JP2009095577A - 運動補助装置 - Google Patents

運動補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009095577A
JP2009095577A JP2007272018A JP2007272018A JP2009095577A JP 2009095577 A JP2009095577 A JP 2009095577A JP 2007272018 A JP2007272018 A JP 2007272018A JP 2007272018 A JP2007272018 A JP 2007272018A JP 2009095577 A JP2009095577 A JP 2009095577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
oscillator
value
coefficient
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007272018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271713B2 (ja
Inventor
Ken Yasuhara
謙 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007272018A priority Critical patent/JP4271713B2/ja
Priority to PCT/JP2008/002236 priority patent/WO2009050839A1/ja
Priority to US12/519,251 priority patent/US8298164B2/en
Priority to EP08838894.7A priority patent/EP2184046B1/en
Publication of JP2009095577A publication Critical patent/JP2009095577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271713B2 publication Critical patent/JP4271713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0244Hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4001Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor
    • A63B21/4011Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor to the lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/0009Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00 for handicapped persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0686Timers, rhythm indicators or pacing apparatus using electric or electronic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1614Shoulder, e.g. for neck stretching
    • A61H2201/1616Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】動物の脚体の円滑な動きを促すようにこの動物の周期的な歩行運動を補助することができる装置を提供する。
【解決手段】本発明の運動補助装置10によれば、強化期間において補助係数の値が増やされた分だけ、胴体に対する脚体の運動を補助するために動物に与えられる補助力が強化される。「強化期間」には脚体が着床状態で伸展運動している第2期間のうち一部または全部としての第2強化期間が含まれている。これにより、着床状態の脚体の伸展運動が比較的強い力で補助されるので、着床状態の脚体が受ける床反力により胴体の前方への並進が促される。また、脚体が補助力により離床状態において伸張することの反射(伸張反射)により、この離床状態に続く離床状態における屈曲運動が促される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、胴体に対する脚体の運動を補助する補助力を動物に与えることにより該動物の歩行運動を補助する装置に関する。
第1先行技術によれば、下肢等の身体部分の機能が低下している人間等の動物に周期的に変化する力を与えることにより、この人間の周期的な歩行運動が補助される(特許文献1参照)。第2先行技術によれば、人間の運動スケールを目標運動スケールに一致させるように仮想的な弾性要素の挙動特性を表わす第2モデル(バネモデル)にしたがってこの人間に与えられる力の強弱を調節しながらこの人間の周期運動が補助される(特許文献2参照)。第1および第2先行技術によれば、動物の運動リズムが目標運動リズムに一致するようにその周期運動が補助されうる。特に、バネモデルが採用された第2先行技術によれば、動物の運動スケールが目標運動スケールに一致するようにその周期運動が補助されうる。
特開2004−073649号公報 特開2007−061217号公報
その一方、第1先行技術および第2先行技術には、動物の複数の脚体の円滑な動きを促す観点から改良の余地が残されている。
そこで、本発明は、動物の脚体の円滑な動きを促すようにこの動物の周期的な歩行運動を補助することができる装置を提供することを解決課題とする。
第1発明の運動補助装置は、胴体に対する脚体の運動を補助する補助力を動物に与えることにより該動物の歩行運動を補助する装置であって、補助係数の値の大小に応じて前記補助力の強弱を制御する制御装置を備え、前記制御装置が、前記脚体が着床しているか離床しているかを測定し、かつ、前記脚体の前記胴体に対する姿勢を測定する第1処理要素と、前記第1処理要素による当該測定結果に基づき、前記脚体が着床状態で伸展運動している第2期間のうち一部または全部としての第2強化期間を含む強化期間における前記補助係数の値が、該強化期間以外の期間における前記補助係数の値よりも大きくなるように当該補助係数の値を調節する第2処理要素とを備えていることを特徴とする。
第1発明の運動補助装置によれば、第2強化期間を含む強化期間において補助係数の値が増やされた分だけ動物に与えられる補助力が強化される(ただし、強化された補助力が強化期間以外の期間における補助力よりも強くなるとは限らない)。第2強化期間とは脚体が着床状態で伸展運動(後方運動)している第2期間のうち一部または全部を意味する。これにより、着床状態の脚体の伸展運動が比較的強い力で補助されるので、この脚体が比較的強い床反力を受ける。そして、この床反力が着床状態の脚体を介して胴体に伝わることにより、胴体の前方への並進が促される。さらに、脚体が補助力によって着床状態において伸張されたことによる反射(伸張反射)により、この着床状態に続く離床状態において当該脚体の屈曲運動(前方運動)が促される。したがって、動物の着床状態の脚体の伸展運動(後方運動)のみならず、離床状態の脚体の円滑な屈曲運動(前方運動)を促すようにこの動物の周期的な歩行運動が補助されうる。
第2発明の運動補助装置は、第1発明の運動補助装置において、前記第2処理要素が、前記脚体が離床状態で屈曲運動から伸展運動に変化してから着床するまでの第1期間のうち一部または全部としての第1強化期間をさらに含む前記強化期間における前記補助係数の値が、該強化期間以外の期間における前記補助係数の値よりも大きくなるように当該補助係数の値を調節することを特徴とする。
第2発明の運動補助装置によれば、前記第2強化期間に加えて第1強化期間を含む強化期間においてこの強化期間以外の期間よりも動物に与えられる補助力が強められるようにこの補助力が制御される。第1強化期間とは脚離床状態で屈曲運動から伸展運動に変化してから着床するまでの第1期間のうち一部または全部を意味する。これにより、着床直前の脚体の伸展運動が比較的強い力で補助されるので、この脚体が着床したときに比較的強い床反力を受ける。そして、前記のようにこの床反力が着床状態の脚体を介して胴体に伝わることにより、胴体の前方への並進が促され、かつ、離床状態の脚体の屈曲運動が促される。したがって、動物の着床状態の脚体の伸展運動(後方運動)のみならず、離床状態の脚体の円滑な屈曲運動(前方運動)を促すようにこの動物の周期的な歩行運動が補助されうる。
第3発明の運動補助装置は、第1発明の運動補助装置において、前記制御装置が、前記動物の歩行運動に応じて周期的に変化する第2運動振動子を測定する運動振動子測定要素と、入力振動信号に基づき、第2固有角速度に基づいて定まる角速度で周期的に変化する出力振動信号を生成する第2モデルに、前記運動振動子測定要素により測定された前記第2運動振動子を該入力振動信号として入力することにより、該出力振動信号として第2振動子を生成する第2振動子生成要素とを備え、かつ、前記補助係数の値に応じた振幅と、前記第2振動子生成要素により生成された前記第2振動子の角速度とにしたがって周期的に変化するように前記補助力を制御することを特徴とする。
第3発明の運動補助装置によれば、動物の着床状態の脚体の伸展運動(後方運動)のみならず、離床状態の脚体の円滑な屈曲運動(前方運動)を促すようにこの動物の周期的な歩行運動が補助されうる。また、動物の周期的な歩行運動と、運動補助装置の周期動作との振幅関係および位相関係の安定化が図られるように運動補助装置の周期動作が制御されうる。
第4発明の運動補助装置は、第3発明の運動補助装置において、前記制御装置が、前記動物の歩行運動のスケールを表わす運動変数の値を測定する運動変数測定要素を備え、前記第2振動子生成要素が、前記第2モデルを定義する前記動物の挙動状態を表わす複数の状態変数の連立微分方程式に含まれる定数または係数の値を補正することにより、前記運動変数測定要素による前記運動変数の測定値が目標値に近づくように当該第2モデルを補正し、当該連立微分方程式の解としての当該状態変数の値に基づいて前記第2振動子を生成することを特徴とする。
第4発明の運動補助装置によれば、動物の着床状態の脚体の伸展運動(後方運動)のみならず、離床状態の脚体の円滑な屈曲運動(前方運動)を促すようにこの動物の周期的な歩行運動が補助されうる。また、動物の周期的な歩行運動のスケールを表わす運動変数が目標値に近づくように当該運動が補助されうる。
第5発明の運動補助装置は、第3発明の運動補助装置において、前記第2モデルを定義する前記動物の挙動状態を表わす複数の状態変数の連立微分方程式に含まれる定数または係数の値のマニュアル調節を可能とする調節装置を備え、前記第2振動子生成要素が当該連立方程式の解としての前記状態変数の値に基づいて前記第2振動子を生成することを特徴とする。
第5発明の運動補助装置によれば、動物の着床状態の脚体の伸展運動(後方運動)のみならず、離床状態の脚体の円滑な屈曲運動(前方運動)を促すようにこの動物の周期的な歩行運動が補助されうる。また、動物の周期的な歩行運動と運動補助装置の周期動作との振幅関係および位相関係の安定化が図られるように、運動補助装置の動作態様が調節装置を通じてマニュアル調節されうる。
第6発明の運動補助装置は、第4または第5発明の運動補助装置において、前記第2処理要素が前記連立微分方程式に含まれる前記定数または前記係数の値を前記補助係数の値として調節することを特徴とする。
第6発明の運動補助装置によれば、動物の着床状態の脚体の伸展運動(後方運動)のみならず、離床状態の脚体の円滑な屈曲運動(前方運動)を促すようにこの動物の周期的な歩行運動が補助されうる。また、動物に与えられる補助力の強弱を定める補助係数が調節されることにより、動物の周期的な歩行運動のスケールを表わす運動変数が目標値に近づくように、または、動物の周期的な歩行運動と運動補助装置の周期動作との振幅関係および位相関係の安定化が図られるように、運動補助装置の動作態様が調節装置を通じてマニュアル調節されうる。
第7発明の運動補助装置は、第3発明の運動補助装置において、前記制御装置が、前記動物の歩行運動のスケールを表わす運動変数の値を測定する運動変数測定要素を備え、前記運動変数測定要素による前記運動変数の測定値を目標値に近付けるための、前記補助係数としての仮想的な弾性要素の弾性係数により定まる振幅と、前記第2振動子生成要素により生成された前記第2振動子の角速度とにしたがって周期的に変化するように前記補助力を制御することを特徴とする。
第7発明の運動補助装置によれば、動物の着床状態の脚体の伸展運動(後方運動)のみならず、離床状態の脚体の円滑な屈曲運動(前方運動)を促すようにこの動物の周期的な歩行運動が補助されうる。また、動物の周期的な歩行運動のスケールを表わす運動変数が目標値に近づくように当該運動が補助されうる。
第8発明の運動補助装置は、第3発明の運動補助装置において、前記運動振動子測定要素が前記動物の運動に応じて周期的に変化する第1運動振動子を測定し、前記制御装置が、入力振動信号と相互に引き込み合うことで第1固有角速度に基づいて定まる角速度で変化する出力振動信号を生成する第1モデルに、該運動振動子測定要素により測定された該第1運動振動子を該入力振動信号として入力することにより、該出力振動信号として第1振動子を生成する第1振動子生成要素と、該運動振動子測定要素により測定された該第1運動振動子と該第1振動子生成要素により生成された該第1振動子との位相差である第1位相差に基づき、相互作用しながら第2位相差をもって周期的に変化する第1仮想振動子と第2仮想振動子とが表現されている仮想モデルにしたがって、該第2位相差が目標位相差に近づくように該第2仮想振動子の角速度を前記第2固有角速度として設定する固有角速度設定要素を備えていることを特徴とする。
第8発明の運動補助装置によれば、動物の着床状態の脚体の伸展運動(後方運動)のみならず、離床状態の脚体の円滑な屈曲運動(前方運動)を促すようにこの動物の周期的な歩行運動が補助されうる。また、動物の周期的な歩行運動と、運動補助装置の周期動作との位相関係が、目標位相差によって表現される目標位相関係に近づくように運動補助装置の周期動作が制御されうる。
本発明の運動補助装置の実施形態について図面を用いて説明する。以下、脚体等の左右を区別するために符号「L」および「R」を用いるが、左右を区別する必要がない場合や左右成分を有するベクトルを表現する場合には当該符号を省略する。また、脚体(具体的には大腿部)の屈曲運動(前方運動)および伸展運動(後方運動)を区別するために符号「+」および「−」を用いる。
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1に示されている本発明の第1実施形態としての運動補助装置10は人間Pの歩行運動を補助するための装置であり、人間Pの腰部、大腿部および足部のそれぞれに取り付けられる第1装具1100および第2装具1200を備えている。また、運動補助装置10は股関節角度センサ11と、アクチュエータ15と、制御装置100と、バッテリ1000とを備えている。
第1装具1100は第1サポータ1110と第1リンク部材1120とを備えている。第1サポータ1110は硬質樹脂等の剛性素材と繊維等の柔軟素材とが組み合わせられて構成され、腰部の後側に装着される。第1リンク部材1120は硬質樹脂により形成され、第1サポータ1110が腰部に取り付けられたときにこの腰部の左右に配置されるように第1サポータ1110に固定されている。第2装具1200は第2サポータ1210と、第2リンク部材1220とを備えている。第2サポータ1210は第1サポータ1110と同様に剛性素材と柔軟素材とが組み合わせられて構成され、大腿部の前側および後側のそれぞれに装着される。第2リンク部材1120は硬質樹脂により大腿部に沿って下方に伸びた後、二股に分かれるように形成され、アクチュエータ15の出力軸と第2サポータ1210とを連結する。なお、人間Pの足部に嵌められるスリッパまたは靴状の第3サポータと、この第3サポータと第2リンク部材1220の下端部とを可動に連結するように、下腿部に沿って伸びるように形成された第3リンク部材とにより構成される第3装具が人間Pに装着されてもよい。
股関節角度センサ11は人間Pの腰部の横に配置されるロータリエンコーダにより構成され、股関節角度に応じた信号を出力する。アクチュエータ15はモータにより構成され、減速機およびコンプライアンス機構のうち一方または両方を適宜備えている。バッテリ1000は第1装具1100に収納されており(たとえば、第1サポータ1110を構成する複数枚の布素材の間に固定されており)、アクチュエータ15および制御装置100等に対して電力を供給する。なお、制御装置100およびバッテリ1000のそれぞれは第2装具1200に取り付けられまたは収納されていてもよいし、運動補助装置10とは別個に設置されてもよい。
制御装置100は第1装具1100に収納されたコンピュータと、このコンピュータのメモリまたは記憶装置に格納されているソフトウェアとにより構成されている。制御装置100はバッテリ1000からアクチュエータ15への供給電力を調節することによりアクチュエータ15の動作または出力トルクTを制御する。アクチュエータ15の出力の強弱は後述の「補助係数」の値に基づいて制御される。図2に示されている本発明の第1実施形態における制御装置100は、第1処理要素101と、第2処理要素102と、運動変数測定要素108と、運動振動子測定要素110と、第1振動子生成要素120と、固有角速度設定要素130と、第2振動子生成要素140と、補助振動子生成要素150とを備えている。各要素はそれぞれ別個のCPU等により構成されていてもよく、共通のCPU等により構成されていてもよい。
第1処理要素101は人間Pの各脚体が着床しているか離床しているかを測定する。第1処理要素101は各脚体の胴体に対する姿勢を測定する。第2処理要素102は第1処理要素101による当該測定結果に基づき、後述する強化期間における補助係数の値が、この強化期間以外の期間における補助係数の値よりも大きくなるように当該補助係数の値を調節する。
運動変数測定要素108は人間Pの周期運動のスケールを表す運動変数ζの値を測定する。運動振動子測定要素110は股関節角度センサ11の出力に基づき、各股関節の角速度および角度のそれぞれを第1運動振動子φ1および第2運動振動子φ2のそれぞれとして測定する。第1運動振動子φ1および第2運動振動子φ2は人間Pの周期運動に応じて周期的に変化し、その変化パターンは振幅および位相(または位相の1回時間微分である角速度)により定義される。振動子を測定するとは、この振動子の周期的な変化パターンを測定することを意味する。第1振動子生成要素120は、運動振動子測定要素110により測定された第1運動振動子φ1を入力振動信号として第1モデルに入力することにより、出力振動信号として第1振動子ξ1を生成する。振動子を生成するとは、この振動子の周期的な変化パターンを定義することを意味する。「第1モデル」は、入力振動信号と相互に引き込み合うことで第1固有角速度ω1に基づいて定まる角速度で変化する出力振動信号を生成するモデルである。
固有角速度設定要素130は、第1位相差設定要素131と、第2位相差設定要素132と、相関係数設定要素133と、第1角速度設定要素134と、第2角速度設定要素135とを備えている。固有角速度設定要素130は第1位相差δθ1に基づき、仮想モデルにしたがって第2位相差δθ2が目標位相差δθ0に近づくように第2固有角速度ω2を設定する。第1位相差δθ1は、運動振動子測定要素110により測定された第1運動振動子φ1と、第1振動子生成要素120により生成された第1振動子ξ1との位相差である。仮想モデルは、人間Pの周期運動、運動補助装置10の周期動作および両者の位相差のそれぞれを、第1仮想振動子ψ1の周期変化、第2仮想振動子ψ2の周期変化および第1仮想振動子ψ1と第2仮想振動子ψ2との位相差である第2位相差δθ2のそれぞれとして表現するモデルである。
第2振動子生成要素140は、運動振動子測定要素110により測定された第2運動振動子φ2を入力振動信号として第2モデルに入力することにより、出力振動信号として第2振動子ξ2を生成する。「第2モデル」は入力振動信号に基づき、固有角速度設定要素130により設定された第2固有角速度ω2に基づいて定まる角速度で変化する出力振動信号を生成するモデルである。
補助振動子生成要素150は、第2振動子生成要素140により生成された第2振動子ξ2に基づき、運動補助装置10のアクチュエータ15により大腿部に与えられるトルクの変化パターンを定める補助振動子ηを生成する。
前記構成の本発明の第1実施形態としての運動補助装置10の動作について説明する。運動変数測定要素108が股関節角度センサ11の出力信号に基づき、歩行周期ごとの大腿部の屈曲運動の終了時点および大腿部の伸展運動の終了時点のそれぞれにおける左右の股関節角度を運動変数ζ={ζi|i=L+,L−,R+,R−}として測定する(図3/S002)。なお、運動変数ζとして人間Pの歩幅が測定されてもよい。歩幅は、たとえば股関節角度センサ11の出力信号から測定される人間Pの股関節角度と、メモリに格納されている人間Pの股関節角度と前後方向の足の位置との相関関係とに基づいて測定される。また、人間Pの歩行率(単位時間当たりの歩数)および歩行速度が測定され、この歩行率および歩行速度に基づいて人間Pの歩幅が測定されてもよい。歩行率は人間Pに取り付けられ、人間Pの上下方向の加速度に応じた信号を出力する加速度センサの出力信号に基づいて測定されうる。歩行速度はトレッドミル30に設けられ、エンドレスベルト32の速度に応じた信号を出力する速度センサの出力信号に基づいて測定されうる。また、運動変数ζとして歩行比(=歩幅/歩行率)や、歩幅、または、歩行周期ごとの大腿部の屈曲運動の終了時点および大腿部の伸展運動の終了時点のそれぞれにおける左右の股関節角度が少なくとも含まれる複数の変数を有する関数の値が測定されてもよい。
また、運動振動子測定要素110は股関節角度センサ11の出力に基づき、人間Pの左右各股関節の角速度を第1運動振動子φ1=(φ1L,φ1R)として測定する(図3/S011)。さらに、運動振動子測定要素110は股関節角度センサ11の出力に基づき、人間Pの左右各股関節の角度を第2運動振動子φ2=(φ2L,φ2R)として測定する(図3/S012)。
なお、第1運動振動子φ1および第2運動振動子φ2のそれぞれとして、人間Pの周期運動に応じて周期的に変化する任意の変数が適当なセンサを用いて測定されてもよい。たとえば、運動振動子として股関節、膝関節、足関節、肩関節、肘関節等の任意の関節の角度や角速度、大腿部、足平部、上腕部、手部、腰部の位置(人間Pの重心を基準とした前後方向の位置または上下方向の位置など)、速度や加速度の変化パターンが測定されてもよい。さらに、左右の脚体の着床するときに生じる音、呼吸音、意図的な発音等、歩行運動リズムと連関したリズムで変動する種々のパラメータの変化パターンが第1運動振動子φ1および第2運動振動子φ2のうち一方または両方として測定されてもよい。また、同一関節の角度および角速度等、同一の身体部分の周期的な運動状態を表わす変数が第1運動振動子φ1および第2運動振動子φ2のそれぞれとして測定されるほか、異なる関節のそれぞれの角速度等、異なる身体部分の周期的な運動状態を表わす変数が第1運動振動子φ1および第2運動振動子φ2のそれぞれとして測定されてもよい。
さらに、第1振動子生成要素120が、運動振動子測定要素110により測定された第1運動振動子φ1を入力振動信号として第1モデルに入力することにより、出力振動信号として第1振動子ξ1を生成する(図3/S011)。第1モデルは左右の脚体等、複数の第1要素の相関関係を表現するモデルであり、前記のように入力振動信号と相互に引き込み合うことで第1固有角速度ω1=(ω1L,ω1R)に基づいて定まる角速度で変化する出力振動信号を生成するモデルである。第1モデルはたとえば式(10)で表わされるファン・デル・ポル(van der Pol)方程式によって定義される。なお、第1振動子設定要素120は、固有角速度設定要素130により設定された最新の第2固有角速度ω2を最新の第1固有角速度ω1として採用することにより第1モデルを逐次更新し、以後の第1運動振動子φ1を入力振動信号として最新の第1モデルに入力することにより、出力振動信号として以後の第1振動子ξ1を生成してもよい。
Figure 2009095577
“A”は第1振動子ξ1およびその1回時間微分値(dξ1/dt)がξ1−(dξ1/dt)平面で安定なリミットサイクルを描くように設定される正の係数である。“g”は人間Pの左右の脚体等、異なる身体部分の相関関係を、第1振動子ξ1の左右各成分の相関関係(複数の第1要素の出力振動信号の相関関係)に反映させるための第1相関係数である。“K1”は第1運動振動子φ1に応じたフィードバック係数である。
第1振動子ξ1=(ξ1L,ξ1R)はルンゲ・クッタ法にしたがって算定または生成される。第1振動子ξ1の成分ξ1Lおよびξ1Rのそれぞれの角速度は、左右の脚体のそれぞれの運動を補助する仮定的なリズムを表わしている。また、第1振動子xはファン・デル・ポル方程式の1つの性質である「相互引き込み」により、実際の歩行運動リズムとほぼ同じ角速度またはリズムで変化する第1運動振動子φ1のリズムと調和しながらも第1固有角速度ω1に基づいて定まる自律的な角速度またはリズムをもって周期的に変化または振動するという性質がある。
なお、式(10)で表現されたファン・デル・ポル方程式とは異なる形のファン・デル・ポル方程式によって第1モデルが表現されてもよく、入力振動信号との相互引き込みを伴い、第1固有角速度ω1に基づいて定まる角速度で周期的に変化する出力振動信号が生成されるあらゆる方程式によって第1モデルが表現されてもよい。また、測定対象となる第1運動振動子φ1の数が増やされてもよい。第1モデルに入力される第1運動振動子φ1が多くなるほど、この第1モデルを定義するファン・デル・ポル方程式等の第1振動子ξ1の生成に応じた非線形微分方程式における相関項は多くなるが、当該相関係数の調節によって人間Pの身体の様々な部分の動きに鑑みた一層緻密な運動の補助が実現される。
人間Pの周期運動と運動補助装置10の周期動作との位相差は、運動補助装置10の動作に対する人間Pの運動態様を定めるものである。たとえば、この位相差が正である場合、人間Pは運動補助装置10を先導するような形態で運動することができる。一方、この位相差が負である場合、人間Pは運動補助装置10によって先導されるような形態で運動することができる。このため、第1振動子ξ1の第1運動振動子φ1に対する位相差(第1位相差)δθ1が目標位相差δθ0から乖離していると、人間Pの運動態様が不安定になりやすい。その結果、補助振動子ηに応じた角速度で周期的に変化するトルクTによって腰部および大腿部の相対的運動が補助される人間Pの運動リズムが、目標運動リズムから乖離してしまう可能性が高い。
そこで、第1運動振動子φ1と第1振動子ξ1との相互調和性を維持しつつも、人間Pの運動リズムを目標運動リズムに一致させる観点から、固有角速度設定要素130により第2振動子ξ2の角速度を定める適当な第2固有角速度ω2が設定される。すなわち、歩行補助装置10による補助リズムを人間Pの運動リズムに調和させながら、この人間Pの運動リズムを目標運動リズムに一致させるため、歩行補助装置10の補助リズムと人間Pの運動リズムとの適切な位相差を実現する観点から、適当な第2固有角速度ω2が設定される。
具体的には、第1位相差設定要素131が第1運動振動子φ1と第1振動子ξ1との位相差を第1位相差δθ1として設定する(図3/S031)。たとえば、φ1=0かつ(dφ1/dt)>0となる時刻と、ξ1=0かつ(dξ1/dt)>0となる時刻との時間差に基づいて第1位相差δθ1が算定または設定される。
また、第2位相差設定要素132が、最近の3歩行周期にわたって第1位相差δθ1が一定であることまたは第1位相差δθ1の変動が許容範囲内に収まっていることを要件として第2位相差δθ2を設定する(図3/S032)。具体的には、式(21)および(22)により定義され仮想モデルにおいて定義される第1仮想振動子ψ1=(ψ1L,ψ1R)と第2仮想振動子ψ2=(ψ2L,ψ2R)との位相差を式(23)にしたがって第2位相差δθ2として設定する。第1仮想振動子ψ1は仮想モデルにおいて第1運動振動子φ1を擬似的に表現する。第2仮想振動子ψ2は仮想モデルにおいて補助振動子ηを擬似的に表現する。
Figure 2009095577
“ε=(εL,εR)”の各成分は第1仮想振動子ψ1の各成分および第2仮想振動子ψ2の各成分の相関関係を表わす相関係数である。“ω1/=(ω1/L,ω1/R)”は第1仮想振動子ψ1の各成分の角速度である。“ω2/=(ω2/L,ω2/R)”は第2仮想振動子ψ2の各成分の角速度である。
続いて、相関係数設定要素133が、第1位相差設定要素131により設定された第1位相差δθ1と第2位相差設定要素132により設定された第2位相差δθ2との偏差が最小になるように相関係数εを設定する(図3/S033)。
具体的には式(24)にしたがって、左右各成分について第1運動振動子φ1が0となる各時刻tkにおける相関係数ε(ti)が逐次設定される。
Figure 2009095577
“B=(BL,BR)”の各成分は、第1位相差δθ1の各成分と、第2位相差δθ2の左右各成分とを近づけるポテンシャルV1=(V1L,V1R)の安定性を表す係数である。
次に、第1角速度設定要素134が、相関係数設定要素133により設定された相関係数εに基づき、第2仮想振動子ψ2の角速度ω2/が一定であるという条件下で、各成分について第1位相差δθ1および第2位相差δθ2の偏差が最小となるように第1仮想振動子ψ1の角速度を第1角速度ω1/として式(25)にしたがって設定する(図3/S034)。
Figure 2009095577
“α=(αL,αR)”の各成分は系の安定性を表す係数である。
相関係数εおよび角速度ω1/が設定されることにより、第1運動振動子φ1および第1振動子ξ1の相互調和性を、第1仮想振動子ψ1および第2仮想振動子ψ2に持たせるように仮想モデルが構築される。すなわち、人間Pの周期運動を表現する第1仮想振動子ψ1と、運動補助装置10の周期動作を表現する第2仮想振動子ψ2とが第2位相差δθ2で相互に調和しながら周期変化するように仮想モデルが構築される。
続いて、第2角速度設定要素135が各成分について、第1角速度設定要素134により設定された第1角速度ω1/に基づき、第2仮想振動子ψ2の角速度を第2角速度ω2/として設定する(図3/S035)。左右各成分について第2位相差δθ2が目標位相差δθ0に近づくように、式(26)にしたがって第2角速度ω2/=(ω2/L,ω2/R)を設定する。そして、第2角速度ω2/が第2固有角速度ω2として設定される(図3/S036)。
Figure 2009095577
“β=(βL,βR)”の各成分は系の安定性を表す係数である。
これにより、第1仮想振動子ψ1により表現されている人間Pの周期運動と、第2仮想振動子ψ2により表現されている運動補助装置10の周期動作とに第1運動振動子φ1および第1振動子ξ1が有する相互調和性を持たせながらも、両者の位相差を目標位相差δθ0に近づける観点から適切に第2角速度ω2/が設定される。
第2振動子生成要素140は、式(28)にしたがって第2モデルを表わす連立微分方程式に含まれる係数cを適宜補正することにより、この第2モデルを補正する(図3/S004)。“c={ci|i=L+,L−,R+,R−}”は運動変数測定要素108により測定された運動変数ζが目標値ζ0に近づくようにまたは偏差が最小になるように調節される係数である。なお、後述するようにこの係数ciの値は「補助係数」の値として、各脚体が強化期間にあるか否かの別に応じて補正される。
Figure 2009095577
“C=(CL+,CL-,CR+,CR-)”の各成分は、運動変数ζの測定値の各成分と、その目標値ζ0の各成分とを近づけるポテンシャルV2=(V2L+,V2L-,V2R+,V2R-)の安定性を表す係数である。“ζ0={ζ0i|i=L+,L−,R+,R−}”は歩行周期ごとの大腿部の屈曲運動の終了時点および大腿部の伸展運動の終了時点のそれぞれにおける左右の股関節角度の目標値である。この目標値ζ0はメモリにあらかじめ格納されている人間Pの目標歩幅に基づき、同じくメモリに格納されている歩行周期ごとの大腿部の屈曲運動の終了時点および大腿部の伸展運動の終了時点のそれぞれにおける左右の股関節角度および歩幅の相関関係にしたがって算出されうる。
また、第1処理要素101が人間Pの各脚体が着床状態であるか離床状態であるかを測定し、かつ、各脚体の胴体に対する姿勢を測定する(図3/S006)。
各脚体の着床状態および離床状態は人間Pが周期的に歩行運動することに応じて周期的に変化する。このため、人間Pの周期的な歩行運動に応じて値が周期的に変化する任意の変数に基づき、各脚体が着床状態であるか離床状態であるかが判定されうる。たとえば、適当なセンサにより測定される左右のそれぞれの股関節角度または角速度、各脚体の上下方向の加速度、人間Pの各脚体が受ける床反力等の周期変化パターンに基づき、各脚体が着床状態であるか離床状態であるかが測定されうる。各脚体の胴体に対する姿勢として、股関節角度センサ11の出力信号に基づく股関節角度等、歩行周期における位相(たとえば、屈曲運動終了時の位相が0、この屈曲運動に続く伸展運動終了時の位相がπ、この伸展運動に続く新たな屈曲運動終了時の位相が2π)を特定しうる変数の値が測定される。なお、第2モデルを定義する後述の状態変数ui(i=L+,L−,R+,R−)の値は、人間Pの周期的な歩行運動に応じて値が周期的に変化するので、当該状態変数uiの値の周期変化パターンに基づき、各脚体が着床状態であるか離床状態であるか、または、各脚体の胴体に対する姿勢が測定されうる。
さらに、第2処理要素102が第1処理要素101による測定結果に基づき、各脚体について強化期間における補助係数の値が、この強化期間以外の期間における補助係数の値よりも大きくなるように当該補助係数の値を調節する(図3/S008)。「強化期間」とは、第2強化期間、または、第1強化期間および第2強化期間を含む期間を意味する。「第1強化期間」とは脚体が離床状態で屈曲運動から伸展運動に変化してから着床するまでの期間のうち一部または全部を意味する。「第2強化期間」とは着床状態で伸展運動している期間のうち一部または全部を意味する。各歩行周期において第1強化期間および第2強化期間はお互いに連続的であってもよく、断続的であってもよい。各歩行周期における第1および第2強化期間のそれぞれは連続的な期間であってもよく、断続的な期間であってもよい。補助係数として、第2モデルを定義する状態変数uiの変化特性を定める、運動変数ζに基づく補正対象でもある係数ciの値が調節される。なお、係数ciに代えてまたは加えて時定数の逆数τ1i -1の値が補助係数の値として調節されてもよい。
たとえば、左脚体が強化期間以外の通常期間にある場合、左/屈曲係数cL+および左/伸展係数cL-の値はそのままに維持される。その一方、左脚体が強化期間にある場合、左/屈曲係数cL+の値はそのままに維持され、左/伸展係数cL-の値が(1+δ)(δ>0)倍に増やされる。右脚体についても左脚体と同様に補助係数が調節される。すなわち、右脚体が通常期間にある場合、右/屈曲係数cR+および左/伸展係数cR-の値はそのままに維持される。その一方、右脚体が強化期間にある場合、右/屈曲係数cR+の値はそのままに維持され、右/伸展係数cR-の値が(1+δ)倍に増やされる。なお、補助係数の増加率は左右の脚体について同じであっても異なっていてもよい。
また、第2振動子生成要素140が、運動振動子測定要素110により測定された第2運動振動子φ2を入力振動信号として第2モデルに入力することにより、出力振動信号として第2振動子ξ2=(ξ2L+,ξ2L-,ξ2R+,ξ2R-)を生成する(図3/S040)。第2モデルは各脚体の屈曲方向(前方)への動きおよび伸展方向(後方)への動きを司る神経要素等、複数の第2要素の相関関係を表現するモデルであり、前記のように入力振動信号に基づき、固有角速度設定要素130により設定された第2固有角速度ω2に基づいて定まる角速度で変化する出力振動信号を生成するモデルである。
第2モデルはたとえば式(30)により表現される連立微分方程式により定義される。この連立微分方程式には各大腿部の屈曲方向(前方)および伸展方向(後方)のそれぞれへの挙動状態(振幅および位相により特定される。)を表現する状態変数u={ui|i=L+,L−,R+,R−}と、各挙動状態の順応性を表現するための自己抑制因子v={vi|i=L+,L−,R+,R−}とが含まれている。また、この連立微分方程式には歩行周期ごとの大腿部の屈曲運動の終了時点および大腿部の伸展運動の終了時点のそれぞれにおける左右の股関節角度の目標値ζ0および前記のように補正される係数ciが含まれている。なお、測定対象となる第2運動振動子φ2の数が増やされてもよい。第2モデルに入力される第2運動振動子φ2が多くなるほど連立微分方程式における相関項は多くなるが、当該相関係数の調節によって人間Pの身体の様々な部分の動作状態の相関関係に鑑みて人間Pの周期運動が適切に補助されうる。
Figure 2009095577
“τ1i”は状態変数uiの変化特性を規定する時定数であり、ω依存性を有する係数t(ω)と、定数γ=(γL,γR)とを用いて式(31)により表現されるが、第2固有角速度ω2に依存して変化する。“τ1i”は前記のように、第2処理要素102により補正される「補助係数」にも該当しうる。
Figure 2009095577
“τ2i”は自己抑制因子viの変化特性を規定する時定数である。“wi/j” は人間Pの左右各脚体の屈曲方向および伸展方向への動きを表わす状態変数uiおよびujの相関関係を第2振動子ξ2の各成分の相関関係(複数の第2要素の出力振動信号の相関関係)として表現するための負の第2相関係数である。“λL”および“λR”は慣れ係数である。“K2”は第2運動振動子φ2に応じたフィードバック係数である。
“f1”は正の係数cを用いて式(32)により定義される第2固有角速度ω2の1次関数である。“f2”は係数c0,c1およびc2を用いて式(33)により定義される第2固有角速度ω2の2次関数である。
Figure 2009095577
第2振動子ξ2iは、状態変数uiの値が閾値uth未満である場合は0、状態変数uiの値が閾値uth以上である場合はこのuiの値をとる。あるいは、第2振動子ξ2iは、シグモイド関数fsによって定義されている(式(30)参照)。これにより、左大腿部の前側への挙動を表わす状態変数uL+が大きくなると第2振動子ξ2の左/屈曲成分ξ2L+の振幅が左伸展側成分ξ2L-よりも大きくなる。また、右大腿部の前側への挙動を表わす状態変数uR+が大きくなると第2振動子ξ2の右/屈曲成分ξ2R+の振幅が右伸展側成分ξ2R-の振幅よりも大きくなる。さらに、左大腿部の後側への挙動を表わす状態変数uL-が大きくなると第2振動子ξ2の左伸展側成分ξ2L-の振幅が左/屈曲成分ξ2L+よりも大きくなる。また、右大腿部の後側への挙動を表わす状態変数uR-が大きくなると第2振動子ξ2の右伸展側成分ξ2R-の振幅が右/屈曲成分ξ2R+の振幅よりも大きくなる。脚体(大腿部)の前方または後方への動きは、たとえば、股関節角速度の極性によって識別される。脚体(大腿部)の前方または後方への動きは、たとえば、股関節角速度の極性によって識別される。
次に、補助振動子生成要素150が、第2振動子生成要素140により生成された第2振動子ξ2に基づき、補助振動子η=(ηL,ηR)を設定する(図3/S050)。具体的には式(40)にしたがって補助振動子ηが生成される。すなわち、補助振動子ηの左成分ηLは、第2振動子ξ2の左/屈曲成分ξ2L+および係数χL+の積と、左側伸展成分ξ2L-および係数−χL-の積との和として算定される。補助振動子ηの右成分ηRは、第2振動子ξ2の右/屈曲成分ξ2R+および係数χR+の積と、右側伸展成分ξ2R-および係数−χR-の積との和として算定される。
Figure 2009095577
そして、制御装置100により補助振動子ηに基づいてバッテリ1000から左右のアクチュエータ15にそれぞれ供給される電流I=(IL,IR)が調節される。電流Iは補助振動子ηに基づき、たとえばI(t)=G1・η(t)(G1:比例係数)と表現される。これにより、第1装具1100および第2装具1200を介して運動補助装置10から人間Pに与えられる、腰部(第1身体部分)に対して各大腿部(第2身体部分)を動かす力または股関節回りのトルクT=(TL,TR)が調節される(図3/S060)。トルクTは電流Iに基づき、たとえばT(t)=G2・I(t)(G2:比例係数)と表現される。以降、前述の一連の処理が繰り返し実行される。なお、人間Pが歩行運動を開始した後、2〜3歩分の歩行運動を完了するまでの期間において、大腿部が腰部に対して適度に動かされるように運動補助装置10の動作が前記制御方法とは無関係に制御されてもよい。
前記機能を発揮する本発明の第1実施形態としての歩行補助装置10によれば、アクチュエータ15により図4(a)(b)に示されているように第1装具1100に対して第2装具1200が動かされる。これにより、腰部に対する大腿部の伸展運動および屈曲運動が補助され、図5(a)〜(e)に示されているように各脚体の離床および着床を周期的に繰り返す人間Pの歩行運動が補助されうる。
また、左脚体が着床状態である場合、左/伸展係数cL-の値が増やされることにより(図3/S008参照)、胴体に対する左脚体(左大腿部)の伸展運動(後方運動)への動きを表わす状態変数uの左/伸展成分uL-の値が大きくなり、第2振動子ξ2の左/伸展成分ξ2L-の振幅も大きくなる(式(30)参照)。その結果、第2振動子ξ2の左/伸展成分ξ2L-の振幅の大小に応じて変化する、左脚体の伸展運動を補助する補助力(トルク)が強められる(式(40)参照)。すなわち、強化期間において補助係数の値が増やされた分だけ、胴体に対する左脚体(左大腿部)の運動を補助するために人間Pに与えられる補助力が強化される(ただし、強化された補助力が強化期間以外の期間における補助力よりも強くなるとは限らない)。これは、右脚体についても同様である。
強化期間には、脚体が着床状態で伸展運動(後方運動)している第2期間のうち一部または全部である第2強化期間が含まれている。これにより、着床状態の脚体の伸展運動が比較的強い力で補助されるので、脚体が比較的強い床反力を受ける。特に、第1強化期間が強化期間に含まれている場合、着床直前の脚体の伸展運動が比較的強い力で補助されるので、この脚体が着床したときに比較的強い床反力を受ける。そして、この床反力が着床状態の脚体を介して胴体に伝わることにより、胴体の前方への並進が促される。さらに、脚体が補助力によって着床状態において伸張されたことによる反射(伸張反射)により、この着床状態に続く離床状態において当該脚体の屈曲運動(前方運動)が促される(図5(b)(c)(d)参照)。したがって、人間Pの着床状態の脚体(大腿部)の伸展運動(後方運動)のみならず、離床状態の脚体の円滑な屈曲運動(前方運動)を促すようにこの人間Pの周期的な歩行運動が補助されうる。
また、人間Pの周期的な歩行運動のスケールおよびリズムのそれぞれが、目標運動スケールおよび目標運動リズムのそれぞれに一致するようにこの歩行運動が補助される。
具体的には、次の理由により、人間Pの運動リズムを目標運動リズムに一致させるように人間Pの運動が運動補助装置10によって補助されうる。すなわち、前記のように第1仮想振動子ψ1により表現されている人間Pの周期運動と、第2仮想振動子ψ2により表現されている運動補助装置10の周期動作とに第1運動振動子φ1および第1振動子ξ1が有する相互調和性を持たせながらも、両者の位相差を目標位相差δθ0に近づける観点から適切に第2固有角速度ω2が設定される(図3/S031〜S036参照)。このため、第2固有角速度ω2に基づいて定まる角速度で周期的に変化する第2振動子ξ2に基づいて制御される出力トルクTは、第2固有角速度ω2に基づいて定まる角速度で周期的に変化する(図3/S040,S050,S060参照)。したがって、このトルクTが人間Pに与えられることにより、人間Pの運動リズムと運動補助装置10の動作リズムとを調和させ、人間Pの運動リズムを目標運動リズムに一致させるようにその周期的な歩行運動が補助される。
また、次の理由により、人間Pの運動スケールを目標運動スケールに一致させるように人間Pの運動が運動補助装置1によって補助されうる。すなわち、人間Pの周期的な歩行運動の運動スケールを表わす運動変数(歩行周期ごとの大腿部の屈曲運動の終了時点および大腿部の伸展運動の終了時点のそれぞれにおける左右の股関節角度)ζの値が目標値ζ0に近づくように第2モデルが補正される(図3/S004参照)。そして、当該補正後の第2モデルにしたがって第2振動子ξ2が生成され、この第2振動子ξ2に基づいて人間Pに与えられるトルクTが制御される(図3/S050,S060参照)。これにより、人間Pの周期運動のリズムの速さまたは遅さにかかわらず、この人間Pにその運動スケール(歩幅、股関節角度の最大値など)を目標運動スケールに一致させるために適当な強さの力を与えながらその周期運動が補助されうる。
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。図6に示されている本発明の第2実施形態における運動補助装置10は図1に示されている本発明の第1実施形態における運動補助装置10とほぼ同じ構成なので、同一の構成には共通の符号を付するとともに説明を省略する。本発明の第2実施形態における運動補助装置10は調節装置14を備えている。調節装置14は後述する時定数等の値を調節するための複数の調節ボタン148を備えている。なお、調節装置14は人間Pまたはその歩行訓練を監督する者により操作しやすくなるように運動補助装置10における配置が適宜変更されてもよい。
図7に示されている本発明の第2実施形態における制御装置100は、第1処理要素101と、第2処理要素102と、運動振動子測定要素110と、第2振動子生成要素140と、補助振動子生成要素150とを備えている。すなわち、本発明の第2実施形態における制御装置100は、図2に示されている本発明の第1実施形態における制御装置100から運動変数測定要素108と、第1運動振動子生成要素120と、固有角速度設定要素130とが省略された構成とされている。各要素はそれぞれ別個のCPU等により構成されていてもよく、共通のCPU等により構成されていてもよい。
運動振動子測定要素110は股関節角度センサ11の出力に基づき、各股関節の角度を第2運動振動子φ2として測定する。第2実施形態において第1運動振動子φ1は測定されない。第2振動子生成要素140は、運動振動子測定要素110により測定された第2運動振動子φ2を入力振動信号として第2モデルに入力することにより、出力振動信号として第2振動子ξ2を生成する。第2実施形態における第2モデルは連立微分方程式(30)により定義される点で第1実施形態における第2モデルと一致する。一方、第2実施形態における第2モデルは調節装置14の調節ボタン148の操作を通じて時定数τ1={τ1i|i=L+,L−,R+,R−}および人間Pの運動スケールを表わす運動変数ζの目標値ζ0={ζ0i|i=L+,L−,R+,R−}の係数c={ci|i=L+,L−,R+,R−}が調節される点で、当該係数cが運動変数ζの測定値および目標値ζとの偏差に基づいて補正される第1実施形態における第2モデルと相違する(式(28)、図3/S004参照)。また、第2実施形態における第2モデルに含まれる第2固有角速度ω2は時定数τ1iが調節されることにより間接的に調節される点で(式(31)参照)、第2固有角速度ω2が仮想モデルにしたがって設定される第1実施形態における第2モデルと相違する。補助振動子生成要素150は、第1実施形態と同様に第2振動子生成要素140により生成された第2振動子ξ2に基づき、運動補助装置10のアクチュエータ15により大腿部に与えられるトルクの変化パターンを定める補助振動子ηを生成する。
前記構成の本発明の第2実施形態としての運動補助装置10の動作について説明する。運動振動子測定要素110が股関節角度センサ11の出力に基づき、人間Pの左右の股関節角度を第2運動振動子φ2=(φ2L,φ2R)として測定する(図8/S110)。
また、第1実施形態と同様に第1処理要素101が人間Pの第1処理要素101が人間Pの各脚体が着床状態であるか離床状態であるかを測定し、かつ、各脚体の胴体に対する姿勢を測定する(図8/S112)。さらに、第1実施形態と同様に第2処理要素102が第1処理要素101による測定結果に基づき、各脚体について強化期間における補助係数の値が、この強化期間以外の通常期間における補助係数の値よりも大きくなるように当該補助係数の値を調節する(図8/S114)。
続いて、第2振動子生成要素140が、運動振動子測定要素110により測定された運動振動子φを入力振動信号として第2モデルに入力することにより出力振動信号として第2振動子ξ2={ξ2i|i=L+,L−,R+,R−}を生成する(図8/S120)。前記のように調節装置14の調節ボタン148の操作により、連立微分方程式(30)のうち時定数τ1iおよび運動変数ζiの目標値ζ0iに係る係数ciの値が変更されうる。なお、調節装置14を通じて時定数τ1iもしくは係数ciに加えてまたは代えて時定数τ2={τ2i|i=L+,L−,R+,R−}、相関係数wi/j等の値が調節されてもよい。
その後、第1実施形態と同様に補助振動子生成要素140によって第2振動子ξ2に基づいて補助振動子η=(ηL,ηR)が設定される(図8/S130)。また、第1装具1100および第2装具1200を介して運動補助装置10から人間Pに与えられるトルクT=(TL,TR)が調節される(図8/S140)。以降、前述の一連の処理が繰り返し実行される。なお、人間Pが歩行運動を開始した後、2〜3歩分の歩行運動を完了するまでの期間において、大腿部が腰部に対して適度に動かされるように運動補助装置10の動作が前記制御方法とは無関係に制御されてもよい。
前記機能を発揮する本発明の第2実施形態としての運動所装置10によれば、本発明の第1実施形態としての歩行補助装置10と同様に、アクチュエータ15により図4(a)(b)に示されているように第1装具1100に対して第2装具1200が動かされる。これにより、腰部に対する大腿部の伸展運動および屈曲運動が補助され、図5(a)〜(e)に示されているように各脚体の離床および着床を周期的に繰り返す人間Pの歩行運動が補助されうる。
また、各脚体の強化期間において補助係数の値が増やされた分だけ、胴体に対する脚体(大腿部)の運動を補助するために人間Pに与えられる補助力が強化される(ただし、強化された補助力が強化期間以外の期間における補助力よりも強くなるとは限らない)。強化期間には、脚体が着床状態で伸展運動している第2期間のうち一部または全部である第2強化期間が含まれている。これにより、着床状態の脚体の伸展運動が比較的強い力で補助されるので、脚体が比較的強い床反力を受ける。特に、第1強化期間が強化期間に含まれている場合、着床直前の脚体の伸展運動が比較的強い力で補助されるので、この脚体が着床したときに比較的強い床反力を受ける。そして、この床反力が着床状態の脚体を介して胴体に伝わることにより、胴体の前方への並進が促される。さらに、脚体が補助力によって着床状態において伸張されたことによる反射(伸張反射)により、この着床状態に続く離床状態において当該脚体の屈曲運動が促される(図5(b)(c)(d)参照)。したがって、人間Pの着床状態の脚体(大腿部)の伸展運動(後方運動)のみならず、離床状態の脚体の円滑な屈曲運動(前方運動)を促すようにこの人間Pの周期的な歩行運動が補助されうる。
さらに、第2モデル以外のモデルは用いられないのでその分だけ第2振動子ξ2の生成に要する制御装置100の演算処理負荷が軽減されうる。また、調節装置14のボタン148の操作を通じて、第2モデルを定義する連立微分方程式に含まれる時定数τ1={τ1i|i=L+,L−,R+,R−}および係数c={ci|i=L+,L−,R+,R−}のうち一部が調節される(式(30)参照)。そして、当該調節後の第2モデルにしたがって第2振動子ξ2が生成され、第2振動子ξ2に基づいて人間Pに与えられる周期的に変化する出力トルクTが制御される(図8/S130,S140参照)。これにより、演算処理負荷の軽減を図りながら、人間Pの周期運動のスケールおよびリズムのそれぞれを目標運動スケールおよび目標運動リズムのそれぞれに一致させるような力がこの人間Pに与えられてその周期運動が補助される。また、状態変数uiの変化パターンを表す時定数τ1iが調節されることにより、第2振動子ξ2の変化パターン(角速度)およびアクチュエータ15の出力トルクTの変化パターンが調節される。このため、トルクTにより補助される人間Pの運動リズムを目標運動リズムに近づけるようにその周期運動が補助される。さらに、運動変数ζの目標値ζ0に係る係数ciが調節されることにより、第2振動子ξ2の振幅およびアクチュエータ15の出力トルクTの振幅が調節されうる。このため、人間Pの運動スケールを目標運動スケールに近づけるようにその周期運動が補助されうる。
なお、前記実施形態では人間Pの運動が補助されているが、他の実施形態として猿、犬、馬、牛等、人間以外の動物の歩行運動等が補助されてもよい。
第1実施形態では人間Pの第1運動振動子φ1および第2運動振動子φ2により表わされる周期的な歩行運動の振幅および位相に基づき、補助振動子ηにより表わされる運動補助装置10の周期動作の振幅および位相が制御された。第2実施形態では人間Pの第2運動振動子φ2により表わされる周期的な歩行運動の振幅および位相に基づき、補助振動子ηにより表わされる運動補助装置10の周期動作の振幅および位相が制御された。そのほか、胴体に対する大腿部(または脚体)の周期的な動きを補助するように周期的に変化する補助力を与えることができる限り、運動補助装置10の動作制御アルゴリズムはさまざまに変更されてもよい。たとえば、第2振動子ξ2に基づく補助振動子ηの生成方法としては前記第1先行技術または前記第2先行技術において採用されている生成方法が採用されてもよい。
また、前記第2先行技術では、運動変数ζを目標値ζ0に近づけるような、周期的に変化する仮想的な弾性力を表わす第1補助振動子が生成され、第1補助振動子が含まれるように補助振動子が生成されるが、当該弾性力の強弱を定めるバネ係数の値が補助係数の値として調節されてもよい。
前記実施形態では、第2モデルを定義する状態変数uiの挙動特性を定める係数ci(これに代えてまたは加えて時定数の逆数τ1i -1)の値が調節されることにより、人間Pの各脚体が強化期間にあるか否かに応じて補助係数の値、および、補助係数の値の高低に応じた補助力の強弱が調節された(図3/S006,S008,図8/S112,S114参照)。そのほか、補助振動子ηの生成に際して用いられた係数χiの値が補助係数の値として調節されてもよい(式(40)参照)。たとえば、左脚体が通常期間にある場合よりも強化期間にある場合のほうが第2振動子ξ2の左/伸展成分ξ2L-に係る係数χL-の値が大きくなるように当該係数χL-の値が調節される。その結果、強化期間において補助係数χL-の値が増やされた分だけ左脚体(左大腿部)の伸展運動を補助する補助力が強められる。同様に、右脚体が通常期間にある場合よりも強化期間にある場合のほうが第2振動子ξ2の右/伸展成分ξ2R-に係る係数χR-の値が大きくなるように当該係数χR-の値が調節される。その結果、強化期間において補助係数χR-の値が増やされた分だけ右脚体(右大腿部)の伸展運動を補助する補助力が強められる。
人間Pの歩行訓練に際して図9に示されているように運動補助装置10のみならず、トレッドミル30およびリフタ(荷重軽減器具)50が用いられてもよい。人間Pはトレッドミル30のベース31の左右両側に設けられている手摺(荷重軽減器具)32に両手でつかまることでこの手摺32によってその体重の一部が支えられながら、後方に動くエンドレスベルト33の動きに逆らって前方に進むように歩行運動する。エンドレスベルト33は複数のローラに掛け回されており、当該ローラの一部の回転速度が制御されることによりエンドレスベルと33の速度が制御される。また、人間Pはリフタ50により巻き取り量が調節されるワイヤ52によりその体重の一部が支えられている。
また、人間Pの歩行訓練に際して図10に示されているような歩行器70が用いられてもよい。人間Pは歩行器70のベース71の左右両側に設けられている手摺72に両手でつかまることでこの手摺(荷重軽減器具)72によりその体重の一部が支持されている。ベース71は底に取り付けられている車輪の回転速度を制御しながら、人間Pの歩行運動に伴って移動することができる。
本発明の第1施形態としての運動補助装置の構成説明図 第1実施形態としての運動補助装置の制御装置の構成説明図 第1実施形態としての運動補助方法に関する説明図 運動補助装置の動作に関する説明図 人間の歩行運動に関する説明図 本発明の第2実施形態としての運動補助装置の構成説明図 第2実施形態としての運動補助装置の制御装置の構成説明図 第2実施形態としての運動補助方法に関する説明図 歩行訓練方法に関する説明図(その1) 歩行訓練方法に関する説明図(その2)
符号の説明
10‥運動補助装置、14‥調節装置、100‥制御装置、101‥第1処理要素、102‥第2処理要素、108‥運動変数測定要素、110‥運動振動子測定要素、120‥第1振動子生成要素、130‥固有角速度設定要素、140‥第2振動子生成要素、150‥補助振動子生成要素

Claims (8)

  1. 胴体に対する脚体の運動を補助する補助力を動物に与えることにより該動物の歩行運動を補助する装置であって、
    補助係数の値の大小に応じて前記補助力の強弱を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置が、前記脚体が着床しているか離床しているかを測定し、かつ、前記脚体の前記胴体に対する姿勢を測定する第1処理要素と、
    前記第1処理要素による当該測定結果に基づき、前記脚体が着床状態で伸展運動している第2期間のうち一部または全部としての第2強化期間を含む強化期間における前記補助係数の値が、該強化期間以外の期間における前記補助係数の値よりも大きくなるように当該補助係数の値を調節する第2処理要素とを備えていることを特徴とする運動補助装置。
  2. 請求項1記載の運動補助装置において、
    前記第2処理要素が、前記脚体が離床状態で屈曲運動から伸展運動に変化してから着床するまでの第1期間のうち一部または全部としての第1強化期間をさらに含む前記強化期間における前記補助係数の値が、該強化期間以外の期間における前記補助係数の値よりも大きくなるように当該補助係数の値を調節することを特徴とする運動補助装置。
  3. 請求項1記載の運動補助装置において、
    前記制御装置が、前記動物の歩行運動に応じて周期的に変化する第2運動振動子を測定する運動振動子測定要素と、
    入力振動信号に基づき、第2固有角速度に基づいて定まる角速度で周期的に変化する出力振動信号を生成する第2モデルに、前記運動振動子測定要素により測定された前記第2運動振動子を該入力振動信号として入力することにより、該出力振動信号として第2振動子を生成する第2振動子生成要素とを備え、かつ、
    前記補助係数の値に応じた振幅と、前記第2振動子生成要素により生成された前記第2振動子の角速度とにしたがって周期的に変化するように前記補助力を制御することを特徴とする運動補助装置。
  4. 請求項3記載の運動補助装置において、
    前記制御装置が、前記動物の歩行運動のスケールを表わす運動変数の値を測定する運動変数測定要素を備え、前記第2振動子生成要素が、前記第2モデルを定義する前記動物の挙動状態を表わす複数の状態変数の連立微分方程式に含まれる定数または係数の値を補正することにより、前記運動変数測定要素による前記運動変数の測定値が目標値に近づくように当該第2モデルを補正し、当該連立微分方程式の解としての当該状態変数の値に基づいて前記第2振動子を生成することを特徴とする運動補助装置。
  5. 請求項3記載の運動補助装置において、
    前記第2モデルを定義する前記動物の挙動状態を表わす複数の状態変数の連立微分方程式に含まれる定数または係数の値のマニュアル調節を可能とする調節装置を備え、前記第2振動子生成要素が当該連立方程式の解としての前記状態変数の値に基づいて前記第2振動子を生成することを特徴とする運動補助装置。
  6. 請求項4または5記載の運動補助装置において、
    前記第2処理要素が前記連立微分方程式に含まれる前記定数または前記係数の値を前記補助係数の値として調節することを特徴とする運動補助装置。
  7. 請求項3記載の運動補助装置において、
    前記制御装置が、前記動物の歩行運動のスケールを表わす運動変数の値を測定する運動変数測定要素を備え、前記運動変数測定要素による前記運動変数の測定値を目標値に近付けるための、前記補助係数としての仮想的な弾性要素の弾性係数により定まる振幅と、前記第2振動子生成要素により生成された前記第2振動子の角速度とにしたがって周期的に変化するように前記補助力を制御することを特徴とする運動補助装置。
  8. 請求項3記載の運動補助装置において、
    前記運動振動子測定要素が前記動物の運動に応じて周期的に変化する第1運動振動子を測定し、前記制御装置が、入力振動信号と相互に引き込み合うことで第1固有角速度に基づいて定まる角速度で変化する出力振動信号を生成する第1モデルに、該運動振動子測定要素により測定された該第1運動振動子を該入力振動信号として入力することにより、該出力振動信号として第1振動子を生成する第1振動子生成要素と、該運動振動子測定要素により測定された該第1運動振動子と該第1振動子生成要素により生成された該第1振動子との位相差である第1位相差に基づき、相互作用しながら第2位相差をもって周期的に変化する第1仮想振動子と第2仮想振動子とが表現されている仮想モデルにしたがって、該第2位相差が目標位相差に近づくように該第2仮想振動子の角速度を前記第2固有角速度として設定する固有角速度設定要素を備えていることを特徴とする運動補助装置。
JP2007272018A 2007-10-19 2007-10-19 運動補助装置 Expired - Fee Related JP4271713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272018A JP4271713B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 運動補助装置
PCT/JP2008/002236 WO2009050839A1 (ja) 2007-10-19 2008-08-19 運動補助装置
US12/519,251 US8298164B2 (en) 2007-10-19 2008-08-19 Motion assisting device
EP08838894.7A EP2184046B1 (en) 2007-10-19 2008-08-19 Motion assisting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272018A JP4271713B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 運動補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095577A true JP2009095577A (ja) 2009-05-07
JP4271713B2 JP4271713B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=40567130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272018A Expired - Fee Related JP4271713B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 運動補助装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8298164B2 (ja)
EP (1) EP2184046B1 (ja)
JP (1) JP4271713B2 (ja)
WO (1) WO2009050839A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156344A (ja) * 2010-01-11 2011-08-18 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置
JP2011239887A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Toyota Motor Corp 歩行支援装置の遊脚立脚判定アルゴリズムの閾値調整方法
KR101146112B1 (ko) * 2010-03-15 2012-05-16 한국산재의료원 전동보행보조기
JP2012245212A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置
US9610209B2 (en) 2012-11-01 2017-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Walking motion assist device
US10213357B2 (en) 2014-03-21 2019-02-26 Ekso Bionics, Inc. Ambulatory exoskeleton and method of relocating exoskeleton
JP2019505398A (ja) * 2015-12-24 2019-02-28 サフラン・エレクトロニクス・アンド・デファンス 外骨格構造用のバックモジュール
JP2019506302A (ja) * 2015-12-24 2019-03-07 サフラン・エレクトロニクス・アンド・デファンス ユーザに力支援を提供するモジュール式外骨格構造
US10531967B2 (en) 2015-09-02 2020-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking assistance apparatus and operation method of the same
WO2022010059A1 (ko) * 2020-07-08 2022-01-13 삼성전자주식회사 웨어러블 장치 및 이의 제어 방법
WO2024071749A1 (ko) * 2022-09-28 2024-04-04 삼성전자주식회사 보행 보조 장치와 가상 공간의 연동 방법 및 장치

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8353854B2 (en) 2007-02-14 2013-01-15 Tibion Corporation Method and devices for moving a body joint
WO2009099671A2 (en) 2008-02-08 2009-08-13 Tibion Corporation Multi-fit orthotic and mobility assistance apparatus
US20090306548A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Bhugra Kern S Therapeutic method and device for rehabilitation
US8274244B2 (en) * 2008-08-14 2012-09-25 Tibion Corporation Actuator system and method for extending a joint
US8058823B2 (en) * 2008-08-14 2011-11-15 Tibion Corporation Actuator system with a multi-motor assembly for extending and flexing a joint
US20100198124A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Kern Bhugra System and method for controlling the joint motion of a user based on a measured physiological property
US8639455B2 (en) * 2009-02-09 2014-01-28 Alterg, Inc. Foot pad device and method of obtaining weight data
US20100204620A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Smith Jonathan A Therapy and mobility assistance system
WO2011138675A2 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Goji Ltd. Modal analysis
JP5588738B2 (ja) * 2010-05-20 2014-09-10 本田技研工業株式会社 歩行運動補助装置
US20140058299A1 (en) * 2011-03-02 2014-02-27 Yoshiyuki Sankai Gait training device and gait training system
JP5501325B2 (ja) * 2011-11-30 2014-05-21 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
EP2796123B1 (en) * 2011-12-21 2019-03-13 Shinshu University Movement assistance device
US9308642B2 (en) * 2013-01-16 2016-04-12 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Systems and methods for adding or subtracting energy to body motion
US9889058B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Alterg, Inc. Orthotic device drive system and method
JP6358853B2 (ja) * 2014-05-23 2018-07-18 本田技研工業株式会社 動作補助装置
KR102197708B1 (ko) * 2014-05-23 2020-12-31 삼성전자주식회사 지지 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
JP5889367B2 (ja) * 2014-06-19 2016-03-22 本田技研工業株式会社 歩行補助装置および歩行補助プログラム
JP6272735B2 (ja) * 2014-06-19 2018-01-31 本田技研工業株式会社 歩行補助装置および歩行制御プログラム
KR102342072B1 (ko) 2014-10-14 2021-12-22 삼성전자주식회사 보행 보조를 제어하기 위한 장치 및 그 방법
US10449105B2 (en) * 2014-10-26 2019-10-22 Springactive, Inc. System and method of bidirectional compliant joint torque actuation
US10576619B2 (en) 2014-12-26 2020-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Assisting torque setting method and apparatus
USD786446S1 (en) * 2015-03-19 2017-05-09 Cyberdyne Inc. Wearable motion assist device
CN104825306A (zh) * 2015-04-29 2015-08-12 东南大学 一种基于套索传动的髋关节助力康复装置
KR102529617B1 (ko) 2015-07-23 2023-05-09 삼성전자주식회사 보행 보조 방법 및 이를 수행하는 장치들
KR102485718B1 (ko) * 2015-08-11 2023-01-06 삼성전자주식회사 보행 보조 장치의 토크 계산 방법 및 장치
FR3046100B1 (fr) * 2015-12-24 2019-07-05 B-Temia Inc. Structure modulaire d'exosquelette pour l'assistance a l'effort d'un utilisateur
CN107960064B (zh) * 2016-08-17 2021-05-11 电力助力国际公司 穿戴型支援机器人装置
KR20180076694A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 삼성전자주식회사 운동 보조 장치
US10710237B2 (en) * 2017-03-22 2020-07-14 Jtekt Corporation Assist device
KR20200085083A (ko) 2019-01-04 2020-07-14 삼성전자주식회사 보행 보조 장치의 제어 방법 및 장치
KR20210053389A (ko) * 2019-11-01 2021-05-12 삼성전자주식회사 허벅지 형상에 기초하여 변형 가능한 보행 보조 장치
JP2021181131A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 株式会社ジェイテクト アシスト装置
CN114376866B (zh) * 2020-10-16 2023-07-21 深圳市肯綮科技有限公司 带有助力调整模块的运动辅助装置及其助力控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188607B2 (ja) 2001-06-27 2008-11-26 本田技研工業株式会社 二足歩行移動体の床反力推定方法及び二足歩行移動体の関節モーメント推定方法
JP4611580B2 (ja) 2001-06-27 2011-01-12 本田技研工業株式会社 トルク付与システム
JP3930399B2 (ja) 2002-08-21 2007-06-13 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP4255744B2 (ja) 2003-05-07 2009-04-15 本田技研工業株式会社 動作補助装置の制御システム
JP4178186B2 (ja) 2003-08-21 2008-11-12 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置、装着式動作補助装置の制御方法および制御用プログラム
JP4008464B2 (ja) 2005-08-29 2007-11-14 本田技研工業株式会社 運動誘導装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156344A (ja) * 2010-01-11 2011-08-18 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置
KR101146112B1 (ko) * 2010-03-15 2012-05-16 한국산재의료원 전동보행보조기
JP2011239887A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Toyota Motor Corp 歩行支援装置の遊脚立脚判定アルゴリズムの閾値調整方法
JP2012245212A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置
US9610209B2 (en) 2012-11-01 2017-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Walking motion assist device
US10213357B2 (en) 2014-03-21 2019-02-26 Ekso Bionics, Inc. Ambulatory exoskeleton and method of relocating exoskeleton
US10531967B2 (en) 2015-09-02 2020-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking assistance apparatus and operation method of the same
JP2019505398A (ja) * 2015-12-24 2019-02-28 サフラン・エレクトロニクス・アンド・デファンス 外骨格構造用のバックモジュール
JP2019506302A (ja) * 2015-12-24 2019-03-07 サフラン・エレクトロニクス・アンド・デファンス ユーザに力支援を提供するモジュール式外骨格構造
WO2022010059A1 (ko) * 2020-07-08 2022-01-13 삼성전자주식회사 웨어러블 장치 및 이의 제어 방법
WO2024071749A1 (ko) * 2022-09-28 2024-04-04 삼성전자주식회사 보행 보조 장치와 가상 공간의 연동 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2184046B1 (en) 2014-08-13
EP2184046A1 (en) 2010-05-12
EP2184046A4 (en) 2011-04-13
WO2009050839A1 (ja) 2009-04-23
US8298164B2 (en) 2012-10-30
US20100049102A1 (en) 2010-02-25
JP4271713B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271713B2 (ja) 運動補助装置
JP4271712B2 (ja) 運動補助装置
JP4220567B1 (ja) 運動補助システム
JP4271711B2 (ja) 運動補助装置
US8202233B2 (en) Motion guide device, its control system and control program
US8287473B2 (en) Motion assist device
JP5588724B2 (ja) 歩行運動補助装置
US7942833B2 (en) Motion guide device, and its control system and control program
JP5588738B2 (ja) 歩行運動補助装置
US7771321B2 (en) Exercise management system
US8034005B2 (en) Motion assist device
US20100132464A1 (en) Motion assisting device
JP4234765B1 (ja) 運動補助装置
JP4744585B2 (ja) 運動補助装置
JP4815486B2 (ja) 運動補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees