JP2009115801A - 光学エンコーダの走査ユニット及びこの走査ユニットを有するエンコーダ - Google Patents

光学エンコーダの走査ユニット及びこの走査ユニットを有するエンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2009115801A
JP2009115801A JP2008286607A JP2008286607A JP2009115801A JP 2009115801 A JP2009115801 A JP 2009115801A JP 2008286607 A JP2008286607 A JP 2008286607A JP 2008286607 A JP2008286607 A JP 2008286607A JP 2009115801 A JP2009115801 A JP 2009115801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning unit
cover plate
transparent carrier
unit according
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008286607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248272B2 (ja
JP2009115801A5 (ja
Inventor
Giselher Schneider
ギーゼルヘール・シュナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2009115801A publication Critical patent/JP2009115801A/ja
Publication of JP2009115801A5 publication Critical patent/JP2009115801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248272B2 publication Critical patent/JP5248272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】
光学エンコーダの場合、検出装置(6)が、邪魔な電磁場に対して保護されている。
【解決手段】
カバープレート(15)の導電性の透明な層(16)が、この保護のために使用される。このカバープレート(15)は、本体(20)の凹部(21)を覆う。検出装置(6)を有する透明キャリヤ(5)が、本体(20)内に収容されている。検出装置(6)は、透明キャリヤ(5)の下面に配置されていて、他方でこの透明キャリヤ(5)は、この透明キャリヤ(5)の上面によってカバープレート(15)に固定されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学エンコーダの走査ユニット及びこの走査ユニットによって光学走査可能なスケールを有する光学エンコーダに関する。
このような走査ユニット及びエンコーダは、直線スケールを有するリニア式測定装置として構成されるか又は板状若しくはドラム状のスケールを有する回転式測定装置として構成される。これらの走査ユニット及びエンコーダは、特に加工すべき加工品に対する工具の相対移動を測定する工作機械で、ロボットで、座標測定機で及び半導体産業でも益々使用されている。
エンコーダは、多くの用途で電場、特に邪魔な交番電場に曝されている。これらの電場は、走査ユニットの導電性の要素に作用し、邪魔な電気信号を誘起し、この電気信号から誤差を含む位置検出を引き起こす。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第44 02 554号明細書中には、検出装置を透明な導電性遮蔽体によって邪魔な電磁場に対して保護することが提唱されている。この場合、この遮蔽体は、接地電位に接続されている。
実際には、この構造の場合の遮蔽部分の製造及び接地電位との電気接触が困難であることが分かっている。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第44 02 554号明細書
本発明の課題は、コンパクトで確実に遮蔽された走査ユニット又はエンコーダを提供することにある。
この課題は、請求項1に記載の特徴を有する走査ユニット及び請求項15に記載の特徴を有する光学エンコーダによって解決される。
本発明の利点は、コンパクトで確実に遮蔽される走査ユニット又はエンコーダが実現可能である点にある。
本発明の好適な構成は、従属請求項に記載されている。
本発明を、1つの実施の形態によって詳しく説明する。
図1及び2は、光学エンコーダの1つの実施の形態を示す。この場合、このエンコーダは、リニアスケール1及びこのスケール1に対して測定方向Xに移動可能な走査ユニット2を有する長さ測定装置である。スケール1は、照射中に走査可能な、つまり反射する測定目盛3を有する。この測定目盛3は、走査ユニット2によって走査される。このため走査ユニット2は、光源4を有する。この光源4の光が、スケール1上に当たり、このスケール1の測定目盛3によって位置に応じて変調され、検出装置6に向かって反射される。
検出装置6は、透明キャリヤ5に、つまりスケール1に面していない表面9上に配置されている。透明キャリヤ5は、電気絶縁性の透明な材料、特に対向して平行に延在しかつ互いに対向している表面9,10を有する平行平面のガラス板から成る。これらの表面のうちの一方の表面10が、スケール1に対向して面している。この表面10は、以下では第1表面10と呼ばれる。これに対して第2表面9は、スケール1に面していない。検出装置6が、この第2表面9上に配置されている。配線パターン11が、コーティングによって第2表面9上に形成されていることによって、検出装置6が、チップ・オン・ガラス技術の公知の方法で機械的にかつ電気的に接触される。検出装置の接触面(ボンドパッド)が、いわゆるバンプを介してフリップ・チップ技術によってかつフェイスダウンに配線パターン11に接触されている。検出装置6と透明キャリヤ5との間の空間が、アンダーフィラーで充填されている。このアンダーフィラーは、構造の機械的な安定化に寄与する。
透明キャリヤ5は、走査格子7を有する。この走査格子7は、公知の方法で相前後して交互して配置された不透明な領域と透明な領域とから構成される。走査格子7は、多数の部分ビーム束を生成するために使用される。これらの部分ビーム束は、スケール1の測定目盛3と相互作用し、位置に応じて互いに移相している走査信号を生成する検出装置6上に当たる。この示された例では、走査格子7は、透明キャリヤ5の第1表面10上に配置されている。この走査格子7は、独立したコーディングとして別のコーティングとして構成された配線パターン11に関係なく製造され得るので、この3次元配置は、製造時に利点がある。図示しなかった方法では、この走査格子が、公知の方法で感光面上に形成されるか、又は、検出装置6の感光領域自体が、走査格子として構成されていることによって、この走査格子は、検出装置6の構成要素でもよい。
光源4を有する透明キャリヤ5及び検出装置6は、概略的にしか示されていない。可能な具体的な構成は、例えば定期刊行物の論文 F&M 104, 1996, 10,第752〜756頁中に記されている。
透明キャリヤ5に固定された検出装置6を有するこの透明キャリヤ5が、本体20の凹部21内に配置されている。本体20のこの凹部21は、透明なカバープレート15によって覆われている。本体20自体が、導電性の材料から成るか又は導電性の材料でコーティングされていて、検出装置6を5方向から電磁場に対して保護すると同時に、この本体20は導電性である。この本体20又はこの本体20の導電性のコーティングは、特に容易に基準電位0Vに接地可能である。この接地は、走査ユニット2を機械部品に取り付ける時にこの機械部品の位置が測定されなければならないこの機械部品に簡単に接触することによって実施される。依然として開いている側面、つまり透明キャリヤ5を凹部21内に嵌め込むためのアクセス開口部を遮蔽するため、カバープレート15が、スクリーン16を有する。このスクリーン16は、透明キャリヤ5の第1表面10に面している表面上に配置されている。カバープレート15は、好ましくは同様に平面平行なガラス板である。
ケースに入れられたエンコーダ内の走査ユニット2が使用される場合は、本体20は、走査車である。この走査車は、ガイド要素(平軸受,ローラ,玉軸受)によってスケール1に沿って測定方向Xに長手移動する。
スクリーン16は、カバープレート15のコーティングであり、透明な導電性の物質から、特にITOとも呼ばれるインジウム錫酸化物から成る。このコーティングは、広範囲に被覆されていて、凹部21の全開口部を遮蔽する。この代わりにこの遮蔽部分は、導電性の格子構造でもよい。この遮蔽部分が、測定目盛3に関係して位置に応じた変調を引き起こさずかつ走査ビーム路の少なくとも一部に対して透過であるように、この導電性の格子構造が構成されている。
カバープレート15は、例えば全体的に若しくは部分的に被覆された透明な接着層8の形態で又は薄いオイル膜の形態の粘着フィルムとして作用する特に平坦で薄い透明な層を介して透明キャリヤ5の第1表面10上に固定されている。カバープレート15の少なくとも一部が、透明キャリヤ5から横方向に突出している。この場合、スクリーン16は、この突出している領域15.1まで延在している。その結果、このスクリーン16は、この領域15.1で簡単にかつ場所を節約して本体20、すなわち基準電位0Vに電気接触するために使用され得る。隙間が、支持部26とカバープレート15の突出している領域15.1との間に提供されることによって、この電気的でかつ低抵抗に構成された接触が、特に簡単な方法で実現される。比較的広い導電性の接着剤23が、この隙間の中に注入されている。したがって凹部21の側面が、接着剤23の中間配線の下でカバープレート15用の支持部26を形成する(図2中に詳細を示す)。導電性の接着剤23をカバープレート15と本体20との間に良好に注入するため、図2中で明白な少なくとも1つのポケット22が、本体20に設けられている。このポケット22は、接着剤23の貯蔵部として使用される。その結果、この接着剤23は、毛細管作用によってカバープレート15と本体20の支持部26との間の隙間に流入できる。
透明キャリヤ5とカバープレート15とから構成されたポケットは、本体20の凹部21内で整合されて位置決めされている。透明キャリヤ5の側面が、本体20のストッパ24と協働する。透明キャリヤ5だけが、本体20に対して多数の横ストッパ24によって整合され、この場合、カバープレート15の全周囲が、カバープレート15の側面に対向している本体20の凹部21の内周面に対して間隔をあけて配置されていることが好ましい。したがって、透明キャリヤ5を本体20に対して位置決めする時の過度な調整が回避される。
本体20に対する透明キャリヤ5の位置を確保するため、この透明キャリヤ5の縁部が、接着剤25によって本体20に固定されている。この接着剤25は、本体20の切通部27を通じて注入される。
検出装置6に加えて、この検出装置6によって供給された電気走査信号を評価するさらに別の電気構成要素が、透明キャリヤ5上に存在する。これらの構成要素及び検出装置6が、1つの光チップ(ASIC)内で共通に構成されていることが特に好ましい。このとき、概念である検出装置は、部品であるASICに相当する。
光を通すスケールも、本発明の走査ユニットによって走査可能である。この場合、光源が、透明キャリヤ上ではなくて、スケールの他方の側面上に存在する。
スケール1と透明キャリヤ5との間の走査隙間内のカバープレート15の3次元配置には、この走査隙間が、所定の物質で充填されていて、埃及び液体のような媒体によって不確定にほとんど影響を受け得ないというさらなる利点がある。それ故に、スケール1と透明キャリヤ5との間の距離が、カバープレート15で充填されるものの、位置測定のためのスケール1と走査ユニット2との間の測定方向Xの自由な相対移動が妨害されないように、カバープレート15の厚さが選択される。
光学エンコーダの縦断面図である。 図1の走査ユニットの本体の一部の投影図である。
符号の説明
1 スケール
2 走査ユニット
3 反射測定目盛
4 光源
5 透明キャリヤ
6 検出装置
7 走査格子
8 接着層
9 第2表面
10 第1表面
11 配線パターン
15 カバープレート
15.1 突出している領域
16 スクリーン
20 本体
21 凹部
22 ポケット
23 導電性の接着剤
24 横ストッパ
25 接着剤
26 支持部
27 切通部

Claims (15)

  1. 走査ユニットに対して測定方向(X)に相対移動可能なスケール(1)が、この走査ユニットによって光学式に走査可能であるこの走査ユニットにおいて、
    前記走査ユニットは、
    −検出装置(6)を備え、;
    −第1表面(10)及び第2表面(9)を有する透明キャリヤ(5)を備え、この場合、前記検出装置(6)が、第2表面(9)に接して配置されていて;
    −透明なカバープレート(15)を備え、このカバープレート(15)は、前記透明キャリヤ(5)の前記第1表面(10)上に固定されていて、このカバープレート(15)は、前記検出装置(6)を電磁場に対して遮蔽するスクリーン(16)を有する走査ユニット。
  2. 前記スクリーンは、導電性の物質から成る透明な層(16)であることを特徴とする請求項1に記載の走査ユニット。
  3. 前記導電性の物質は、インジウム錫酸化物(ITO)を有することを特徴とする請求項2に記載の走査ユニット。
  4. 前記透明キャリヤ(5)は、走査格子(7)を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の走査ユニット。
  5. 前記走査格子(7)は、前記透明キャリヤ(5)の前記第1表面(10)上に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の走査ユニット。
  6. 前記透明キャリヤ(5)の前記第2表面(9)は、コーティングを有し、このコーティングは、配線パターン(11)を形成し、前記検出装置(6)が、フリップチップ技術でこの配線パターン(11)に接触されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の走査ユニット。
  7. 前記検出装置(6)を有する前記透明キャリヤ(5)は、本体(20)の凹部(21)内に配置されていて、この凹部(21)は、前記カバープレート(15)によって覆われていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の走査ユニット。
  8. 前記本体(20)は導電性であり、前記スクリーン(16)は、この本体(20)に導電性に接合されていることを特徴とする請求項7に記載の走査ユニット。
  9. 前記透明なカバープレート(15)は、前記透明キャリヤ(5)から横方向に突出している領域(15.1)を有する請求項8に記載の走査ユニット。
  10. 前記スクリーン(16)は、前記透明なカバープレート(15)上に配置されていて、このカバープレート(15)は、前記透明キャリヤ(5)の前記第1表面(10)に面していることを特徴とする請求項9に記載の走査ユニット。
  11. 前記スクリーン(16)は、前記カバープレート(15)の突出している領域(15.1)で前記本体(20)に電気接触されていることを特徴とする請求項10に記載の走査ユニット。
  12. 前記カバープレート(15)の前記スクリーン(16)は、導電性の接着剤(23)によって前記本体(20)に電気接触されていることを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の走査ユニット。
  13. 前記透明キャリヤ(5)の側面が、前記本体(20)のストッパ(24)と協働することによって、前記透明キャリヤ(5)と前記カバープレート(15)とから構成されたポケットが、前記本体(20)の前記凹部(21)内で位置決めされていることを特徴とする請求項7〜12のいずれか1項に記載の走査ユニット。
  14. 前記の位置決めされた状態では、前記カバープレート(15)の全周囲が、前記カバープレート(15)の側面に対向している前記本体(20)の前記凹部(21)の内周面に対して間隔をあけて配置されていることを特徴とする請求項13に記載の走査ユニット。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のスケール(1)とこのスケール(1)に対して測定方向(X)に相対移動可能な走査ユニット(2)とを有する光学エンコーダにおいて、透明キャリヤ(5)の第1表面(10)が、前記スケール(1)に面していて、前記透明キャリヤ(5)の第2表面(9)が、前記スケール(1)に面していない光学エンコーダ。
JP2008286607A 2007-11-08 2008-11-07 光学エンコーダの走査ユニット及びこの走査ユニットを有するエンコーダ Active JP5248272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007053137A DE102007053137A1 (de) 2007-11-08 2007-11-08 Abtasteinheit einer optischen Positionsmesseinrichtung und Positionsmesseinrichtung mit dieser Abtasteinheit
DE102007053137.2 2007-11-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009115801A true JP2009115801A (ja) 2009-05-28
JP2009115801A5 JP2009115801A5 (ja) 2011-12-08
JP5248272B2 JP5248272B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40457029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286607A Active JP5248272B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-07 光学エンコーダの走査ユニット及びこの走査ユニットを有するエンコーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8081321B2 (ja)
EP (1) EP2063231B1 (ja)
JP (1) JP5248272B2 (ja)
CN (1) CN101435694B (ja)
DE (1) DE102007053137A1 (ja)
ES (1) ES2521491T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534318A (ja) * 2010-08-19 2013-09-02 エレスタ・リレイズ・ゲーエムベーハー センサヘッドホルダ
DE102017205423A1 (de) 2016-04-01 2017-10-05 Fanuc Corporation Encoder; der infiltration von flüssigkeit mittels licht erfasst
JP2018141776A (ja) * 2017-01-26 2018-09-13 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 位置測定装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100135048A (ko) * 2009-06-16 2010-12-24 삼성전자주식회사 경사 보상이 가능한 인코더, 이를 이용한 하드 디스크 드라이브 및 하드 디스크 드라이브를 위한 서보 트랙 기록 장치
DE102010003904A1 (de) * 2010-04-13 2011-10-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtastbaueinheit einer Positionsmesseinrichtung
FR3030724A1 (fr) 2014-12-17 2016-06-24 Thales Sa Codeur optique robuste
EP3399284B1 (de) 2017-05-03 2019-07-10 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Sensoreinheit zur positionsmessung
EP3647739B1 (de) * 2018-10-31 2020-12-16 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Abtasteinheit einer positionsmesseinrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365604A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Fuji Electric Co Ltd 光学センサ装置
JPH04179168A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Sharp Corp 半導体装置
JP2002048600A (ja) * 2000-07-10 2002-02-15 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光学的な位置測定装置
JP2005257521A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsutoyo Corp 光学式変位測定装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283434A (en) * 1991-12-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Displacement detecting device with integral optics
DE9305151U1 (ja) 1993-04-03 1993-06-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut, De
US6154278A (en) * 1993-06-10 2000-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical encoder for optically measuring displacement of moving body
JPH0727543A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Canon Inc 光学式変位センサー
JPH08178702A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Canon Inc 光学式センサ
US5670781B1 (en) * 1996-02-08 2000-10-10 Renco Encoders Inc Photoelectrical encoder
DE19752511A1 (de) * 1996-12-07 1998-06-10 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtasteinheit für eine optische Positionsmeßeinrichtung
DE19855828A1 (de) * 1998-12-03 2000-06-08 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Dreidimensionales Meßmodul
DE19859670A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtastkopf und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19859669A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Integrierter optoelektronischer Sensor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102004045729B4 (de) * 2004-09-21 2020-09-03 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
US7552625B2 (en) * 2005-06-17 2009-06-30 Georgia Tech Research Corporation Force sensing integrated readout and active tip based probe microscope systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365604A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Fuji Electric Co Ltd 光学センサ装置
JPH04179168A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Sharp Corp 半導体装置
JP2002048600A (ja) * 2000-07-10 2002-02-15 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光学的な位置測定装置
JP2005257521A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsutoyo Corp 光学式変位測定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534318A (ja) * 2010-08-19 2013-09-02 エレスタ・リレイズ・ゲーエムベーハー センサヘッドホルダ
JP2013535695A (ja) * 2010-08-19 2013-09-12 エレスタ・リレイズ・ゲーエムベーハー 絶対位置を決定するための位置測定デバイス及び方法
JP2013539019A (ja) * 2010-08-19 2013-10-17 エレスタ・リレイズ・ゲーエムベーハー 位置測定デバイス
DE102017205423A1 (de) 2016-04-01 2017-10-05 Fanuc Corporation Encoder; der infiltration von flüssigkeit mittels licht erfasst
US10260912B2 (en) 2016-04-01 2019-04-16 Fanuc Corporation Encoder that detects infiltration of liquid by light
DE102017205423B4 (de) * 2016-04-01 2021-06-10 Fanuc Corporation Encoder, der infiltration von flüssigkeit mittels licht erfasst
JP2018141776A (ja) * 2017-01-26 2018-09-13 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 位置測定装置
JP7152159B2 (ja) 2017-01-26 2022-10-12 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 位置測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2063231A2 (de) 2009-05-27
US8081321B2 (en) 2011-12-20
EP2063231B1 (de) 2014-10-15
US20090122323A1 (en) 2009-05-14
JP5248272B2 (ja) 2013-07-31
CN101435694A (zh) 2009-05-20
DE102007053137A1 (de) 2009-05-14
ES2521491T3 (es) 2014-11-12
CN101435694B (zh) 2012-07-18
EP2063231A3 (de) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248272B2 (ja) 光学エンコーダの走査ユニット及びこの走査ユニットを有するエンコーダ
JP2009115801A5 (ja)
JP5122775B2 (ja) 測定装置
JP6835503B2 (ja) 光学式位置測定装置
US10260909B2 (en) Position measuring device
JP4226340B2 (ja) 発光装置及び光センサ
JP4638083B2 (ja) 光学的な位置測定装置
US10571310B2 (en) Position-measuring device
JP2010278368A (ja) 電子部品パッケージ及びその製造方法
US7705289B2 (en) Scanning unit for an optical position-measuring device
WO2016021667A1 (ja) センサ及びセンサの製造方法
JP3348304B2 (ja) 絶対位置検出装置
JP6036761B2 (ja) センサ
JP2016114590A (ja) センサの製造方法及びセンサ
JP2005114717A (ja) 光学式エンコーダ
JP2019020427A (ja) センサ
WO2017145345A1 (ja) センサ
JP6459467B2 (ja) センサ及びセンサの製造方法
JP6736887B2 (ja) ロータリエンコーダ及び光センサの製造方法
JP6421577B2 (ja) センサ
JP6539964B2 (ja) センサ及びセンサの製造方法
US9389100B2 (en) Optical position measuring instrument
WO2017145344A1 (ja) センサ、センサの基板及びセンサの製造方法
JP2007127532A (ja) 光学式エンコーダ
JP2018072099A (ja) 光センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250