JP2009117633A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117633A
JP2009117633A JP2007289535A JP2007289535A JP2009117633A JP 2009117633 A JP2009117633 A JP 2009117633A JP 2007289535 A JP2007289535 A JP 2007289535A JP 2007289535 A JP2007289535 A JP 2007289535A JP 2009117633 A JP2009117633 A JP 2009117633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
film
wiring
barrier metal
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007289535A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kanayama
秀哲 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007289535A priority Critical patent/JP2009117633A/ja
Publication of JP2009117633A publication Critical patent/JP2009117633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】銅めっき膜を化学的に変化させるスラリーを用いてCMPすると、銅が腐食して、銅配線に電流が流れなくなる。
【解決手段】半導体基板上の絶縁膜に配線溝を形成する工程(a)と、この工程(a)の後に、前記配線溝を含む絶縁膜上の全面に、酸化されても導電性を失わない金属、または導電性を有する金属酸化物からなるバリアメタル膜を堆積する工程(b)とを有する。また、この工程(b)の後に、前記配線溝を除く絶縁膜上のバリアメタル膜のみを除去する工程(c)と、この工程(c)の後に、前記配線用溝内に銅を形成する工程(d)とを有することを特徴とする。このように工程(b)で形成されるバリアメタル膜が導電性を有するので、これをシード層として、工程(d)で配線溝内に銅をめっき成長させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、銅を腐食することなく配線を形成できる半導体装置の製造方法に関する。
シリコン半導体集積回路において、0.18μm世代以前には配線に使用する材料としてアルミニウムが広く使用されてきた。しかしながら、0.18μm世代以降のアルミ配線を用いたシリコン半導体集積回路において、配線の信号遅延による回路性能への影響や、配線のエレクトロマイグレーションによる信頼性の低下が深刻化してきた。
配線の信号遅延の原因の一つに配線抵抗が高いことが挙げられる。配線抵抗の問題を解決するためには、配線に使用する材料として電気抵抗の低い材料を使用すればよい。また、配線の信号遅延の別原因として、配線容量が大きいことが挙げられる。配線容量を低減するためには、配線の横幅および高さ方向のさらなる微細化が必要となる。しかし、微細化が進むと、配線に流れる電流密度が増大し、結果としてエレクトロマイグレーションが発生する。
以上の問題点を解消するために、アルミニウム(比抵抗3μΩ・cm)に代わる配線材料として、電気抵抗が低く、かつエレクトロマイグレーション耐性を有する銅(比抵抗1.7μΩ・cm)が有望視されている(例えば特許文献1参照)。しかし、銅はシリコン酸化物などの絶縁膜中を拡散しやすく、絶縁膜との密着性が弱いということが問題となっている。そのため、銅の下地にタンタル(Ta、比抵抗200〜230μΩ・cm)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)を形成することで、銅の拡散を防止し、配線と絶縁膜との密着性を向上させている。
ここで、従来の銅配線の製造方法を、図4を参照しながら説明する。
まず、図4(a)に示すように、半導体基板401上に絶縁膜402を形成した後、ドライエッチング技術により配線溝403を形成する。
次に、図4(b)に示すように、配線溝403の底部および側壁部に、Ta膜からなるバリアメタル膜404、銅シード層405をスパッタ法により順次堆積する。その後、半導体基板401をスパッタ装置から取り出して、めっき装置に搬入する。このとき、半導体基板401の表面、つまり銅シード層405の表面が大気にさらされる。
次に、図4(c)に示すように、電解めっき法を使用して、銅シード層405上に銅めっき膜406を配線溝403内が完全に埋め込まれるように成長させる。
次に、図4(d)に示すように、銅めっき膜406の結晶粒を成長させるために銅めっき膜406を熱処理(例えば100℃の温度下で2時間)する。この結果、銅シード層405と銅めっき膜406とが一体化して配線用銅膜407が形成される。
次に、図4(e)に示すように、配線溝403の外側の余分な銅膜407をCMP(Chemical and Mechanical Polishing:化学機械研磨)により除去する。この工程のCMPを以後、Cu−CMPと呼ぶ。
次に、図4(f)に示すように、絶縁膜402上のバリアメタル膜404をCMPにより除去する。この工程のCMPを以後、バリア−CMPと呼ぶ。以上の工程を繰り返すことにより、銅配線からなる多層配線構造が形成される。
ここで、Cu−CMPとはスラリー(研磨液)に含まれる電解質により、銅を機械的強度の低い脆弱な酸化銅に変化させ、機械的圧力で酸化銅を研磨する研磨手法を指す。また、バリア−CMPとは、スラリーに含まれる電解質により、バリアメタル膜を機械的強度の低い脆弱なバリアメタル膜の酸化物に変化させ、機械的圧力でバリアメタル膜の酸化物を研磨する研磨手法を指す。バリア−CMPの工程ではCuが腐食されることはない。それはバリア−CMPではCuを積極的に研磨する必要はなく、むしろCuが腐食しないように防食剤、例えばベンゾトリアゾールが含有されているためである。
しかし、32nm世代以細の配線構造では、従来の製造方法を使用して、配線溝に銅を埋め込め込むことは困難である。実験データを示しながらその理由を説明する。
図5(a)は銅の埋め込み特性を説明する図である。横軸は、配線溝形成後にバリアメタル膜と銅シード層を順次堆積した後の配線溝の開口幅を示している。縦軸は、配線溝内のボイド密度、つまり、配線溝に対して銅膜が完全に埋め込まれていない空間の割合を取った実験データである。図5(a)から、銅シード層堆積後の開口幅が25nm(=Fとおく)以下であると、ボイド密度が急激に上昇することが理解できる。一方、32nmおよび45nm世代の各配線幅に対する銅シード層堆積後の開口幅はそれぞれ10nm、30nmである。以上二つを考慮すると、現状の溝配線技術による埋め込み技術では、32nm世代に対応した配線の形成が困難であることが理解できる。
図5(b)は、銅配線溝にバリアメタル膜及び銅シード膜を形成した後の様子を示している。溝幅Aの配線溝にバリアメタル膜及び銅シード膜を形成すると、開口幅Eの配線溝が形成される。ここで、32nm世代においては、溝幅A=45nm、銅シード層膜厚B=20nm、バリアメタル膜厚C=15nm、とすると、銅シード層堆積後の開口幅はE=10nmとなる。一方、45nm世代においては、溝幅A=65nm、銅シード層膜厚B=20nm、バリアメタル膜厚C=15nm、とすると、銅シード層堆積後の開口幅はE=30nmとなる。
ここで、従来の配線技術を用いてボイドが発生しないように銅を埋め込むことができる配線幅がF=25nmであることを考えると、45nm世代では、E>Fとなり、銅の埋め込みが可能となるが、32nm世代では、E<Fとなり、銅の埋め込みが不可能であることがわかる。以上の考察から、45nmの配線幅を持つ配線溝に銅を埋め込む従来技術を、32nm世代にそのまま適用しただけでは、配線の埋め込みが不可能であることが分かる。
そこで上記の解決手段として、バリアメタルおよび銅シード層を薄く堆積することが考えられる。しかし、バリアメタル膜を薄くすると、バリアメタル膜の本来の目的である銅拡散防止効果やエレクトロマイグレーション耐性が劣化してしまうので、バリアメタル膜を薄くすることは困難である。そのため、銅シード層を薄くすることを考えざるをえない。
ここで、銅シード層を薄くしたときの問題点について詳しく説明する。
図6(a)は、配線溝内にTaバリアメタル膜601を形成後、銅シード層602を従来よりも薄く堆積し、その後、銅めっき603を形成した様子を示している。ここで、銅シード層はスパッタリングにより形成されている。しかし、銅シード層を薄く堆積させようとすると、溝の側壁部に成膜材料が到達せずに、側壁の銅膜が不連続になる。その結果、銅シード層602がTaバリアメタル膜601上に成膜されない箇所ができる。そのため、銅シード層が成膜されない箇所が大気にさらされると、Ta酸化物604が形成される。また、Ta酸化物は絶縁体であるため電流が流れない。そのため、Ta酸化物604が形成されている箇所からは、矢印606方向へは銅めっきが成長せずに、銅めっきが形成されることはない。そのため、配線溝内には、銅めっき603されない空洞状のボイド605ができてしまう。ここでボイド605は、電気特性や信頼性に悪影響を及ぼす。またTa酸化物604は絶縁体であるために配線抵抗が高くなるという悪影響もある。
上記課題を解決するために、バリアメタル膜にTaを使用するのではなく、ルテニウム(Ru)を使用することが考えられる。Ruの比抵抗(7.6μΩ・cm)はTaの比抵抗(12.3μΩ・cm)に比べて小さい。また、Ruの酸化物生成自由エネルギー値(−280.3KJ)は、Taの酸化物生成自由エネルギー値(−1970.6KJ)に比べて高いためにRuはTaに比べて酸化されにくい。また、Ta酸化物が絶縁体である一方、Ru酸化物は導電体であるので、たとえ酸化物が形成されたとしても、Ru酸化物には電流が流れる。
以上のことから、バリアメタル膜としてRuを使用した方が、有利であることが分かる。
図6(b)は、配線溝内にRuバリアメタル膜607を形成後、銅シード層602を従来よりも薄く堆積し、その後、銅めっき603を形成した様子を示している。図6(a)の断面図と比較すれば分かるように、Ruをバリアメタル膜として使用すれば、配線溝内にボイドは形成されない。また、Ru酸化物はTa酸化物と異なり、導電性を保つために電流パス608が維持される。以上のことから、32nm世代以降の配線構造ではバリアメタル材料として、Ruが有望である(例えば、特許文献2,特許文献3参照)ことが分かる。
しかし、Ruは、埋め込み特性を考えると有望であるが、腐食には弱いという欠点がある。バリアメタル膜は異種金属である銅と直接接触しているため、研磨中の電気化学的作用によって腐食が起きないことがバリアメタル膜には求められる。一般的に、銅を研磨する場合には、スラリーに含まれる電解質によって銅を機械的強度の低い酸化銅に変化させてからパッドの圧力によって酸化銅を除去する(Cu−CMP)からである。
ここで、各種金属のイオン化エネルギーから、金属の腐食度合いを考えてみる。Ruのイオン化エネルギー(710.2KJ/mol)は、Cuのイオン化エネルギー(745.5KJ/mol)よりも低い。電解質を含む溶液に異種金属が接液した場合、イオン化エネルギー値の小さい金属から電子が奪われる。そのため、イオン化エネルギーの低い金属は腐食する。具体的には、CuとRuとが接触している状況で電解質がそれぞれに接触すると、イオン化傾向の低い、Ruが腐食する。以上の問題は特許文献4でも提起されている。
特開平2−256238号公報 特開平10−229084号公報 特開2002−75994号公報 特開2003−203911号公報
そこで、本発明者はスラリーの研磨溶液中における金属の電気化学的状態を検証した。
図7(a)は、検証装置を表している。Cu-CMP用スラリー701を満たした容器内に備えられた研磨パッド702、荷重動作が行える簡易型研磨装置703、荷重計704、測定サンプル705及び電位測定装置を使用して、実際にCMPを行った時の研磨対象物の電気化学的状態を検証する。また、この電位測定装置は、測定サンプル705に電流を流す作用電極706、Pt電極707、参照電極であるAg/AgCl電極708、セル709から構成されている。
サンプリング手法は研磨時間200秒に対して、30秒毎に30秒間のCMPを実施し、その際の電位測定を行うという手法である。上記サンプリング手法により得られた測定サンプルの電位を図7(b)に示す。横軸は研磨時間を表し、縦軸は電位を表している。図7(b)から、Ruの電位はCuの電位よりも高く、Taの電位はCuの電位よりも低いことが分かる。電位が小さい方が電子を奪われ、腐食されるためにCuとRuを比較すると、Cuが腐食されることになる。この結果は、イオン化エネルギーの傾向と逆の結論である。実験ではこのように逆の結論が得られた。このように、Cu−CMP用スラリーに含まれる酸化剤の作用によっては、電位関係が逆になる場合もある。
ここで、本発明者はRuをバリアメタル膜として使用した配線構造を形成する際に、Cu−CMP及びバリア−CMPを行い、腐食度合いを検証した。図8(a)〜図8(c)は、Ruをバリアメタル膜として使用して配線構造を形成する様子を示している。ここで、形成方法は、図4(a)〜図4(f)とCuシード層の形成を除いて同様なので説明を省略する。図8(a)の断面図は図4(d)の断面図に、図8(b)の断面図は図4(e)の断面図に、図8(c)の断面図は図4(f)の断面図にそれぞれ対応している。即ち、半導体基板801上の絶縁膜802に形成された配線溝に、バリアメタル膜及び銅めっき膜が形成されている。
図8(b)に示すように、Cu−CMPを行うことによりRu膜805が露出すると、矢印806方向へ配線溝内の銅膜804の腐食が進行した。そして、図8(c)に示すように、バリア−CMPを行った後に完成した最終的な配線には電流が流れなくなってしまう。
次に、従来の半導体装置の製造方法における配線パターン依存性について説明する。
図9(a)は、配線が密集した部分と配線が孤立した部分のそれぞれに、従来の半導体装置の製造方法を用いて、Ru膜903をバリアメタル膜兼シード層として配線溝及び絶縁膜902上に銅めっきを行った様子を示している。即ち、半導体基板901上の絶縁膜902に形成された配線溝に、Ruバリアメタル膜903及び銅めっき膜904が形成されている。
図9(a)から分かるように、配線密集部上に形成される銅めっき膜にはオーバーフィル905が発生し、配線孤立部上に形成される銅めっき膜にはへこみ部908が発生する。この状態でCu−CMPをすると、図9(b)に示すように配線孤立部上にはディッシング906が、配線密集部上にはCu残り907が発生する。これはオーバーフィル905を除去しようと過剰研磨すると、その弊害として孤立部のディッシングが進行するためである。
そこで本発明は、32nm世代以細対応用にRuバリアメタルを用いた配線構造で、銅の腐食を引き起こさない製造方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明では次のような手段を採用している。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の絶縁膜に配線溝を形成する工程(a)と、この工程(a)の後に、前記配線溝を含む絶縁膜上の全面に、酸化されても導電性を失わない金属、または導電性を有する金属酸化物からなるバリアメタル膜を堆積する工程(b)とを有する。また、この工程(b)の後に、前記配線溝を除く絶縁膜上のバリアメタル膜のみを除去する工程(c)と、この工程(c)の後に、前記配線用溝内に銅を形成する工程(d)とを有することを特徴とする。このように工程(b)で形成されるバリアメタル膜が導電性を有するので、これをシード層として、工程(d)で配線溝内に銅をめっき成長させることができるのである。
また、前記工程(b)と前記工程(c)との間に、前記バリアメタル膜上に酸化膜を堆積し、前記配線溝を除く絶縁膜上の前記酸化膜を除去する工程(e)を有する。これにより、スラリー(研磨液)中の研磨粒子配線溝に残った場合に、この酸化膜後と除去することが可能となる。
さらに、前記工程(d)の後に、前記配線溝外に形成された余剰の銅を除去する工程(f)を有する。特に、この工程(f)において、余剰の銅を除去する工程は、銅を化学変化させないスラリーを用いて除去する工程とする。
また、前記工程(d)において、銅を形成する工程は、無電解めっき法により銅を形成する工程とする。
なお、前記酸化されても導電性を失わない金属は、Ru、Pd、Sn、Ir又はそれらの金属を含む合金とし、前記金属酸化物は、RuO2、PdO2、SnO2、IrO2又はそれらの金属酸化物を含む合金とするのが好ましい。
本発明では、Cu−CMPを使用しないで研磨を行うため、銅を腐食することなく配線を形成することができる。なお、バリア−CMPにより、配線溝からわずかにはみ出た銅膜を除去するプロセスは、機械的研磨が主体である。つまり、バリアメタル膜は、バリア−CMPで使用されるスラリーにより機械的強度の低いバリアメタル膜の酸化物と変化することで除去される。一方、配線溝からわずかにはみ出た銅膜は、上記のような化学変化が起きず、パッドの圧力による機械的研磨により除去される。つまり、銅の化学変化に寄与しないスラリーを用いたバリア−CMPを使用しているので、銅の腐食は発生しない。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1(a)〜図1(e)および図2(a)、(b)を参照しながら説明する。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板101上に絶縁膜102を形成した後、ドライエッチング技術により配線溝103を形成する。
次に、図1(b)に示すように、配線溝103の底部および側壁部に、Ru(ルテニウム)バリアメタル膜104をスパッタ法により堆積する。
次に、図1(c)に示すように、前記背景技術で説明したバリア−CMPを実施して、絶縁膜102表面上に形成されているRu膜を除去して、配線溝内にのみRu膜が堆積された配線溝を形成する。
次に、図1(d)に示すように、半導体基板101をスパッタ装置から取り出して、めっき装置に搬入する。その後、Ruバリアメタル膜104をシード層として無電解めっき法により銅めっき105を行う。このとき、Ruバリアメタル膜104には、酸化される箇所が部分的に発生するが、Ru膜は酸化されても導電性を失わないため、ボイドを発生させることなく、直接銅をめっきできる。ここで、配線溝からわずかにはみ出た銅が存在する。
次に、図1(e)に示すように、バリア−CMPにより、Cuを腐食することなく機械的に上記の余剰な銅膜をCMPで除去する。以上のプロセスにより、銅が腐食しない配線を形成することができる。
第1の実施形態によると、銅の化学変化に寄与しないスラリー(研磨液)を用いたバリア−CMPにより配線溝からはみ出た銅膜を除去しており、前記背景技術で説明した銅の化学変化に寄与するスラリーを用いるCu−CMPプロセスを使用していない。そのため、銅を腐食させずに配線を形成することができる。
また、第1に係る半導体装置の製造方法によると、厚く形成された銅めっきをCu−CMPする工程を削減することができるという効果がある。
ここで、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を使用した場合の、Ru膜の高さの配線パターン密度への依存性について説明する。
図2(a)は、配線が密集した部分と配線が孤立した部分のそれぞれに、本実施形態に係る製造方法を用いて、Ru膜をシード層として配線溝内のみに銅めっきを行った様子を示している。半導体基板201上の絶縁膜202に形成された配線溝に、Ruバリアメタル膜203及び銅めっき膜204が形成されている。図2(a)から分かるように、Ru膜が堆積されている配線溝内のみでめっき成長が起こるため、配線密集部分からはみ出たRu膜の高さと配線孤立部分からはみ出たRu膜の高さを比べてほとんど差は発生しない。そのため、図2(b)に示すように、はみ出たRu膜をバリア−CMPすることにより平坦な配線パターンが形成できる。
そのため、第1に係る半導体装置の製造方法によると、オーバーフィルの発生がないため、Cu残りやディッシングといった不良が起こらないという効果がある。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図3を用いて説明する。
まず、図3(a)に示すように、半導体基板301上に絶縁膜302を形成した後、ドライエッチング技術により配線溝303を形成する。
次に、図3(b)に示すように、配線溝303の底部および側壁部に、Ruバリアメタル膜304をスパッタ法により堆積する。その後、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、Ruバリアメタル膜上に酸化膜305を例えば20nm堆積する。この酸化膜305は次工程のバリア−CMPにて使用するスラリー中の研磨粒子306がバリア−CMP後の洗浄薬液で除去しきれずに残ってしまった場合の回避手段として作用する。即ち、研磨粒子306が残ったままであると、例えば研磨粒子が阻害原因となって、配線溝内でCuめっきが均一化せず、ボイドが発生するといったような不具合が起こる。酸化膜305はこれを回避するための犠牲膜の役割を担っている。
次に、図3(c)に示すように、バリア−CMPにより絶縁膜302表面上の酸化膜305及びRuバリアメタル膜304を除去する。このとき、絶縁膜302上及び配線溝303内の酸化膜305上に研磨粒子306が残存している。その後、クエン酸やシュウ酸といった有機酸からなる洗浄薬液を使用して、絶縁膜302上及び配線溝303内の酸化膜305上の研磨粒子を除去する。これは通常の洗浄であるが、これだけでは研磨粒子306を除去しきれない場合がある。なぜなら、ウエハ表面は洗浄ブラシによる直接接触で粒子を除去できるが、配線溝内の粒子は物理的な除去ができないためである。そこで、研磨粒子が付着した犠牲酸化膜ごと、HF溶液を使ってエッチングして除去する工夫が必要になる。
次に、図3(d)に示すように、100倍希釈のHF溶液を使い、酸化膜305を前記通常の洗浄では除去しきれずに残留した研磨粒子ごと除去する。この希釈HF溶液は、酸化膜に対するエッチングレートが高いが、Ruバリアメタル膜に対するエッチングレートは低い。そのため、希釈HF溶液によって酸化膜は除去されるが、Ruバリアメタル膜はエッチングされない。
以下の工程、図3(e)及び(f)を形成する工程は、図1(d)及び(e)を形成する工程と同じなので説明を省略する。
第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1の実施形態と比較して、バリア−CMP時の研磨粒子が配線溝内に残存することがないという効果をさらに有する。
第1及び第2の実施形態において、バリアメタル膜としてRu金属を使用して説明したが、Ru金属以外にも、酸化されても導電性を失わない材料であればよい。例えば、パラジウム(Pd)やスズ(Sn)イリジウム(Ir)などを用いても良い。
また、以上の実施形態でCu−CMPとして銅を酸化銅に変化させる物質を含んだスラリーを使用して銅を研磨する方法を説明してきたが、銅を研磨する手段としてスラリーによる研磨方法(Cu−CMP)以外に、電解液を利用した電解研磨の場合にも同じ事が言えることを付け加えておく。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、Cu−CMPを使用しないで研磨を行うため、銅を腐食することなく配線を形成することができる。このため、特に32nm世代以細対応用に、Ruなどをバリアメタルに用いた半導体装置の製造方法等として有用である。
本発明の第1の実施形態の各工程を示す断面図。 本発明の第1の実施形態における配列パターン依存性。 本発明の第2の実施形態の各工程を示す断面図。 従来の半導体装置の製造方法を示す各工程の断面図。 銅の埋め込み特性を説明する図 バリアメタルの材料としてRu又はTaを使用した場合の断面図 スラリー中におけるバリアメタル膜の電位測定を示した図。 Ruを使用した際の銅が腐食する様子を説明する図。 オーバーフィルおよび、ディッシングとCu残りを説明する図。
符号の説明
101 半導体基板
102 絶縁膜
103 配線溝
104 Ruバリアメタル膜
105 銅めっき膜
201 半導体基板
202 絶縁膜
203 Ruバリアメタル膜
204 銅めっき膜
301 半導体基板
302 絶縁膜
303 配線溝
304 Ruバリアメタル膜
305 酸化膜
306 銅めっき膜
401 半導体基板
402 絶縁膜
403 配線溝
404 バリアメタル膜
405 銅シード層
406 銅めっき膜
407 配線用銅膜
601 Taバリアメタル膜
602 銅シード層
603 Ta酸化物
604 銅めっき膜
605 ボイド
606 銅めっき成長の方向
607 Ruバリアメタル膜
608 電流パスの方向
701 Cu−CMP用スラリー
702 研磨パッド
703 簡易型研磨装置
704 荷重計
705 測定サンプル
706 作用電極
707 Pt電極
708 Ag/AgCl参照電極
709 セル
801 半導体基板
802 絶縁膜
804 配線用銅膜
805 Ruバリアメタル膜
806 腐食の進行
901 半導体基板
902 絶縁膜
903 Ruバリアメタル膜
904 銅めっき膜
905 オーバーフィル
906 ディッシング
907 Cu残り
908 へこみ部

Claims (7)

  1. 半導体基板上の絶縁膜に配線溝を形成する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記配線溝を含む前記絶縁膜上の全面に、酸化されても導電性を失わない金属、又は導電性を有する金属酸化物からなるバリアメタル膜を堆積する工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記配線溝を除く前記絶縁膜上のバリアメタル膜のみを除去する工程(c)と、
    前記工程(c)の後に、前記配線用溝内に銅を形成する工程(d)と
    を有することを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(b)と前記工程(c)との間に、前記バリアメタル膜上に酸化膜を堆積し、前記配線溝を除く前記絶縁膜上の前記酸化膜を除去する工程(e)を有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(d)の後に、前記配線溝外に形成された余剰の銅を除去する工程(f)を有する、請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記工程(f)において、余剰の銅を除去する工程は、銅を化学変化させないスラリーを用いて除去する工程である、請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(d)において、銅を形成する工程は、無電解めっき法により銅を形成する工程である、請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記酸化されても導電性を失わない金属は、Ru、Pd、Sn、Ir又はそれらの金属を含む合金である、請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記金属酸化物は、RuO2、PdO2、SnO2、IrO2又はそれらの金属酸化物を含む合金である、請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007289535A 2007-11-07 2007-11-07 半導体装置の製造方法 Pending JP2009117633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289535A JP2009117633A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289535A JP2009117633A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009117633A true JP2009117633A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40784416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289535A Pending JP2009117633A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009117633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177119A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の製造方法
JP2020536395A (ja) * 2017-10-04 2020-12-10 東京エレクトロン株式会社 相互接続のためのルテニウム金属機能フィリング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177119A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の製造方法
JP2020536395A (ja) * 2017-10-04 2020-12-10 東京エレクトロン株式会社 相互接続のためのルテニウム金属機能フィリング
JP7277871B2 (ja) 2017-10-04 2023-05-19 東京エレクトロン株式会社 相互接続のためのルテニウム金属機能フィリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI326479B (en) Selective capping of copper wiring
US8043958B1 (en) Capping before barrier-removal IC fabrication method
TW441015B (en) Dual-damascene interconnect structures and methods for fabricating same
JP5093563B2 (ja) 導電性構成部品、貫通ビア及び導電性貫通ウェーハ・ビアを含む半導体構成部品を製造するためのプロセス及び集積化スキーム
US8691687B2 (en) Superfilled metal contact vias for semiconductor devices
JP4049978B2 (ja) メッキを用いた金属配線形成方法
WO2009101805A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7374584B2 (en) Interconnects forming method and interconnects forming apparatus
US7704880B1 (en) Method of forming contact layers on substrates
TW200403768A (en) Use of conductive electrolessly deposited etch stop layers, liner layers and via plugs in interconnect structures
JP2007035734A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3904578B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4297292B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法及び半導体装置
JP2007180496A (ja) 金属シード層の製造方法
US20050003637A1 (en) Damascene fabrication with electrochemical layer removal
CN101009240A (zh) 半导体器件制造方法和抛光装置
JP2009117633A (ja) 半導体装置の製造方法
US7541279B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2006120870A5 (ja)
CN110571189B (zh) 导电插塞及其形成方法、集成电路
JP4278481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003203911A (ja) 電解研磨方法および配線の製造方法
US7597787B2 (en) Methods and apparatuses for electrochemical deposition
KR102301933B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법