JP2009104057A - 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009104057A
JP2009104057A JP2007277715A JP2007277715A JP2009104057A JP 2009104057 A JP2009104057 A JP 2009104057A JP 2007277715 A JP2007277715 A JP 2007277715A JP 2007277715 A JP2007277715 A JP 2007277715A JP 2009104057 A JP2009104057 A JP 2009104057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
regulating member
developing
developing device
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007277715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210595B2 (ja
Inventor
Shinichi Uchida
進一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007277715A priority Critical patent/JP5210595B2/ja
Priority to CN200810148877XA priority patent/CN101419416B/zh
Priority to US12/285,630 priority patent/US8135317B2/en
Publication of JP2009104057A publication Critical patent/JP2009104057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210595B2 publication Critical patent/JP5210595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0109Single transfer point used by plural recording members
    • G03G2215/0116Rotating set of recording members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0866Metering member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0869Supplying member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0872Housing of developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で規制部材の波打ちを防止して均一なトナー薄層を形成可能な現像装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像装置4aは、第1開口部28及び第2開口部29が形成された境界壁23によりトナー攪拌部21とトナー供給部22に仕切られている。トナー攪拌部21内には撹拌パドル24が回転可能に軸支されており、トナー供給部22内には現像ローラ25、トナー供給ローラ26、現像ローラ25上のトナー層厚を規制すると共にトナーを帯電させる金属製の規制部材27等が設けられている。規制部材27には長手方向全域に亘って断面V字状の溝部27aが形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、プリンタ、又はファクシミリ装置等の電子写真プロセスを用いた画像形成装置で用いられる現像装置に関し、特に、一成分現像剤を用いた現像装置及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機などの画像形成装置において使用される現像装置は、現像剤にトナーとキャリアとを使用した二成分現像方式、キャリアを使用せずにトナーのみを使用した一成分現像方式のものが知られている。
非磁性一成分現像方式の現像装置においては、装置本体内に収容されたトナーを供給ローラにより現像ローラ表面に送り込み、この現像ローラに規制部材を圧接させてトナー量を規制すると共に摩擦帯電させ、トナー薄層を形成する。そして現像ローラを回転させてトナーを像担持体と対面する現像領域に導いて像担持体上に形成された静電潜像を現像し、現像ローラ表面に残ったトナーは供給ローラによって現像ローラ表面から離脱させると共に新たなトナーを現像ローラに供給するようにしており、低コストな現像装置を提供するには有利なシステムである。
ところで、非磁性現像において用いられる規制部材としては、通常は弾性を有する金属薄板(バネ材)が使用され、その多くは平板形状をなしている。しかしながら、規制部材は微小圧力にて現像ローラに押圧する設定であるため、金属薄板の波打ち(撓み)等により長手方向(現像ローラの長さ方向)の平面度が低下することがあった。そのため、現像ローラに対して均一な押圧ができずトナー薄層の厚みにむらが発生し、形成される画像にも濃度むらが発生するという問題があった。
上記のような問題点を解決するため、例えば特許文献1、2には、規制部材として先端が現像ローラと反対側に折り曲げ加工された弾性ブレードを用いた現像装置が開示されている。また、特許文献3には、規制部材の押圧力を分散するために規制部材と現像ローラとの間に取り外し可能なウレタンフォーム等の圧力分散材を備えた現像ユニットが開示されている。
特開平7−134485号公報 特開平8−179624号公報 特開2004−125924号公報
しかしながら、特許文献1、2の方法では、現像ローラとの接触部付近における規制部材の波打ち現象は抑制できるものの、規制部材の先端曲げ加工を必要とするため、現像ローラの両端部において規制部材の先端に被せるように配置されるシール部材との間の密着性が損なわれてしまい、規制部材の撓み防止と現像ローラのトナーシール性とを両立させることが困難であった。また、規制部材先端の曲げ部分にトナーが滞留しやすいという問題点もあった。一方、特許文献3の方法では、製品出荷時からユーザによる使用開始時までの放置時間、振動、衝撃、温湿度等の影響による規制部材の変形を防止できるものの、使用開始後の規制部材の変形については何ら考慮されていなかった。
本発明は、上記問題点に鑑み、簡単な構成で規制部材の波打ちを防止して均一なトナー薄層を形成可能な一成分現像方式の現像装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、トナーを貯留する筐体と、該筐体内のトナーを担持するトナー担持体と、該トナー担持体に一端が圧接され前記トナー担持体上のトナー層厚を規制する規制部材と、を備えた一成分現像剤を用いる現像装置において、前記規制部材に、長手方向と略平行且つ長手方向の略全域に亘って連続する溝部を形成したことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の現像装置において、前記溝部は、前記トナー担持体に対向する側が凹となるように形成されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の現像装置において、前記溝部は、前記規制部材の側面の略中央部に形成されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の現像装置が搭載された画像形成装置である。
本発明の第1の構成によれば、規制部材に長手方向と平行な溝部を、長手方向の略全域に亘って連続するように形成することにより、溝部がリブの役割を果たすため規制部材が長手方向へ撓みにくくなって平面度が高くなる。その結果、トナー担持体表面へ微小圧力で接触させたとき均一な荷重が得られ、トナー担持体の長手方向において均一な厚みのトナー薄層を形成可能となる。また、トナー担持体の両端部においてトナー漏れを防止するシール部材を、規制部材の端部に密着させて配置することができる。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の現像装置において、トナー担持体に対向する側が凹となるように溝部を形成することにより、溝部内へのトナーの滞留や溝部とトナー担持体との干渉を防止することができる。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1又は第2の構成の現像装置において、規制部材の側面の略中央部に溝部を形成することにより、規制部材の撓み防止効果とトナー薄層の均一化効果とのバランスを維持することができる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1乃至第3のいずれかの構成の現像装置を搭載することにより、長期間に亘って画像濃度むらやトナー漏れの生じるおそれのない画像形成装置となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の現像装置を備えたロータリー現像式のカラー画像形成装置の概略構成図である。画像形成装置(ここではカラープリンタ)100では、コピー動作を行う場合、装置本体内において、図中の反時計回りに回転する感光体ドラム1が帯電ユニット2により一様に帯電される。そして、パーソナルコンピュータ等から画像入力部(図示せず)に入力された原稿画像データに基づいて露光ユニット3から感光体ドラム1上にレーザビームが照射され、感光体ドラム1上に静電潜像が形成される。
感光体ドラム1は、例えばアルミドラムに感光層が積層されたものであり、帯電ユニット2により表面を帯電させるようになっている。そして、露光ユニット3からのレーザビームを受けた表面に帯電を減衰させた静電潜像を形成する。感光層を形成する感光材料としては、アモルファスシリコン感光体や有機感光体(OPC感光体)が用いられる。感光層として正OPCを用いた場合、オゾン等の発生が少なく帯電が安定しており、特に単層構造の正OPCは長期間使用して膜厚が変化した場合においても感光特性に変化が少なく、画質も安定するため長寿命のシステムには好適に用いられる。
4はトナーを感光体ドラム1上に供給するロータリー式の現像ユニットである。現像ユニット4は、現像装置とトナー容器が一体化されたカートリッジ式のイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色の現像装置4a、4b、4c及び4dを備えており、現像装置4a〜4dを感光体ドラム1に対向する位置に順次回転移動させることにより、感光体ドラム1上の静電潜像に正極性トナーが付着されて各色のトナー像が形成される。
5はトナー像が転写される中間転写ベルトであり、中間転写ローラ6a、6b、ベルト駆動ローラ8及び従動ローラ9に掛け渡され、感光体ドラム1に当接しながら図示しない駆動手段により図中の時計回りに回転する。中間転写ベルト5には誘電体樹脂製のシートが用いられ、その両端部を互いに重ね合わせて接合しエンドレス形状にしたベルトや、継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが用いられる。
ユーザにより画像形成開始が入力されると、所定のタイミングにより感光体ドラム1上にイエローのトナー像の形成を行う。そして、負極性の転写バイアスが印加された中間転写ローラ6a、6bにより感光体ドラム1上のイエローのトナー像が中間転写ベルト5上に転写される(一次転写)。その後、感光体ドラム1の表面に残留したトナーがクリーニングローラ7a及びクリーニングブレード7bにより除去され、現像ユニット4は所定量(ここでは90°)回転して、上記と同様に今度はマゼンタのトナー像が感光体ドラム1上に形成され、中間転写ベルト5上に転写される。
以下、上述と同様の方法により、感光体ドラム1からシアン及びブラックのトナー像が中間転写ベルト5上に転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。13は中間転写ベルト5の下部に位置する転写ローラであり、14は中間転写ベルト5表面の残留トナーを除去するベルトクリーニングブレードである。
上記のようにトナー像が形成された中間転写ベルト5に向けて、用紙Pが給紙機構10から給紙ローラ11及びレジストローラ対12を経由して搬送され、中間転写ベルト5の表面に順次形成されたフルカラーのトナー像が負極性の転写バイアスが印加された転写ローラ13により用紙Pに一度に転写される(二次転写)。そして、トナー像が転写された用紙は定着装置15に搬送されてトナー像が定着される。定着装置15を通過した用紙Pは、用紙搬送路16及び排出ローラ対17を介して排出トレイ18に排出される。
図2は、本発明の現像装置を現像ローラ側から見た斜視図、図3は、図2の状態から規制部材を露出させた状態を示す斜視図、図4は現像装置の側面断面図である。なお、以下の説明では、図1の感光体ドラム1と相対する現像装置4aの構成及び動作について説明するが、現像装置4b〜4dの構成及び動作についても基本的には同様であるため説明を省略する。
現像装置4aは、樹脂製の現像容器20内に、トナー供給口20aを介して補給されたトナーが収納されるトナー攪拌部21と、トナー攪拌部21からトナーが供給されるトナー供給部22とが設けられており、トナー攪拌部21及びトナー供給部22は境界壁23によって仕切られている。境界壁23には第1開口部28及び第2開口部29が形成され、第2開口部29は第1開口部28よりも図中上側に位置付けられている。また、トナー攪拌部21の内側となる境界壁23の側面には、第2開口部29を開閉してトナー供給部22内のトナー充填量を調整する開閉部材31が付設されている。
トナー攪拌部21内には、回転軸にPETフィルムなどの攪拌羽根を貼り付けた撹拌パドル24が図4において反時計回りに回転可能に軸支されている。トナー供給部22内には、潜像を担持する感光体ドラム(図1参照)と対面し、その潜像を現像するための現像ローラ25、現像ローラ25にトナーを供給するためのトナー供給ローラ26、現像ローラ25上のトナー層厚を規制すると共にトナーを帯電させる金属製の規制部材27等が設けられている。
現像ローラ25上のトナー層は規制部材(例えば、厚さ0.08mmのSUS箔で、規制圧=25N/mに設定される)27によって層厚規制されるとともに摩擦帯電されて、感光体ドラム1上の静電潜像の現像に用いられる。規制部材27は規制部材取り付けステー33を介して現像容器20に固定されている。
規制部材27と反対側の現像ローラ25と現像容器20との隙間にはシール部材30(例えば、導電性の高分子量PEフィルムを用いて、均一に現像ローラ25に接触するようにウレタンスポンジでバックアップされている)が配設され、このシール部材30によってトナー漏れを防止している。シール部材30は図4に示す現像ローラ25の下方のみでなく、現像ローラ25の長手方向両端部においても規制部材27の端部に重なるように配置されており、現像ローラ25の軸受け部付近からのトナー漏れを防止している。
さらに、現像ローラ25及びトナー供給ローラ26は、図4において時計回りに回転するため、第2開口部29は第1開口部28よりもトナー供給ローラ26の回転方向下流側に形成され、第2開口部29はトナー供給ローラ26の上端よりも上側に位置している。そして、第1開口部28は攪拌パドル24の回転軸よりも下側に位置付けられている。
次に、本発明の現像装置による現像プロセスについて説明する。トナー供給口20aを介してトナーコンテナ(図示せず)から補給されたトナー攪拌部21内のトナーは、攪拌パドル24の回転により第1開口部28を通過してトナー供給部22へ送られる。トナー供給部22側へ送られたトナーはトナー供給ローラ26により現像ローラ25へ運ばれ、規制部材27で薄層規制されて現像ニップ部へと搬送され、感光体ドラム1上の静電潜像を現像する。現像に用いられず現像ローラ25上に残ったトナーはシール部材30を通過後、トナー供給部22内に戻される。
トナー供給ローラ26にて搬送されたトナーのうち、規制部材27で規制された過剰なトナーは第1開口部28から供給(充填)される新たなトナーと共にトナー供給部22内で滞留するが、トナー供給部22内のトナー量が多くなると、余分なトナーが第2開口部29を通過してトナー供給部22側からトナー攪拌部21に戻され、トナー供給部22の内圧が低減される。
また、開閉部材31によりトナー攪拌部21とトナー供給部22との間におけるトナー循環を抑制するようにしたので、トナー選別(粒径の小さいトナーが優先的に消費されること)を抑制でき、画像不良を防止できることになる。そして、開閉部材31はトナー攪拌部21側に配置されているから、トナー供給ローラ26と開閉部材31との間にギャップを設ける必要はなく、しかもトナーは第1開口部28を介してトナー供給部22に補給されるから、現像装置自体を小型化することができ、長期間に亘って画像不良の生じるおそれもない。
また、開閉部材31がトナー供給部22内のトナー量に応じて第2開口部29を開閉することにより、第2開口部29ではトナー供給部22側からトナー攪拌部21側へのみトナーが通過可能となって、トナー供給部22へのトナー過充填が防止され、トナー過充填によるトナー供給部22内でのトナーの循環不良が解消される。つまり、トナー供給部22内でトナーが滞留することがないため、トナー供給ローラ26の回転負荷が大きくならず、現像ローラ25にトナーを安定して供給することができる上、トナーに帯電不良が生じることがなく、画像カブリ等の画質不良も回避できることになる。
図5は、本発明の現像装置に用いられる規制部材の斜視図であり、図6は、規制部材が現像ローラに接触する様子を側面から見た拡大図である。図5に示すように、規制部材27には長手方向全域に亘って連続する断面V字状の溝部27aが形成されている。溝部27aの形成方法としては、板金製の規制部材27を折り曲げ加工する方法や、金型を用いてプレス加工する方法等が挙げられる。
この構成とすることにより、溝部27aがリブの役割を果たすために規制部材27が長手方向へ撓みにくくなって規制部材27の平面度が高くなる。その結果、図6のように現像ローラ25表面へ微小圧力で接触させたとき均一な荷重が得られ、現像ローラ25上の長手方向において均一な厚みのトナー薄層を形成可能となる。特に、現像ローラ25への突き出し代(規制部材27の幅方向寸法)に余裕のない場合においても安定したトナー薄層が得られるため、図1に示したようなロータリープリンタに用いられる現像装置4a〜4d等の小型の現像装置に有効である。
また、規制部材27の先端に曲げ加工を施さないため、現像ローラ25の両端部においてトナー漏れを防止するシール部材30を、規制部材27の端部に密着させて配置することができる。従って、本発明の現像装置4aでは、現像ローラ25の長手方向における均一なトナー薄層の形成と、現像ローラ25の両端部におけるトナーシール性との両立が可能となり、本発明の現像装置が搭載された図1に示す画像形成装置100では、トナー薄層厚のばらつきに起因する画像濃度むらや現像ローラ25の軸受け部付近からのトナー漏れを効果的に抑制することができる。
なお、ここでは規制部材27を現像容器20に取り付けたとき現像ローラ25側が凹となるように溝部27aを形成しているが、現像ローラ25側が凸となるように溝部27aを形成することもできる。しかし、現像ローラ25側を凸とした場合は溝部27a内にトナーが滞留し易くなり、溝部27aを形成する位置によっては溝部27aと現像ローラ25とが干渉するおそれもある。従って、本実施形態のように現像ローラ25側が凹となるように溝部27aを形成することが好ましい。
また、溝部27aを現像ローラ25との接触部分近傍に形成した場合は規制部材27の端部における平面性が損なわれ、トナー薄層の層厚にむらが生じるおそれがある。一方、溝部27aを規制部材取り付けステー33(図4参照)近傍に形成した場合は規制部材27の撓み防止効果が小さくなる。従って、規制部材の撓み防止効果とトナー薄層の均一化効果とをバランス良く得るためには、図5に示すように、規制部材27の側面の略中央部に溝部27aを形成することが好ましい。
また、溝部27aは必ずしも規制部材27の長手方向の全域に形成する必要はなく、溝部27aが長手方向の略全域に亘って形成されていれば、規制部材の撓み防止効果が期待できる。従って、例えば規制部材27の一端或いは両端にフラットな部分を残して溝部27aを形成しても良い。
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、溝部27aの断面形状はV字状に限らず、断面U字状、断面コ字状としても良い。また、本発明は図1に示したようなロータリー式のカラープリンタに限らず、デジタル或いはアナログ方式のモノクロ及びカラー複写機、ファクシミリ等、一成分現像方式の現像装置を備えた画像形成装置に適用可能である。
本発明は、トナーを貯留する筐体と、該筐体内のトナーを担持するトナー担持体と、該トナー担持体に一端が圧接されトナー担持体上のトナー層厚を規制する規制部材と、を備えた一成分現像剤を用いる現像装置において、規制部材に、長手方向と略平行且つ長手方向の略全域に亘って連続する溝部を形成したものである。
これにより、トナー担持体の長手方向におけるトナー薄層の均一性と、トナー担持体の両端部におけるトナーシール性とを両立可能な現像装置を簡便且つ低コストで提供することができる。
また、規制部材の平面性に優れた本発明の現像装置を搭載することにより、長期間に亘って画像濃度むら等の画像不良やトナー漏れを生じない画像形成装置を提供することができる。
は、本発明の現像装置を備えたロータリー式のカラー画像形成装置の側面断面図である。 は、本発明の現像装置を現像ローラ側から見た斜視図である。 は、図2の状態から規制部材を露出させた状態を示す斜視図である。 は、本発明の現像装置の側面断面図である。 は、本発明の現像装置に用いられる規制部材の斜視図である。 は、規制部材が現像装置に接触する様子を側面から見た拡大図である。
符号の説明
1 感光体ドラム
4 現像ユニット
4a〜4d 現像装置
20 ハウジング(筐体)
21 トナー攪拌部
22 トナー供給部
24 攪拌パドル
25 現像ローラ(トナー担持体)
26 トナー供給ローラ
27 規制部材
27a 溝部
28 第1開口部
29 第2開口部
30 シール部材
31 開閉部材
33 規制部材取り付けステー
100 画像形成装置

Claims (4)

  1. トナーを貯留する筐体と、
    該筐体内のトナーを担持するトナー担持体と、
    該トナー担持体に一端が圧接され前記トナー担持体上のトナー層厚を規制する規制部材と、を備えた一成分現像剤を用いる現像装置において、
    前記規制部材に、長手方向と略平行且つ長手方向の略全域に亘って連続する溝部を形成したことを特徴とする現像装置。
  2. 前記溝部は、前記トナー担持体に対向する側が凹となるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記溝部は、前記規制部材の側面の略中央部に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の現像装置が搭載された画像形成装置。
JP2007277715A 2007-10-25 2007-10-25 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5210595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277715A JP5210595B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
CN200810148877XA CN101419416B (zh) 2007-10-25 2008-10-07 显影装置以及具有该显影装置的图像形成装置
US12/285,630 US8135317B2 (en) 2007-10-25 2008-10-09 Development device and image forming apparatus having same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277715A JP5210595B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104057A true JP2009104057A (ja) 2009-05-14
JP5210595B2 JP5210595B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40583018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277715A Expired - Fee Related JP5210595B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8135317B2 (ja)
JP (1) JP5210595B2 (ja)
CN (1) CN101419416B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057624A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 キヤノン株式会社 層厚規制部材、現像装置、及びプロセスカートリッジ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090104263A (ko) * 2008-03-31 2009-10-06 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 현상기
CN104516237B (zh) * 2013-09-27 2019-06-28 京瓷办公信息系统株式会社 调色剂容器以及图像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129301A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 現像装置
JPH1010862A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Seiko Epson Corp 現像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134485A (ja) 1993-11-12 1995-05-23 Nec Corp 現像装置
JPH08179624A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Nec Corp 現像装置
JP4310091B2 (ja) 2002-09-30 2009-08-05 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP4372108B2 (ja) * 2006-02-02 2009-11-25 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
KR20080023601A (ko) * 2006-09-11 2008-03-14 삼성전자주식회사 현상제 규제장치와 이를 채용한 현상장치를 포함하는 화상형성장치 및 그 방법
KR100863709B1 (ko) * 2006-11-22 2008-10-16 삼성전자주식회사 현상유니트 및 이를 채용한 화상형성장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129301A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 現像装置
JPH1010862A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Seiko Epson Corp 現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057624A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 キヤノン株式会社 層厚規制部材、現像装置、及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101419416A (zh) 2009-04-29
CN101419416B (zh) 2011-07-27
US8135317B2 (en) 2012-03-13
JP5210595B2 (ja) 2013-06-12
US20090110446A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017181803A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5210595B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008111998A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5256937B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5244376B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US11556078B2 (en) Developing device and image forming apparatus including same
JP4560354B2 (ja) 画像形成装置
JP6019923B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6112298B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP7353885B2 (ja) 現像装置、カートリッジ、画像形成装置
JP6183528B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2006268013A (ja) 現像装置
JP2007232990A (ja) 現像装置
US9500988B2 (en) Developing apparatus
JP2022168975A (ja) 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP2008216636A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5332385B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2022168976A (ja) 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP2016053703A (ja) トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP4870009B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1063080A (ja) 現像装置
JP4926693B2 (ja) 現像装置、現像ユニット、画像形成装置
JP2009210670A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007079322A (ja) 現像装置、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees