JP2009093208A - 画像形成システム、情報処理装置、管理装置、画像形成装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム - Google Patents

画像形成システム、情報処理装置、管理装置、画像形成装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009093208A
JP2009093208A JP2007260051A JP2007260051A JP2009093208A JP 2009093208 A JP2009093208 A JP 2009093208A JP 2007260051 A JP2007260051 A JP 2007260051A JP 2007260051 A JP2007260051 A JP 2007260051A JP 2009093208 A JP2009093208 A JP 2009093208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
output
output data
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007260051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009093208A5 (ja
Inventor
Toru Yoshida
亨 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007260051A priority Critical patent/JP2009093208A/ja
Priority to US12/243,518 priority patent/US8314948B2/en
Publication of JP2009093208A publication Critical patent/JP2009093208A/ja
Publication of JP2009093208A5 publication Critical patent/JP2009093208A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な操作で、ユーザが要求している出力データを効率よくプルプリント処理することである。
【解決手段】 クライアントPC120aで出力データの印刷要求を受け付けた場合に、撮像装置121aでそのユーザを撮像する。そして、撮像装置121aで撮像したユーザの画像データと出力データとを管理サーバ110に転送する。そして、管理サーバ110は、取得した画像データに所定の画像処理を実行してユーザの特徴量を求めて出力データと関連付けて登録する。その後、ユーザが画像形成装置130bで出力データの印刷を要求すると、撮像装置142がそのユーザを撮像して得られる画像データを管理サーバ110に転送する。ここで、管理サーバ110は、取得する画像データからユーザの特徴量を抽出して、その特徴量と登録された特徴量とを照合して検索された出力データを画像形成装置130bに転送する特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の画像形成装置と管理装置と情報処理装置とを含む画像形成システムのデータ処理に関するものである。
近年、印刷物や印刷方法に対するセキュリティ要求の変化や画像形成装置の増加に伴い、オフィスや公共の場での印刷環境に変化がでてきている。その変化の一つとして、サーバなどに保存されている文書データを画像形成装置で取得して印刷を実行する、いわゆるプルプリントシステムに対する要望が増えてきている。
一般的にプルプリントシステムでは、画像形成装置の入力部等を利用して、使用するユーザがユーザIDとパスワードの入力等を行い、サーバに登録している文書データの検索を行う。
そして、検索された文書データをユーザの指示に基づいてサーバから画像形成装置に取得し、取得した文書データの印刷を実行する。このような方法により印刷を行う場合、通常のPCからプリンタドライバを使用して印刷を実行する場合に比べて、ユーザが画像形成装置の前で印刷が終了するまでに待つ時間が増加してしまうという課題がある。
一方、様々な分野において、セキュリティ向上の要求が近年増加してきたことに伴い、ユーザの身体的情報(生体情報)を利用した認証手段が提案されてきている。その一つとして、ユーザの顔画像から目、鼻、口などのパーツを抽出して顔の特徴量を求めて、登録済みの顔画像から類似度を評価して認証を行う技術などが提案されている(特許文献1)。
また、前述のプルプリントシステムにおけるユーザ認証手段として、生体情報を利用した認証手段を用いることも提案されてきている(特許文献2)。
この場合、前述のユーザIDとパスワードを入力する代わりに指紋や顔画像認識などの手段を用いてユーザ認証を行う。このような認証手段を用いることにより、一般的に画像形成装置の小さな画面を使用してユーザIDとパスワードを入力する手間をユーザが省くことができる。
特開2003−178304号公報 特開2006−163758号公報
しかしながら、ユーザ認証に生体情報を使用して認証を行うだけでは、ユーザがユーザIDとパスワードを入力する手間が省けるだけで、画像形成装置の前で印刷完了を待つ時間が長いという問題は解決されない。
つまり、上述した従来の技術では、ユーザが画像形成装置に対して何らかの情報を入力しない限りは、サーバに対して文書データの検索要求を行うことができず、データの検索に時間がかかるという課題があった。さらに、検索処理が終了してから印刷に使用する文書データを取得するために、加えて文書データの取得に要する時間とそのデータを印刷可能な形式に変換する処理時間もかかるために、印刷要求から印刷完了までの時間が長くなるという課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、簡単な操作で、ユーザが要求している出力データを効率よくプルプリント処理できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成システムは以下に示す構成を備える。
複数の画像形成装置と管理装置と情報処理装置とを含む画像形成システムであって、前記情報処理装置は、出力データに対する出力指示を行ったユーザを撮像する第1撮像手段と、前記第1撮像手段により撮像される前記ユーザの画像データといずれかの画像形成装置で出力可能な出力データとを前記管理装置に転送する転送手段とを備え、前記管理装置は、前記情報処理装置から転送される前記画像データと前記出力データとを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記画像データから前記出力データを特定するためのユーザ特徴情報を生成する生成手段と、前記受信手段により受信された前記画像データと、前記出力データと、前記生成手段により生成されたユーザ特徴情報とを関連づけて記憶する記憶手段と、前記画像形成装置から前記記憶手段に記憶された出力データを検索するための画像データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記画像データからユーザ特徴情報を作成する作成手段と、前記作成手段により作成されたユーザ特徴情報と前記生成手段が生成したユーザ特徴情報とに基づいて出力可能な出力データを検索する検索手段と、前記検索手段により検索された出力データと、前記出力データに関連づけられた画像データとを前記受信手段が画像データを受信した画像形成装置に返送する返送手段とを備え、前記画像形成装置は、前記画像形成装置を操作するユーザを撮像する第2撮像手段と、前記第2撮像手段により撮像されたユーザの画像データを前記管理装置に転送して、前記管理装置に記憶された出力データを要求する要求手段と、前記要求手段による要求に応答して、前記管理装置から返送される出力データと、前記出力データに関連づけられた画像データとを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記出力データを出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、簡単な操作で、ユーザが要求している出力データを効率よくプルプリント処理できる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像形成システムを説明するためのシステム全体の構成図である。本例は、ネットワーク100を介して、複数の画像形成装置と複数のクライアントPC、さらに、管理サーバが通信可能に接続された画像形成システム例である。
図1に示すように、ユーザからの文書データや顔画像データを管理する管理サーバ110と、クライアントPC120a、120b、印刷を行う画像形成装置130a〜130cがインターネットなどのネットワーク100を介して接続されている。ここで、顔画像データは管理サーバ110に登録された文書データを検索して取得するための認証情報として使用する。
また、印刷依頼時にユーザの顔を撮影する撮像装置121aはクライアントPC120aに接続されている。同様に、印刷依頼時にユーザの顔を撮影する撮像装置121bはクライアントPC120bに接続されている。ここで、撮像装置121aは、クライアントPC120aで作成された出力データの出力指示を行うユーザを撮像する。
その際、撮像装置121aが撮像したユーザの画像データの中には、そのユーザが備える身体的特徴を特定する画像データを含んでいる。ここで、身体的特徴として特定できる部位として、例えば顔全体、顔の一部(耳、鼻、目、眉毛あるいはこれらの組み合わせ)がある。
そこで、本実施形態では、顔全体の画像データに所定の画像処理を実行することで特徴量を求めて、出力データの検索情報として機能させる例を説明する。したがって、顔全体以外の部位を利用するシステムにも本発明を適用可能である。
画像形成装置近辺の撮影を行う撮像装置141は、所定のインタフェースを介して、管理PC140に接続されている。また、撮像装置142は所定のインタフェースを介して画像形成装置130bに接続されている。
管理PC140は画像形成装置130と同様、ネットワーク100に接続されている。
なお、図1に示す画像形成システムには、クライアントPC120a、120b、撮像装置121a、120b、画像形成装置130a〜130c、撮像装置141、142はそれぞれ複数台存在している。
管理サーバ110、クライアントPC120a、120b、管理PC140は、それぞれ後述するようにCPU、ROM、RAM、HDD等を含む情報処理装置(コンピュータ)により構成される。なお、管理サーバ110、クライアントPC120a、120b、管理PC140にはそれぞれに所定のオペレーティングシステム(OS)がインストールされている。
ネットワーク100は、本実施形態ではインターネットを例に説明するが、LAN(Local Area Network)等の他のネットワークシステムであっても構わない。
撮像装置121a、121bは、近年、普及してきているWebカメラなどのコンピュータに接続されてコンピュータから制御可能な撮像装置などにより構成される。
また、画像形成装置130b近辺の撮影を行う撮像装置142は、例えば、コンビニエンスストアなどに設置されている監視カメラやWebカメラでもよい。
つまり、画像形成システムとして、画像形成装置130bに新たにWebカメラ等を接続する画像形成システムとして構成してもよいし、店内の監視を担う監視カメラをユーザ撮像用に援用するシステムとして構成してもよい。
なお、図1に示した画像形成システムにおいては、撮像装置121a、121bが第2撮像装置として機能し、撮像装置142が第1撮像装置として機能する例を示す。
図2は、図1に示した管理サーバ110、クライアントPC120a、120b、管理PC140の具体的な構成例を示すブロック図である。以下、管理サーバ110、クライアントPC120a、120b、管理PC140を情報処理装置として説明する。
図2において、201は、情報処理装置の演算・制御を司る中央演算装置(以下、CPUと記す)である。202はランダムアクセスメモリ(以下、RAMと記す)であり、CPU201の主メモリとして、及び実行プログラムの領域や該プログラムの実行エリアならびにデータエリアとして機能する。
203は、CPU201の動作処理手順を記憶しているリードオンリーメモリ(以下、ROMと記す)である。ROM203には情報処理装置の機器制御を行うシステムプログラムである基本ソフト(OS)を記録したプログラムROMと、システムを稼働するために必要な情報等が記録されているデータROMがある。
また、ROM203の代わりに、後述のHDD209を用いる場合もある。
204はネットワークインタフェース(NETIF)であり、ネットワークを介して情報処理装置間のデータ転送を行うための制御や他の装置との接続状況の診断を行う。
205はビデオRAM(VRAM)であり、後述する情報処理装置の稼働状態を示すCRT206の画面に表示させるための画像データを展開し、その表示の制御を行う。
206はディスプレイ等の表示装置(以下、CRTと記す)である。207は、外部入力装置208からの入力信号を制御するためのコントローラ(以下、KBCと記す)である。
208は利用者が行う操作を受け付けるための外部入力装置(以下、KBと記す)であり、例えばキーボードやマウス等のポインティングデバイスが用いられる。
209はハードディスクドライブ(以下、HDDと記す)であり、アプリケーションプログラムや各種データ保存用に用いられる。本実施形態におけるアプリケーションプログラムとは、本実施形態における各種処理手段を実行するソフトウェアプログラム等である。
210は外部入出力装置(以下、FDDと記す)であり、例えばフレキシブルディスクドライブ、CDROMドライブ等のリムーバブルディスクを入出力するものであり、上述したアプリケーションプログラムの媒体からの読み出し等に用いられる。
213は、FDD210によって読み出しされる磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスクや外付けハードディスク)、光記録媒体(例えば、CD−ROM)、光磁気記録媒体(例えば、MO)、半導体記録媒体(例えば、メモリカード)等の取り外し可能なデータ記録装置(リムーバブル・メディア)である(以下、FDと記す)。
尚、HDD209に格納するアプリケーションプログラムやデータをFDD210に格納して使用することも可能である。
200は上述した各ユニット間を接続するための伝送バス(アドレスバス、データバス、入出力バス、及び制御バス)である。
図3は、本実施形態の画像形成システムにおける管理サーバ110及びクライアントPC120a、画像形成装置130内の処理モジュール群の構成を説明するブロック図である。以下、画像形成システム内で動作する処理モジュール群及び情報を格納する格納装置群、それら処理モジュール群及び格納装置群間の制御及び情報の流れを説明する。
図3に示す管理サーバ110は、処理モジュールとして機能する管理データ処理部311、通信部312、制御部313、データ処理部314、データ格納装置315を備える。また、データ格納装置315は、文書データ部316、顔画像データ部317、特徴量データ部318から構成される。
図3において、315はデータ格納装置であり、ファイルシステム又はデータベースシステムを用いて管理サーバ110におけるHDD209、RAM202、及びFDD210の少なくとも一つを用いてデータを格納する。また、データ格納装置315に格納されたデータへは、特定のキーや条件で直接特定のデータへのアクセスが可能である。
また、クライアントPC120aは、処理モジュールとして機能する操作部321、表示部322、通信部323、制御部324、入出力制御部325を備える。
また、画像形成装置130bは、処理モジュールとして機能する通信部331、制御部332、入出力制御部333、処理部334、印刷部336を備える。また、画像形成装置130は、画像データを含む各種のデータを格納するメモリ部335を備える。
上記いずれかの処理モジュールは、図2に示したROM203、HDD209、又はFDD210より読み込まれてRAM202に展開され、CPU201で使用されるアプリケーションプログラム、又はプログラムの一部として動作するモジュールである。
また、撮像装置121a、121bは、処理モジュールとして機能する制御部341、撮像部342を備える。
さらに、撮像装置142は、処理モジュールとして機能する制御部351、撮像部352を備える。
これら処理モジュールは、撮像装置内のROM、HDDより読み込まれてRAMに展開され、CPUで使用されるアプリケーションプログラム、またはプログラムの一部として動作するモジュールである。
なお、図3には、管理PC140が記載されていないが、管理PC140および撮像装置141が存在する場合には、クライアントPC120aと撮像装置121aと同様の構成のモジュールが同様の構成でネットワーク100に接続される。
また、図3に示す矢印は、処理モジュール間の制御や情報の流れのうち主要なものを表す。
管理サーバ110とその中の処理モジュールやデータ格納装置315との関係は、自動、もしくは操作者がKB208より入力した情報や指示によりKBC207を通じて、必要に応じてRAM202に展開しCPU201へ伝えられることで起動される。
CPU201が演算で必要な処理モジュールとデータ格納装置315に格納された情報は、ROM203、HDD209、FDD210或いはRAM202等よりRAM202に展開することでCPU201に伝えられる。
そして、CPU201で演算した結果を、必要がある場合、RAM202、HDD209、FDD210等に存在するデータ格納領域にその演算結果のデータを書き込む。 また、同時に、CPU201での演算した結果を、必要がある場合、VRAM205を介してCRT206に演算結果を表示する。CPU201、RAM202、ROM203、NETIF204、VRAM205、KBC207、HDD209、FDD210間の伝送は伝送バス200を通じて行われる。
クライアントPC120aと撮像装置121a、121bを結ぶ接続及び画像形成装置130と撮像装置142を結ぶ接続は、USBなどの一般的な接続形態などどのような接続でも構わないため、本発明では特に言及しない。
以下、図3を参照して、本実施形態のデータ処理の概要を説明する。
図3において、クライアントPC120aにて、ユーザはアプリケーションを起動することで文書データを作成する。そして、インターネット等のネットワーク100を介して管理サーバ110に対して、ユーザは作成した文書データの登録を依頼する。
文書データ登録処理の際に、クライアントPC120aに接続された撮像装置121aを用いて、クライアントPC120aを操作しているユーザの顔画像を撮影する。
そして、クライアントPC120aは撮影されたユーザの顔画像データを撮像装置121aから取得して、登録する文書データと共に、管理サーバ110に対して送信する。なお、ユーザの顔画像データや文書データは、暗号化して送信する構成としてもよい。
クライアントPC120aより文書データと顔画像データを管理サーバ110が受信すると、受信したデータをデータ格納装置315へ登録する。さらに、管理サーバ110は、画像処理によりクライアントPC120から受信して顔画像データから特徴量を求めて、合わせて特徴量データ部318に登録する。
ユーザが画像形成装置130b付近へ近づいたことを撮像装置142が感知した場合、そのユーザの顔画像を撮影した画像データを、画像形成装置130bへ渡す。
画像形成装置130bは、撮像装置142から受け取った顔画像データを用いて、文書データの検索及び取得要求を管理サーバ110へ送信する。
管理サーバ110は、文書データの検索及び取得要求を受け取ると、受け取った顔画像データから特徴量を求めて、その特徴量に近似する特徴量を持つデータがデータ格納装置315内に存在するかどうか検索する。ここで、管理サーバ110が近似する特徴量をもつ特徴量データがデータ格納装置315内に存在すると判断した場合には、その特徴量データにひもづいた文書データ及び顔画像データの管理IDを要求元の画像形成装置130bに送信する。
画像形成装置130bでは、文書データの検索及び取得要求の応答として、管理サーバ110から文書データ及び顔画像データの管理IDを受けた際には、管理IDを使用して、文書データと顔画像データのダウンロードを行う。
そして、画像形成装置130bは、管理サーバ110からダウンロードしたデータのうち顔画像データを表示部へ表示する。
ここで、ユーザは、画像形成装置130bの表示部に表示されている顔画像データを閲覧し、自分の顔画像のデータを選択する。次に、画像形成装置130bは選択された顔画像データに関連付けられている文書データを印刷する。そして、ユーザによる操作が完了した時点で、他のデータの破棄を行う。
以上の処理により、ユーザは、ユーザ認証のために、ユーザID等を入力することなく、自分で管理サーバ110に登録した文書データを管理サーバ110から自動的にダウンロードして画像形成装置で印刷することが可能となる。
次に、各処理についてフローチャート等を用いて詳細に説明する。
図4は、本実施形態を示す情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ユーザがクライアントPC120aを操作して、文書データの印刷依頼を行う際のクライアントPC120aで動作する処理例である。
なお、S401〜S405は各ステップを示す。また、各ステップは、クライアントPC120aのCPUがHDD209やFD213、ROM203等に記憶される制御プログラム(処理モジュールを含む)をRAM202にロードして実行することで実現される。本実施形態では、顔画像を画像形成装置で出力する出力データを特定するユーザ特徴情報とする場合を説明する。
まず、S401で、クライアントPC120aのCPUが操作部321からユーザの文書データの印刷登録指示を受けたと判断すると、S402の処理に移行する。ここで、文書データは、クライアントPC120aにインストールされているアプリケーションで作成されたり、他の機器から受信した情報、あるいは他の機器から画像入力された情報を加工して作成されたりする出力データを含む。また、出力データは、図1に示したネットワーク上の画像形成装置で出力可能なデータであるものとする。
そして、S402で、入出力制御部325がクライアントPC120aに接続されている撮像装置121aであるカメラを制御して、撮像部342により指示を行ったユーザの顔画像の撮影を行う。なお、ユーザが撮像装置121aに正対するようにメッセージを表示して、取り込むタイミングを設定できるように構成してもよい。
次に、S403で、制御部324において、撮像装置121aで撮影した顔画像からユーザの顔を検出して顔画像として認識できるかどうか判断する。ここで、制御部324が認識できない画像であると判断した場合には、再度S402に戻り撮影を行う。
一方、S403で、制御部324が認識可能であると判断した場合には、S404の処理に進む。そして、S404で、S401で指示された文書データとS402で撮影した顔画像データを通信部323から管理サーバ110へ送信する。
そして、S405で、管理サーバ110から登録完了通知を受信すると、本処理を終了する。なお、本実施形態では、顔画像をユーザの身体的特徴を特定する画像データとする例を示すが、上述した通り顔以外或いは顔周辺を含めて撮像して出力データの検索情報とする構成であってもよい。
図5に、本実施形態を示す管理装置の第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、クライアントPC120の文書データの印刷依頼を管理サーバ110が受信したときの管理サーバ110での処理例である。S501〜S508は各ステップを示す。また、各ステップは、管理サーバ110のCPUがHDD209やFD213、ROM203等に記憶される制御プログラム(処理モジュールを含む)をRAM202にロードして実行することで実現される。
S501で、通信部312がクライアントPC120aからの文書データの印刷依頼を受信したと判断すると、S502で依頼要求と共に文書データと顔画像データを受信する。次に、S503で管理データ処理部311が、S502で受信した文書データと顔画像データに対して、管理サーバ110がデータを管理するためのユニークな共通の管理IDを発行する。
次に、S504で、管理データ処理部311が発行した管理IDを用いて、クライアントPC120aから受信した文書データと管理IDの情報をデータ格納装置315内の文書データ部316に保存する。
次に、S505で、データ処理部314が、クライアントPC120aから受信した顔画像データから特徴量データの抽出処理を行う。ここで抽出される特徴量データとは、画像データを処理して生成されるデータであればどのようなデータでもかまわない。
例えば背景技術で説明した特許文献1のような技術を利用するのも一例である。なお、特徴量データの抽出処理は、本発明の本質とは異なるため、詳細な説明は省略する。
次に、S506で、管理データ処理部311が、受信した顔画像データと、S503で発行した管理IDをデータ格納装置315内の顔画像データ部317に保存する。
次に、S507で、管理データ処理部311が、S505で抽出した特徴量データとS503で発行した管理IDをデータ格納装置315内の特徴量データ部318に保存する。上記の処理が完了すると、S508において、登録処理が完了した旨の通知を通信部312から要求元のクライアントPC120aに通知して、本処理を終了する。
図5のステップS504、S506、S507それぞれの処理でデータ格納装置315に保存されるデータのデータ例を図6に示す。
図6は、図3に示したデータ格納装置315に格納される文書データ部316,顔画像データ部317、特徴量データ部318の一例を示す図である。
本例では、文書データ部316は、管理IDと、受信した文書データの管理サーバ110での保存場所の情報とを関連付けて一つのレコードとして保存している。また、顔画像データ部317は、管理IDと受信した顔画像データの管理サーバ110における保存場所の情報を関連付けて、一つのレコードとして保存している。
さらに、特徴量データ部318では、管理IDと抽出した特徴量データの管理サーバ110での保存場所の情報を関連付けて保存している。
次に、ユーザが印刷を行うために画像形成装置130bへ近づいた場合の、画像形成装置130b、撮像装置142、及び管理サーバ110での処理について説明する。
まず、図7に画像形成装置130bと撮像装置142での処理をフローチャートに従って説明する。
図7は、本実施形態を示す画像形成装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、管理サーバ110に登録された文書データを画像形成装置130bで撮像されるユーザの顔画像データに基づいて取得して処理する例である。なお、S701〜S708は各ステップ示す。また、各ステップは、画像形成装置130bのCPUがHDD209やFD213、ROM203等に記憶される制御プログラム(処理モジュールを含む)をRAM202にロードして実行することで実現される。
まず、S701で、画像形成装置130bのCPUは、撮像装置142が撮像する画像データに基づいて、ユーザが画像形成装置130bの近辺に近づいてきたことを検知したかどうかを判断する。
ここでは、画像形成装置130bに撮像装置142が直接ケーブルを使用して接続されていることを想定しているが、画像形成装置130bと撮像装置142はネットワーク100を通して接続されていてもかまわないのは言うまでもない。
このようにして撮像装置142の撮像部352により撮影された画像データは、入出力制御部333を通して処理部334へ渡される。そして、処理部334では、受け取った画像データの処理を行い、撮像装置142で撮影された画像データ内に人間が存在するかどうかの検出を行う。ここで人間が画像データ内に存在すると判断された場合、S702へ進む。
そして、S702で、入出力制御部333から撮像装置142に対して先ほどの画像データで人間の存在を検出したエリアに対しての撮影要求を行い、撮像装置142で撮影を行う。次に、S703で、撮像装置142で撮影された画像データに処理部334が所定の画像処理を行う。そして、制御部332は、画像処理された画像データ内に顔画像が存在するかどうか、かつ、存在した場合には、さらに、顔画像は認識可能な画像かどうかを判断する。
ここで、制御部332が撮影された画像データから人間の顔画像データを認識可能な画像として検出できたと判断した場合はS704へ進む。
一方、S703で、制御部332が撮影された画像データから人間の顔画像データを検出できなかったと判断した場合には再度S702へ戻り、撮影を繰り返す。
ここで、制御部332が画像データ内に人間の存在が一定期間検出されなくなったこと判断した場合には、本処理を終了する。
次に、S704で、制御部332がS703で認識可能な顔画像データとして判断された画像データを利用して、通信部331から管理サーバ110へ顔画像データを使用した文書データの検索要求を送信する。
次に、S705で、通信部331がS704で送信した要求に対する応答を管理サーバ110から受信したら、制御部332は応答に含まれる検索結果の件数が1件以上存在するかどうかを判断する。
ここで、制御部332が検索結果の件数が0件であると判断した場合には、本処理を終了する。
一方、検索結果が1件以上存在すると制御部332が判断した場合には、S706へ進む。そして、S706で、通信部312から管理サーバ110に対して、検索結果の管理IDを使用して、管理IDに対応する文書データと顔画像データのダウンロード要求を送信し、ダウンロード処理を行う。
ここで、管理サーバ110は、画像形成装置からのダウンロード要求に従い、受信したユーザの画像データに所定の画像処理を実行して、ユーザの特徴量を求める。そして、管理サーバ110は、求めたユーザの特徴量と、データ格納装置315の特徴量データ部318に保存されているユーザの特徴量(ユーザ特徴情報)とを照合して、画像形成装置に返送すべき文書データを特定する。そして、管理サーバ110から特定された文書データが画像データを受信した画像形成装置130bに対して返送することでダウンロード処理が実行される。
なお、制御部332により検索結果が複数件であると判断した場合には、通信部331は、管理サーバ110から検索結果の上位の文書データと顔画像データとから順次ダウンロード処理を行う。
このようにして、通信部331が管理サーバ110からダウンロードした文書データと、顔画像データとはメモリ部335に一時保存される。
次に、S707で、処理部334は、管理サーバ110よりダウンロードした文書データを印刷可能なデータ形式に変換する。そして、S708で、処理部334により印刷可能なデータ形式に変換された印刷データと、ダウンロードした顔画像データとを関連付けてメモリ部335に一時保存して、本処理を終了する。
以下、S704で、画像形成装置130bが検索要求を管理サーバ110に送信した場合における管理サーバ110の処理を説明する。
図8は、本実施形態を示す管理装置の第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、画像形成装置130bが検索要求を管理サーバ110に送信した場合における管理サーバ110の処理例である。S801〜S808は各ステップを示す。また、各ステップは、管理サーバ110のCPUがHDD209やFD213、ROM203等に記憶される制御プログラム(処理モジュールを含む)をRAM202にロードして実行することで実現される。
まず、S801で、管理サーバ110の制御部313が通信部312で顔画像データを使用した文書データの検索要求を画像形成装置130bより受けたと判断した場合、S802へ進む。
そして、S802で、通信部312は、画像形成装置130bより検索要求とともに送信されてくる顔画像データを受信する。そして、S803で、画像形成装置130bより顔画像データを受信したら、データ処理部314で顔画像データから特徴量の抽出を行う。このようして、データ処理部314が顔画像データから特徴量を抽出したら、S804へ進む。
そして、S804以降では、管理データ処理部311がS803で抽出した特徴量データを使用してデータ格納装置315内のデータの検索処理を行う。
この検索処理において、管理データ処理部311は、まず、S804で抽出した特徴量データと一定値内の近似する特徴量データが特徴量データ部318内に登録されているかどうかの検索を実行する。そして、S805で、管理データ処理部311がS804における検索結果で、近似する特徴量データが1件以上存在するかどうかを判断する。ここで、管理データ処理部311が1件以上存在すると判断した場合には、S806へ進む。
一方、S805で、管理データ処理部311が近似する特徴量データが0件であると判断した場合には、S808で、検索結果が0件であることを要求元の画像形成装置130bに対して通知して、本処理を終了する。
次に、S806で、管理データ処理部311がS804の検索処理で検索された全ての特徴量データの管理IDを特徴量データ部318から取得する。
次に、S807では、S806で特徴量データ部318から取得した管理IDを検索要求に対する応答として、要求元の画像形成装置130bに通知して、本処理を終了する。
以下、ユーザが実際に印刷を実施するために、画像形成装置130bを操作した場合の処理を説明する。
図9は、本実施形態を示す画像形成装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、管理サーバ110から取得した文書データを画像形成装置130bで印刷処理する例である。なお、S901〜S909は各ステップ示す。また、各ステップは、画像形成装置130bのCPUがHDD209やFD213、ROM203等に記憶される制御プログラム(処理モジュールを含む)をRAM202にロードして実行することで実現される。
図10A、図10Bは、図3に示した画像形成装置130bが備える操作パネルの構成を説明する図である。なお、図10Aは、操作パネル全体を示し、図10Bは、プルプリントが設定された場合に、操作パネル中のタッチパネル部に顔画像データを表示した画面例を示す。
画像形成装置130bの操作部は、画面に触れることで操作可能なタッチパネル部1001とキーを押すことで操作可能なキー入力部1000とからなる。
キー入力部1000には例えば、コピーなどの開始や停止を指示するためのスタートキー1011やストップキー1012が存在する。
また、タッチパネル部1001には、使用する機能を選択するためのタブボタン等が存在する。タブボタンには例えば、コピータブ1021、送信タブ1022、プルプリントタブ1023、拡張タブ1024などが存在する。
また、タッチパネル部1001に表示される画面は、選択されるタブに応じて変更される。ここで、本実施形態で説明している管理サーバ110から文書データを取得して印刷を行う操作を行うための画面をプルプリント画面(図10B参照)と呼ぶこととする。
また、プルプリント画面を表示するためのタブをプルプリントタブ1023とする。さらに、プルプリント画面にはユーザの顔画像データの表示領域と、選択された文書データの印刷を指示するための印刷キー1020が存在する。
まず、ユーザが印刷を行うために、画像形成装置130bのタッチパネル部1001を操作して、プルプリントタブ1023を選択すると、S901で、制御部332は、プルプリント画面表示要求を受けたと判断して、S902へ進む。なお、ここで、以下の処理の前に、タッチパネル部1001で、ユーザが正当なユーザであるかどうかを認証する処理を実行して、ユーザ認証が成功しなかったユーザによるプルプリント要求を制限するように構成してもよい。
次に、S902で、制御部332は、図7で説明した処理によって事前にダウンロードされてメモリ部335に一時保存されている文書データと顔画像データとが存在するかどうか判断する。
ここで、制御部332が一時保存されているデータが存在すると判断した場合、S903へ進む。そして、S903で、制御部332は、図10のBに示すように、タッチパネル部1001に、メモリ部335に一時保存していたデータ中の顔画像データを検索結果順にプルプリント画面のリストとして表示して、本処理を終了する。なお、図10Bに示す例は、3つの顔画像データをプルプリント画面のリストとして表示した例である。
一方、S902で、制御部332がメモリ部335に一時保存しているデータ(文書データと顔画像データを含む)が存在していないと判断した場合には、S904へ進む。
そして、S904〜S908では、図7で説明したS702〜S706までと同様の処理を行う。
具体的には、S904で、入出力制御部333が撮像装置142を制御してユーザの顔画像の撮影を行い、S905で、制御部332が撮影した顔画像が認識可能な画像であると判断されると、S906で、通信部331を介して、顔画像データを使用した文書データの検索要求を管理サーバ110へ送信する。
そして、管理サーバ110から顔画像データを使用した文書データの検索結果を受信し、S907で、制御部332が顔画像データを使用した文書データの検索が1件以上存在した場合には、S908へ進む。そして、S908で、管理サーバ110から文書データと顔画像データのダウンロードを行う。そして、S903へ進み、制御部332がダウンロードした顔画像データのリスト表示を行う。
一方、S907で、制御部332が顔画像データを使用した文書データの検索結果が0件であると判断した場合には、S909へ進み、文書データが存在しないことをプルプリント画面に表示して、本処理を終了する。
次に、ユーザは、図10Bに示したプルプリント画面に表示された顔画像データのリストから、自分の顔画像データを選択して、印刷キー1020を押下して印刷を要求する。
図11は、本実施形態を示す画像形成装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、操作パネルを介してユーザより印刷要求を受けた場合に、管理サーバ110からダウンロードした文書データをプルプリントする例である。なお、S1101〜S1106は各ステップ示す。また、各ステップは、画像形成装置130bのCPUがHDD209やFD213、ROM203等に記憶される制御プログラム(処理モジュールを含む)をRAM202にロードして実行することで実現される。
まず、S1101で、制御部332がユーザより、図10Bに示す画面を介して印刷要求を受けたと判断すると、S1102に進む。
そして、S1102で、制御部332は、ユーザに選択されていた顔画像データに関連付けられている文書データを特定する。次に、S1103で、制御部332は、S1102で特定された文書データが既に印刷可能なデータに展開処理されているかどうかを判断する。ここで、特定された文書データが展開済みであると判断した場合にはS1104へ進む。そして、S1104で、展開済みの文書データを使用して印刷部336が印刷を実行し、本処理を終了する。
一方、S1103で、制御部332が特定された文書データが展開済みでないと判断した場合、S1105へ進み、文書データを印刷可能なデータ形式に変換するための展開処理を処理部334で行う。そして、S1106で、処理部334で展開された文書データを印刷して、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、既存のWebカメラや監視カメラなどの撮像装置を利用して、安価に効率的なプルプリントシステムを実現することが可能となる。そして、このプルプリントシステムを使用することで、画像形成装置でプルプリントの開始をユーザが指示してからのユーザの印刷待ち時間を減少させることができる。
なお、本実施形態では、ユーザが印刷する文書データを選択する際に、顔画像データを使用しているが、顔画像データではなくて、例えば文書名をリストに表示して選択させる一般的な形式であっても問題ないことは言うまでもない。
その場合には、文書データ登録依頼時に文書名等のデータを合わせて管理サーバ110へ送信し、文書データ部316で文書名もあわせて管理することで実現可能である。
〔第2実施形態〕
第2実施形態では、第1実施形態と比べて、文書データ登録時と印刷実行時にパスワードの入力を必要とする点のみが異なるため、第1実施形態と異なる点のみを説明する。
図12は、本実施形態を示す情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ユーザがクライアントPC120aを操作して、文書データの印刷依頼を行う際にパスワード(ユーザ識別情報)を入力して、文書データを暗号化してからデータの送信を行う処理例である。
なお、S1201〜S1207は各ステップを示す。また、各ステップは、クライアントPC120aのCPUがHDD209やFD213、ROM203等に記憶される制御プログラム(処理モジュールを含む)をRAM202にロードして実行することで実現される。
本例は、第1実施形態で説明した図4の処理フローチャートに基づく処理に比べて、S1202でパスワードの入力があるかどうかの判断を行う処理と、S1203の暗号化処理が追加される構成である。
さらに、本例では、S1206での送信データに暗号化アルゴリズム情報が追加される構成である。
S1201で、制御部324がユーザからの印刷登録指示を受けたと判断すると、S1202で、制御部324がその際にパスワードの入力があるかどうかの判断を行う。ここで、制御部324がパスワードの入力がないと判断した場合には、S1204へ進み、第1実施形態と同様の処理となる。
一方、S1202で、制御部324がパスワードの入力があると判断した場合には、S1203へ進み、制御部324が印刷依頼を行う文書データに対して、入力されたパスワードをキーとして使用した暗号化処理を行う。
次に、S1204以降では、暗号化された文書データを文書データとして扱う。そして、S1204、S1205で、図4に示したS402,S403と同様の処理を行う。
そして、S1206で、文書データと顔画像データに加えて、文書データの暗号化を行っている場合には、暗号化処理を行った際の暗号化アルゴリズムの情報を合わせて登録する依頼を管理サーバ110に送信する。
これに対して、管理サーバ110がクライアントPC120aよりS1206に基づく登録要求を受けた場合には、文書データ部316内のデータテーブルに暗号化アルゴリズム情報を追加して保存しておく。
図13は、図3に示した文書データ部316に保存されている文書データの一例を示す図である。
図13に示すとおり、第1実施形態の図6で説明した文書データ部316で管理していた情報に加えて、文書データを暗号化している場合には、暗号化アルゴリズムに情報が保存される。
次に、第2実施形態における画像形成装置130bと撮像装置142での処理を説明する。
図14は、本実施形態を示す画像形成装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、操作パネルを介してユーザより印刷要求を受けた場合に、管理サーバ110からダウンロードした文書データをプルプリントする例である。なお、S1401〜S1410は各ステップ示す。また、各ステップは、画像形成装置130bのCPUがHDD209やFD213、ROM203等に記憶される制御プログラム(処理モジュールを含む)をRAM202にロードして実行することで実現される。以下、第1実施形態と相違する処理について説明する。
本処理は、図7に示した処理と比べて、S1407で文書データが暗号化されているかどうかの判断を行う処理と、S1408での暗号化されたままの文書データと顔画像データを関連付けて一時保存する処理を行う。つまり、暗号化されている文書データを取り扱うことで、画像形成装置130b側のダウンロード時間を短縮することができる。
また、第1実施形態と同様に、ユーザの認識可能な顔画像データを取得したら、管理サーバ110に対して検索要求を送信する。そして、制御部332が文書データの検索結果が1件以上存在すると判断された場合に、S1406で検索された文書データの情報と顔画像データの情報を検索結果の上位からダウンロードしてメモリ部335に一時保存する。
そして、S1407で、制御部332がダウンロードした文書データ情報から、文書データが暗号化されているかどうか判断する。ここで、制御部332が暗号化されていないと判断した場合には、S1409以降に進み、第1実施形態と同様の処理(図7に示すS707,S708)を行う。
一方、S1407で、制御部332が暗号化されていると判断した場合には、文書データを印刷可能な形式に変換する展開処理は行わずに、S1408で暗号化されたままの文書データと画像データを関連付けてメモリ部335に一時保存して、本処理を終了する。
図15は、本実施形態を示す画像形成装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ユーザがプルプリント画面に表示された顔画像データのリストから、自分の顔画像データを選択して、印刷キー1020を押下して印刷を要求した場合の処理例である。なお、S1501〜S1510は各ステップ示す。
また、各ステップは、画像形成装置130bのCPUがHDD209やFD213、ROM203等に記憶される制御プログラム(処理モジュールを含む)をRAM202にロードして実行することで実現される。
本実施形態は、第1実施形態の図11で説明した処理と比べると、文書データが暗号化されているかどうかを判断する処理と、パスワード入力画面を表示して文書データの復号化を行う処理とが追加される例である。
第1実施形態と同様に、S1501で、プルプリント画面から顔画像データを選択されて印刷要求を受けたら、S1502で、制御部332は、選択されていた顔画像データに関連付けられている文書データを特定する。そして、S1503で、制御部332は、特定した文書データが暗号化されているかどうか判断する。
ここで、制御部332により文書データは暗号化されていないと判断した場合には、S1507へ進む。
一方、S1503で、制御部332により文書データは暗号化されていると判断した場合には、S1504へ進む。
そして、S1504で、図16に示すようなパスワード入力ダイアログ1030をタッチパネル部1001のプルプリント画面上に表示する。
図16は、図3に示した画像形成装置が備えるタッチパネルに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、プルプリント操作画面を示す。
ここで、ユーザは、パスワード入力ダイアログ1030に対して操作パネルのキーを操作してパスワードを入力した後、OKボタン1031又はキャンセルボタン1032を押下する。
次に、S1505で、制御部332により、ユーザがパスワードを入力して、OKボタン1031を押下しているかどうかを判断する。ここで、制御部332がOKボタン1031を押下していると判断した場合は、S1506へ進む。
そして、S1506で、処理部334は、入力されたパスワードを使用して文書データに対する復号化処理を行う。そして、S1506で、処理部334は、文書データに対する復号化処理を終了できたかどうかを判断する。ここで、処理部334が文書データに対する復号化処理を終了できたと判断した場合は、S1507へ進む。
そして、S1507で、処理部334は、管理サーバ110から取得した文書データが印刷部336で印刷可能な展開済みの文書データであるか否かを判断する。
ここで、処理部334が文書データは展開済みでないと判断した場合は、S1509で、処理部334が文書データを印刷部336で印刷可能なデータに変換する展開処理を行い、S1510で、印刷部336が展開された印刷可能なデータを印刷して、本処理を終了する。
また、処理部334が文書データは展開済みであると判断した場合は、印刷部336が展開済みのデータを使用して印刷を行い、本処理を終了する。
一方、S1506で、処理部334が、暗号化された文書データに対する復号化処理を失敗したと判断した場合には、S1504へ戻り、再度、パスワードの入力を要求する。
また、S1506で、制御部332は、図16に示す画面において、ユーザがキャンセルボタン1032を押下したと判断した場合には、印刷処理を中断し、本処理を終了する。
以上説明したように、第1実施形態に比べて第2実施形態では、ユーザがパスワードを使用して文書データを暗号化することによって、文書データを他人に印刷されてしまうことを防ぐことが可能になる。
なお、本実施形態においては、パスワードによって暗号化するデータを印刷する文書データそのものとして説明したが、顔画像データ以外であれば、どのデータを暗号化してもかまわないのは言うまでもない。
例えば、文書データではなくて、文書データの文書名を暗号化対象のデータとした場合には、本実施形態で説明したように、文書データ自体が暗号化されているわけではない。
そのため、第1実施形態の場合と同様に文書データをダウンロードしたらすぐに、印刷可能な形式に変換する処理を行うことが可能となる。
このようにする場合には、文書データ部316で管理する情報に文書名のような暗号化対象とするデータも加えておけば、後は本実施形態で説明した暗号化・復号化対象データを文書データではなく文書名にすることで説明できる。
また、文書データ以外を暗号化・復号化対象とした場合でも、文書データを他人に印刷されてしまうことを防ぐことが可能になる。また、文書データを暗号化した場合にはこれに加えて、文書データ登録依頼時及び文書データダウンロード時に、通信経路を暗号化していなくても、文書データを他人に盗み見されることを防ぐことが可能になる。
つまり、第1実施形態ではユーザの画像形成装置への接近を感知するとユーザの顔画像を撮影し、管理サーバへ送信して顔画像の特徴量に近似するデータを検索する。ここで、近似するデータがあった場合には、その特徴量データにひもづけられた文書データを画像形成装置に返送する。ユーザは画像形成装置の表示部に表示された自分の顔画像を選択することで文書データの印刷を行う。
つまり、第1実施形態では、ユーザの顔画像に対する特徴量の判定のみで素早く印刷を行うことが可能であるが、実際問題として他人の空似などにより他人の文書データを印刷してしまう可能性もあり得る。また、図10Bのリストの選択時に、間違って自分に似た他人の顔画像を選択してしまい他人の文書を印刷してしまう可能性もある。
よって、第2実施形態では画像形成装置から印刷する際に自分の顔画像を選択すると共にパスワード認証を求める例とした。第1実施形態よりも多少の待ち時間は発生するが、従来例のパスワード認証してから管理サーバから文書データを取得する例に比べ待ち時間は十分短くなる。
〔第3実施形態〕
第3実施形態は、第1、第2実施形態と比べて、パスワードを入力するタイミングがプルプリント画面表示時のリスト表示前である点が異なるため、第1、第2実施形態と異なる点のみを説明する。
図17は、本実施形態を示す画像形成装置における第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、画像形成装置130bのタッチパネル部1001を操作して、プルプリントタブ1023を選択した際の処理例である。なお、S1701〜S1712は各ステップ示す。また、各ステップは、画像形成装置130bのCPUがHDD209やFD213、ROM203等に記憶される制御プログラム(処理モジュールを含む)をRAM202にロードして実行することで実現される。
本例は、第1実施形態において説明した図9の処理と比べて、表示するリスト情報作成前に、パスワード入力画面を出して、入力されたパスワードによって復号化できたデータのリストのみを表示する点が異なる。なお、S1702の前で、タッチパネル部1001で、ユーザが正当なユーザであるかどうかを認証する処理を実行して、ユーザ認証が成功しなかったユーザによるプルプリント要求を制限するように構成してもよい。
第1実施形態と同様に、S1701で、ユーザによってプルプリント画面表示要求を受け付けたと判断した場合は、S1702で、制御部332は、事前に管理サーバ110からダウンロードしているデータが存在するかどうか判断する。ここで、制御部332が事前にダウンロードしているデータがないと判断した場合には、S1707へ進み、第1実施形態で説明したS904〜S908と同様の処理を行い、S1703へ進む。
一方、S1702で、事前にダウンロードしているデータが存在すると判断した場合は、S1703へ進む。
そして、S1703で、制御部332は、図18に示すようなパスワード入力ダイアログ1040をタッチパネル部1001の画面上に表示する。
図18は、図3に示した画像形成装置が備えるタッチパネルに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、プルプリント操作画面を示す。
次に、S1704で、制御部332により、ユーザがパスワードを入力して、OKボタン1031を押下しているかどうかを判断する。ここで、制御部332がOKボタン1031を押下したと判断した場合は、S1705へ進む。
そして、S1705で、処理部334は、入力されたパスワードをキーとして使用して、事前にダウンロードしていた文書データに対して復号化を行う。そして、制御部332は、処理部334により復号化できたデータが1件以上存在するかどうかを判断する。ここで、制御部332が復号化できたデータが1件以上存在すると判断した場合には、S1706へ進み、1件も存在しないと判断した場合にはS1712へ進む。
そして、S1706で、制御部332は、S1705で復号化できたデータの顔画像データをリストとしてプルプリント画面に表示して、本処理を終了する。
一方、S1712に進んだ場合は、制御部332は、リストに表示するデータが存在しないことをプルプリント画面に表示して、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、上記実施形態に比べて、正しいパスワードを入力しない限り、顔画像データのリストが表示されない。このため、依頼している文書データが存在するかどうかも他人に対して隠蔽することが可能となる。
これにより、他人に文書データの印刷依頼をしていることを知られなくて済むことと、誤って他人に印刷を指示されてしまうことを防ぐことが可能となる。
なお、第2実施形態では顔画像データは暗号化対象のデータではなかったが、本実施形態の場合には顔画像データを含めて、どのようなデータを暗号化対象のデータとしても良いのは言うまでもない。
〔第4実施形態〕
第4の実施形態は、第1、第2、第3の実施形態と比べて、ダウンロードする文書データが複数の場合には特徴量の近い上位のデータのみ文書データを取得し、それ以外のデータは顔画像データのみを取得する点のみが異なる。以下、上記各実施形態と異なる点のみを説明する。
本実施形態では、特に、特徴量の最も近い1件のみをダウンロードする場合を例にとって説明する。なお、最も近い1件のみであることは説明を行うための例であって、本発明の範囲を限定するものではなく、上位何件としても良いことは言うまでもない。
図19は、本実施形態を示す画像形成装置における第7のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ユーザが画像形成装置130bに近づいた場合の画像形成装置130bと撮像装置142での処理例である。なお、S1901〜S1911は各ステップ示す。また、各ステップは、画像形成装置130bのCPUがHDD209やFD213、ROM203等に記憶される制御プログラム(処理モジュールを含む)をRAM202にロードして実行することで実現される。
本処理は、第1実施形態における図7での処理や、第2実施形態における図14での処理と比べて、検索結果を用いた文書データと顔画像データのダウンロード処理のみが異なる。前述の実施形態での処理同様、制御部332は、S1901〜S1905までの処理を実行する。そして、S1906で、制御部332は、文書データに対する検索結果が2件以上であるかどうか判断する。
ここで、制御部332が、文書データの検索結果は1件のみであると判断した場合には、S1909へ進み、前述の実施形態同様、文書データと顔画像データのダウンロードを行い、S1910へ進む。
一方、S1906で、制御部332が、文書データの検索結果は2件以上であると判断した場合は、S1907へ進む。そして、S1907で、制御部332は、検索結果の管理IDリストのうち、最も特徴量が近いと判断された最上位の検索結果の管理ID1件分の文書データと顔画像データとを管理サーバ110からダウンロードする。
次に、S1908で、制御部332は、残りの検索結果の管理ID分の顔画像データのダウンロードを行い、文書データのダウンロードは行わない。
そして、制御部332は、管理サーバ110からダウンロードした顔画像データをメモリ部335に管理IDと共に一時保存する。
次に、処理部334は、S1910において、S1907もしくはS1909でダウンロードされた文書データを印刷部336で印刷可能なデータ形式に変換する。そして、S1911で、印刷部336で印刷可能なデータ形式に変換したデータと顔画像データを関連付けてメモリ部335に一時保存して、本処理を終了する。
図20は、本実施形態を示す画像形成装置における第8のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ユーザがプルプリント画面に表示された顔画像データのリストから、自分の顔画像データを選択して、印刷キー1020を押下して印刷を要求した場合の処理例である。なお、S2001〜S2008は各ステップ示す。また、各ステップは、画像形成装置130bのCPUがHDD209やFD213、ROM203等に記憶される制御プログラム(処理モジュールを含む)をRAM202にロードして実行することで実現される。
本例は、前述の実施形態と比べて、印刷指示された顔画像データに関連付く文書データがダウンロード済みかどうか判断する処理と、ダウンロードしていなかった場合には文書データのダウンロードを行う処理が追加されている点が異なる。
まず、S2001で、制御部332がユーザからタッチパネル部1001を介して印刷要求を受けたと判断すると、S2002で、制御部332は、印刷要求を受けた顔画像データに関連付けられている文書データの特定を行う。
そして、S2003で、制御部332が関連付けられた文書データが既にダウンロード済みかどうかの判断を行い、ダウンロード済みであると判断した場合には、S2005に進む。ここで、制御部332がダウンロード済みであると判断した場合には前述の実施例同様、文書データが展開済みかどうか判断して、必要に応じて展開処理を行い、印刷を実行して、本処理を終了する。
一方、S2003で、制御部332がダウンロード済みではないと判断された場合、S2004へ進む。そして、S2004で、制御部332は、選択された顔画像データの管理IDを使用して、その管理IDの文書データのダウンロード要求を管理サーバ110へ送信し、文書データのダウンロードを実行する。
このようにして、制御部332が管理サーバ110から文書データのダウンロードを完了したら、S2005に進む。そして、S2005で、制御部332がダウンロードした文書データが展開済みかどうかの判断を行い、展開済でないと判断した場合は、S2007で、必要に応じて印刷可能なデータ形式に変換する展開処理を実行して、S2008で、印刷を行い、本処理を終了する。一方、S2005で制御部332が展開済であると判断した場合は、S2006で、展開済のデータを使用して印刷を行い、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、前述の実施例に比べて、ユーザを撮像装置142で検出した際に行うダウンロード処理や展開処理が少なくなる。
そのため、例えば特徴量データによる文書データの検索が正確ではないために検索結果の件数が多くなってしまう場合などに、可能性の低いデータを大量にダウンロードして保存、処理しないように制御できる。
また、システムの能力に応じて、より可能性の高い結果のデータのみを先に処理するように処理を制御することで、画像形成システムの処理を効率化できる。
なお、上記各実施形態では、情報処理装置あるいは画像形成装置で撮像されたユーザの画像データを管理装置側で身体的な特徴量を求める場合について説明した。
しかしながら、情報処理装置あるいは画像形成装置で撮像された各画像データに同様の画像処理を実行して身体的な特徴量を求めて、その特徴量を出力データと共に管理装置に転送することで、管理装置側の処理負担を軽減する構成としてもよい。
上記各実施形態によれば、事前に複数台のデバイスに出力データを配布したり、専用の機器を設置したりすることなく、従来の機器と画像形成装置を組み合わせて、効率的かつセキュアにユーザが指定した画像形成装置で印刷を実行することができる。
〔第5実施形態〕
以下、図21、図22、図23に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図21は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
図22は、本発明に係る管理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
図23は、本発明に係る画像形成装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図4、図5、図7、図8、図9、図11、図12、図14、図15、図17、図19、図20に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の第1実施形態を示す画像形成システムを説明するためのシステム全体の構成図である。 図1に示した管理サーバ、クライアントPC、管理PCの具体的な構成例を示すブロック図である。 本実施形態の画像形成システムにおける管理サーバ及びクライアントPC、画像形成装置内の処理モジュール群の構成を説明するブロック図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す管理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3に示したデータ格納装置に格納される文書データ,顔画像データ、特徴量データの一例を示す図である。 本実施形態を示す画像形成装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す管理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す画像形成装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3に示した画像形成装置が備える操作パネルの構成を説明する図である。 図3に示した画像形成装置が備える操作パネルの構成を説明する図である。 本実施形態を示す画像形成装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3に示した文書データに保存されている文書データの一例を示す図である。 本実施形態を示す画像形成装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す画像形成装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3に示した画像形成装置が備えるタッチパネルに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 本実施形態を示す画像形成装置における第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3に示した画像形成装置が備えるタッチパネルに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 本実施形態を示す画像形成装置における第7のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す画像形成装置における第8のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。 本発明に係る管理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。 本発明に係る画像形成装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
100 ネットワーク
110 管理サーバ
120a クライアントPC
121a 撮像装置
130 画像形成装置

Claims (21)

  1. 複数の画像形成装置と管理装置と情報処理装置とを含む画像形成システムであって、
    前記情報処理装置は、
    出力データに対する出力指示を行ったユーザを撮像する第1撮像手段と、
    前記第1撮像手段により撮像される前記ユーザの画像データといずれかの画像形成装置で出力可能な出力データとを前記管理装置に転送する転送手段とを備え、
    前記管理装置は、
    前記情報処理装置から転送される前記画像データと前記出力データとを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記画像データから前記出力データを特定するためのユーザ特徴情報を生成する生成手段と、
    前記受信手段により受信された前記画像データと、前記出力データと、前記生成手段により生成されたユーザ特徴情報とを関連づけて記憶する記憶手段と、
    前記画像形成装置から前記記憶手段に記憶された出力データを検索するための画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記画像データからユーザ特徴情報を作成する作成手段と、
    前記作成手段により作成されたユーザ特徴情報と前記生成手段が生成したユーザ特徴情報とに基づいて出力可能な出力データを検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索された出力データと、前記出力データに関連づけられた画像データとを前記受信手段が画像データを受信した画像形成装置に返送する返送手段とを備え、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置を操作するユーザを撮像する第2撮像手段と、
    前記第2撮像手段により撮像されたユーザの画像データを前記管理装置に転送して、前記管理装置に記憶された出力データを要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応答して、前記管理装置から返送される出力データと、前記出力データに関連づけられた画像データとを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記出力データを出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、
    さらに、前記受信手段が受信した複数の画像データを表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示された複数の画像データからいずれかの画像データを選択する選択手段とを備え、
    前記出力手段は、前記選択手段により画像データを選択することに応じて、前記受信手段が受信した前記出力データを出力することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置は、
    前記選択手段により前記表示手段により表示された画像データが選択された場合に、入力される識別情報に基づいて前記画像データを選択しているユーザを認証する認証手段を備え、
    前記認証手段によるユーザの認証が成功した場合に、前記出力手段が前記出力データを出力することを特徴とする請求項2記載の画像形成システム。
  4. 前記情報処理装置は、
    入力されるユーザ識別情報に基づいて前記出力データに対して暗号化処理を行う暗号化手段と、
    前記転送手段は、前記第1撮像手段により撮像される前記ユーザの画像データといずれかの画像形成装置で出力可能な暗号化された出力データとを前記管理装置に転送することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置は、
    前記受信手段が受信した前記出力データが暗号化されているかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記出力データが暗号化されていると判断した場合に、入力されるユーザ識別情報に基づいて前記出力データを復号化する復号化手段とを有し、
    前記復号化手段が前記出力データを復号化できた場合に、前記出力手段は、復号化した出力データを出力することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  6. 複数の画像形成装置を管理する管理装置と通信可能な情報処理装置であって、
    出力データに対する出力指示を行ったユーザを撮像する撮像手段と、
    いずれかの画像形成装置で出力可能な出力データを作成する作成手段と、
    いずれかの画像形成装置で出力可能な出力データと、前記撮像手段により撮像される前記ユーザの画像データとを前記管理装置に転送する転送手段とを備えことを特徴とする情報処理装置。
  7. 入力されるユーザ識別情報に基づいて前記出力データに対して暗号化処理を行う暗号化手段と、
    前記転送手段は、前記撮像手段により撮像される前記ユーザの画像データといずれかの画像形成装置で出力可能な暗号化された出力データとを前記管理装置に転送することを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
  8. 複数の画像形成装置又は情報処理装置と通信可能な管理装置であって、
    前記情報処理装置から転送される画像データと出力データとを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記画像データから前記出力データを特定するためのユーザ特徴情報を生成する生成手段と、
    前記受信手段により受信された前記画像データと、前記出力データと、前記生成手段により生成されたユーザ特徴情報とを関連づけて記憶する記憶手段と、
    前記画像形成装置から前記記憶手段に記憶された出力データを検索するための画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記画像データからユーザ特徴情報を作成する作成手段と、
    前記作成手段により作成されたユーザ特徴情報と前記生成手段が生成したユーザ特徴情報とに基づいて出力可能な出力データを検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索された出力データと、前記出力データに関連づけられた画像データとを前記受信手段が画像データを受信した画像形成装置に返送する返送手段とを有することを特徴とする管理装置。
  9. 管理装置と通信可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置を操作するユーザを撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像されたユーザの画像データを前記管理装置に転送して、前記管理装置に記憶された出力データを要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応答して、前記管理装置から返送される出力データと、前記出力データに関連づけられた画像データとを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記出力データを出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. さらに、前記受信手段が受信した複数の画像データを表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示された複数の画像データからいずれかの画像データを選択する選択手段とを備え、
    前記出力手段は、前記選択手段により画像データを選択することに応じて、前記受信手段が受信した前記出力データを出力することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記選択手段により前記表示手段により表示された画像データが選択された場合に、入力される識別情報に基づいて前記画像データを選択しているユーザを認証する認証手段を備え、
    前記認証手段によるユーザの認証が成功した場合に、前記出力手段が前記出力データを出力することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記受信手段が受信した前記出力データが暗号化されているかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記出力データが暗号化されていると判断した場合に、入力されるユーザ識別情報に基づいて前記出力データを復号化する復号化手段とを有し、
    前記復号化手段が前記出力データを復号化できた場合に、前記出力手段は、復号化した出力データを出力することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  13. 複数の画像形成装置を管理する管理装置と通信可能な情報処理装置におけるデータ処理方法であって、
    出力データに対する出力指示を行ったユーザを撮像する撮像工程と、
    いずれかの画像形成装置で出力可能な出力データを作成する作成工程と、
    いずれかの画像形成装置で出力可能な出力データと、前記撮像工程により撮像される前記ユーザの画像データとを前記管理装置に転送する転送工程とを備えことを特徴とするデータ処理方法。
  14. 入力されるユーザ識別情報に基づいて前記出力データに対して暗号化処理を行う暗号化工程と、
    前記転送工程は、前記撮像工程により撮像される前記ユーザの画像データといずれかの画像形成装置で出力可能な暗号化された出力データとを前記管理装置に転送することを特徴とする請求項13記載のデータ処理方法。
  15. 複数の画像形成装置又は情報処理装置と通信可能な管理装置におけるデータ処理方法であって、
    前記情報処理装置から転送される画像データと出力データとを受信する受信工程と、
    前記受信工程により受信された前記画像データから前記出力データを特定するためのユーザ特徴情報を生成する生成工程と、
    前記受信工程により受信された前記画像データと、前記出力データと、前記生成工程により生成されたユーザ特徴情報とを関連づけて記憶手段に保存する保存工程と、
    前記画像形成装置から前記記憶手段に保存された出力データを検索するための画像データを取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された前記画像データからユーザ特徴情報を作成する作成工程と、
    前記作成工程により作成されたユーザ特徴情報と前記生成工程が生成したユーザ特徴情報とに基づいて出力可能な出力データを検索する検索工程と、
    前記検索工程により検索された出力データと、前記出力データに関連づけられた画像データとを前記受信工程が画像データを受信した画像形成装置に返送する返送工程とを有することを特徴とするデータ処理方法。
  16. 管理装置と通信可能な画像形成装置におけるデータ処理方法であって、
    前記画像形成装置を操作するユーザを撮像する撮像工程と、
    前記撮像工程により撮像されたユーザの画像データを前記管理装置に転送して、前記管理装置に記憶された出力データを要求する要求工程と、
    前記要求工程による要求に応答して、前記管理装置から返送される出力データと、前記出力データに関連づけられた画像データとを受信する受信工程と、
    前記受信工程が受信した前記出力データを出力する出力工程とを備えることを特徴とするデータ処理方法。
  17. さらに、前記受信工程が受信した複数の画像データを表示手段に表示する表示工程と、
    前記表示手段により表示された複数の画像データからいずれかの画像データを選択する選択工程とを備え、
    前記出力工程は、前記選択工程により画像データを選択することに応じて、前記受信工程が受信した前記出力データを出力することを特徴とする請求項16記載のデータ処理方法。
  18. 前記選択工程により前記表示手段により表示された画像データが選択された場合に、入力される識別情報に基づいて前記画像データを選択しているユーザを認証する認証工程を備え、
    前記認証工程によるユーザの認証が成功した場合に、前記出力工程が前記出力データを出力することを特徴とする請求項17記載のデータ処理方法。
  19. 前記受信工程が受信した前記出力データが暗号化されているかどうかを判断する判断工程と、
    前記判断工程により前記出力データが暗号化されていると判断した場合に、入力されるユーザ識別情報に基づいて前記出力データを復号化する復号化工程とを有し、
    前記復号化工程が前記出力データを復号化できた場合に、前記出力工程は、復号化した出力データを出力することを特徴とする請求項16記載のデータ処理方法。
  20. 請求項13乃至19のいずれか1項に記載のデータ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  21. 請求項13乃至19のいずれか1項に記載のデータ処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2007260051A 2007-10-03 2007-10-03 画像形成システム、情報処理装置、管理装置、画像形成装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム Pending JP2009093208A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260051A JP2009093208A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 画像形成システム、情報処理装置、管理装置、画像形成装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
US12/243,518 US8314948B2 (en) 2007-10-03 2008-10-01 Image forming system utilizing network camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260051A JP2009093208A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 画像形成システム、情報処理装置、管理装置、画像形成装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093208A true JP2009093208A (ja) 2009-04-30
JP2009093208A5 JP2009093208A5 (ja) 2010-11-18

Family

ID=40522983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260051A Pending JP2009093208A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 画像形成システム、情報処理装置、管理装置、画像形成装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8314948B2 (ja)
JP (1) JP2009093208A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248150A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム
JP2014204359A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 キヤノン株式会社 情報処理システム
JP2015184731A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 フリュー株式会社 写真撮影編集装置、その制御方法、制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016019208A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2016034059A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
CN113923315A (zh) * 2021-12-13 2022-01-11 湖南菠萝互娱网络信息有限公司 一种图像云存储防泄露的加密系统及方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101783848B (zh) * 2009-01-20 2013-03-27 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成系统
JP5304509B2 (ja) * 2009-07-23 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 認証方法、認証装置および認証処理プログラム
CN101998013A (zh) * 2009-08-11 2011-03-30 株式会社东芝 设备管理装置、设备管理方法、图标显示控制方法
JP5263211B2 (ja) * 2010-03-30 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP5365659B2 (ja) * 2011-04-18 2013-12-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、アプリケーション制御方法、アプリケーション制御プログラム
JP6370052B2 (ja) * 2014-02-07 2018-08-08 キヤノン株式会社 情報処理システム及び情報処理システムの制御方法
JP6372114B2 (ja) * 2014-03-17 2018-08-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US10043327B2 (en) * 2016-06-14 2018-08-07 International Business Machines Corporation Using embedded electromagnetic signatures to monitor and authorize collection of printed material
US10884681B2 (en) * 2017-12-18 2021-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Prohibited previews
JP2021069063A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258008A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Silicon Contents:Kk コンテンツ供給システム及び記録媒体
JP2004252501A (ja) * 2003-02-17 2004-09-09 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム
JP2004258764A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nec Corp 人物情報管理システムおよび人物情報管理装置
JP2005084824A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Toshiba Corp 顔画像照合装置、顔画像照合方法及び通行制御装置
JP2006088499A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2006133847A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報出力システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006243798A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 安否情報提供装置、安否情報提供方法及び安否情報提供プログラム
JP2007025160A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007122215A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Canon Inc 情報処理装置および印刷制御方法
JP2007168335A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および出力判断プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178304A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp 顔画像検索装置、顔画像検索方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006163758A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 印刷システム
JP2007060621A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258008A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Silicon Contents:Kk コンテンツ供給システム及び記録媒体
JP2004252501A (ja) * 2003-02-17 2004-09-09 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム
JP2004258764A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nec Corp 人物情報管理システムおよび人物情報管理装置
JP2005084824A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Toshiba Corp 顔画像照合装置、顔画像照合方法及び通行制御装置
JP2006088499A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2006133847A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報出力システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006243798A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 安否情報提供装置、安否情報提供方法及び安否情報提供プログラム
JP2007025160A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007122215A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Canon Inc 情報処理装置および印刷制御方法
JP2007168335A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および出力判断プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248150A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム
JP2014204359A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 キヤノン株式会社 情報処理システム
JP2015184731A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 フリュー株式会社 写真撮影編集装置、その制御方法、制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016019208A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2016034059A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
CN113923315A (zh) * 2021-12-13 2022-01-11 湖南菠萝互娱网络信息有限公司 一种图像云存储防泄露的加密系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8314948B2 (en) 2012-11-20
US20090091775A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009093208A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、管理装置、画像形成装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
US9158487B2 (en) Image forming system with authentication unit, image forming apparatus, and computer readable medium
JP2010244550A (ja) プリントサーバ装置、プリントサーバ装置によるデータ管理方法、およびデータ管理プログラム
JP2010152726A (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法、並びにプログラム
US8970888B2 (en) File management technique
JP2008225813A (ja) Webブラウザ上で動作する顔認識方法及びそのプログラム
US20100182630A1 (en) Secure Printing
JP6664531B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2024022671A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び認証方法
JP5167200B2 (ja) 印刷ジョブ抽出装置およびプリントシステム
JP2010122981A (ja) 印刷システム、書誌情報サーバ、印刷装置、方法及びプログラム
JP4277861B2 (ja) 画像処理装置、その制御プログラム、および、その制御方法
JP6213338B2 (ja) 情報処理装置、画像読取システム、プログラム
JP5812031B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、印刷制御方法、並びにプログラム
CN102193623A (zh) 信息输入辅助设备和信息输入辅助方法
JP4936404B2 (ja) 画像形成装置、管理サーバ、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム
JP2005100187A (ja) 画像処理装置
US10649703B2 (en) Print control apparatus, control method of a print control apparatus, and recording medium
JP5661297B2 (ja) 画像形成装置、レストア制御方法及びプログラム
JP5353476B2 (ja) 文書送信装置、文書送信プログラム、及び文書フローシステム
JP6150643B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
JP2014119939A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム
JP6123367B2 (ja) 情報処理システム及び出力制御方法
US20240168687A1 (en) Related information providing method for image processing, image processing system, and image processing device
JP5268171B2 (ja) 画像形成装置、管理サーバ、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626