JP2009101928A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009101928A
JP2009101928A JP2007276725A JP2007276725A JP2009101928A JP 2009101928 A JP2009101928 A JP 2009101928A JP 2007276725 A JP2007276725 A JP 2007276725A JP 2007276725 A JP2007276725 A JP 2007276725A JP 2009101928 A JP2009101928 A JP 2009101928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering angle
value
target value
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007276725A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Tsukamoto
太郎 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007276725A priority Critical patent/JP2009101928A/ja
Publication of JP2009101928A publication Critical patent/JP2009101928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、ステアリングホイールの操作フィーリングの悪化を小さく抑えつつ、路面の傾斜による進行方向の偏向を抑制できる電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】電動パワーステアリング装置20のコントローラ28は、基本アシスト力Iaと付加アシスト力Ifとの合計値を前記アシスト力Itとして、モータ26を制御する。基本アシスト力Iaは、操舵トルクThに基づいて行われる基本アシスト演算によって得られる。付加アシスト力Ifは、操舵輪である前輪11,12が位置すべき舵角目標値θtと実舵角θsとの差に基づいて行われる付加アシスト演算によって求められ、前輪11,12の位置を舵角目標値θtに近づけるべく作用する。舵角目標値θtは、舵角目標値θtと実舵角θsに基づいて決定される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば自動車に用いられ、運転者による操舵をアシストする電動パワーステアリング装置に関する。
自動車において、運転者による操舵をアシストする電動パワーステアリング装置が知られている。電動パワーステアリング装置は、運転者が直接操作するステアリングホイールなどを含むステアリング操作機構と、ステアリングホイールの回転操作によって生じる操作力(操舵トルク)を増大するためのギヤ機構と、ギヤ機構から伝達される操作力を左右のホイールに伝達するリンク機構と、運転者の操作力をアシストする電動モータとなどを備えている(例えば、特許文献1参照。)。
運転者によってステアリングホイールが操作されると、当該操作によって生じる操作力は、上記の各機構を伝って左右の操舵輪に伝達される。
一方、自動車は、傾斜を有する路面を走行していると、当該路面の傾斜の下方向に向かって進行方向が偏向されるように付勢されてしまう。このような場合、運転者がステアリングホイールを保持していないと、操舵輪の位置は、傾斜の下方向に向くように変位し、それゆえ、自動車の進行方向は、傾斜の下方向に向かって偏向されてしまう。
このため、自動車が傾斜を有する路面上を走行している際中において、自動車の進行方向が傾斜の下方向に偏向されることを抑制するために運転者がステアリングホイールを保持する労力を軽減するために、自動車の操舵系内つまり上記されたステアリング機構内、ギヤ機構内、リンク機構内などに適度なフリクションが生じるように設定されている。
このようにすることによって、上記されたフリクションによって自動車の操舵輪がその位置を変位しにくくなる。この結果、路面の傾斜に追従して操舵輪の位置が変位しにくくなるので、自動車の進行方向が偏向されにくくなり,運転者がステアリングホイールを保持する労力が軽減される。
特開昭59−77966
しかしながら、より路面の傾斜に追従して操舵輪の位置が変位しにくくするために,操舵系内に生じるフリクションを大きくすると、ステアリングホイールの操作フィーリングが悪化する。ステアリングホイールの操作フィーリングが悪化することは好ましくない。
したがって、本発明の目的は、ステアリングホイールの操作フィーリングの悪化を小さく抑えつつ、路面の傾斜による進行方向の偏向を抑制できる電動パワーステアリング装置を提供することである。
本発明の電動パワーステアリング装置は、運転者によって操作されるステアリングホイールと、前記ステアリングホイールの回転操作を操舵輪に伝達する伝達機構と、前記操舵輪の操舵をアシストするアシスト力を付加するアシスト装置と、前記アシスト装置を制御する制御部と、前記操舵輪の実舵角を検出する舵角検出部と、前記ステアリングホイールが回転操作される際の操舵トルクを検出するトルク検出部とを備える。前記制御部は、基本アシスト力と付加アシスト力との合計値を前記アシスト力として、前記アシスト装置を制御する。前記基本アシスト力は、前記操舵トルクに基づいて行われる基本アシスト演算によって得られる。前記付加アシスト力は、前記操舵輪が位置すべき舵角目標値と前記実舵角との差に基づいて行われる付加アシスト演算によって求められ、前記操舵輪の位置を前記舵角目標値に近づけるべく作用する。前記付加アシスト力は、前記実舵角と前記舵角目標値との差の絶対値が大きくなるにつれて絶対値が大きくなる。前記舵角目標値は、前記実舵角と前記舵角目標値との差が舵角差下限値以下になると、前記実舵角との差が舵角差下限値となる値に設定される。また、前記舵角目標値は、前記実舵角と前記舵角目標値との差が舵角差上限値以上になると、前記実舵角との差が前記舵角差上限値となる値に設定される。また、前記舵角目標値は、前記実舵角と前記舵角目標値との差が前記舵角差下限値より大きく、かつ、前記舵角差上限値より小さいと変化しない。
このように構成される電動パワーステアリング装置では、付加アシスト力がフリクションに相当する力を発生すし,自動車の操舵輪がその位置を変位することを抑制する。機械的なフリクションによらず,モータの制御により力を発生するので,力の大きさを高精度に制御できる。
本発明の好ましい形態では、前記舵角差下限値の絶対値は、前記操舵トルクが負の方向に作用している状態では、当該操舵トルクが零または正である状態の値の絶対値に比べて小さくなる。前記舵角差上限値の絶対値は、前記操舵トルクが正の方向に作用している状態では、当該操舵トルクが零または負である状態の値の絶対値に比べて小さくなる。
正負について説明する。前記実舵角と前記舵角目標値との差は、前記舵角目標値に対し前記実舵角が左向きが負、右向きが正である。このときの操舵トルクは、左向きが負、右向きが正である。あるいは、前記実舵角と前記舵角目標値との差は、前記舵角目標値に対し前記実舵角が左向きが正、右向きが負である。このときの操舵トルクは、左向きが正、右向きが負である。
このように構成される電動パワーステアリング装置は、操舵トルクの作用する方向と、舵角目標値に対する実舵角の方向とが同じである場合において、付加アシスト力の絶対値が小さく,操舵トルクが零,または,操舵トルクの作用する方向と、舵角目標値に対する実舵角の方向とが互いに逆である場合において,付加アシスト力の絶対値が大きい。多くの場合,運転者が意図的に操舵した場合には,操舵トルクの作用する方向と、舵角目標値に対する実舵角の方向は同じになり,付加アシスト力の絶対値が小さく,付加アシスト力によって操舵フィーリングが悪化することが抑制される。また,操舵トルクが零,または,操舵トルクの作用する方向と、舵角目標値に対する実舵角の方向とが互いに逆である場合は,付加アシスト力の絶対値が大きく,路面の傾斜による進行方向の偏向を抑制できる。
本発明の好ましい形態では、前記アシスト装置は、モータである。前記舵角検出部は、前記モータの回転角を検出する回転角検出センサである。
このように構成される電動パワーステアリング装置では、モータと一緒に用いられる回転角センサを舵角検出として利用することによって、既存の部品を利用することになる。
本発明によれば、ステアリングホイールの操作フィーリングの悪化を小さく抑えつつ、路面の傾斜による進行方向の偏向を抑制できる。
本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置20を、図1〜14を用いて説明する。なお、電動パワーステアリング装置20は、一例として自動車10に搭載されている。図1は、自動車10の前部の構造を示す概略図である。
図1に示すように、自動車10は、一対の前輪11,12と、図示しない後輪とを備えている。前輪11,12は、本発明で言う操舵輪として機能しており、その位置を変化することによって、自動車10の進行方向を変更する。なお、前輪11は、左側に配置されている。前輪12は、右側に配置されている。
自動車10は、電動パワーステアリング装置20を備えている。電動パワーステアリング装置20は、前輪11,12に連結されており、運転者による操舵を前輪11,12に伝える。
電動パワーステアリング装置20は、ステアリングホイール21と、ステアリングシャフト22と、ステアリングギヤボックス23と、タイロッド24と、トルクセンサ25と、モータ26と、モータ回転角センサ27と、コントローラ28となどを備えている。
ステアリングシャフト22は、ステアリングホイール21に連結されている。運転者によって回転操作されたステアリングホイール21の回転変位は、ステアリングシャフト22に伝達される。ステアリングシャフト22は、ステアリングギヤボックス23に連結されている。
ステアリングギヤボックス23は、例えばラックピニオン型のギヤ機構を構成している。それゆえ、ステアリングシャフト22の先端部には、斜め方向に歯すじを有するピニオンが形成されている。当該ピニオンは、ステアリングギヤボックス23のハウジング内に収容されている。また、ハウジング内には、ピニオンに係合するラックが収容されている。
なお、ステアリングギヤボックス23の構造は、上記されたラックピニオン型に限定されない。例えば、ウォームギヤとセクタとを組み合わせてたウォームギヤウォームセクタ型や、ステアリングシャフト22に形成された螺旋状の円形の溝とボールナットとを組み合わせたボールナット型であってもよい。
運転者の操作によるステアリングホイール21の回転変位は、ステアリングシャフト22を介してステアリングギヤボックス23に伝達される。
タイロッド24は、ラックに連結されている。また、タイロッド24は、前輪11,12に連結されている。ステアリングホイール21の回転変位によってラックの位置が変化すると、当該変位がタイロッド24を介して前輪11,12に伝達される。
このように、ステアリングシャフト22と、ステアリングギヤボックス23と、タイロッド24とは、本発明で言う伝達機構を構成している。なお、ステアリングシャフト22とステアリングギヤボックス23とタイロッド24とによって構成される伝達機構は、一例であって、これに限定されるものではない。要するに、伝達機構は、運手者の操作によるステアリングホイール21の回転変位を操舵輪である前輪11,12に伝達できればよい。
トルクセンサ25は、例えばステアリングシャフト22に作用するトルクを検出する。つまり、トルクセンサ25は、運転者によって入力されるステアリングホイール21への回転トルクを検出する。トルクセンサ25は、例えばステアリングシャフト22とステアリングギヤボックス23との連結箇所に設置されている。トルクセンサ25は、本発明で言うトルク検出部である。
モータ26は、例えばステアリングギヤボックス23に連結されており、前輪11,12の操舵をアシストする。モータ26は、本発明で言うアシスト装置の一例である。
モータ回転角センサ27は、モータ26に電気的に接続されており、モータ26の回転角度を検出する。
コントローラ28は、トルクセンサ25とモータ26とモータ回転角センサ27とに電気的に接続されている。トルクセンサ25は、検出した操舵トルクTh(Nm)をコントローラ28へ送信する。モータ回転角センサ27は、検出したモータ26の回転角値をコントローラ28へ送信する。また、自動車10には、図示されていないが、自動車10の状態(例えば速度など)を検出するセンサを備えており、当該センサが検出した自動車10の情報がコントローラ28に送信される。
コントローラ28は、モータ回転角センサ27から送信されたモータ26の回転角情報に基づいて、前輪11,12の実舵角θs(deg)を検出する。実舵角θsとは、前輪11,12の初期位置に対する回転角度を示している。それゆえ、モータ回転角センサ27は、本発明で言う舵角検出部である。
なお、上記構造と異なり、ステアリングシャフト22に当該ステアリングシャフト22の回転角を検出する角度センサが別途に設けられ、この角度センサの検出結果に基づいて前輪11,12の実舵角θsを検出する構造が用いられてもよい。また、本実施形態では、初期位置は、自動車10が斜めではなく前後方に直進する位置である(図5に示す)。
コントローラ28は、上記された各情報(操舵トルクTh、実舵角θsなど)に基づいてモータ26の動作を制御する。具体的には、コントローラ28は、上記情報に基づいて、モータ26による操舵のアシスト力Itを決定し、この値に基づいてモータ26を制御する。コントローラ28は、本発明で言う制御部である。
モータ26のアシスト力Itは、後述される基本アシスト力Iaと付加アシスト力Ifとの合計である。アシスト力Itの大きさは、モータ26に供給される電流の大きさに比例する。本実施形態では、アシスト力Itは、モータ26へ供給される電流値(A)で示される。
図2は、コントローラ28の機能を示すブロック線図である。図2に示すように、コントローラ28の機能は、基本アシスト演算ブロックB1と、操舵輪位置補正演算ブロックB2と、これらの計算結果を加え合わせる第1の加え合わせ点B3とを備えている。これらの演算が所定の周期で行われて、アシスト力Itが求められる。
基本アシスト演算ブロックB1は、運転者によるステアリングホイール21の操作の際に生じる操舵トルクThに基づいて、モータ26が操舵をアシストする際の基本アシスト力Iaを求める。基本アシスト力Iaの単位は、アンペア(A)で示されている。なお、基本アシスト力Iaを求める式は、限定されない。各操舵トルクThに対する基本アシスト力Iaは、その値だけ一例として示す。
操舵輪位置補正演算ブロックB2では、舵角目標値θtが求められる。舵角目標値θtとは、前輪11,12が位置すべき回転角を示している。舵角目標値θtの単位は(deg)である。
また、操舵輪位置補正演算ブロックB2では、前輪11,12の位置を舵角目標値θtに寄せるべくモータ26が前輪11,12を付勢する際の付加アシスト力Ifが求められる。付加アシスト力Ifの単位は、アンペア(A)が用いられる。
操舵輪位置補正演算ブロックB2について具体的に説明する。操舵輪位置補正演算ブロックB2は、舵角差下限値演算ブロックB21と、舵角差上限値演算ブロックB22と、下限値ゲイン乗算ブロックB23と、上限値ゲイン乗算ブロックB24と、舵角目標値演算ブロックB25と、第2の加え合わせ点B26と、付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27とを備えている。
図3は、舵角差下限値補正前値θ1bを求める際に用いられる舵角差下限値演算用マップ31を示している。図3に示すように、舵角差下限値演算ブロックB21では、舵角差下限値演算用マップ31を用いて、操舵トルクThに対応する舵角差下限値補正前値θ1bを求める。
舵角差下限値補正前値θ1bとは、舵角目標値θtを求める際に用いられる値であって、実舵角θsと舵角目標値前回値θm(前回の舵角目標値)との差の閾値である舵角差下限値を求める際に用いられる。舵角差下限値補正前値θ1bの単位は、(deg)である。図3中では、横軸が操舵トルクThを示しており、縦軸が舵角差下限値補正前値θ1bを示している。
舵角差下限値補正前値θ1bの絶対値は、操舵トルクThが負であると、操舵トルクThが0または正である場合の値よりも絶対値が小さくなるように設定されている。また、舵角差下限値補正前値θ1bの絶対値は、操舵トルクThが0よりも小さくなるにつれて、次第に小さくなる。
具体的には、本実施形態では、舵角差下限値演算用マップ31に示すように、操舵トルクThが舵角差下限値演算用の第1の所定値Ta以下のときは、舵角差下限値補正前値θ1b=0である。舵角差下限値演算用の第1の所定値Taは、0よりも小さい値である。
操舵トルクTh≧0であると、舵角差下限値補正前値θ1bは、舵角差下限値演算用の第2の所定値θaとなる。舵角差下限値演算用の第2の所定値θaは、0よりも小さい値である。舵角差下限値演算用の第1の所定値Ta<操舵トルクTh<0では、舵角差下限値補正前値θ1bは、舵角差下限値演算用の第1の所定値Taと舵角差下限値演算用の第2の所定値θaとを直線で結んだ線上の値のうち、操舵トルクThに対応する値となる。なお、第1,2の所定値Ta,θaは、任意に設定することができる。
図4は、舵角差上限値補正前値θ2bを求める舵角差上限値演算用マップ32を示している。図4に示すように、舵角差上限値演算ブロックB22では、舵角差上限値演算用マップ32を用いて、操舵トルクThに対応する舵角差上限値補正前値θ2bを求める。
舵角差上限値補正前値θ2bとは、舵角目標値θtを求める際に用いられる値であって、実舵角θsと舵角目標値前回値θmとの差の閾値である舵角差上限値を求める際に用いられる。舵角差上限値補正前値θ2bの単位は、(deg)である。図4中では、横軸が操舵トルクThを示しており、縦軸が舵角差上限値補正前値θ2bを示している。
舵角差上限値補正前値θ2bの絶対値は、操舵トルクThが正であると、操舵トルクThが0または負である場合の値よりも小さくなるように設定されている。また、舵角差上限値補正前値θ2bの絶対値は、操舵トルクThが0よりも大きくなるにつれて、次第に小さくなる。
具体的には、本実施形態では、舵角差上限値演算用マップ32に示すように、操舵トルクThが舵角差上限値演算用の第1の所定値Tb以上のときは、舵角差下限値補正前値θ1b=0である。舵角差上限値演算用の第1の所定値Tbは、0よりも大きい値である。
操舵トルクTh≦0であると、舵角差上限値補正前値θ2bは、舵角差上限値演算用の第2の所定値θbとなる。舵角差上限値演算用の第2の所定値θbは、0よりも大きい値である。0<操舵トルクTh<舵角差上限値演算用の第1の所定値Tbでは、舵角差上限値補正前値θ2bは、舵角差上限値演算用の第1の所定値Tbと舵角差上限値演算用の第2の所定値θbとを直線で結んだ線上の値のうち、操舵トルクThに対応する値となる。なお、第1,2の所定値Tb,θbは、任意に設定することができる。
図2に示すように、下限値ゲイン乗算ブロックB23では、舵角差下限値演算ブロックB21で求められた舵角差下限値補正前値θ1bに補正演算が施されて舵角差下限値θ1が求められる。舵角差下限値θ1は、舵角差下限値補正前値θ1bを車速に対応するように補正した値である。舵角差下限値θ1は、後述される舵角目標値θtを求める際の、実舵角θsと舵角目標値前回値θmとの差の閾値を示している。θ1の単位は、(deg)である。
下限値ゲイン演算ブロックB23では、車速に応じて、設定された補正係数Gが乗算される。例えば、本実施形態では、車速が時速60キロメートル以内であれば、倍率G=1である。車速が時速60キロメートルより大きい場合は、倍率Gは、例えば2である。なお、この倍率Gの値は、限定されるものではなく、任意に設定される。
上限値ゲイン乗算ブロックB24では、舵角差上限値演算ブロックB22で求められた舵角差上限値補正前値θ2bに補正演算が施されて舵角差上限値θ2が求められる。舵角差上限値θ2は、後述される舵角目標値θtを求める際の、実舵角θsと舵角目標値前回値θmとの差の閾値を示している。上限値ゲイン乗算ブロックB24では、下限値ゲイン乗算ブロックB23と同様に、倍率Gが用いられる。舵角差上限値θ2の単位は、(deg)が用いられる。
なお、上限値ゲイン乗算ブロックB24で用いられる倍率は、Gに限定されるものでななく、G以外の値が用いられてもよい。
舵角目標値演算ブロックB25では、舵角差上・下限値θ1,θ2と、実舵角θsと、舵角目標値前回値θmとに基づいて、舵角目標値θtが求められる。
具体的には、実舵角θsから舵角目標値前回値θmを引いた値が舵角差下限値θ1以下のときは、舵角目標値θtは、実舵角θsから舵角差下限値θ1を引いた値となる。つまり、θs−θm≦θ1のときは、θt=θs−θ1となる。
実舵角θsから舵角目標値前回値θmを引いた値が舵角差上限値θ2以上のときは、舵角目標値θtは、実舵角θsから舵角差上限値θ2を引いた値となる。つまり、θs−θm≧θ2のときは、θt=θs−θ2となる。
実舵角θsから舵角目標値前回値θmを引いた値が、舵角差下限値θ1よりも大きく、かつ、舵角差上限値θ2よりも小さいときは、舵角目標値θtは、舵角目標値前回値θmと同じ値となる。つまり、θ1<θs−θm<θ2のときは、θt=θmとなる。上記のように求められる舵角目標値θtの単位は、(deg)が用いられる。
第2の加え合わせ点B26では、舵角目標値θtと実舵角θsとの差が求められる演算が施され、舵角差θdが求められる。具体的には、舵角目標値θtから実舵角θsが引かれる。つまり、θd=θt−θsとなる。なお、舵角差θdの単位は、本実施形態では(deg)である。
付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27では、舵角差θdに基づいて付加アシスト力Ifが求められる。具体的には、付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27では、車速に応じて、舵角差θdに対応する電流値が求められる。
付加アシスト力ゲイン演算ブロックB27で用いられる倍率Kは、例えば、車速が時速60キロメートル以内であれば、0.5(A/deg)であり、時速60キロメートルよりも大きいときは、1(A/deg)となる。なお、倍率Kの値は、上記に限定されるものではない。
第1の加え合わせ点B3では、基本アシスト力Iaと付加アシスト力Ifとが足し合わされる演算が施されて、アシスト力Itが求められる。つまり、It=Ia+Ifとなる。
つぎに、電動パワーステアリング装置20の動作の一例を説明する。まず、運転者が乗車し、イグニッションキーを差し込むなどしてエンジンを起動する。この状態になると、自動車10は、走行が可能な状態となる。
ついで、運転者がアクセルペダルを踏み込んで自動車を発進させる。なお、本実施形態では、自動車10(エンジン)の始動後において、コントローラ28が初めて演算を行う際には、例えば舵角目標値前回値θm=0に設定される。なお、実舵角θs、舵角目標値θt、舵角目標値前回値θmにおいて、0とは、自動車10が前後方向に直進する状態であって、斜め前後方向に移動する状態ではない。コントローラ28では、自動車10(エンジン)が始動してから所定の周期で、アシスト力Itを求める演算(図2に示される)が行われる。
発進後、コントローラ28がはじめて演算を行う状態を第1の状態C1とする。第1の状態C1では、自動車10は、水平な路面上を、時速60キロメートル以下の速度で直進しているとする。
図5は、第1の状態C1での自動車10の右側に配置される前輪12を示す概略図である。なお、左側に配置される前輪11の回転角度は、右側に配置される前輪12の回転角度と同じであるので、本実施形態では、右側の前輪12を代表して用いて説明する。また、本実施形態では一例として、前輪11,12の回転方向右側を正とし、回転方向左側を負とする。前輪11,12の回転方向右側を負とし、回転方向左側を正としてもよい。
図5に示すように、第1の状態C1では、自動車10は発進後水平な路面上を直進しているので、前輪12の実舵角θs=0である。上・下限値ゲイン乗算ブロックB23,24で用いられるG=1である。付加アシスト力ゲイン演算ブロックB27で用いられるK=0.5である。
本実施形態では、舵角差下限値演算用マップ31内で用いられる舵角差下限値演算用の第1の所定値Ta=-2(Nm)とする。舵角差上限値演算用マップ32内で用いられる舵角差上限値演算用の第1の所定値Tb=2(Nm)とする。舵角差下限値演算用マップ31内で用いられる舵角差下限値演算用の第2の所定値θa=−5(deg)とする。舵角差上限値演算用マップ32内で用いられる舵角差上限値演算用の第2の所定値θb=5(deg)とする。なお、各所定値Ta,θa,Tb,θbは、上記の値に限定されるものではなく、任意に設定できるものである。
第1の状態C1では、自動車10が直進しているので、実舵角θs=0である。また、路面が水平であるので、直進するのに特にステアリングホイール21を操作する必要がない。それゆえ、操舵トルクTh=0である。
上記の条件により、第1の状態C1では、舵角差下限値演算用マップ31より舵角差下限値補正前値θ1b=−5となる。舵角差上限値演算用マップ32より舵角差上限値補正前値θ2b=5となる。舵角差下限値θ1=−5となる。舵角差上限値θ2=5となる。舵角目標値前回値θm=0である。
図2に示すように、舵角目標値演算ブロックB25内での演算(θs-θm)を具体的に説明すると、実舵角θs=0であり、かつ、舵角目標値前回値θm=0であるから、θs−θm=0である。また、舵角差下限値θ1=−5であり、かつ、舵角差上限値θ2=5である。それゆえ、θ1<θs−θm<θ2であるので、舵角目標値θt=θmである。つまり、θt=0である。第2の加え合わせ点B26での演算(θd=θt-θs)の結果、舵角差θd=0となる。
このため、付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27での演算(If=θd×K)の結果、付加アシスト力If=0×0.5=0となる。基本アシスト演算ブロックB1では、操舵トルクTh=0であるので、基本アシスト力Ia=0となる。
上記2つの結果より、第1の加え合わせ点B3での演算の結果、It=Ia+If=0となる。図13は、第1の状態C1での各値を示すグラフである。
つぎに、第1の状態C1に続いてコントローラ28が演算を行う第2の状態C2を説明する。第2の状態C2は、自動車10が、右下がりに傾いた路面に進入した状態である。このときの車速は、時速60キロメートル以下とする。この場合、自動車10が右向きに偏向するように付勢されるので、前輪11,12は、初期位置に対して右側に回転しようとする付勢力を受ける。
このとき、運転者がとくにステアリングホイール21を操作しないと、前輪11,12は、図6に示すように右側に回転していく。図6は、前輪12が図5に示す初期位置(第1の状態C1)に対して右側に回転した状態を示す概略図である。
なお、前輪11,12に作用する付勢力が電動パワーステアリング装置20内に生じるフリクションよりも大きい場合に、前輪11,12が回転する。
第2の状態C2では、実舵角θs=3である。操舵トルクTh=0である。舵角目標値前回値θmは、第1の状態C1での舵角目標値θtであるので、θm=0となる。
上記条件より、舵角差下限値演算用マップ31より舵角差下限値補正前値θ1b=−5となる。舵角差上限値演算用マップ32より舵角差上限値補正前値θ2b=5となる。舵角差下限値θ1=−5となる。舵角差上限値θ2=5となる。
図2に示すように、舵角目標値演算ブロックB25内での演算(θs−θm)を具体的に説明すると、実舵角θs=3であり、かつ、舵角目標値前回値θm=0であるから、θs−θm=3である。また、舵角差下限値θ1=−5であり、かつ、舵角差上限値θ2=5である。それゆえ、θ1<θs−θm<θ2であるので、舵角目標値θt=θmとなる。つまり、θt=0である。なお、図6中、舵角目標値θtにある前輪12を2点鎖線で示している。
実舵角θs=3であるので、第2の加え合わせ点B26での演算(θd=θt−θs)の結果、舵角差θd=θt−θs=−3となる。それゆえ、付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27での演算(If=θd×K)の結果、付加アシスト力If=θd×0.5=−1.5となる。
基本アシスト演算ブロックB1では、操舵トルクTh=0であるので、基本アシスト力Ia=0となる。
上記の結果より、第1の加え合わせ点B3での演算(It=Ia+If)の結果、アシスト力Itは、−1.5となる。モータ26は、実舵角θs=3から舵角目標値θt=0に向かって前輪11,12が左側に回転するようにアシストする。
このように、舵角目標値θtが決定されることによって、前輪11,12が舵角目標値θtに近づくように、モータ26が前輪11,12をアシストする。それゆえ、電動パワーステアリング装置20内のフリクションを大きくすることなく、前輪11,12の偏向を抑制することができる。図13には、第2の状態C2での各種の値が示されている。
つぎに、第2の状態C2に続いてコントローラ28が各種演算を行う第3の状態C3を説明する。第3の状態C3は、自動車10が右下がりの路面上をさらに走行した状態である。このとき、前輪11,12は、第2の状態C2よりもさらに右側に回転する。第3の状態C3は、運転者がステアリングホイール21を操作することなく、前輪11,12が実舵角θs=5となる位置まで回転した状態である。なお、第3の状態C3では、自動車10は、時速60キロメートル以下ので走行している。
第3の状態C3では、実舵角θs=5となる。操舵トルクTh=0である。第3の状態での舵角目標値前回値θmは、第2の状態C2での舵角目標値θtであるので、θm=0である。
上記条件より、舵角差下限値演算用マップ31より舵角差下限値補正前値θ1b=−5となる。舵角差上限値演算用マップ32より、舵角差上限値補正前値θ2b=5となる。舵角差下限値θ1=−5となる。舵角差上限値θ2=5となる。
図2に示すように、舵角目標値演算ブロックB25内の演算(θs−θm)を具体的に説明すると、実舵角θs=5であり、舵角目標値前回値θm=0であるので、θs−θm=5なる。このため、θs−θm≧θ2となるので、舵角目標値θt=θs−θ2=0となる。
この結果、第2の加え合わせ点B26での演算(θd=θt−θs)の結果、舵角差θd=θt−θs=−5となる。付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27での演算(If=θd×K)の結果、付加アシスト力If=−2.5となる。
基本アシスト演算ブロックB1では、操舵トルクTh=0であるので、基本アシスト力Ia=0である。
上記の結果より、第1の加え合わせ点B3での演算の結果、アシスト力It=Ia+If=−2.5となる。それゆえ、前輪11,12は、モータ26によって、舵角目標値θtに向かって実舵角θsから左向きに、アシスト力It=−2.5の強さでアシストされる。第3の状態C3でも、前輪11,12は、モータ26のアシストにより舵角目標値θtに向かって付勢される。図13は、第3の状態C3での各値を示すグラフである。
第1〜3の状態C1〜C3で示すように、操舵トルクTh=0である場合において、舵角目標値θtから実舵角θsが離れるにしたがって、つまり舵角目標値θtと実舵角θsとの差の絶対値が大きくなるにしたがって、付加アシスト力Ifの絶対値は大きくなる。
つぎに、第3の状態C3に続いてコントローラ28が各種演算を行う第4の状態C4を説明する。第4の状態C4は、自動車10が右下がりの路面上をさらに走行した状態である。それゆえ、前輪11,12は、第3の状態C3からさらに右側に回転する。第4の状態C4は、前輪11,12が実舵角θs=8まで回転した状態である。図7は、第4の状態C4にある前輪12を示す概略図である。図中、前輪12が、回転角の基準となる初期位置にある状態での舵角方向を一点鎖線で示す。第4の状態C4では、自動車10は、時速60キロメートル以下で走行している。
図7に示すように、第4の状態C4では、実舵角θs=8である。操舵トルクTh=0である。第4の状態C4での舵角目標値前回値θmは、第3の状態C3での舵角目標値θtである。それゆえ、θm=0である。
上記条件より、舵角差下限値演算用マップ31より舵角差下限値補正前値θ1b=−5となる。舵角差上限値演算用マップ32より舵角差上限値補正前値θ2b=5となる。舵角差下限値θ1=−5となる。舵角差上限値θ2=5となる。
図2に示すように、舵角目標値演算ブロックB25内の演算(θs−θm)を具体的に説明すると、実舵角θs=8であり、舵角目標値前回値θm=0であるので、θs−θm=8となる。それゆえ、θ2≦θs−θmとなるので、舵角目標値θt=θs−θ2=3となる。図7中、舵角目標値θtにある前輪2を、2点鎖線で示している。
この結果、第2の加え合わせ点B26での演算の結果、舵角差θd=5となる。付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27での演算の結果、付加アシスト力If=−2.5となる。
基本アシスト演算ブロックB1では、操舵トルクTh=0であるので、Ia=0となる。
上記2つの結果より、第1の加え合わせ点B3での演算の結果、アシスト力It=−2.5となる。このため、モータ26は、アシスト力It=−2.5の力で前輪12を舵角目標値θt=3の方向にアシストする。図13は、第4の状態C4での各値を示すグラフである。
第4の状態C4で示すように、実舵角θsと舵角目標値前回値θmとが舵角差上限値θ2以上離れた場合、付加アシスト力Ifの値は、変化しない。
つぎに、第4の状態C4に続いてコントローラ28が各種演算を行う第5の状態C5を説明する。第5の状態C5は、運転者が、実舵角θs=3となる位置まで操舵トルクTh=−1.6でステアリングホイール21を操作した状態である。つまり、ステアリングホイール21を左側に回転する。図8は、第5の状態C5にある前輪11,12を示している。第5の状態Cでは、自動車10は時速60km以下で走行している。図8中、回転角の基準となる初期位置での舵角方向を1点鎖線で示す。
第5の状態では、実舵角θs=3である。操舵トルクTh=−1.6である。第5の状態C5での舵角目標値前回値θmは、第4の状態C4での舵角目標値θtである。それゆえ、舵角目標値前回値θm=3である。操舵トルクThが負であるので、舵角差下限値補正前値θ1bの絶対値(つまり舵角差下限値θ1の絶対値)は、操舵トルクThが0または正であるときよりも小さくなる。舵角差下限値演算用マップ31より舵角差下限値補正前値θ1b=−1となる。舵角差上限値演算用マップ32より舵角差上限値補正前値θ2b=5となる。舵角差下限値θ1=−1となる。舵角差上限値θ2=5となる。
図2に示すように、舵角目標値演算ブロックB25内の演算(θs−θm)を具体的に説明すると、θs−θm=0となる。それゆえ、θ1<θs−θm<θ2となるので、舵角目標値θt=θm=3となる。
第2の加え合わせ点B26での演算(θt−θs)の結果、舵角差θd=0となる。付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27での演算の結果、付加アシスト力If=0となる。
基本アシスト演算ブロックB1では、操舵トルクThに対応する基本アシスト力Iaが決定される。具体的には、第5の状態C5では、Th=−1.6であるので、この値に対応するよう、Ia=Ia5となる。例えばIa5=−0.8。操舵トルクThは、負であるので、Ia5は、負である。
上記2つの結果より、第1の加え合わせ点B3では、アシスト力It=Ia5=−0.8となる。図14は、第5の状態C5での各値を示すグラフである。第5の状態C5で示すように、実舵角θsが舵角目標値θtと同じである場合では、付加アシスト力If=0となる。
つぎに、第5の状態C5に続いてコントローラ28が各種演算を行う第6の状態C6を説明する。図9は、第6の状態C6にある前輪12を示している。第6の状態C6では、自動車10は、時速60km以下で走行している。図9に示すように、第6の状態C6は、実舵角θs=2.5となる位置まで、運転者が操舵トルクTh=−1.8でステアリングホイール21を回転操作した状態である。
第6の状態C6では、実舵角θs=2.5である。操舵トルクTh=−1.8である。第6の状態C6での舵角目標値前回値θmは、第5の状態C5での舵角目標値θtであるので、θm=3である。
舵角差下限値演算用マップ31より、舵角差下限値補正前値θ1b=−0.5となる。舵角差上限値演算用マップ32より舵角差上限値補正前値θ2b=5となる。舵角差下限値θ1=−0.5となる。舵角差上限値θ2=5となる。
舵角目標値演算ブロックB25内での演算(θs-θm)を具体的に説明すると、θs−θm=−0.5となる。それゆえ、θ1≧θs−θmとなるので、θt=θs-θ1=3となる。図9中において、舵角目標値θt=3の位置にある前輪12を2点鎖線で示している。
この結果、第2の加え合わせ点B26での演算(θd=θt-θs)の結果、舵角差θd=0.5となる。付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27での演算(If=θd×K)の結果、付加アシスト力If=0.25となる。
基本アシスト演算ブロックB1では、操舵トルクThに対応する基本アシスト力Iaが求められる。具体的には、Th=−1.8に対応するIa6が求められる。例えばIa6=−1.0。操舵トルクThが負であるので、基本アシスト力Ia6は、負である。
上記2つの結果より、第1の加え合わせ点B3での演算(It=Ia+If)の結果、アシスト力It=Ia6+0.25=−0.75となる。図14は、第6の状態C6での各値を示すグラフである。
つぎに、第6の状態C6に続いてコントローラ28が各種演算を行う第7の状態C7を説明する。図10は、第7の状態C7での前輪12を示す概略図である。図10に示すように、第7の状態C7では、前輪12は、実舵角θs=−4となる位置まで、運転者が操舵トルクTh=−2.2でステアリングホイール21を回転操作した状態である。第7の状態C7では、自動車10は時速60km以下で走行している。
第7の状態C7では、実舵角θs=−4である。操舵トルクTh=−2.2である。舵角目標値前回値θmは、第6の状態C6での舵角目標値θtであるので、θm=3となる。
それゆえ、舵角差下限値演算用マップ31より舵角差下限値補正前値θ1b=0となる。舵角差上限値演算用マップ32より、舵角差上限値補正前値θ2b=5となる。舵角差下限値θ1=0となる。舵角差上限値θ2=5となる。
図2に示すように、舵角目標値演算ブロックB25内での演算(θs−θm)を具体的に説明する。θs−θm=−7となる。この結果、θs−θm≦θ1であるので、θt=θs−θ1=−4となる。
第2の加え合わせ点B26での演算(θd=θt-θs)の結果、舵角差θd=0となる。それゆえ、付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27での演算(If=θd×K)の結果、付加アシスト力If=0となる。
基本アシスト演算ブロックB1では、操舵トルクTh=−2.2に対応する基本アシスト力Ia=Ia7が求められる。例えばIa7=−2.0。操舵トルクThは負であるので、Ia7は、負である。
上記2つの結果より、第1の加え合わせ点B3での演算(It=Ia+If)の結果、アシスト力It=Ia7=−2.0が求められる。図14は、第7の状態C7での各値を示すグラフである。
このように、舵角目標値演算ブロックB25において、θs−θm≦θ1なので、舵角目標値θt=θs−θ1となる。このため、舵角目標値θtは、実舵角θsとの差が小さくなるように設定される。それゆえ、付加アシスト力Ifが小さくなる。この結果、付加アシスト力Ifによる操舵フィーリングの悪化が抑制される。
さらに、操舵トルクThが作用することによって、舵角差下限値補正前値θ1bが小さくなる。このことにより、舵角目標値θtは、実舵角θsとの差がよりいっそう小さくなるように設定される。この結果、付加アシスト力Ifがより一層小さくなるので、付加アシスト力Ifによる操舵フィーリングの悪化が抑制される。
この結果、運転者によるステアリングホイール21の操作が、付加アシスト力Ifによって妨げられることを抑制される。
第7の状態C7の後、運転者によるステアリングホイール21への操舵トルクThの入力を徐々に少なくすると、右下がりの路面上を走行することによって、自動車10は、右側に偏向するように付勢される。
つぎに、第7の状態C7に続いてコントローラ28が各種演算を行う第8の状態C8を説明する。第8の状態C8は、実舵角θsが−1となる位置まで前輪11,12の位置が右側に回転した状態である。
第8の状態C8では、実舵角θs=−1である。操舵トルクTh=0である。舵角目標値前回値θmは、第7の状態C7での舵角目標値θtであるので、θm=−4となる。舵角差下限値演算用マップ31より、舵角差下限値補正前値θ1b=−5となる。舵角差上限値演算用マップ32より、舵角差上限値補正前値θ2b=5となる。舵角差下限値θ1=−5となる。舵角差上限値θ2=5となる。
舵角目標値演算ブロックB25内の演算(θs−θm)を具体的に説明すると、θs−θm=3となる。それゆえ、θ1<θs−θm<θ2となるので、舵角目標値θt=θm=−4となる。
この結果、第2の加え合わせ点B26での演算(θd=θt-θs)の結果、舵角差θd=−3となるので、付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27での演算(If=θd×K)の結果、付加アシスト力If=−1.5となる。
基本アシスト演算ブロックB1では、操舵トルクTh=0であるので、基本アシスト力Ia=0となる。上記2つの結果より、第1の加え合わせ点B3での演算(It=Ia+If)の結果、アシスト力It=−1.5が求められる。図14は、第8の状態C8での各値を示すグラフである。
このように、前輪11,12は、舵角目標値θtに近くづくように、付勢される。
つぎに、第8の状態C8に続いてコントローラ28が各種演算を行う第9の状態C9を説明する。図11は、第9の状態C9にある前輪12を示す概略図である。図11に示すように、第9の状態C9は、前輪11,12がさらに右側に回転することを防ぐために、運転者がステアリングホイール21を握るなどしてステアリングホイール21に操舵トルクTh=−0.8を加えた状態である。
第9の状態C9では、操舵トルクTh=−0.8である。実舵角θs=−1である。舵角目標値前回値θmは、第8の状態C8での舵角目標値θtであるので、θm=−4となる。
それゆえ、舵角差下限値演算用マップ31より、舵角差下限値補正前値θ1b=−3となる。舵角差上限値演算用マップ32より、舵角差上限値補正前値θ2b=5となる。舵角差下限値θ1=−3となる。舵角差上限値θ2=5となる。
図2に示すように、舵角目標値演算ブロックB25内の演算(θs−θm)を具体的に説明すると、θs−θm=3である。それゆえ、θ1<θs−θm<θ2であるので、θt=θm=−4となる。図中、舵角目標値θtにある前輪12を二点鎖線で示している。
この結果、第2の加え合わせ点B26での演算(θd=θt-θs)の結果、舵角差θd=3となり、付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27での演算(If=θd×K)の結果、付加アシスト力If=−1.5が求められる。
基本アシスト演算ブロックB1では、操舵トルクTh=−0.8に対応する基本アシスト力Ia=Ia9が求められる。例えばIa9=−0.1。操舵トルクThが負であるので、Ia9は、負である。
上記2つの結果により、第1の加え合わせ点B3での演算(It=Ia+If)の結果、アシスト力It=Ia9−1.5=−1.6となる。図14は、第9の状態C9での各値を示すグラフである。
このように、実舵角θsから舵角目標値θtへ向かう方向と操舵トルクThの作用する方向とが同じである場合、前輪12は、付加アシスト力Ifによってもアシストされるようになる。
つぎに、第9の状態C9に続いてコントローラ28が各種演算を行う第10の状態C10を説明する。図12は、第10の状態C10にある前輪12を示す概略図である。図12に示すように、第10の状態C10は、運転者が操舵トルクTh=0.8でステアリングホイール21を実舵角θs=1となる位置まで回転した状態である。第10の状態C10では、自動車10は時速60km以下で走行している。
第10の状態C10では、操舵トルクTh=0.8である。実舵角θs=1である。舵角目標値前回値θmは、第9の状態C9での舵角目標値θtであるので、θm=−4となる。
それゆえ、舵角差下限値演算用マップ31より、舵角差下限値補正前値θ1b=−5となる。舵角差上限値演算用マップ32より、舵角差上限値補正前値θ2b=3となる。舵角差下限値θ1=−5となる。舵角差上限値θ2=3となる。
図2に示すように、舵角目標値演算ブロックB25内の演算(θs−θm)を具体的に説明すると、θs−θm=5である。それゆえ、θ2≦θs−θmであるので、舵角目標値θt=θs−θ2=−2となる。図12中、舵角目標値θtにある前輪12は、二点鎖線で示されている。
この結果、第2の加え合わせ点B26での演算(θd=θt-θs)の結果、舵角差θd=−3となり、付加アシスト力ゲイン乗算ブロックB27での演算(If=θd×K)の結果、付加アシスト力If=−1.5が求められる。
基本アシスト演算ブロックB1では、操舵トルクTh=0.8に対応する基本アシスト力Ia=Ia10が求められる。例えばIa10=0.1。操舵トルクThが正であるので、Ia10は、正である。
上記2つの結果により、第1の加え合わせ点B3での演算(It=Ia+If)の結果、アシスト力It=Ia10−1.5=−1.4となる。このように、θs−θm≧θ2であることによって、舵角目標値θtが実舵角θsと大きく変わらない値に設定される。このため、実舵角θsと舵角目標値θtとの差が大きくなることが抑制される。それゆえ、付加アシスト力Ifが大きくなることが抑制される。この結果、付加アシスト力Ifによる操舵フィーリングの悪化が抑制される。また、操舵トルクThが正であるので、舵角差上限値θ2の絶対値は、操舵トルクThが零または負である場合での絶対値よりも小さくなる。
さらに、操舵トルクThが作用することによって、舵角差上限値補正前値θ2bが小さくなる。このため、付加アシスト力Ifによる操舵フィーリングの悪化がより一層抑制される。図14は、第10の状態C10での各値を示すグラフである。
このように構成される電動パワーステアリング装置20では、第1の状態C1に代表して示しているように、舵角目標値θtを設定するとともに前輪11,12が舵角目標値θtに向かってモータ26によってアシストされるので、電動パワーステアリング装置20内のフリクションを大きくすることなく、自動車10の偏向が抑制される。
このため、フリクションの増大に起因してステアリングホイール21の操舵のフィーリングが悪化することがないので、操舵フィーリングの悪化を抑制しつつ、路面の傾斜による進行方向の偏向を抑制することができる。
また、第1〜3の状態C1〜C3に代表して示すように、実舵角θsと舵角目標値θtとの差の絶対値が大きくなるにつれて、モータ26によるアシスト力の絶対値が大きくなる。このことによって、自動車10が偏向することを小さく抑えることができる。
また、第7,10の状態C7,C10に代表して示しているように、実舵角θsと舵角目標値前回値θmとの差が舵角差下限値θ1以下である場合、もしくは、舵角差上限値θ2以上である場合は、舵角目標値θtは、実舵角θsとの差が舵角差上・下限値θ1,θ2となるように設定される。
このため、舵角目標値θtは、実舵角θsとの差が大きくならない値に設定される。この結果、第7,10の状態C7,C10に代表して示しているように、操舵トルクThの作用する方向と実舵角θsに対する舵角目標値θtの方向とが互いに逆方向である場合であっても、付加アシスト力Ifが大きくなることが抑制されるので、アシスト力Itが付加アシスト力Ifによって小さくなることが抑制される。
さらに、第7,10の状態C7,C10に代表して示すように、操舵トルクThが作用する方向と、舵角目標値θtに対する実舵角θsの方向とが互いに同じである場合、舵角差上・下限値θ1b,θ2bの絶対値は、操舵トルクTh=0である状態の絶対値よりも小さくなるように変化する。または、操舵トルクThが作用する方向とは反対方向での値の絶対値よりも小さくなるように変化する。
言い換えると、舵角差下限値θ1の絶対値は、操舵トルクThが負の方向に作用している状態では、当該操舵トルクが零または正である状態の値の絶対値に比べて小さく(第7の状態)、舵角差上限値θ2の絶対値は、操舵トルクThが正の方向に作用している状態では、当該操舵トルクが零または負のである状態での値の絶対値に比べて小さい(第10の状態C10)。
このことによって、実舵角θsと舵角目標値θtとの差がより一層小さくなるので、付加アシスト力Ifが大きくなることが抑制され、それゆえ上記した第7,10の状態C7,C10のように、操舵トルクThの作用する方向と舵角目標値θtに対する実舵角θsの方向とが互いに同じであっても、アシスト力Itが付加アシスト力Ifによって小さくなることがより一層抑制される。
また、モータ26に設けられる既存のモータ回転角センサ27を、前輪11,12の舵角検出部として利用することによって、別途に舵角検出部を備えることがない。このことによって、電動パワーステアリング装置20の部品数の削減および当該削減によってコストの削減が可能となる。
なお、本実施形態では、図5〜12に示される、実舵角θsと舵角目標値θtとに対する前輪12の位置は、誇張して描かれている。また、本実施形態では、車速に応じて各値を適した値にするために、上・下限値ゲイン演算ブロックB23,B24を備えているが、なくてもよい。この場合は、舵角差上・下限値θ1b,θ2bが、それぞれ閾値として用いられる。
また、本実施形態では、コントローラ28の演算の説明として、第1〜10の状態C1〜C10を一例として用いて周期を長く誇張しているが、これに限定されるものではない。周期は、任意に設定されるものである。
本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置を備える自動車の前部の構造を示す概略図。 図1に示されたコントローラの機能を示すブロック線図。 舵角差下限値を求める際に用いられる舵角差下限値演算用マップ。 舵角差上限値を求める際に用いられる舵角差上限値演算用マップ。 第1の状態での自動車の右側に配置される前輪を示す概略図。 図5に示された前輪が初期位置に対して右側に回転した状態を示す概略図。 図6に示された前輪が第4の状態にある状態を示す概略図。 図7に示された前輪が第5の状態にある状態を示す概略図。 図8に示された前輪が第6の状態にある状態を示す概略図。 図9に示された前輪が第7の状態にある状態を示す概略図。 図10に示された前輪が第9の状態にある状態を示す概略図。 図11に示された前輪が第10の状態にある状態を示す概略図。 第1〜4の状態の各値を示すグラフ。 第5〜10の状態の各値を示すグラフ。
符号の説明
11…前輪(操舵輪)、12…前輪(操舵輪)、20…電動パワーステアリング装置、21…ステアリングホイール、22…ステアリングシャフト(伝達機構)、23…ステアリングギヤボックス(伝達機構)、24…タイロッド(伝達機構)、25…トルクセンサ(トルク検出部)、26…モータ(アシスト装置)、27…モータ回転角センサ(舵角検出部)、28…コントローラ(制御部)、It…アシスト力、Ia…基本アシスト力、If…付加アシスト力、θ1…舵角差下限値、θ2…舵角差上限値。

Claims (3)

  1. 運転者によって操作されるステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールの回転操作を操舵輪に伝達する伝達機構と、
    前記操舵輪の操舵をアシストするアシスト力を付加するアシスト装置と、
    前記アシスト装置を制御する制御部と、
    前記操舵輪の実舵角を検出する舵角検出部と、
    前記ステアリングホイールが回転操作される際の操舵トルクを検出するトルク検出部と
    を具備し、
    前記制御部は、前記操舵トルクに基づいて行われる基本アシスト演算によって得られる基本アシスト力と、前記操舵輪が位置すべき舵角目標値と前記実舵角との差に基づいて行われる付加アシスト演算によって求められ、前記操舵輪の位置を前記舵角目標値に近づけるべく作用する付加アシスト力との合計値を前記アシスト力とするよう前記アシスト装置を制御し、
    前記付加アシスト力は、前記実舵角と前記舵角目標値との差の絶対値が大きくなるにつれて絶対値が大きくなり、
    前記舵角目標値は、前記実舵角と前記舵角目標値との差が舵角差下限値以下になると、前記実舵角との差が舵角差下限値となる値に設定され、前記実舵角と前記舵角目標値との差が舵角差上限値以上になると、前記実舵角との差が前記舵角差上限値となる値に設定され、前記実舵角と前記舵角目標値との差が前記舵角差下限値より大きく、かつ、前記舵角差上限値より小さいと変化しないこと特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記舵角差下限値の絶対値は、前記操舵トルクが負の方向に作用している状態では、当該操舵トルクが零または正である状態の値の絶対値に比べて小さく、
    前記舵角差上限値の絶対値は、前記操舵トルクが正の方向に作用している状態では、当該操舵トルクが零または負である状態の値の絶対値に比べて小さくなることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記アシスト装置は、モータであり、
    前記舵角検出部は、前記モータの回転角を検出する回転角検出センサであることを特徴とする請求項1または2に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2007276725A 2007-10-24 2007-10-24 電動パワーステアリング装置 Pending JP2009101928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276725A JP2009101928A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276725A JP2009101928A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009101928A true JP2009101928A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40704150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276725A Pending JP2009101928A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009101928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012133590A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-28 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062712A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置、自動車及び車両用操舵方法
JP2007168617A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062712A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置、自動車及び車両用操舵方法
JP2007168617A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012133590A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-28 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2016222245A (ja) * 2011-03-29 2016-12-28 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3569475B1 (en) Steering control unit
JP4600653B2 (ja) 操舵制御装置
US8504243B2 (en) Vehicular steering apparatus and control method thereof
JP5975046B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2008201177A (ja) 駐車支援装置
JP2006117181A (ja) 操舵制御装置
JP2010260465A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5441531B2 (ja) 船推進機
JP4959217B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4959212B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004338562A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP6213233B2 (ja) 操舵制御装置
JP5018166B2 (ja) 操舵装置
JP2007253690A (ja) 車両の方向指示装置
JP5011785B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008213743A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6201745B2 (ja) 操舵制御装置
CN115123377B (zh) 用于自动驾驶车辆的转向装置和设置有该转向装置的自动驾驶车辆
JP2009101928A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5139700B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2012224248A (ja) ステアリング制御装置
JP2014141176A (ja) 車両制御装置
JP2013018381A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010163041A (ja) アライメント制御装置
JP5440916B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710