JP2009103074A - 可変容量型圧縮機における容量制御弁 - Google Patents

可変容量型圧縮機における容量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103074A
JP2009103074A JP2007276514A JP2007276514A JP2009103074A JP 2009103074 A JP2009103074 A JP 2009103074A JP 2007276514 A JP2007276514 A JP 2007276514A JP 2007276514 A JP2007276514 A JP 2007276514A JP 2009103074 A JP2009103074 A JP 2009103074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
valve
chamber
pressure
drive rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007276514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861956B2 (ja
Inventor
Satoshi Umemura
聡 梅村
Tatsuya Hirose
達也 廣瀬
Tomoji Hashimoto
友次 橋本
Kunisuke Kamimura
訓右 上村
Ryosuke Cho
亮丞 長
Keigo Shirafuji
啓吾 白藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Eagle Industry Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2007276514A priority Critical patent/JP4861956B2/ja
Priority to EP08167219.8A priority patent/EP2053244B1/en
Priority to BRPI0804564A priority patent/BRPI0804564B1/pt
Priority to CN2008101717726A priority patent/CN101418788B/zh
Priority to US12/256,890 priority patent/US8152482B2/en
Priority to KR1020080103970A priority patent/KR100987042B1/ko
Publication of JP2009103074A publication Critical patent/JP2009103074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861956B2 publication Critical patent/JP4861956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1009Distribution members
    • F04B27/1018Cylindrical distribution members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1081Casings, housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/14Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Abstract

【課題】可変容量型圧縮機の起動直後において吐出容量が大きくなるまでに掛かる時間の短縮化を図る。
【解決手段】バルブ組み立て体44には第1弁体52、第2弁体59及び第3弁体53が設けられている。バルブ組み立て体44を構成する主弁形成体49には軸内通路491が形成されており、軸内通路491には駆動ロッド39の嵌合部64が圧入されている。嵌合部64の外周面65は、一対の円周面651と、一対の平坦面652,653とからなる。軸内通路491を形成する通路形成内周面492は円周面であり、通路形成内周面492と平坦面652,653との間には隙間通路67,68が形成されている。第1弁体52の底部には凹み空間部66が形成されている。隙間通路67,68は、凹み空間部66と軸内通路491とに連通している。
【選択図】図3

Description

本発明は、吐出圧領域の冷媒を制御圧室に供給すると共に、前記制御圧室の冷媒を吸入圧領域に排出して前記制御圧室内の調圧を行い、前記制御圧室内の調圧によって吐出容量を制御する可変容量型圧縮機における容量制御弁に関する。
傾角可変の斜板を収容する制御圧室を備えた可変容量型圧縮機においては、制御圧室の圧力が高くなると斜板の傾角が小さくなり、制御圧室の圧力が低くなると斜板の傾角が大きくなる。斜板の傾角が小さくなると、ピストンのストロークが小さくなって吐出容量が小さくなり、斜板の傾角が大きくなると、ピストンのストロークが大きくなって吐出容量が大きくなる。特許文献1には、吐出圧領域から制御圧室へ供給される冷媒の流量を制御すると共に、制御圧室から吸入圧領域へ排出される冷媒の流量を制御する容量制御弁が開示されている。
可変容量型圧縮機を長時間にわたって停止しておくと、冷媒が液状化して制御圧室に溜まる。制御圧室に液状の冷媒が溜まった状態で可変容量型圧縮機を起動したとすると、容量制御弁の外部に設けた排出通路の通路断面積を固定した状態で小さくしてある場合には、制御圧室内の液冷媒が吸入圧領域へ速やかに排出されず、制御圧室内の液冷媒の気化によって制御圧室の圧力が過大になってしまう。そのため、可変容量型圧縮機の起動後において吐出容量が大きくなるまでに時間が掛かり過ぎることになる。
特許文献1に開示される容量制御弁は、ベローズと、電磁ソレノイドと、電磁ソレノイドによって駆動される弁体とを備えている。弁体には開弁連結部が結合されており、開弁連結部に接離可能な係合部がベローズに結合されている。弁体内には吸入室(吸入圧領域)に通じる開放通路が形成されており、開放通路内の圧力(吸入圧)は、ベローズに結合された係合部に作用するようになっている。又、ベローズの外部に形成された容量室は、制御圧室に連通しており、且つ弁体に設けられた弁部によって開閉される弁孔を介して吐出室(吐出圧領域)に連通可能である。
制御圧室に液状の冷媒が溜まった状態で可変容量型圧縮機を起動したような場合には、液状の冷媒が容量室に流入してベローズを縮小させ、ベローズに結合された係合部が開弁連結部から離れる。そのため、制御圧室内の液冷媒を吸入圧領域へ排出することが可能であり、可変容量型圧縮機の起動後において吐出容量が大きくなるまでに掛かる時間を短縮することができる。
特開2006−342718号公報
制御圧室内の冷媒を吸入圧領域へ排出するための開放通路の末端通路は、駆動ロッドの軸線に沿って内部を通る直線状の軸通路に対して直交すると共に、駆動ロッドの外周面に開口している。末端通路は、直線状の通路であり、直線状の軸通路と直線状の末端通路とを駆動ロッドの内部で直交させる構成は、流路抵抗を大きくし、液冷媒の速やかな排出に関して好ましくない。
本発明は、可変容量型圧縮機の起動直後において、液排出を速やかに排出することで吐出容量が大きくなるまでに掛かる時間を短縮できる容量制御弁を提供することを目的とする。
本発明は、電磁ソレノイドによって駆動される駆動力伝達体と、制御圧室に連通する感圧室と、前記感圧室内に配設される感圧体を有する感圧手段と、前記感圧室に連通可能に前記駆動力伝達体に設けられた内部通路と、吸入圧領域と前記内部通路との間における通路断面積を調整する第1弁体と、前記感圧体に接離可能であって、前記内部通路と前記感圧室との間における通路断面積を調整する第2弁体と、前記感圧室と吐出圧領域との間における通路断面積を調整する第3弁体とを備え、前記第1弁体、第2弁体及び第3弁体は、前記駆動力伝達体に設けられている可変容量型圧縮機における容量制御弁を対象とし、請求項1の発明は、前記第1弁体は、弁座面に接離する環状シール部を有し、前記駆動力伝達体は、駆動ロッドと、軸内通路を有し、且つ前記第1弁体を形成する弁形成体とを備え、前記駆動ロッドは、前記軸内通路に嵌入されていると共に、前記駆動ロッドの外周面と前記軸内通路の通路形成内周面との間に隙間通路を形成するように前記弁形成体に連結されており、前記内部通路は、前記環状シール部の環内に設けられた凹み空間部と、前記軸内通路と、前記隙間通路とを備え、前記隙間通路は、前記凹み空間部に直接連通していることを特徴とする。
第1弁体が開位置にあるときには、制御圧室の冷媒が軸内通路を通って吸入圧領域へ流れる。制御圧室から軸内通路を通って吸入圧領域へ流れる冷媒は、駆動ロッドの周面に沿った隙間通路から凹み空間部へ流出する。隙間通路と凹み空間部とを直接連通させた構成、及び通路断面積の拡大に寄与する凹み空間部の存在は、軸内通路から吸入圧領域に至る通路の流路抵抗の低減に寄与する。そのため、制御圧室内の液冷媒は、吸入圧領域へ速やかに排出される。
好適な例では、前記駆動ロッドは、前記軸内通路に圧入されている。
駆動ロッドを軸内通路に圧入する構成は、隙間通路を形成する上で簡便な連結構成である。
好適な例では、前記通路形成内周面は、円周面であり、前記駆動ロッドの外周面は、円周面と、該円周面と同径の仮想円周面よりも内側に控える控え面とからなり、前記隙間通路は、前記通路形成内周面と前記控え面との間に形成されている。
駆動ロッドの外周面に控え面を設けた構成は、隙間通路を形成する上で簡便である。
好適な例では、前記控え面は、平坦面である。
平坦な控え面は、形成容易である。
好適な例では、前記隙間通路は、一対設けられている。
隙間通路を一対設ける構成は、適度の大きさの通路断面積を確保しつつ、駆動ロッドと弁形成体との連結を強固にする上で、好ましい。
本発明の容量制御弁は、可変容量型圧縮機の起動直後において液排出を速やかに排出することで吐出容量が大きくなるまでに掛かる時間を短縮できるという優れた効果を奏する。
以下、クラッチレスの可変容量型圧縮機に本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
図1に示すように、シリンダブロック11の前端にはフロントハウジング12が連結されている。シリンダブロック11の後端にはリヤハウジング13がバルブプレート14、弁形成プレート15,16及びリテーナ形成プレート17を介して連結されている。シリンダブロック11、フロントハウジング12及びリヤハウジング13は、クラッチレスの可変容量型圧縮機10の全体ハウジングを構成する。
制御圧室121を形成するフロントハウジング12とシリンダブロック11とには回転軸18がラジアルベアリング19,20を介して回転可能に支持されている。制御圧室121から外部へ突出する回転軸18は、外部駆動源である車両エンジンEから駆動力を得る。
回転軸18には回転支持体21が止着されていると共に、斜板22が回転軸18の軸方向へスライド可能かつ傾動可能に支持されている。回転支持体21に形成されたガイド孔211には斜板22に設けられたガイドピン23がスライド可能に嵌入されている。斜板22は、ガイド孔211とガイドピン23との連係により回転軸18の軸方向へ傾動可能かつ回転軸18と一体的に回転可能である。斜板22の傾動は、ガイド孔211とガイドピン23とのスライドガイド関係、及び回転軸18のスライド支持作用により案内される。
斜板22の径中心部が回転支持体21側へ移動すると、斜板22の傾角が増大する。斜板22の最大傾角は、回転支持体21と斜板22との当接によって規制される。図1に実線で示す斜板22は、最大傾角状態にあり、鎖線で示す斜板22は、最小傾角状態にある。斜板22の最小傾角は、0°よりも僅かに大きくしてある。
シリンダブロック11に貫設された複数のシリンダボア111内にはピストン24が収容されている。斜板22の回転運動は、シュー25を介してピストン24の前後往復運動に変換され、ピストン24がシリンダボア111内を往復動する。
リヤハウジング13内には吸入室131及び吐出室132が区画形成されている。制御圧室121は、放出通路63を介して吸入室131に連通している。バルブプレート14、弁形成プレート16及びリテーナ形成プレート17には吸入ポート141が形成されている。バルブプレート14及び弁形成プレート15には吐出ポート142が形成されている。弁形成プレート15には吸入弁151が形成されており、弁形成プレート16には吐出弁161が形成されている。吸入圧領域である吸入室131内の冷媒は、ピストン24の復動動作(図1において右側から左側への移動)により吸入ポート141から吸入弁151を押し退けてシリンダボア111内へ流入する。シリンダボア111内へ流入したガス状の冷媒は、ピストン24の往動動作(図1において左側から右側への移動)により吐出ポート142から吐出弁161を押し退けて吐出圧領域である吐出室132へ吐出される。吐出弁161は、リテーナ形成プレート17上のリテーナ171に当接して開度規制される。
吸入室131へ冷媒を導入する吸入通路26と、吐出室132から冷媒を排出する吐出通路27とは、外部冷媒回路28で接続されている。外部冷媒回路28上には、冷媒から熱を奪うための熱交換器29、膨張弁30、及び周囲の熱を冷媒に移すための熱交換器31が介在されている。膨張弁30は、熱交換器31の出口側のガス温度の変動に応じて冷媒流量を制御する。
吐出通路27上には逆止弁32が介在されている。逆止弁32が開状態にあるときには、吐出室132内の冷媒が外部冷媒回路28へ流出可能であり、逆止弁32が閉状態にあるときには、吐出室132内の冷媒が外部冷媒回路28へ流出することはない。
リヤハウジング13には電磁式の容量制御弁33が組み付けられている。
図2に示すように、容量制御弁33の電磁ソレノイド34を構成する固定鉄心35は、コイル36への電流供給による励磁に基づいて可動鉄心37を引き付ける。固定鉄心35と可動鉄心37との間には付勢ばね38が介在されている。可動鉄心37は、付勢ばね38のばね力によって固定鉄心35から遠ざかる方向へ付勢されている。電磁ソレノイド34は、制御コンピュータC(図1に図示)の電流供給制御(本実施形態ではデューティ比制御)を受ける。可動鉄心37には駆動ロッド39が止着されている。
容量制御弁33を構成する筒形状のバルブハウジング40内には隔壁41が一体形成されている。隔壁41は、バルブハウジング40内を弁収容室42と感圧室43とに区画している。駆動ロッド39の先端側の嵌合部64は、弁収容室42内に突出しており、バルブハウジング40には蓋54が感圧室43を閉鎖するように嵌入して固定されている。弁収容室42にはバルブ組み立て体44が駆動ロッド39に連結して固定された状態で配設されており、感圧室43には感圧機構45が配設されている。弁収容室42は、通路47を介して吸入室131に連通しており、感圧室43は、通路48を介して制御圧室121に連通している。
隔壁41には嵌入孔411が弁収容室42側から凹設されており、隔壁41には弁孔412が感圧室43側から嵌入孔411の底に達するように形成されている。嵌入孔411の横断面の形状は、円形であり、弁孔412の横断面の形状は、円形である。
弁孔412は、感圧室43に連通しており、嵌入孔411は、通路46を介して吐出室132に連通可能である。バルブ組み立て体44は、嵌入孔411に嵌入された主弁形成体49と、嵌入孔411内で主弁形成体49に嵌合して固定された円筒形状の副弁形成体50とから構成されている。
主弁形成体49内には軸内通路491が駆動ロッド39の移動方向に貫設されており、主弁形成体49の下端部には凹み空間部66が軸内通路491に連通するように凹み形成されている。軸内通路491を形成する壁面は、円周面形状の通路形成内周面492である。軸内通路491には駆動ロッド39の先端側の嵌合部64が圧入して固定されている。副弁形成体50内には軸内通路501が軸内通路491に連通するように駆動ロッド39の移動方向に貫設されている。軸内通路501は、感圧室43に連通可能である。
図3(b)に示すように、駆動ロッド39の嵌合部64の外周面65は、一対の円周面651と一対の平坦面652,653とからなる。一対の円周面651は、同心円上にある。平坦面652,653は、円周面651を一部とする同径の仮想円周面654〔図3(c)に図示〕よりも内側に控える控え面である。円周面651は、通路形成内周面492に面接合している。軸内通路491を形成する通路形成内周面492と平坦面652,653との間には一対の隙間通路67,68が形成されている。隙間通路67,68は、軸内通路491に連通すると共に、凹み空間部66の底に直接連通している。
駆動ロッド39及びバルブ組み立て体44は、電磁ソレノイド34の電磁力によって駆動される駆動力伝達体51を構成する。駆動力伝達体51が駆動される方向(駆動力伝達体51の駆動方向)は、弁収容室42側から感圧室43側へ向かう方向である。軸内通路501,491、隙間通路67,68及び凹み空間部66は、感圧室43に連通可能に駆動力伝達体51内に設けられた内部通路を構成する。
主弁形成体49において弁収容室42内に配置されている端部(凹み空間部66を包囲する環状壁)には、固定鉄心35に形成された弁座面351に接離する第1弁体52が形成されている。第1弁体52の下面には弁座面351に面接触可能な環状の環状シール部521が形成されており、凹み空間部66は、環状シール部521の環内にある。第1弁体52の環状シール部521が弁座面351から離間した開位置にあるときには、凹み空間部66と弁収容室42とが連通する。第1弁体52の環状シール部521が弁座面351に接した閉位置にあるときには、凹み空間部66と弁収容室42との連通が遮断される。つまり、第1弁体52は、吸入室131に通じる弁収容室42と前記内部通路との間における通路断面積を調整するように駆動力伝達体51に設けられている。
主弁形成体49における嵌入孔411内に配置される端部には、嵌入孔411の底に形成された弁座面413に接離する第3弁体53が形成されている。第3弁体53が弁座面413から離間した開位置にあるときには、吐出室132に通じる通路46と弁孔412とが連通する。第3弁体53が弁座面413に接した閉位置にあるときには、通路46と弁孔412との連通が遮断される。つまり、第3弁体53は、吐出室132に通じる通路46と弁孔412との間における通路断面積を調整するように駆動力伝達体51に設けられている。通路46、嵌入孔411、弁孔412、感圧室43及び通路48は、吐出室132内の冷媒を制御圧室121へ供給するための供給通路を構成する。
感圧機構45は、ベローズ55と、ベローズ55に結合された板形状の受圧体56と、ベローズ55を伸長させる方向に近づける方向に付勢する付勢ばね57とを備えている。ベローズ55内の室58は真空となっているため、軸内通路501,491内の圧力(吸入圧)は、ベローズ55を押し縮める方向に作用している。蓋54に設けられたストッパ541と受圧体56に設けられたストッパ561とは、接離可能である。ストッパ541とストッパ561とは、伸縮するベローズ55の最短長を規定する。
感圧機構45、感圧室43及び室58は、軸内通路501,491内の圧力(吸入圧)に応じて駆動力伝達体51の移動方向における位置を規制される受圧体56を備えた感圧手段を構成する。ベローズ55及び受圧体56は、感圧室43内の圧力によって駆動力伝達体51の駆動方向へ付勢される感圧体を構成する。
副弁形成体50は、主弁形成体49の軸内通路491に嵌入される小径部502と、小径部502よりも大径の大径部59とからなり、大径部59には受圧体56に接離する第2弁体59が形成されている。第2弁体59は、前記内部通路と感圧室43との間における通路断面積を調整するように駆動力伝達体51に設けられている。通路48、感圧室43、軸内通路501,491、隙間通路67,68、凹み空間部66、弁収容室42及び通路47は、制御圧室121内の冷媒を吸入室131へ排出するための排出通路を構成する。
容量制御弁33の電磁ソレノイド34に対して電流供給制御(デューティ比制御)を行なう制御コンピュータCは、空調装置作動スイッチ60のONによって電磁ソレノイド34に電流を供給し、空調装置作動スイッチ60のOFFによって電流供給を停止する。制御コンピュータCには室温設定器61及び室温検出器62が信号接続されている。空調装置作動スイッチ60がON状態にある場合、制御コンピュータCは、室温設定器61によって設定された目標室温と、室温検出器62によって検出された検出室温との温度差に基づいて、電磁ソレノイド34に対する電流供給を制御する。
車両エンジンEが作動している状態において、可変容量型圧縮機が最小容量で運転された状態〔電磁ソレノイド34に対する電流供給停止(デューティ比零)である状態〕では、図4に示すように、第1弁体52が付勢ばね57のばね力によって弁座面351に接する閉位置に配置されると共に、第3弁体53が弁座面413から離間した開位置に配置される。第1弁体52が閉位置にあるときには第3弁体53が開位置にあるという第1配置状態に駆動力伝達体51が配置された状態では、吐出室132の冷媒が制御圧室121へ送られ、図1に鎖線で示すように斜板22の傾角が最小となる。斜板傾角が最小状態における吐出圧が低いために逆止弁32が閉じ、外部冷媒回路28における冷媒循環が停止する。この冷媒循環停止状態は、冷房運転停止状態である。
空調装置作動スイッチ60をONして可変容量型圧縮機10を起動したときには、デューティ比100%の制御が行われる。この制御状態は、可変容量型圧縮機10を起動時から所定時間(例えば数分)継続される。
この制御状態では、図2に示すように、第3弁体53が付勢ばね57のばね力に抗して弁座面413に接する閉位置に配置されると共に、第1弁体52が弁座面351から離間した開位置に配置される。従って、吐出室132内の冷媒が制御圧室121へ流入することはない。
可変容量型圧縮機10の運転停止状態が長く続いた場合、制御圧室121内には液冷媒が溜まることがあり、制御圧室121内に溜まった液冷媒が感圧室43に流入して感圧室43内に液冷媒が充満すると、ベローズ55が感圧室43内の液圧により付勢ばね57のばね力に抗して縮小する。その結果、図3(a)に示すように受圧体56が第2弁体59から離れ、制御圧室121内の液冷媒は、感圧室43、軸内通路501,491、隙間通路67,68、凹み空間部66、弁収容室42及び通路47を経由して吸入室131へ排出される。又、吐出室132内の冷媒が制御圧室121へ流入することはないため、制御圧室121内の圧力(制御圧)が低減して斜板22の傾角が最小傾角から最大傾角へ移行する。つまり、起動後に斜板22の傾角が最小傾角から最大傾角へ移行するという復帰動作が液冷媒の存在によって妨げられることはなく、斜板22の傾角は、最小傾角から最大傾角へ迅速に移行する。
斜板22の傾角が最小傾角から増大すると吐出圧が増大し、吐出通路27における逆止弁32の上流側の圧力が上昇する。従って、斜板22の傾角が最小傾角よりも大きいときには逆止弁32が開き、吐出室132内の冷媒が外部冷媒回路28へ流出する。つまり、外部冷媒回路28における冷媒循環が行われ、冷房運転が行われる。
デューティ比100%の制御が所定時間経過すると、前記目標室温と前記検出室温との温度差に基づいたデューティ比制御(可変容量制御)が行われる。図5は、0<(デューティ比)<100%の状態にある一例を示す。この状態では、第1弁体52が弁座面351から離間した開位置に配置されると共に、第3弁体53が弁座面413から離間した開位置に配置される。第1弁体52及び第3弁体53がいずれも開位置にあるという第2配置状態に駆動力伝達体51が配置された状態では、吐出室132の冷媒が弁孔412、感圧室43及び通路48を経由して制御圧室121へ送られる。又、制御圧室121内の冷媒は、放出通路63を介して吸入室131へ流出しており、吸入室131の圧力(吸入圧)は、弁収容室42に波及している。
弁収容室42に波及している吸入室131の圧力(吸入圧)は、第3弁体53を弁座面413に近づける方向にバルブ組み立て体44を付勢している。吸入圧が上昇すると、第3弁体53が弁座面413に接近し、吐出室132から制御圧室121への冷媒流量が減り、制御圧室121内の制御圧が低減する。これにより、斜板22の傾角が増大して吐出容量が増え、吸入圧が低下する。吸入圧が低下すると、第3弁体53が弁座面413から遠ざかり、吐出室132から制御圧室121への冷媒流量が増え、制御圧室121内の制御圧が増大する。これにより、斜板22の傾角が低減して吐出容量が減り、吸入圧が高まる。吸入圧は、電磁ソレノイド34に対するデューティ比によって設定される設定吸入圧となるように制御される。
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1)第1弁体52が開位置にあるときには、制御圧室121の冷媒が軸内通路491,501を通って吸入室131へ流れる。制御圧室121から軸内通路491,501を通って吸入室131へ流れる冷媒は、駆動ロッド39の一部である嵌合部64の外周面65の一部である平坦面652,653に沿った隙間通路67,68から凹み空間部66へ流出する。嵌合部64を包囲する環状の凹み空間部66は、軸内通路491から吸入室131に至る通路の断面積の拡大に寄与しており、隙間通路67,68と凹み空間部66とは、直接連通されている。つまり、一対の隙間通路67,68及び凹み空間部66は、軸内通路491から吸入室131に至る通路の流路抵抗の低減に寄与する。そのため、制御圧室121内の液冷媒は、吸入室131へ速やかに排出され、起動後に斜板22の傾角が最小傾角から最大傾角へ迅速に移行する。
(2)駆動ロッド39の一部である嵌合部64を軸内通路491に圧入すれば、隙間通路67,68が形成される。嵌合部64を軸内通路に圧入する構成では、嵌合部64の外周面65に平坦面652,653を形成しておくことによって隙間通路67,68を簡単に形成することができる。駆動ロッド39を軸内通路491に圧入する構成は、隙間通路67,68を形成する上で簡便な連結構成である。
(3)隙間通路67,68は、嵌合部64の外周面65に平坦面652,653を設けることによって形成される。嵌合部64の外周面65に平坦面652,653を設けた構成は、隙間通路67,68を形成する上で簡便であり、平坦面652,653の形成も容易である。
(4)車両に搭載される可変容量型圧縮機10に用いられる容量制御弁33のコンパクト化の要求は厳しく、これに応じて駆動ロッド39の径の小径化も望まれる。そのため、径を大きくできない駆動ロッド39と主弁形成体49とを強固に連結するには、嵌合部64の円周面651の周長をできるだけ長くすることが望ましい。又、軸内通路491から吸入室131に至る通路の流路抵抗を減らす上では、隙間通路67,68の通路断面積をできるだけ大きくすることが望ましい。隙間通路67,68を一対設ける構成は、隙間通路における適度の大きさの通路断面積を確保しつつ、駆動ロッド39と主弁形成体49との連結を強固にする上で、好ましい。
次に、図6(a),(b)の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いられている。
図6(a)に示すように、凹み空間部66Aを形成する壁面661は、駆動ロッド39側から主弁形成体49側に向かうにつれて径が小さくなるテーパ周面に形成されている。
図6(b)に示すように、嵌合部64の外周面65Aは、一対の円周面651と、一対の凹面655(本実施形態では円周面)とからなる。
テーパ周面形状の壁面661と軸内通路491の通路形成内周面492とは、鈍角に交差するため、テーパ周面形状の壁面661は、軸内通路491から吸入室131に至る通路の流路抵抗の低減に寄与する。円周面651と凹面655との間の隙間通路67A,68Bにおける通路断面積は、第1の実施形態の隙間通路67,68に比べて、大きく、凹面655は、駆動ロッド39と主弁形成体49との連結を強固にしつつ、隙間通路における流路抵抗を低減の確保に寄与する。
次に、図7(a),(b)の第3の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いられている。
図7(b)に示すように、嵌合部64Bの外周面65Bは、円周面であり、軸内通路491を形成する通路形成内周面492の下部には一対の凹面493が形成されている。凹面493と外周面65Bとの間には隙間通路67B,68Bが形成されており、隙間通路67B,68Bは、軸内通路491と凹み空間部66とに連通している。
第3の実施形態では、第1の実施形態における(1),(2)項と同様の効果が得られる。
次に、図8(a),(b)の第4の実施形態を説明する。第1,3の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いられている。
第4の実施形態は、第1の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせたものである。平坦面652,653と凹面493との間に形成される隙間通路67C,68Cにおける通路断面積は、第1〜第3の実施形態における隙間通路のいずれよりも大きくなる。
本発明では以下のような実施形態も可能である。
○ダイヤフラムを有する感圧体を備えた感圧手段を用いてもよい。
○ピストン型の可動壁を感圧体とする感圧手段を用いてもよい。
○クラッチを介して駆動力を得る可変容量型圧縮機に本発明を適用してもよい。
前記した実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
〔1〕前記隙間通路は、前記軸内通路を形成する通路形成内周面上に形成された凹面と、前記駆動ロッドの外周面との間に形成されている請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の可変容量型圧縮機における容量制御弁。
第1の実施形態を示す可変容量型圧縮機全体の側断面図。 容量制御弁の断面図。 (a)は、容量制御弁の部分断面図。(b)は、図3(a)のA−A線断面図。(c)は、部分断面図。 容量制御弁の部分断面図。 容量制御弁の部分断面図。 第2の実施形態を示し(a)は、容量制御弁の部分断面図。(b)は、図6(a)のB−B線断面図。 第3の実施形態を示し(a)は、容量制御弁の部分断面図。(b)は、図7(a)のC−C線断面図。 第4の実施形態を示し(a)は、容量制御弁の部分断面図。(b)は、図8(a)のD−D線断面図。
符号の説明
10…可変容量型圧縮機。121…制御圧室。131…吸入圧領域としての吸入室。132…吐出圧領域としての吐出室。33…容量制御弁。34…電磁ソレノイド。351…弁座面。39…駆動ロッド。43…感圧手段を構成する感圧室。45…感圧手段を構成する感圧機構。49…弁形成体としての主弁形成体。491,501…内部通路を構成する軸内通路。492…通路形成内周面。51…駆動力伝達体。52…第1弁体。521…環状シール部。53…第3弁体。55…感圧体を構成するベローズ。56…感圧体を構成する受圧体。58…感圧手段を構成する室。59…第2弁体。65,65A…外周面。651…円周面。652,653…控え面としての平坦面。654…仮想円周面。66…凹み空間部。67,67A,67B,67C,68,68A,68B,68C…隙間通路。

Claims (5)

  1. 電磁ソレノイドによって駆動される駆動力伝達体と、制御圧室に連通する感圧室と、前記感圧室内に配設される感圧体を有する感圧手段と、前記感圧室に連通可能に前記駆動力伝達体に設けられた内部通路と、吸入圧領域と前記内部通路との間における通路断面積を調整する第1弁体と、前記感圧体に接離可能であって、前記内部通路と前記感圧室との間における通路断面積を調整する第2弁体と、前記感圧室と吐出圧領域との間における通路断面積を調整する第3弁体とを備え、前記第1弁体、第2弁体及び第3弁体は、前記駆動力伝達体に設けられている可変容量型圧縮機における容量制御弁において、
    前記第1弁体は、弁座面に接離する環状シール部を有し、前記駆動力伝達体は、駆動ロッドと、軸内通路を有し、且つ前記第1弁体を形成する弁形成体とを備え、前記駆動ロッドは、前記軸内通路に嵌入されていると共に、前記駆動ロッドの外周面と前記軸内通路の通路形成内周面との間に隙間通路を形成するように前記弁形成体に連結されており、前記内部通路は、前記環状シール部の環内に設けられた凹み空間部と、前記軸内通路と、前記隙間通路とを備え、前記隙間通路は、前記凹み空間部に直接連通している可変容量型圧縮機における容量制御弁。
  2. 前記駆動ロッドは、前記軸内通路に圧入されている請求項1に記載の可変容量型圧縮機における容量制御弁。
  3. 前記通路形成内周面は、円周面であり、前記駆動ロッドの外周面は、円周面と、該円周面と同径の仮想円周面よりも内側に控える控え面とからなり、前記隙間通路は、前記通路形成内周面と前記控え面との間に形成されている請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の可変容量型圧縮機における容量制御弁。
  4. 前記控え面は、平坦面である請求項3に記載の可変容量型圧縮機における容量制御弁。
  5. 前記隙間通路は、一対設けられている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の可変容量型圧縮機における容量制御弁。
JP2007276514A 2007-10-24 2007-10-24 可変容量型圧縮機における容量制御弁 Active JP4861956B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276514A JP4861956B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 可変容量型圧縮機における容量制御弁
EP08167219.8A EP2053244B1 (en) 2007-10-24 2008-10-22 Displacement control valve for variable displacement compressor
BRPI0804564A BRPI0804564B1 (pt) 2007-10-24 2008-10-23 válvula de controle de deslocamento para compressor de deslocamento variável
CN2008101717726A CN101418788B (zh) 2007-10-24 2008-10-23 用于可变排量压缩机的排量控制阀
US12/256,890 US8152482B2 (en) 2007-10-24 2008-10-23 Displacement control valve for variable displacement compressor
KR1020080103970A KR100987042B1 (ko) 2007-10-24 2008-10-23 가변 용량형 압축기에 있어서의 용량 제어 밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276514A JP4861956B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 可変容量型圧縮機における容量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103074A true JP2009103074A (ja) 2009-05-14
JP4861956B2 JP4861956B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40276180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276514A Active JP4861956B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 可変容量型圧縮機における容量制御弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8152482B2 (ja)
EP (1) EP2053244B1 (ja)
JP (1) JP4861956B2 (ja)
KR (1) KR100987042B1 (ja)
CN (1) CN101418788B (ja)
BR (1) BRPI0804564B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067940A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 サンデン株式会社 制御弁及び制御弁を備えた斜板式可変容量圧縮機
WO2013109005A1 (ko) * 2012-01-19 2013-07-25 (주)대정고분자산업 가변용량 압축기의 전자제어밸브
KR101294183B1 (ko) * 2011-11-16 2013-08-08 현대자동차주식회사 에어컨 가변 컴프레서의 전자제어밸브
DE102014104329A1 (de) 2013-03-29 2014-10-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Kompressor mit veränderbarer Verdrängung
JP2018091196A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065693A2 (ko) * 2009-11-24 2011-06-03 두원공과대학교 용량가변형 압축기의 용량제어밸브
JP5458965B2 (ja) * 2010-03-08 2014-04-02 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機における容量制御機構
JP5182393B2 (ja) * 2011-03-31 2013-04-17 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
CN103016327B (zh) * 2011-09-28 2016-03-16 上海三电贝洱汽车空调有限公司 电控阀
WO2013176012A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 イーグル工業株式会社 容量制御弁
CN103899528B (zh) * 2012-12-28 2017-10-03 华域三电汽车空调有限公司 电控阀
JP6103586B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-29 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP6149239B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-21 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP6115393B2 (ja) 2013-08-08 2017-04-19 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
US10066618B2 (en) * 2014-11-05 2018-09-04 Mahle International Gmbh Variable displacement compressor with an oil check valve
KR101815634B1 (ko) * 2015-12-31 2018-01-30 주식회사 뉴로스 가변용량 압축기의 전자제어밸브
CN108071824B (zh) * 2016-06-13 2021-08-10 株式会社Tgk 可变容量压缩机用控制阀
JP6932146B2 (ja) 2017-01-26 2021-09-08 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11542930B2 (en) 2017-02-18 2023-01-03 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
KR102336134B1 (ko) 2017-11-15 2021-12-07 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브 및 용량 제어 밸브의 제어 방법
EP3719364B1 (en) 2017-11-30 2023-11-15 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve and control method for capacity control valve
WO2019112025A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 イーグル工業株式会社 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP7190444B2 (ja) 2017-12-14 2022-12-15 イーグル工業株式会社 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP7171616B2 (ja) 2017-12-27 2022-11-15 イーグル工業株式会社 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP7114203B2 (ja) * 2017-12-27 2022-08-08 イーグル工業株式会社 容量制御弁
CN111465767B (zh) 2017-12-27 2022-09-02 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀及容量控制阀的控制方法
EP3744976B1 (en) 2018-01-22 2023-06-14 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
EP4148274B1 (en) * 2018-07-12 2024-01-17 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
EP3822484B1 (en) 2018-07-12 2023-10-11 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP7191957B2 (ja) 2018-07-13 2022-12-19 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP3835578B1 (en) 2018-08-08 2023-12-06 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
WO2020032089A1 (ja) 2018-08-08 2020-02-13 イーグル工業株式会社 容量制御弁
WO2020110925A1 (ja) 2018-11-26 2020-06-04 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US11473684B2 (en) 2018-12-04 2022-10-18 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
CN113474554B (zh) 2019-03-01 2023-04-14 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
CN113661324B (zh) 2019-04-03 2023-06-06 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
WO2020204131A1 (ja) 2019-04-03 2020-10-08 イーグル工業株式会社 容量制御弁
CN110005869B (zh) * 2019-04-17 2021-07-06 上海进纬仪器设备有限公司 一种波纹管及具有该波纹管的电磁阀

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087848A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機
JP2001132632A (ja) 1999-11-10 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002054561A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁及び容量可変型圧縮機
JP2002332962A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4246975B2 (ja) * 2002-02-04 2009-04-02 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP4162419B2 (ja) * 2002-04-09 2008-10-08 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
JP2005069072A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Eagle Ind Co Ltd 容量制御弁
JP4331667B2 (ja) 2004-10-22 2009-09-16 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
CN100516516C (zh) * 2005-02-24 2009-07-22 株式会社丰田自动织机 容量控制阀
CN100564874C (zh) * 2005-04-26 2009-12-02 株式会社丰田自动织机 用于无离合器式的可变排量压缩机的排量控制阀
JP4516892B2 (ja) 2005-06-08 2010-08-04 イーグル工業株式会社 容量可変型圧縮機の容量制御弁
JP4436295B2 (ja) * 2005-08-29 2010-03-24 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
JP2007247512A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067940A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 サンデン株式会社 制御弁及び制御弁を備えた斜板式可変容量圧縮機
JP2011117396A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sanden Corp 制御弁及び制御弁を備えた斜板式可変容量圧縮機
KR101294183B1 (ko) * 2011-11-16 2013-08-08 현대자동차주식회사 에어컨 가변 컴프레서의 전자제어밸브
WO2013109005A1 (ko) * 2012-01-19 2013-07-25 (주)대정고분자산업 가변용량 압축기의 전자제어밸브
KR101322404B1 (ko) 2012-01-19 2013-10-28 (주)대정고분자산업 가변용량 압축기의 전자제어밸브
DE102014104329A1 (de) 2013-03-29 2014-10-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Kompressor mit veränderbarer Verdrängung
KR101570926B1 (ko) * 2013-03-29 2015-11-20 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 가변 용량형 압축기
US9964102B2 (en) 2013-03-29 2018-05-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement compressor with drain passage
DE102014104329B4 (de) 2013-03-29 2019-03-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Taumelscheiben-Kompressor mit veränderbarer Verdrängung
JP2018091196A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2053244A2 (en) 2009-04-29
BRPI0804564B1 (pt) 2020-04-22
EP2053244B1 (en) 2015-03-04
US8152482B2 (en) 2012-04-10
EP2053244A3 (en) 2014-01-22
US20090108221A1 (en) 2009-04-30
JP4861956B2 (ja) 2012-01-25
KR20090042171A (ko) 2009-04-29
CN101418788A (zh) 2009-04-29
BRPI0804564A2 (pt) 2009-09-29
KR100987042B1 (ko) 2010-10-11
CN101418788B (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861956B2 (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP5181808B2 (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御機構
JP5458965B2 (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御機構
JP2008202572A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP2007247512A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP3728387B2 (ja) 制御弁
JP5182393B2 (ja) 可変容量型圧縮機
JPWO2017057160A1 (ja) 可変容量型圧縮機の制御弁
EP1936192A2 (en) Electromagnetic displacement control valve in clutchless type variable displacement compressor
JP6020130B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
WO2006090760A1 (ja) 容量制御弁
JP2006342718A (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御弁
JP4626808B2 (ja) 可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁
JPWO2017002784A1 (ja) 可変容量型圧縮機
JP2006105007A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御機構
JP2006177300A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御機構
JP4345807B2 (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御構造
JP2006170140A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP2009103336A (ja) 冷凍サイクル、可変容量圧縮機および吐出弁
JP2007077863A (ja) クラッチ式可変容量型圧縮機の制御弁
JP2007064056A (ja) 可変容量型圧縮機の制御弁
JP2006017087A (ja) 電磁式制御弁および該電磁式制御弁を備えた可変容量圧縮機
US11015587B2 (en) Piston compressor
JP2017150315A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2006132446A (ja) 可変容量型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250