JP2009109788A - レーザー走査型顕微鏡 - Google Patents

レーザー走査型顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109788A
JP2009109788A JP2007282653A JP2007282653A JP2009109788A JP 2009109788 A JP2009109788 A JP 2009109788A JP 2007282653 A JP2007282653 A JP 2007282653A JP 2007282653 A JP2007282653 A JP 2007282653A JP 2009109788 A JP2009109788 A JP 2009109788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
infrared light
infrared
laser scanning
scanning microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007282653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038094B2 (ja
JP2009109788A5 (ja
Inventor
Eiji Yokoi
英司 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007282653A priority Critical patent/JP5038094B2/ja
Priority to US12/250,680 priority patent/US7915575B2/en
Publication of JP2009109788A publication Critical patent/JP2009109788A/ja
Publication of JP2009109788A5 publication Critical patent/JP2009109788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038094B2 publication Critical patent/JP5038094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】本発明では多光子励起顕微鏡やSHG顕微鏡等の非線形光学顕微観察方法において、光学素子の切り替えを必要としない方法で透過側からの蛍光/SHG光検出と偏射照明によるコントラスト法を両立することができるレーザー走査型顕微鏡を提供する。
【解決手段】上記課題は、赤外線パルスレーザーと、前記赤外線パルスレーザーからの赤外光を標本上に集光させる対物レンズと、非線形光学効果により前記赤外光よりも短い波長の観察光を集めるために前記標本を挟んで前記対物レンズの反対側に配置されたコンデンサレンズと、前記コンデンサレンズで集められた前記観察光を検出する可視光検出器を備えたレーザー走査型顕微鏡において、前記コンデンサレンズの前側焦点位置近傍に部分的に赤外光の透過特性を変えたIR部分透過フィルタを配置し、前記コンデンサレンズで集められた前記標本からの透過光を、前記IR部分透過フィルタを通して検出する赤外光検出器を備えることを特徴とするレーザー走査型顕微鏡によって解決される。
【選択図】図1

Description

本発明は顕微鏡の技術分野に関する。
顕微鏡における蛍光観察の手段として、多光子励起を利用した蛍光観察法が知られている。
多光子励起では、吸収波長のほぼ整数倍の波長を持つ波長の光線を同時に蛍光体に照射することにより、本来の吸収波長と同等な励起現象が引き起こされる。この多光子励起現象は非線形現象と呼ばれ、たとえば2光子励起の場合は励起光の強度の2乗に比例した確率で励起現象が起きる。
一方、顕微鏡の対物レンズによる励起光の集光は、焦点面からの距離の2乗に反比例して光密度が低くなる。すなわち、顕微鏡における多光子励起現象は焦点のごく近傍のみに起こり、この部分からのみ蛍光が放射される。
この性質により、通常の共焦点顕微鏡で使われる焦点面以外で起こる蛍光の放射を遮るための検出側の共焦点ピンホールは、多光子励起レーザー走査型顕微鏡においては必要とされない。また、焦点面でのみ励起現象が起きるために、試料内の蛍光の褪色も少なくてすむという利点もある。
また、多光子励起で用いられる励起光は通常よりも長い波長となるために、一般に赤外の領域の光線となる。そして、一般に波長が長い光のほうが散乱しにくいという性質(レイリー散乱)を持つことから、生体試料のような散乱性試料では試料のより深くまで励起光が到達するという性質を持っている。このことは、通常の可視光では観察することができなかった生体の深部まで観察することが可能になることを意味する。
以上のように顕微鏡において多光子励起を利用した蛍光観察は、現在において非常に有効な手段となっている。
また、SHG(Second-Harmonic Generation:第2高調波)を利用した顕微鏡も、照射光の半波長に相当する光が検出される。つまり、SHG顕微鏡においても、レイリー散乱の影響が少ないことや標本を光侵襲の影響が少ないなどの長所を持つ。
これらの顕微鏡を使って試料を観察する際には、前もって別の観察方法によって試料の下準備を行うことが多い。特に、試料に対してパッチクランプ法を使った観察をする場合には、試料の特定部位に正確に電極を設置しなければいけない。このような場合ではDIC(微分干渉観察)や偏射照明による観察によってパッチクランプを取り付けた後に、多光子励起観察やSHG観察を行っていた。
特開平11−133308号公報 特許第2931268号公報
しかしながら、DICや偏射照明を使った試料の下準備には大きな問題がある。
DIC観察では、対物レンズの像側にノマルスキープリズムあるいはウォーラストンプリズムを配置する必要があるが、対物レンズに入射されるレーザーがこれらプリズムにより標本位置で僅かに横ズレした2光束に分岐されてスポットを結ぶため、分解能の低下や明るさの低下が問題となる。このため、レーザーによる観察時にはこれらプリズムを光路から外し、透過照明光によるDIC観察時に光路に入れる作業が必要であり、パッチクランプなどの作業を行う際には、僅かな振動により電極が外れるなど問題があった。
また、レーザーによる透過光DICでは消光比の高い直線偏光光が必要であるが、レーザー自体の消光比が低くかつ対物レンズにたどり着くまでの光学系によって偏光が崩れてしまうため、偏光板を通す必要がある。非線形顕微観察方法では、励起効率がレーザー強度の乗数倍に比例するため偏光板による光量ロスは検出感度の低下、散乱体の深部観察深さ限界を下げる原因となる。
偏射照明によるコントラスト方法では、コンデンサレンズの前側焦点位置にスリットを配置して透過照明光に偏りを付けて照明するので、多光子励起観察時やSHG観察時にはこのスリットを光路から外す必要がある。その場合もやはり、スリットの挿脱時の僅かな振動により電極が外れるなど問題があった。
以上の技術的問題に鑑み、本発明では多光子励起顕微鏡やSHG顕微鏡等の非線形光学顕微観察方法において、光学素子の切り替えを必要としない方法で透過側からの蛍光/SHG光検出と偏射照明によるコントラスト法を両立することができるレーザー走査型顕微鏡を提供する。
本発明の上記の課題は、赤外線パルスレーザーと、前記赤外線パルスレーザーからの赤外光を標本上に集光させる対物レンズと、非線形光学効果により前記赤外光よりも短い波長の観察光を集めるために前記標本を挟んで前記対物レンズの反対側に配置されたコンデンサレンズと、前記コンデンサレンズで集められた前記観察光を検出する可視光検出器を備えたレーザー走査型顕微鏡において、前記コンデンサレンズの前側焦点位置近傍に部分的に赤外光の透過特性を変えたIR部分透過フィルタを配置し、前記コンデンサレンズで集められた前記標本からの透過光を、前記IR部分透過フィルタを通して検出する赤外光検出器を備えることを特徴とするレーザー走査型顕微鏡によって解決される。
このとき、前記可視光検出器と前記赤外光検出器は光電子増倍管であることが好ましい。
また、本発明の上記の課題は、赤外線パルスレーザーと、前記赤外線パルスレーザーからの赤外光を標本上に集光させる対物レンズと、非線形光学効果により前記赤外光よりも短い波長の観察光を集めるために前記標本を挟んで前記対物レンズの反対側に配置されたコンデンサレンズと、前記コンデンサレンズで集められた前記観察光を検出する可視光検出器を備えたレーザー走査型顕微鏡において、前記コンデンサレンズの前側焦点位置近傍に部分的に赤外光の透過特性を変えたIR部分透過フィルタを配置し、前記コンデンサレンズと前記IR部分透過フィルタを通じて前記標本を照明する赤外線光源と、前記対物レンズで集められた前記標本からの透過光を検出する赤外光検出器を備えることを特徴とするレーザー走査型顕微鏡によっても解決される。
このとき、前記可視光検出器は光電子増倍管であり、前記赤外光検出器は2次元撮像素子であることが好ましい。
上記構成において、前記IR部分透過フィルタは、可視光を有効光束径の全領域で透過し、赤外光を有効光束径に対して偏心した領域を透過するように構成することが望ましい。このとき、前記IR部分透過フィルタは、第1の扇形領域は赤外光を透過せずに可視光を透過し、第2の扇形領域は赤外光と可視光の両方を透過するように構成することが考えられる。
また、前記IR部分透過フィルタは、第1の光学フィルタと第2の光学フィルタを重ね合わせて構成され、前記第1の光学フィルタと前記第2の光学フィルタの相対的位置を変えることによって偏射照明を可変できる構成も考えられる。
上記構成のレーザー走査型顕微鏡によれば、IR部分透過フィルタが偏射照明時には部分開口として作用し蛍光/SHG光検出時には部分開口として作用しないので、光学素子の切り替えを必要としない方法で透過側からの蛍光/SHG光検出と偏射照明によるコントラスト法を両立することができるレーザー走査型顕微鏡が提供される。
以下では、図面を参照して本発明の実施の形態の説明を行う。なお、ここでは多光子励起レーザー走査型顕微鏡の例を使って本発明の実施について説明を行うが、本発明の実施はこの例に限らず、SHG顕微鏡においても実施することができる。
図1は本発明の実施による多光子励起レーザー走査型顕微鏡の形態例を説明する概略図である。多光子励起レーザー走査型顕微鏡における励起光源は赤外線パルスレーザー1が一般に用いられる。ここでパルスレーザーを用いる理由としては、焦点面での光子密度を効率よく高めることができることが挙げられる。赤外線パルスレーザー1は大きな装置であるので、顕微鏡の外部に備え付けられ、そこからのスキャンユニット2に赤外光(励起光)を導入する。なお、図1におけるスキャンユニット2は顕微鏡3に内蔵されている形態をしているが、この形態に限らずに顕微鏡3の外に設置してもよい。
赤外線パルスレーザー1から発射された赤外光はスキャンユニット2に導入され、スキャンユニット2の内部に配置されたガルバノミラー等の走査手段4によって偏向される。この走査手段は対物レンズ7の瞳位置に配置されているので、ここで偏向された励起光は最終的に試料面上を走査する。走査手段4を通過した励起光は瞳投影レンズ5と結像レンズ6を経由して、対物レンズ7により、赤外光(励起光)が標本8に照射される。
本実施例では多光子励起による蛍光を透過検出するので、標本8から発した蛍光は、コンデンサレンズ9によって集められる。この時、標本8から発した蛍光だけではなく、標本8を透過する赤外光(励起光)もコンデンサレンズ9によって集められることに気を付けたい。
本実施例では、コンデンサレンズ9の前側焦点位置に、図3を用いて後述する部分的に透過特性を変えたIR部分透過フィルタ10を配置する。そしてIR部分透過フィルタ10の後段にダイクロイックミラー11を配置する。そしてダイクロイックミラー11によって分離された光路のそれぞれに蛍光検出ユニット12と赤外光検出器15を配置する。このとき、多光子励起で放射される蛍光は励起光よりも波長が短いので、短い波長の光を蛍光検出ユニット12に導くような配置にする。本実施例では特に短い波長を反射する構成を図示している。
上記の構成により、試料内から放射された多光子励起による蛍光はコンデンサレンズ9によって集められ、IR部分透過フィルタ10を透過し、ダイクロイックミラー11によって反射され蛍光検出ユニット12に導かれる。
蛍光検出ユニット12には赤外線カットフィルタ13と蛍光検出器14が備えられ、余分な励起光を除去したものを検出する。このとき、蛍光検出器14は光電子増倍管であることが望ましい。また、検出器14は一基ではなく、複数設置してマルチチャンネルで検出してもよい。なお、図1では蛍光検出ユニット12は顕微鏡3の本体内に配置されるように記述されるが、本発明はこの配置に限定されることはない。例えば、図1の紙面の垂直方向に光路を導き、顕微鏡の外部に備える構成も考えられる。
一方、試料内を透過した赤外光はコンデンサレンズ9によって集められ、IR部分透過フィルタ10を透過し、ダイクロイックミラー11を透過し、赤外光検出器12に導かれる。図1で示される本実施例では、通常は透過照明に利用される光路を使ってランプハウス部分に赤外光検出器15を配置した例となっている。
この赤外光検出器15は、パッチクランプの設置などの試料の下準備のときに、形体観察として利用される。具体的には、赤外線パルスレーザー1の強度を絞った状態で試料8に照射し、その透過光を検出する。このとき、コンデンサレンズ9の前側焦点位置に配置されたIR部分透過フィルタ10は赤外光を部分的に透過するので、試料8を偏射透過した赤外光のみがダイクロイックミラー11に到達する。よって、ダイクロイックミラー11によって分離されて赤外光検出器15に導かれた赤外光には偏射照明による観察光の成分が検出される。
一方、多光子励起観察における検出光は可視光域にありIR部分透過フィルタ10の影響を受けないので、多光子励起観察は通常と同様に行える。つまり上記の構成によれば、多光子励起観察と偏射照明観察が光路の切り換えや部材の変更なしに切り変えることができる。
なお、図1中で示される符号16と17は光路を制御するためのミラーである。これはプリズムを使って光路を制御してもよい。
以下では、図2を参照しながら他の実施形態による多光子励起レーザー走査型顕微鏡の概略的な全体構成を示す。
実施例2においても、励起光源は赤外線パルスレーザー1が一般的に用いられる。ここで発射された赤外光はスキャンユニット2に導入され、走査手段4と瞳投影レンズ5と結像レンズ6などを通過し、対物レンズ7を通じて標本8に照射される。このとき、スキャンユニット2は顕微鏡3に内蔵される形態をとっても、外部に設置する形態をとっても構わないことは実施例1と同様である。
本実施の形態においても透過光を検出するので、標本8から発した蛍光は、コンデンサレンズ9によって集められる。コンデンサレンズ9を透過した蛍光は、前側焦点位置に置かれた部分的に透過特性を変えたIR部分透過フィルタ10(詳細は図3を使って後述する)を透過し、ダイクロイックミラー11によって反射され、蛍光検出ユニット12に導かれる。なお、図2でも蛍光検出ユニット12は顕微鏡3の本体内に配置されるように記述されるが、本発明の実施はこの配置に限定されることはない。
蛍光検出ユニット12には赤外線カットフィルタ13と蛍光検出器14が備えられ、余分な励起光を除去したものを検出する。このとき、蛍光検出器14は光電子増倍管であることが望ましい。また、検出器14は一基ではなく、複数設置してマルチチャンネルで検出してもよい。
本実施の形態ではダイクロイックミラー11によって分離された光路のもう一方に赤外線光源19を備える。この光源はパルスレーザーではなく、例えばハロゲンランプなどの赤外線放射を利用した光源を使ってもよい。図2に記載される例では、赤外線光源18を通常のランプハウス位置に配置した構成を示している。
赤外線光源18から発せられた赤外光はダイクロイックミラー11を透過し、IR部分透過フィルタ10によって光束を制限される。このIR部分透過フィルタ10はコンデンサレンズ9の前側焦点位置に配置されているので、IR部分透過フィルタ10を透過した赤外光は偏射照明となって標本8に照射される。
偏射照明された標本8からの透過光は対物レンズ7によって集められ、ダイクロイックミラー19によって励起光路(赤外線パルスレーザーへ至る光路)と分離され、赤外光撮像装置20によって撮像される。ここで、赤外光撮像装置20は赤外線CCDなどの2次元撮像素子を利用することが望ましい。つまり、不図示の結像レンズをダイクロイックミラー19と赤外光撮像素子20の間に配置して、標本8と赤外光撮像装置20は光学的に共役な位置に配置する。
上記の実施の形態によっても、多光子励起観察と偏射照明観察が光路の切り換えや部材の変更なしに切り変えることができる。
以下では、図3を参照しながら、上記の実施例1と実施例2で利用されたIR部分透過フィルタの実施例を説明する。
図3の(a)は、本発明の実施に利用される最も簡単なIR部分透過フィルタ10の例を示す。この例では、市松模様で示される鈍角扇形領域は赤外光を透過せずに可視光を透過し、残りの鋭角扇形領域は赤外光と可視光の両方を透過するように構成する。この構成によって赤外光を部分的に透過することによって偏射照明を実現する。
図3の(b)は、本発明の実施に利用されるIR部分透過フィルタ10のもう一つ例を示す。この例では、第1のIR部分透過フィルタ21と第2のIR部分透過フィルタ22の二つを重ね合わせることによってIR部分透過フィルタを構成する。例えば図3の(b)に示されるように、第1のIR部分透過フィルタ21では赤外光と可視光の両方を透過する扇形領域を構成し、第2のIR部分透過フィルタ22では赤外光を透過せず可視光を透過する勾玉状の領域を構成する。この二つを重ねて角度を調節することによって偏射照明の度合いを調節することができる。
なお、本発明の実施に利用されるIR部分透過フィルタ21の実施例は上記の例に制限されるものではない。例えば、赤外光を透過させる領域を矩形とした例や、アーチ形とした例など、様々な形状とすることができる。また、赤外光を透過させる領域の形状によって、2枚のIR部分透過フィルタの相対的位置の変化のさせ方を変更することが好ましい。たとえば、赤外光部分透過領域を矩形とした場合は平行移動による相対位置変化の方が好ましい。
本発明実施の第一形態を示す多光子励起レーザー走査型顕微鏡の概略図である。 本発明実施の第二形態を示す多光子励起レーザー走査型顕微鏡の概略図である。 本発明の実施に使われるIR部分透過フィルタの概略図である。
符号の説明
1・・・赤外線パルスレーザー
2・・・スキャンユニット
3・・・顕微鏡
4・・・走査手段
5・・・瞳投影レンズ
6・・・結像レンズ
7・・・対物レンズ
8・・・標本
9・・・コンデンサレンズ
10・・・IR部分透過フィルタ
11・・・ダイクロイックミラー
12・・・蛍光検出ユニット
13・・・赤外線カットフィルタ
14・・・検出器
15・・・赤外光検出器
16・・・ミラー
17・・・ミラー
18・・・赤外線光源
19・・・ダイクロイックミラー
20・・・赤外光撮像素子
21・・・第1のIR部分透過フィルタ
22・・・第2のIR部分透過フィルタ

Claims (7)

  1. 赤外線パルスレーザーと、
    前記赤外線パルスレーザーからの赤外光を標本上に集光させる対物レンズと、
    非線形光学効果により前記赤外光よりも短い波長の観察光を集めるために前記標本を挟んで前記対物レンズの反対側に配置されたコンデンサレンズと、
    前記コンデンサレンズで集められた前記観察光を検出する可視光検出器を備えたレーザー走査型顕微鏡において、
    前記コンデンサレンズの前側焦点位置近傍に部分的に赤外光の透過特性を変えたIR部分透過フィルタを配置し、
    前記コンデンサレンズで集められた前記標本からの透過光を、前記IR部分透過フィルタを通して検出する赤外光検出器を備えることを特徴とするレーザー走査型顕微鏡。
  2. 前記可視光検出器と前記赤外光検出器は光電子増倍管であることを特徴とする請求項1に記載のレーザー走査型顕微鏡。
  3. 赤外線パルスレーザーと、
    前記赤外線パルスレーザーからの赤外光を標本上に集光させる対物レンズと、
    非線形光学効果により前記赤外光よりも短い波長の観察光を集めるために前記標本を挟んで前記対物レンズの反対側に配置されたコンデンサレンズと、
    前記コンデンサレンズで集められた前記観察光を検出する可視光検出器を備えたレーザー走査型顕微鏡において、
    前記コンデンサレンズの前側焦点位置近傍に部分的に赤外光の透過特性を変えたIR部分透過フィルタを配置し、
    前記コンデンサレンズと前記IR部分透過フィルタを通じて前記標本を照明する赤外線光源と、
    前記対物レンズで集められた前記標本からの透過光を検出する赤外光検出器を備えることを特徴とするレーザー走査型顕微鏡。
  4. 前記可視光検出器は光電子増倍管であり、前記赤外光検出器は2次元撮像素子であることを特徴とする請求項3に記載のレーザー走査型顕微鏡。
  5. 前記IR部分透過フィルタは、可視光を有効光束径の全領域で透過し、赤外光を有効光束径に対して偏心した領域を透過するように構成することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載のレーザー走査型顕微鏡。
  6. 前記IR部分透過フィルタは、第1の扇形領域は赤外光を透過せずに可視光を透過し、第2の扇形領域は赤外光と可視光の両方を透過するように構成することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載のレーザー走査型顕微鏡。
  7. 前記IR部分透過フィルタは、第1の光学フィルタと第2の光学フィルタを重ね合わせて構成され、前記第1の光学フィルタと前記第2の光学フィルタの相対的位置を変えることによって偏射照明を可変できることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載のレーザー走査型顕微鏡。
JP2007282653A 2007-10-31 2007-10-31 レーザー走査型顕微鏡 Expired - Fee Related JP5038094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282653A JP5038094B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 レーザー走査型顕微鏡
US12/250,680 US7915575B2 (en) 2007-10-31 2008-10-14 Laser scanning microscope having an IR partial transmission filter for realizing oblique illumination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282653A JP5038094B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 レーザー走査型顕微鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009109788A true JP2009109788A (ja) 2009-05-21
JP2009109788A5 JP2009109788A5 (ja) 2010-12-16
JP5038094B2 JP5038094B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40581626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007282653A Expired - Fee Related JP5038094B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 レーザー走査型顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7915575B2 (ja)
JP (1) JP5038094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056252A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
KR101775177B1 (ko) * 2011-04-12 2017-09-05 가부시키가이샤 제이올레드 유기 el 소자의 제조 방법 및 레이저 초점 위치 설정 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363199B2 (ja) * 2009-06-04 2013-12-11 日本分光株式会社 顕微全反射測定装置
EP2556350A4 (en) * 2010-04-09 2017-10-18 Northeastern University A tunable laser-based infrared imaging system and method of use thereof
EP3640701B1 (en) 2011-10-25 2022-06-15 Daylight Solutions Inc. Infrared imaging microscope using tunable laser radiation
CN103676128A (zh) * 2012-09-17 2014-03-26 昆山尚达智机械有限公司 一种新型的光学比较显微仪器
JP6525161B2 (ja) 2013-04-12 2019-06-05 デイライト ソリューションズ、インコーポレイテッド 赤外光用屈折対物レンズ・アセンブリ
US11506877B2 (en) 2016-11-10 2022-11-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Imaging instrument having objective axis and light sheet or light beam projector axis intersecting at less than 90 degrees
US20190101489A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Michael John Darwin Method and Apparatus for Simultaneously Measuring 3Dimensional Structures and Spectral Content of Said Structures
CN108387562B (zh) * 2018-02-02 2020-09-15 中国科学院上海光学精密机械研究所 共聚焦显微系统中针孔轴向位置的调节方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036511A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Nikon Corp 赤外線用可変濃度フィルタ
JPH1020198A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Olympus Optical Co Ltd 近赤外線顕微鏡及びこれを用いた顕微鏡観察システム
JPH11133308A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡透過照明装置
JP2001235683A (ja) * 2000-01-27 2001-08-31 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 顕微鏡組立物
JP2002031758A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡
JP2002532748A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 ライカ マイクロシステムス ヴェツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マルチバンド蛍光顕微鏡における、励起強度を個別に整合させる方法、およびこの方法を実施するためのマルチバンド蛍光顕微鏡
JP2003042845A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sony Corp 光学装置
JP2003264842A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Kokusai Electric Inc フィルタ及び調光板及び固体撮像素子
JP2004302421A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Nikon Corp 全反射顕微鏡
JP2007065149A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nano Photon Kk レーザ顕微鏡

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2931268B2 (ja) 1993-06-03 1999-08-09 浜松ホトニクス株式会社 レーザスキャン光学装置
EP0627643B1 (en) 1993-06-03 1999-05-06 Hamamatsu Photonics K.K. Laser scanning optical system using axicon
CN1145820C (zh) 1997-08-29 2004-04-14 奥林巴斯光学工业株式会社 显微镜透过明视野照明装置
CA2318892A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Signal enhancement for fluorescence microscopy
HU227859B1 (en) * 2005-01-27 2012-05-02 E Szilveszter Vizi Real-time 3d nonlinear microscope measuring system and its application
US7542137B2 (en) * 2006-07-24 2009-06-02 University Of Ottawa Pathogen detection using coherent anti-stokes Raman scattering microscopy
KR100829439B1 (ko) * 2007-06-08 2008-05-15 한국표준과학연구원 적외선 사광파 혼합 편광 이미징 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036511A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Nikon Corp 赤外線用可変濃度フィルタ
JPH1020198A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Olympus Optical Co Ltd 近赤外線顕微鏡及びこれを用いた顕微鏡観察システム
JPH11133308A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡透過照明装置
JP2002532748A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 ライカ マイクロシステムス ヴェツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マルチバンド蛍光顕微鏡における、励起強度を個別に整合させる方法、およびこの方法を実施するためのマルチバンド蛍光顕微鏡
JP2001235683A (ja) * 2000-01-27 2001-08-31 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 顕微鏡組立物
JP2002031758A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡
JP2003042845A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sony Corp 光学装置
JP2003264842A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Kokusai Electric Inc フィルタ及び調光板及び固体撮像素子
JP2004302421A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Nikon Corp 全反射顕微鏡
JP2007065149A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nano Photon Kk レーザ顕微鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101775177B1 (ko) * 2011-04-12 2017-09-05 가부시키가이샤 제이올레드 유기 el 소자의 제조 방법 및 레이저 초점 위치 설정 방법
WO2016056252A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
WO2016056147A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
JPWO2016056252A1 (ja) * 2014-10-08 2017-07-27 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090108187A1 (en) 2009-04-30
JP5038094B2 (ja) 2012-10-03
US7915575B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038094B2 (ja) レーザー走査型顕微鏡
JP4315794B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP3816632B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP5307353B2 (ja) 多光子励起レーザ走査型顕微鏡および多光子励起蛍光画像取得方法
JP5485289B2 (ja) 分解能増進顕微鏡法
JP6635052B2 (ja) 構造化照明顕微鏡、及び観察方法
US10401292B2 (en) Observation device
JP5162781B2 (ja) 顕微鏡組立物
JP2017167535A (ja) ライトフィールド顕微鏡および照明方法
JP2012237647A (ja) 多焦点共焦点ラマン分光顕微鏡
JP5311195B2 (ja) 顕微鏡装置
JP6253395B2 (ja) 画像生成システム
WO2014199713A1 (ja) 共焦点レーザ走査型顕微鏡
KR101603726B1 (ko) 멀티모달 현미경
JP2010091694A (ja) 走査型顕微鏡
JP2009288321A (ja) 顕微鏡
JP2006220994A (ja) 観察システム
JP5311196B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2018194634A (ja) ライトフィールド顕微鏡
JP2006003747A (ja) 光走査型観察装置
JP3917705B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
WO2017158697A1 (ja) 画像取得方法および画像取得装置
JP2010181222A (ja) プローブ顕微鏡
KR20060111142A (ko) 공초점 어레이 검출기를 이용한 마이크로스코프
JP4242627B2 (ja) レーザ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5038094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees