JP2009099731A - 部品内蔵電子モジュール - Google Patents

部品内蔵電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009099731A
JP2009099731A JP2007269203A JP2007269203A JP2009099731A JP 2009099731 A JP2009099731 A JP 2009099731A JP 2007269203 A JP2007269203 A JP 2007269203A JP 2007269203 A JP2007269203 A JP 2007269203A JP 2009099731 A JP2009099731 A JP 2009099731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electronic module
electronic
built
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007269203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967980B2 (ja
Inventor
Masahiro Ishikawa
石川  正宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2007269203A priority Critical patent/JP4967980B2/ja
Publication of JP2009099731A publication Critical patent/JP2009099731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967980B2 publication Critical patent/JP4967980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】個別の電子モジュールを切り出す際のルータ切断機のような切断器の切断刃の寿命が長く、かつ熱硬化性樹脂に混合する無機質のフィラーの使用量を少なくすることのできる部品内蔵電子モジュールを提供する。
【解決手段】間隔をおいて対向配置された少なくとも2枚の配線基板にそれぞれ電子部品を搭載し、各配線基板の間に、電子部品を内蔵する電気絶縁層を設け、対向する両プリント配線基板相互間を接続するため前記電気絶縁層を貫通して電気的接続用のインナビアを設けてなる部品内蔵電子モジュールにおいて、前記電気絶縁層の前記電子部品を囲う中央部分を、熱硬化性樹脂と無機質のフィラーを混合してなるコンポジット材料からなる第1の電気絶縁層で構成し、その外側の外周部分を無機質のフィラーを含まない熱硬化性樹脂からなる第2の電気絶縁層で構成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数の電子部品を多層プリント配線基板やハイブリッド配線基板等に集積し1つの機能部品としてモジュール化した部品内蔵電子モジュールに関する。
電子機器の小型化のために、機能ごとに電子回路を多層回路基板に高密度に集積して部品を内蔵した電子モジュールを構成し、この部品内蔵電子モジュールを電子機器のマザーボードに組み込むことが行われている。
このような電子モジュールは、一般に図5に示すように構成されている。
この図5において、110、120は、互いに対向配置された絶縁基板の両面に配線パターン111、121の施された配線基板である。122、123および124は、下方の配線基板120の上面の配線パターン121に接続して搭載された、受動部品としての抵抗チップ、能動部品としての半導体チップおよびICチップである。これらの電子部品を封止内蔵するため、上下の配線基板110と120との間の間隙に熱硬化性樹脂等より構成した電気絶縁層130が形成される。
電気絶縁層130内の136は、上下の配線基板の配線パターンを接続するためのインナーピアであリ、116および126は配線基板110および120の上下両面の配線パターンを接続するためのスルーホール導体である。上方の配線基板110の上面には、パワーIC素子等の電子部品115を実装することができる。また、下方の配線基板120の下面の配線パターンは、電子機器のマザーボードに載置されその配線パターンと接続される。
上下の配線基板間に形成された電気絶縁層130は、各種の電子部品を内蔵するので、その熱放散を良好にするために、特許文献1に示されるように、熱硬化性樹脂と無機質のフィラーとを混合して構成されたコンポジット材料で構成するのが一般的である。
このように構成された部品内蔵電子モジュールは、量産するために、図6に示すように、大判の集合配線基板110Aおよび120Aと電気絶縁層131中に複数、例えば3×3=9個のモジュールの集合されたモジュール集合体100Aを形成し、このモジュール集合体100Aに形成された個別のモジュール素子100相互の境界の一点鎖線で示す分割線に沿ってルータ切断機等により切断して9個の個別のモジュール100に分割する。
特開2002−261449号公報
このように、部品内蔵電子モジュールにおける電気絶縁層130は、熱硬化性樹脂と無機質のフィラーとを混合してなるコンポジット材料で構成されるため、非常に硬度の硬いものとなる。このため、複数のモジュールの集合されたモジュール集合体をルータ切断機等により切断して個別のモジュール分割する際に、この電気絶縁層130によるルータの切断刃の損耗が大きく、切断刃の寿命が短くなる不都合がある。
また。電気絶縁層130に混合される無機質のフィラーは比較的高価であるため、価格低減のために、この無機質のフィラーの使用量を削減することが要請されている。
この発明は、前記のような問題点を解決するため、個別の電子モジュールに分割して切り出す際に、ルータ切断機のような切断機の切断刃の寿命が長く、かつ熱硬化性樹脂に混合される無機質のフィラーの量を少なくすることのできる部品内蔵電子モジュールおよびその製造方法を提供することを課題とするものである。
前記の課題を解決するため、この発明は、間隔をおいて対向配置された少なくとも2枚の配線基板にそれぞれ電子部品を搭載し、各配線基板の間に、それぞれに搭載された電子部品が他方のプリント配線基板と接触しないように相互間に適宜の間隙を設け、この間隙内に絶縁樹脂を充填して対向する配線基板間に電気絶縁層を設け、対向する両プリント配線基板相互間を接続するため前記電気絶縁層を貫通して電気的接続用のインナビアを設けてなる部品内蔵電子モジュールにおいて、前記電気絶縁層の前記電子部品を囲う中央部分を、熱硬化性樹脂と無機質のフィラーを混合してなるコンポジット材料でからなる第1の電気絶縁層で構成し、その外側の外周部分を無機質のフィラーを含まない熱硬化性樹脂からなる第2の電気絶縁層で構成したことを特徴とするものである(請求項1)。
また、この発明の製造方法の発明は、無機質のフィラーの含まれない未硬化の熱硬化性樹脂により、複数の個別の電子モジュール領域に区画され、この区画された個別の電子モジュール領域の中央部にそれぞれ電子部品を収容するための空所を設けた第2の電気絶縁シートを形成する工程と、無機質のフィラーと未硬化の熱硬化性樹脂とを混合したコンポジット材料により、前記第2の電気絶縁シートの空所に収容可能な大きさの第1の電気絶縁シートを形成する工程と、前記第2の電気絶縁シートの両面に、少なくともこの第2の電気絶縁シートと対向する面に電子部品の実装された配線基板を前記第1の絶縁シートを介して重ね合わせることにより、前記第2の絶縁シートの空所内に前記配線基板に実装された電子部品と前記第1の電気絶縁シートとを重ね合わせて挿入する工程と、前記の重ね合わされた第1および第2の絶縁シートならびに配線基板の全体を加圧成形しながら前記第1および第2の絶縁シートを加熱硬化して複数の個別の電子モジュールの集合された電子モジュール集合体を形成する工程と、この電子モジュール集合体の個別の電子モジュールの領域の境界を前記第2の電気絶縁層の部分を通して切断し、個別の電子モジュールに分割する工程とを含むことを特徴とするものである(請求項2)。
この発明の電子モジュールによれば、電子モジュールにおける内蔵電子部品を包み込む電気絶縁層の電子部品に直接接触してこれを包み込む中央部分だけが熱硬化性樹脂と無機質のフィラーを混合したコンポジット材料で構成された第1の電絶縁層で形成され、その外側の外周部分が無機質のフィラーを含まない熱硬化性樹脂だけで構成された第2の電気絶縁層で形成されているので、電気絶縁層を構成する熱硬化性樹脂と無機質のフィラーを混合してなるコンポジット材料の使用量が低減され、製品のコストを下げることができる。また、コンポジット材料の使用量が減じられてはいるが、内蔵された電子部品の周囲はコンポジット材料からなる第1の電気絶縁層で構成されているので、高い熱伝導度を保つことができ、放熱効果の低下はない。
この発明の電子モジュールの製造方法によれば、複数個の電子モジュールを同一の基板上に集合して製造し、個別の電子モジュールを切り出すとき、内蔵電子部品を包み込む電気絶縁層の中心部分の無機質のフィラーの混合されたコンポジット材料で構成された第1の電気絶縁層を外側から取り囲む、無機質のフィラーを含まない熱硬化性樹脂で構成された第2の電気絶縁層からなる硬度の低い外周部分を切断することになるので、ルータ切断機等の切断刃の損耗が抑えられ、これの寿命を延ばすことができる。
この発明の実施の形態を図に示す実施例について説明する。
図1は、この発明の実施例による部品内臓電子モジュールの構成を示す縦断面図である。
図1において、1は個別の部品内蔵電子モジュールである。このモジュール1は、上下に配線基板10および20と、中間に電気絶縁層30を備える。配線基板10,20にはそれぞれ上下両面に配線パターン11、21を備え、上方の配線基板10は上面にパワーIC素子15を搭載し、配線パターン11に接続している。下方の配線基板20の上面には、受動素子となる抵抗チップ22、能動素子となる半導体チップ23およびICチップ24を搭載し、それぞれ配線パターン21に接続する。電気絶縁層30内のインナーピア導体36、および配線基板10、20内のスルーホール導体16、26により配線基板10および20の配線パターン11と21を適宜接続し、内蔵電子部品の電気的接続を行う。
ここまでの構成は、従来の電子モジュールと何ら変わるところはない。この実施例においては、この発明にしたがって、上下の配線基板10,20の間に形成した電気絶縁層30が、熱硬化性樹脂と、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等の高熱伝導性の無機質のフィラーとを混合したコンポジット材料から構成した第1の電気絶縁層31と、無機質のフィラーを含まない熱硬化性樹脂のみで構成された第2の電気絶縁層32により構成される。
第1の電気絶縁層31は、電気絶縁層30内に埋め込まれた電子部品22、23,24に接触してこれを包み込む、電気絶縁層30の中央部分を構成し、その外側の外周部分を、第2の電気絶縁層32により構成する。
このような構成によれば、内蔵される電子部品22.23.24に直接接触してこれを包み込む電気絶縁層30の中心部分の第1の電気絶縁層は、高熱伝導性の無機質のフィラーと熱硬化性樹脂とを混合したコンポジット材料により構成されるため、熱伝導度が高く、電子部品の熱は、この第1の電気絶縁層31を介して良好に配線基板10、20へ伝導され良好に放熱される。
また、電気絶縁層30の電子部品22,23,24から離れた外周部分は、無機質のフィラーの含まれない熱硬化性樹脂のみで構成された第2の電気絶縁層32により構成されるので、熱伝導度が低くなるが、この外周部分は電子部品22,23,24から離れているのでその放熱作用にはほとんど機能しない部分であるので、電子部品の放熱への影響はほとんど無視できる。
このように、電子モジュールの電気絶縁層の内蔵された電子部品に接近する中央部分のみに限って高熱伝導性の無機質のフィラーを含む熱硬化性樹脂からなる第1の電気絶縁層を設け、電子部品から離れた外周部分は、無機質のフィラーを含まない熱硬化性樹脂によって構成された第2の電気絶縁層で構成することによって、比較的高価な無機質のフィラーの使用量を大幅に削減できるので、製品のコスト低減に効果がある。
次のこの発明による部品内蔵電子モジュールの製造方法の発明について、図2に示す実施例について説明する、
図2は、この発明の製造方法を説明するために用いる電子モジュール集合体の分解斜視図である。
図2において、10A、20Aは、個別の電子モジュールを9個集合して製造するために使用する大判の集合配線基板である。各基板の1点差線で示す仮想線またはミシン目などによって区画された個別の電子モジュール領域10、20には、それぞれIC素子15や、抵抗チップ22、半導体チップ23、ICチップ24などを実装する。
この集合配線基板10A、20Aの間に挟まれる電気絶縁層30を形成するために、同様に9個の電子モジュールを集合可能な大判の第2の集合電気絶縁シート32Aを用意する。この第2の集合電気絶縁シート32Aは、無機質のフィラーを含まない未硬化の熱硬化性樹脂だけにより構成したシートである。このシートの一点差線で区画された個別のモジュール領域の中央部分にそれぞれ電子部品を内蔵するための空所32hを設ける。
次に、この第2の集合電気絶縁シート32Aに設けた空所32hに嵌挿可能な大きさ分割された第1の電気絶縁シート31Aを作成する。この第1の前記絶縁シート31Aは、図1に示す電子モジュールの第1の電気絶縁層31を構成するものであるので、高熱伝導性の無機質のフィラーと未硬化の熱硬化性樹脂とを混合したコンポジット材料で構成したシートで構成される。
このように用意された大判の集合配線基板10A、20Aおよび第2の集合電気絶縁シート32Aと分割された第1の電気絶縁シート31Aを互いに重ね合わせる。このとき、第2の電気絶縁シート32Aの空所32hの中に、それぞれ配線基板20Aに搭載された電子部品22,23,24および第1の電気絶縁シート31Aが収容され、かつ空所32h内で電子部品の上に第1の電気絶縁シート31Aが重ね合わされるようにする。
このように重ね合わせた集合配線基板10A、20Aならびに第1および第2の電気絶縁シート31A、32Aを、加熱しながら加圧成形することにより、第1および第2の電気絶縁シート31A、32Aを硬化させて、図3に示すような部品の内蔵された複数の個別電子モジュールの集合された電子モジュール集合体1Aを形成する。
次に、複数の個別電子モジュールの集合された電子モジュール集合体1Aを一点差線lで区画された個別の電子モジュール領域ごとに分割して個別の電子モジュール1を形成する。個別の電子モジュール領域毎の分割は、図4に示すように、各隣接する個別の電子モジュール1の間に形成される第2の電気絶縁層32を通る分割線lに沿って、ルータ切断機などの切断機によって切断することにより行う。
このように個別の電子モジュールを分割形成するための電子モジュール集合体1Aの切断は、無機質のフィラーを含まない熱硬化性樹脂によって形成された第2の電気絶縁層部分で行われるので、切断機の切断刃の損耗が軽減され、切断刃の寿命を延ばすことができる。
この発明の実施例による部品内蔵電子モジュールの構成を示す縦断面図である。 この発明の実施例による部品内臓電子モジュールの製造方法を説明するために用いる電子モジュール集合体の分解斜視図である。 この発明による部品内蔵電子モジュールの製造過程における電子モジュール集合体を示す斜視図である。 この発明における電子モジュール集合体の分割工程を説明するために用いる図3のIV−IV線の断面を示す縦断面図である。 従来の部品内蔵電子モジュールの構成を示す縦断面図である。 従来の部品内蔵電子モジュールの製造過程における電子モジュール集合体を示す斜視図である。
符号の説明
1:個別の部品内蔵電子モジュール
10:配線基板
10A:集合配線基板
15:IC素子
20:配線基板
20A:集合配線基板
22:抵抗チップ
23:半導体チップ
24:ICチップ
30:電気絶縁層
31:第1の電気絶縁層
31A:第1の電気絶縁シート
32:第2の電気絶縁層
32A:第2の電気絶縁シート

Claims (2)

  1. 間隔をおいて対向配置された少なくとも2枚の配線基板にそれぞれ電子部品を搭載し、各配線基板の間に、それぞれに搭載された電子部品が他方のプリント配線基板と接触しないように相互間に適宜の間隙を設け、この間隙内に絶縁樹脂を充填して対向する配線基板間に電気絶縁層を設け、対向する両プリント配線基板相互間を接続するため前記電気絶縁層を貫通して電気的接続用のインナビアを設けてなる部品内蔵電子モジュールにおいて、前記電気絶縁層の前記電子部品を囲う中央部分を、熱硬化性樹脂と無機質のフィラーを混合してなるコンポジット材料からなる第1の電気絶縁層で構成し、その外側の外周部分を無機質のフィラーを含まない熱硬化性樹脂からなる第2の電気絶縁層で構成したことを特徴とする部品内蔵電子モジュール。
  2. 無機質のフィラーの含まれない未硬化の熱硬化性樹脂により、複数の個別の電子モジュール領域に区画され、この区画された個別の電子モジュール領域の中央部にそれぞれ電子部品を収容するための空所を設けた第2の電気絶縁シートを形成する工程と、無機質のフィラーと未硬化の熱硬化性樹脂とを混合したコンポジット材料により、前記第2の電気絶縁シートの空所に収容可能な大きさの第1の電気絶縁シートを形成する工程と、前記第2の電気絶縁シートの両面に、少なくともこの第2の電気絶縁シートと対向する面に電子部品の実装された配線基板を前記第1の絶縁シートを介して重ね合わせることにより、前記第2の絶縁シートの空所内に前記配線基板に実装された電子部品と前記第1の電気絶縁シートとを重ね合わせて挿入する工程と、前記の重ね合わされた第1および第2の絶縁シートならびに配線基板の全体を加圧成形しながら前記第1および第2の絶縁シートを加熱硬化して複数の個別の電子モジュールの集合された電子モジュール集合体を形成する工程と、この電子モジュール集合体の個別の電子モジュールの領域の境界を前記第2の電気絶縁シートの部分を通して切断し、個別の電子モジュールに分割する工程とを含むことを特徴とするものである部品内蔵電子モジュールの製造法。
JP2007269203A 2007-10-16 2007-10-16 部品内蔵電子モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4967980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269203A JP4967980B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 部品内蔵電子モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269203A JP4967980B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 部品内蔵電子モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099731A true JP2009099731A (ja) 2009-05-07
JP4967980B2 JP4967980B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40702458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269203A Expired - Fee Related JP4967980B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 部品内蔵電子モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967980B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038083A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社メイコー 部品内蔵基板及びその製造方法
WO2014041696A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 株式会社メイコー 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2020184591A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2021249124A1 (zh) * 2020-06-11 2021-12-16 潍坊歌尔微电子有限公司 传感器的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261449A (ja) * 2000-12-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2002353631A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板とその製造方法
JP2006128226A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Yamanashi Matsushita Electric Works Ltd 電気部品内蔵多層プリント配線板及びその製造方法
JP2007103776A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2007158193A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装用基板、電子部品モジュール、電子部品実装構造体及びこれらの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261449A (ja) * 2000-12-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2002353631A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板とその製造方法
JP2006128226A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Yamanashi Matsushita Electric Works Ltd 電気部品内蔵多層プリント配線板及びその製造方法
JP2007103776A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2007158193A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装用基板、電子部品モジュール、電子部品実装構造体及びこれらの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038083A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社メイコー 部品内蔵基板及びその製造方法
JPWO2014038083A1 (ja) * 2012-09-10 2016-08-08 株式会社メイコー 部品内蔵基板及びその製造方法
WO2014041696A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 株式会社メイコー 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2020184591A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP7351102B2 (ja) 2019-05-09 2023-09-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2021249124A1 (zh) * 2020-06-11 2021-12-16 潍坊歌尔微电子有限公司 传感器的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967980B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992368B2 (ja) パッケージキャリア
KR102565119B1 (ko) 전자 소자 내장 기판과 그 제조 방법 및 전자 소자 모듈
US20180130761A1 (en) Semiconductor package, manufacturing method thereof, and electronic element module using the same
JP3804861B2 (ja) 電気装置および配線基板
JP2008103615A (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP4967980B2 (ja) 部品内蔵電子モジュールの製造方法
JP2012074423A (ja) Ledモジュール
JP2007335675A (ja) 電源装置および電源装置の製造方法
JPH03286590A (ja) セラミック配線基板
KR102194720B1 (ko) 방열 구조체를 포함하는 회로기판
JP3922977B2 (ja) 半導体装置内蔵多層配線基板
JP2012209590A (ja) 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
WO2014181509A1 (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
JP2012186421A (ja) 電子制御装置
CN106170174B (zh) 印刷基板和电子装置
JP2010003718A (ja) 放熱基板とその製造方法及びこれを用いたモジュール
KR20190077469A (ko) 회로 모듈 및 그 제조 방법
JP4942452B2 (ja) 回路装置
CN110383473B (zh) 配备有形成散热器的汇流条的电力电子电路及集成方法
KR20200144286A (ko) 고방열 pcb 제조 방법 및 이에 의해 제조된 고방열 pcb
JP7302669B2 (ja) 回路モジュールおよびその製造方法
JP2004281578A (ja) プリント配線板とその製造方法および集積回路装置
JP2014220429A (ja) 多層基板およびこれを用いた電子装置
JP7161629B1 (ja) 部品内蔵基板、及びその製造方法
CN111149177B (zh) 电感器及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees