JP2009098539A - 表示装置および画素回路 - Google Patents

表示装置および画素回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009098539A
JP2009098539A JP2007271975A JP2007271975A JP2009098539A JP 2009098539 A JP2009098539 A JP 2009098539A JP 2007271975 A JP2007271975 A JP 2007271975A JP 2007271975 A JP2007271975 A JP 2007271975A JP 2009098539 A JP2009098539 A JP 2009098539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
electrode
switch
pixel
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007271975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096103B2 (ja
Inventor
Koichi Miwa
宏一 三和
Yuichi Maekawa
雄一 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Priority to JP2007271975A priority Critical patent/JP5096103B2/ja
Priority to CN2008801122210A priority patent/CN101828213B/zh
Priority to EP08839952.2A priority patent/EP2206105B1/en
Priority to US12/738,824 priority patent/US8629864B2/en
Priority to PCT/US2008/011582 priority patent/WO2009051651A1/en
Priority to KR1020107010824A priority patent/KR20100089084A/ko
Publication of JP2009098539A publication Critical patent/JP2009098539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096103B2 publication Critical patent/JP5096103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels

Abstract

【課題】電源線における電圧降下の影響を防止する。
【解決手段】発光素子OLEDの第1電極は、第1電源に接続され、そこに電流に応じて発光する。駆動トランジスタTDRのソース電極は、第2電源Vddに接続され、発光素子OLEDの第2電極にドレイン電流を供給する。データ保持容量Csは、第1電極が駆動トランジスタのゲート電極に接続される。第1スイッチSW1は、画素選択期間にオンしてデータ線のデータを前記データ保持容量Csに書込む。そして、データ保持容量Csの第2電極の電位を、画素選択期間の中の少なくとも一部の期間と画素非選択期間の中の少なくとも一部の期間とで変化させる。これによって、第2電源の配線抵抗RLにより生じる電源電圧の変動が補償される。
【選択図】図2A

Description

本発明は、画素をマトリクス状に配置した表示装置およびその画素回路に関する。
OLED等の電流駆動型発光素子を用いた表示装置では、通常、画素領域内に電源線を配し、電源線間に駆動素子とOLED等の被駆動素子を接続し、駆動素子のコンダクタンスを制御することで目的の表示画像を得る。駆動素子としてトランジスタ(駆動トランジスタ)を用いる場合、その駆動トランジスタのソース端子を一方の電源に接続し、駆動トランジスタのゲート端子に表示データに対応した電圧を印加することで、駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧に応じた電流を被駆動素子であるOLEDに供給し、所望の表示画像を得る。
図1には、従来の表示装置の全体構成を示す。画素領域1には、単位画素(画素)2がマトリクス状に配置されている。画素2の各行に対応して走査線3が配置され、単位画素の各列に対応して、信号線4および電源線5が設けられている。走査線3は、走査線駆動回路6により駆動され、信号線4は、信号線駆動回路7により駆動され、電源線5は、電源電圧回路8により駆動される。
そして、制御回路9からの信号に応じて、走査線駆動回路6が1本の走査線を選択し、信号線駆動回路7は選択されている画素の信号を信号線4に供給する。これを繰り返すことによって、各画素に対応する信号が書き込まれる。なお、電源線5には、常時電源電圧が供給される。
図2Aには、P型トランジスタを駆動トランジスタとした場合の典型的な画素回路を示す。信号線4には、トランジスタで形成されるスイッチSW1の一端が接続され、このスイッチSW1の他端は、駆動トランジスタTDRのゲート端子が接続される。駆動トランジスタTDRのソースは電源電圧Vddを供給する電源線5に接続されている。ここで、抵抗RLは、電源線5における配線抵抗である。また、駆動トランジスタTDRのソースゲート間にはデータ保持容量Csが接続されており、駆動トランジスタTDRのドレインはOLEDのアノードに接続されている。そして、OLEDのカソードは、低電圧の電源であるグランドなどに接続されている。
従って、スイッチSW1がオンすることによって、Vdd−Vdataに応じた電圧がデータ保持容量Csに書き込まれ、Vdataに応じた電流が駆動トランジスタTDRに流れ、その電流でOLEDが発光する。
電源線5に流れる電流が大きいと、電源線5の抵抗によって電源電圧Vddに変動を生じる。このときデータ保持容量Csに蓄えられる電圧は低下するため、画素の発光輝度は目的輝度よりも低下してしまう。このような問題に対処するため、従来は、電源線の電圧変動自体を低減する方法が取られている。電源電圧変動を低減するために、電源線の抵抗自体を下げたり(例えば特許文献1)、駆動トランジスタに流す電流を画素選択期間中オフにしたり(例えば特許文献2)することが提案されている。
特開2007−241302号公報 特開2006−300980号公報
上記特許文献1の方法では、電源線の抵抗値の低減にはおのずから限界があり、根本的な解決とはならない。また、特許文献2の方法では、画素選択期間中に駆動トランジスタのソース電極がフローティングとなるため、駆動トランジスタのゲート・ソース間に信号電圧を正確に書き込むのは困難である。
本発明は、電源電圧の電位変動による画素電流の変動を抑え、表示特性の良好な表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数のデータ線および複数の走査線の交点に対応して、複数の画素をマトリクス状に配置する表示装置において、各画素が、第1電極が第1電源に接続され、素子を流れる電流に応じて発光する発光素子とソース電極が第2電源に接続され、前記発光素子の第2電極にドレイン電流を供給する駆動トランジスタと、第1電極が駆動トランジスタのゲート電極に接続されたデータ保持容量と、画素選択期間にオンしてデータ線のデータを前記データ保持容量に書込む第1スイッチと、を含み、前記データ保持容量の第2電極の電位を、画素選択期間の中の少なくとも一部の期間と画素非選択期間の中の少なくとも一部の期間とで変化させることを特徴とする。
また、前記第2電源と前記データ保持容量の第2電極との接続を制御する第2スイッチをさらに有するとともに、前記データ保持容量の第2電極と前記第2電源とは異なる基準電源とを抵抗を介し接続することが好適である。
また、前記データ保持容量と前記基準電源との間の抵抗をRLR、前記第2スイッチのオン抵抗をRon、表示装置の水平方向または垂直方向の画素数のうち少ない方の画素数をMとするときに、Ron<RL*M/40を満たすことが好適である。
さらに、前記データ保持容量の第2電極と、前記第2電源との接続を制御する第2スイッチと、前記データ保持容量の第2電極と、第2電源とは異なる基準電源との接続を制御する第3スイッチと、を有することが好適である。
また、前記第2スイッチのオン抵抗とオフ抵抗の比であるオン抵抗/オフ抵抗をR2、第3スイッチのオン抵抗とオフ抵抗の比であるオン抵抗/オフ抵抗をR3とするとき、R2*R3<0.01を満たすことが好適である。
また、前記第2スイッチおよび前記第3スイッチが、画素領域内に設けられた薄膜トランジスタであることが好適である。
また、前記第2スイッチが画素領域内に設けられた薄膜トランジスタであり、前記第3スイッチが、画素領域の外に設けられたトランジスタであることが好適である。
また、前記データ保持容量の第2電極と前記基準電源を接続する基準電位線が、前記第2電源線と直交することが好適である。
また、前記データ保持容量の第2電極と前記基準電源を接続する基準電位線が、前記走査線の走査方向と直交することが好適である。
また、前記データ保持容量が、前記駆動トランジスタのゲートノードに生じる、前記データ保持容量を除いた容量である寄生容量よりも大きいことが好適である。
また、前記データ保持容量の第2電極の電位を、画素選択期間の中の少なくとも一部の期間と画素非選択期間の中の少なくとも一部の期間とで変化させることで、電源電圧の変動による書込み電圧への影響が補償されることが好適である。
また、本発明は、複数の画素をマトリクス状に配置した表示装置における画素回路であって、第1電極が第1電源に接続され、素子を流れる電流に応じて発光する発光素子と、ソース電極が第2電源に接続され、前記発光素子の第2電極にドレイン電流を供給する駆動トランジスタと、第1電極が駆動トランジスタのゲート電極に接続されたデータ保持容量と、画素選択期間にオンしてデータ線のデータを前記データ保持容量に書込む第1スイッチと、を含み、前記データ保持容量の第2電極の電位を、画素選択期間の中の少なくとも一部の期間と画素非選択期間の中の少なくとも一部の期間とで変化させることを特徴とする。
本発明によれば、電源線の配線抵抗に応じて、データ保持容量の第2電極の電位が変化しても、データ保持容量には、正しいデータを書き込むことができる。
本発明の実施形態に係る画素回路、表示装置について、図面に基づいて説明する。本実施形態に係る画素回路を図2Aに示す。図2AではP型の駆動トランジスタを用いているが、N型の駆動トランジスタの場合も極性を反転させるだけで、全く同様に本発明を適用することができる。
本発明による画素回路は、駆動トランジスタTDRのソース電極が、一方の電源線(電圧Vdd)に接続され、駆動トランジスタTDRのゲート電極に、走査線3によりオン・オフを制御されるデータ電圧書込み用のスイッチSW1が接続され、かつ駆動トランジスタTDRのゲート電極にはデータ保持容量Csの一方の電極が接続された構造を持っている。そして、データ保持容量Csのもう一方の電極(基準電極)電位を、走査線選択期間と走査線非選択期間とで電源電圧の電圧降下分変化させることにより、電源線の電圧降下による駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧を補正し、画素電流の低下を防ぐ。
具体的には、スイッチSW2を設け、このスイッチSW2によって、データ保持容量Csの基準電極電位を、走査線選択期間中はある一定電位(この例では基準電位線の基準電位Vref)に接続し、走査線非選択期間に電圧降下した電源線5(配線抵抗RLによる電圧降下した当該画素部分の電源線5)に接続するよう切り換えることにより、駆動トランジスタTDRのゲート電極電位を電源線5の配線抵抗RLによる電圧降下分変化させて、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間電位を目的電圧に保つことができる。
すなわち、図2Bに示すように、スイッチSW1がオンしているときに、Vdataとして当該画素のデータが供給される。そのとき、スイッチSW2は、基準電位Vrefを選択する。そして、スイッチSW1がオフした後、スイッチSW2は、電源線5、すなわちVdd−ΔVを選択する。
なお、画素回路は、基板上の各画素に形成され、駆動トランジスタTDR、スイッチSW1,SW2は、薄膜トランジスタによって構成される。
次に、図3A,3Bを用いて、図2の回路の動作を詳しく説明する。なお、この実施形態も、P型の駆動トランジスタTDRを想定しているが、N型の駆動トランジスタの場合も極性を反転させるだけで、動作は全く同様となる。
すなわち、N型の駆動トランジスタをOLEDのカソード側に配置し、駆動トランジスタのソース電極とグランドとの間に生じる配線抵抗による電圧降下を補償することが可能となる。
走査線3により画素が選択されると、図3Aに示すように、スイッチSW1がオンとなり、駆動トランジスタTDRのゲート(ノードa)にデータ電圧Vdataが書き込まれる。そのとき、スイッチSW2は基準電位Vrefに接続され、駆動トランジスタTDRのソース(ノードb)の電位VbはVrefとなり、データ保持容量Csには電圧(Vdata−Vref)が蓄えられる。
走査線3が非選択となりスイッチSW1がオフになった後、スイッチSW2を電源線5側に切り替えると、図3Bに示すように、電位Vbは電源電圧Vddから電圧降下分ΔVを差し引いたVdd−ΔVとなる。ノードaの周りに接続される全容量をCallとすると、ノードaの電位Vaは、Va=Vdata+Cs/Call*(Vdd−ΔV−Vref)となり、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間電圧Vgsは、Vgs=Vdata−Cs/Call*Vref−(1−Cs/Call)*(Vdd−ΔV)となる。
データ保持容量Csをノードaの周りの寄生容量に比べて十分大きく取ると、Cs=Callとおくことができ、図2Bに示すように、Vgs=Vdata−Vrefとなり、Vgsは電源線5の電圧降下分ΔVに依らない値となる。駆動トランジスタTDRのドレイン電圧は飽和領域では主にVgsにより定まるので、電圧降下ΔVに依らず目的電圧に応じた画素電流をOLEDに供給することができる。
ノードAの周りの寄生容量がCsに対して無視できず、例えばCsが寄生容量と同じ程度でも、Cs=0.5*Callとおくと、Vgs=Vdata−0.5*(Vref+Vdd−ΔV)となり、電源線の電圧降下の影響を半分に抑えることができ、効果が期待できる。
実際には、スイッチSW2は必ずしも理想的なスイッチである必要は無く、下記の具体例に示すように様々な構成が考えられる。
(具体例1)
図4に具体例1の画素回路、およびそれに接続される制御線、電源線の構成を示す。
具体例1では、各画素に基準電位Vrefを供給する基準電位線10を配設するとともに、走査線11と、スイッチSW3を、スイッチSW2に加えて設ける。そして、走査線11は、走査線3の非選択時(Lレベル期間)において、選択レベル(Hレベル)とし、走査線3をスイッチSW3のゲートに接続し、走査線11をスイッチSW2のゲートに接続する。これによって、データ保持容量Csの基準電極電位をデータ書込み時には基準電位Vrefに、走査線非選択時は電源線5の電源電位Vddに制御する。なお、スイッチSW3,SW2には薄膜トランジスタを用いるのが好適である。
図4ではスイッチSW3,SW2にN型TFTを用いているが、P型やN型とP型の組合せて行うこともできる。また、データ保持容量Csの基準電極電位の切り替えは、データ保持容量Csへのデータ電圧Vdataの書込みが完了した後に行うのが好適である。
駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間電圧Vgsは、Vdata−Cs/(Cs+Cp)Vref−Cp/(Cs+Cp)*(Vdd−ΔV)となり、電源線Vddの電圧降下ΔVの影響はCp/(Cs+Cp)倍に低減される。なお、Cpはノードa周りの寄生容量であり、Call=Cs+Cpである。従って、データ保持容量Csの容量値は、駆動トランジスタのゲートノードの周りに接続される寄生容量Cpに比べて十分大きく取ることが好適である。
(具体例2)
図5に具体例2の表示装置の全体構成図を示す。図6には、具体例2の画素部分及び関連する周辺部分を抜き出した回路図を示す。
表示装置の全体構成は図3と同様である。電源線Vddを信号線方向に、基準電位線10を走査線方向に配し、データ保持容量Csの基準電極は基準電位線10に直接接続される。基準電位線10は画素領域1の外で基準電位VrefにスイッチSW3を介して接続される。電源線Vddと基準電位線10は各画素内でスイッチSW2を介して接続される。
データ書込み時に、走査線3が選択され、同時にスイッチSW3がオンとなる。このときスイッチSW2はオフであり、基準電位線10には電流はほとんど流れない。このため、データ保持容量Csの基準電極電位Vbはほぼ基準電位Vref(Vb=Vref)となっている。次に、走査線3が非選択となった後に走査線11を選択してスイッチSW2をオンとする。データ保持容量Csの基準電極電位Vbは、電源線Vddの画素接続点の電位Vdd−ΔVとほぼ同じになり、データ保持容量Csを介して駆動トランジスタTDRのゲートノードaの電位も引っ張られる。結果、TDRのゲート・ソース間電圧Vgsは、Vdata−Cs/(Cs+Cp)Vref−Cp/(Cs+Cp)*(Vdd−ΔV)となる。ここで、データ保持容量Csが寄生容量Cpに比べて十分大きいとき、TDRのゲート・ソース間電圧Vgsはこの画素における電圧降下に依らない電圧Vgs=Vdata−Vrefとなる。基準電位線10は走査線11選択時には電源電圧Vddとして利用されるため、基準電位Vrefは電源電圧Vddと同じか同程度の電位にすることが好適である。スイッチSW2,SW3のオン抵抗・オフ抵抗をそれぞれ、r2on,r2off,r3on,r3offとした場合、
r2on*r3on/r2off/r3off < 0.01
となるよう設計されることが好適である。ここで、スイッチSW2のオン抵抗とオフ抵抗の比(オン抵抗/オフ抵抗)をR2、スイッチSW3のオン抵抗とオフ抵抗の比(オン抵抗/オフ抵抗)をR3と表すと、上式は、R2*R3<0.01と表される。
このように設定することで、スイッチSW2がオンの際にデータ保持容量Csの基準電極の電位を、電源電圧Vddに応じた電圧に設定し、スイッチSW3がオンの時に基準電位Vrefに設定することができる。
(具体例3)
図7に具体例3の画素回路、制御線、電源線構成、および駆動タイミング波形を示す。具体例3の全体構成は図5と同様である。具体例2で基準電位線10を基準電圧Vrefに接続していたスイッチSW3が取り除かれ、ダイレクトに基準電位線10を基準電位Vrefに接続している。そして、この基準電位線10は、抵抗RLRを介し基準電源Vrefに接続されている。従って、スイッチSW2がオンの時に、電源Vddと、基準電源Vrefが抵抗RLRとスイッチSW2のオン抵抗を介し接続される。
この場合、スイッチSW2のオン抵抗r2onが基準電位線10の抵抗RLRに関して、
r2on < RLR*M/10
となるよう設定されることが好適である。また、r2on<RLR*M/40となるように設定されることがさらに好適である。このように設定することで、スイッチSW2がオンの際にデータ保持容量Csの基準電極の電位を電源電圧Vddに応じた電圧と、基準電位Vrefに切り換えて設定することができる。ここで、Mは水平方向の画素数である。具体例3の場合、水平方向の全画素におけるスイッチSW2がオンして、電源Vddに接続されるため、画素数が多いほど、電源Vddまでの抵抗が実質的に小さくなる。基準電位線10を垂直方向に配置した場合には、垂直方向の画素数をMに採用すればよく、またいずれか小さい方の画素数を採用してもよい。
従来の表示装置の全体構成を示す図である。 実施形態の画素回路の構成を示す図である。 動作を説明する波形図およびタイミングチャートである。 走査線選択時の動作を説明する図である。 走査線非選択時の動作を説明する図である。 具体例1の画素回路を示す図である。 具体例2の全体構成を示す図である。 具体例2の画素回路を示す図である。 具体例3の画素回路を示す図である。
符号の説明
1 画素領域、2 画素、3 走査線、4 信号線、5 電源線、6 走査線駆動回路、7 信号線駆動回路、8 電源電圧回路、9 制御回路、10 基準電位線、11 走査線、Cs データ保持容量、RL 配線抵抗、RLR 抵抗、SW1,SW2,SW3 スイッチ、TDR 駆動トランジスタ。

Claims (12)

  1. 複数のデータ線および複数の走査線の交点に対応して、複数の画素をマトリクス状に配置する表示装置において、
    各画素が、
    第1電極が第1電源に接続され、流れる電流に応じて発光する発光素子と、
    ソース電極が第2電源に接続され、前記発光素子の第2電極にドレイン電流を供給する駆動トランジスタと、
    第1電極が駆動トランジスタのゲート電極に接続されたデータ保持容量と、
    画素選択期間にオンしてデータ線のデータを前記データ保持容量に書込む第1スイッチと、
    を含み、
    前記データ保持容量の第2電極の電位を、画素選択期間の中の少なくとも一部の期間と画素非選択期間の中の少なくとも一部の期間とで変化させることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記第2電源と前記データ保持容量の第2電極との接続を制御する第2スイッチをさらに有するとともに、前記データ保持容量の第2電極と前記第2電源とは異なる基準電源とを抵抗を介し接続することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置において、
    前記データ保持容量と前記基準電源との間の抵抗をRLR、前記第2スイッチのオン抵抗をRon、表示装置の水平方向または垂直方向の画素数のうち少ない方の画素数をMとするときに、Ron<RL*M/40を満たすことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1に記載の表示装置において、
    さらに、
    前記データ保持容量の第2電極と、前記第2電源との接続を制御する第2スイッチと、
    前記データ保持容量の第2電極と、第2電源とは異なる基準電源との接続を制御する第3スイッチと、
    を有することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置において、
    前記第2スイッチのオン抵抗とオフ抵抗の比であるオン抵抗/オフ抵抗をR2、第3スイッチのオン抵抗とオフ抵抗の比であるオン抵抗/オフ抵抗をR3とするとき、R2*R3<0.01を満たすことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項4に記載の表示装置において、
    前記第2スイッチおよび前記第3スイッチが、画素領域内に設けられた薄膜トランジスタであることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項4に記載の表示装置において、
    前記第2スイッチが画素領域内に設けられた薄膜トランジスタであり、前記第3スイッチが、画素領域の外に設けられたトランジスタであることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記データ保持容量の第2電極と前記基準電源を接続する基準電位線が、前記第2電源線と直交することを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1記載の表示装置において、
    前記データ保持容量の第2電極と前記基準電源を接続する基準電位線が、前記走査線の走査方向と直交することを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1記載の表示装置において、
    前記データ保持容量が、前記駆動トランジスタのゲートノードに生じる、前記データ保持容量を除いた容量である寄生容量よりも大きいことを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記データ保持容量の第2電極の電位を、画素選択期間の中の少なくとも一部の期間と画素非選択期間の中の少なくとも一部の期間とで変化させることで、電源電圧の変動による書込み電圧への影響が補償されることを特徴とする表示装置。
  12. 複数の画素をマトリクス状に配置した表示装置における画素回路であって、
    第1電極が第1電源に接続され、素子を流れる電流に応じて発光する発光素子と、
    ソース電極が第2電源に接続され、前記発光素子の第2電極にドレイン電流を供給する駆動トランジスタと、
    第1電極が駆動トランジスタのゲート電極に接続されたデータ保持容量と、
    画素選択期間にオンしてデータ線のデータを前記データ保持容量に書込む第1スイッチと、
    を含み、
    前記データ保持容量の第2電極の電位を、画素選択期間の中の少なくとも一部の期間と画素非選択期間の中の少なくとも一部の期間とで変化させることを特徴とする画素回路。
JP2007271975A 2007-10-19 2007-10-19 表示装置 Active JP5096103B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271975A JP5096103B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 表示装置
CN2008801122210A CN101828213B (zh) 2007-10-19 2008-10-08 显示设备和像素电路
EP08839952.2A EP2206105B1 (en) 2007-10-19 2008-10-08 Display device and pixel circuit
US12/738,824 US8629864B2 (en) 2007-10-19 2008-10-08 Display device and pixel circuit
PCT/US2008/011582 WO2009051651A1 (en) 2007-10-19 2008-10-08 Display device and pixel circuit
KR1020107010824A KR20100089084A (ko) 2007-10-19 2008-10-08 디스플레이 장치 및 픽셀 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271975A JP5096103B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098539A true JP2009098539A (ja) 2009-05-07
JP5096103B2 JP5096103B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40119319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271975A Active JP5096103B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8629864B2 (ja)
EP (1) EP2206105B1 (ja)
JP (1) JP5096103B2 (ja)
KR (1) KR20100089084A (ja)
CN (1) CN101828213B (ja)
WO (1) WO2009051651A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182239A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 光書込装置および画像形成装置
CN113674679A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 发光面板

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102568373B (zh) * 2010-12-27 2015-05-13 上海天马微电子有限公司 有机发光二极管像素电路及显示装置
CN104078007A (zh) * 2014-07-01 2014-10-01 何东阳 一种主动发光显示器件像素电路
CN105679250B (zh) * 2016-04-06 2019-01-18 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、阵列基板、显示面板和显示装置
KR102625961B1 (ko) * 2018-09-21 2024-01-18 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
KR102577468B1 (ko) * 2018-12-04 2023-09-12 엘지디스플레이 주식회사 픽셀 회로와 이를 이용한 표시장치
US11869427B2 (en) * 2019-10-17 2024-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN111179838A (zh) 2020-02-21 2020-05-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素电路、显示面板及改善显示面板低灰阶均匀性的方法
JP2023527254A (ja) * 2020-03-19 2023-06-28 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示基板及び表示装置
CN111883063B (zh) * 2020-07-17 2021-11-12 合肥维信诺科技有限公司 像素电路、显示面板及显示装置
CN112652270B (zh) * 2020-12-28 2021-11-23 武汉天马微电子有限公司 像素电路、显示面板及显示装置
CN113674702A (zh) * 2021-08-02 2021-11-19 Tcl华星光电技术有限公司 像素驱动电路以及移动终端
GB2618029A (en) * 2021-09-30 2023-10-25 Boe Technology Group Co Ltd Pixel driving circuit, display panel, method of driving display panel
KR20230142020A (ko) * 2022-03-30 2023-10-11 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169510A (ja) * 2000-09-20 2002-06-14 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電子装置の駆動方法及び電子装置
JP2003186438A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2006023586A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Seiko Epson Corp 画素回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2006072303A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Au Optronics Corp 有機発光表示装置およびその表示ユニット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0008019D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Display device having current-addressed pixels
JP3819723B2 (ja) * 2001-03-30 2006-09-13 株式会社日立製作所 表示装置及びその駆動方法
JP2004145278A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP3985788B2 (ja) * 2004-01-22 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2005274658A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7268498B2 (en) * 2004-04-28 2007-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101057275B1 (ko) * 2004-09-24 2011-08-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
KR100599497B1 (ko) * 2004-12-16 2006-07-12 한국과학기술원 액티브 매트릭스 유기발광소자의 픽셀회로 및 그구동방법과 이를 이용한 디스플레이 장치
JP2006285116A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Eastman Kodak Co 駆動回路
TW200701167A (en) * 2005-04-15 2007-01-01 Seiko Epson Corp Electronic circuit, and driving method, electrooptical device, and electronic apparatus thereof
JP2006300980A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Seiko Epson Corp 電子回路、その駆動方法、電気光学装置、及び電子機器
EP1808844B1 (en) * 2006-01-13 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2007232795A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP4600420B2 (ja) 2007-04-20 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169510A (ja) * 2000-09-20 2002-06-14 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電子装置の駆動方法及び電子装置
JP2003186438A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2006023586A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Seiko Epson Corp 画素回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2006072303A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Au Optronics Corp 有機発光表示装置およびその表示ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182239A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 光書込装置および画像形成装置
US9254678B2 (en) 2014-03-20 2016-02-09 Konica Minolta, Inc. Optical print head having first and second power lines and image forming apparatus
CN113674679A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 发光面板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2206105A1 (en) 2010-07-14
CN101828213A (zh) 2010-09-08
JP5096103B2 (ja) 2012-12-12
US8629864B2 (en) 2014-01-14
US20100277455A1 (en) 2010-11-04
CN101828213B (zh) 2013-08-28
KR20100089084A (ko) 2010-08-11
WO2009051651A1 (en) 2009-04-23
EP2206105B1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096103B2 (ja) 表示装置
KR102552298B1 (ko) 표시장치 및 그의 구동방법
JP4501429B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP5163646B2 (ja) 画像表示装置
JP5184625B2 (ja) 表示パネル装置及びその制御方法
CN109215579B (zh) 电致发光显示器及其驱动方法
JP5779660B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP4974471B2 (ja) 有機el画素回路およびその駆動方法
JP2007310311A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2006215275A (ja) 表示装置
JP2008521033A (ja) アクティブマトリクス型発光デバイス表示器のためのシステム及び駆動方法
JP2008122633A (ja) 表示装置
JP5392963B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5414808B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2009258301A (ja) 表示装置
JP4946074B2 (ja) 表示装置、その駆動方法、および電子機器
JP2005352063A (ja) 画像表示装置
KR100564183B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치
JP2009244411A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008158303A (ja) 表示装置
JP2006276250A (ja) 有機el画素回路
JP2006276253A (ja) 有機el画素回路
JP2008310075A (ja) 画像表示装置
JP6142148B2 (ja) 表示装置
JP2006276254A (ja) 発光回路および発光表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250