JP2009116026A - 眼鏡 - Google Patents

眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2009116026A
JP2009116026A JP2007288602A JP2007288602A JP2009116026A JP 2009116026 A JP2009116026 A JP 2009116026A JP 2007288602 A JP2007288602 A JP 2007288602A JP 2007288602 A JP2007288602 A JP 2007288602A JP 2009116026 A JP2009116026 A JP 2009116026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
temple
angle adjusting
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007288602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877632B2 (ja
Inventor
Noboru Kawanishi
昇 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Kogaku Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Kogaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Kogaku Co Ltd filed Critical Yamamoto Kogaku Co Ltd
Priority to JP2007288602A priority Critical patent/JP4877632B2/ja
Priority to DE102008055691A priority patent/DE102008055691A1/de
Priority to KR1020080108807A priority patent/KR20090046709A/ko
Priority to US12/264,633 priority patent/US7625082B2/en
Priority to CNA2008101710958A priority patent/CN101430430A/zh
Publication of JP2009116026A publication Critical patent/JP2009116026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877632B2 publication Critical patent/JP4877632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • G02C5/2263Composite hinges, e.g. for varying the inclination of the lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/04Bridge or browbar secured to or integral with partial rims, e.g. with partially-flexible rim for holding lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/10Special mounting grooves in the rim or on the lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/02Bridges; Browbars; Intermediate bars
    • G02C5/10Intermediate bars or bars between bridge and side-members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/143Side-members having special ear pieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/20Side-members adjustable, e.g. telescopic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • G02C5/2209Pivot bearings and hinge bolts other than screws
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/08Modular frames, easily exchangeable frame parts and lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/18Adjustment ridges or notches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】レンズとテンプルの角度調節が容易で、その角度調節部材がフレームの外側に大きく突き出すことなく、さらにレンズの取替も容易で、しかも金属部分を無くして廃棄処理上も問題となることのない眼鏡を提供する。
【解決手段】角度調節部材3を、フレーム1の連結体3aに設けられた支持孔10に、外当体3bの内側に突設した支軸部8と内当体3cの内側に突設した支軸部9を連結させて挿入すると共に、前記連結体3aの外端部に設けられた複数の係合溝12に、前記内当体3cの内側に突設した係合爪11を選択的に係合するようにして、前記連結体3aの外側に外当体3bを重ね合せると共に、この連結体3aの内側に内当体3cを重ね合せたものとしている。
【選択図】図3

Description

この発明は、スキー、スノーボード、サイクリング、マラソンなどで使用するスポーツ用サングラスや、建築工事、土木工事、電気工事などで使用する保護眼鏡等として使用できる眼鏡に関するものである。
従来、この種の眼鏡は、天候、スポーツの種類、工事現場の環境などによって、見易くしたり、動き易くしたり、作業をし易くするために、レンズとテンプルの角度を調節自在にして顔面へのフィット感などを変更できるようにしたり、レンズを取り替え自在にしてレンズの明るさなどを変更できるようにしたものが存在する。
レンズとテンプルの角度を調節自在にした眼鏡としては、例えば図10〜13に示したように、レンズ21が装着されたフレーム22の外側部に設けられた取付部23に、アジャスター24を介してテンプル25の前方に取り付けられた回動板26を重合配置し、さらにこの回動板26の外側部に止め体27を重合配置している。この止め体27は、頭部27aとこの頭部27aに突設した係止軸27bを有している。そして、この止め体27の頭部27aと前記フレーム22の取付部23の間で、前記回動板26が止め体27の係止軸27b廻りに回動自在に挟まれるように、この係止軸27bが回動板26及びフレーム22の取付部23に挿通されて抜止めされている。さらに、前記回動板26を任意の回動位置で停止できるように回動板26の係止軸27b廻りの回動に抵抗を与える抵抗部材28を設けたものとして、フレーム22の外側部に取り付けられた前記テンプル25の角度を調節自在としたものにしている(特許文献1)。
また、レンズを取り替え自在にした眼鏡としては、例えば図14〜18に示したように、一眼式としたレンズ31の左右にテンプル取付部材32を介して左右一対のテンプル33、33を取り付ける場合、前記レンズ31の左右両側の上端部に、それぞれ第一切欠部34と第二切欠部35を内側から外側に連続して形成し、その上端部を二段階に下がった形状としている。第一切欠部34付近にはネジ孔36が二つずつ設けられ、テンプル取付部材32が内側からネジ37で固着されるようにしている。
すなわち、テンプル取付部材32は、レンズ31に固着される固着部32aとテンプル33が装着される揺動部32bからなる二股形状としている。固着部32aには、その下面にレンズ31に嵌合するようにした嵌合溝38を凹設し、さらに外側面にこの嵌合溝38に通じるネジ孔39を二つずつ設けたものとし、レンズ31のネジ孔36を設けた付近に嵌合溝38を嵌合させ、前記ネジ孔39とネジ孔36にネジ37を螺合させることにより固着されるようにしている。
したがって、このように構成した従来の眼鏡は、前記ネジ37のネジ孔39、36への螺合を解除することにより、レンズ31をテンプル取付部材32から外し、別のレンズ31に取り替えることができるものとなる(特許文献2)。
実用新案登録第2549871号公報(第2ページ、図1、3、4、8) 特開平11−237589号公報(第2、3ページ、図1、4〜7)
しかしながら、上記レンズとテンプルの角度を調節自在にした眼鏡では、フレーム22の外側部に設けられた取付部23に、アジャスター24を介してテンプル25の前方に取り付けられた回動板26を重合配置し、さらにこの回動板26の外側部に止め体27を重合配置しているので、これらの部材が図10に示したように、フレーム22の外側に大きく突き出てしまい、この突き出した部分が着用時に邪魔になって作業に支障をきたしたり、眼鏡をスポーツ用サングラスとした場合には、着用時に空気抵抗が大きくなって、スポーツをするのに不利になるなどという課題を有してしていた。
さらに、上記眼鏡では、アジャスター24を介してテンプル25の前方に取り付けられた回動板26は、このアジャスター24にピン29によって連結されているので、ピン連結するための工具を必要とし、しかもこのピン29が金属製であるので廃棄処理上、問題となるという課題を有していた。
また、上記レンズを取り替え自在にした眼鏡では、レンズ31を取り替える場合に、ネジ37の取り外しが面倒でそのレンズ31の取り替えに時間がかかったり、外したネジ37を不注意によって落としたり無くしたりするという問題があったり、ネジ37が金属製であるので廃棄処理上、問題となるという課題を有していた。
そこで、この発明は、上記従来の課題を解決するものであり、レンズとテンプルの角度調節が容易で、その角度調節部材がフレームの外側に大きく突き出すことなく、さらにレンズの取替も容易で、しかも金属部分を無くして廃棄処理上も問題となることのない眼鏡を提供することを目的としてなされたものである。
この発明の眼鏡は、フレーム1にレンズ2を取り付け、フレーム1の左右に角度調節部材3を介して左右一対のテンプル4を取り付けてなるものとし、前記フレーム1の左右端部には、角度調節部材3の連結体3aが設けられており、前記角度調節部材3は、前記連結体3aと、外当体3b及び内当体3cとからなるものとし、それぞれ板状体としており、前記フレーム1の連結体3aに設けられた支持孔10に、外当体3bの内側に突設した支軸部8と内当体3cの内側に突設した支軸部9を連結させて挿入すると共に、前記連結体3aの外端部に設けられた複数の係合溝12に、前記内当体3cの内側に突設した係合爪11を選択的に係合するようにして、前記連結体3aの外側に外当体3bを重ね合せると共に、この連結体3aの内側に内当体3cを重ね合せたものとしている。
そして、この発明の眼鏡は、前記フレーム1、レンズ2、角度調節部材3及びテンプル4を合成樹脂からなるものとしている。
さらに、この発明の眼鏡は、前記フレーム1の少なくとも一個所に、上押え体1aを設け、この上押え体1aの下側に小突起を設け、さらにこの上押え体1aの下方の両側に下押え体1bを設けたものとしており、前記レンズ2の上端に、内フランジ2aを設け、この内フランジ2aに、前記上下押え体1a、1bに挟み込まれる挟持部5が設けられ、この挟持部5は、内フランジ2aの上面を凹ませたものとし、この凹み部に係止部6を設けたものとし、前記フレーム1の上下押え体1a、1bに、前記レンズ2の内フランジ2aの挟持部5を挟み込むと共に、上押え体1aの小突起を内フランジ2aの挟持部5の係止部6に係止させるようにして、フレーム1にレンズ2を着脱自在に取り付けたものとしている。
また、この発明の眼鏡は、前記レンズ2の左右端部に、角度調節部材3の少なくとも前外側部が入り込み、この角度調節部材3の外側面とレンズ2の表面とが略同一面となって、角度調節部材3の角度変移を可能とした空間部2bを切欠いたものとしている。
さらに、この発明の眼鏡は、前記外当体3bの後端部に支持溝14を設け、前記テンプル4の前端に支軸4aを設け、支持溝14に支軸4aを回動自在に支持したものとしている。
また、この発明の眼鏡は、前記内当体3cの内側に突設した係合爪11を包囲するようにして略U字状の孔17を設けたものとしている。
さらに、この発明の眼鏡は、前記テンプル4の後半部に、耳掛け位置を無段階に調節できる耳掛け部材18を取り付けたものとしている。
この発明の眼鏡は、上記したように構成されているので、レンズとテンプルの角度調節が容易となり、操作性に優れたものとなり、その角度調節部材がフレームの外側に大きく突き出すことなく、着用時に邪魔にならず作業に支障をきたすこともなく、眼鏡をスポーツ用サングラスとした場合にも、着用時に空気抵抗が大きくならずスポーツをするのに不利になるということがないものとなった。
さらに、この発明の眼鏡は、レンズの取替も容易で、そのレンズの取り替えに時間がかかることがなく、ネジを使用していないのでネジを不注意によって落としたり無くしたりするということもなく、しかも金属部分を無くしたので廃棄処理上も問題となることがないものとなった。
以下、この発明の眼鏡を実施するための最良の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
この発明の眼鏡は、図1、2に示したように、フレーム1にレンズ2を着脱自在に取り付け、フレーム1の左右に角度調節部材3を介して左右一対のテンプル4を取り付けてなるものとしている。
フレーム1は、図3、4に示したように、可撓性を有する合成樹脂、例えばポリカーボネート樹脂からなるものとしており、レンズ2の曲面に応じた曲率に曲げられ、レンズ2の上端に沿って取り付けられる形態としている。このフレーム1の前側の中央部から左右寄りの二個所には、上押え体1aを設け、この上押え体1aの下側に小突起(図示せず)を設け、さらにこの上押え体1aの少し下方の両側に下押え体1bを設けたものとしており、これら上下押え体1a、1bによって、後に述べるレンズ2の上端の内フランジ2aを挟み込んで、そのレンズ2を着脱自在に取り付けられるようにしている。また、フレーム1の左右端部には、角度調節部材3の連結体3aがそれぞれ一体として設けられている。なお、前記上押え体1aは、フレーム1の前側の中央部から左右寄りの二個所に設けたものとしているが、フレーム1の前側の中央部の一個所に設けたものとしたり、またはフレーム1の前側の中央部の一個所と、中央部から右左寄りの二個所の合計三個所に設けたものとするなど、フレーム1の前側の少なくとも一個所に設けたものとすればよい。
レンズ2は、可撓性を有する合成樹脂、例えばポリカーボネート樹脂からなるものとしており、任意の曲率の曲面を備えたものとしており、一眼式レンズとしている。このレンズ2の上端には、前記したように内フランジ2aを設けたものとしており、この内フランジ2aには、前記上下押え体1a、1bに挟み込まれる挟持部5が設けられている。この挟持部5は、内フランジ2aの上面を凹ませたものとし、この凹み部に係止部6を設けたものとしている。したがって、前記フレーム1の上下押え体1a、1bによって、レンズ2の内フランジ2aを挟み込んだ場合、上押え体1aが挟持部5に嵌り込み、内フランジ2aの上面から突き出ることなく、さらに上押え体1aに設けられた突起が挟持部5に設けられた係止部6に係止されるので、眼鏡の使用中にレンズ2の内フランジ2aが上下押え体1a、1bから外れることはない。また、前記上押え体1aを上に持ち上げて、前記突起と係止部6との係止状態を解除すれは、フレーム1からレンズ2を取り外すことができ、レンズ2を別のものに取り替えることができる。
さらに、レンズ2の左右端の上部は、角度調節部材3の少なくとも前外側部が入り込み、この角度調節部材3の外側面とレンズ2の表面とが略同一面となって、角度調節部材3の角度変移を可能とした空間部2bを略半円形状として切欠いたものとし、この空間部2bの上下周縁から外方にかけて目隠し片7を張り出させたものとしている。なお、前記空間部2bは、角度調節部材3の前外側部だけでなく、外側部全体を入り込ませるようにすることもできる。また、前記空間部2bは、角度調節部材3の前外側部を略半円形状としているので、この前外側部の形状に合わせたものとしたが、角度調節部材3の前外側部の形状によって他の形状に変更することができる。
角度調節部材3は、図3〜6に示したように、それぞれ可撓性を有する合成樹脂、例えばポリカーボネート樹脂からなる外当体3b及び内当体3cと、前記連結体3aとからなるものとしており、それぞれ板状体としている。
連結体3aは、外当体3bに突設した支軸部8と内当体3cに突設した支軸部9を連結させて、これら支軸部8、9を回動自在として挿入できる支持孔10を略中央部に設けたものとすると共に、円弧状とした外端部に、内当体3cの内側に突設した係合爪11が選択的に係合する複数の係合溝12を設けたものとしている。そして、この係合溝12の傍に沿うようにして長孔13を設けたものとしている。この長孔13は、前記係合爪11と係合溝12の係合操作時に生じる抵抗力の逃がし空間となっている。
外当体3bは、前端部の内側に前記支軸部8を突設したものとしており、上下端部にそれぞれ内フランジ13a、13bを設けたものとしており、後端部にはテンプル4の前端に設けられた支軸4aの支持溝14が設けられたものとしている。さらに、外当体3bの支軸部8の後方には、前記レンズ2の目隠し片7がそれぞれ挿入可能とした挿入溝15a、15bを設けたものとしている。また、外当体3bの支軸部8は、円筒穴とし、この円筒の下方に抜止孔8aを設けたものとしている。
内当体3cは、前端部の内側に前記支軸部9を突設したものとしており、上下端部を前記外当体3bの内フランジ13a、13bの内面に沿うようにしており、後端部には前記外当体3bの支持溝14に回動自在として支持されるテンプル4の支軸4aの抜止片16が設けられたものとしている。さらに、内当体3cの支軸部9の後方には、前記したように連結体3aの外端部に設けた複数の係合溝12に選択的に係合する係合爪11を突設したものとしている。そして、この係合爪11を包囲するようにして略U字状の孔17を設けたものとしている。この孔17は、前記係合爪11と係合溝12の係合操作時に生じる抵抗力の逃がし空間となっている。また、内当体3cの支軸部9は、円柱とし、この円柱を二分割するように中央部に分割溝9aを設け、それぞれの分割体の先端に抜止部9bを設けたものとしている。なお、後に述べるように角度調節部材3の組み込み時には、外当体3bの支軸部8に内当体3cの支軸部9を差し込み、抜止孔8aに抜止部9bが抜け止めされるようにして、これらを連結させるようにしているが、この支軸部8と支軸部9の構造を逆にして、内当体3cの支軸部9に外当体3bの支軸部8を差し込み、抜止孔8aに抜止部9bが抜け止めされるようにして、これらを連結させるようにしてもよい。
テンプル4は、可撓性を有する合成樹脂、例えばポリカーボネート樹脂からなるものとしており、使用者の頭部にフィットするように全体的に円弧形状にしており、前端には前記したように外当体3bの後端部に設けられた支持溝14に回動自在として支持される支軸4aを設けたものとしている。なお、前記支軸4aは、テンプル4の前端に延長部4bを介して設けたものとし、この延長部4bが前記支持溝14の中間切欠部14aに入り込むようにして、この支持溝14に回動自在としている。
さらに、テンプル4の後半部には、耳掛け位置を無段階に調節できる耳掛け部材18を取り付けたものとしている。この耳掛け部材18は、柔軟性を有する樹脂、例えばシリコン樹脂からなるものとしており、使用者の耳部の後側に沿う部分を円弧形状にしており、上端部にテンプル4の後半部に形成した取付部4cへの挿入孔19を設けたものとし、テンプル4の後端から差し込んでその取付部4cにおいて摺動自在とすることにより、使用者の耳部の後側にフィットするように位置調節できるものとしている。なお、耳掛け部材18の挿入孔19の周囲は凹湾曲状に切欠いたものとして、挿入孔19を大きくして、テンプル4の取付部4cに挿入し易いようにしている。
前記角度調節部材3は、フレーム1の左右端部と左右一対のテンプル4との間に、以下のようにして組み込まれる。
先ず、フレーム1の左右端部に設けられた連結体3aの支持孔10に、外当体3bの内側に突設した支軸部8を挿入すると共に、この外当体3bの後端部に設けられた支持溝14に、テンプル4の前端に設けられた支軸4aを回動自在に支持する。
そして、前記連結体3aの支持孔10に、内当体3cの内側に突設した支軸部9を挿入すると共に、この支軸部9を支軸部8に差し込みこれらを連結させ、さらに前記連結体3aの外端部に設けられた複数の係合溝12に、内当体3cの内側に突設した係合爪11を選択的に係合するようにして、前記連結体3aの外側に外当体3bを重ね合せると共に、この連結体3aの内側に内当体3cを重ね合せたものとする。
以上のように構成したこの発明の眼鏡は、レンズ2とテンプル4の角度を調節するには、例えば図7に示したように、角度調節部材3の連結体3aの複数の係合溝12のうちの中間の係合溝12に内当体3cの係合爪11が係合している状態から、テンプル4を押し下げたり引き上げればよい。すると、外当体3bの支軸部8と内当体3cの支軸部9が連結体3aの支持孔10を中心に回動し、内当体3cの係合爪11が連結体3aの複数の係合溝12のうちの下方又は上方の係合溝12に段階的に係合していくので、この係合状態によってレンズ2とテンプル4の角度を調節することができる。例えば図7に示した状態から、テンプル4を押し下げ、角度調節部材3の連結体3aの複数の係合溝12のうちの一番下の係合溝12に内当体3cの係合爪11が係合する状態にすると、レンズ2とテンプル4は、図8に示したようにな角度となり、図7に示した状態から、テンプル4を引き上げ、角度調節部材3の連結体3aの複数の係合溝12のうちの一番上の係合溝12に内当体3cの係合爪11が係合する状態にすると、レンズ2とテンプル4は、図9に示したようにな角度となる。
したがって、この発明の眼鏡は、レンズ2とテンプル4の角度を調節するには、テンプル4を押し下げたり引き上げたりするだけでよく、内当体3cの係合爪11と連結体3aの係合溝12の係合操作時に生ずる抵抗力も、連結体3aに設けた長孔13や内当体3cに設けた略U字状の孔17に逃がすことができるので、テンプル4を押し下げたり引き上げたりする操作もスムーズに行え、レンズ2とテンプル4の角度調節は容易となり、操作性に優れたものとなる。
さらに、この発明の眼鏡は、角度調節部材3を、フレーム1の左右端部に板状体とした連結体3aを一体として設け、この連結体3aの外側に板状体とした外当体3bを重ね合せると共に、この連結体3aの内側に板状体とした内当体3cを重ね合せたものとしているので、角度調節部材3がフレーム1の外側に大きく突き出すことがない。
しかも、この発明の眼鏡は、レンズ2の左右端の上部に、角度調節部材3の少なくとも前外側部が入り込み、この角度調節部材3の外側面とレンズ2の表面とが略同一平面となって、角度調節部材3の角度変移を可能とした空間部2bを切欠いたものとした場合には、角度調節部材3がフレーム1の外側にまったく突き出すことがない。
また、この発明の眼鏡は、前記レンズ2の左右端の上部を切欠いた空間部2bには目隠し片7を張り出させたものとしているので、レンズ2とテンプル4の角度をどのように調節しても、図7〜9に示したように、レンズ2と角度調節部材3の間に隙間が開くようなことはない。
そして、この発明の眼鏡は、レンズ2の取り替えも、前記したようにフレーム1に設けた上押え体1aを上に持ち上げて、この上押え体1aの下側に設けた小突起と、レンズ2の内フランジ2aに設けた挟持部5の係止部6との係止状態を解除すれは、フレーム1からレンズ2を容易に取り外すことができ、そのレンズ2を別のものに取り替えることができる。
さらに、この発明の眼鏡は、組み立てるのにも工具を必要としないので、組み立てが簡便であり、また構成部材をすべて合成樹脂とし、金属部分を無くしたので分別廃棄し易いものとなり、廃棄処理上も問題となることがない。
この発明の眼鏡の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示すこの発明の眼鏡の一部分解斜視図である。 図1に示すこの発明の眼鏡の分解斜視図である。 この発明の眼鏡のフレームの端部に設けられた角度調節部材の連結体を示す斜視図である。 この発明の眼鏡の角度調節部材の外当体の斜視図である。 この発明の眼鏡の角度調節部材の内当体の斜視図である。 この発明の眼鏡のレンズとテンプルの角度調節を行った一状態を示す説明図である。 この発明の眼鏡のレンズとテンプルの角度調節を行った他の状態を示す説明図である。 この発明の眼鏡のレンズとテンプルの角度調節を行ったさらに他の状態を示す説明図である。 従来の眼鏡の一例を示す斜視図である。 図10に示す従来の眼鏡の角度調節部材の分解斜視図である。 図10に示す従来の眼鏡の角度調節部材の回動板の正面図である。 図10に示す従来の眼鏡の角度調節部材の止め体の側面図である。 従来の眼鏡の他の例を示す正面図である。 図14に示す従来の眼鏡のレンズの正面図である。 図14に示す従来の眼鏡の一部拡大平面図である。 図14に示す従来の眼鏡のテンプル取付部材の斜視図である。 図14に示す従来の眼鏡のテンプル取付部材の底面図である。
符号の説明
1 フレーム
1a 上押え体
1b 下押え体
2 レンズ
2a 内フランジ
2b 空間部
3 角度調節部材
3a 連結体
3b 外当体
3c 内当体
4 テンプル
4a 支軸
5 挟持部
6 係止部
8 支軸部
9 支軸部
9 支軸部
10 支軸孔
11 係合爪
12 係合溝
14 支持溝
17 孔
18 耳掛け部材

Claims (7)

  1. フレーム(1)にレンズ(2)を取り付け、フレーム(1)の左右に角度調節部材(3)を介して左右一対のテンプル(4)を取り付けてなるものとし、
    前記フレーム(1)の左右端部には、角度調節部材(3)の連結体(3a)が設けられており、
    前記角度調節部材(3)は、前記連結体(3a)と、外当体(3b)及び内当体(3c)とからなるものとし、それぞれ板状体としており、
    前記フレーム(1)の連結体(3a)に設けられた支持孔(10)に、外当体(3b)の内側に突設した支軸部(8)と内当体(3c)の内側に突設した支軸部(9)を連結させて挿入すると共に、前記連結体(3a)の外端部に設けられた複数の係合溝(12)に、前記内当体(3c)の内側に突設した係合爪(11)を選択的に係合するようにして、前記連結体(3a)の外側に外当体(3b)を重ね合せると共に、この連結体(3a)のの内側に内当体(3c)を重ね合せたことを特徴とする眼鏡。
  2. 前記フレーム(1)、レンズ(2)、角度調節部材(3)及びテンプル(4)を合成樹脂からなるものとしたことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
  3. 前記フレーム(1)の少なくとも一個所に、上押え体(1a)を設け、この上押え体(1a)の下側に小突起を設け、さらにこの上押え体(1a)の下方の両側に下押え体(1b)を設けたものとしており、
    前記レンズ(2)の上端に、内フランジ(2a)を設け、この内フランジ(2a)に、前記上下押え体(1a、1b)に挟み込まれる挟持部(5)が設けられ、この挟持部(5)は、内フランジ(2a)の上面を凹ませたものとし、この凹み部に係止部(6)を設けたものとし、
    前記フレーム(1)の上下押え体(1a、1b)に、前記レンズ(2)の内フランジ(2a)の挟持部(5)を挟み込むと共に、上押え体(1a)の小突起を内フランジ(2a)の挟持部(5)の係止部(6)に係止させるようにして、フレーム(1)にレンズ(2)を着脱自在に取り付けたことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
  4. 前記レンズ(2)の左右端部に、角度調節部材(3)の少なくとも前外側部が入り込み、この角度調節部材(3)の外側面とレンズ(2)の表面とが略同一面となって、角度調節部材(3)の角度変移を可能とした空間部(2b)を切欠いたことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
  5. 前記外当体(3b)の後端部に支持溝(14)を設け、前記テンプル(4)の前端に支軸(4a)を設け、支持溝(14)に支軸(4a)を回動自在に支持したことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
  6. 前記内当体(3c)の内側に突設した係合爪(11)を包囲するようにして略U字状の孔(17)を設けたことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
  7. 前記テンプル(4)の後半部に、耳掛け位置を無段階に調節できる耳掛け部材(18)を取り付けたことを特徴とする請求項1記載の眼鏡。
JP2007288602A 2007-11-06 2007-11-06 眼鏡 Active JP4877632B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288602A JP4877632B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 眼鏡
DE102008055691A DE102008055691A1 (de) 2007-11-06 2008-11-03 Brille
KR1020080108807A KR20090046709A (ko) 2007-11-06 2008-11-04 안경
US12/264,633 US7625082B2 (en) 2007-11-06 2008-11-04 Eyeglasses
CNA2008101710958A CN101430430A (zh) 2007-11-06 2008-11-06 眼镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288602A JP4877632B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116026A true JP2009116026A (ja) 2009-05-28
JP4877632B2 JP4877632B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40645924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288602A Active JP4877632B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 眼鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7625082B2 (ja)
JP (1) JP4877632B2 (ja)
KR (1) KR20090046709A (ja)
CN (1) CN101430430A (ja)
DE (1) DE102008055691A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200464760Y1 (ko) 2011-02-07 2013-01-16 주식회사 한국 오.지.케이 스포츠 고글의 렌즈고정장치
KR200473157Y1 (ko) 2012-07-16 2014-07-04 주식회사 스눕바이 안경 세트

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103339551A (zh) * 2011-01-27 2013-10-02 绿安全股份有限公司 眼镜
TWM409445U (en) * 2011-03-18 2011-08-11 All Logic Internat Co Ltd Glasses capable of being conveniently assembled
CA2759735A1 (en) * 2011-11-28 2013-05-28 John Ross Guenther Eye protection device for sports helmet
US20140055738A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Anthony Wang Lee Eyeglasses for Easy Fabrication
WO2014082101A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-30 Eye Ojo Corporation Eyeglass frames having removable lens
TWI484924B (zh) * 2013-05-02 2015-05-21 High Rainbow Ent Co Glasses strap fastener
US10684687B2 (en) 2014-12-03 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US20150309534A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Osterhout Group, Inc. Ear horn assembly for headworn computer
CN104049376B (zh) * 2014-04-29 2015-09-23 漳州东利光学科技有限公司 一种便于拆卸的可调无框眼镜
TWM498323U (zh) * 2014-12-23 2015-04-01 All Logic Internat Co Ltd 眼鏡
USD764568S1 (en) * 2015-06-11 2016-08-23 Oakley, Inc. Eyeglass
CN106324859A (zh) * 2015-06-24 2017-01-11 亦达光学股份有限公司 眼镜
ITUB20154840A1 (it) * 2015-10-26 2017-04-26 Univet S R L Occhiali con astine intercambiabili
USD840395S1 (en) * 2016-10-17 2019-02-12 Osterhout Group, Inc. Head-worn computer
GB2556934A (en) * 2016-11-28 2018-06-13 Gem Optical Co Ltd Glasses frame structure
JP1581421S (ja) 2016-12-07 2017-07-18
USD864959S1 (en) 2017-01-04 2019-10-29 Mentor Acquisition One, Llc Computer glasses
TWI669552B (zh) * 2018-11-01 2019-08-21 大舜照明科技股份有限公司 Eyeglass lens replacement structure
US11547607B2 (en) * 2021-03-23 2023-01-10 Aswan International Corp. Goggle and angle adjustment mechanism thereof
KR102498754B1 (ko) * 2022-09-22 2023-02-10 주식회사 한국 오.지.케이 안경다리의 각도 조절이 가능하고 안경다리의 탈부착이 가능한 아이웨어

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411018A (ja) * 1990-04-25 1992-01-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 可逆的変色成形物及びその製造方法
JP2549871Y2 (ja) * 1991-02-07 1997-10-08 山本光学株式会社 眼 鏡
JPH11237589A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Yamamoto Kogaku Kk 眼 鏡

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549871B2 (ja) 1987-10-08 1996-10-30 大下産業株式会社 テーピング用リール
JP2549781B2 (ja) 1991-09-19 1996-10-30 三菱製紙株式会社 平版印刷版
CA2181020A1 (en) * 1996-07-11 1998-01-12 Martin Pernicka Eyeglass construction
US5638147A (en) * 1996-08-01 1997-06-10 Wang-Lee; Min-Young Eyeglass frame assembly with angle-adjustable temples
US5980038A (en) * 1999-01-21 1999-11-09 Crews, Inc. Angularly adjustable temples for eyeglasses
US6467902B2 (en) * 2000-12-26 2002-10-22 Tzu-Feng Wang-Lee Angle adjustment mechanism for temple of eyeglasses

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411018A (ja) * 1990-04-25 1992-01-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 可逆的変色成形物及びその製造方法
JP2549871Y2 (ja) * 1991-02-07 1997-10-08 山本光学株式会社 眼 鏡
JPH11237589A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Yamamoto Kogaku Kk 眼 鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200464760Y1 (ko) 2011-02-07 2013-01-16 주식회사 한국 오.지.케이 스포츠 고글의 렌즈고정장치
KR200473157Y1 (ko) 2012-07-16 2014-07-04 주식회사 스눕바이 안경 세트

Also Published As

Publication number Publication date
JP4877632B2 (ja) 2012-02-15
US20090161062A1 (en) 2009-06-25
US7625082B2 (en) 2009-12-01
KR20090046709A (ko) 2009-05-11
CN101430430A (zh) 2009-05-13
DE102008055691A1 (de) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877632B2 (ja) 眼鏡
US7887181B1 (en) Eyeglass structure with detachable viewing lens
JP4310649B2 (ja) 複合用途対応型眼鏡
EP2786199B1 (en) Releasable earstem mounting mechanism for eyewear
US7553013B2 (en) Eyeglasses having quick lens release feature
US8613515B2 (en) Lens receptor lock for glasses
US9256080B2 (en) Receptor and lock for glasses with removable lenses
EP3318919A1 (en) Ear hook unit for preventing separation, eyeglasses frame having ear hook unit, and eyeglasses having eyeglasses frame
JP4564055B2 (ja) 眼鏡
EP1938142B1 (en) Pair of spectacles with interchangeable lenses
US20050088612A1 (en) Rotatable and removable auxiliary eyewear system with snap alignment
US20090122256A1 (en) Eyeglasses with adjustable temples
KR101106545B1 (ko) 탈부착 및 상ㆍ하 개폐가 가능한 보조 입체안경
EP2634626A1 (en) Filter holder and sunshade for a camera
WO2007148650A1 (ja) 眼鏡セット
JP2006030807A (ja) 眼鏡フレームおよびレンズハンガー
US20140160422A1 (en) Eyeglass frames having removable lens
WO2005119348A2 (en) Monoblock assembly for eyewear
KR101610818B1 (ko) 안경테의 코받침 구조
US11796835B2 (en) Interchangeable eyewear system
JP3157443U (ja) メガネテンプルの分離可能な接続構造
JP2005017375A (ja) レンズ鏡筒保持装置及びレンズ鏡筒保持装置が脱着可能なレンズ鏡筒
JP2006171555A (ja) メガネのテンプル取付構造
KR20060119234A (ko) 안경에 장착되는 보조렌즈 장치
KR200393304Y1 (ko) 안경에 장착되는 보조렌즈 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3