JP2009113290A - 樹脂板の接合方法 - Google Patents

樹脂板の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009113290A
JP2009113290A JP2007287558A JP2007287558A JP2009113290A JP 2009113290 A JP2009113290 A JP 2009113290A JP 2007287558 A JP2007287558 A JP 2007287558A JP 2007287558 A JP2007287558 A JP 2007287558A JP 2009113290 A JP2009113290 A JP 2009113290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joining
resin
bonding
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007287558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669872B2 (ja
Inventor
Masahiko Saito
昌彦 斉藤
Yuji Hamada
裕史 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishida Seikan Inc
Original Assignee
Nishida Seikan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishida Seikan Inc filed Critical Nishida Seikan Inc
Priority to JP2007287558A priority Critical patent/JP4669872B2/ja
Publication of JP2009113290A publication Critical patent/JP2009113290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669872B2 publication Critical patent/JP4669872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0026Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor an edge face with strip material, e.g. a panel edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/326Shaping the burr, e.g. by the joining tool
    • B29C66/3262Shaping the burr, e.g. by the joining tool as after-treatment, e.g. by a separate tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/725General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
    • B29C66/7252General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
    • B29C66/72521General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled comprising corrugated cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/725General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
    • B29C66/7252General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
    • B29C66/72523General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled multi-channelled or multi-tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/601Riveting or staking using extra riveting elements, i.e. the rivets being non-integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1286Stepped joint cross-sections comprising at least one bevelled joint-segment
    • B29C66/12861Stepped joint cross-sections comprising at least one bevelled joint-segment comprising at least two bevelled joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis

Abstract

【課題】単純な接合工程で、接合面に生じる段差を抑えて熱可塑性樹脂製の樹脂板を接合する。
【解決手段】接合する二枚の樹脂板を重ね、接合させる端部同士を揃えて形成させた端面に、その端面を覆う大きさで同じ熱可塑性樹脂製である接合板の、一方の面を当て、前記接合板と前記端面とを加熱溶解させて接着させて、上記接合板に二枚の前記樹脂板の端部をそれぞれ接合させた後、前記接合板の他方の面が接着可能に軟化している間に、上記接合板を、二枚の前記樹脂板の端部同士が接する箇所である接合線で折り曲げて、上記接合板の他方の面同士を接着させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、プラスチック段ボール板などの熱可塑性樹脂製の樹脂板の端面同士を接合して、より寸法の大きい樹脂板を得る方法に関する。
ポリプロピレンなどの樹脂で製造されたプラスチック段ボール板は、紙製の段ボールに比べて耐水性があり、耐久性も高いため、輸送用コンテナのような物流資材などに広く用いられている。このプラスチック段ボールは、互いに平行な板状部分である複数のライナと、そのライナ同士を垂直に連結し、互いに平行に複数並んだリブとを熱可塑性樹脂で製造した、ライナ間に空洞を有する中空構造板である。この平行に並んだリブにより、ライナに対して垂直な力に対しても、リブと平行な端面にかかる力に対しても、プラスチック段ボールは高い強度を発揮する。
しかし、複数のプラスチック段ボール板を接合し、より寸法幅の大きな接合プラスチック段ボール板を得ようとしても、接着剤による強固な接着は困難である。
このため、図7に示すような、H型枠材2で二つのプラスチック段ボール板1を挟み、これをプラスチックリベット3で止める接合方法が提案されている。
また、図8に示すようなプラスチック段ボール板の、リブ1bに平行な方向の端部において、ライナ1aとリブ1bにより形成される空間に、同じ樹脂製の接続用中子5を挟み込んで(図8(a))、上下から熱と圧力をかけて変形させて接合させる(図8(b))方法が提案されている(特許文献1)。
さらに、これらとは別に、図9に示すように他の接合部品を用いることなく、二つのプラスチック段ボール板の端部を一部重ねて(図9(a))、重なった面を熱溶着して固める(図9(b))接合方法が行われている。
一方、熱可塑性樹脂製の中空構造板としてはプラスチック段ボール板の他にも、複数のキャップ状の突起17bを有するキャップシート17cのベースとなる一方の面にフラットシート17aを貼り合わせた図10(a)及び(b)に記載のようなプラスチック気泡ボード17がある。また、それとは逆に、キャップシート17cの突起17b上にフラットシート17aを貼り合わせた、図10(c)(d)に記載のようなプラスチック気泡ボード17’がある。さらに、キャップシート17cの両面にフラットシート17aを貼り合わせた図11(a)及び(b)に記載のようなプラスチック気泡ボード17”もある。これらのプラスチック気泡ボードでも、同様の方法により接合することが行われている。
特開2004−136620号公報
しかしながら、図7に記載の方法では、プラスチック段ボール板やプラスチック気泡ボード以外に別途、H型枠材2やプラスチックリベット3などの接合部品を用意した上で精度の高い接合工程を行う必要があるため、製造工程全体の生産性を低下させることになってしまった。また、図8に記載の方法では、接続用中子5を間に挟むために、接合させる端部とリブとの間がある程度空いていなければならないのでプラスチック段ボール板にしか適用できず、接続用中子5を挟むだけの幅を確保するために端部を切断しなおさなければならない場合があり、また、接合部分に凹凸が生じて平らな接合樹脂板とならなかった。さらに、図9に記載の方法では、他の接合部品は不要で接合工程は単純であるものの、上下に大きく段差が生じてしまい、フラットな外観に整えることが難しかった。さらに、これらの方法はいずれも、熱可塑性樹脂製の無垢板同士の接合には用いることができなかった。
そこでこの発明は、単純な接合工程で、接合面に生じる段差を抑えて熱可塑性樹脂製の樹脂板を接合することを目的とする。
この発明は、接合する二枚の樹脂板を重ね、接合させる端部同士を揃えて形成させた端面に、その端面を覆う大きさで同じ熱可塑性樹脂製である接合板の、一方の面を当て、前記接合板と前記端面とを加熱溶解させて接着させて、上記接合板に二枚の前記樹脂板の端部をそれぞれ接合させた後、前記接合板の他方の面が接着可能に軟化している間に、上記接合板を、二枚の前記樹脂板の端部同士が接する箇所である接合線で折り曲げて、上記接合板の他方の面同士を接着させることにより、上記二枚の樹脂板の端部同士が連結した平板状に接合することにより、上記の課題を解決したのである。
上記端面と上記接合板を接合させる方法としては、上記端面に、上記接合板の一方の面を当て、前記接合板を他方の面から加熱するとともに、前記接合板を介して前記二枚の樹脂板のそれぞれの端部をも加熱して、前記接合板及び前記のそれぞれの端部をいずれも接着可能な強度に軟化させ、軟化した前記接合板に、前記樹脂板の端部をそれぞれ接着させるものである。この方法による場合、加熱するには、前記接合板の他方の面に、熱可塑性樹脂を溶融可能な温度であるヒートバーを当てるとよい。
この発明にかかる接合方法は、一般的な熱可塑性樹脂製の樹脂板の接合に用いることができ、適用可能な樹脂板の形態は特に制限されない。具体的には、内部に空洞を持たない無垢板でもよいし、ライナ間にリブを設けたプラスチック段ボール板や、複数のキャップ状の突起を有するキャップシートの少なくとも一方の面にフラットシートを貼り合わせたプラスチック気泡ボードでもよい。これらのプラスチック段ボール板やプラスチック気泡ボードといった中空構造板は、発泡以外の方法による中空部分を有する。さらに、樹脂を内部発泡させて内部に連通孔、独立孔又はその両方からなる中空部分を有する発泡プラスチックシート又は発泡プラスチックボードなどでもよい。具体的には、プラスチック気泡ボードとしては、川上産業(株)製プラパールが挙げられる。また、発泡プラスチックボードとしては、住友化学工業(株)製スミセラー(登録商標)、古河電気工業(株)製エフセル(登録商標)などが挙げられる。
上記接合板としては、無垢板の他、プラスチック段ボール板やプラスチック気泡ボード、発泡プラスチックシート又は発泡プラスチックボードなどの中空構造板を用いることができ、中空構造板を用いる場合には、上記端面に接着させる際に、上記ヒートバーを押し付けて圧縮させる。いずれも、上記端面に接着させた後は、溶融している間に折り曲げ可能である必要がある。
上記接合板が無垢板である場合、元の厚みは0.5mm以上20mm以下であるとよく、プラスチック段ボール板やプラスチック気泡ボードなど、発泡以外の方法で形成された中空部分を有する場合、厚みは、1mm以上15mm以下であるとよく、発泡プラスチックボード又は発泡プラスチックシートなど、発泡によって形成された空洞を有する場合、厚みは、0.5mm以上15mm以下であるとよく、特に0.5〜1mmであるとより好ましい。なお、発泡プラスチックシートと発泡プラスチックボードとは、厚さが異なる以外は同一の構造のものを示し、便宜上、元の厚さが5mm未満のものを発泡プラスチックシートと呼び、5mm以上のものを発泡プラスチックボードと呼ぶ。
また、いずれの接合板であっても、上記端面への接着後の厚みが0.1mm以上、1.5mm以下であるとよい。いずれの場合も、薄すぎると接着後の強度が不十分である可能性があり、厚すぎると折り曲げることができなくなる可能性がある。元々の厚みがこれらを上回る場合は、上記端面への接着の際に圧縮して厚さを縮めることで、上記の厚みとする。
さらに、接合板の他方の面同士を接合させた後で、接合部分からはみ出した上記接合板の余剰部分は、切刃により切除する。最初から余剰部分が生じない大きさの上記接合板を用いて接合しようとすると、作業の際に要求される精度が高くなり、接合が不完全となる場合もあり、特に上記樹脂板が中空構造である場合には上記接合板の端と上記樹脂板の平板面との間に隙間が生じる場合もある。このため、上記端面よりも大きな上記接合板を用いて、余剰部分を接合後に切除するのがよい。なお、上記接合板を上記端面に接着させた後、上記接合板の他方の面同士を接着させる前に切除しようとすると、その間に上記接合板が冷却されて接着しにくくなってしまうため、上記他方の面同士を接着させた後に切除することが好ましい。
上記樹脂板を構成する熱可塑性樹脂としては、例えばポリプロピレンなどのポリオレフィンが挙げられる。
また、加熱にあたっては、接触面をフッ素樹脂加工したヒートバーを用いるか、又は、テフロン(登録商標)シートなどのフッ素樹脂加工したプラスチックシートを介してヒートバーを当てることで、溶解した上記接合板又は上記樹脂板の樹脂がヒートバーに付着して、ヒートバーを離した後の表面が荒れて、接着強度が不十分になることを抑えることができる。
この発明にかかる接合方法より、二枚の熱可塑性樹脂板の端部同士を強固かつ簡便に接着させて、一枚の接合された樹脂板を得ることができる。
以下、この発明について具体的な実施形態を挙げて説明する。
まず、第一の実施形態を、図1を用いて説明する。この実施形態では、熱可塑性樹脂製の樹脂板として、図1(a)に示す、ライナ21a間にリブ21bを設けたプラスチック段ボール板21を用いる。接合すべき端部21d、21dを、図1(b)のように揃えて、この形成させた端面21eに、同一の熱可塑性樹脂からなる、接合板22を当てる。
上記の接合板22の面積は、少なくとも接合する二つのプラスチック段ボール板21の端部21d、21dを二つ重ねた端面21eをまとめて覆うことができる大きさであると好ましい。それより小さい場合、二枚のライナ21aと十分に接着しないために、接合板22とプラスチック段ボール板21との接着強度が不十分となる。
上記の接合板22を当てて接着させる端面は、リブ21bの断面が露出した端部(21c側となる。)と、リブ21bが露出していない端部(21d側となる)とのどちら側でもよいが、接合により得られる接合端面封止板を樹脂製箱の側壁として用いる場合には、リブ21bの断面が露出していない端部(21d側となる。)に接着させると好ましい。端部21c側に長い樹脂板は、プラスチック段ボール板の製造上容易に作ることができるが、端部21d側に長い樹脂板は、プラスチック段ボール板の製造装置の押し出し装置の横幅が限界となる。この発明にかかる接合方法を用いれば、二枚の樹脂板21、21の端部21d、21d同士を繋げて、その方向に長い接合樹脂板を得ることができる。ただし、端部21c側で接合しても何ら問題はない。
上記の接合板22の一方の面22aを端面21eに当てた状態の断面図を図1(c)に示す。接合板22が、プラスチック段ボール板21二枚分の端部21dを完全に覆った状態を維持するため、プラスチック段ボール板21を載せる台23は端部が落ち込んだ段差23aを有しているとよい。
接合板22の一方の面22aと二枚のプラスチック段ボール板21の端面21eとが接した状態で、接合板22の他方の面22bを、ヒートバー24に押し当てて加熱する。このヒートバー24は、接合板22を十分に加熱可能である、熱伝導性のよい物体であり、プラスチック段ボール板21及び接合板22を構成する熱可塑性樹脂を軟化可能な温度である必要がある。
接合板22の他方の面22bにヒートバー24を当てて加熱している状態の断面図を図1(d)に示す。ヒートバー24と接している接合板22は、ヒートバー24の熱により軟化される。また、接合板22と接触しているプラスチック段ボール板21,21の端面21eを形成するそれぞれの端部21dも、接合板22を介して加熱され、接合板22とプラスチック段ボール板21との接触部分が、互いに軟化して接着可能となるまで加熱する。
接合板22と、プラスチック段ボール板21,21の端部21d、21dとが、どちらも十分に接着可能になった状態で、プラスチック段ボール板21,21を、端面21eを揃えたまま、接合板22に向かって押し込む。これにより、接合板22に、プラスチック段ボール板21,21のライナ21a及びリブ21bの端部が押し込まれて、接合板22とプラスチック段ボール板21,21との樹脂同士が接着される。これにより、接合板22を介して、二つのプラスチック段ボール板21,21が接合された接合樹脂板21’となる。
十分に接着させたら、ヒートバー24を接合板22から離す。このとき、ヒートバー24の表面に、接合板22の熱可塑性樹脂が付着して、接合板22の他方の面22bが荒れたり、接合板22が一旦接着した端面21eから離れてしまったりすることがある。このため、熱可塑性樹脂の付着を防ぐため、ヒートバー24の接触面をフッ素樹脂加工しておくか、又は、フッ素樹脂加工したプラスチックシートを介して加熱して、ヒートバー24と接合板22とが接着してしまうのを防いでおくのが好ましい。
ヒートバー24を離したら、接合板22の他方の面22bが溶融して接着可能である間に、接合板22を接合線22cで折り曲げる。この接合線22cは二枚のプラスチック段ボール板21の端部21d、21d同士が接する箇所である。一方のプラスチック段ボール板21を固定しつつ、もう一方のプラスチック段ボール板21を持ち上げて行くと、この接合線22cを回動軸として、持ち上げたプラスチック段ボール板21が回動する。この状態を図1(e)に示す。最終的には、二枚のプラスチック段ボール板21,21により形成される角度が180度となって一枚板となる。このとき接合板22は、他方の面22bが内側となるように折れ曲がっていき、最終的には接合線22cで折りたたまれ、他方の面22b同士が接することになる。この状態を図1(f)に示す。他方の面22bが溶融したままの状態でこのように他方の面22b同士を接触させるとともに、二枚のプラスチック段ボール板21、21で一つの面を形成するようにした上で、それぞれのプラスチック段ボール板21,21を、接合した端部21d,21dの反対側の端部から内側に押し込む。これにより、接合板22は、折り曲げられた他方の面22b同士が接着して固定される。これにより、二枚のプラスチック段ボール板21、21が端部同士で接合された、二枚分の板面積を有する接合樹脂板21’が得られる。
ただし、他方の面22b同士を接着させた直後の状態では、図1(f)のように、接合樹脂板21’の一方の面に、ライナ21aの連なった面から接合板22の余剰部分22dが突き出た状態となっている。また、図示しないが、端部21c側、すなわち、図1(f)における正面及び背後の方向にも、リブ21bの断面が並ぶ端部21cから余剰部分が突き出たものとなっている。さらに、それぞれのプラスチック段ボール板21,21を押し込むときの圧力によって、接合板22の樹脂が上記余剰部分22dのあるライナ21aとは反対側のライナ21aの側、すなわち接合線22cの向いた側の面に押し出されて、そちらの面にも余剰部分が突き出る場合があり、端部21c側にも余剰部分が突き出る場合がある。接合板22が冷却されて接合が完了した後で、この余剰部分22d及びその他の上記余剰部分を、切刃28により切除することで、邪魔になる部分の無い、二枚分のプラスチック段ボール板21が綺麗に接合された接合樹脂板21’として仕上げることができる。この切除した状態を図1(g)に示す。なお、切除する手間を少なくするため、押し込みの際には出来るだけ余剰部分22d以外の、樹脂がはみ出ることによる余剰部分が生じないようにすることが好ましい。
こうして接合された接合樹脂板21’は、接合板22とそれぞれのプラスチック段ボール板21の端部21dとを構成する熱可塑性樹脂が互いに溶けて接着され、さらに元々一体である接合板22を折り曲げた上で同一面を合わせて接着させているので、二枚のプラスチック段ボール板21、21が強固に一体化したものとなる。
この実施形態で接合板22として使用する無垢板の厚みは特に制限されるものではない。上記の第一の実施形態において、使用する無垢板の厚みを、折り曲げに最適な厚みよりも厚くした、第二の実施形態における接合方法について、図2を用いて説明する。まず、図2(a)に記載のように、図1の場合と同様にヒートバー24を接着させて、厚みの大きい無垢板27を加熱する。加熱により軟化した無垢板27の一方の面27aに、プラスチック段ボール板21、21の端部を押し込んで、ヒートバー24との間に存在する樹脂を押し分け、圧縮することで、端面21eとヒートバー24との間に存在する樹脂量を減らし、接合板の実質的な厚みを、折り曲げが容易な厚みにまで縮めていく。この、厚みを縮めた状態を図2(b)に示す。なお、またこれと同時に端面が溶融し、接着も進行する。以後、上記の図1の場合と同様に、無垢板27の他方の面27bが溶解可能な状態である間に、接合線27cを回動軸として無垢板27を折り曲げ、プラスチック段ボール板21、21を広げて一枚板状にし、プラスチック段ボール板21,21の接着部分へ向かって押し込み、無垢板27の他方の面27b同士を接着させて、図2(c)に示す状態で固定する。このとき、第一の実施形態と同様に、押し込みに伴って、接合線27c側の面や、端部21c方向にも樹脂が溢れて余剰部分を形成する場合もある。その後、図2(d)に示すように、余剰部分27dや、押し込みにより接合部分から樹脂が漏れた余剰部分を切刃28で切除する。このような厚みの大きい無垢板27を用いると、プラスチック段ボール板21、21との接着に用いられる溶解した樹脂量が多いので、薄い接合板22を用いる場合よりも接着強度を高めることができる。
次に、この発明にかかる接合方法の第三の実施形態について図3を用いて説明する。この実施形態では、接合する樹脂板として図3(a)に記載のような、プラスチック気泡ボード26を用いる。これは、複数のキャップ状の突起26bを有するキャップシート26cの両面に、フラットシート26aを貼り合わせたものである。その製造方法は、例えば、溶融押し出しした一枚のシートを、ベースとなる側の面から複数の円柱状突起により押し込んで形成させてキャップシート26cを形成し、それぞれの面に平板状のフラットシート26aを熱溶着させる方法や、同じ形状のキャップシート26cを射出成形により形成させて同様にフラットシート26aを熱溶着させる方法などが挙げられる。
このプラスチック気泡ボード26を二枚使用し、第一の実施形態と同様に、図3(a)のように、二枚分の端部26dを揃えて端面26eを形成させる。接合板22を端面26eに当てる際には、第一の実施形態とは異なり、プラスチック気泡ボード26に方向性が無いため、どこの端面に当ててもよい。第一の実施形態と同様に、図3(b)(c)に示すようにヒートバー24を接合板22の他方の面22bに当てて加熱し、キャップシート26c及びフラットシート26a,26aの端面26eを接合板22に接着させる。
さらに、第一の実施形態と同様に、接合板22の他方の面22bが溶解して接着可能である間に、図3(d)に示すように、接合線22cを回動軸として接合板22を折り曲げつつ、プラスチック気泡ボード26,26により形成される角度が180度となるまで開く。開いたら、プラスチック気泡ボード26,26の接合した端部とは反対側の端部から接合板22に向かってプラスチック気泡ボード26,26を押し込み、他方の面22b同士を接着させる。なおこのとき、第一の実施形態と同様に、接合板22の元々の余剰部分22d以外に、接合線22c側の面や、端部26dと垂直な端部26f等にも、軟化した樹脂が溢れて余剰部分を形成する場合がある。その後、冷却し、固定させて接着を完了させたら、余剰部分22d及び図示しない方向のその他の余剰部分を切除することで、図3(e)に示すように、接合板22によりプラスチック気泡ボード26を接合した接合プラスチック気泡ボード26’を得ることができる。
この他に、第三の実施形態において、キャップシート26cの何れか一方の面にフラットシート26aを貼り合わせたプラスチック気泡ボードでも同様に接合することができるが、両面にフラットシート26aを有するものに比べて、接合が不十分になりやすい。
次に、第四の実施形態として、上記接合板としてプラスチック段ボール板29を用いた場合について説明する。この場合の実施形態を図4に示す。第一の実施形態と同様に、接合する上記樹脂板であるプラスチック段ボール板21、21の端部を揃えて端面を形成させ、そこに上記接合板として同一の熱可塑性樹脂からなるプラスチック段ボール板29を垂直に立てて、一方の面にプラスチック段ボール板21,21の端面を当て、他方の面にヒートバー24を当てる。この状態を図4(a)に示す。ヒートバー24と接触することで加熱され、軟化したプラスチック段ボール板29に向けて、プラスチック段ボール板21,21の端面を押し込んで、接着を行うとともに、ライナ29a間の空洞を縮めつつ、プラスチック段ボール板29を圧縮する。この状態を図4(b)に示す。ヒートバー24とプラスチック段ボール板21,21との間の空洞部分をほとんど無くし、上記接合板の接合部分の厚みが0.1〜1.5mm程度となるまで圧縮したら、そこで加熱を止める。この状態を図4(c)に示す。この程度の厚みにまで圧縮することで、上記の第一の実施形態と同様に、接合後の上記接合板を折り曲げて、プラスチック段ボール板21,21を回動させることが可能となる。ヒートバー24を離した後、他方の面29cが溶融している間に、速やかにプラスチック段ボール板21、21を接合線29dを軸として回動させて、他方の面29c同士を接着させる。このとき、プラスチック段ボール板21,21を、接着面に向かって押し込むことで十分に樹脂を接着させるが、圧力次第では、上記の実施形態と同様に樹脂がその他の面にも溢れて余剰部分を生じる。接着後は上記の実施形態と同様に、余剰部分29e及びその他の余剰部分を切刃28で切除して、接合を完了させる。
さらに、第五の実施形態として、上記接合板に発泡プラスチックボード30を用いた場合について説明する。発泡プラスチックボード30は、熱可塑性樹脂を発泡させて、内部に独立孔、連通孔又はその両方を有するプラスチックボードである。第一の実施形態と同様に、接合する上記樹脂板であるプラスチック段ボール板21,21の端面を揃えて、そこに上記接合板として、同一の熱可塑性樹脂からなる発泡プラスチックボード30を垂直に立てて、一方の面にプラスチック段ボール板21,21の端部を揃えた端面を当て、他方の面にヒートバー24を当てる。この状態を図5(a)に示す。ヒートバー24と接触することで加熱され、軟化した発泡プラスチックボード30へ向けて、プラスチック段ボール板21,21の端面を押し込んで、接着を行うとともに、発泡プラスチックボード30内の空洞を縮めて圧縮する。この状態を図5(b)に示す。ヒートバー24とプラスチック段ボール板21,21との間の空洞部分をほとんど無くし、ヒートバー24と接触している面が平板になるまで圧縮したら、そこで加熱を止める。この状態を図5(c)に示す。このとき、上記接合板である発泡プラスチックボート30の接合部分の厚みは、0.1〜1.5mm程度にまで圧縮しておくと、上記接合板を折り曲げて、プラスチック段ボール板21,21を回動させることが可能となる。なお、その後は上記第一の実施形態と同様に、図5(d)のように接合線30dを回動軸としてプラスチック段ボール板21を回動させて、圧縮後の発泡プラスチックボード30の他方の面30bを接着させ、接着面に向かってプラスチック段ボール板21,21を互いに押し込み、余剰部分30c及びその他の余剰部分を切除して、接合を完了させる。
さらにまた、第六の実施形態として、上記樹脂板に無垢板31を用いた場合について説明する。なお、接合板には、第一の実施形態と同様に、薄い無垢板である接合板22を用いる。第一の実施形態と同様に、接合する樹脂板である無垢板31、31の端面を揃えてそこに接合板22を立てて、一方の面22aに無垢板31の端面31a,31aを当て、他方の面にヒートバー24を当てる。この状態を図6(a)に示す。ヒートバー24と接触することで、接合板22が軟化され、さらに接合板22を介して端面31a,31aも軟化される。このとき、端面31a,31aがフラットでくぼみが無いために、ヒートバー24を押し込みすぎると樹脂がはみ出しやすくなってしまうため、押し込む力の強さは上記の実施形態よりも小さいことが好ましい。また、押し込む力を小さくするため、接合板22は、図6のように圧縮する必要が無いものであるとより好ましい。この状態を図6(b)に示す。以下、上記の実施形態と同様に、図6(c)のように無垢板31、31を、接合線22cを回動軸として回動させて、接合板22の他方の面22bを接着させる。この状態を図6(d)に示す。このときも、接着部分の端面31a,31aに樹脂が逃げるくぼみが無いため、無垢板31、31を接着部分に向かって押し込む際にかける力は、上記の実施形態より小さいことが好ましい。この実施形態では、無垢板31,31を押し込むと、接着部分で樹脂が容易にはみ出して余剰部分を形成してしまう。新たな余剰部分が生じた場合はその部分とともに、元々の接合板22の余った部分による余剰部分22dを切除して、接合を完了させ、接合樹脂板31’を得る。
(a)接合方法の第一の実施形態におけるプラスチック段ボール板の斜視図、(b)端面を揃えた状態の斜視図、(c)接合板を端面に当てた状態の断面図、(d)ヒートバーを当てて加熱している状態の断面図、(e)接合板を折り曲げる際の断面図、(f)接合板同士を接着させる際の断面図、(g)接合板の余剰部分を切除する際の断面図 (a)厚い無垢板を接合板とした第二の実施形態を行う際の断面図、(b)厚い無垢板を圧縮する際の断面図、(c)接合板同士を接着させる際の断面図、(d)接合板の余剰部分を切除する際の断面図 (a)接合方法の第三の実施形態におけるプラスチック気泡ボードの斜視図、(b)接合板を端面に当てヒートバーを接近させる状態の断面図、(c)端面と接合板を接着させる際の断面図、(d)接合線で接合板を折り曲げる際の断面図、(e)接合板同士を接着させた後、余剰部分を切除する際の断面図 (a)接合方法の第四の実施形態における、プラスチック段ボール板を接合板として用いる際の断面図、(b)接合板に用いたプラスチック段ボール板を圧縮する際の断面図、(c)接合板に用いたプラスチック段ボール板を圧縮し終わった後の断面図、(d)接合線で折り曲げ接着した後余剰部分を切除する際の断面図 (a)接合方法の第五の実施形態における、接合板に発泡プラスチックボードを用いた接合の際の断面図、(b)発泡プラスチックボードを圧縮する際の断面図、(c)発泡プラスチックボードを圧縮し終わった後の断面図、(d)接合線で折り曲げ接着した後余剰部分を切除する際の断面図 (a)第六の実施形態における、無垢板を接合させる際の断面図、(b)接合板を端面に当てヒートバーで加熱する際の断面図、(c)接合板を折り曲げる際の断面図、(d)接合板同士を接着させる際の断面図、(e)接合板の余剰部分を切除する際の断面図 プラスチックリベットを用いた、従来の接合プラスチック段ボール板の断面図 (a)接続用中子を用いた、従来の接合プラスチック段ボール板の製造方法を示す概略図、(b)熱圧により固定する際の断面図 (a)端部を重ねて熱溶着により接合する従来の接合プラスチック段ボール板の製造方法を示す概略図、(b)圧着後の状態を示す断面図 (a)キャップシートの一面にフラットシートを貼り付けたプラスチック気泡ボードの断面図、(b)(a)の斜視図、(c)キャップシートの突起上にフラットシートを貼り付けたプラスチック気泡ボードの断面図、(d)(c)の断面図 (a)キャップシートの両面にフラットシートを貼り付けたプラスチック気泡ボードの断面図、(b)(a)の斜視図
符号の説明
1 プラスチック段ボール板
2 H型枠材
3 プラスチックリベット
5 接続用中子
17 (キャップシートのベース側面にフラットシートを貼り付けた)プラスチック気泡ボード
17’ (キャップシートの突起上にフラットシートを貼り付けた)プラスチック気泡ボード
17” (キャップシートの両面にフラットシートを貼り付けた)プラスチック気泡ボード
17a フラットシート
17b 突起
17c キャップシート
21 プラスチック段ボール板
21a ライナ
21b リブ
21c (リブの断面が露出した)端部
21d (リブの断面が露出していない)端部
21e 端面
21’ 接合樹脂板
22 接合板(無垢板)
22a 一方の面
22b 他方の面
22c 接合線
22d 余剰部分
23 台
23a 段差
24 ヒートバー
24a 一方の面
24b 他方の面
26 (キャップシートの両面にシートを貼り付けた)プラスチック気泡ボード
26’ 接合プラスチック気泡ボード
26a フラットシート
26b 突起
26c キャップシート
26d 端部
26e 端面
26f 端部
27 (厚みの大きい)無垢板
27a 一方の面
27b 他方の面
27c 接合線
27d 余剰部分
28 切刃
29 (接合板として用いる)プラスチック段ボール板
29a ライナ
29b リブ
29c 他方の面
29d 接合線
29e 余剰部分
30 発泡プラスチックボード
30a 一方の面
30b 他方の面
30c 余剰部分
30d 接合線
31 無垢板
31a 端面
31’ 接合樹脂板

Claims (2)

  1. 熱可塑性樹脂製である二枚の樹脂板を端部同士で接合する接合方法であって、
    前記二枚の樹脂板を重ね、接合させる端部同士を揃えて形成させた端面に、その端面を覆う大きさで前記熱可塑性樹脂製である接合板の、一方の面を当て、
    前記接合板を他方の面から加熱するとともに、前記接合板を介して前記二枚の樹脂板のそれぞれの端部をも加熱して、前記接合板及び前記のそれぞれの端部をいずれも接着可能な強度に軟化させ、
    軟化した前記樹脂板の端面と前記接合板の一方の面とを接着させて、前記接合板に二枚の前記樹脂板の端部をそれぞれ接合させた後、
    上記接合板の他方の面が接着可能に軟化している間に、上記接合板を、二枚の前記樹脂板の端部同士が接する箇所である接合線で折り曲げて、上記接合板の他方の面同士を接着させることにより、上記二枚の樹脂板を端部同士が連結した平板状に接合する、樹脂板の接合方法。
  2. 上記二枚の樹脂板を接合した後に、接合部分からはみ出した上記接合板の余剰部分を切刃により切除する、請求項1に記載の樹脂板の接合方法。
JP2007287558A 2007-11-05 2007-11-05 樹脂板の接合方法 Active JP4669872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287558A JP4669872B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 樹脂板の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287558A JP4669872B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 樹脂板の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113290A true JP2009113290A (ja) 2009-05-28
JP4669872B2 JP4669872B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=40780981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287558A Active JP4669872B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 樹脂板の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4669872B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114043756A (zh) * 2021-12-17 2022-02-15 浙江兆奕光电有限公司 一种双面贴合复合板的制作方法
BE1030395B1 (nl) * 2022-03-28 2023-10-23 Cb Groep Buitenconstructie samengesteld uit sandwichpanelen vervaardigd uit kunststof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187620U (ja) * 1985-05-15 1986-11-22
JPH058298A (ja) * 1990-12-20 1993-01-19 Nippon Valqua Ind Ltd 熱可塑性樹脂の融着方法及び融着装置
JP2004136620A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Kawakami Sangyo Co Ltd 中空ボードの接合方法
JP2005007634A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Kyokuyo Pulp & Paper Co Ltd プラスチック段ボールの接合構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221807A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Canon Inc Fm変調信号再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187620U (ja) * 1985-05-15 1986-11-22
JPH058298A (ja) * 1990-12-20 1993-01-19 Nippon Valqua Ind Ltd 熱可塑性樹脂の融着方法及び融着装置
JP2004136620A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Kawakami Sangyo Co Ltd 中空ボードの接合方法
JP2005007634A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Kyokuyo Pulp & Paper Co Ltd プラスチック段ボールの接合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114043756A (zh) * 2021-12-17 2022-02-15 浙江兆奕光电有限公司 一种双面贴合复合板的制作方法
BE1030395B1 (nl) * 2022-03-28 2023-10-23 Cb Groep Buitenconstructie samengesteld uit sandwichpanelen vervaardigd uit kunststof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4669872B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009006556A (ja) 端面封止中空構造板の製造方法
JP4296222B2 (ja) ベルトの継手加工方法
JP4802563B2 (ja) 端面を閉鎖したプラスチック中空板とその製造方法
JPH0613193B2 (ja) 熱可塑性樹脂部材の積層方法
WO1997018079A1 (fr) Procede de fusion d'un panneau creux de resine synthetique et panneau creux obtenu par ce procede
JP2009520611A (ja) 複合パネル
JP5081468B2 (ja) 端面封止中空構造板の製造方法
JP2013014378A5 (ja)
JP4669872B2 (ja) 樹脂板の接合方法
JP2005343554A (ja) ケースブランク及びその製造方法、並びにケースブランクを用いた折畳式プラスチック製段ボール通函及びその製造方法
JP5923017B2 (ja) 中空構造板の接合構造
JP4693829B2 (ja) 樹脂板の接合方法
JP7033012B2 (ja) 樹脂枠、建具、樹脂枠の製造方法
JPS6318097B2 (ja)
JP5480737B2 (ja) 電池用ケースの製造方法及び電池用ケース
JP4354450B2 (ja) 中空基材の端末処理方法
JP2004303563A (ja) 圧着機構、及びそれを用いた二次電池の製造装置並びに製造方法
JP4693820B2 (ja) 樹脂板の接合方法
JP4339088B2 (ja) 樹脂ボードの端末構造及び端末処理方法
JPS5949924A (ja) 熱可塑性樹脂製段ボ−ルの接合方法
JPH07304053A (ja) 発泡合成樹脂製品におけるヒンジ構造
JP2002113782A (ja) 複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード
JP7368293B2 (ja) ラッピング化粧板用基材
JP3230971B2 (ja) 超音波融着で面結合してなる合成樹脂製中空ボード
JP7484064B2 (ja) 二次電池製造設備および二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101104

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250