JP2009113233A - 樹脂シート材の結合構造 - Google Patents

樹脂シート材の結合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009113233A
JP2009113233A JP2007286013A JP2007286013A JP2009113233A JP 2009113233 A JP2009113233 A JP 2009113233A JP 2007286013 A JP2007286013 A JP 2007286013A JP 2007286013 A JP2007286013 A JP 2007286013A JP 2009113233 A JP2009113233 A JP 2009113233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
sheet material
coupling
projecting piece
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007286013A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Kawashima
浩人 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PACKMAN KK
Original Assignee
PACKMAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PACKMAN KK filed Critical PACKMAN KK
Priority to JP2007286013A priority Critical patent/JP2009113233A/ja
Publication of JP2009113233A publication Critical patent/JP2009113233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/227Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of repetitive interlocking undercuts, e.g. in the form of puzzle cuts
    • B29C66/2272Teardrop-like, waterdrop-like or mushroom-like interlocking undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1228Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one monotone curved joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】結合作業を簡易に行え、かつ外観上の見栄えを損なうことのない立体的結合物を構築可能な樹脂シート材の結合構造の提供を課題とする。
【解決手段】樹脂シート材と一体的に形成され、第一突片2を有する第一結合部7と、樹脂シート材と一体的に形成された少なくとも一対の第二突片3、及び、互いに離間して配された一対の第二突片3の間に、第一突片2に対向するように設けられた第二凹部10を有する第二結合部8とを具備する結合構造であって、第一突片2は、樹脂シート材と接続した截頭部15の接続幅W1に対し、少なくとも一部が拡幅して形成された第一拡幅部12を備え、第二突片3は、樹脂シート材1と接続した截頭部15の接続幅W1に対し、少なくとも一部が拡幅して形成された第二拡幅部13を備え、第一突片2を第二凹部10に挿入し、第一突片2を一対の第二突片3に係合して結合状態を保持することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、樹脂シート材の結合構造に関するものであり、特に、シート成形によって片面立体形状に成形加工された少なくとも一対の樹脂シート材を利用し、全面立体形状の立体結合物を構築可能な樹脂シート材の結合構造に関するものである。
従来から、各種の樹脂成形品或いは樹脂加工品を生産等する場合において、射出成形、押出成形、シート成形、注型成形、及びカレンダー成形等の種々の樹脂成形技術が利用されている。ここで、シート成形は、大別すると、プレス成形及び真空成型に分類することができ、例えば、プレス成形を具体的に示すと、平板状(シート状)の樹脂シート材に必要に応じて熱を加えながら、金型で圧力を与え、所定の形状にプレスすることにより、当該樹脂シート材を所望の形状に伸張及び膨出させ、立体的な形状を構築可能とするものである。また、真空成形は、例えば、商品の個別包装に採用されるブリスターパック等の各種パッケージに使用されている。
ところで、近年の製品(商品)の広告宣伝活動において、販売促進の対象である清涼飲料水やビールの缶やボトルの形状及びデザイン等を模した大型の模型を製作し、小売店の店頭や駅などの広告スペースにディスプレイし、消費者の注目を浴び、製品の認知度を向上させるような手法が採用されることがある。このような場合、大型の模型を製作するために、上記の各種樹脂成形技術を応用することがある。特に、プレス加工により比較的簡易に、かつ大型の立体形状の模型を製作可能なシート成型技術が用いられている。この場合、大型の模型の立体形状を全面に亘って構築するためには、例えば、模型表側及び模型裏側をそれぞれ個別にシート成形し、これらを接合する作業が必要であった。
以上の従来技術は、本技術分野における当業者においては周知のものであり、本願出願時には、本発明に関する関する従来技術が記載された文献を本願出願時において特に知見するものではない。
しかしながら、先に述べたように、シート成形技術を利用して模型等の立体結合物を構築しようとする場合、表側及び裏側を接着材や粘着テープ等の周知の固定手段を利用して、接合状態を固定する必要があった。このとき、樹脂シート材のシート厚だけでは、十分な接着強度を得るための接着面積を確保することができないため、例えば、樹脂シート材の端縁に沿って所定の幅で延出させた辺縁部(所謂「のりしろ部」)を設け、辺縁部同士を接着剤で貼合わせることにより、表側及び裏側の接合状態を保持していた。このため、製作された模型(立体結合物)の外観形状は、本来必要のない辺縁部が突出し、外観上の見栄えがあまり良くないものとなることがあった。
さらに、この接着作業自体の煩雑であり、辺縁部に塗布し、貼合わせた後に接着剤が乾燥し、十分な接着強度が得られるまでに多くの時間を要することがあった。加えて、接着剤の場合、当該立体結合物を店頭等から撤去する場合、容易に解体することができず、接着部分(辺縁部)を破壊する必要があった。その結果、一度撤去した立体結合物を別の場所で再びディスプレイするような再利用が基本的にできなかった。そのため、資源を有効的に活用するリサイクルの点からも、上記の接着剤の使用はあまり好ましいものではなかった。また、ポリエチレン或いはポリプロピレン等のポリオレフィン系の樹脂を使用する場合、一般的な接着剤では、その特性上、十分な接着強度を得ることができなかった。そのため、予め下処理として樹脂表面にプライマーを塗布し、さらにそのプライマーの上に接着剤を塗布する等の面倒な作業が必要であった。したがって、係る接着剤の使用はあまり好まれなかった。
一方、粘着テープ等を使用した場合、上記のように辺縁部が立体結合物の一部から突出するようなことはなかった。しかしながら、表側及び裏側を互いに架渡すように接着される粘着テープによって、同様に外観上の見栄えはあまりよいものではなかった。さらに、粘着テープのみでは十分な結合強度を得ることができない場合ものあり、長期間に亘ってディスプレイされた場合、結合箇所の粘着テープの粘着力が低下し、立体結合物が崩壊するおそれもあった。また、接着剤の場合と同様に、リサイクル性に乏しい欠点を有していた。
そこで、本発明は、上記実情に鑑み、結合作業を簡易に行え、かつ外観上の見栄えを損なうことのない立体的結合物を構築可能な樹脂シート材の結合構造の提供を課題とするものである。
上記の課題を解決するため、本発明の樹脂シート材の結合構造は、「樹脂シート材の端縁同士を結合し、立体結合物を構築可能な樹脂シート材の結合構造であって、前記樹脂シート材と一体的に形成され、一方の前記端縁から延設された第一突片を有する第一結合部と、前記樹脂シート材と一体的に形成され、他方の前記端縁から延設された少なくとも一対の第二突片、及び、一対の前記第二突片を所定の間隔を保持して互いに離間するようにして配して形成された第二凹部を有する第二結合部とを具備し、前記第一突片は、前記樹脂シート材と接続した第一接続部の接続幅に対し、少なくとも一部が拡幅して形成された第一拡幅部を備え、前記第二突片は、前記樹脂シート材と接続した第二接続部の接続幅に対し、少なくとも一部が拡幅して形成された第二拡幅部を備え、前記第一突片を前記第二突片の間の前記第二凹部に挿入し、前記第一突片及び一対の前記第二突片を前記第一拡幅部及び前記第二拡幅部によって係合させることにより、前記第一結合部及び前記第二結合部の結合状態を保持する」ものから主に構成されている。
ここで、樹脂シート材とは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリスチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、及びポリエチレンテレフタレート樹脂等を高分子化合物を原料とするシート状の素材であり、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれであっても構わない。また、これらの樹脂シート材は、応力に対して弾性変形可能な特性を有している。また、樹脂シート材によって形成される立体結合物とは、例えば、広告宣伝用に利用される大型の模型等を想定することができる。
さらに、第一結合部の第一突片及び第二結合部の第二突片は、樹脂シート材を所望の形状に切断加工する際に一緒に形成される。具体的に説明すると、樹脂シート材を予め設計した形状(例えば、長方形状)に加工する際に、当該樹脂シート材の端縁に相当する位置からシート面に沿って第一突片及び第二突片を突出するように切断加工する。なお、係る切断加工処理は、既存の樹脂シート材を所望の形状にカットする際に使用する型抜き用等の切断具の一部を改良するだけで足り、製造コストを大きくアップさせるものではない。そのため、比較的低コストで第一結合部及び第二結合部をそれぞれ構築することが可能となる。
加えて、第一突片及び第二突片は、それぞれの樹脂シート材と接続した第一接続部(または第二接続部)接続幅、換言すれば、樹脂シート材と第一突片(または第二突片)との折り目部分長さに対して少なくとも一部が拡幅した第一拡幅部(または第二拡幅部)を備えている。具体的な形状を例示すると、例えば、台形状の第一突片及び第二突片が想定され、台形の上底部分が樹脂シート材と接続した第一接続部等に相当し、上底の長さが接続幅に相当する。そして、接続幅よりも長い台形の下底部分が上述した第一拡幅部等に相当する。ここで、第一突片及び第二突片の形状は、上記の台形形状に限定されるものではなく、第一拡幅部等が第一突片等の中間位置に設けられるものや、多角形状を有するもの、或いは少なくとも一部が曲線形状を有して構成されるものであっても構わない。
また、第一突片を有する第一結合部及び第二突片を有する第二結合部は、例えば、長方形状で形成された一枚の樹脂シート材の互いに対向する一方及び他方の端縁にそれぞれ設け、樹脂シート材を略中央部分で折り曲げたり、或いは端縁間で撓ませるように湾曲させることによって、端縁同士を近接させ、結合するものであってもよい。或いは、少なくとも一対の樹脂シート材の端縁にそれぞれ第一結合部または第二結合部を設け、一対の樹脂シート材同士を連結(結合)するものであってもよい。さらに具体的に説明すると、前者の場合、樹脂シート材の略中央部に折曲部を設け、該折曲部で端縁同士を近接させることによって、略円筒形状(或いは円缶状)に形成した立体結合物を構築するものを例示することができ、後者の場合、断面略半円形状に形成された一対の片面立体形状の樹脂シート材を互いの端縁同士を対向させた状態で近接し、係る状態で第一結合部及び第二結合部を結合して立体結合物を構築するものを例示することができる。
したがって、本発明の樹脂シート材の結合構造によれば、各々の端縁に設けられた第一突片及び一対の第二突片を係合することにより、第一結合部及び第二結合部による結合状態が保持される。このとき、始めに一対の第二突片の間の第二凹部に第一突片を挿入し、第一突片と第二凹部とを当接させる。このとき、一対の第二突片は、第二接続部の接続幅に対して拡幅した第二拡幅部をそれぞれ有し、同様に、第一突片は、第一接続部の接続幅に対して拡幅した第一拡幅部を有している。
その結果、一対の第二突片の間は、第一突片の第一拡幅部よりも狭小となる。そのため、第一突片を第二突片の間に挿入する場合、第一突片を弾性変形させて、当該狭小部分を通過させ、その後、弾性回復(弾性復帰)させて第二凹部に当接するようにする。これにより、それぞれの拡幅部によって互いの動きが規制され、第一突片及び第二突片が係合した状態となる。その結果、樹脂シートの端縁同士が結合(連結)されることとなる。
一方、第一結合部及び第二結合部の結合状態を解除する場合、上記係合操作と逆に、第一突片を弾性変形させながら、第二凹部から離間させ、第二突片の間の狭小部分を通過させる。これにより、結合状態の解除が完了する。係る結合及び結合解除の操作は、何度も繰り返し行うことが可能であり、立体結合物を構築及び解体を何度でも行える。その結果、別の場所に立体結合物(模型)を移動させる場合であっても、一端解体し、現地で再び組立てる等の処理が簡易になる。
なお、端縁に形成される第一結合部の第一突片及び第二結合部の一対の第二突片は、一つの第一突片及び一対の第二突片が最小単位であり、係る数に限定されるものではない。すなわち、端縁に第一突片及び第二突片を所定の間隔を保持した状態で連続的に形成するものであっても構わない。この場合、一対の第一突片の間の第一凹部に第二突片が挿入されることとなり、上記と同様の作用効果を奏することとなる。その結果、樹脂シートの端縁同士の結合状態がより強固なものとなる。しかしながら、その結合及び結合解除の操作は変化しない。
さらに、本発明の樹脂シート材の結合構造は、上記構成に加え、「樹脂シート材の端縁同士を結合し、立体結合物を構築可能な樹脂シート材の結合構造であって、前記樹脂シート材と一体的に形成され、一方の前記端縁から延設され、前記樹脂シート材と接続した第一接続部の接続幅に対し、少なくとも一部が拡幅して形成された第一拡幅部を有する第一突片を備える第一結合部と、前記樹脂シート材と一体的に形成され、他方の前記端縁から前記第一突片と対向するように設けられ、前記端縁の近傍に穿設された挿入係止孔を有する第二突片を備える第二結合部とを具備し、前記挿入係止孔は、前記第一突片の前記第一拡幅部よりも狭小に形成され、前記第一突片を弾性変形させて前記挿入係止孔に挿入するとともに、弾性回復した前記第一突片及び前記挿入係止孔による係合によって前記第一結合部及び前記第二結合部の結合状態を保持する」ものであっても構わない。
したがって、本発明の樹脂シート材の結合構造によれば、樹脂シート材の端縁にそれぞれ形成された第一結合部の第一突片及び第二結合部の第二突片が係合し、結合状態が保持される。このとき、第一突片を弾性変形させて、第二突片の端縁近傍に穿設された挿入係止孔に挿入することにより、第一突片及び第二突片の係合が形成される。この場合、挿入係止孔は、第一突片の第一拡幅部よりも狭小に形成されているため、弾性変形によって挿入された後に弾性回復によって元の大きさに戻った第一突片は、当該挿入係止孔との係合を解除することができない。そのため、第一結合部及び第二結合部の結合状態が保持される。なお、係合を解除する場合は、第一突片に力を加えて再び変形させた後、挿入係止孔を通過させることによって解除が可能となる。これにより、樹脂シート材の端縁同士の結合及び解除を容易に行える。
さらに、本発明の樹脂シート材の結合構造は、上記構成に加え、「前記第一結合部の前記第一突片及び前記第二結合部の前記第二突片は、前記樹脂シート材のそれぞれの前記端縁から樹脂シート材裏面側に向かって曲折して形成され、構築される前記立体結合物の結合物内空間で前記第一突片及び前記第二突片が係合される」ものであっても構わない。
したがって、本発明の樹脂シート材の結合構造によれば、第一突片及び第二突片の係合が立体結合物の結合物内空間で行われる。すなわち、立体結合物の外観には、第一突片等の突起物が現れず、外観を損なうことがない。そのため、広告宣伝用の模型として立体結合物をディスプレイする場合でも、店舗内の雰囲気を損なうことがない。
さらに、本発明の樹脂シート材の結合構造は、上記構成に加え、「前記第一突片及び前記第二突片の少なくともいずれか一方は、外周形状の少なくとも一部が略円弧形状を呈して構成される」ものであっても構わない。
したがって、本発明の樹脂シート材の結合構造によれば、第一突片及び第二突片の少なくともいずれか一方が、略円弧形状を呈して構成されている。これにより、第一突片及び第二突片の係合及び解除操作が容易となる。さらに、台形等の多角形状で形成した場合と比べ、鋭角な部分が少なくなるため、係合及び解除操作の際に指等を切る恐れも少なくなる。さらに、円弧状に形成することにより、デザイン的に優れたものとすることができる。
さらに、本発明の樹脂シート材の結合構造は、上記構成に加え、「前記第一突片及び前記第二突片の少なくともいずれか一方は、突片面が凸状または凹状に湾曲して形成される」ものであっても構わない。
したがって、本発明の樹脂シート材の結合構造によれば、第一結合部及び第二結合部を結合し、立体結合物を構築した場合、突片面が凸状または凹状に湾曲していることにより、立体結合物の外観形状に沿って第一突片等が当接することとなる。その結果、立体結合物から第一突片等が突出することがなく、立体結合物の外観形状を損なうことがない。
本発明の効果として、樹脂シート材の結合構造によれば、樹脂シート材の端縁同士を接着剤や粘着テープを使用することなく容易に結合し、立体結合物(模型)を構築することができ、さらに結合状態の解除も簡易に行うことができる。そのため、立体結合物を他の場所でディスプレイする際に解体し、再び組立てることが可能となり、立体結合物の再利用を図ることができる。さらに、第一結合部及び第二結合部は、立体結合物の形状に制限されることがなく、直線或いは曲線的な変化を示す位置であっても、それぞれ結合部を設けることができる。また、第一突片及び第二突片を立体結合物の結合物内空間側に曲折して係合させることにより、立体結合物の外観形状を損なうことがない見栄えの良いものとなる。
以下、本発明の第一実施形態の樹脂シート材の結合構造(以下、単に「結合構造」と称す)について、図1乃至図5に基づいて説明する。ここで、図1は第一実施形態の結合構造を採用した樹脂シート材1を利用した立体結合物M1の構成を示す斜視図であり、図2は立体結合物M1の構成を示す分解斜視図であり、図3は第一突片2及び第二突片3による係合を示す拡大図であり、図4は(a)第一突片2及び第二突片3による係合を示す断面図、及び(b)別例を示す断面図であり、図5は結合構造を採用した立体結合物M2の別例構成を示す説明図である。なお、第一実施形態の結合構造を採用した立体結合物M1として、缶入り飲料の缶を模した中空の円筒形状の模型について例示するものとする。なお、本発明の適用は、もちろんこれに限定されるものではなく、直線及び曲線を組合わせてなる複雑な形状の立体結合物に採用することができる。
第一実施形態の結合構造を採用した立体結合物M1は、図1乃至図5に示すように、平板状の樹脂シート材1をシート成形加工によって立体的に形成した断面半円形状の片面立体構造の一対の加工シート体4a,4bによって主に構成されている。ここで、加工シート体4a,4bは、樹脂シート材1に熱を加えながら金型でプレスすることにより、中央部分をかまぼこ型に膨出させたものであり、内部が空洞で形成され、該空洞と四角形状の開口部5によって連通したものであり、後述する第一結合部7及び第二結合部8の配置を除き、同一形状で形成されたものである。
ここで、一対の加工シート体4a,4bにおける一方の加工シート体4aは、開口部5の長手方向の互いに対向する一対の端縁6aから所定の間隔を保持し、互いに離間した複数の第一突片2が該端縁6aに沿って配され、これにより第一結合部7をそれぞれ構成している。また、他方の加工シート体4bも同様に、開口部5の長手方向の互いに対向する一対の端縁6bから所定の間隔を保持し、互いに離間した複数の第二突片3が該端縁6bに沿って配され、これにより第二結合部8をそれぞれ構成している。
このとき、各端縁6aに配された第一結合部7の互いに隣合う一対の第一突片2の間には、第一突片2に対して凹状に窪んだ第一凹部9が交互に形成されている。また、同様に、第二結合部8の互いに隣合う一対の第二突片3の間には、第二突片3に対して凹状に窪んだ第二凹部10が交互に形成されている。
さらに詳細に説明すると、一対の加工シート4a,4bのそれぞれの開口部5(または端縁6a,6b)を互いに対向するように当接させ、略円筒形状の立体結合物M1を構成しようとする場合(図2等参照)、第一結合部7の第一突片2に対向する位置に第二結合部8の第二凹部10が位置し、第二結合部8の第二突片3に対向する位置に第一結合部7の第一凹部9が位置するように形成されている。すなわち、第一結合部7及び第二結合部8は、図1等に示されるように第一突片2及び第一凹部9、第二突片3及び第二凹部10によって、それぞれ略櫛型形状になっている。ここで、端縁6a,6bからそれぞれ延設された第一突片2及び第二突片3は、加工シート体4a,4b(または樹脂シート材1)を所定の形状に切断加工する際に、上記略櫛型形状が同時に形成される。この第一突片2等の形成は、既存の樹脂シート材1を切断する加工機械を利用することによって簡易に行うことができる。そのため、新たな設備コストを必要とせず、形成する立体結合物M1の製作コストが嵩むことがない。ここで、加工シート体4a,4b及び突片2,3は、応力に対して弾性変形可能なポリプロピレン樹脂を使用するものについて、例示している。
さらに、第一突片2及び第二突片3について詳述すると、図3及び図4等に示すように、第一突片2及び第二突片3は、略円形状を呈して構成され、さらに具体的に説明すると、円形の一部を切り取った截頭円形状を有している。そして、切取られた截頭部15で加工シート体4a,4bの各端縁6a,6bと接続している。ここで、截頭部15が本発明における第一接続部及び第二接続部に相当する。
このとき、截頭部15と端縁6a,6bとの接続幅W1に対し、略円形状の第一突片2及び第二突片3のほぼ直径に相当する最大幅の部分である第一拡幅部12及び第二拡幅部13の突片幅W2は大きくなるように設定されている。さらに、各片2,3の間にそれぞれ形成される第一凹部9及び第二凹部10の凹部幅W3は、いずれも前述した接続幅W1とほぼ同一になるように形成されている。すなわち、突片幅W2は、接続幅W1及び凹部幅W3のいずれよりも大きくなっている。さらに言及すると、一対の第二突片3の第二拡幅部13の間の挟片幅W4は、突片幅W2よりも狭くなっている。
次に、本発明の第一実施形態の結合構造を採用した立体結合物M1を構築するための第一結合部7及び第二結合部8の結合及び結合解除の操作の具体例について説明する。まず、一方の加工シート体4aの端縁6aに設けられた第一結合部7の一つの第一突片2を、加工シート体4aに対向するように配置した他方の加工シート体4bの第二結合部8の第二凹部10に当接させる。このとき、第一突片2の第一拡幅部12の突片幅W2に対し、挟片幅W4が狭くなっているため、一対の第二突片3の間に第一突片2を挿入し、当接させようとしても互いに隣合う一対の第二突片3によって係る挿入操作が阻害されてします。
そこで、係る操作を行う際に、第一突片2に応力を与え、弾性変形させる。具体的には、截頭部15に対して、第一突片2の先端部分をひねるような力を加える。これにより、当該応力が与えられた状態では、挟片幅W4に対し、第一突片2の幅を一時的に小さくすることができる。そのため、一対の第二突片3の間に第一突片2を挿入し、第一凹部9に当接させることができる。
そして、第一突片2の先端をひねる操作を終了し、第一突片2を弾性回復させることにより、第一突片2及び一対の第二突片3が係合することとなる。このとき、第一突片2及び第二突片3のそれぞれの截頭部15の截頭部端15a,15bが互いに重なり合うこととなる。そして、一対の第二突片3によって、第一突片2が加工シート体4bのシート上面14b側に向かって押し下げられる。これにより、第一突片2及び一対の第二突片3の係合により、第一結合部7及び第二結合部8が結合する。
そして、上記の操作を各突片2,3に対して繰り返し行うことにより、第一結合部7及び第二結合部8による結合状態がより強固なものとなる。なお、第一実施形態の結合構造においては、第一突片2及び第二突片3が交互に形成されているため、互いに隣合う第一突片2同士或いは第二突片3同士で、それぞれの凹部9,10に挿入された第二突片3或いは第一突片2を係合することとなる。すなわち、第一突片2及び第二突片3が上述した第一突片2及び第二突片3の相互の機能を奏することとなる。
ここで、図1等において、第一突片2及び第二突片3が規則的に連続して各端縁6a,6bに形成されているものを示したが、少なくとも一つの第一突片2及び一対の第二突片3の構成を有するものであれば、本発明の結合構造を構築することが可能である。そのため、第一突片2及び第二突片3の配置は、形成する立体結合物の形状、或いはサイズ等に応じて適宜選択するものであってもよい。
また、第一突片2及び第二突片3による係合は、図4の断面図で示されるように、一方の加工シート体4aのシート上面14aに第二突片3が上方から重ねられ、他方の加工シート体4bのシート上面14bに第一突片2が上方から重ねられるようになっている。なお、図4(b)に示すように、第一突片2及び第二突片3を重ねられるシート上面14a,14bの外観形状に沿うように凹状若しくは凸状にそれぞれの突片面11a,11bを予め湾曲させたものであってもよい。さらには、当該突片2,3を椀状等に形成したものであってもよい。これにより、突片2,3が立体結合物M1の外表面から突出することがなく、全体としての外観状の見栄えを損なうおそれを少なくすることができる。
一方、第一結合部7及び第二結合部8による結合を解除する場合、上記動作と基本的には逆の動作を行えば足りる。すなわち、係合状態の第一突片2の先端をつまみ、截頭部15に対してひねりを加えるように弾性変形させる。そして、一対の第二突片3の間の突片幅W2に対して第一突片2の幅を小さくすることにより、第二突片3の間を通過させることにより、係合状態を解除することができる。
これにより、接着材や粘着テープ等の周知の固定手段を使用することなく、樹脂シート材から形成された一対の加工シート体4a,4bを結合し、立体結合物M1(模型)を形成することができる。そのため、広告宣伝用にディスプレイされる大型の商品模型等の製作が容易に行える。特に、樹脂シート材1の素材として、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂を使用した場合、従来の難点であった接着強度の問題を容易に解消することができ、また外観上の見栄えを悪くしていたのりしろ部等の構成が必要ない。さらに、第一結合部7及び第二結合部8の各突片2,3を係合させるだけであり、結合操作及び結合解除操作が容易となるとともに、一端、結合を解除した後であっても再び結合することができる。すなわち、繰り返しの使用が可能であり、従来に比して製作される立体結合物M1のリサイクル性が向上し、資源の有効活用を行うことができる。
さらに、結合の最小単位が、一つの第一突片及び一対の第二突片であれば足りるため、端縁6a,6bの形状や位置に制限されることなく、あらゆる場所に係る突片2,3を設けることができる。また、各突片2,3は加工シート体4a,4bの切断加工と一体的に同じ工程で形成可能であるため、設備コストや製造コストが増加することがない。
なお、第一実施形態の結合構造を採用した立体結合物M1において、図1乃至図4等に示すように、第一突片2及び第二突片3が立体結合物M1の外側(シート上面14a,14bに相当)で係合し、突片2,3の先端が立体結合物M1から飛出しているものを示している。これは、第一結合部7及び第二結合部8の結合操作及び結合解除操作を容易にするものである。
ここで、図5に示すように、加工シート体4a,4bの端縁6a,6bから延設した各第一突片2a及び第二突片3aを立体結合物M1の内側方向に曲折し、立体結合物M2の内部で第一突片2a及び第二突片3aを係合するものであっても構わない。これにより、結合操作等において多少の困難性を生じることがあるものの、立体結合物M2の外観には、各突片2a等が突出したものは見られず、製作する商品模型等の立体結合物M2の本来の外観形状とすることができる。すなわち、見栄えが良好なものとすることができる。なお、立体結合物M2を構築するための第一結合部7及び第二結合物8の結合等の操作の詳細は、第一突片2等を外側に向けて係合したものと略同一であるため、ここではその詳細な説明については省略するものとする。
次に、本発明の第二実施形態の結合構造について、図6に基づいて主に説明する。ここで、図6は第二実施形態の結合構造を採用した立体結合物M3の(a)第一突片20及び第二突片21の構成を示す説明図、(b)結合の状態を示す説明図、及び(c)結合の状態を示す断面図である。なお、第二実施形態の結合構造の説明において、既に説明した第一実施形態の結合構造と同一または略一致するものについては、説明を簡略化するため、詳細な説明及び図示等を省略するものとする。また、立体結合物M3を構成する加工シート体22a等の素材は、前述した立体結合物M1等と同一のものが使用され、そのシート成形等の各加工についても同様のものである。
第二実施形態の結合構造を採用した立体結合物M3は、図6に示すように、一方の加工シート体22aの端縁23aから延設された第一突片20を備える第一結合部24と、他方の加工シート体22bの端縁23bから第一突片20と対向するように設けられ、端縁23bの近傍に穿設された略四角形の挿入係止孔25を有する第二突片21を備える第二結合部26とを具備して主に構成されている。なお、図6において説明を簡略化するために、一対の第一突片20及び第二突片21からなるもののみを図示しているが、実際の立体結合物M3には、各端縁23a,23bに沿って複数の第一突片20及び第二突片21がそれぞれ対向する位置に配されている。
ここで、第一突片20及び第二突片21は、略円形状を呈し、第一実施形態の結合構造において示したように、その円形の一部が切り取られた截頭円形状を有し、截頭部27で各端縁23a,23bと接続されている。ここで、第二突片21に対し、第一突片20は、その直径(第一拡幅部28に相当)が小さな円で形成され、かつ第二突片21に設けられた挿入係止孔25の長手方向の孔幅W5に比して、第一突片20の第一拡幅部28が大きく形成されている。なお、挿入係止孔25の短手方向は、挿入される第一突片20の突片厚と略一致するように形成されている。なお、図6において図示しないが、第一突片20の挿入を容易にするように、挿入係止孔25の孔端の一部に切欠きを設けたものであってもよい。
次に、第二実施形態の結合構造を採用した立体結合物M3の結合の具体例について説明する。まず、第一突片20を把持し、第二突片21の挿入係止孔25に挿入する。このとき、前述したように第一突片20の第一拡幅部28に対し、挿入係止孔25の孔幅W5は狭く形成されているため、通常の挿入動作では挿入することができない。そこで、第一突片20を弾性変形させ、孔幅29よりも第一拡幅部28を小さくする。このとき、第二突片21も第一突片20と同様に、弾性変形可能な素材で形成されているため、挿入係止孔25も有る程度、弾性変形することにより、孔幅W5を若干拡張させることができる。その結果、第一突片20が挿入係止孔25に挿入されることとなる。
そして、第一突片20及び第二突片21の弾性変形を解除し、元の状態に復帰させる。その結果、第一突片20の截頭部端27aが挿入係止孔25の孔縁25aと当接し、第一突片20の挿入係止孔25からの「抜け」が規制される。これにより、第一結合部24及び第二結合部26の結合状態が保持される。なお、係る結合状態を解除する場合、第一突片20に力を加え、再び弾性変形させ、挿入係止孔25を通過可能な第一拡幅部28の幅にすることにより、係る結合状態を解除することができる。
その結果、立体結合物M3が構築される。このとき、第一突片20及び第二突片21は、共に立体結合物M3の内部に格納されるため、これらが立体結合物M3の外部に突出することがない。そのため、外観上の見栄えが良好なものとなる。さらに、第一実施形態の結合構造のように少なくとも一対の第二突片3を有する必要がなく、一対の第一突片20及び第二突片21の構成で、第一結合部24及び第二結合部26を結合状態とすることが可能となる。そのため、曲線形状の複雑な箇所或いは比較的小サイズの立体結合物M3を構築する際に特に有用となる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
すなわち、第一実施形態及び第二実施形態の結合構造において、略円筒状の缶を模した立体結合物M1等を例示したが、これに限定されるものではなく、立体結合物のほとんど全ての形状に本発明の結合構造は対応することができる。そのため、曲線の一部を構成する部分に第一結合部7等及び第二結合部8等を設けるものであってもよい。さらに、第一実施形態の結合構造等において、一対の加工シート体4a,4b等を互いに対向させて結合するものを示したがこれに限定されるものではなく、一枚の樹脂シート材1のそれぞれの端縁に第一結合部及び第二結合部を設けて展開した状態から、樹脂シート材1を撓ませることによって、或いは略中央部分で折曲げることによって、両端縁を近接させ、結合するものであっても構わない。これにより、円筒形状の立体結合物を構築する場合、結合箇所が一カ所で済むため、結合及び解除操作が容易となり、また、結合状態の安定性が保持される。
さらに、本発明の結合構造の使用の一例を示すと、例えば、カバンやバッグ等の物品を樹脂シート材1を用いて構成し、これの袋口部分等を開閉可能にするために係る結合構造を採用するものであっても構わない。ここで、物品が本発明の立体結合物に相当する。
第一実施形態の結合構造を採用した樹脂シート材を利用した立体結合物の構成を示す斜視図である。 立体結合物の構成を示す分解斜視図である。 第一突片及び第二突片による係合を示す拡大図である。 (a)第一突片及び第二突片による係合を示す断面図、及び(b)別例を示す断面図である。 結合構造を採用した立体結合物の別例構成を示す説明図である。 第二実施形態の結合構造を採用した立体結合物M3の(a)第一突片20及び第二突片21の構成を示す説明図、(b)結合の状態を示す説明図、及び(c)結合の状態を示す断面図である。
符号の説明
1 樹脂シート材
2,2a,20 第一突片
3,3a,21 第二突片
4a,4b,22a,22b 加工シート体
6a,6b,23a,23b 端縁
7,24 第一結合部
8,26 第二結合部
9 第一凹部
10 第二凹部
12,28 第一拡幅部
13 第二拡幅部
14a,14b シート上面
15,27 截頭部(第一接続部、第二接続部)
15a,15b,27a 截頭部端
M1,M2,M3 立体結合物
W1 接続幅
W2 突片幅

Claims (5)

  1. 樹脂シート材の端縁同士を結合し、立体結合物を構築可能な樹脂シート材の結合構造であって、
    前記樹脂シート材と一体的に形成され、一方の前記端縁から延設された第一突片を有する第一結合部と、
    前記樹脂シート材と一体的に形成され、他方の前記端縁から延設された少なくとも一対の第二突片、及び、一対の前記第二突片を所定の間隔を保持して互いに離間するようにして配して形成された第二凹部を有する第二結合部と
    を具備し、
    前記第一突片は、
    前記樹脂シート材と接続した第一接続部の接続幅に対し、少なくとも一部が拡幅して形成された第一拡幅部を備え、
    前記第二突片は、
    前記樹脂シート材と接続した第二接続部の接続幅に対し、少なくとも一部が拡幅して形成された第二拡幅部を備え、
    前記第一突片を前記第二突片の間の前記第二凹部に挿入し、前記第一突片及び一対の前記第二突片を前記第一拡幅部及び前記第二拡幅部によって係合させることにより、前記第一結合部及び前記第二結合部の結合状態を保持することを特徴とする樹脂シート材の結合構造。
  2. 樹脂シート材の端縁同士を結合し、立体結合物を構築可能な樹脂シート材の結合構造であって、
    前記樹脂シート材と一体的に形成され、一方の前記端縁から延設され、前記樹脂シート材と接続した第一接続部の接続幅に対し、少なくとも一部が拡幅して形成された第一拡幅部を有する第一突片を備える第一結合部と、
    前記樹脂シート材と一体的に形成され、他方の前記端縁から前記第一突片と対向するように設けられ、前記端縁の近傍に穿設された挿入係止孔を有する第二突片を備える第二結合部と
    を具備し、
    前記挿入係止孔は、
    前記第一突片の前記第一拡幅部よりも狭小に形成され、
    前記第一突片を弾性変形させて前記挿入係止孔に挿入するとともに、弾性回復した前記第一突片及び前記挿入係止孔による係合によって前記第一結合部及び前記第二結合部の結合状態を保持することを特徴とする樹脂シート材の結合構造。
  3. 前記第一結合部の前記第一突片及び前記第二結合部の前記第二突片は、
    前記樹脂シート材のそれぞれの前記端縁から樹脂シート材裏面側に向かって曲折して形成され、構築される前記立体結合物の結合物内空間で前記第一突片及び前記第二突片が係合されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の樹脂シート材の結合構造。
  4. 前記第一突片及び前記第二突片の少なくともいずれか一方は、
    外周形状の少なくとも一部が略円弧形状を呈して構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の樹脂シート材の結合構造。
  5. 前記第一突片及び前記第二突片の少なくともいずれか一方は、
    突片面が凸状または凹状に湾曲して形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の樹脂シート材の結合構造。
JP2007286013A 2007-11-02 2007-11-02 樹脂シート材の結合構造 Pending JP2009113233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286013A JP2009113233A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 樹脂シート材の結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286013A JP2009113233A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 樹脂シート材の結合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009113233A true JP2009113233A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40780927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286013A Pending JP2009113233A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 樹脂シート材の結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009113233A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257035U (ja) * 1975-10-23 1977-04-25
JPS5444750U (ja) * 1977-09-02 1979-03-28
JPS6453011U (ja) * 1987-09-28 1989-03-31
JPH0872152A (ja) * 1994-08-29 1996-03-19 Xerox Corp 可撓性無端継目ベルト
JP2005188592A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Daikoo:Kk カバー付きパッキン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257035U (ja) * 1975-10-23 1977-04-25
JPS5444750U (ja) * 1977-09-02 1979-03-28
JPS6453011U (ja) * 1987-09-28 1989-03-31
JPH0872152A (ja) * 1994-08-29 1996-03-19 Xerox Corp 可撓性無端継目ベルト
JP2005188592A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Daikoo:Kk カバー付きパッキン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2480801A (en) Reclosable packaging bag and method for manufacturing same
JP2003104378A (ja) 包装された製品がフレーム内に浮遊しているような視覚印象を与える製品包装容器及び該包装容器を製造する方法
JP2013014378A5 (ja)
WO2014068699A1 (ja) 折畳みコンテナ
JP5651223B1 (ja) ファスナ付き収納体及びそのファスナ並びに収納体用連続シート
JP2009113233A (ja) 樹脂シート材の結合構造
CN107264915A (zh) 复合材料包装件、用于复合材料包装件的包装件层压制品以及包装套筒坯料
JPH07277328A (ja) 発泡合成樹脂製組立容器
JP5062869B1 (ja) ポケット部付きうちわおよびその製造方法
JP2011092241A (ja) 部分マネキン
JP2009220878A (ja) 商品収納袋
JP6234258B2 (ja) 気泡ボードの接合構造、情報表示手段、知育玩具及び二重箱
JP6534831B2 (ja) 包材、包装体および包装体の製造方法
JP5026203B2 (ja) 多面体状の箱及びその製造方法
JP3167875U (ja) 複数容器の包装体
JP3127196U (ja) 組立式カートン
KR200307080Y1 (ko) 측면에 3선 이상의 절곡선을 가지는 일회용 식품 용기
JP2002154575A (ja) シートとシートの結合構造
JP2000210179A (ja) 紙製トレ―
KR20210017634A (ko) 포장 케이스
JP3137683U (ja) 組立函
JP2002159318A (ja) プラスチック製物入れの製造方法
KR200298016Y1 (ko) 상품 포장용 세트 케이스
JP3996310B2 (ja) 包装用プラスチックシートの形成方法
JP4526456B2 (ja) 取手を備えた包装体の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306