JP2009115082A - 燃料噴射計量バルブ - Google Patents

燃料噴射計量バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2009115082A
JP2009115082A JP2008275036A JP2008275036A JP2009115082A JP 2009115082 A JP2009115082 A JP 2009115082A JP 2008275036 A JP2008275036 A JP 2008275036A JP 2008275036 A JP2008275036 A JP 2008275036A JP 2009115082 A JP2009115082 A JP 2009115082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
fuel injection
valve
metering valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008275036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991672B2 (ja
Inventor
Michael P Cooke
マイケル・ピー・クック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delphi Technologies Inc
Original Assignee
Delphi Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delphi Technologies Inc filed Critical Delphi Technologies Inc
Publication of JP2009115082A publication Critical patent/JP2009115082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991672B2 publication Critical patent/JP4991672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M43/00Fuel-injection apparatus operating simultaneously on two or more fuels, or on a liquid fuel and another liquid, e.g. the other liquid being an anti-knock additive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0028Valves characterised by the valve actuating means hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/004Sliding valves, e.g. spool valves, i.e. whereby the closing member has a sliding movement along a seat for opening and closing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/0275Arrangement of common rails
    • F02M63/0285Arrangement of common rails having more than one common rail
    • F02M63/029Arrangement of common rails having more than one common rail per cylinder bank, e.g. storing different fuels or fuels at different pressure levels per cylinder bank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/95Fuel injection apparatus operating on particular fuels, e.g. biodiesel, ethanol, mixed fuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃料噴射計量バルブを提供する。
【解決手段】燃料噴射計量バルブ40は、第1アキュムレータ容積部20に燃料を供給するための第1燃料出口60と、第2アキュムレータ容積部32に燃料を供給するための第2燃料出口62と、第1及び第2の燃料出口への燃料の流れを制御するためのバルブ装置48と、このバルブ装置を第1アキュムレータ容積部内の燃料圧力を表す燃料圧力にさらすための第1流路66,68と、バルブ装置を、第2アキュムレータ容積部内の燃料圧力を表す燃料圧力にさらすための第2流路74,76とを含み、バルブ装置48は燃料圧力を表す燃料圧力に応答し、第2燃料出口62から第2アキュムレータ容積部への燃料の供給を、第1アキュムレータ容積部内の燃料圧力の関数として制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料噴射計量バルブに関し、更に詳細には、二燃料−燃料噴射システム(dual-fuel fuel injection systems)で使用するための燃料噴射計量バルブに関する。
予混合圧縮着火(HCCI)等の最新の燃焼モードについての多くの研究によれば、エンジンの全負荷−速度範囲に亘ってこのようなモードを使用できる燃料を見つけるのは非常に困難であるということがわかった。低負荷−速度では、ディーゼル燃料が適している。これは、ディーゼル燃料の自己点火温度が低いためである。しかしながら高負荷−速度では、シリンダの温度が比較的高く、ディーゼル燃料は上死点の遥か手前で点火し、余りに早期に燃焼してしまう。その結果、効率が低下し、シリンダの圧力が過度に高くなり、大きなエンジン騒音が発生する。ガソリンやエタノールは、自己点火温度が高いため、こうした状態に比較的適した燃料である。しかしながら自己点火温度が高いということは、エンジン速度及び負荷が低い場合には、これらの燃料を圧縮点火するのが困難であるということを意味する。
この問題点に対する解決策は、異なる作動条件に対し、異なる燃料間で交換を行うことができる燃料噴射システムを提供することである。現在公知の技術では、これを行うには、専用の噴射装置セット、入口計量バルブ、圧力調整器、及び燃料ポンプを備えた二つの別々の噴射システムを必要とする。これは、自動車で使用するには非常に費用がかかり、空間上及び/又は重量に関し、問題点を生じる。
第1の特徴において、本発明は、燃料噴射計量バルブにおいて、第1アキュムレータ容積部に燃料を供給するための第1燃料出口と、第2アキュムレータ容積部に燃料を供給するための第2燃料出口と、前記第1及び第2の燃料出口への燃料の流れを制御するためのバルブ装置と、前記バルブ装置を、前記第1アキュムレータ容積部内の燃料圧力を表す燃料圧力にさらすための第1流路と、前記バルブ装置を、前記第2アキュムレータ容積部内の燃料圧力を表す燃料圧力にさらすための第2流路とを含み、前記バルブ装置は、前記燃料圧力を表す燃料圧力に応答し、前記第2燃料出口から前記第2アキュムレータ容積部への燃料の供給を、前記第1アキュムレータ容積部内の燃料圧力の関数として制御する、燃料噴射計量バルブを提供する。
適当には、燃料噴射計量バルブは、前記第1及び第2のアキュムレータ容積部の一方の圧力を減少させ、前記第1又は第2の燃料出口からの燃料の供給を減少させるように作用(例えばバルブを通って第1又は第2の燃料出口への燃料の流量を制限することによって)し、及び前記第1及び第2のアキュムレータ容積部の一方の圧力を増大させ、前記第1及び第2の燃料出口からの燃料の供給を増大させるように作用(例えばバルブを通って第1又は第2の燃料出口への燃料の流量を増大させることによって)するように形成されている。
第2の特徴において、本発明は、更に、本明細書中に説明した一体の燃料噴射計量バルブを持つ燃料ポンプを含む。前記燃料ポンプは、前記第1又は第2の燃料出口から受け取った夫々の燃料流を別々に圧送し出力するための圧送手段を含む。
第3の特徴において、本発明は、燃料噴射システムにおいて、使用時に第1燃料出力及び第2燃料出力を第1アキュムレータ容積部及び第2アキュムレータ容積部の夫々に供給するように形成された燃料噴射計量バルブを含み、夫々の流路と流れ連通したバルブ装置を有し、前記流路は、使用時に、前記バルブ装置の圧力受け入れ部分の夫々を、前記第1及び第2のアキュムレータ容積部内の燃料圧力を示す燃料圧力流れの夫々にさらし、前記バルブ装置は、前記圧力流れに応答し、前記第2アキュムレータ容積部内の前記燃料圧力を前記第1アキュムレータ容積部内の前記燃料圧力に従って変化する、燃料噴射システムを含む。
適当には、本発明の燃料噴射システム内の燃料噴射計量バルブは、本発明の第1の特徴に関して説明したのと同様のバルブである。
第4の特徴において、本発明は、本発明の燃料噴射システムを含む燃料送出システムを提供する。
第5の特徴において、本発明は、燃料噴射システム内の燃料圧力を制御する方法において、第1燃料を第1リザーバから第1アキュムレータ容積部内に圧送する工程と、第2燃料を第2リザーバから第2アキュムレータ容積部内に圧送する工程と、前記第1アキュムレータ容積部からの前記第1燃料の送出圧力を設定する工程と、バルブ部材を、前記送出圧力を示す所定の圧力の前記第1燃料の供給源にさらす工程と、前記バルブ部材を、前記第2燃料の前記送出圧力を示す所定の圧力の前記第2燃料の供給源にさらす工程とを含み、前記バルブ部材は、送出圧力を示す夫々の圧力に応答し、前記第2燃料の前記送出圧力を前記第1燃料の前記送出圧力に関して実質的に固定された関係に維持するように作動できる、方法を提供する。
本発明の特徴及び実施例の各々の第1及び第2のアキュムレータ容積部は、適当には、第1及び第2のコモンレールであってもよいということは、当業者には容易に理解されよう。
本発明のこれらの及び他の特徴、目的、及び利点は、本発明の詳細及び特許請求の範囲を検討することにより明らかになるであろう。
本明細書中で引用した全ての文献は、出典を明示することにより、本明細書の開示の一部とされる。特段の記載のない限り、本明細書中で使用した全ての技術用語及び科学的用語は、本発明が属する分野の当業者が一般的に理解しているのと同じ意味を有する。
本発明を更によく理解するため、単なる例として与えられる本発明の幾つかの実施例を添付図面を参照して以下に説明する。
図1乃至図3を参照すると、自動車用二燃料−燃料供給システムは、噴射システム10と、第1燃料リザーバ12と、第2燃料リザーバ14とを含む。参照を容易にするため、第1燃料リザーバ12をガソリンリザーバとして説明し、第2燃料リザーバ14をディーゼル燃料リザーバとして説明する。しかしながら、これは限定であると考えられるべきではなく、二燃料−燃料送出システム(即ち二燃料−燃料噴射システム)では、これらのリザーバは、噴射システムが供給を行うエンジンに適した任意の二種類の燃料を収容していてもよい。例として、燃料は、ディーゼル燃料及びエタノールであってもよいし、ガソリン及びバイオディーゼル燃料であってもよいし、バイオディーゼル燃料及びエタノールであってもよいし、混合比率が異なる二種類のバイオディーゼル燃料であってもよい。かくして、ガソリン及びディーゼル燃料を含む二燃料−燃料システムに対する一つの変形例として、システムは、(バイオ)ディーゼル燃料及びエタノールを使用して作動する。
二燃料−燃料噴射システム10は、更に、燃料ポンプ16と、この燃料ポンプの上流に設けられた入口計量バルブ18とを含む。燃料ポンプ16は、ガソリンリザーバ12から、コモンレール20の形態のアキュムレータ容積部にガソリンを圧送する。コモンレール20は、図示の実施例では、一組の四つの電子式燃料噴射装置22に連結されている。圧力センサ24によってコモンレール20内の圧力が監視され、コモンレール20内の燃圧を示す信号を電子制御装置(図示せず)に送出する。使用されなかったガソリンは、ガソリン戻しラインに装着した圧力調整器28の作動によって、コモンレール20からガソリン戻しライン26を介してガソリンリザーバ12に戻される。
二燃料−燃料噴射システム10は、更に、ディーゼル燃料リザーバ14から、コモンレール32の形態の第2アキュムレータ容積部にディーゼル燃料を圧送する第2燃料ポンプ30を含む。図示の実施例では、ディーゼル燃料は、コモンレール32から、一組の四つの電子式燃料噴射装置34に供給される。随意であるが、コモンレール32には、圧力センサ38(図1、図2、及び図3に破線で示す)が設けられている。圧力センサは、例えば、診断の目的で使用されてもよい。有利な変形例では、燃料噴射システムの燃料送出動作にこのようなセンサを必要としない。
二燃料−燃料噴射システム10は、コモンレール32内のディーゼル燃料の圧力を、コモンレール20内のガソリンの圧力の所定の関数である値に合わせて駆動されるように制御するための燃料噴射計量バルブ40を含む。この実施例では、計量バルブ40は、ディーゼル燃料圧力がガソリン圧力と実質的に同じであるように圧力を制御するように構成されている(即ち、計量バルブは、両方の噴射システムに実質的に同じ燃料圧力を維持するように構成されている)。
計量バルブ40は、ガソリンリザーバ12からガソリンを受け入れるための、参照番号44を付した第1入口ポートと、ディーゼル燃料リザーバ14からディーゼル燃料を受け入れるための、参照番号46を付した第2入口ポートとを持つバルブ本体42を含む。バルブ本体42には、ボア50に収容された浮動スプール48の形態で示すバルブ装置が収容されている。燃料入口通路52、54は、第1入口ポート44及び第2入口ポート46からボア50まで夫々延びている。夫々の燃料出口通路56、58が、ボア50から、参照番号60を付した第1出口ポート及び参照番号62を付した第2出口ポートまで延びている。燃料入口通路52、54から燃料出口通路56、58までボア50を横切って流れるガソリン及びディーゼル燃料は、ボア50内でのスプール48の位置に従って制御される。入口通路52、54と夫々の燃料出口通路56、58との間の燃料流路におけるスプール48及びボア50の構成は、かくして、第1及び第2の燃料の夫々用の第1及び第2の計量ポートを含むものと考えられる。
ガソリン戻しライン26からの分岐ライン64は、バルブ本体42の第1流路66にガソリンを供給する。第1流路66は、ボア50の一端にボア壁とスプール48の端面70との間に形成された第1チャンバ68内に延びている。随意であるが、例えば減衰オリフィス71の形態の燃料流れ調整器を分岐ライン64に配置する。ディーゼル燃料戻しライン36からの分岐ライン72が、ディーゼル燃料をバルブ本体42の第2流路74に供給する。第2流路74は、ボア50の反対側の端部にボア壁とスプール48の端面78との間に形成された第2チャンバ76内に延びている。
図示の実施例では、スプール48の端面70、78の夫々の表面積は実質的に等しく、そのため、スプールは、コモンレール20、32内の燃料圧力を等しくするように作用する。
図1は、コモンレール20、32内の燃料圧力が一致した場合のスプール48の位置を示す。この場合、チャンバ68、76内の圧力はほぼ一致し、端面70、78の夫々の表面積はほぼ等しく、スプールには正味力が作用しない。そうでない場合には、スプールはボア50内で自由に移動する。従って、スプール48は中立位置をとる。この位置では、燃料を、入口通路52、54から、夫々の出口通路56、58を通して、燃料ポンプ16、30の各々まで、ボア50を横切って均等に流すことができる。
図2は、第2コモンレール32内の圧力が第1コモンレール20内の圧力よりも大きい場合のスプール48の位置を示す。この圧力の不均衡は、例えば、圧力調整器28の開放及び/又は入口計量バルブ18の制限により生じる。この場合、第2チャンバ76内の圧力が第1チャンバ68内の圧力よりも高くなり、その結果、スプールがボア50内で第1チャンバ68の方向に軸線方向に移動する。この移動により、スプール48のランド80が、燃料入口通路54から燃料出口通路58までのディーゼル燃料の流れを制限し、ランド82が、燃料入口通路52と燃料出口通路56との間でボア50を通る流路を開放する位置まで移動し、その結果、コモンレール20内の圧力を上昇させることできると同時に、コモンレール32内の圧力を一定に保持し、又は燃料噴射装置34からディーゼル燃料を噴射することにより低下させることができる。
説明した実施例は、第1及び第2の計量ポートを含む、スプール48及びボア50の特定の構成を持つものとして示してあるが、ボア50内でのスプール48の移動に応答する計量ポートを提供する任意の他の適当な手段を使用してもよいということは理解されるべきである。例として、スプール48には、夫々の入口通路52、54から出口通路56、58まで延びる一つ又はそれ以上の半径方向通穴が設けられていてもよい。
図3は、コモンレール32内の圧力がコモンレール20内の圧力よりも低い場合のスプール48の位置を示す。この圧力の不均衡は、例えば、圧力調整器28の閉鎖及び/又は入口計量バルブ18の開放によって生じる。この場合、第2チャンバ76内の圧力が第1チャンバ68内の圧力よりも低くなり、その結果、スプール48がボア50内で第2チャンバ76の方向に軸線方向に移動する。この移動により、ランド82が、燃料入口通路52から燃料出口通路56へのガソリンの流れを制限する位置まで移動し、ランド80が、燃料入口通路54と燃料出口通路58との間でボア50を通る流路を開放する位置まで移動し、その結果、第2燃料ポンプ30は、更に多くのディーゼル燃料を圧送でき、コモンレール32内の圧力がコモンレール20内の圧力まで上昇する。
この場合、計量バルブ40は、二燃料−燃料噴射システム10内の二つの別個の噴射サブシステムのガソリン及びディーゼル燃料の圧力を制御し、第2システム内のディーゼル燃料の圧力は第1システム内のガソリンの圧力に従って変化する。これは、計量バルブが二つの噴射システム間で圧力のバランスを維持しようとするためである。有利なこととしては、これは、単一の電子式制御装置(図示せず)が入口計量バルブ18及び圧力調整器28を使用して二つのシステム内の燃料圧力を制御できるということを意味し、かくして二燃料−燃料噴射システム内の燃料圧力の制御に必要な構成要素の数を低減する。図1、図2、及び図3に示す実施例では、電子式制御装置(図示せず)の制御下で入口計量バルブ18及び圧力調整器28によってコモンレール20内のガソリンの圧力を制御し、燃料噴射計量バルブ40は、コモンレール32内のディーゼル燃料の圧力をガソリンの圧力に従って変化するように作動する。実際には、入口計量バルブ18及び圧力調整器28、及び関連した電子式制御ユニット(ECU)が、夫々のコモンレール内のディーゼル燃料及びガソリンの噴射圧力を同時に制御する。
図示の二燃料−燃料噴射システム10では、二つの燃料の各々に対し、燃料噴射装置22、34の夫々の組が設けられている。しかしながら、噴射装置22が、二つの異なる燃料を選択的に噴射できるように設計されている場合には、噴射装置34の組を不要にでき、噴射装置22の組に供給するようにコモンレール32を構成してもよく(図示せず)、これによって二燃料−燃料噴射システム10を更に簡単にする。従って、このような実施例では、一組の燃料噴射装置22(又は34)が設けられ、コモンレール20及びコモンレール32は、両方とも、噴射装置の組に、例えば燃料流れ配管を介して流動連通される。
更に、本明細書中に説明した実施例は、四つの個々の噴射装置を各々有する数組の噴射装置を備えているということは理解されるべきである。「組」をなした噴射装置の各々は、2個、4個、6個、8個、12個、16個の任意の所望の数の個々の噴射装置を含んでいてもよい。
燃料噴射計量バルブ40を、二つの異なる燃料に関して作動するものとして説明した。計量バルブは、コモンレール20,32内の一方の燃料の圧力が他方の燃料の圧力に従って変化するように、夫々のコモンレール20、32内の二つの燃料の圧力を制御する。しかしながら、計量バルブは、様々な燃料を一つの燃料送出システムで使用できるようにするのに特に適用できるが、一種類の燃料しか使用しないツインレールシステムの各レール内の燃料圧力を差動的に制御するのに使用してもよい。これにより、四気筒エンジン又は六気筒エンジン用の容量を持つコモンレールシステムを、計量バルブ40を作動することによって第2コモンレールの燃料圧力を第1コモンレールの圧力と等しい圧力にした一対のレールを使用するだけで、八気筒エンジン又は十二気筒エンジンで使用できる。代表的には、このような構成は、一つの大型の燃料ポンプの代りに二つの小型の燃料ポンプ(又は二燃料ポンプ)を使用する方が経済的であったり効率的であったりする場合に有用である。このような構成は、エンジンのエミッションを最適化するために追加の自由度を提供するため、点火サイクルで様々な噴射を様々な圧力で噴射できるように、コモンレールの噴射圧力を選択する(一種類の燃料しか使用しない場合でも)のが望ましい場合に特に有用である。この場合には、計量バルブは、適切には、第2コモンレール内の圧力が第1コモンレール内の圧力に従って変化するが、二つの出力圧力間に所定の差が生じるように構成される。
コモンレールの各々の燃料の圧力間に差があるようにできる燃料噴射計量バルブの変形例を以下に説明する。このように改良した燃料噴射計量バルブは、二つの燃料間に所定の圧力差を必要とする場合に、様々な燃料を圧送するのにも同様に使用できるということは理解されよう。説明を簡単にするため、変形例の燃料噴射計量バルブを、二燃料−燃料噴射システム10での使用について説明する。
次に、燃料噴射計量バルブ40に対する変更を、図4乃至図9を参照して説明する。変形例の様々な形態のうちの任意の形態を、単独で、又は同じ種類の又は異なる種類の変更を含む対のいずれかで使用してもよいということは理解されるべきである。変形例の説明において、説明の重複を避けるため、同様の部品に、図1、図2、及び図3で使用したのと同様の参照番号を使用する。
図4は、計量バルブ40の二つの変更を示す。燃料噴射システムの他の全ての構成要素は、図1、図2、及び図3に示す通りである。
図4に示す第1の変更は、チャンバ68に配置された、適当にはコイルばね90の形態の押圧部材を含む。この実施例では、ばね90は、スプール48の端面70から同軸に延びるガイドポスト92の周囲に配置されており、端面70と、これと向き合ったボア50の端壁との間で作用する。
図4に示す第2の変更は、燃料噴射システム10の比較的低圧の領域にさらされたチャンバ76から延びる通路96にニードル94の形態で設けられる通気バルブ94、96を設けることである。便利には、通路96と連通した低圧領域は、燃料リザーバ14である。ばね90なしで使用した場合、チャンバ76内の燃料圧力がチャンバ68内の燃料圧力を越えたとき、通気バルブ94、96により、コモンレール32内の燃料圧力が低下(急速に)する。これは、圧力調整器28が開放された場合にコモンレール20内の圧力が急速に低下するのと同様に行われる。
通気バルブ94、96なしで使用した場合、ばね90の効果により、第1及び第2の出口ポートからコモンレール20、32までの夫々の出力間で燃料供給(即ち流量)に差が発生する。燃料供給の差の量はばねの強さで決まる。これは、スプール48を図1に示す中立位置から移動しようとする場合、チャンバ76内の燃料圧力が、チャンバ68内の燃料圧力よりも、ばね力に打ち勝つのに十分な量だけ大きくなければならないためである。変形例では、押圧部材は、スプール48を全体にチャンバ68に向かって押圧するように、チャンバ76内に配置されていてもよい。図示してないけれども、同じ効果を提供するため、ばね及びガイドポストをスプールの両端に設けてもよいことは理解されるであろう。その場合、二つの出力からの燃料流量間の所望の差を提供するため、一方のばねを他方のばねよりも強くする必要がある。例えば、チャンバ68、76内の燃料圧力の変化に対して更に迅速に応答するため、ばねをスプール48の両端に設けるのが望ましい。
通気バルブ94、96を図4に示すばね90等の押圧部材と組み合わせて使用する場合、通気バルブは、チャンバ76内の燃料圧力が、ばね定数(即ちばね力)で決まる所定値だけチャンバ68内の燃料圧力よりも高い場合にだけ開放する。ニードル94は、通路96に自由に進入し、そのため、スプール48は圧力の変化に対して所定の初期応答を提供でき、そのため、スプール48をボア50内で移動することによって更に効率的に計量を行い、通気バルブ94、96を開放状態に置く上で固有の高圧燃料の損失を最少に保つことによって制御の大部分を行うことができる。
図5は、通気バルブ94、96の変形例を示す。この実施例では、計量バルブ40のスプール48に通気バルブが設けられており、この通気バルブは、弁座98に押し付けられる。計量バルブのこの他の全ての構成要素は、図4に示すのと同じである。
通気バルブ94、96を弁座98に押し付けることによって得られる効果は、コモンレール32内の燃料圧力がコモンレール20内の燃料圧力よりも所定閾値だけ大きい場合にしか、計量バルブ40が作用しないということである。この機構は、コモンレール32内の大きな圧力エラーを代償として、コモンレール20内の圧力的安定性を改善する。
図6は、ピストン100が円筒形ボア102に収容された、燃料噴射計量バルブ40のスプール48を示す。燃料噴射システムのこの他の全ての構成要素は、図1、図2、及び図3に示すのと同じである。
ピストン100は、スプール48の端面78から円筒形ボア102内に同軸に延びている。円筒形ボア102は、チャンバ76から、燃料噴射システム10の比較的低圧の領域まで、例えば燃料リザーバ14まで延びている。ピストン100の効果は、コモンレール32内の燃料圧力がコモンレール20内の燃料圧力に従って変化するように、チャンバ76内の燃料圧力にさらされる端面70の面積を減少することであるが、これらの二つの燃料圧力間の差は、ピストン100の直径で決まる。スプール48の二つの端部に様々な直径のピストンを設けることによっても、又はスプール48の一方のランド80、82及びこれと協働するボア50の夫々の部分の直径を他方よりも小さくすることによっても、同じ効果を得ることができるということは理解されよう。別の実施例では、ピストン100及び円筒形ボア102は、別の態様では、スプール48の反対側の端部に、即ちスプールのチャンバ68側の端部に設けられていてもよい。
図7は、図5に示す計量バルブ40の変形例を示す。燃料噴射システムのこの他の全ての構成要素は、図1、図2、及び図3に示すのと同じである。
この実施例では、チャンバ68内のスプール48の端部に作用する(図5の)押圧構成(ばね)の代りに、図6に示す構成と本質的に一致するピストン装置100、102を使用する。有利には、これにより、設計者は、ピストンの直径及び/又はピストン100の端面110に及ぼされる圧力、及びニードル94及び通路96の直径を(通気バルブ94、96の機能を保持した状態で)変化させることによって、コモンレール20とコモンレール32との間の圧力比を自由に変更する。
別の変更は、ピストン100に作用するアクチュエータ112(図示せず)を設けることである。ソレノイドや圧電デバイス等の任意の適当なアクチュエータを使用してもよい。アクチュエータを設けることにより、電子式制御装置(図示せず)の制御下で追加の制御機能が可能になる。
図8は、図4に示す計量バルブ40に対する変形例を示す。燃料噴射システムのこの他の全ての構成要素は、図1、図2、及び図3に示すのと同じである。
高圧漏洩を少なくするため、燃料噴射計量バルブ40内の可動構成要素間の隙間をできるだけ小さくすることが重要である。ボア50と通路96との間の偏心度を許容するのに必要な大きな隙間を提供する必要をなくすため、この実施例では、通路96の代りに、スリーブ110の形態の浮動構成要素によって形成した通路108を使用する。スリーブ110は、チャンバ76内に配置され、それ自体がニードル94と自動的に整合するように、スプールの軸線に関して半径方向に自由に移動する。便利には、スリーブ110によって形成される通路108を燃料噴射システム10の低圧領域に接続するため、本体42に過大な寸法のボア112を形成する。
図示していないけれども、浮動構成要素(例えばスリーブ110)を計量バルブ40のボア50の一端又は両端に設けてもよいということは理解されよう。更に、図5の通気弁座98を形成するのにスリーブ110と同様の浮動スリーブを使用してもよいということは理解されよう。
図9は、単一の燃料ポンプ120に組み込んだ燃料噴射計量バルブ40を示す。ポンプは、バルブ本体42の燃料出口通路56、58から夫々の出力を受け取り、夫々の燃料流を夫々の出口122、124を介してコモンレール(図示せず)に出力する。燃料ポンプ120は、二つの異なる燃料を圧送でき、又は同じ燃料の別々の流れを圧送できる。
一体のポンプ−計量バルブを提供することにより、空間及び重量について経済的であるという利点が得られ、構成要素間の接続部の数を減らすことができる。計量バルブ40とポンプ120とを一体化することに対する変形例として、ポンプ120の代りに、任意の例示の燃料噴射システムの燃料ポンプ16、30を使用するだけであってもよいということは理解されるべきである。従って、本発明の燃料送出システム及び燃料噴射システムは、2つの異なる燃料を圧送できる燃料ポンプを含んでいてもよいし、同じ燃料の別々の流れを圧送できる燃料ポンプを含んでいてもよい。
本明細書中、本発明の特定の実施例を詳細に開示したが、これは単なる例として行われたものであって、単に例示を目的としたものである。上述の実施例は、特許請求の範囲に関して限定を意図したものではない。例えば、計測ポートの構成、押圧構成の数及び選択、燃料ポンプの種類(例えば単燃料流又は二燃料流)、及び燃料噴射装置の数及び構成は、ケースバイケースで決定してもよく、このような変更は本発明の範疇に含まれる。本発明の方法では、任意の一つの燃料又は二つの異なる燃料の選択を使用してもよい。かくして、燃料送出システム、燃料噴射システム、及び計量バルブの様々な構成要素に対し、特許請求の範囲に記載の本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な代替、変更、及び変形を行うことができる。
図1は、システムの燃料噴射計量バルブを断面で示す、二燃料−燃料噴射システムの概略図である。 図2は、燃料噴射計量バルブが第1の異なる作動状態にある、図1の二燃料−燃料噴射システムを示す図である。 図3は、燃料噴射計量バルブが第2の異なる作動状態にある、図1の二燃料−燃料噴射システムを示す図である。 図4は、変形例の燃料噴射計量バルブを持つ、図1の二燃料−燃料噴射バルブを示す図である。 図5は、別の変形例の燃料噴射計量バルブを持つ、図1の二燃料−燃料噴射バルブを示す図である。 図6は、更に別の変形例の燃料噴射計量バルブを持つ、図1の二燃料−燃料噴射バルブを示す図である。 図7は、他の変形例の燃料噴射計量バルブを持つ、図1の二燃料−燃料噴射バルブを示す図である。 図8は、更に他の変形例の燃料噴射計量バルブを持つ、図1の二燃料−燃料噴射バルブを示す図である。 図9は、燃料噴射計量バルブが一体に設けられた燃料ポンプの概略図である。
符号の説明
10 噴射システム
12 第1燃料リザーバ
14 第2燃料リザーバ
16 燃料ポンプ
18 入口計量バルブ
20 コモンレール
22 電子式燃料噴射装置
24 圧力センサ
26 ガソリン戻しライン
28 圧力調整器
30 第2燃料ポンプ
32 コモンレール
40 燃料噴射計量バルブ
42 バルブ本体
44 第1入口ポート
46 第2入口ポート
48 浮動スプール
50 ボア
52、54 燃料入口通路
56、58 燃料出口通路
60 第1出口ポート
62 第2出口ポート
64 分岐ライン
66 第1流路
68 第1チャンバ
70 端面
71 減衰オリフィス
72 分岐ライン
74 第2流路
76 第2チャンバ
78 端面

Claims (24)

  1. 燃料噴射計量バルブ(40)において、
    第1アキュムレータ容積部(20)に燃料を供給するための第1燃料出口(60)と、
    第2アキュムレータ容積部(32)に燃料を供給するための第2燃料出口(62)と、
    前記第1及び第2の燃料出口への燃料の流れを制御するためのバルブ装置(48)と、
    前記バルブ装置を、前記第1アキュムレータ容積部内の燃料圧力を表す燃料圧力にさらすための第1流路(66、68)と、
    前記バルブ装置を、前記第2アキュムレータ容積部内の燃料圧力を表す燃料圧力にさらすための第2流路(74、76)とを含み、
    前記バルブ装置(48)は、前記燃料圧力を表す燃料圧力に応答し、前記第2燃料出口(62)から前記第2アキュムレータ容積部への燃料の供給を、前記第1アキュムレータ容積部内の燃料圧力の関数として制御する、燃料噴射計量バルブ(40)。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射計量バルブ(40)において、
    使用時に、前記第1アキュムレータ容積部と前記第2アキュムレータ容積部との間に所定の燃料圧力差が存在するように前記バルブ装置(48)に作用する少なくとも一つの押圧エレメント(90)を含み、前記燃料圧力差は、少なくとも部分的に、前記少なくとも一つの押圧エレメントによって決定される、燃料噴射計量バルブ(40)。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料噴射計量バルブ(40)において、
    前記バルブ装置は、燃料圧力を表す燃料圧力に応じて夫々の逆方向に軸線方向に摺動自在のバルブ部材(48)を含み、前記バルブ部材には、前記バルブ部材の軸線に関して半径方向に移動できる部材(110)によって形成された通路(108)に摺動自在に受け入れられる突出部(94)が設けられている、燃料噴射計量バルブ(40)。
  4. 請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の燃料噴射計量バルブ(40)において、
    前記バルブ装置(48)は、燃料圧力を表す前記第1及び第2の燃料圧力にさらされた夫々の圧力受け入れ部分(70、78)を含み、前記第1アキュムレータ容積部と前記第2アキュムレータ容積部との間の圧力差を少なくとも部分的に決定するため、異なる圧力にさらされる少なくとも一つの突出部(94、100)が設けられている、燃料噴射計量バルブ(40)。
  5. 請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の燃料噴射計量バルブ(40)において、
    前記バルブ装置(48)には、前記第1流れ通路(66、68)及び前記第2流れ通路(74、76)のうちの一方を所定の通路(96,108)を介して通気するように形成された、前記通路(96、108)内で軸線方向に摺動自在の突出部(94)が設けられている、燃料噴射計量バルブ(40)。
  6. 請求項5に記載の燃料噴射計量バルブ(40)において、
    前記突出部は、弁座(98)と係合するように押圧されている、燃料噴射計量バルブ(40)。
  7. 請求項1に記載の燃料噴射計量バルブ(40)において、
    前記バルブ装置(48)は、燃料圧力を表す前記第1及び第2の燃料圧力にさらされた夫々の圧力受け入れ部分(70、78)を含み、これらの圧力受け入れ部分は、前記第2アキュムレータ容積部内の前記燃料圧力が、前記第1アキュムレータ容積部内の前記燃料圧力と実質的に等しくなるように制御されるように構成されている、燃料噴射計量バルブ(40)。
  8. 請求項1乃至7のうちのいずれか一項に記載の燃料噴射計量バルブ(40)において、
    前記第1又は第2のアキュムレータ容積部(20;32)のうちの一方の圧力を減少させるため、前記計量バルブは、前記第1又は第2の燃料出口(60;62)の夫々からの燃料の供給を減少させるように作用し、前記第1又は第2のアキュムレータ容積部のうちの一方の圧力を増大させるため、前記計量バルブは、前記第1又は第2の燃料出口の夫々からの燃料の供給を増大させるように作用する、燃料噴射計量バルブ(40)。
  9. 請求項1乃至8のうちのいずれか一項に記載の燃料噴射計量バルブ(40)において、
    前記第1及び第2のアキュムレータ容積部(20;32)は、第1及び第2のコモンレールである、燃料噴射計量バルブ(40)。
  10. 請求項1乃至9のうちのいずれか一項に記載の燃料噴射計量バルブ(40)を一体に備えた燃料ポンプ(120)において、前記燃料ポンプは、前記第1又は第2の燃料出口(60;62)から受け取った夫々の燃料流を別々に圧送し出力するための圧送手段を含む、燃料ポンプ(120)。
  11. 燃料噴射システム(10)において、
    使用時に第1燃料出力及び第2燃料出力を第1アキュムレータ容積部(20)及び第2アキュムレータ容積部(32)の夫々に供給するように形成された燃料噴射計量バルブ(40)を含み、
    夫々の流路(66、68;74、76)と流れ連通したバルブ装置(48)を有し、前記流路は、使用時に、前記バルブ装置の圧力受け入れ部分(70;78)の夫々を、前記第1及び第2のアキュムレータ容積部内の燃料圧力を示す燃料圧力流れの夫々にさらし、
    前記バルブ装置は、前記圧力流れに応答し、前記第2アキュムレータ容積部内の前記燃料圧力を前記第1アキュムレータ容積部内の前記燃料圧力に従って変化させる、燃料噴射システム。
  12. 請求項11に記載の燃料噴射システムにおいて、
    前記バルブ装置(48)は、前記第2アキュムレータ容積部内の前記燃料圧力を前記第1アキュムレータ容積内の前記燃料圧力と所定量だけ異ならせる少なくとも一つのデバイス(90、94、100)と関連している、燃料噴射システム。
  13. 請求項12に記載の燃料噴射システムにおいて、
    前記少なくとも一つのデバイス(90、94、100)は、前記バルブ装置に作用する押圧部材(90)及び前記バルブ装置に連結された部材(94、100)のうちの少なくとも一方を含み、これらの部材(94、100)は、前記第1及び第2のアキュムレータ容積部内の燃料圧力を示す前記圧力流れのうちの少なくとも一方に前記バルブ装置をさらすことによる効果を変化させるため、比較的低い圧力にさらされている、燃料噴射システム。
  14. 請求項12又は13に記載の燃料噴射システムにおいて、
    前記少なくとも一つのデバイス(90、94、100)は、前記バルブ装置に連結されており且つ比較的低い圧力にさらされた部材(94、100)を含み、前記部材(94、100)は、前記バルブ装置(48)から通路形成部材(110)の通路(108)内に突出しており、前記通路内で軸線方向に摺動自在であり、前記通路形成部材は、摺動軸線に関して半径方向に自由に移動する、燃料噴射システム。
  15. 請求項11乃至14のうちのいずれか一項に記載の燃料噴射システムにおいて、
    圧力を前記流路(74、76)から逃がすための通気デバイス(94)を含み、このデバイスは、前記第2アキュムレータ容積部内の燃料圧力を示す圧力流れに前記バルブ装置をさらす、燃料噴射システム。
  16. 請求項11乃至15のうちのいずれか一項に記載の燃料噴射システムにおいて、
    前記燃料噴射計量バルブ(40)の上流又は下流に配置された、前記流路(66、68)内の前記燃料圧力を調整するためのコマンドを受け取るように作動できる少なくとも一つのバルブ(18、28)を含む、燃料噴射システム。
  17. 請求項11乃至16のうちのいずれか一項に記載の燃料噴射システムにおいて、
    前記第1及び第2の燃料出力を受け取るための燃料ポンプ(120)を含み、このポンプは、前記出力を前記第1及び第2のアキュムレータ容積部の夫々に選択的に圧送する、燃料噴射システム。
  18. 請求項11乃至17のうちのいずれか一項に記載の燃料噴射システムにおいて、更に、
    前記第1及び第2のアキュムレータ容積部(20;32)から燃料を受け取るための少なくとも第1組の燃料噴射装置(22)を含む、燃料噴射システム。
  19. 請求項18に記載の燃料噴射システムにおいて、
    前記第1アキュムレータ容積部(20)から燃料を受け取るための第1組の燃料噴射装置(22)及び前記第2アキュムレータ容積部(32)から燃料を受け取るための第2組の燃料噴射装置(34)を含む、燃料噴射システム。
  20. 請求項11乃至19のうちのいずれか一項に記載の燃料噴射システムにおいて、
    前記第1及び第2のアキュムレータ容積部(20;32)は、第1及び第2のコモンレールである、燃料噴射システム。
  21. 請求項11乃至20のうちのいずれか一項に記載の燃料噴射システムと、燃料を前記第1及び第2の燃料出力に供給するため、前記燃料噴射計量バルブ(40)に連結された夫々の燃料リザーバ(12;14)とを含む燃料送出システム。
  22. 燃料噴射システム内の燃料圧力を制御する方法において、
    第1燃料を第1燃料リザーバ(12)から第1アキュムレータ容積部(20)内に圧送する工程と、
    第2燃料を第2燃料リザーバ(14)から第2アキュムレータ容積部(32)内に圧送する工程と、
    前記第1アキュムレータ容積部からの前記第1燃料の送出圧力を設定する工程と、
    バルブ部材(48)を、前記送出圧力を示す所定の圧力の前記第1燃料の供給源(64、66)にさらす工程と、
    前記バルブ部材を、前記第2燃料の前記送出圧力を示す所定の圧力の前記第2燃料の供給源(72、74)にさらす工程とを含み、
    前記バルブ部材は、送出圧力を示す夫々の圧力に応答し、前記第2燃料の前記送出圧力を前記第1燃料の前記送出圧力に関して実質的に固定された関係に維持するように作動できる、方法。
  23. 請求項22に記載の方法において、
    前記バルブ部材(48)は、前記夫々の供給源(64、66;72、74)からの前記第1及び第2の燃料にさらすことによって、逆方向の夫々に移動できる、方法。
  24. 請求項22又は23に記載の方法において、
    前記第1及び第2の燃料は異なる燃料である、方法。
JP2008275036A 2007-11-05 2008-10-27 燃料噴射計量バルブ Expired - Fee Related JP4991672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07254369.7 2007-11-05
EP20070254369 EP2055925B1 (en) 2007-11-05 2007-11-05 Fuel injection metering valves

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115082A true JP2009115082A (ja) 2009-05-28
JP4991672B2 JP4991672B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39232063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275036A Expired - Fee Related JP4991672B2 (ja) 2007-11-05 2008-10-27 燃料噴射計量バルブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7757662B2 (ja)
EP (1) EP2055925B1 (ja)
JP (1) JP4991672B2 (ja)
CN (1) CN101429909B (ja)
AT (1) ATE500415T1 (ja)
DE (1) DE602007012893D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170117747A (ko) * 2016-04-14 2017-10-24 현대자동차주식회사 디젤 차량의 연료공급장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8807115B2 (en) 2009-05-14 2014-08-19 Advanced Diesel Concepts, Llc Compression ignition engine and method for controlling same
US7861684B2 (en) * 2009-05-14 2011-01-04 Advanced Diesel Concepts Llc Compression ignition engine and method for controlling same
US20110232601A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Caterpillar Inc. Compression ignition engine with blended fuel injection
US8622046B2 (en) * 2010-06-25 2014-01-07 Caterpillar Inc. Fuel system having accumulators and flow limiters
CN102797593A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 广西玉柴机器股份有限公司 一种燃气喷射装置
DE102011080346A1 (de) * 2011-08-03 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung, Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
US8499542B2 (en) * 2011-08-17 2013-08-06 Hamilton Sundstrand Corporation Flow balancing valve
US8789513B2 (en) 2011-09-26 2014-07-29 Hitachi, Ltd Fuel delivery system
US9222388B2 (en) * 2013-02-28 2015-12-29 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Urea common rail
US9234488B2 (en) * 2013-03-07 2016-01-12 Caterpillar Inc. Quill connector for fuel system and method
US9518518B2 (en) 2013-04-19 2016-12-13 Caterpillar Inc. Dual fuel common rail transient pressure control and engine using same
DE102013220607B4 (de) * 2013-10-11 2017-01-05 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Reduzierung von Varianten bei Kraftstoffpumpen-Elektroniken
CN103590925B (zh) * 2013-11-27 2016-07-13 哈尔滨市展鸿化工产品销售有限公司 汽车双电脑、双储油箱、双燃油分配器、双喷射电喷系统
DE102014010717A1 (de) * 2014-07-19 2016-01-21 L'orange Gmbh Dual-Fuel-Kraftstoffinjektor
CN104879640A (zh) * 2015-04-20 2015-09-02 徐存然 一种机械热烫粘合机装配润滑器
EP3334921B1 (en) * 2015-08-11 2021-05-26 Volvo Truck Corporation Vehicle comprising an engine and a pressurized liquid fuel system and method for operating a vehicle comprising an engine and a pressurized liquid fuel system
US20170298887A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Cummins Inc. Systems and methods for controlling fuel injection into a plurality of fuel rails
CN107061054A (zh) * 2017-06-02 2017-08-18 广西玉柴机器股份有限公司 气体发动机的燃气供气装置
GB201815839D0 (en) * 2018-09-28 2018-11-14 Rolls Royce Plc Fuel spray nozzle
DE102018220566A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Kraftstofffördereinrichtung für eine Brennkraftmaschine und ein Verfahren zur Regelung des Druckes in einer Kraftstofffördereinrichtung
US20230383715A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Hamilton Sundstrand Corporation Dual valve fuel metering systems

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240121A (ja) * 1990-06-07 1993-09-17 Pao Chi Pien 内燃機関
JPH1162773A (ja) * 1997-06-27 1999-03-05 Robert Bosch Gmbh 内燃機関のための燃料噴射機構
JP2002089401A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Hitachi Ltd 燃料供給装置
JP2002295337A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射装置
JP2004251217A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2006161652A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置の故障診断方法および内燃機関の燃料噴射装置
US20060180124A1 (en) * 2003-03-04 2006-08-17 Frank Heine Fuel injection system with accumulator fill valve assembly
JP2006336593A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP2008157094A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 内燃機関

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1891467A (en) * 1967-03-14 1968-09-19 Caterpillar Tractor Co Engine fuel system
US4043198A (en) * 1976-01-14 1977-08-23 Stillwell Logan W Positive displacement fluid flowmeter
JPS54155319A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Komatsu Ltd Fuel injection controller for internal combustion engine
US4509548A (en) * 1982-07-01 1985-04-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Reactant pressure differential control for fuel cell gases
US4752211A (en) * 1986-09-12 1988-06-21 Sabin Darrel B Flow proportioning system
US4971016A (en) * 1988-09-23 1990-11-20 Cummins Engine Company, Inc. Electronic controlled fuel supply system for high pressure injector
US5277162A (en) * 1993-01-22 1994-01-11 Cummins Engine Company, Inc. Infinitely variable hydromechanical timing control
US5423301A (en) * 1994-02-17 1995-06-13 Cummins Engine Company, Inc. Timing control valve for hydromechanical fuel system
GB9422864D0 (en) * 1994-11-12 1995-01-04 Lucas Ind Plc Fuel system
US5701869A (en) * 1996-12-13 1997-12-30 Ford Motor Company Fuel delivery system
US5960809A (en) * 1997-08-13 1999-10-05 R.D.K. Corporation Fuel equalizing system for plurality of fuel tanks
EP1008741B1 (en) * 1998-11-20 2003-04-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Accumulator type fuel injection system
GB0004949D0 (en) * 2000-03-02 2000-04-19 Needham David M Fluid flow proportioning device
DE10196507T1 (de) * 2000-08-14 2003-07-03 Stanadyne Corp Selbsteinstellender Schalter für ein Benzin-Kraftstoff-Einspritzsystem mit geteiltem Speicher
US6601565B2 (en) * 2000-10-30 2003-08-05 Siemens Automotive Inc. Pressure regulating valve and system
US6742503B2 (en) * 2002-09-18 2004-06-01 Caterpillar Inc. Dual pressure fluid system and method of use
JP2005163556A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Denso Corp コモンレール式燃料噴射装置
DE102005053095B3 (de) * 2005-11-04 2007-01-18 Alexander Sellentin Kraftstoffzuführungseinrichtung für einen Dieselmotor und Verfahren zum Betreiben einer Kraftstoffzuführungseinrichtung für einen Dieselmotor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240121A (ja) * 1990-06-07 1993-09-17 Pao Chi Pien 内燃機関
JPH1162773A (ja) * 1997-06-27 1999-03-05 Robert Bosch Gmbh 内燃機関のための燃料噴射機構
JP2002089401A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Hitachi Ltd 燃料供給装置
JP2002295337A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射装置
JP2004251217A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
US20060180124A1 (en) * 2003-03-04 2006-08-17 Frank Heine Fuel injection system with accumulator fill valve assembly
JP2006161652A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置の故障診断方法および内燃機関の燃料噴射装置
JP2006336593A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP2008157094A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170117747A (ko) * 2016-04-14 2017-10-24 현대자동차주식회사 디젤 차량의 연료공급장치
KR102406158B1 (ko) * 2016-04-14 2022-06-07 현대자동차주식회사 디젤 차량의 연료공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007012893D1 (de) 2011-04-14
EP2055925B1 (en) 2011-03-02
US20090114193A1 (en) 2009-05-07
EP2055925A1 (en) 2009-05-06
CN101429909A (zh) 2009-05-13
US7757662B2 (en) 2010-07-20
JP4991672B2 (ja) 2012-08-01
ATE500415T1 (de) 2011-03-15
CN101429909B (zh) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991672B2 (ja) 燃料噴射計量バルブ
US11053866B2 (en) Hydraulically actuated gaseous fuel injector
US6439199B2 (en) Pilot operated throttling valve for constant flow pump
US9181886B2 (en) Dual fuel common rail transient pressure control and engine using same
CN102639862B (zh) 具有组合的排放阀和过压释放阀的共轨燃油泵
US5711277A (en) Accumulating fuel injection apparatus
US10612503B2 (en) Dual-fuel injector
JP4331225B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8215287B2 (en) Fuel supply apparatus for engine and injector for the same
US20110232601A1 (en) Compression ignition engine with blended fuel injection
EP3252301B1 (en) Fuel injector for a dual fuel engine
US9593655B2 (en) Fuel delivery system
CN105745430B (zh) 用于燃料喷射系统的溢流阀以及燃料喷射系统
US20060096578A1 (en) Arrangement in fuel injection apparatus
JPH05149209A (ja) 燃料噴射装置
JPH08261112A (ja) 燃料インジェクター用分流器
JP2005140071A (ja) 圧電素子駆動による3方向切替弁およびその3方向切替弁を用いた燃料噴射弁
US7392791B2 (en) Multi-source fuel system for variable pressure injection
JP2008280985A (ja) 燃料噴射装置
US5277162A (en) Infinitely variable hydromechanical timing control
JP2003129913A (ja) 燃料供給装置
JP2018135822A (ja) 燃料噴射装置
JP3796219B2 (ja) 噴射装置のための制御弁
JP4548465B2 (ja) インジェクタ
JPH0251065B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees