JP2009099475A - 燃料電池用セパレータ及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池用セパレータ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099475A
JP2009099475A JP2007272001A JP2007272001A JP2009099475A JP 2009099475 A JP2009099475 A JP 2009099475A JP 2007272001 A JP2007272001 A JP 2007272001A JP 2007272001 A JP2007272001 A JP 2007272001A JP 2009099475 A JP2009099475 A JP 2009099475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
surface layer
thermoplastic resin
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007272001A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Shinozuka
信裕 篠塚
Masaru Yoneyama
勝 米山
Takashi Nogami
隆 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2007272001A priority Critical patent/JP2009099475A/ja
Publication of JP2009099475A publication Critical patent/JP2009099475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】表面方向における導電性を安定させることのできる燃料電池用セパレータ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】粉末の導電性材料と熱可塑性樹脂とを含む成形材料を使用して燃料電池のセパレータを加熱粉体成形するものであり、成形されたセパレータの表面層をサンドブラストにより除去し、この表面層が除去されたセパレータを水洗いで洗浄する。セパレータの表面層をサンドブラストにより物理的、かつ高精度に除去した後、サンドブラストに伴う塵等を水洗いにより除去するので、セパレータ表面の溝の有無に拘わらず、セパレータの表面方向における導電性を安定させることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、燃料電池に使用される燃料電池用セパレータ及びその製造方法に関するものである。
近年、燃料電池が注目されているが、この燃料電池とは、燃料と酸化剤との電気化学反応を利用して電気及び熱エネルギーを取り出す電池をいう(特許文献1参照)。この燃料電池は、一般的には、電解質を介してその両側部の一対の電極を水素等の燃料、あるいは酸素ガスや空気等の酸化剤を供給するための供給路を設けた2つのセパレータで挟持された単セルを基本構造とする。燃料電池に高出力を必要とする場合には、単セルを直列に複数積層したスタック構造とし、スタックの両端に設けた集電板で集電することとなる。
ところで、燃料電池には、電解質、燃料、酸化剤等の種類により様々なタイプがあり、中でも、電解質に固体高分子電解質膜、燃料に水素ガス、酸化剤に空気を用いる固体高分子型燃料電池、あるいは燃料電池の内部で直接メタノールから水素を取り出して燃料とするメタノール直接型燃料電池は、発電時の作動温度が200℃以下という比較的低温で効率的な発電が可能である。
特開2007‐169549号公報
従来における燃料電池用セパレータは、燃料電池のセルに流入する反応ガスの供給路を確保するとともに、燃料電池のセルで発電した電気を外部に伝達するという役割を担っているので、上記役割を十分に果たすため、表面方向における安定した導電性が強く要求される。
しかしながら、従来における燃料電池用セパレータは、表面方向における導電性が安定しないという問題がある。
本発明は上記に鑑みなされたもので、表面方向における導電性を安定させることのできる燃料電池用セパレータ及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明者等は、上記課題を鋭意検討した結果、セパレータの表面層の研磨方法に着目し、セパレータの表面層をサンドブラスト処理により除去した後、このセパレータを水洗いすれば、セパレータの表面方向における抵抗値を低くすることができるのを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明においては上記課題を解決するため、導電性材料と熱可塑性樹脂とを含む成形材料を使用して燃料電池のセパレータを加熱粉体成形するものであって、
成形材料を、粉末化された導電性材料と熱可塑性樹脂とを溶融させることなく混合することにより調製し、セパレータの表面層をサンドブラストにより除去し、この表面層が除去されたセパレータを水洗いするようにしたことを特徴としている。
なお、導電性材料を、少なくとも黒鉛、カーボンブラック、及び焼成黒鉛のいずれかとすることが好ましい。
また、熱可塑性樹脂を、少なくともポリフェニルサルファイド、液晶ポリマー、ポリエーテルイミド、及びポリカーボネートのいずれかとすることが好ましい。
また、表面層が除去されたセパレータの表面を純水、イオン交換水、あるいは蒸留水により水洗いすることが好ましい。
また、本発明においては上記課題を解決するため、導電性材料と熱可塑性樹脂とを含む成形材料を使用して燃料電池のセパレータを加熱粉体成形する燃料電池用セパレータの製造方法であって、
成形材料を、粉末化された導電性材料と熱可塑性樹脂とを溶融させることなく混合することにより調製し、セパレータの表面層をサンドブラストにより除去し、この表面層が除去されたセパレータを純水、イオン交換水、あるいは蒸留水により水洗いすることを特徴としている。
本発明によれば、セパレータの表面層をサンドブラストにより除去し、この表面層が除去されたセパレータを水洗いするので、燃料電池用セパレータの表面方向における導電性を安定させることができるという効果がある。
以下、本発明に係る燃料電池用セパレータの好ましい実施形態を説明すると、本実施形態における燃料電池用セパレータは、粉末の導電性材料と熱可塑性樹脂とを含む成形材料を使用して燃料電池のセパレータを加熱粉体成形するものであり、成形されたセパレータの表面層をサンドブラストにより除去し、この表面層が除去されたセパレータを水洗いで洗浄するようにしている。
成形材料は、少なくとも粉末化された導電性材料と熱可塑性樹脂とが樹脂の過度の付着を防止する観点から、溶融されたり、混練(kneading)されることなく、混合されることにより調製される。
成形材料の導電性材料としては、少なくとも粉末の黒鉛、カーボンブラック、及び焼成黒鉛のいずれかが使用され、好ましくは導電性に優れる安価な黒鉛が最適である。この導電性材料の平均粒径としては、10〜200μm、好ましくは30〜150μmの範囲が良い。これは、10μm未満の場合には、作業時に導電性材料が舞い上がり、作業環境や電気特性が悪化するからである。逆に、200μmを超える場合には、機械的特性が低下したり、セパレータの薄型化が困難になるからである。また、成形材料中の導電性材料の比率は、60〜90vol%、好ましくは70〜85vol%の範囲とされる。
成形材料の熱可塑性樹脂としては、加熱により溶融軟化して流動性を示す粉末タイプであれば、特に限定されるものではないが、少なくとも粉末のポリフェニルサルファイド、液晶ポリマー、ポリエーテルイミド、及びポリカーボネートのいずれかが使用される。
熱可塑性樹脂の平均粒径は、導電性材料の平均粒径の0.1〜3倍、好ましくは0.2〜2.5倍の範囲が良い。これは、平均粒径が0.1倍未満の場合には、熱可塑性樹脂の粒子数が必要以上に増大し、導電性材料と熱可塑性樹脂とが過度に付着し、導電性が低下するからである。逆に、平均粒径が3倍を超える場合には、熱可塑性樹脂の粒子数が減少し、熱可塑性樹脂量に濃淡が生じて機械的強度が低下するからである。
導電性材料や熱可塑性樹脂の平均粒径の求め方としては、例えばX線を用いたX線小角散乱法、透過型電子顕微鏡を使用する方法、動的光散乱法、微分型電気移動度測定法、高感度な分析が可能な飛行時間型質量分析法等があげられる。
上記において、燃料電池用セパレータを製造する場合には、先ず、粉末化された所定量の導電性材料と熱可塑性樹脂とをボールミルやタンブラー等により混合して成形材料を調製する。この際の混合は、熱可塑性樹脂の融点以下の温度、好ましくは常温で行うと良い。こうして成形材料を調製したら、金型に所定量の成形材料を充填して加熱粉体成形、具体的には加熱プレス機を使用した所定の条件で加熱加圧してセパレータを圧縮成形し、その後、冷却してセパレータを脱型する。
次いで、セパレータの表面層をサンドブラスト処理により除去し、この表面層が除去されたセパレータの表裏両面をスプレーガンの純水、イオン交換水、あるいは蒸留水により洗浄した後、塵等の除去されたセパレータを乾燥機により乾燥させれば、燃料電池用セパレータを製造することができる。具体的なサンドブラスト法としては、セパレータの表裏両面を含む表面層に微細なアルミナ粒子をサンドブラスト装置により圧縮空気で吹き付け、導電性に欠けるスキンの表面層を除去する加工方法があげられる。
上記によれば、セパレータの表面層をグラインダではなく、サンドブラスト処理により物理的、かつ高精度に除去した後、サンドブラストに伴う塵等をエアカッタではなく、水洗いにより除去するので、セパレータ表面の溝の有無に拘わらず、セパレータの表面方向における抵抗値やそのバラツキを小さくし、導電性を大いに安定させることができる。したがって、本実施形態によれば、電極部分の接触抵抗が低く均一で、高い導電性を安定して示す燃料電池用セパレータを得ることができる。
以下、本発明に係る燃料電池用セパレータの製造方法の実施例を比較例と共に説明するが、本発明に係る燃料電池用セパレータの製造方法は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
実施例
先ず、表1、表2に示す粉末化された所定量の黒鉛とポリフェニルサルファイドとをボールミルにより30分間混合して成形材料を調製し、金型に370gの成形材料を充填して加熱プレス機を使用した所定の条件で加熱加圧してA4サイズ(210×297mm)で厚さ2mmのセパレータを圧縮成形し、その後、冷却してセパレータを脱型した。成形の際の所定の条件としては、400℃、150kgf/cmとした。
次いで、セパレータの表面層をサンドブラスト処理により除去し、この表面層が除去されたセパレータの表裏面をスプレーガンのイオン交換水により洗浄した後、塵等の除去されたセパレータを100℃の乾燥機により8時間乾燥させ、実施例1〜10の燃料電池用セパレータをそれぞれ製造した。具体的なサンドブラスト処理としては、セパレータの表裏両面を含む表面層に粒子径約100μmのアルミナビーズ〔不二製作所製:商品名W220〕をサンドブラスト装置〔不二製作所製:商品名ニューマブラスター〕により0.2MPa、射出距離200mmの条件で吹き付け、スキンの表面層を除去した。
実施例1〜10の燃料電池用セパレータをそれぞれ製造したら、各燃料電池用セパレータの表面抵抗値を横方向に10点、縦方向に15点、約15mm置きに合計150点測定し、平均値と標準偏差を表1、表2にまとめた。
比較例
表1、表2に示す粉末化された所定量の黒鉛とポリフェニルサルファイドとをボールミルにより30分間混合して成形材料を調製し、金型に370gの成形材料を充填して加熱プレス機を使用した所定の条件で加熱加圧してA4サイズで厚さ2mmのセパレータを圧縮成形し、その後、冷却して比較例1、2のセパレータを脱型・製造した。成形の際の所定条件は、実施例と同様とした。
比較例1、2の燃料電池用セパレータをそれぞれ製造したら、各燃料電池用セパレータの表面抵抗値を横方向に10点、縦方向に15点、約15mm置きに合計150点測定し、平均値と標準偏差を表1、表2にまとめた。
Figure 2009099475
Figure 2009099475
実施例と比較例の燃料電池用セパレータを検討したところ、実施例の燃料電池用セパレータは、配合に違いがあっても、標準偏差が小さく、安定した抵抗値を得ることができ、比較例の燃料電池用セパレータよりも抵抗値のバラツキが少ないのが判明した。

Claims (4)

  1. 導電性材料と熱可塑性樹脂とを含む成形材料を使用して燃料電池のセパレータを加熱粉体成形する燃料電池用セパレータであって、
    成形材料を、粉末化された導電性材料と熱可塑性樹脂とを溶融させることなく混合することにより調製し、セパレータの表面層をサンドブラストにより除去し、この表面層が除去されたセパレータを水洗いするようにしたことを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2. 導電性材料を、少なくとも黒鉛、カーボンブラック、及び焼成黒鉛のいずれかとした請求項1記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 熱可塑性樹脂を、少なくともポリフェニルサルファイド、液晶ポリマー、ポリエーテルイミド、及びポリカーボネートのいずれかとした請求項1又は2記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 導電性材料と熱可塑性樹脂とを含む成形材料を使用して燃料電池のセパレータを加熱粉体成形する燃料電池用セパレータの製造方法であって、
    成形材料を、粉末化された導電性材料と熱可塑性樹脂とを溶融させることなく混合することにより調製し、セパレータの表面層をサンドブラストにより除去し、この表面層が除去されたセパレータを純水、イオン交換水、あるいは蒸留水により水洗いすることを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
JP2007272001A 2007-10-19 2007-10-19 燃料電池用セパレータ及びその製造方法 Pending JP2009099475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272001A JP2009099475A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272001A JP2009099475A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009099475A true JP2009099475A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40702282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272001A Pending JP2009099475A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009099475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127021A (ja) * 2015-01-02 2016-07-11 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド 燃料電池分離板及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122677A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2003036861A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2003253127A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Osaka Gas Co Ltd 導電性組成物およびその成形体
JP2003282084A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2005216656A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Dainippon Ink & Chem Inc 固体高分子型燃料電池用セパレータ、その製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP2007149467A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池用セパレータとその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122677A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2003036861A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2003253127A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Osaka Gas Co Ltd 導電性組成物およびその成形体
JP2003282084A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2005216656A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Dainippon Ink & Chem Inc 固体高分子型燃料電池用セパレータ、その製造方法及び固体高分子型燃料電池
JP2007149467A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池用セパレータとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127021A (ja) * 2015-01-02 2016-07-11 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド 燃料電池分離板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743356B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ及び固体高分子型燃料電池
CN107369823A (zh) 一种锂离子电池用人造石墨复合负极材料及其制备方法
CN103165869A (zh) 改性中间相负极材料、锂离子二次电池及制备方法和应用
JP4797317B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータの製造方法、及び、固体高分子型燃料電池用セパレータ
JP5224860B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
CN105006591A (zh) 复合稳定型锂电池隔膜
JP5249609B2 (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP5249610B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法
KR20120114511A (ko) 분쇄된 탄소섬유로 강화시킨 박판형 연료전지용 세퍼레이터 및 그 제조방법
JPH11354138A (ja) リブ付き燃料電池セパレ―タ、その製造法及び燃料電池
JP2004079196A (ja) 燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池
JP4692188B2 (ja) 燃料電池用セパレータとその製造方法
JP2009099475A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
Wan et al. A Cold‐Flow Process for Fabricating a High‐Volumetric‐Energy‐Density Anode for Lithium‐Ion Batteries
JP4656370B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ、その製造方法及び固体高分子型燃料電池
Grundler et al. CarbonNanoTubes (CNT) in bipolar plates for PEM fuel cell applications
JP5187475B2 (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ材の製造方法
JP5266304B2 (ja) 燃料電池用セパレータとその製造方法
JP2010153311A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池用セパレータ
JP5624298B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法及び燃料電池セパレータ
JP2005339953A (ja) 燃料電池用プリプレグ及びこの燃料電池用プリプレグから成る燃料電池用セパレータ、並びにその製造方法
JP2016046130A (ja) 二次電池用電極、二次電池
JP2001139696A (ja) 導電性樹脂成形品の製造方法及び燃料電池用セパレータ
US20040191608A1 (en) Post-molding treatment of current collector plates for fuel cell to improve conductivity
JP5979529B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423