JP4008464B2 - 運動誘導装置 - Google Patents

運動誘導装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4008464B2
JP4008464B2 JP2005248432A JP2005248432A JP4008464B2 JP 4008464 B2 JP4008464 B2 JP 4008464B2 JP 2005248432 A JP2005248432 A JP 2005248432A JP 2005248432 A JP2005248432 A JP 2005248432A JP 4008464 B2 JP4008464 B2 JP 4008464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
oscillator
angular velocity
induction
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005248432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007061217A (ja
Inventor
謙 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005248432A priority Critical patent/JP4008464B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to KR1020087005509A priority patent/KR100951854B1/ko
Priority to EP06768128A priority patent/EP1929987B1/en
Priority to CN2006800316224A priority patent/CN101252907B/zh
Priority to AT06768128T priority patent/ATE509608T1/de
Priority to US12/064,892 priority patent/US8202233B2/en
Priority to PCT/JP2006/313864 priority patent/WO2007026472A1/ja
Publication of JP2007061217A publication Critical patent/JP2007061217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008464B2 publication Critical patent/JP4008464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0686Timers, rhythm indicators or pacing apparatus using electric or electronic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/005Moveable platforms, e.g. vibrating or oscillating platforms for standing, sitting, laying or leaning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0165Damping, vibration related features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • A61H2201/1261Driving means driven by a human being, e.g. hand driven combined with active exercising of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/40Respiratory characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/62Posture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、ユーザの運動を誘導するための装置に関する。
ユーザの身体に対して脚体関節(股関節、膝関節、足関節)回りのトルクを付与することにより、このユーザの歩行運動を補助する装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、ユーザの歩行運動リズムに変化に追従しながらも、歩行補助装置による歩行補助リズムに自律性を持たせるように、この歩行補助装置を制御するシステムが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開2003−135543号公報 特開2004−073649号公報
しかし、歩行補助装置による歩行補助リズムが適当なものであっても、補助力やその作用距離に過不足が生じ、歩幅や脚体関節角度が過大または過小となってユーザに違和感や不安感等を覚えさせてしまう可能性があった。たとえば、ユーザが小さい歩幅でゆっくりと歩きたい場合、一歩ごとの時間間隔が長くても歩幅が大きくなってしまうとユーザに違和感等を覚えさせることになる。また、ユーザが大きい歩幅で速く歩きたい場合、一歩ごとの時間間隔が短くても歩幅が小さくなってしまうとユーザに違和感等を覚えさせることになる。このように、ユーザの運動を誘導するリズムが、その運動のリズムを目標リズムに一致させるものである一方、ユーザの運動を誘導するための力やその作用距離が、その運動のスケールを目標スケールから乖離させるものとなり、ユーザに違和感等を覚えさせる可能性があった。
そこで、本発明は、ユーザの運動のリズムおよびスケールをその目標とするリズムおよびスケールにそれぞれ一致させるようにユーザの運動を誘導しうる装置を提供することを解決課題とする。
前記課題を解決するための第1発明の運動誘導装置は、誘導振動子に応じてユーザの運動を誘導するための装置であって、前記ユーザの身体運動に応じて時間変化するパラメータとしての第1および第2運動振動子と、前記ユーザの身体運動に応じて時間変化する、該ユーザの運動スケールを表すパラメータとしての第3運動振動子とを測定する運動振動子測定手段と、入力振動信号と相互に引き込み合うことで固有角速度に基づいて定まる角速度で時間変化する出力振動信号を生成する第1モデルに、該運動振動子測定手段により測定された該第1運動振動子を該入力振動信号として入力することにより、該出力振動信号として第1振動子を生成する第1振動子生成手段と、運動振動子測定手段により測定された該第1運動振動子と第1振動子生成手段により生成された第1振動子との位相差である第1位相差を目標位相差に近づけるように該固有角速度を新たに設定する固有角速度設定手段と、入力振動信号に基づき、該固有角速度設定手段により設定された該固有角速度に基づいて定まる角速度で時間変化する出力振動信号を生成する第2モデルに、該運動振動子測定手段により測定された該第2運動振動子を該入力振動信号として入力することにより、該出力振動信号として第2振動子を生成する第2振動子生成手段と、第2振動子生成手段により生成された第2振動子と、固有角速度設定手段により設定された固有角速度に応じて、運動振動子測定手段により測定された該第3運動振動子の値ユーザの目標運動スケールに応じた目標値に近付けるように該ユーザの運動を誘導するための仮想的な弾性要素による弾性力を表す第1誘導振動子を生成し、該第1誘導振動子を含む前記誘導振動子を生成する誘導振動子生成手段とを備えていることを特徴とする。
第1発明の運動誘導装置によれば、主に次の理由により、ユーザの運動リズムをその目標とするリズムに一致させるようにユーザの運動が誘導されうる。
すなわち第1運動振動子が入力振動信号として第1モデルに入力されることにより、第1モデルの出力振動信号としての第1振動子が生成される。「第1モデル」は入力振動信号と相互に引き込み合うことで固有角速度に基づいて定まる角速度で時間変化する出力振動信号を生成するモデルである。これにより、「第1振動子」は「第1運動振動子」との「相互引き込み」の効果によってユーザの第1運動振動子のリズムと調和しながら、固有角速度に基づいて定まる自律的なリズムまたは角速度をもって振動する。なお、第1運動振動子として、後述の第2運動振動子の時間微分が測定されてもよい。ここで「振動」とは、現実的または仮想的なものがほぼ一定の周期を持って揺れ動くことのほか、広く時間変化することを含む概念である。また「振動子」とは、値が時間変化する電気信号や、ソフトウェアにおいて値が時間変化するものとして定義された関数等を含む概念である。しかるに、第1振動子は、ユーザの運動リズムと運動誘導装置による誘導リズムとの調和を図りながら、ユーザの運動リズムを目標リズムに一致させる観点から、ユーザの運動振動子と不適当な位相差を有している可能性がある。したがって、第1振動子から直接的に誘導振動子が生成された場合、この誘導振動子によって誘導されたユーザの運動リズムが、目標リズムから乖離してしまうおそれがある。
そこで「新たな固有角速度」が、ユーザの第1運動振動子と第1振動子との位相差である第1位相差を目標位相差に近づけるように設定される。これにより、新たな固有角速度は第1運動振動子により特定されるユーザの運動リズムとの目標位相差に応じた調和を図りつつ、ユーザの運動リズムを目標運動リズムに一致させるようにユーザの運動を誘導するという観点から適当な振動子の角速度に相当するものになりうる。また、その後、新たな固有角速度に基づいて定まる角速度で時間変化する新たな第1振動子が第1モデルにしたがって生成されることが繰り返されることにより、第1振動子のリズムと第1運動振動子のリズムとの調和を図りながら、第1運動振動子と第1振動子との位相差である第1位相差の目標位相差からの偏差を徐々に減少させることができる。これにより、ユーザの運動リズムが急に変化した場合でも、この変化への誘導振動子の追従性を、ユーザに違和感等を与えない観点から適当なものとし、ユーザの運動リズムを目標リズムに適度なペースで徐々に一致させることができる。
続いて、第2運動振動子が入力振動信号として第2モデルに入力され、第2モデルからの出力振動信号として第2振動子が生成される。「第2モデル」は入力振動信号に基づき、新たな固有角速度に基づいて定まる角速度で時間変化する出力振動信号を生成するモデルである。これにより、当該新たな固有角速度に基づいて定まる角速度で時間変化する「第2振動子」が生成される。さらに第2振動子を含むに基づいて「誘導振動子」が生成される。これにより、誘導振動子によって誘導されたユーザの運動リズムと誘導振動子のリズムとを調和させながら、ユーザの運動リズムを目標運動リズムに一致させることができる。ユーザの運動リズムと誘導振動子のリズムとの調和により、運動誘導装置による誘導リズムがユーザの運動リズムに調和し、かつ、ユーザの運動リズムも運動誘導装置による誘導リズムに調和するといったようにユーザ(人間)と装置(機械)との調和(相互の歩み寄り)が図られる。
第1発明の運動誘導装置によれば、主に次の理由により、ユーザの運動スケールをその目標とするスケールに一致させるようにユーザの運動が誘導されうる。
ユーザの運動スケールに応じた第3運動振動子をその目標値に近付けるように当該ユーザの運動を誘導するための仮想的なバネ等の弾性要素の弾性力を表している「第1誘導振動子」が生成され、この第1誘導振動子を含む誘導振動子が生成されるなお、第3運動振動子として第2運動振動子が測定されてもよい。仮想的な弾性要素の弾性力は、ユーザの運動リズムとの調和を図りつつ、ユーザの運動リズムを目標リズムに一致させるようにユーザの運動を誘導するという観点から適当な振動子の角速度に相当する新たな固有角速度に応じている。したがって、第1誘導振動子を含む誘導振動子に応じてユーザの運動が誘導されることで、ユーザの運動リズムと誘導振動子のリズムとの調和、およびユーザの運動リズムと目標リズムとの一致を図り、かつ、ユーザの運動スケールに応じた第3運動振動子の値が目標値に近づくように、すなわち、ユーザの運動スケールが目標スケールに近付くようにユーザの運動が誘導されうる。
以上のように、本発明の運動誘導装置によれば、ユーザの運動のリズムおよびスケールをその目標とするリズムおよびスケールにそれぞれ一致させるようにユーザの運動を誘導しうる。
なお、ユーザの運動には、歩行、走行、ものづくりに伴う手作業等、種々の運動が含まれ得る。たとえば、自動車等の製品の製造に関する手作業が誘導される場合、ユーザは誘導振動子にしたがうことで、目標とする動きのリズムおよび動きの大きさ(または力加減)をもって作業することができる。目標となる運動のリズムおよびスケールが、熟練作業者等の手作業に基づいて設定されている場合、このユーザに熟練作業者の微妙な手の動きや力加減等を実感させ、その技術を早期に修得させることができる。
また、第2発明の運動誘導装置は、第1発明の運動誘導装置において、前記運動振動子測定手段が、前記第3運動振動子の時間微分を第4運動振動子として測定し、前記誘導振動子生成手段が、前記第2振動子生成手段により生成された前記第2振動子と、前記固有角速度設定手段により設定された前記固有角速度と、前記運動振動子測定手段により測定された該第4運動振動子とに応じて、該第3運動振動子の絶対値の増大を抑制するように前記ユーザの運動を誘導するための仮想的な減衰要素による減衰力を表す第2誘導振動子を生成し、該第2誘導振動子をさらに含む前記誘導振動子を生成することを特徴とする。
第2発明の運動誘導装置によれば、ユーザの運動スケールに応じた第3運動振動子の絶対値の増大を抑制するように当該ユーザの運動を誘導するための仮想的なダンパによる減衰力として表される「第2誘導振動子」が生成され、この第2誘導振動子を含む誘導振動子が生成される。仮想的なダンパ等の弾性要素による減衰力は、ユーザの運動リズムとの調和を図りつつ、ユーザの運動リズムを目標リズムに一致させるようにユーザの運動を誘導するという観点から適当な振動子の角速度に相当する新たな固有角速度と、第4運動振動子とに応じている。なお、第1運動振動子として第3運動振動子の時間微分が測定されてもよい。したがって、第2誘導振動子を含む誘導振動子が生成されることにより、ユーザの運動リズムと誘導振動子のリズムとの調和、およびユーザの運動リズムと目標リズムとの一致を図り、かつ、第4運動振動子の値に応じて第3運動振動子の絶対値の増大を抑制しながら、ユーザの運動スケールが目標スケールに近付くようにユーザの運動が誘導されうる。
さらに、第3発明の運動誘導装置は、第1発明の運動誘導装置において、前記誘導振動子生成手段が、前記仮想的な弾性要素の弾性係数としての、前記固有角速度設定手段により設定された前記固有角速度の関数である第1係数と、前記第3運動振動子の値と前記目標値との偏差の関数と、前記第2振動子との積として算出される振動子が含まれている前記第1誘導振動子を生成することを特徴とする。
第3発明の運動誘導装置によれば、第1誘導振動子が第1係数を弾性係数(バネ係数)とし、かつ、ユーザの運動スケールに応じた第3運動振動子の値を目標値に復元させる仮想的なバネ等の弾性要素による弾性力として表現される。これにより、筋肉の収縮状態から伸展状態への移行時の弾性力等、ユーザの身体の弾性要素が反映されたリズムおよびスケールをもってユーザの運動が誘導されうる。
また、第4発明の運動誘導装置は、第2発明の運動誘導装置において、前記誘導振動子生成手段が、前記仮想的な減衰要素の減衰係数としての、前記固有角速度設定手段により設定された前記固有角速度の関数である第2係数と、前記第4運動振動子の関数と、第2振動子との積として算出される振動子を含む前記第2誘導振動子を生成することを特徴とする。
第4発明の運動誘導装置によれば、第2誘導振動子が、第2係数を減数係数(ダンパ係数)とし、かつ、第4運動振動子に応じて、第3運動振動子の絶対値の増大を抑制する仮想的なダンパ等の減衰要素による減衰力として表現される。これにより、筋肉の伸展状態から屈曲状態への移行時の粘性力等、ユーザの身体の減衰要素が反映されたリズムおよびスケールをもってユーザの運動が誘導されうる。
さらに、第5発明の運動誘導装置は、第1発明の運動誘導装置において、前記第1モデルが、複数の前記入力振動信号とそれぞれ相互に引き込み合うことにより前記固有角速度に基づいて定まる角速度で時間変化する複数の前記出力振動信号のそれぞれに第1相関係数がかけられた項が含まれる第1連立方程式により表現され、前記運動振動子測定手段が複数の前記第1運動振動子を測定し、前記第1振動子生成手段が、該第1モデルに、該運動振動子測定手段により測定された該複数の第1運動振動子を該複数の入力振動信号として入力することによって、該複数の出力振動信号として複数の前記第1振動子を生成することを特徴とする。
第5発明の運動誘導装置によれば、ユーザの実際の運動に関係する現実の複数の第1要素の関係を、第1モデルにしたがって生成される複数の(第1要素の)出力振動信号の相関関係を表す第1相関係数に反映させることで、当該複数の第1要素の相関関係に鑑みて適当な第1振動子が生成されうる。たとえば、複数の第1要素として左右の脚体や同一脚体の複数の関節が想定された場合、交互に前後に動く等の左右の脚体の定性的関係や股関節回りの脚体運動と膝関節回りの脚体運動との周期や位相差等の同一脚体の関節間の定性的関係等が反映された形で第1振動子が生成される。したがって、ユーザの運動を誘導する誘導振動子のリズムおよびスケールを当該関係に鑑みて適当なものとすることができる。
また、第6発明の運動誘導装置は、第1発明に運動誘導装置において、前記第2モデルが、複数の前記入力振動信号に基づき、前記固有角速度設定手段により設定された前記固有角速度に基づいて定まる角速度で振動する複数の前記出力振動信号に第2相関係数がかけられている項が含まれる第2連立方程式により表現され、前記運動振動子測定手段が複数の前記第2運動振動子を測定し、前記第2振動子生成手段が、該第2モデルに、該運動振動子測定手段により測定された該複数の第2運動振動子を該複数の入力振動信号として入力することによって、該複数の出力振動信号として複数の前記第2振動子を生成することを特徴とする。
第6発明の運動誘導装置によれば、ユーザの実際の運動に関係する現実の複数の第2要素の相関関係を第2モデルにしたがって生成される複数の(第2要素の)出力振動信号の相関関係を表す第2相関係数に反映させることで、当該現実の複数の第2要素の相関関係に鑑みて適当な第2振動子が生成されうる。たとえば、現実の複数の第2要素としてユーザの複数の神経(ニューロン)が想定された場合、左右の脚体による歩行を支配するニューロン間の定性的関係等が反映された形で第2振動子が生成される。したがって、ユーザの運動を誘導する誘導振動子のリズムおよびスケールを当該関係に鑑みて適当なものとすることができる。
さらに、第7発明の運動誘導装置は、第1発明の運動誘導装置において、前記固有角速度設定手段が、前記第1位相差に基づき、仮想モデルにおける2つの振動子の位相差である第2位相差を目標位相差に近付けさせるように当該2つの振動子のうち一方の角速度を新たな前記固有角速度として設定することを特徴とする。
第7発明の運動誘導装置によれば、仮想モデルにおける仮想的な2つの振動子の関係がユーザの第1運動振動子と第1振動子との位相差(第1位相差)に応じたものに設定される。また、当該2つの振動子の位相差(第2位相差)を目標位相差に近づけるように2つの振動子の角速度のうち一方が新たな固有角速度として設定される。これにより、新たな固有角速度は、第1運動振動子により特定されるユーザの運動リズムとの、目標位相差に応じた調和を図りつつ、ユーザの運動リズムを目標リズムに一致させるようにユーザの運動を誘導するという観点から適当な振動子の角速度に相当するものとなる。
また、第8発明の運動誘導装置は、第7発明の運動誘導装置において、前記仮想モデルが前記2つの振動信号としての2つの振動子に相関係数がかけられた項が含まれている連立方程式により表現され、前記固有角速度設定手段が、前記第1位相差に基づき、相関係数を設定する相関係数設定手段と、相関係数設定手段により設定された相関係数に基づき、前記第1位相差と前記第2位相差との差が最小になるように前記2つの振動子のうち一方の角速度を設定する第1角速度設定手段と、第1角速度設定手段により設定された角速度に基づき、前記第2位相差と前記目標位相差との差が最小になるように前記2つの振動子のうち他方の角速度を新たな前記固有角速度として設定する第2角速度設定手段とを備えていることを特徴とする。
第8発明の運動誘導装置によれば、仮想モデルにおける2つの振動子の相関係数の設定等を経て、前記のように第1運動振動子により特定されるユーザの運動リズムとの調和を図りつつ、ユーザの運動リズムを目標位相差に応じた目標リズムに一致させるようにユーザの運動を誘導するという観点から適当な振動子の角速度が新たな固有角度として設定されうる。これにより、第1運動振動子により特定されるユーザの運動リズムとの調和を図りつつ、ユーザの運動リズムを目標位相差に応じた目標リズムに一致させる観点から適当なリズムおよびスケールを有する誘導振動子が設定されうる。
さらに、第9発明の運動誘導装置は、第1発明の運動誘導装置において、前記誘導振動子生成手段が、前記運動振動子測定手段により測定された前記第3運動振動子の値を、さらに前記ユーザの目標運動リズムに応じて前記目標値に近付けるように該ユーザの運動を誘導するための前記第1誘導振動子を生成し、該第1誘導振動子を含む前記誘導振動子を生成することを特徴とする。
第9発明の運動誘導装置によれば、ユーザの運動スケールを表す第3運動振動子の値を、このユーザの目標運動リズムに応じて目標値に近付けるための第1誘導振動子を含む誘導振動子が生成され、当該誘導振動子に応じてユーザの運動が誘導される。これにより、ユーザの運動リズムと誘導振動子のリズムとの調和、およびユーザの運動リズムと目標リズムとの一致を図りながら、第3運動振動子の値が目標値に近付けられるようにユーザの運動が誘導されうる。
また、第10発明の運動誘導装置は、第2発明の運動誘導装置において、前記誘導振動子生成手段が、前記運動振動子測定手段により測定された前記第3運動振動子の絶対値の増大を、さらに前記ユーザの目標運動リズムに応じて抑制するように該ユーザの運動を誘導するための前記第2誘導振動子を生成し、該第2誘導振動子を含む前記誘導振動子を生成することを特徴とする。
第10発明の運動誘導装置によれば、ユーザの運動スケールを表す第3運動振動子の絶対値の増大を、このユーザの目標運動リズムに応じて抑制するための第2誘導振動子を含む誘導振動子が生成され、当該誘導振動子に応じてユーザの運動が誘導される。これにより、ユーザの運動リズムと誘導振動子のリズムとの調和、およびユーザの運動リズムと目標リズムとの一致を図りながら、ユーザの第3運動振動子の値の絶対値の増大が抑制されるようにユーザの運動が誘導されうる。
本発明の運動誘導装置の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明の運動誘導装置およびその制御システムの構成例示図であり、図2は本発明の運動誘導装置の機能例示図であり、図3は運動振動子と第1振動子との関係例示図であり、図4は誘導振動子生成に関する仮想的なバネおよびダンパの説明図であり、図5および図6は本発明の運動誘導装置の作用効果に関する概念説明図であり、図7〜図9は本発明の運動誘導装置による運動誘導に関する実験結果の説明図である。
以下、歩行者の脚体等について左右を区別するために基本的にパラメータに添字L、Rを付するが、表記の簡単のため添字L、Rを省略する場合もある。
図1に示されている歩行誘導装置(運動誘導装置)200は、腰部装具202と、大腿部装具204と、力伝達部材206と、バッテリ208と、アクチュエータ(電動モータ)210と、股関節角度センサ212とを備えている。
腰部装具202は剛性のある素材と柔軟性のある素材とが組み合わせられて作られており、ユーザの腰部に装着される。大腿部装具204も剛性のある素材と柔軟性のある素材とが組み合わせられて作られており、ユーザの大腿部の前後それぞれに装着される。力伝達部材は、軽量の硬質プラスチック等の定形性のある素材より作られており、ユーザの大腿部に沿って、ユーザの腰部の横から下方に延びた後で大腿部の前後に向けて二股に分かれた形状であり、アクチュエータ210および前後の大腿部装具204のそれぞれに連結されている。バッテリ208は腰部装具202に収納されており(たとえば、腰部装具202を構成する複数枚の素材の間に固定されており)、アクチュエータ210等に対して電力を供給する。アクチュエータ210は腰部装具202に収納されており、力伝達部材206および大腿部装具204を介してユーザの大腿部に力を作用させる。股関節角度センサ212はユーザの腰部の横に設けられたロータリエンコーダ等により構成され、股関節角度に応じた信号を出力する。
図1に示されている制御システム100は、腰部装具202に収納されたハードウェアとしてのコンピュータ100と、このコンピュータ100に対して歩行誘導装置200の制御機能を付与するソフトウェアとしての本発明の「制御プログラム」とにより構成されている。
制御システム100は、運動振動子測定ユニット102と、状態測定ユニット110と、目標運動設定ユニット111と、目標位相差設定ユニット112と、第1振動子生成ユニット120と、固有角速度設定ユニット130と、第2振動子生成ユニット140と、誘導振動子生成ユニット150とを備えている。各ユニットは、ハードウェアとしてのCPU、ROM、RAM、信号入力回路、信号出力回路等と、CPU等に対して諸機能を付与するソフトウェアとしての本発明の「制御プログラム」とにより構成されている(以下同様)。なお、各ユニットは、それぞれ別個のCPU等により構成されていてもよく、共通のCPU等により構成されていてもよい。
運動振動子測定ユニット102は、股関節角度センサ212の出力に基づき、ユーザの運動スケールに応じた第3運動振動子として股関節角度(「第2運動振動子」にも該当する。)φHを測定する。また、運動振動子測定ユニット102は、股関節角度センサ212の出力に基づき、ユーザの運動スケールに応じた運動振動子の時間微分値である第4運動振動子として股関節角速度(「第1運動振動子」にも該当する。)dφH/dtを測定する。
状態測定ユニット110は、ユーザの歩行状態と、n個の運動振動子によってn次元空間に描かれる軌道パターンとの対応関係をメモリから読み取る。この上で、状態測定ユニット110は、この対応関係と、運動振動子測定ユニット102により測定された股関節角速度dφH/dtを含むn個の運動振動子によってn次元空間に描かれる軌道パターンとに基づき、ユーザの「歩行状態」を判定する。
目標運動設定ユニット111は状態測定ユニット110によって判定された「歩行状態」に応じ、ユーザの目標運動とするリズムおよびスケール、具体的には当該目標リズムおよびスケールに関する係数等を設定する。
目標位相差設定ユニット112は状態測定ユニット110によって判定された「歩行状態」に応じ、ユーザの運動振動子と、歩行補助装置200による誘導振動子(トルク)Tとの目標位相差θdを設定する。
第1振動子生成ユニット110は運動振動子測定ユニット102により測定された「第1運動振動子」としての股関節角速度dφH/dtと固有角速度ωMとに基づき、「第1モデル」にしたがって第1振動子xを生成する。
固有角速度設定ユニット130は、第1位相差設定ユニット131と、第2位相差設定ユニット132と、相関係数設定ユニット133と、第1角速度設定ユニット134と、第2角速度設定ユニット135とを備えている。
第1位相差設定ユニット131は股関節角速度dφH/dtの角速度ωHと、ファン・デル・ポル方程式に含まれる固有角速度ωM に基づいて定まる角速度で振動する第1振動子xとの位相差を第1位相差θHMとして設定する。
第2位相差設定ユニット132は2つの振動子、すなわち、仮想運動振動子θhと仮想誘導振動子θmとの関係を表す「仮想モデル」にしたがって仮想運動振動子θhと仮想誘導振動子θmとの位相差を第2位相差θhm(=θh−θm)として設定する。
相関係数設定ユニット133は、第2位相差設定ユニット132により設定された第2位相差θhmが、第1位相差設定ユニット131により設定された第1位相差θHMに近づくように仮想運動振動子θhと仮想誘導振動子θmとの相関係数εを設定する。
第1角速度設定ユニット134は、相関係数設定ユニット133により設定された相関係数εに基づき、仮想運動振動子θhの角速度ωhを設定する。
第2角速度設定ユニット135は、第1角速度設定ユニット134により設定された仮想運動振動子θhの角速度ωhに基づき、第2位相差設定ユニット132により設定された第2位相差θhmが、目標位相差設定ユニット112により設定された目標位相差θdに近づくように仮想誘導振動子θmの角速度ωmを新たな固有角速度ωMとして設定する。
第2振動子生成ユニット140は、運動振動子測定ユニット102により測定された「第2運動振動子」としての股関節角度φHと、固有角速度設定ユニット130により設定された新たな固有角速度ωMとに基づき「第2モデル」にしたがって第2振動子yを生成する。
誘導振動子生成ユニット150は、固有角速度設定ユニット130により設定された固有角速度ωMと、第2振動子生成ユニット140により生成された第2振動子yとに基づき、歩行補助装置200による誘導振動子zを生成する。
前記構成の歩行補助装置およびその制御システム100の機能について図2〜図4を用いて説明する。
運動振動子測定ユニット102が、股関節角度センサ212の出力に基づき、ユーザの左右の股関節角度(「第2運動振動子」および「第3運動振動子」の両方に該当する。)φH=(φHL,φHR)を測定する(図2/s101)。また、運動振動子測定ユニット102が、股関節角度センサ212の出力に基づき、ユーザの左右の股関節角速度(「第1運動振動子」および「第4運動振動子」の両方に該当する。)dφH/dt=(dφHL/dt,dφHR/dt)を測定する(図2/s102)。
さらに、状態測定ユニット110が、運動振動子測定ユニット102により測定された股関節角速度(dφH/dt)を含むn(n=1、2、‥)個の運動振動子に基づいてユーザの歩行状態を判定する(図2/s110)。具体的には、状態測定ユニット110は、メモリ(図示略)から歩行状態と、n個の運動振動子によってn次元空間に描かれる軌道パターンとの対応関係を読み取る。そして、状態測定ユニット110は、この対応関係と、n個の運動振動子によってn次元空間に描かれるパターンとに基づき「歩行状態」を判定する。ユーザの歩行状態には、ユーザがほぼ平坦な床面を歩行する「平地歩行状態」、ユーザが坂または階段を昇る「上昇歩行状態」およびユーザがある坂または階段を下る「下降歩行状態」並びにユーザがゆっくりと歩行する「スロー歩行状態」およびユーザが速く歩行する「クイック歩行状態」等が含まれ得る。
なお、歩行状態測定用の運動振動子として、ユーザの股関節角度φHや、膝関節、足関節、肩関節、肘関節の角度や角速度、角加速度、脚体の一部の位置、さらには歩行者の着地音、呼吸音、意図的な発声音等、歩行運動リズムと連関したリズムで変動する種々のパラメータが測定されてもよい。
また、目標運動設定ユニット111が、状態測定ユニット110によって判定された「歩行状態」に応じ、ユーザの目標運動とするリズムおよびスケール、具体的には当該目標リズムおよびスケールに関する後述の係数等を設定する(図2/s111)。
さらに、目標位相差設定ユニット112が、状態測定ユニット110により判定された「歩行状態」に基づき、目標位相差θd=(θdL,θdR)を設定する(図2/s112)。たとえば、ユーザが「平地歩行状態」にあるとの判定結果に応じて目標位相差θdが「0」に設定される。また、ユーザが「上昇歩行状態」にあるとの判定結果に応じて目標位相差θdが負の値(たとえば0.5[rad]以下)に設定される。さらに、ユーザが「下降歩行状態」にあるとの判定結果に応じて目標位相差θdが正の値(たとえば+0.3[rad]以上)に設定される。また、ユーザが「クイック歩行状態」にあるとの判定結果に応じて目標位相差θdが負の値(たとえば0.2[rad]以下)に設定される。さらに、ユーザが「スロー歩行状態」にあるとの判定結果に応じて目標位相差θdが正の値(たとえば+0.5[rad]以上)に設定される。なお、目標位相差θdの左右各成分θdLおよびθdRは同一であっても異なっていてもよい。
さらに、第1振動子生成ユニット120が、運動振動子測定ユニット102により測定された股関節角速度dφH/dtおよび固有角速度ωM=(ωML,ωMR)に基づき第1モデルにしたがって第1振動子x=(xL,xR)を生成する(図2/s120)。「第1モデル」は左右の脚体等、複数の第1要素の相関関係を表現するモデルである。具体的には「第1モデル」は入力振動信号と相互に引き込み合うことで固有角速度に基づいて定まる角速度で時間変化する出力振動信号(当該第1要素の出力振動信号)を生成するモデルである。第1モデルは、だとえば式(1)のファン・デル・ポル(van der Pol)方程式(「第1連立方程式」に該当する。)によって表現される。第1振動子生成ユニット120によって股関節角速度(第1運動振動子)dφ H /dt=(dφ HL /dt,dφ HR /dt)が当該入力振動信号として第1モデルに入力されることにより、当該出力振動信号として第1振動子x=(x L 、x R )が生成される。
(d2L/dt2)=ξ(1−xL 2)(dxL/dt)
−ωML 2L+g(xL−xR)+K(dφHL/dt),
(d2R/dt2)=ξ(1−xR 2)(dxR/dt)
−ωMR 2R+g(xR−xL)+K(dφHR/dt) ‥(1)
ここで「ξ」は第1振動子xおよびその1回時間微分(dx/dt)がx−(dx/dt)平面で安定なリミットサイクルを描くように設定される係数(>0)である。gは左右の脚体(複数の第1要素)の相関関係を第1モデルにしたがって生成される複数の(第1要素の)出力振動信号の関係に反映させるための第1相関係数である。Kはフィードバック係数である。なお、固有角速度ωMは、歩行補助装置200による実際の歩行補助リズム(歩行誘導リズム)から大きく外れない範囲で任意に設定されてよい。
第1振動子x=(xL,xR)はルンゲ・クッタ法により設定生成される。第1振動子xの成分xLおよびxRはそれぞれ左右の脚体に関する仮想的な歩行補助リズムを表す。また、第1振動子xはファン・デル・ポル方程式の1つの性質である「相互引き込み」により、実際の歩行運動リズムとほぼ同じのリズム(角速度)で時間変化する股関節角速度dφH/dtのリズムと調和しながらも「固有角速度」ωM に基づいて定まる自律的なリズムをもって時間変化または振動するという性質がある。
なお、股関節角速度dφH/dtに代えてまたは加えて、股関節角度φHや、膝関節、足関節、肩関節、肘関節の角度や角速度、さらには歩行者の着地音、呼吸音、断続的な発声音等、ユーザの歩行運動リズム(運動リズム)が反映されたリズムで変動する種々の第1運動振動子に基づき、第1振動子xが生成されてもよい。
また、式(1)で表現されるファン・デル・ポル方程式とは異なる形のファン・デル・ポル方程式によって第1モデルが表現されてもよく、股関節角速度dφH/dt等の入力振動信号と相互引き込み効果をもって出力振動信号が生成されうるあらゆる方程式によって第1モデルが表現されてもよい。
続いて、固有角速度設定ユニット110が、目標位相差設定ユニット112により設定された目標位相差θdと、第1振動子設定ユニット110により生成された第1振動子xとに基づき、仮想的な2つの振動子が含まれている仮想モデルにしたがって固有角速度ωMを新たに設定する(図2/s130)。
具体的には、まず、第1位相差測定ユニット131が、左右各成分について、運動振動子測定ユニット102により測定された股関節角速度dφH/dtの位相θHと、第1振動子設定ユニット110により生成された第1振動子xの位相θMとの位相差θH−θMを、第1位相差θHMとして設定する(図2/s131)。たとえば、図3に示されているように、(dφH/dt)=0かつ(d2φH/dt2)>0となる時点(・・,tid,tid+1,‥)と、x=0かつ(dx/dt)>0となる時点との時間差に応じ、股関節角速度(dφH/dt)の位相θHと第1振動子xの位相θMとの位相差(第1位相差)θHM(=θH−θM)が設定される。
次に、第2位相差設定ユニット132が、過去3歩行周期にわたって第1位相差設定ユニット131により設定された第1位相差θHMが一定であったことを要件として、左右各成分について、次式(2.1)および(2.2)によって表される「仮想モデル」にしたがって、次式(2.3)によって表される仮想運動振動子θhと仮想誘導振動子θmとの位相差θh−θmを第2位相差θhmとして設定する(図2/s132)。
dθh/dt=ωh+ε・sin(θ m θ h ) ‥(2.1)
dθm/dt=ωm+ε・sin(θ h θ m ) ‥(2.2)
θhm=arcsin[(ωh−ωm)/2ε] ‥(2.3)
ここで、ε=(εL,εR)は仮想モデルにおける仮想運動振動子θh=(θhL,θhR)および仮想誘導振動子θm=(θmL,θmR)の左右成分ごとの相関係数である。また、ωhは仮想運動振動子θhの角速度であり、ωmは仮想誘導振動子θmの角速度である。
続いて、相関係数設定ユニット133が、第1位相差設定ユニット131により設定された第1位相差θHMと、第2位相差設定ユニット132により設定された第2位相差θhmとの差θHM−θhmが最小になるように相関係数εを設定する(図2/s133)。
具体的には次式(2.4)にしたがって、左右各成分について、股関節角速度(第1運動振動子)dφH/dtが0となる離散的な時間(・・,tid-1,tid,tid+1,・・)(図3参照)における相関係数εが逐次設定される。
ε(tid+1)=ε(tid)−η{V1(tid+1)−V1(tid)}/{ε(tid)−ε(tid-1)},
V(tid+1)≡(1/2){θHM(tid+1)−θhm(tid)}2 ‥(2.4)
ここで、η=(ηL,ηR)の各成分は、第1位相差θHMの左右各成分と、第2位相差θhmの左右各成分とを近づけるポテンシャルV=(V,V)の安定性を表す係数である。
次に、第1角速度設定ユニット134が、相関係数設定ユニット133により設定された相関係数εに基づき、仮想誘導振動子θの固有角速度ωが一定であるという条件下で、左右各成分について、第1および第2位相差の差θHM−θhmの各成分が最小となるように仮想運動振動子θの角速度ωを次式(2.5)にしたがって設定する(図2/s134)。
ωh(tid)=−α∫dt・([4ε(tid2−{ωh(t)−ωm(tid)}21/2
×sin[arc-1{(ωh(t)−ωm(tid-1))/2ε(tid)}−θHM(tid)])
‥(2.5)
ここで、α=(αL,αR)の各成分は系の安定性を表す係数である。
続いて、第2角速度設定ユニット135が、左右各成分について、第1角速度設定ユニット134により設定された仮想運動振動子θhの角速度ωhに基づき、仮想誘導振動子θmの角速度ωmを新たな固有角速度ωMとして設定する(図2/s135)。具体的には、第2角速度設定ユニット135が、左右各成分について、第2位相差θ hm が目標位相差θdに近づくように、次式(2.6)にしたがって仮想誘導振動子θmの角速度ωm=(ωmL,ωmR)を設定する。
ωm(tid)=β∫dt・([4ε(tid2−{ωh(tid)−ωm(t)}2
×sin[sin-1{(ωh(tid)−ωm(t))/2ε(tid)}−θd])‥(2.6)
ここで、β=(βL,βR)の各成分は系の安定性を表す係数である。
続いて、第2振動子生成ユニット140が、運動振動子測定ユニット102により測定された「第2運動振動子」としての股関節角度φHと、固有角速度設定ユニット130により設定された新たな固有角速度ωMとに基づき、第2モデルにしたがって第2振動子y=(yL+,yL-,yR+,yR-)を生成する(図2/s140)。「第2モデル」は複数の神経要素等、複数の第2要素の相関関係を表現するモデルである。具体的には「第2モデル」は入力振動信号に応じて当該新たな固有角速度ω M に基づいて定まる角速度で時間変化する出力振動信号(当該第2要素の出力振動信号)を生成するモデルである。第2モデルはたとえば次式(3)の連立微分方程式(「第2連立方程式」に該当する。)により表現される。当該連立微分方程式には左大腿部の屈曲方向(前方)および伸展方向(後方)のそれぞれへの運動を支配する神経要素L+およびL−、並びに右大腿部の屈曲方向および伸展方向のそれぞれへの運動を支配する神経要素R+およびR−の膜電位の変動に対応する状態変数ui(i=L+,L−,R+,R−)と、神経要素iの順応効果が反映される自己抑制因子viが含まれている第2振動子生成ユニット140により、股関節角度(第2運動振動子)φ H が当該入力振動信号として第2モデルに入力されることにより、当該出力振動信号として第2振動子yが生成される。
τ1L+・duL+/dt
=−uL++wL+/L-L-+wL+/R+R+−λLL++f1(ωML)+f2(ωML)K(φL),
τ1L-・duL-/dt
=−uL-+wL-/L+L++wL-/R-R-−λLL-+f1(ωML)+f2(ωML)K(φL),
τ1R+・duR+/dt
=−uR++wR+/L+L++wR+/R-R-−λRR++f1(ωMR)+f2(ωMR)K(φR),
τ1R-・duR-/dt
=−uR-+wR-/L-L-+wR-/R+R+−λRR-+f1(ωMR)+f2(ωMR)K(φR),
τ2i・dvi/dt=−vi+yi
i=H(ui−uth),H≡0(ui<uth),1(ui≧uth)または
=fs(ui)≡1/{1+exp(−ui/ξ)} ‥(3)
ここで、τ1iは状態変数uiの変化特性を規定する時定数であり、左右各成分について、次式(3.1)によって表されているように、新たな固有角速度ωMへの依存性を有する。
τ1i≡t(ωML)/ωML−γL (i=L+,L−),
≡t(ωMR)/ωMR−γR (i=R+,R−)‥(3.1)
t(ω)はω依存性を有する係数である。γ=(γL,γR)は定数である。
また、τ2iは自己抑制因子viの変化特性を規定する時定数である。さらに、wi/j(<0)は複数の第2要素(神経要素)iおよびjの相関関係を第2モデルにしたがって生成される複数の(第2要素の)出力振動信号の相関関係に反映させるための第2相関係数(定数)である。「λL」および「λR」は慣れ係数である。Kは股関節角度φHに応じたフィードバック係数である。
「f1」および「f2」はそれぞれ次式(3.2)および(3.3)により定義される関数である。
1(ω)≡c・ω(c>0) ‥(3.2)
2(ω)≡c0+c1ω+c2ω2 ‥(3.3)
新たな固有角速度ωMの関数であるf1(ωM)およびf2(ωM)の係数c,c0,c1,c2は、目標運動設定ユニット111によって設定された目標となる運動リズムに応じた係数として設定されうる。
なお、股関節角度φHに代えてまたは加えて、股関節角速度dφH/dtや、膝関節、足関節、肩関節、肘関節の角度や角速度、さらには歩行者の着地音、呼吸音、意図的な発声音等、歩行運動リズムと連関したリズムで変動する種々の第2運動振動子に基づき、第2振動子yiが生成されてもよい。
第2振動子yiは、状態変数uiの値が閾値uth未満である場合は0、状態変数uiの値が閾値uth以上である場合はこのuiの値をとる。或いは、第2振動子yiは、シグモイド関数fsによって定義されている(式(3)参照)。これにより、大腿部の屈曲方向(前方)への動きについてはこの動きを支配する第2要素(神経要素)L+、R+の出力である第2振動子yL+およびyR+が、他の第2要素の出力よりも大きくなる。また、大腿部の伸展方向(後方)への動きについてはこの動きを支配する第2素子L−、R−の出力である第2振動子yL-およびyR-が、他の第2要素の出力よりも大きくなる。脚体(大腿部)の前方または後方への動きは、たとえば、股関節角速度dφH/dtの極性によって識別される。
次に、誘導振動子生成ユニット150が、運動振動子測定ユニット102によって測定された股関節角度φHと、運動振動子測定ユニット102によって測定された股関節角速度dφH/dtと、第2振動子生成ユニット140により生成された第2振動子yiと、固有角速度設定ユニット130によって設定された新たな固有角速度ωMとに基づき、誘導振動子zを設定する(図2/s150)。
具体的には、次式(4)にしたがって第1誘導振動子z1が生成される(図2/s151)。
1L=g1+ω ML )g+(φHL)yL+−g1-ω ML )g-(φHL)yL-
1R=g1+ω MR )g+(φHR)yR+−g1-ω MR )g-(φHR)yR- ‥(4)
ここで「g1+」「g1-」「g+」および「g-」は次式(4.1)〜(4.4)のそれぞれによって定義される関数である。
1+(ω)≡Σkk+ωk (ak+:係数,k=0〜3)‥(4.1)
1-(ω)≡Σkk-ωk (ak-:係数,k=0〜3)‥(4.2)
+(φ)≡c1+(φ−φ0+)+c2+(φ−φ0+3
(c1+,c2+:係数,φ0+:屈曲方向の股関節角度φHの目標値)‥(4.3)
-(φ)≡c1-(φ−φ0-)+c2-(φ−φ0-3
(c1-,c2-:係数,φ0-:伸展方向の股関節角度φHの目標値)‥(4.4)
第1誘導振動子z1は、第1係数g1+およびg1-をそれぞれバネ係数(弾性係数)とする、図4に示されている2つの仮想的なバネG1+およびG1-の弾性力として把握される。すなわち、第1誘導振動子z1は、第1係数g1+,g1-を弾性係数(バネ係数)とし、かつ、股関節角度(第3運動振動子)φHの値を目標値φ0+およびφ0-に復元させる仮想的なバネ等の弾性要素による弾性力として表現される。これにより、筋肉の収縮状態から伸展状態への移行時の弾性力等、ユーザの身体の弾性要素が反映されたリズムおよびスケールをもってユーザの運動が誘導されうる。
一方の仮想的なバネG1+による弾性力は、そのバネ係数g1+に応じて股関節角度φHをその目標値φ0+に近付けるようにユーザの大腿部に作用する(式(4)参照)。すなわち、股関節角度φHが目標値φ0+未満である場合、バネG1+による弾性力が股関節角度φHを増加させる方向(前方)に大腿部を動かすようにこの大腿部に作用する。また、股関節角度φHが目標値φ0+を超えた場合、バネG1+による弾性力が、股関節角度φHを減少させる方向(後方)に大腿部を動かすようにこの大腿部に作用する。
また、他方の仮想的なバネG1-による弾性力は、そのバネ係数g1-に応じて、股関節角度φHをこの目標値φ0-に近付けるようにユーザの大腿部に作用する(式(4)参照)。すなわち、股関節角度φHが目標値φ0-を超えている場合、バネG1-による弾性力が、股関節角度φHを減少させる方向(後方)に大腿部を動かすようにこの大腿部に作用する。また、股関節角度φHが目標値φ0-を下回った場合、バネG1-による弾性力が股関節角度φHを増加させる方向(前方)に大腿部を動かすようにこの大腿部に作用する。
また、前記のように大腿部の前方への動きおよび後方への動きの別に応じて複数の第2要素i(=L+,L−,R+,R−)のうち一部から偏重的に出力があるので、2つの仮想的なバネG1+およびG1-のそれぞれの弾性力が相殺される事態が回避される。
すなわち、左の大腿部が前方に動いているとき、この動きを支配する第2要素L+に応じた第2振動子yL+の値が他の第2要素L−に応じた第2振動子yL-の値より大きくなって、式(4)により表されている第1誘導振動z1Lが次式(4a)のように表される(または近似される)。
1L=g1+(ωmL)g+(φHL)yL+ ‥(4a)
このため、左の大腿部が前方に動いているとき、2つの仮想的なバネG1+およびG1-のそれぞれの弾性力のうち、股関節角度φHを前側の目標値φ0+に近付けるようにユーザの大腿部に作用するバネG1+の弾性力が偏重的に反映されることとなる。これにより、2つの仮想的なバネG1+およびG1-のそれぞれの弾性力が相殺される事態が回避される。
また、左の大腿部が後方に動いているとき、この動きを支配する第2要素L−の出力が他の第2要素L+の出力より大きくなり、これによって第2要素L−に応じた第2振動子yL-の値が第2要素L+に応じた第2振動子yL+の値より大きくなって、式(4)によって表されている第1誘導振動子z1Lは次式(4b)のように表される(または近似される)。
1L=−g1-(ωmL)g-(φHL)yL- ‥(4b)
このため、左の大腿部が後方に動いているとき、2つの仮想のバネG1+およびG1-のそれぞれの弾性力のうち、股関節角度φHを後側の目標値φ0-に近付けるようにユーザの大腿部に作用する仮想のバネG1-の弾性力が偏重的に反映されることとなる。これにより、2つの仮想的なバネG1+およびG1-のそれぞれの弾性力が相殺される事態が回避される。これは、右の脚体(大腿部)の動きについても同様である。
なお、股関節角速度dφH/dtを変数とするシグモイド関数fs(式(3)参照)が第1係数g1+,g1-に組み込まれ、これにより股関節角速度dφH/dtの極性により特定される大腿部の前後への動きの別に応じて、複数の第2要素iの出力としての第2振動子yiのうち一部が偏重的に反映された形で第1トルクT1が生成されてもよい。これによっても、2つの仮想的なバネG1+およびG1-のそれぞれの弾性力が相殺される事態が回避されうる。
股関節角度φHの目標値φ0+およびφ0-は、目標運動設定ユニット111により設定される目標となる運動スケール(歩幅)に応じてユーザの股関節角度φHを含む脚体の姿勢の幾何学的条件にしたがって設定される。また、固有角速度ωMの関数である第1係数g1+(ωM)およびg1-(ωM)のそれぞれに含まれる係数ak+およびak-は、目標運動設定ユニット111により設定される目標となる運動リズム(歩行率(=単位時間(たとえば1分間)当たりの歩数))に応じた係数として設定されうる。
なお、股関節角度φHの目標値φ0+およびφ0-は、歩行補助装置200に設けられている設定ボタン(図示略)の操作を通じて、ユーザによって設定された目標とする「歩幅」に基づき、ユーザの股関節角度φHを含む脚体の姿勢の幾何学的条件にしたがって設定されてもよい。また、第1係数g1+(ωM)およびg1-(ωM)のそれぞれに含まれる係数ak+およびak-は、歩行補助装置200に設けられている設定ボタン(図示略)の操作を通じて、ユーザによって設定された目標とする「歩行率」に応じて設定されてもよい。
さらに、次式(5)にしたがって第2誘導振動子z2が設定される(図2/s152)。
2L=−g2+(ωmL)(dφHL/dt)H+(φHL)yL+
+g2-(ωmL)(dφHL/dt)H-(φHL)yL-
2R=−g2+(ωmR)(dφHR/dt)H+(φHR)yR+
+g2-(ωmR)(dφHR/dt)H-(φHR)yR-‥(5)
ここで「g2+」「g2-」「H+」および「H-」は次式(5.1)〜(5.4)のそれぞれによって定義される関数である。
2+(ω)≡Σkk+ωk (bk+:係数,k=0〜3)‥(5.1)
2-(ω)≡Σkk-ωk (bk-:係数,k=0〜3)‥(5.2)
+(φ)≡0(φ≦0),1(φ>0) ‥(5.3)
-(φ)≡0(φ>0),1(φ≦0) ‥(5.4)
第2誘導振動子z2は、第2係数g2+およびg2-をそれぞれダンパ係数(減衰係数)とする、図4に示されている2つの仮想的なダンパG2+およびG2-の減衰力として把握される。すなわち、第2誘導振動子z2は第2係数g2+,g2-を減数係数(ダンパ係数)とし、かつ、股関節角速度(第4運動振動子)dφH/dtに応じて股関節角度(第3運動振動子)φHの絶対値の増大を抑制する仮想的なダンパ等の減衰要素による減衰力として表現される。これにより、筋肉の伸展状態から屈曲状態への移行時の粘性力等、ユーザの身体の減衰要素が反映されたリズムおよびスケールをもってユーザの運動が誘導されうる。
一方の仮想的なダンパG2+による減衰力は、そのダンパ係数g2+および股関節角速度dφH/dtに応じて、前側(屈曲側)への股関節角度φHの絶対値の増大を抑制するようにユーザの大腿部に作用する(式(5)参照)。すなわち、仮想的なダンパG2+による減衰力は、大腿部の前方への過剰な動きを抑制するようにこの大腿部に作用する。
また、他方の仮想的なダンパG2-による弾性力は、そのダンパ係数g2-および股関節角速度dφH/dtに応じて後側(伸展側)への股関節角度φHの絶対値の増大を抑制するようにユーザの大腿部に作用する(式(5)参照)。すなわち、仮想的なダンパG2-による減衰力は、大腿部の後方への過剰な動きを抑制するようにこの大腿部に作用する。
また、第2誘導振動子z2には、股関節角度φHの関数としての階段関数H+,H-が含まれている。したがって、2つの仮想的なダンパG2+およびG2-のそれぞれの減衰力が相殺される事態が回避される。
固有角速度ωMの関数である第2係数g2+(ωM)およびg2-(ωM)のそれぞれに含まれる係数bk+およびbk-は、目標運動設定ユニット111により設定される目標となる運動リズムに応じた係数として設定されうる。なお、当該係数bk+およびbk-は、歩行補助装置200に設けられている設定ボタン(図示略)の操作を通じて、ユーザによって設定された目標とする「歩行率」に応じて設定されてもよい。
そして、誘導振動子生成ユニット150により生成された第1誘導振動子z1=(z1L,z1R)と、第2誘導振動子z2=(z2L,z2R) とを含む誘導振動子z(=z1+z2)に応じた電流I=(IL,IR)が電池206から左右のアクチュエータ210にそれぞれ供給され、ユーザの大腿部に力(股関節回りのトルク)T=(T L ,T R が作用する。
以後、前記処理(図2/s101,s102,・・,s150)が繰り返されることで、歩行者は歩行補助装置200によって股関節回りのトルクが作用している状態で歩行する。
前記機能を発揮する本発明の歩行補助装置200およびその制御システム100によれば、主に次の理由により、ユーザの運動リズムをその目標とする運動リズムに一致させるようにユーザの運動が誘導されうる。
すなわち、股関節角速度(第1運動振動子)dφ H /dtが入力振動信号として第1モデルに入力されることにより、第1モデルの出力振動信号としての第1振動子xが生成される。「第1モデル」は入力振動信号と相互に引き込み合うことで固有角速度ω M に基づいて定まる角速度で時間変化する出力振動信号を生成するモデルである。これにより、「第1振動子」はファン・デル・ポル方程式(式(1)参照)の性質である「相互引き込み」の効果によってユーザの股関節角速度(第1運動振動子)dφH/dtのリズムと調和しながら、固有角速度ωM に基づいて定まる自律的なリズムまたは角速度をもって振動または時間変化する。
しかるに、第1振動子xは、ユーザの歩行運動リズムと装置によるその運動の誘導リズムとの調和を図りながらユーザの歩行運動リズムを目標運動リズムに一致させる観点から、ユーザの股関節角速度dφH/dtと不適当な位相差を有している可能性がある。したがって、第1振動子xから直接的に誘導振動子zが生成された場合、この誘導振動子zに応じた角速度で時間変化する股関節回りのトルクによって誘導されたユーザの歩行運動リズムが、目標リズムから乖離してしまうおそれがある。
そこで、仮想的な仮想モデルにおける2つの振動子θhおよびθmの関係がユーザの股関節角速度dφH/dtと第1振動子xとの位相差(第1位相差)θHM を目標位相差θ d に近づけるように設定される。詳細には、第1位相差θHM と当該2つの振動子θ h およびθ m の位相差(第2位相差)θ hm との差が最小になるように仮想モデルにおける相関係数εが設定される(図2/s133)。また、当該2つの振動子θhおよびθmの位相差(第2位相差)θhmを目標位相差θdに近づけるように2つの振動子θhおよびθmの角速度ωhおよびωmが設定され、後者が新たな固有角速度ωMとして設定される(図2/s134,s135)。これにより、新たな固有角速度ωMは、股関節角速度dφH/dtにより特定されるユーザの運動リズムとの調和の、目標位相差θdに応じた調和を図りながら、ユーザの運動リズムを目標運動リズムに一致させるようにユーザの運動を誘導するという観点から適当な振動子の角速度に相当するものとなる。その後、新たな固有角速度ωMが反映された形での第1振動子xの生成(図2/s110)が繰り返されることにより、第1振動子xのリズムと股関節角速度dφ H /dt等の第1運動振動子のリズムとの調和を図りながら、第1位相差θHMの目標位相差θdからの偏差を徐々に減少させることができる。これにより、ユーザの運動リズムが急に変化した場合でも、この変化への誘導振動子zひいてはトルクTの追従性を、ユーザに違和感等を与えない観点から適当なものとし、ユーザの運動リズムを目標運動リズムに適度なペースで徐々に一致させることができる。
続いて、股関節角度(第2運動振動子)φ H が入力振動信号として第2モデルに入力され、第2モデルからの出力振動信号として第2振動子yが生成される。「第2モデル」は入力振動信号に基づき、新たな固有角速度ω M に基づいて定まる角速度で時間変化する出力振動信号を生成するモデルである。これにより、当該新たに設定された固有角速度ωM ひいては出力振動信号の時定数τ 1i (ω ML が反映された形でに基づいて定まる角速度で時間変化する第2振動子yiが生成される(図2/s140)さらに、第2振動子yiを含むに基づいて誘導振動子zが生成される(図2/s150)。これにより、この誘導振動子zに応じて大腿部に作用するトルクによって誘導されたユーザの運動リズムと誘導リズムとを調和させながら、ユーザの運動リズムを目標リズムに一致させることができる。これは、歩行補助装置200による誘導リズムがユーザの運動リズムに調和し、かつ、ユーザの運動リズムも歩行補助装置200による誘導リズムに調和するという形のユーザ(人間)と装置(機械)との調和(相互の歩み寄り)を意味する。
また、ユーザの運動振動子と歩行補助装置200による誘導振動子zとの位相差が、の目標位相差に一致するようにユーザの運動が誘導されることにより、ユーザは歩行補助装置200を先導する形で歩行(運動)することができる。さらに、ユーザの運動振動子と歩行補助装置200による誘導振動子zとの位相差が、負の目標位相差に一致するようにユーザの運動が誘導されることにより、ユーザは歩行補助装置200によって先導される形で歩行(運動)することができる。
前記機能を発揮する本発明の歩行補助装置200およびその制御システム100によれば、主に次の理由により、ユーザの運動スケールをその目標とするスケールに一致させるようにユーザの運動が誘導されうる。
すなわち、第1誘導振動子z1に含まれている第1係数g1+,g1-は、ユーザの股関節角度(第3運動振動子)φHをその目標値φ0+,φ0-に近付けるための仮想的なバネの弾性係数を表す。また、第1係数g1+,g1-は固有角速度ωM(=仮想誘導振動子θmの角速度ωm)に応じたものである(式(4.1)(4.2)参照)。固有角速度ωMは前記のようにユーザの運動リズムとの調和を図りつつ、ユーザの運動リズムを目標リズムに一致させるようにユーザの運動を誘導するという観点から適当な振動子の角速度に相当する。
さらに、第2誘導振動子z2に含まれている第2係数g2+,g2-は、股関節角度φHの絶対値の増大を抑制する仮想的なダンパの減衰係数を表す。また、第2係数g2+,g2-は固有角速度ωMに応じたものである(式(5.1)(5.2)参照)。固有角速度ωMは前記のようにユーザの運動リズムとの調和を図りつつ、ユーザの運動リズムを目標リズムに一致させるようにユーザの運動を誘導するという観点から適当な振動子の角速度に相当する。
したがって、新たな固有角速度ωMに応じた第1係数g1+(ωM),g1-(ωM)が反映された形で第1誘導振動子z1が生成され、かつ、固有角速度ωMに応じた第2係数g2+(ωM),g2-(ωM)が反映された形で第2誘導振動子z2が生成されることで、ユーザの運動リズムと誘導振動子zのリズムとの調和、およびユーザの運動リズムと目標リズムとの一致を図りながら、ユーザの運動スケールが目標スケールに近付くようにユーザの運動が誘導されうる。
以上のように、本発明の歩行補助装置(運動誘導装置)200によれば、ユーザの運動のリズムおよびスケールをその目標とするリズムおよびスケールにそれぞれ一致させるようにユーザの運動を誘導しうる。
また、ユーザの歩行状態に応じて、このユーザの目標運動リズムおよびスケールに応じた係数(φ0+,φ0-,ak+,ak-,bk+,bk-,・・)等が設定される(図2/s111)。したがって、ユーザの運動リズムおよびスケールを、このユーザの「歩行状態」に応じた目標リズムおよびスケールのそれぞれに一致させる観点から適当なリズムおよびスケールをもってユーザの運動が誘導されうる。
さらに、ユーザの歩行状態に応じて、目標位相差θdが設定される(図2/s112)。したがって、ユーザの股関節角速度dφH/dtと歩行補助装置200による誘導振動子z(ひいては股関節回りのトルク)との位相差が、ユーザの「歩行状態」に応じた目標位相差θdに近づくように、このユーザの運動が誘導されうる。これにより、ユーザの歩行状態の変動に応じて、ユーザの運動リズムを目標リズムに近づける観点から適当なリズムでユーザの運動が誘導(補助)される。
また、複数の第1要素の相関関係を表現する第1モデルにしたがって、第1要素の出力振動信号として第1振動子xが生成される(式(1),図2/s120)。これにより、ユーザの実際の運動に関係する複数の第1要素の相関関係を第1モデルにおける複数の出力振動信号の関係を表す第1相関係数gに反映させることで、当該複数の第1要素の相関関係に鑑みて適当な第1振動子xが生成されうる。たとえば複数の第1要素として左右の脚体や同一脚体の複数の関節が想定された場合、交互に前後に動く等の左右の脚体の定性的関係や股関節回りの脚体運動と膝関節回りの脚体運動との周期や位相差等の同一脚体の関節間の定性的関係等が反映された形で第1振動子xが生成される。したがって、ユーザの運動を誘導する誘導振動子のリズムおよびスケールを当該関係に鑑みて適当なものとすることができる。
さらに、複数の第2要素の相関関係を表現する第2モデルにしたがって、第2要素の出力振動信号として第2振動子yiが生成される(式(3),図2/s140)。これにより、ユーザの実際の運動に関係する現実の複数の第2要素の相関関係を第2モデルにしたがって生成される複数の(第2要素の)出力振動信号の相関関係を表す第2相関係数wi/jに反映させることで、当該複数の第2要素の相関関係に鑑みて適当な第2振動子が生成されうる。たとえば複数の第2要素としてユーザの複数の神経(ニューロン)が想定された場合、左右の脚体による歩行を支配するニューロン間の定性的関係等が反映された形で第2振動子yiが生成される。したがって、ユーザの運動を誘導する誘導振動子のリズムおよびスケールを当該関係に鑑みて適当なものとすることができる。
ここで、ユーザの運動のリズムおよびスケールをその目標とするリズムおよびスケールにそれぞれ一致させるようにユーザの運動を誘導しうるという本発明の歩行補助装置200の作用効果について、図5および図6を用いて説明する。
この作用効果は、図5および図6にそれぞれ示されている「歩行率」−「歩幅」平面において原点を通る直線(たとえば、直線L1,L2)の傾きとして表現される「歩行比(=歩幅/歩行率)」が、目標とする歩行比に一致することを意味する。これは、歩行率および歩幅がそれぞれユーザの歩行(運動)のリズムおよびスケールを表しているため、ユーザの歩行運動リズムおよびスケールが目標リズムおよびスケールにそれぞれ一致した場合、ユーザの歩行運動リズムおよびスケールの相関関係が目標リズムおよびスケールの相関関係に一致することになるからである。
たとえばユーザが図5に示されている双曲線vにより表される「速度(=歩行率×歩幅)」、並びに双曲線v上の点sにより表される「歩行率」および「歩幅」で歩行している状態を考える。双曲線vにより表される速度が目標として設定され、かつ、直線L1により表される歩行比が目標として設定されている場合、当該双曲線vおよび直線L1の交点s1により表される歩行率および歩幅をもってユーザが歩行するように、歩行補助装置200によってユーザの動きが誘導(補助)される(図5/矢印A1参照)。すなわち、ユーザの歩行状態は、歩行速度が維持されたまま、大股でゆっくりと歩行する状態へと徐々に誘導される。また、この状態で双曲線vにより表される速度が目標として設定され、かつ、直線L2により表される歩行比が目標として設定されている場合、反比例曲線vおよび直線L2の交点s2により表される歩行率および歩幅をもってユーザが歩行するように、歩行補助装置200によってユーザの動きが誘導(補助)される(図5/矢印A2)。これにより、ユーザの歩行状態は、歩行速度が維持されたまま、ユーザが小股でせわしなく歩行する状態へと徐々に誘導される。
また、たとえば、ユーザが図6に示されている点sにより表される「歩行率」および「歩幅」で歩行している状態を考える。点sを通る縦直線により表される歩行率が目標として設定され、かつ、直線L1により表される歩行比が目標として設定されている場合、当該縦直線および直線L1の交点s1により表される歩行率および歩幅をもってユーザが歩行するように、歩行補助装置200によってユーザの動きが誘導(補助)される(図6/矢印A1参照)。すなわち、ユーザの歩行状態は、ユーザが歩行リズムを維持したまま大股で歩行する状態へと徐々に誘導される。また、この状態で点sを通る縦直線により表される歩行率が目標として設定され、かつ、直線L2により表される歩行比が目標として設定されている場合、当該縦直線および直線L2の交点s2により表される歩行率および歩幅をもってユーザが歩行するように、歩行補助装置200によってユーザの動きが誘導(補助)される(図6/矢印A2)。これにより、ユーザの歩行状態は、ユーザが歩行リズムを維持したまま小股で歩行する状態へと徐々に誘導される。
続いて、本発明の歩行補助装置200の前記作用効果に関する実験結果について、図7〜図9を用いて説明する。
この実験に際して目標歩行比は「0.0072」に設定された。そして、図1に示されている歩行補助装置200が装着されたユーザが、図7に示されているようにその速度を変化させながら歩行した。すなわち、このユーザは、最初ほぼ一定速度で歩行し、その後で加速歩行し、若干減速歩行した後で再び加速歩行し、その後で減速歩行して最後はほぼ一定速度で歩行した。
この結果、ユーザの歩行比は図8に示されているように、ユーザの歩行速度の加減速に応じてその目標値である0.0072から若干ずれるものの、この目標値にほぼ収束するような形で変化した。すなわち、歩行率−歩幅平面におけるユーザの歩行状態を表す点の軌跡は、図9に示されているように、目標歩行比0.0072を表す直線に収束するように描かれる。この実験結果から明らかなように、本発明の歩行補助装置(運動誘導装置)200によれば、ユーザの歩行運動リズムおよびスケールが、その目標とするリズムおよびスケールに一致するように、ユーザの歩行が誘導されうる。
なお、前記実施形態ではユーザの歩行が誘導されたが、他の実施形態としてユーザの他の動作が補助されてもよい。たとえば、自動車等の製品の製造に関する手作業が誘導される場合、ユーザは誘導振動子にしたがうことで、目標とする動きのリズムおよび動きのスケール(または力加減)をもって作業することができる。目標となる運動のリズムおよびスケールが、熟練作業者等の手作業に基づいて設定されている場合、このユーザに熟練作業者の微妙な手の動きや力加減等を実感させ、その技術を早期に修得させることができる。
前記実施形態では誘導振動子zに応じた左右の股関節回りのトルクT=(T L ,T R がユーザの身体に作用させられたが、他の実施形態として膝関節、足関節、肩関節、肘関節、手根関節等、種々の関節回りのトルクがユーザの身体に作用させされてもよい。トルク作用対象となる関節の組合せは、ユーザに応じてさまざまに変更されてもよい。また、他の実施形態として、ヘッドホン等の聴覚装置(図示略)を介して歩行者が聴覚的に知覚可能な誘導振動子zに応じた周期的な音や、ゴーグル等の視覚装置(図示略)を介して知覚可能な誘導振動子zに応じた周期的な光または標識や、マッサージ機器等により歩行者が背中や肩等の身体の一部の触覚を介して知覚可能な誘導振動子zに応じた周期的な叩き(ノック)等がユーザに対して付与されてもよい。
測定対象となる運動振動子の種類が多くなるほどファン・デル・ポル方程式等の第1振動子xの生成に応じた非線形微分方程式(式(1))や、第2振動子yiの生成に応じた非線形微分方程式(式(3))における相関項は多くなるが、当該相関係数の調節によってユーザの身体の様々な部分の動きに鑑みた一層緻密な運動の誘導が実現される。
前記実施形態ではユーザの「歩行状態(運動状態)」が測定され、この測定結果に応じて目標運動リズムおよびスケールに係る係数(φ0+,φ0-,ak+,ak-,bk+,bk-,・・)および目標位相差θdが設定されたが(図2/s110,s111,s112)、他の実施形態としてユーザの「生理状態」が測定され、この測定結果に応じて目標運動リズムおよびスケールに係る係数および目標位相差θdが設定されてもよい。ユーザの生理状態には、疲労度が高い状態や、疲労度が低い状態、心拍数や発汗量が多い状態や、心拍数等が少ない状態等が含まれる。
また、歩行補助装置200の制御システム100が、状態測定ユニット110により判定されたユーザの運動状態および生理状態のうち一方または両方に応じて、第1モデルにおける第1相関係数gを調節する第1相関調節ユニットをさらに備えていてもよい。さらに、歩行補助装置200の制御システム100が、状態測定ユニット110により判定されたユーザの運動状態および生理状態のうち一方または両方に応じて、第2モデルにおける第2相関係数wi/jを調節する第2相関調節ユニットをさらに備えていてもよい。
本発明の運動誘導装置によれば、左右の脚体等、現実の複数の第1要素の関係または複数の第2要素の関係がユーザの「運動状態」や「生理状態」に応じて変動するという事情が反映された形で、ユーザの状態に応じてユーザの運動が適当なリズムおよびスケールをもってリアルタイムで誘導されうる。
本発明の運動誘導装置およびその制御システムの構成例示図 本発明の運動誘導装置およびその制御システムの機能例示図 運動振動子と第1振動子との関係例示図 誘導振動子生成に関する仮想的なバネおよびダンパの説明図 本発明の運動誘導装置の作用効果に関する概念説明図 本発明の運動誘導装置の作用効果に関する概念説明図 本発明の運動誘導装置の作用効果に関する実験結果の説明図 本発明の運動誘導装置の作用効果に関する実験結果の説明図 本発明の運動誘導装置の作用効果に関する実験結果の説明図
符号の説明
100‥コンピュータ(制御システム)、102‥運動振動子測定ユニット、110‥状態測定ユニット、111‥目標運動設定ユニット、112‥目標位相差設定ユニット、120‥第1振動子生成ユニット、130‥固有角速度設定ユニット、131‥第1位相差設定ユニット、132‥第2位相差設定ユニット、133‥相関係数設定ユニット、134‥第1角速度設定ユニット、135‥第2角速度設定ユニット、140‥第2振動子生成ユニット、150‥誘導振動子生成ユニット、200‥歩行補助装置(運動誘導装置)、210‥アクチュエータ、212‥股関節角度センサ

Claims (13)

  1. 誘導振動子に応じてユーザの運動を誘導するための装置であって、
    前記ユーザの身体運動に応じて時間変化するパラメータとしての第1および第2運動振動子と、前記ユーザの身体運動に応じて時間変化する、該ユーザの運動スケールを表すパラメータとしての第3運動振動子を測定する運動振動子測定手段と、
    入力振動信号と相互に引き込み合うことで固有角速度に基づいて定まる角速度で時間変化する出力振動信号を生成する第1モデルに、該運動振動子測定手段により測定された該第1運動振動子を該入力振動信号として入力することにより、該出力振動信号として第1振動子を生成する第1振動子生成手段と、
    運動振動子測定手段により測定された該第1運動振動子と第1振動子生成手段により生成された第1振動子との位相差である第1位相差を目標位相差に近づけるように該固有角速度を新たに設定する固有角速度設定手段と、
    入力振動信号に基づき、該固有角速度設定手段により設定された該固有角速度に基づいて定まる角速度で時間変化する出力振動信号を生成する第2モデルに、該運動振動子測定手段により測定された該第2運動振動子を該入力振動信号として入力することにより、該出力振動信号として第2振動子を生成する第2振動子生成手段と、
    第2振動子生成手段により生成された第2振動子と、固有角速度設定手段により設定された固有角速度に応じて、運動振動子測定手段により測定された該第3運動振動子の値ユーザの目標運動スケールに応じた目標値に近付けるように該ユーザの運動を誘導するための仮想的な弾性要素による弾性力を表す第1誘導振動子を生成し、該第1誘導振動子を含む前記誘導振動子を生成する誘導振動子生成手段とを備えていることを特徴とする運動誘導装置。
  2. 前記運動振動子測定手段が、前記第3運動振動子の時間微分を第4運動振動子として測定し、
    前記誘導振動子生成手段が、前記第2振動子生成手段により生成された前記第2振動子と、前記固有角速度設定手段により設定された前記固有角速度と、前記運動振動子測定手段により測定された該第4運動振動子とに応じて、該第3運動振動子の絶対値の増大を抑制するように前記ユーザの運動を誘導するための仮想的な減衰要素による減衰力を表す第2誘導振動子を生成し、該第2誘導振動子をさらに含む前記誘導振動子を生成することを特徴とする請求項1記載の運動誘導装置。
  3. 前記誘導振動子生成手段が、前記仮想的な弾性要素の弾性係数としての、前記固有角速度設定手段により設定された前記固有角速度の関数である第1係数と、前記第3運動振動子の値と前記目標値との偏差の関数と、前記第2振動子との積として算出される振動子が含まれている前記第1誘導振動子を生成することを特徴とする請求項1記載の運動誘導装置。
  4. 前記誘導振動子生成手段が、前記仮想的な減衰要素の減衰係数としての、前記固有角速度設定手段により設定された前記固有角速度の関数である第2係数と、前記第4運動振動子の関数と、第2振動子との積として算出される振動子を含む前記第2誘導振動子を生成することを特徴とする請求項2記載の運動誘導装置。
  5. 前記第1モデルが、複数の前記入力振動信号とそれぞれ相互に引き込み合うことにより前記固有角速度に基づいて定まる角速度で時間変化する複数の前記出力振動信号のそれぞれに第1相関係数がかけられた項が含まれる第1連立方程式により表現され、
    前記運動振動子測定手段が複数の前記第1運動振動子を測定し、
    前記第1振動子生成手段が、該第1モデルに、該運動振動子測定手段により測定された該複数の第1運動振動子を該複数の入力振動信号として入力することによって、該複数の出力振動信号として複数の前記第1振動子を生成することを特徴とする請求項1記載の運動誘導装置。
  6. 前記第2モデルが、複数の前記入力振動信号に基づき、前記固有角速度設定手段により設定された前記固有角速度に基づいて定まる角速度で振動する複数の前記出力振動信号に第2相関係数がかけられている項が含まれる第2連立方程式により表現され、
    前記運動振動子測定手段が複数の前記第2運動振動子を測定し、
    前記第2振動子生成手段が、該第2モデルに、該運動振動子測定手段により測定された該複数の第2運動振動子を該複数の入力振動信号として入力することによって、該複数の出力振動信号として複数の前記第2振動子を生成することを特徴とする請求項1記載の運動誘導装置。
  7. 前記固有角速度設定手段が、前記第1位相差に基づき、仮想モデルにおける2つの振動信号としての2つの振動子の位相差である第2位相差を目標位相差に近付けさせるように当該2つの振動子のうち一方の角速度を新たな前記固有角速度として設定することを特徴とする請求項1記載の運動誘導装置。
  8. 前記仮想モデルが前記2つの振動子に相関係数がかけられた項が含まれている連立方程式により表現され、
    前記固有角速度設定手段が、前記第1位相差に基づき相関係数を設定する相関係数設定手段と、
    相関係数設定手段により設定された相関係数に基づき、前記第1位相差と前記第2位相差との差が最小になるように前記2つの振動子のうち一方の角速度を設定する第1角速度設定手段と、
    第1角速度設定手段により設定された角速度に基づき、前記第2位相差と前記目標位相差との差が最小になるように前記2つの振動子のうち他方の角速度を新たな前記固有角速度として設定する第2角速度設定手段とを備えていることを特徴とする請求項記載の運動誘導装置。
  9. 前記誘導振動子生成手段が、前記運動振動子測定手段により測定された前記第3運動振動子の値を、さらに前記ユーザの目標運動リズムに応じて前記目標値に近付けるように該ユーザの運動を誘導するための前記第1誘導振動子を生成し、該第1誘導振動子を含む前記誘導振動子を生成することを特徴とする請求項1記載の運動誘導装置。
  10. 前記誘導振動子生成手段が、前記運動振動子測定手段により測定された前記第3運動振動子の絶対値の増大を、さらに前記ユーザの目標運動リズムに応じて抑制するように該ユーザの運動を誘導するための前記第2誘導振動子を生成し、該第2誘導振動子を含む前記誘導振動子を生成することを特徴とする請求項2記載の運動誘導装置。
  11. 前記運動振動子測定手段が、前記第1運動振動子として前記第2運動振動子の時間微分を測定することを特徴とする請求項1記載の運動誘導装置。
  12. 前記運動振動子測定手段が、前記第3運動振動子として前記第2運動振動子を測定することを特徴とする請求項1記載の運動誘導装置。
  13. 前記運動振動子測定手段が前記第1運動振動子として前記第3運動振動子の時間微分を測定することを特徴とする請求項2記載の運動誘導装置。
JP2005248432A 2005-08-29 2005-08-29 運動誘導装置 Expired - Fee Related JP4008464B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248432A JP4008464B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 運動誘導装置
EP06768128A EP1929987B1 (en) 2005-08-29 2006-07-12 Motion guide device and its control system
CN2006800316224A CN101252907B (zh) 2005-08-29 2006-07-12 运动引导装置及其控制系统与控制方法
AT06768128T ATE509608T1 (de) 2005-08-29 2006-07-12 Bewegungsführungsvorrichtung und kontrollsystem
KR1020087005509A KR100951854B1 (ko) 2005-08-29 2006-07-12 운동 유도 장치, 그 제어 시스템 및 제어 프로그램
US12/064,892 US8202233B2 (en) 2005-08-29 2006-07-12 Motion guide device, its control system and control program
PCT/JP2006/313864 WO2007026472A1 (ja) 2005-08-29 2006-07-12 運動誘導装置、並びにその制御システムおよび制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248432A JP4008464B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 運動誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007061217A JP2007061217A (ja) 2007-03-15
JP4008464B2 true JP4008464B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=37808575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248432A Expired - Fee Related JP4008464B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 運動誘導装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8202233B2 (ja)
EP (1) EP1929987B1 (ja)
JP (1) JP4008464B2 (ja)
KR (1) KR100951854B1 (ja)
CN (1) CN101252907B (ja)
WO (1) WO2007026472A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010005453B4 (de) 2009-10-21 2022-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Bewegungsunterstützungseinrichtung

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950149B2 (ja) * 2005-09-02 2007-07-25 本田技研工業株式会社 運動補助装置
US8920344B2 (en) * 2006-04-10 2014-12-30 Arneborg Ernst Mobile balancing prosthesis
JP4220567B1 (ja) 2007-08-27 2009-02-04 本田技研工業株式会社 運動補助システム
JP4271711B2 (ja) * 2007-10-02 2009-06-03 本田技研工業株式会社 運動補助装置
WO2009044502A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Honda Motor Co., Ltd. 運動補助装置
US8206325B1 (en) 2007-10-12 2012-06-26 Biosensics, L.L.C. Ambulatory system for measuring and monitoring physical activity and risk of falling and for automatic fall detection
JP4271712B2 (ja) 2007-10-15 2009-06-03 本田技研工業株式会社 運動補助装置
JP4271713B2 (ja) 2007-10-19 2009-06-03 本田技研工業株式会社 運動補助装置
JP5109891B2 (ja) * 2008-09-12 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装置
JP5075777B2 (ja) 2008-09-23 2012-11-21 本田技研工業株式会社 リハビリテーション装置
JP5388748B2 (ja) * 2009-08-10 2014-01-15 本田技研工業株式会社 トレーニング装置
US8562691B2 (en) 2009-08-10 2013-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Training device
JP5388747B2 (ja) * 2009-08-10 2014-01-15 本田技研工業株式会社 トレーニング装置
JP5267413B2 (ja) * 2009-10-08 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 動作補助装置
JP5083458B2 (ja) * 2009-11-04 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装置
CN102665638B (zh) 2009-11-13 2015-05-13 丰田自动车株式会社 行走辅助装置
CN102133474B (zh) * 2010-01-22 2014-10-01 财团法人工业技术研究院 运动导引装置及运用此装置的运动引导方法
US8979665B1 (en) 2010-03-22 2015-03-17 Bijan Najafi Providing motion feedback based on user center of mass
JP5588738B2 (ja) * 2010-05-20 2014-09-10 本田技研工業株式会社 歩行運動補助装置
US8753275B2 (en) 2011-01-13 2014-06-17 BioSensics LLC Intelligent device to monitor and remind patients with footwear, walking aids, braces, or orthotics
US8987571B2 (en) * 2011-04-12 2015-03-24 Shmuel Ur Method and apparatus for providing sensory information related to music
CN102553140A (zh) * 2012-01-18 2012-07-11 苏州生物医学工程技术研究所 帕金森病患者可穿戴式运动引导系统
TWI474173B (zh) * 2012-02-21 2015-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 行走輔助系統及行走輔助方法
US20140142442A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Judy Sibille SNOW Audio Feedback for Medical Conditions
US9550105B2 (en) * 2013-03-07 2017-01-24 Immersion Corporation Pacing system with feedback based adjustments
US9311789B1 (en) 2013-04-09 2016-04-12 BioSensics LLC Systems and methods for sensorimotor rehabilitation
WO2016043081A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 一博 椎名 レコーディング装置、携帯端末、解析装置、プログラム及び記憶媒体
KR102387378B1 (ko) 2014-10-07 2022-04-15 삼성전자주식회사 보행 동작 인식을 위한 장치 및 방법
KR102342072B1 (ko) * 2014-10-14 2021-12-22 삼성전자주식회사 보행 보조를 제어하기 위한 장치 및 그 방법
US10576619B2 (en) * 2014-12-26 2020-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Assisting torque setting method and apparatus
JP6537855B2 (ja) * 2015-03-12 2019-07-03 国立大学法人九州大学 関節運動補助装置
KR102482436B1 (ko) * 2015-09-02 2022-12-28 삼성전자주식회사 보행 보조 장치 및 그 동작 방법
TWI704911B (zh) * 2019-07-22 2020-09-21 緯創資通股份有限公司 外骨骼穿戴管理系統與外骨骼穿戴管理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08278786A (ja) 1995-04-07 1996-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホロニック・リズム・ジェネレータ装置
US7918808B2 (en) * 2000-09-20 2011-04-05 Simmons John C Assistive clothing
JP4060573B2 (ja) 2001-11-07 2008-03-12 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP3930399B2 (ja) * 2002-08-21 2007-06-13 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP2005224318A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Rikogaku Shinkokai ペースメーカー
US7505600B2 (en) * 2004-04-01 2009-03-17 Floyd Bell, Inc. Processor control of an audio transducer
CN1752986A (zh) * 2004-09-20 2006-03-29 上海乐金广电电子有限公司 调节运动辅助装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010005453B4 (de) 2009-10-21 2022-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Bewegungsunterstützungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007026472A1 (ja) 2007-03-08
US8202233B2 (en) 2012-06-19
US20090192414A1 (en) 2009-07-30
JP2007061217A (ja) 2007-03-15
CN101252907B (zh) 2012-05-09
EP1929987B1 (en) 2011-05-18
EP1929987A4 (en) 2008-12-03
CN101252907A (zh) 2008-08-27
EP1929987A1 (en) 2008-06-11
KR100951854B1 (ko) 2010-04-12
KR20080042870A (ko) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008464B2 (ja) 運動誘導装置
JP4008465B2 (ja) 運動誘導装置
JP3950149B2 (ja) 運動補助装置
JP4271711B2 (ja) 運動補助装置
JP4185108B2 (ja) 運動管理システム
JP3930399B2 (ja) 歩行補助装置
JP4271712B2 (ja) 運動補助装置
JP2009095577A (ja) 運動補助装置
WO2007116681A1 (ja) 運動管理システム、運動管理方法、運動管理プログラム
JP4234765B1 (ja) 運動補助装置
JP4744585B2 (ja) 運動補助装置
JP2013022280A (ja) 歩行補助装置
JP2008253804A (ja) 運動管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4008464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140907

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees