JP2009103465A - コネクタ接続監視装置及びコネクタ接続監視方法 - Google Patents

コネクタ接続監視装置及びコネクタ接続監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103465A
JP2009103465A JP2007272808A JP2007272808A JP2009103465A JP 2009103465 A JP2009103465 A JP 2009103465A JP 2007272808 A JP2007272808 A JP 2007272808A JP 2007272808 A JP2007272808 A JP 2007272808A JP 2009103465 A JP2009103465 A JP 2009103465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
resistor
connectors
monitoring
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007272808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009103465A5 (ja
JP5164519B2 (ja
Inventor
Yosuke Suzuki
陽介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007272808A priority Critical patent/JP5164519B2/ja
Publication of JP2009103465A publication Critical patent/JP2009103465A/ja
Publication of JP2009103465A5 publication Critical patent/JP2009103465A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164519B2 publication Critical patent/JP5164519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】コネクタにスイッチを装備すること無くコネクタの接続状態を確認することを可能とし、より小型で安価なコネクタを実現可能としたコネクタ接続監視装置及びコネクタ接続監視方法を提供する。
【解決手段】監視側と負荷側との間に、基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケットをケーブルを介して接続することで電気回路を構成する。信号線W−1、W−2の間に抵抗rを並列接続する。監視側の制御部5は、基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケットの各抵抗の抵抗値を合成した合成抵抗値を抵抗値測定器7により測定する。制御部5のCPU9は、抵抗値測定器7により測定した合成抵抗値に基づき、コネクタ接続状態(コネクタが正常に接続されているか否か)を判定する。CPU9は、判定結果(コネクタ接続状態が正常でない場合)を表示部8に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、対向する同士が着脱可能な複数のコネクタを有するケーブルの組立に適用する場合に好適なコネクタ接続監視装置及びコネクタ接続監視方法に関する。
従来、複数のコネクタとケーブルを介して電気的接続を行う構成では、コネクタの結合状態の確認が重要である。例えば負荷側と監視側をコネクタとケーブルを介して接続した構成で、負荷側のコネクタとケーブル側のコネクタ、ケーブル側のコネクタと監視側のコネクタにおける結合状態を確認する方法としては、次のものがある。即ち、目視による確認方法、信号による確認方法などがある。信号による確認方法は、監視側から入力されたある信号が負荷側でループバックされ再び監視側へ戻ってくることを確認する方法である。
しかし、上記目視による確認方法は、コネクタが組み込まれた電気製品の完成後におけるコネクタ結合状態を確認することが困難であるという問題がある。また、上記信号による確認方法は、監視側からの入力信号が負荷側でループバックされ監視側へ戻ってくることを確認するに過ぎず、コネクタのどこの個所の結合状態が不良であるかを確認することはできないという問題がある。
上記の問題に対し、コネクタに対し抵抗に加えスイッチを組み込むと共に抵抗を直列接続する構成とすることで、コネクタの接続が異常な個所の特定を可能とした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−880818号公報
しかしながら、上記従来技術(特許文献1)では、コネクタ接続異常個所を特定するためにコネクタに対し抵抗に加えスイッチを組み込む構成とすることが必要となる。コネクタに抵抗とスイッチを組み込む構成では、コネクタ接続異常個所の特定は確かに可能ではあるが、電気製品等に用いられる小型のコネクタに利用することが困難であるという問題があった。
本発明の目的は、コネクタにスイッチを装備すること無くコネクタの接続状態を確認することを可能とし、より小型で安価なコネクタを実現可能としたコネクタ接続監視装置及びコネクタ接続監視方法を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明は、
負荷側と監視側との間に複数のコネクタをケーブルを介して接続することで構成される電気回路の前記コネクタの接続状態を監視するコネクタ接続監視装置において、前記複数のコネクタが各々有する複数の極のうち何れか2つの極の間にそれぞれ接続された抵抗を合成した合成抵抗に関わる値を測定する測定手段と、前記測定手段により測定された合成抵抗に関わる値に基づき、前記複数のコネクタの接続状態を判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、
負荷側と監視側との間に複数のコネクタをケーブルを介して接続することで構成される電気回路の前記コネクタの接続状態を監視するコネクタ接続監視装置において、前記複数のコネクタが各々有する複数の極のうち何れか2つの極の間にそれぞれ接続された第1の抵抗の一端側を第2の抵抗を介して規定電圧にプルアップすると共に、前記第1の抵抗の他端側を第3の抵抗を介してグランドにプルダウンした構成における、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点の電圧と、前記第1の抵抗と前記第3の抵抗との接続点の電圧を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された電圧に基づき、前記複数のコネクタの接続状態を判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、
合成抵抗に関わる値もしくは検出電圧に基づきコネクタ接続状態を判定する。これにより、従来技術のようにコネクタにスイッチを装備すること無く、コネクタの接続状態を確認することが可能となると共に、より小型で安価なコネクタを実現することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るコネクタ接続監視装置としてのコネクタ結合確認機能付き回路の構成を示すブロック図である。
図1において、監視側(制御部5)と負荷側(負荷6)との間は、複数のコネクタ(基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケット)をケーブルを介して接続することで電気回路を構成している。各コネクタ及びケーブルの内部には、負荷側と監視側との間を接続する信号線W−1、W−2が貫通して配設されている。また、各コネクタの内部には、抵抗rがそれぞれ装備されている。抵抗rについては後述する。
制御部5(判定手段)は、基板側ポストコネクタ1−D、抵抗値測定器7(測定手段)、CPU9、ROM10を備えている。制御部5のCPU9には、表示部8(出力手段)が接続されている。一方、負荷6は、基板側ポストコネクタ4−Dを備えている。なお、図1ではケーブルの外形の図示は省略している。
CPU9は、抵抗値測定器7により測定される後述の合成抵抗値(基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケットの各抵抗値を合成した値)に基づき、コネクタ接続状態(各コネクタのうち正常に接続されているコネクタの数)を判定する。この場合、CPU9は、ROM10に格納されたコネクタ接続状態判定テーブルを参照して上記の判定を行う。また、CPU9は、コネクタ接続状態の判定結果を表示部8に表示する。また、CPU9は、ROM10に格納された制御プログラムに基づき後述の図5のフローチャートに示す処理を実行する。
なお、正常に接続されているコネクタとは、接続が正常でないコネクタよりも負荷側にあるコネクタを含まない。即ち、正常に接続されているコネクタの数とは、基板側から見て、何番目のコネクタまでが正常に接続されているかということである。従って、接続が正常でないコネクタの位置が特定できることになる。
ROM9には、制御プログラム、コネクタ接続状態判定テーブルが格納されている。コネクタ接続状態判定テーブルは、基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケットの各抵抗の抵抗値を合成した合成抵抗値と、コネクタ接続状態(正常に接続されているコネクタの数)との対応関係を示すテーブルである。即ち、コネクタ接続状態判定テーブルには、抵抗値測定器7により測定される基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケットの合成抵抗値に応じたコネクタの各々の接続個数が記憶されている。
コネクタソケット1−Aは、制御部5の基板側ポストコネクタ1−Dと着脱可能に接続されている。コネクタソケット2−A、2−Bは、中継コネクタ2−Cと着脱可能に接続されている。コネクタソケット3−A、3−Bは、中継コネクタ3−Cと着脱可能に接続されている。コネクタソケット4−Aは、負荷6の基板側ポストコネクタ4−Dと着脱可能に接続されている。また、信号線W−1、W−2は、制御部5と負荷6との間に配線されている。
また、コネクタソケット1−A、2−A、2−B、3−A、3−B、4−A、中継コネクタ2−C、3−C、基板側ポストコネクタ1−D、4−Dには、それぞれ抵抗rが装備されている。これらの各コネクタソケット及び各コネクタに装備された抵抗rは、信号線W−1と信号線W−2との間に並列に接続されている。
図2は、図1におけるコネクタソケットの構成を示す模式図である。
図2において、コネクタソケット31は、抵抗22、複数本(本実施の形態では3本)のピンコンタクト23を備えている。3本のピンコンタクト23は、コネクタソケット31の内部に所定間隔を置いて平行に配設されており、信号線21がそれぞれ接続されている。抵抗22は、図1に示す抵抗rに相当し、中央のピンコンタクト23を除く両端のピンコンタクト23に接続されると共に、コネクタソケット内部に埋め込まれている。
なお、本実施の形態では、抵抗22をコネクタソケット内部に埋め込む構成としているが、これに限定されるものではない。例えば、抵抗22をコネクタソケット外部に配設する構成としてもよい。また、抵抗22を両端のピンコンタクト23に接続する構成としているが、これに限定されるものではない。例えば、抵抗22を両端のいずれかのピンコンタクト23と中央のピンコンタクト23に接続する構成としてもよい。
図3は、図1における中継コネクタの構成を示す模式図である。
図3において、中継コネクタ32は、固定部材24、抵抗25、複数本(本実施の形態では3本)のピンコンタクト26を備えている。中継コネクタ32は、固定部材24を介して板金(不図示)などに固定される。3本のピンコンタクト26は、中継コネクタ32の内部に所定間隔を置いて平行に配設されている。抵抗25は、図1に示す抵抗rに相当し、中央のピンコンタクト26を除く両端のピンコンタクト26に接続されると共に、中継コネクタ内部に埋め込まれている。
なお、本実施の形態では、抵抗25を中継コネクタ内部に埋め込む構成としているが、これに限定されるものではない。例えば、抵抗25を中継コネクタ外部に配設する構成としてもよい。また、抵抗25を両端のピンコンタクト26に接続する構成としているが、これに限定されるものではない。例えば、抵抗25を両端のいずれかのピンコンタクト26と中央のピンコンタクト26に接続する構成としてもよい。
図4は、図1における基板側ポストコネクタの構成を示す模式図である。
図4において、基板側ポストコネクタ33は、抵抗28、複数本(本実施の形態では3本)のピンコンタクト29を備えている。基板側ポストコネクタ33は、ピンコンタクト29の半田付け部30を介して基板27に対し半田により固定されている。3本のピンコンタクト29は、基板側ポストコネクタ33の内部に所定間隔を置いて平行に配設されている。抵抗28は、図1に示す抵抗rに相当し、中央のピンコンタクト29を除く両端のピンコンタクト29に接続されると共に、基板側ポストコネクタ内部に埋め込まれている。
なお、本実施の形態では、抵抗28を基板側ポストコネクタ内部に埋め込む構成としているが、これに限定されるものではない。例えば、抵抗28を基板側ポストコネクタ外部に配設する構成としてもよい。また、抵抗28を両端のピンコンタクト29に接続する構成としているが、これに限定されるものではない。例えば、抵抗28を両端のいずれかのピンコンタクト29と中央のピンコンタクト29に接続する構成としてもよい。
また、上記図1の各抵抗r、即ち、上記図2のコネクタソケット31に配設された抵抗22、上記図3の中継コネクタ32に配設された抵抗25、上記図4の基板側ポストコネクタ33に配設された抵抗28は、同じ抵抗値を有している。あるいは略同じ抵抗値を有している。
次に、本実施の形態のコネクタ接続状態の判定について説明する。
制御部5は、制御部5と負荷6との間を接続する上記の基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケットの接続状態を判定するために以下の処理を行う。まず、制御部5は、基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケットの各抵抗(図1参照)の抵抗値を合成した合成抵抗値を抵抗値測定器7により監視する。抵抗値測定器7により測定された合成抵抗値は、CPU9に送られる。CPU9は、抵抗値測定器7から送られた合成抵抗値に基づき、コネクタ接続状態(正常に接続されているコネクタの数)を判定する。
例えば、コネクタ(基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケット)がn個あり、ずべてが正常に接続されている場合、合成抵抗Rnは下記の式(1)の通りに表すことができる。
Rn=r/n (1)
しかし、正常に接続されているコネクタの数がn未満である場合、合成抵抗Rnは接続が正常でないコネクタの位置に応じた値となる。基板側ポストコネクタ1−Dに最も近いコネクタソケット1−Aの接続が正常でない場合、コネクタソケット1−Aよりも負荷6側にあるコネクタへの信号伝達がなされない。従って、コネクタソケット1−Aよりも負荷6側にあるコネクタが接続されていない状態と同じであるので、合成抵抗Rn=rとなる。同様に、コネクタソケット2−Aと中継コネクタ2−Cとの接続が正常でない場合、合成抵抗Rn=r/3となる。同様にコネクタソケット4−Aの接続が正常でない場合、合成抵抗Rn=r/9となる。このように、合成抵抗Rnの値に応じて、どこのコネクタの接続が正常でないかを判別できる。
制御部5のCPU9は、上記のようにコネクタ接続状態を判定した後、判定結果を表示部8に表示する。その際、コネクタ接続状態が正常でない場合に表示を行い、コネクタ接続状態が正常の場合は特に表示を行わなくてもよい。
次に、コネクタ接続判定処理について図5のフローチャートに基づき説明する。
図5は、制御部5のコネクタ接続判定処理を示すフローチャートである。
図5において、制御部5のCPU9は、抵抗値測定器7により測定された基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケットの各抵抗の合成抵抗値を入力する(ステップS1)。次に、CPU9は、入力した合成抵抗値を基に、ROM10に格納されているコネクタ接続状態判定テーブルを参照してコネクタの接続状態を調べる(ステップS2)。即ち、CPU9は、コネクタ接続状態判定テーブルにおいて、上記合成抵抗値が「未接続のコネクタ無し」に相当するか、「未接続のコネクタ有り」に相当するかを調べる。
CPU9は、コネクタ接続状態判定テーブルの参照結果に基づき未接続のコネクタが有るかどうかを判定する(ステップS3)。未接続のコネクタが無いと判定した場合は、本処理を終了する。一方、未接続のコネクタが有ると判定した場合は、CPU9は、上記ステップS3のコネクタ接続状態判定テーブルの参照結果を基に未接続のコネクタを特定する(ステップS4)。その後、CPU9は、未接続のコネクタが有る旨の警告を表示部8に表示し(ステップS5)、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、コネクタソケット1−A、2−A、2−B、3−A、3−B、4−A、中継コネクタ2−C、3−C、基板側ポストコネクタ1−D、4−Dに、それぞれ抵抗rを装備する。また、各抵抗rを、信号線W−1と信号線W−2との間に並列に接続する。制御部5は、CPU9は、抵抗値測定器7により測定される基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケットの合成抵抗値に基づき、コネクタ接続状態を判定する。
これにより、従来技術のようにコネクタにスイッチを装備すること無く、コネクタの接続状態を確認することが可能となる。
また、従来技術のようにコネクタにスイッチを装備することが不要となるため、より単純な構成のコネクタを実現することが可能となる。その結果、コネクタにスイッチを装備するという従来技術を用いた場合と比較して、より小型で安価なコネクタを提供することが可能となる。
また、例えばコネクタに設ける抵抗部分を印刷により形成する構成とすれば、従来のコネクタと同等の大きさで“コネクタ接続異常個所の特定”という目的を達成することが可能となる。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係るコネクタ接続監視装置としてのコネクタ結合確認機能付き回路の構成を示すブロック図である。
図6において、監視側(制御部15)と負荷側(負荷16)との間は、複数のコネクタ(基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケット)をケーブルを介して接続することで電気回路を構成している。各コネクタ及びケーブルの内部には、負荷側と監視側との間を接続する信号線W−11、W−12が貫通して配設されている。また、各コネクタの内部には、後述の抵抗r(第1の抵抗)がそれぞれ装備されている。
制御部15(判定手段)は、基板側ポストコネクタ11−D、ROM17、CPU19、A/Dコンバータ20(検出手段)、検出用抵抗R1(第2の抵抗)、検出用抵抗R2(第3の抵抗)を備えている。制御部15のCPU19には、表示部18(出力手段)が接続されている。一方、負荷16は、基板側ポストコネクタ14−Dを備えている。なお、図6ではケーブルの外形の図示は省略している。
CPU19は、A/Dコンバータ20の出力に基づき、コネクタ接続状態(各コネクタのうち正常に接続されているコネクタの数)及び信号線の線噛み(信号線のGNDへのショート状態の有無)が発生しているか否かを判定する。この場合、CPU19は、ROM17に格納されたコネクタ接続状態判定テーブルを参照して上記の判定を行う。また、CPU19は、コネクタ接続状態及び信号線の線噛みの判定結果を表示部18に表示する。また、CPU19は、ROM17に格納された制御プログラムに基づき後述の図7のフローチャートに示す処理を実行する。
ROM17には、制御プログラム、コネクタ接続状態判定テーブルが格納されている。コネクタ接続状態判定テーブルは、後述する検出電圧V1、V2の値と、コネクタ接続状態(正常に接続されているコネクタの数)との対応関係を示すテーブルである。即ち、コネクタ接続状態判定テーブルには、検出電圧V1、V2の各々の値に応じたコネクタの各々の接続個数が記憶されている。
各コネクタ(基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケット)の各々に接続された各抵抗rの一端側は信号線W−11を介して検出用抵抗R1と接続され、各抵抗rの他端側は信号線W−12を介して検出用抵抗R2と接続されている。信号線W−11に接続されている検出用抵抗R1は電源電圧Vcc(規定電圧)にプルアップされ、信号線W−12に接続されている検出用抵抗R2はグランド(GND)にプルダウンされている。
各抵抗rの一端側と検出用抵抗R1との接続点P1の電圧に相当する検出電圧V1は、A/Dコンバータ20の入力ポートに入力される。また、各抵抗rの他端側と検出用抵抗R2との接続点P2の電圧に相当する検出電圧V2は、A/Dコンバータ20の入力ポートに入力される。
コネクタソケット11−Aは、制御部15の基板側ポストコネクタ11−Dと着脱可能に接続されている。コネクタソケット12−A、12−Bは、中継コネクタ12−Cと着脱可能に接続されている。コネクタソケット13−A、13−Bは、中継コネクタ13−Cと着脱可能に接続されている。コネクタソケット14−Aは、負荷16の基板側ポストコネクタ14−Dと着脱可能に接続されている。また、信号線W−11、W−12は、制御部15と負荷16との間に配線されている。
また、コネクタソケット11−A、12−A、12−B、13−A、13−B、14−A、中継コネクタ12−C、13−C、基板側ポストコネクタ11−D、14−Dには、それぞれ抵抗rが装備されている。これらの各コネクタソケット及び各コネクタに装備された抵抗rは、信号線W−11と信号線W−12との間に並列に接続されている。
また、上記図6の各抵抗r、即ち、コネクタソケットに配設された抵抗、中継コネクタ32に配設された抵抗、基板側ポストコネクタに配設された抵抗は、同じ抵抗値を有している。あるいは略同じ抵抗値を有している。
なお、コネクタソケット11−A、12−A、12−B、13−A、13−B、14−A、中継コネクタ12−C、13−C、基板側ポストコネクタ11−D、14−Dの構成は、第1の実施の形態の図2〜図4に示した構成と同様であり、説明は省略する。
次に、本実施の形態のコネクタ接続状態及び信号線の線噛みの判定について説明する。
制御部15は、制御部15と負荷16との間を接続する基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケットの接続状態及び信号線の線噛みが発生しているか否かを判定するために以下の処理を行う。上述したように、制御部15では、電源電圧Vccで信号線W−11に接続されている検出用抵抗R1がプルアップされ、信号線W−12に接続されている検出用抵抗R2がプルダウンされている。この状態において、A/Dコンバータ20は、入力ポートに入力されたアナログ値の検出電圧V1、V2をデジタル値に変換する。A/Dコンバータ20により変換されたデジタル値は、CPU19に送られる。
CPU19は、A/Dコンバータ20の出力に基づき、コネクタ接続状態及び信号線の線噛みが発生しているか否かを判定する。具体的には、複数の信号線のうち任意の2つの信号線に対し並列に抵抗が接続されているコネクタにおいて、検出電圧V1、V2を監視することにより、監視側である制御部15から見てコネクタが何個目まで接続されているかを認識することができる。
例えば、コネクタ(基板側ポストコネクタ、中継コネクタ、コネクタソケット)がn個正常に接続されている場合、検出電圧V1は下記の式(2)の通りに表すことができる。
V1=(n・R2+r)/(n(R1+R2)+r)・Vcc (2)
また、このとき、検出電圧V1、V2について下記の項目を確認することにより、信号線の線噛みについても確認することができる。
・V1=0Vの場合は、信号線W−11は線噛み状態である。
・V1≠0Vで且つV1≠Vcc、V2=0Vの場合は、信号線W−12が線噛み状態である。
制御部15のCPU19は、上記のようにコネクタ接続状態及び信号線の線噛みが発生しているか否かを判定した後、判定結果を表示部18に表示する。その際、コネクタの接続が正常でない場合や信号線の線噛みが発生している場合に表示を行い、コネクタの接続が正常に行われている場合や信号線の線噛みが無い場合は特に表示を行う必要はない。
なお、制御部15では、上記のようにコネクタ接続状態及び信号線の線噛みが発生しているか否かを判定する他に、検出電圧V1、V2に基づき、
信号線W−11、W−12を含む配線の断線の有無を判定してもよい。
次に、コネクタ接続判定処理について図7のフローチャートに基づき説明する。
図7は、制御部15のコネクタ接続判定処理を示すフローチャートである。
図7において、電源(Vcc)が投入されると(ステップS11)、信号線W−11に対応した検出電圧V1と信号線W−12に対応した検出電圧V2がA/Dコンバータ20の入力ポートに供給される(ステップS12)。これに伴い、制御部15のCPU19は、検出電圧V1、V2の値を基に、ROM17に格納されているコネクタ接続状態判定テーブルを参照してコネクタの接続状態を調べる(ステップS13)。即ち、CPU19は、コネクタ接続状態判定テーブルにおいて、上記検出電圧V1、V2の値が「未接続のコネクタ無し」に相当するか、「未接続のコネクタ有り」に相当するかを調べる。
CPU19は、コネクタ接続状態判定テーブルの参照結果に基づき未接続のコネクタが有るかどうかを判定する(ステップS14)。未接続のコネクタが無いと判定した場合は、本処理を終了する。一方、未接続のコネクタが有ると判定した場合は、CPU19は、上記ステップS3のコネクタ接続状態判定テーブルの参照結果を基に未接続のコネクタを特定する(ステップS15)。その後、CPU19は、未接続のコネクタが有る旨の警告を表示部18に表示し(ステップS16)、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、コネクタソケット11−A、12−A、12−B、13−A、13−B、14−A、中継コネクタ12−C、13−C、基板側ポストコネクタ11−D、14−Dに、それぞれ抵抗rを装備する。また、各抵抗rを、信号線W−11と信号線W−12との間に並列接続する。また、検出用抵抗R1を電源電圧Vccにプルアップし、検出用抵抗R2をGNDにプルダウンする。制御部15は、抵抗rと検出用抵抗R1の接続点P1の検出電圧と、抵抗rと検出用抵抗R2の接続点P2の検出電圧に基づき、コネクタ接続状態及び信号線の線噛みの有無を判定する。
これにより、従来技術のようにコネクタにスイッチを装備すること無く、コネクタの接続状態及び信号線の線噛みが発生しているか否かを確認することが可能となる。
また、従来技術のようにコネクタにスイッチを装備することが不要となるため、より単純な構成のコネクタを実現することが可能となる。その結果、コネクタにスイッチを装備するという従来技術を用いた場合と比較して、より小型で安価なコネクタを提供することが可能となる。
また、例えばコネクタに設ける抵抗部分を印刷により形成する構成とすれば、従来のコネクタと同等の大きさで“コネクタ接続異常個所の特定”という目的を達成することが可能となる。
[他の実施の形態]
上記第1の実施の形態では、各コネクタにそれぞれ接続された抵抗rの抵抗値を合成した合成抵抗値に基づきコネクタ接続状態を判定したが、これに限定されるものではない。例えば合成抵抗にかかる電圧値に基づきコネクタ接続状態を判定してもよい。
上記第2の実施の形態では、
各コネクタにそれぞれ接続された抵抗rと検出用抵抗R1の接続点の検出電圧と、抵抗rと検出用抵抗R2の接続点の検出電圧に基づきコネクタ接続状態及び信号線の線噛みを判定したが、これに限定されるものではない。検出用抵抗はR1のみ設け、各コネクタにそれぞれ接続された抵抗rと検出用抵抗R1の接続点の検出電圧に基づきコネクタ接続状態及び信号線の線噛みを判定してもよい。
上記第1及び第2の実施の形態では、判定結果を表示出力する構成としたが、これに限定されるものではない。判定結果を例えば電子音等により音声出力する構成としてもよい。あるいは、判定結果を表示出力と音声出力の併用で行う構成としてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係るコネクタ接続監視装置としてのコネクタ結合確認機能付き回路の構成を示すブロック図である。 図1におけるコネクタソケットの構成を示す模式図である。 図1における中継コネクタの構成を示す模式図である。 図1における基板側ポストコネクタの構成を示す模式図である。 図1における制御部のコネクタ接続判定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るコネクタ接続監視装置としてのコネクタ結合確認機能付き回路の構成を示すブロック図である。 図6における制御部のコネクタ接続判定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1−A、2−A、2−B、3−A、3−B、4−A、11−A、12−A、12−B、13−A、13−B、14−A コネクタソケット
1−D、4−D、11−D、14−D 基板側ポストコネクタ
2−C、3−C、12−C、13−C 中継コネクタ
5、15 制御部
6、16 負荷
7 抵抗測定器
8、18 表示部
9、19 CPU
10、17 ROM
20 A/Dコンバータ
W−1、W−2、W−11、W−12 信号線
r 抵抗
R1、R2 検出用抵抗
Vcc 電源
V1、V2 検出電圧
P1、P2 接続点

Claims (12)

  1. 負荷側と監視側との間に複数のコネクタをケーブルを介して接続することで構成される電気回路の前記コネクタの接続状態を監視するコネクタ接続監視装置において、
    前記複数のコネクタが各々有する複数の極のうち何れか2つの極の間にそれぞれ接続された抵抗を合成した合成抵抗に関わる値を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定された合成抵抗に関わる値に基づき、前記複数のコネクタの接続状態を判定する判定手段と、を備えることを特徴とするコネクタ接続監視装置。
  2. 前記複数のコネクタがそれぞれ備える前記抵抗は、前記負荷側と前記監視側との間に配設される複数の信号線の間に並列に接続されると共に、同じ抵抗値を有することを特徴とする請求項1記載のコネクタ接続監視装置。
  3. 前記判定手段は、前記複数のコネクタのうち正常に接続されているコネクタの数を判定することを特徴とする請求項1記載のコネクタ接続監視装置。
  4. 前記合成抵抗に関わる値は、前記複数のコネクタがそれぞれ備える前記抵抗の抵抗値を合成した合成抵抗値、合成抵抗にかかる電圧値の何れかを含むことを特徴とする請求項1又は2記載のコネクタ接続監視装置。
  5. 負荷側と監視側との間に複数のコネクタをケーブルを介して接続することで構成される電気回路の前記コネクタの接続状態を監視するコネクタ接続監視装置において、
    前記複数のコネクタが各々有する複数の極のうち何れか2つの極の間にそれぞれ接続された第1の抵抗の一端側を第2の抵抗を介して規定電圧にプルアップすると共に、前記第1の抵抗の他端側をグランドにプルダウンした構成における、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点の電圧を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された電圧に基づき、前記複数のコネクタの接続状態を判定する判定手段と、を備えることを特徴とするコネクタ接続監視装置。
  6. 負荷側と監視側との間に複数のコネクタをケーブルを介して接続することで構成される電気回路の前記コネクタの接続状態を監視するコネクタ接続監視装置において、
    前記複数のコネクタが各々有する複数の極のうち何れか2つの極の間にそれぞれ接続された第1の抵抗の一端側を第2の抵抗を介して規定電圧にプルアップすると共に、前記第1の抵抗の他端側を第3の抵抗を介してグランドにプルダウンした構成における、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点の電圧と、前記第1の抵抗と前記第3の抵抗との接続点の電圧を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された電圧に基づき、前記複数のコネクタの接続状態を判定する判定手段と、を備えることを特徴とするコネクタ接続監視装置。
  7. 前記複数のコネクタがそれぞれ備える前記第1の抵抗は、前記負荷側と前記監視側との間に配設される複数の信号線の間に並列に接続されると共に、同じ抵抗値を有することを特徴とする請求項5又は6記載のコネクタ接続監視装置。
  8. 前記判定手段は、前記複数のコネクタのうち正常に接続されているコネクタの数、信号線のグランドへのショート状態の有無、信号線を含む配線の断線の有無、のうち何れかを判定することを特徴とする請求項5、6、7の何れかに記載のコネクタ接続監視装置。
  9. 前記判定手段の判定結果を出力する出力手段を備えることを特徴とする請求項1、3、5、6、8の何れかに記載のコネクタ接続監視装置。
  10. 負荷側と監視側との間に複数のコネクタをケーブルを介して接続することで構成される電気回路の前記コネクタの接続状態を監視するコネクタ接続監視方法において、
    前記複数のコネクタが各々有する複数の極のうち何れか2つの極の間にそれぞれ接続された抵抗を合成した合成抵抗に関わる値を測定する測定ステップと、
    前記測定ステップにより測定された合成抵抗に関わる値に基づき、前記複数のコネクタの接続状態を判定する判定ステップと、を有することを特徴とするコネクタ接続監視方法。
  11. 負荷側と監視側との間に複数のコネクタをケーブルを介して接続することで構成される電気回路の前記コネクタの接続状態を監視するコネクタ接続監視方法において、
    前記複数のコネクタが各々有する複数の極のうち何れか2つの極の間にそれぞれ接続された第1の抵抗の一端側を第2の抵抗を介して規定電圧にプルアップすると共に、前記第1の抵抗の他端側をグランドにプルダウンした構成における、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点の電圧を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された電圧に基づき、前記複数のコネクタの接続状態を判定する判定ステップと、を有することを特徴とするコネクタ接続監視方法。
  12. 負荷側と監視側との間に複数のコネクタをケーブルを介して接続することで構成される電気回路の前記コネクタの接続状態を監視するコネクタ接続監視方法において、
    前記複数のコネクタが各々有する複数の極のうち何れか2つの極の間にそれぞれ接続された第1の抵抗の一端側を第2の抵抗を介して規定電圧にプルアップすると共に、前記第1の抵抗の他端側を第3の抵抗を介してグランドにプルダウンした構成における、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点の電圧と、前記第1の抵抗と前記第3の抵抗との接続点の電圧を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された電圧に基づき、前記複数のコネクタの接続状態を判定する判定ステップと、を有することを特徴とするコネクタ接続監視方法。
JP2007272808A 2007-10-19 2007-10-19 コネクタ接続監視装置 Expired - Fee Related JP5164519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272808A JP5164519B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 コネクタ接続監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272808A JP5164519B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 コネクタ接続監視装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009103465A true JP2009103465A (ja) 2009-05-14
JP2009103465A5 JP2009103465A5 (ja) 2010-11-25
JP5164519B2 JP5164519B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40705283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272808A Expired - Fee Related JP5164519B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 コネクタ接続監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5164519B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140143625A (ko) * 2013-06-07 2014-12-17 에스케이컨티넨탈이모션코리아 주식회사 접속 실패를 감지할 수 있는 고전압 인터로크 루프 감시 장치, 방법, 및 이를 이용한 배터리 모듈
CN104880589A (zh) * 2015-06-11 2015-09-02 江阴长仪集团有限公司 一种用于智能电表上分流片与接线端子的连接结构及连接状态检测方法
JP2015184049A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日本電気株式会社 情報処理装置、診断方法、及び、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274778U (ja) * 1988-11-25 1990-06-07
JPH0652935A (ja) * 1992-06-05 1994-02-25 Sony Corp 装着状態監視機能付き接続装置およびこれを使用した電子機器
JPH0777328A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Gastar Corp ガス燃焼装置のための安全装置
JPH07220818A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コネクタ結合確認機能付ケーブル
JPH1187008A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス及びその短絡及び連結状態検出装置
JP2006210207A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ricoh Co Ltd コネクタ接続検出装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274778U (ja) * 1988-11-25 1990-06-07
JPH0652935A (ja) * 1992-06-05 1994-02-25 Sony Corp 装着状態監視機能付き接続装置およびこれを使用した電子機器
JPH0777328A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Gastar Corp ガス燃焼装置のための安全装置
JPH07220818A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コネクタ結合確認機能付ケーブル
JPH1187008A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネス及びその短絡及び連結状態検出装置
JP2006210207A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ricoh Co Ltd コネクタ接続検出装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140143625A (ko) * 2013-06-07 2014-12-17 에스케이컨티넨탈이모션코리아 주식회사 접속 실패를 감지할 수 있는 고전압 인터로크 루프 감시 장치, 방법, 및 이를 이용한 배터리 모듈
KR102034818B1 (ko) * 2013-06-07 2019-10-21 에스케이이노베이션 주식회사 접속 실패를 감지할 수 있는 고전압 인터로크 루프 감시 장치, 방법, 및 이를 이용한 배터리 모듈
JP2015184049A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日本電気株式会社 情報処理装置、診断方法、及び、プログラム
CN104880589A (zh) * 2015-06-11 2015-09-02 江阴长仪集团有限公司 一种用于智能电表上分流片与接线端子的连接结构及连接状态检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5164519B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475477B2 (ja) 多芯ケーブルとコネクタとの接続確認装置
JP5164519B2 (ja) コネクタ接続監視装置
WO2015083803A1 (ja) 導通検査装置及び導通検査ユニット
JP2010081420A (ja) 車載用通信線の故障モード特定装置
JP2006270606A (ja) 光複合ケーブル伝送性能検出装置
US9470730B2 (en) Self-monitoring power supply cord and operating equipment
JP2011185612A (ja) コネクタ接続判別装置
JP2010111295A (ja) 車載用通信線の異常診断装置
WO2016114094A1 (ja) 差込接続器用端子構造、差込接続器、抵抗測定システム、ケーブル断線チェッカー、および抵抗測定方法
JP2009103465A5 (ja)
JP2013217809A (ja) ハンディ型配線チェッカーおよび配線導通確認方法
JP2012150959A (ja) 外部機器接続システム、接続ハーネスの接続確認方法
JP2008203115A (ja) 嵌合状態検査装置及び画像形成装置
JP2009130774A (ja) 異常検知システム
JP4937889B2 (ja) 車載用ゲートウェイ装置
JPH04132180A (ja) コネクタ
US11143695B2 (en) Inspection device and inspection method for inspecting connected parts of a plurality of pins to a wiring board to detect a short circuit failure
JP2009037822A (ja) 中継コネクタ共抜防止装置
JP6284971B2 (ja) 結線確認試験器及び結線確認試験方法
JPH0661663A (ja) サーキットボード接続確認装置
JP3442608B2 (ja) コネクタ係合状態検出装置
JPH0130429B2 (ja)
JPS58195165A (ja) コネクタ−抜け検出方法
JP2010212133A (ja) 接続不良検知方法、電源装置及び検査装置
JP5138087B2 (ja) 中継コネクタ共抜防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees