JP2009090806A - 誤操作防止機構及び車両用格納シート - Google Patents

誤操作防止機構及び車両用格納シート Download PDF

Info

Publication number
JP2009090806A
JP2009090806A JP2007263227A JP2007263227A JP2009090806A JP 2009090806 A JP2009090806 A JP 2009090806A JP 2007263227 A JP2007263227 A JP 2007263227A JP 2007263227 A JP2007263227 A JP 2007263227A JP 2009090806 A JP2009090806 A JP 2009090806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
seat
erroneous operation
locking
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007263227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009090806A5 (ja
JP5193553B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sayama
達雄 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2007263227A priority Critical patent/JP5193553B2/ja
Priority to US12/682,058 priority patent/US8388054B2/en
Priority to CN2008801109767A priority patent/CN101821125B/zh
Priority to PCT/JP2008/068386 priority patent/WO2009048108A1/ja
Publication of JP2009090806A publication Critical patent/JP2009090806A/ja
Publication of JP2009090806A5 publication Critical patent/JP2009090806A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193553B2 publication Critical patent/JP5193553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/2362Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls rotatably movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3029Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by composed movement
    • B60N2/3031Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3072Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor
    • B60N2/3077Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in the luggage compartment
    • B60N2/3079Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in the luggage compartment in a recess
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/948Positioning and locking mechanisms the actuation of the positioning or locking mechanism for one seat part being dependent on the position of another seat part, e.g. the seats floor lock being unlocked when the back-rest is inclined or the backrest can be tilted only when the seat is in its rear position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/30Seat or seat parts characterised by comprising plural parts or pieces
    • B60N2205/35Seat, bench or back-rests being split laterally in two or more parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】格納/復帰操作時の誤操作防止機構を有する車両用格納シート
【解決手段】格納/復帰操作にストラップ20を用いた操作手段を有する車両用格納シートSは、シートバックフレーム22に形成されたブラケット52,52と、前記ブラケット52,52に揺動可能に軸支された揺動部材53と、前記ストラップ20に固着された制動部材58とを備え、前記ブラケット52,52は上下方向の長孔52b,52bを有し、前記揺動部材は上下方向に長い制動孔54,54を有する左右の板体53c,53cと該板体53c,53cを連結する上板53bとからなり、前記上板53bはその下側で前記ストラップ20と摺接可能に配設され、前記制動孔54,54は前側へ拡幅部54a,54aを有し、前記ストラップ20に固着された制動部材58は前記長孔52b,52b及び制動孔54,54の両方に挿通されてなる誤操作防止機構を有する。
【選択図】図15

Description

本発明は車両用格納シートに係り、特に、格納/復帰操作を確実に行う誤操作防止機構を有する車両用格納シートに関する。
従来、車両用シートを構成するシートクッションの後端部を車体フロアにおける収納凹部(格納凹部)の前側にて前後方向へ回動可能に支持して、シートクッション上にシートバックを倒伏させた状態で、当該車両用シートを後方へ回動して収納凹部に格納することが可能な車両用格納シートが知られている。
例えば、特開2006−82698号公報に示されているように、収納凹部の前部の左右の両側縁部に設けられた回動軸と、シートクッションの後端部の左右の部位に設けられたブラケットを備え、これら各ブラケットを各回転軸に対して前後方向に回動可能に配設することにより、シートクッションの後端部を前後方向へ回動可能に支持して収納凹部にシートを収納できるようになっている。
前記に記載の技術では、車両用格納シートを収納(格納)/復帰の際に操作するリクライニング機構(リクライニングロック)と脚部係止解除機構(ストライカロック)の操作手段が機能ごとに分かれている。リクライニング機構と脚部係止解除機構の操作手段として、それぞれ引張りストラップ(ストラップ)とレバーが用いられている。これらの操作手段は着座状態では手の届かないシート裏面側に設置され子供等による誤操作を防止している。
また、車両用格納シートを収納/復帰の際に操作される2つの操作手段のうち、リクライニング機構の操作手段としてストラップが用いられることがある。ストラップはシートの裏面から延出され、引っ張ることでリクライニング機構の係止を解除できるように構成されている。
特開2006−82698号公報
このストラップによるリクライニング機構の係止解除操作は、荷室側から操作者がシートの後方側へストラップを引っ張ることで行われる。通常、ストラップは前記のようにシート裏面側に取付けられるため誤操作の心配はない。
ところが、シートバックの上方、もしくは下方へ引っ張ることでも同様にリクライニング機構の係止が解除される機構となっているため、例えば、子供等が後ろ向きに着座した状態でシートの裏面に手を伸ばしてストラップ操作を行った場合には、リクライニング機構の係止が解除される虞がある。
さらに、リクライニング係止解除機構と脚部係止解除機構の機能ごとに分かれていた操作手段が1つの操作手段に統合されたシートにおいても操作手段としてストラップが用いられることがあり前記技術と同様の課題を有している。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み格納/復帰操作を確実に行う誤操作防止機構を有する車両用格納シートを提供することである。
また、本発明の他の目的は、格納/復帰操作以外のシートアレンジを行った際にも有効な誤操作防止機構を有する車両用格納シートを提供することである。
前記課題は、請求項1に係る誤操作防止機構を有する車両用格納シートによれば、車両用格納シートを折り畳むときの操作にストラップを用いた誤操作防止機構であって、前記車両用格納シートのストラップに固着された制動部材と、前記シートバックの表裏面側のいずれかの方向に起立されると共に、離間して形成された少なくとも2つのブラケットと、前記ブラケットに揺動軸によって揺動可能に軸支される離間して形成された少なくとも2つの板体と該板体を連結し前記ストラップと摺接可能な連結手段とを有する揺動部材と、を備え、前記ブラケットは前記揺動部材の揺動方向に対して交わる方向の第1の長孔を有し、前記揺動部材の板体は、揺動方向に対して交わる方向の第2の長孔が前記ストラップと前記連結手段の摺接による揺動部材の揺動方向と逆側へ拡幅部を有して形成され、前記ストラップの制動部材は前記第1の長孔及び第2の長孔に挿通されてなる、ことにより解決される。
このように、ストラップに固着された制動部材と、ストラップと摺接可能な連結手段とを有する揺動部材と、揺動部材の揺動方向に対して交わる方向の第1の長孔を有するブラケットとを有し、揺動部材の板体は揺動方向に対して交わる方向の第2の長孔がストラップと連結手段の摺接による揺動部材の揺動方向と逆側へ拡幅部を有して形成され、ストラップの制動部材は前記第1の長孔及び第2の長孔に挿通される構成とすることで、ストラップをシートバックに対して上方又は下方に引っ張った場合にはストラップが連結手段に摺接して揺動部材が揺動し、ストラップに固着された制動部材が拡幅部に係止されストラップの動きが規制されるため、悪戯などによってストラップが上方又は下方など一部の方向へ引っ張り操作された場合には操作力がリンク機構に伝達されずに、乗員が予期しないシートの動きを防止でき確実な操作性を確保できる。さらに、この誤操作防止機構が動作するストラップの引っ張り方向はシートバックに対する方向であるため、シートが格納/復帰位置等のシートアレンジされた状態であっても同様に動作し、確実な操作性を確保できる。
また、請求項2のように、前記揺動部材の連結手段は前記ストラップと拡幅部が形成された側で摺接可能に配設されていると好適である。
このように、連結手段がストラップと拡幅部が形成された側で摺接することによって、ストラップがシートバックに対して上方へ引っ張り操作された場合には、ストラップに固着された制動部材が拡幅部に係止され規制されるためにストラップの操作力がリンク機構に伝達されずに、乗員が予期しないシートの動きを防止でき確実な操作性を確保できる。
また、請求項3のように、前記揺動部材の連結手段は前記ストラップと拡幅部が形成された側と逆側で摺接可能に配設されていると好適である。
このように、連結手段がストラップと拡幅部が形成された側と逆側で摺接することによって、ストラップが下方へ引っ張り操作された場合には、ストラップに固着された制動部材が拡幅部に係止されるためにストラップの操作力がリンク機構に伝達されずに、乗員が予期しないシートの動きを防止でき確実な操作性を確保できる。
また、請求項4のように、前記第2の長孔は揺動方向の両側へ拡幅部を備え、前記ストラップは、前記揺動部材の前記左右の板体を連結する前記第1の連結手段と第2の連結手段との間にいずれとも摺接可能に挿通されると好適である。
このように、揺動方向の両側へ拡幅部を構成することによってストラップがシートバックに対して上方・下方のいずれの方向に引っ張られた場合でもストラップに固着された制動部材が拡幅部に係止されることで、ストラップの操作力がリンク機構に伝達されずに、乗員が予期しないシートの動きを防止でき確実な操作性を確保できる。
さらに、請求項5のように、前記ストラップを前記シートバックの上方側又は下方側へ引っ張ることによって、前記連結手段又は前期リブが前記ストラップと摺接し前記シートバックの裏面方向又は表面方向へ前記揺動部材を揺動することで、前記拡幅部が前記制動部材を係止し前記ストラップの動きを規制するように構成することにより、乗員が予期しないシートの動きを防止でき確実な操作性を確保できる。
前記課題は、請求項6に係る車両用格納シートによれば、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の誤操作防止機構を有することにより解決される。
このように、本発明の車両用格納シートは、請求項1乃至5の特徴を備えたものを得ることが可能となる。
本発明に係る誤操作防止機構を有する車両用格納シートによれば、車両用シートの格納/復帰時に行うストラップの引っ張り操作を一部の方向には、操作できない構成とすることで、誤操作が行われた場合にシートが乗員の予期しない動きをすることを防止して確実な操作性を確保することができる。
また、シートアレンジした際にも、一部の方向にはストラップを引っ張り操作できないため、乗員の予期しないシートの動きを防止し確実な操作性を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることはもちろんである。
(第1の実施形態)
図1乃至図16は本発明の第1の実施形態を示し、図1はシートを装備した車両後部の側面模式図、図2はシートの前方斜視図、図3は車両用格納シートの後方斜視図、図4はシートフレームの概略斜視図、図5はリンク機構の拡大説明図、図6はリンク機構のI−I断面説明図、図7は前側脚部の係止部の概略説明図、図8はシートバック倒伏時のリンク機構の拡大説明図、図9はリンク機構のII−II断面説明図、図10はシートの格納操作時の操作手順を示す説明図、図11はシートの格納操作時のリンク機構の動作説明図、図12はシートの復帰操作時の操作手順を示す説明図、図13はシートの復帰操作時のリンク機構の動作説明図、図14はストッパー機構の分解斜視図、図15はストッパー機構の動作説明図、図16はストッパー機構が効果を奏するシートアレンジの説明図である。
まず、図1乃至図4に基づいて本実施形態に係るシートS,S1の構成について説明する。
本実施形態に係るシートSを装備した車両は、前後に直列する3列シートを備えるものであり3列目のシートが格納可能に構成されている。本実施形態に係るシートSは3列目シートに関するものである。シートSの後方にはシートSを格納する格納手段としての格納凹部5が車体フロア4に設けられている。なお、不図示のフロアカーペットが車両フロア4上の略全面に渡って敷設されている。
図2には、本実施形態に係るシートSを模式的に示している。シートSは左右に3つの座席を有するもので車両の進行方向に対して右側に位置する2人掛けの右側シートS1と1人掛けの左側シートS2から構成されている。
なお、以下の説明において方向を示す右/左側の記載は、車両の進行方向に対するものとする。
また、右側シートS1および左側シートS2の収納機構、操作方法は互いに同様であるので、以下の説明では、便宜上、右側シートS1をシートSとして一括して説明する。
シートSは、シートクッション11と、シートバック12と、ヘッドレスト13,13と、前側脚部14から構成されている。また、図3に示すようにシートバック12の裏側からは、シートSの格納/復帰操作を行うためのストラップ20がシートSの裏面側より外方へ延出されている。
なお、本実施形態に係るシートSにおいては、車両用格納シートを格納/復帰の際に操作するリクライニング係止解除機構と脚部係止解除機構の操作手段がストラップ20として1つに統合されている。
ストラップ20は、シートSの格納/復帰操作時に操作される操作手段であり、乗員による操作が容易となるように、長さ1m程度の屈曲自在の幅広のベルトが、ストラップ出口部20aより他方側へ延出されている。シートSの格納/復帰操作をストラップ20の引っ張り動作にて行うことができるため、レバーでの操作と比べて操作荷重を低減することができる。なお、シートSの格納/復帰操作が行われない状態ではストラップ20の一部がシートバック裏面に面状ファスナにて掛着されている。本実施形態においてはこの操作手段であるストラップ20をベルト状として構成している。
図4に示したシートSのシートフレームFは、シートクッション11を構成するシートクッションフレーム21と、シートバック12を構成するシートバックフレーム22と、前側脚部フレーム24とから構成されている。また、シートバックフレーム22の上部には不図示のヘッドレストフレームのピラーがピラー支持部23を介して配設される。
前側脚部フレーム24は、不図示のカバー材に覆われて第2のシート支持手段としての前側脚部14を構成するものであり、前述のようにシートクッションフレーム21の前側を支持して車体フロア4側と連結される。前側脚部フレーム24は上部でシートクッションフレーム21の前側に前後方向に回動可能に支持されており、前側脚部フレーム24の下部には、車体フロア4側に設けられ脚部ストライカ44に係脱可能に連結される係止爪43,43が2箇所に配置されている。なお、本実施形態では係止爪43を左右に2箇所配設した構成としているが、左右のいずれか一方、もしくは中央部に1箇所の係止爪43を配設する構成としてもよい。
シートクッションフレーム21は、不図示のクッションパッド、表皮などに覆われて乗員を下部から支持するシートクッション11を構成するものである。シートクッションフレーム21は前側を前側脚部フレーム24で車体フロア4側に支持されている。シートクッションフレーム21の後端部側は、回動軸25aを介して車体フロア4側に固着された回転軸用ブラケット25bに前後方向に回動可能な第1のシート支持手段としてのシート支持部25に支持されている。シート支持部25には渦巻きばね48が取付けられており、シートクッション11を常時、前方回動方向に付勢して格納時の衝撃を緩和している。
また、シートクッションフレーム21の後端部にはシートバックフレーム22と連結されるバックフレーム支持部21a,21aが配設されている。
シートバックフレーム22は、不図示のクッションパッド等によって覆われて乗員の背中を後方から支持するシートバック12を構成するものであり、本実施形態においては略矩形状の枠体となっている。より詳細には、シートバックフレーム22は、左右方向に離間して配設された上下方向に延在する2本のサイドフレーム22a,22aと、このサイドフレーム22a,22aに狭持された略矩形状の枠体である中央フレーム22bとから構成されている。
サイドフレーム22a,22aの下端部側はリクライニング機構27を介してバックフレーム支持部21a,21aと連結されている。
枠体である中央フレーム22bの内側には、乗員の背部を支持する面に沿って略板状のバックプレート28と、ストッパーブラケット51が配設されている。バックプレート28には後述するリンク機構30が設けられている。また、ストッパーブラケット51には後述するストッパー機構50が設けられている。
次に、図5乃至図11に基づいてリンク機構30の構成とシートSの格納/復帰操作とリンク機構30の動作について説明する。
まず、図5乃至図9に基づいてリンク機構30の構成について説明する。
リンク機構30は、シートSの格納/復帰時に操作されるストラップ20に連結され、ストラップ20の操作とシートSの状態に連動してリクライニング機構27の回動と前側脚部14の車体フロア4側との係止状態を適宜解除する機能を備えており、前述のようにバックプレート28上に形成されている。
リンク機構30は、回動可能に軸支された第1のリンク部材31と、第2のリンク部材32と、第3のリンク部材33と、を有して構成されておりそれぞれのリンク部材には動力伝達部材が連結される。動力伝達部材間の状態とリンク部材間の動作によりそれぞれが連動して動作するように構成されている。
また、動力伝達部材としては、リクライニング機構27に連結されるリクライニング解除ワイヤ40と、操作手段としてのストラップ20と、前側脚部14の係止爪43に連結される脚部解除ワイヤ41と、リクライニング機構27の倒伏状態を検知するキャンセルワイヤ42と、を有している。
第1のリンク部材31は、略逆三角形状の左右方向に扁平な部材であり両端部側に配設された係止部34a,40cのそれぞれに動力伝達部材としてのリクライニング解除ワイヤ40とストラップ連結部材34を介してストラップ20が係止されており、その係止部34a,40cの間に設けられた第1の軸部31aによりバックプレート28上に回動可能に軸支されている。
また、第1の軸部31aと係止部34aの間には後述する第2の軸部33aの同心円の一部を描くように円弧状の長孔31bが形成されている。
動力伝達部材として第1のリンク部材31に係止されたリクライニング解除ワイヤ40と、ストラップ20の他端部側について以下に説明する。
図8に示すように、第1のリンク部材31の係止部40cに係止されたリクライニング解除ワイヤ40の他端部側は、リクライニング解除ケーブル40aに誘導されて、シートバック12の回動の係止状態を解除するリクライニング機構27に連結されている。
リクライニング機構27は、リクライニング解除ワイヤ40がリンク機構30の動作によりリンク機構30側に引っ張られるとリクライニング機構27の回動の係止状態を解除してシートバック12が回動可能な状態とされる機構である。第1のリンク部材31の端部側にストラップ連結部材34を介して連結されたストラップ20の他端部側は乗員による操作が容易なようにシートバック12の裏面に設けられたストラップ出口部20aよりシートバック12の外方へ延出されている。乗員によるストラップ20の操作に連動して動力(乗員の動作)を第1のリンク部材31に伝達することができる。
すなわち、ストラップ20が操作されると第1のリンク部材31が回動しリクライニング機構27の係止が解除される。
第2のリンク部材32は、略矩形状の部材であり第1のリンク部材31上に配置される。
リクライニング解除ワイヤ40が取付けられた端部側が、第1の軸部31aにより第1のリンク部材31と同軸に回動可能に軸支されており、他端部側には後述する係止突起35と当接する係止凹部32bが形成されている。第1の軸部31aと係止凹部32bの間に、脚部解除ワイヤ41が係止された係止部41cが形成されている。
動力伝達部材として第2のリンク部材32に係止された脚部解除ワイヤ41の他端部側について以下に説明する。
第2のリンク部材32の係止部41cに係止された脚部解除ワイヤ41の他端部側は、脚部解除ケーブル41aに誘導されて、脚部係止手段としての脚部係止解除機構に連結されている。脚部係止解除機構は前側脚部フレーム24内に形成されており脚部解除ワイヤ41がリンク機構30の動作によりリンク機構30側へ引っ張られると、脚部解除ワイヤ41に連結された係止爪43が係止爪回転軸43aを中心に回転して車体フロア4側の脚部ストライカ44との係止が解除され、シートクッション11が前後方向に回動可能な状態になる。
なお、脚部解除ワイヤ41は、付勢ばね45,45によって、常時、係止爪43側へ付勢されている。
第3のリンク部材33は、略矩形状の部材であり第1のリンク部材31とバックプレート28の間に配置されて中央部を第2の軸部33aにより第1のリンク部材31側に回動可能に軸支されている。
この第3のリンク部材33の下端部側には、係止部42cを介してキャンセルワイヤ42が係止されている。
上端部側には円筒状の係止突起35が形成されており、この係止突起35は第1のリンク部材31に形成された円弧状の長孔31bを挿通して、第2のリンク部材32の係止凹部32bと当接することで第2のリンク部材32が第1のリンク部材31と共に回動するように係止している。ここで、係止突起35は、長孔31bの幅よりも若干小さな外径を有して形成されており、一方、長孔31bは、前述のように第2の軸部33aの同心円の一部を描くように円弧状に形成されているため、第3のリンク部材33の回動と共に係止突起35が長孔31bに沿って移動するように構成されている。
動力伝達部材として第3のリンク部材33に係止されたキャンセルワイヤ42の他端部側について以下に説明する。
図8に示すように、第3のリンク部材33の係止部42cに係止されたキャンセルワイヤ42の他端部側は、キャンセルケーブル42aに誘導されてサイドフレーム22aとバックフレーム支持部21aとの連結部分であるリクライニング機構27に形成された係止リブ49に連結されている。この係止リブ49はリクライニング機構27に形成されサイドフレーム22aと共に回動するように取付けられている。キャンセルワイヤ42の他端部側は、シートバック12が倒伏した状態においてこの係止リブ49がキャンセルワイヤ42を介して第3のリンク部材33に形成された係止部42cを引っ張るように構成されており第3のリンク部材33を回動させることで検知手段として機能している。すなわち、リクライニング手段はリクライニング機構27と検知手段を有している。
なお、本実施形態においては、キャンセルワイヤ42の他端部側に係止される係止リブ49をリクライニング機構27に形成しているが、シートクッション11に対してシートバック12が倒伏した状態でキャンセルワイヤ42を操作する構成であれば他の係止部位であってもよい。さらに、リクライニング機構27と離れた部位に形成されていてもよく、この場合、リクライニング手段はリクライニング機構27と検知手段とを離れた部位に備える構成となる。
この第3のリンク部材33が回動していない状態では係止突起35によって第2のリンク部材32は第1のリンク部材31に係止されており第1のリンク部材31の回動に伴って回動し脚部解除ワイヤ41を引っ張ることができる。
第3のリンク部材33が回動されると第3のリンク部材33に固着されている係止突起35が長孔31bに沿って移動する。係止突起35の移動により係止凹部32bで係止突起35と当接しなくなるため第1のリンク部材31と第2のリンク部材32との回動の係止が解除される。
このとき、ストラップ20の操作により第1のリンク部材31が回動しても第2のリンク部材32は回動しない状態となり第2のリンク部材32に係止されていた脚部解除ワイヤ41は、第1のリンク部材31が回動しても引っ張られない状態となる。
すなわち、シートバック12の倒伏状態においては、ストラップ20を引っ張っても、前側脚部14と車体フロア4との係止は解除されない構成となっている。換言すれば、第3のリンク部材33が回動することで第2のリンク部材32を回動できない状態とすることができる。
なお、リクライニング解除ワイヤ40と、脚部解除ワイヤ41がそれぞれ連結される係止の解除機構側(リンク機構30の他端部側)には、付勢ばね45が設けられており係止状態に保持する方向にリクライニング解除ワイヤ40,脚部解除ワイヤ41を常時付勢している。このため、乗員がストラップ20を操作していない状態では、第1のリンク部材31、および第2のリンク部材32についても、ストラップ連結部材34を介してストラップ20を常時下方に引っ張る方向にリンク機構30の回動が付勢されている。
本実施形態においては、第1のリンク部材31上に設けられたストラップ連結部材34の係止部34aは、ストラップ連結部材34を回動可能に第1のリンク部材31上に軸支すると共に、その他端側(裏側)はバックプレート28に形成された誘導孔部28aに挿通されている。誘導孔部28aは、第1の軸部31aの同心円の一部を描くように円弧状に形成されているため、係止部34aは第1のリンク部材31の動作に伴って誘導孔部28a内を移動することができる。また、誘導孔部28aの長さを調節することによって、第1のリンク部材31の回動量の上下限を設定できる。
また、リクライニング解除ワイヤ40と脚部解除ワイヤ41のそれぞれを誘導するリクライニング解除ケーブル40aと脚部解除ケーブル41aのリンク機構30側の端部である端部部材40b,41bはバックプレート28上に不図示の係止部材によって固着されている。
キャンセルワイヤ42を誘導するキャンセルケーブル42aのリンク機構30側の端部部材42bは第1のリンク部材31に不図示の係止部材によって固着されている。
次に、図10乃至図13に基づいて本実施形態に係るシートSの格納/復帰操作とリンク機構30の動作について説明する。
まず、図10(a)乃至図10(f)に従って、シートSの格納操作について説明する。
図10(a)はシートSの設置状態である。シートバック12の裏面側からはストラップ20が延出されている。
図10(b)は、リクライニング機構27の係止が解除された状態である。乗員によってストラップ20が後方に引っ張られるとリクライニング機構27の係止が解除される。
このとき、ストラップ20が取付けられているシートバック12は、リクライニング機構27に取付けられている付勢ばねによって、前方方向へ付勢されている。付勢方向に抗してストラップ20を引っ張ると、シートバック12を後方へ倒伏する応力よりも低い応力において前側脚部14の係止爪43の係止が解除されるように構成されているため係止爪43の係止が解除される。
図10(c)は、前側脚部14の係止爪43の係止が解除された状態である。つまり、前側脚部14の係止爪43の係止が解除されてシートSが後方へ回動可能になる。
図10(d),図10(e)は、シートSの後方回動を進めた状態である。更にストラップ20を引っ張ることでシートSの重心が回動の中間点を超えて、それ以後は、自重によって、後方へ回動して格納状態に至る。このとき、シート支持部25に取付けられた付勢ばね48(渦巻きばね)によってシートSの後方回動速度が減速され格納凹部5への格納による衝撃を緩和している。また、前側脚部14も自重によって折り畳まれる。このとき、シートバック12もリクライニング機構27に取付けられた付勢ばねによって折り畳まれシートクッション11上に倒伏される。
図10(f)は、シートSの格納状態を示しており格納凹部5の開口部がシートクッション11の裏面と一体の平坦面となり広い荷室が確保される。
すなわち、乗員はストラップ20を後方へ引っ張る操作のみにて設置状態のシートSを格納することができる。
なお、格納状態をより確実に保持するために格納凹部5の車両フロア4部分とシートSの間で係止機構を設けてもよい。
上述したシートSの格納操作時のリンク機構の動作について図11(a),(b),(c)に従って説明する。
図11(a)は、シートSの設置状態時(図10(a)参照)のリンク機構30の状態であり、乗員によりストラップ20が操作される前の段階である。このリンク機構30の状態を原位置とする。
図11(b)は、リクライニング機構27の係止解除時(図10(b))のリンク機構30の状態でありストラップ20が後方に若干引っ張られた段階である。ストラップ20の操作により第1のリンク部材31はストラップ20により引っ張られる方向に回動するため、回動に伴ってリクライニング解除ワイヤ40を引っ張ることになりリクライニング機構27の係止が解除される。このとき、シートバック12はシートクッション11に対して起立した状態であるためにキャンセルワイヤ42は引っ張られておらず、第2のリンク部材32は第1のリンク部材31と共に回動して脚部解除ワイヤ41も引っ張ることになる。しかし、前側脚部14と車体フロア4側とを連結する係止爪43の係止はこの状態での引っ張り量では解除されないように設定されており脚部の係止は維持される。
図11(c)は、リクライニング機構27と前側脚部14の係止爪43の係止が解除された時のリンク機構30の状態(図10(c),(d))でありストラップ20が更に引っ張られた状態である。図11(b)での状態(図10(b))よりもストラップ20を強く引くことにより第1のリンク部材31も大きく回動することになる。第1のリンク部材31と共に第2のリンク部材32も回動し、リクライニング解除ワイヤ40と脚部解除ワイヤ41が更に引っ張られることになる。このときに脚部の係止が解除される。
シートSが格納された後にストラップ20の操作を止めると、リンク機構30はリクライニング解除ワイヤ40と、脚部解除ワイヤ41がそれぞれ連結される係止の解除機構側(リンク機構30の他端部側)に取付けられた付勢ばね45によって図11(a)の状態に戻る。しかし、シートバック12がシートクッション11に対して倒伏した状態(図10(e),(f))で格納されるためキャンセルワイヤ42が引っ張られて第3のリンク部材33が回動された状態のまま保持される。
次いで、図12(a)乃至図12(e)に従ってシートSの復帰操作について説明する。
図12(a)は、シートSが格納された状態でありシートSが格納凹部5から引き出されると回動軸25を中心に前方に回動する。
図12(b)は、シートSの前方回動時の様子を示したものであり、シートSの前方への回動に伴い前側脚部14はその自重によってシートクッション11の下方へ展開される。
図12(c)は、シートSの前側脚部14の係止爪43を車体フロア4側に係止した状態を示したものである。係止爪43はシートSの自重による押圧によって車体フロア4側の脚部ストライカ44に係止される。このとき、シートバック12はシートクッション11に倒伏した状態である。
図12(d)は、シートSの前側脚部14の係止爪43を車体フロア4側に係止した状態からストラップ20を後方に引っ張る操作を示している。このとき、係止爪43は係止状態が維持されるためシートバック12のみをシートクッション11に対して起立させることができる。
図12(e)は、シートSの復帰操作が完了した状態である。
すなわち、乗員は、シートバック12が倒伏した格納状態のシートSを前方回動させた後にストラップ20を後方へ引っ張る操作のみにてシートSを復帰させることができる。
上述したシートSの復帰操作時のリンク機構30の動作について図13(a),(b),(c)に従って説明する。
図13(a)は、シートSの格納状態(図12(a))から、シートSが回動されて係止爪43を車体フロア4側に係止された段階(図12(c))でのリンク機構30の状態である。乗員によりストラップ20が操作される前の段階でありシートバック12が倒伏した状態で操作されているためキャンセルワイヤ42が引かれて第3のリンク部材33が回動した状態で保持されている。
図13(b)は、シートバック12を起立させるため、ストラップ20が後方に若干引っ張られた段階(図12(d))である。ストラップ20の操作により第1のリンク部材31が回動する。第1のリンク部材31の回動に伴ってリクライニング解除ワイヤ40を引っ張ることになりリクライニング機構27の係止が解除されてシートバック12の後方回動が可能になる。このとき、第3のリンク部材33と共に係止突起35が移動しているために、第1のリンク部材31が回動しても第2のリンク部材32は係止されず回動できない状態となっている。また、シートバック12の起立に伴い第3のリンク部材33の回動量は減少するが、係止突起35が第2のリンク部材32に当接する回動範囲を超えて回動しているため第2のリンク部材32の係止凹部32bは第1のリンク部材31に係止されない状態が維持される。よって、前側脚部14と車体フロア4側とを連結する係止爪43の係止は解除されない状態が保持され、ストラップ20を引っ張る操作のみにてシートバック12をシートクッション11に対して起立させることができる。
図13(c)は、シートSの復帰操作が完了した状態(図12(e))である。ストラップ20の後方への引っ張り操作を止めると第1のリンク部材31の位置もリクライニング解除ワイヤ40と、脚部解除ワイヤ41からの付勢により元の位置に戻る。このとき、シートバック12はシートクッション11に対し起立しているため第3のリンク部材33はキャンセルワイヤ42によって引っ張られていない状態である。そのため、微小な応力によっても第3のリンク部材33は回動することができ第2のリンク部材32も再び元の位置に戻り第1のリンク部材31に係止され、リンク機構30の各リンク部材は原位置の状態に復帰する。
続いて、図14乃至図16に基づいて、ストッパー機構50の構成と操作時の動作について説明する。
まず、図14に基づいて、ストッパー機構50の構成について説明する。
ストッパー機構50は誤操作によってストラップ20が操作された場合には、ストラップ20からリンク機構30への動力(乗員の操作力)の伝達を阻止する機構であり、前述のように、ストッパーブラケット51に形成されている。
ストッパー機構50は、中央フレーム22bに固着されるストッパーブラケット51と、
ストッパーブラケット51上に起立して配設された略矩形状の一対のブラケット部52,52と、一対のブラケット部52,52の間に配設された揺動部材53と、揺動部材53をブラケット52,52の間に揺動可能に支持する揺動軸56と、ストラップ20に固着された制動部材58と、を有して構成されている。
ストッパーブラケット51は、中央フレーム22bの上方に螺子やリベットなどの固着部材、もしくは溶接によって固着される鋼製もしくは樹脂製の部材であり、ストラップ20をシートSの裏側から外方に導くストラップ出口部20aが形成されている。ストラップ出口部20aの両側位置にブラケット部52,52が、ストッパーブラケット51に対し起立して形成されている。ストラップ出口部20aの下方側には、揺動部材53の揺動量(揺動角度)を調節するために、揺動部材53の板体53c,53cと当接する部分にスリット51a,51aが設けられている。
なお、ストラップ出口部20aには、ストラップ20がストラップ出口部20aと接触して損傷することを防ぐために、樹脂製の出口枠20b(不図示)が取付けられている。また、揺動部材53の形状を変更してスリット51a,51aを形成しない構成とすることもできる。
ブラケット部52,52は、前記のようにストッパーブラケット51に起立して成形された樹脂又は鋼製の部材であり溶接や螺子などの固着部材によって取付けられる他、ストッパーブラケット51の一部を屈曲して形成、又は樹脂成形による一体成形としてもよい。ストラップ出口部20aの両側に配設される一対の略矩形状の板状部材であり上部に揺動軸56を挿入する軸孔52a,52aが形成されると共に中央部には上下方向に縦長の第1の長孔としての長孔52b,52bが形成されている。
揺動部材53は、正視断面略コ字状の部材であり左右一対の板体53c,53cと、この2枚の板体を上部で連結する連結部材としての上板53bとから構成されている。板体53c,53cはブラケット部52,52よりも小さなサイズに形成されており、特に、前後方向の幅が小さく形成されている。それぞれの板体53c,53cには上側に揺動軸56を挿入する軸孔53aが形成され中央部分に上下方向に縦長の第2の長孔としての制動孔54が形成されている。
制動孔54には、その下側で前方に拡張された略矩形状の拡幅部54aが形成されているため略L字状の孔となっている。
制動部材58は、ストラップ20に固着された金属又は樹脂製の角柱状もしくは円柱状の部材であり、ストラップ20の幅方向に対して長手方向を向けて、接着剤やボルト・ナットなどの固着部材によってストラップ20に胴部を挿通されるように固着されている。また、制動部材58の長手方向の長さはストラップ20の幅よりも長く形成されており、ストラップ20の幅方向の両側に突出した凸部58aを有している。
ストラップ20を操作しない状態では、ストラップ20はリンク機構30によって下方に付勢されているため、凸部58aが制動孔54の下部側に当接して揺動部材53が下方に付勢された状態となっている。この揺動部材53の付勢によって非操作時の異音やガタ付きが防止される。
以下に図15(a),(b)に基づいて、ストッパー機構50の取付け状態での各部の関係と動作を説明する。図15は図14のIII−III断面での動作図説明である。
まず、揺動部材53は、ブラケット部52,52に揺動軸56によって揺動可能に軸支されている。その際、長孔52b,52bと、制動孔54,54は重なるように配置される。
凸部58a,58aは、制動孔54,54と長孔52b,52bのそれぞれに挿通して取付けられ、乗員のシートSの格納/復帰操作に伴うストラップ20の動きに伴って制動孔54,54と長孔52b,52bに誘導されて上下動する。
リンク機構30側に一方側を取付けられたストラップ20は、揺動軸56に当接して屈曲し、ストラップ出口部20aへと誘導されている。この際、ストラップ20は上板53bの下側(拡幅部54aが形成された側)と接触(摺接)、もしくは僅かな隙間を残して配設されるため、ストラップ20の動きに合わせて揺動部材53が揺動する。
図15(a)は、ストラップ20の正常操作時のストッパー機構50の状態を示している。すなわち、ストラップ20をシートバック12に対して後方側へ引っ張った場合である。
この場合、ストラップ20はシートバック12に対して後方へ真直ぐ引っ張られるため上板53bも水平に保持され、揺動部材53は揺動しない状態(正常位置)である。このとき、制動部材58は、長孔52b,52bと制動孔54,54内を上下動可能であるため、ストラップ20からの動力をリンク機構30側へ伝達できる。
図15(b)は、ストラップ20の誤操作時のストッパー機構50の状態を示している。すなわち、シートSの裏面外側に延出されたストラップ20がシートバック12に対して上方に引っ張られた場合である。
この場合は、ストラップ20がストラップ出口部20aの上側縁部に当接し、揺動軸56と、ストラップ出口部20aの間に位置するストラップ20は上方へ傾斜した配置となる。また、ストラップ20と摺接する上板53bの内側もストラップ20の傾斜に追従するため揺動部材53が後方へ揺動された状態(揺動位置)となる。この揺動部材53の揺動に伴い、制動部材58の凸部58a,58aの上方への進行方向に拡幅部54a,54aの上側縁部54b,54bが配置される。
このとき、ブラケット部52,52はストッパーブラケット51に固着されていて動かないため、長孔52b,52bに挿通された凸部58aは前後方向(揺動方向)に移動することができない。このため、制動部材58の凸部58a,58aが上側縁部54b,54bに当接し上方への動きを制限され、ストラップ20からの動力をリンク機構30側へ伝達することができない状態となる。
誤操作により揺動した揺動部材53は、引っ張り操作を止めることで、正常位置に復帰する。しかし、復帰動作をより確実にするため、もしくはガタ付きや異音防止のために、揺動部材53を正常位置側に付勢する付勢ばねなどの付勢手段を設けた構成としてもよく、また、揺動部材53の重心位置を調整するため部材の一部を削る、もしくは錘を取付けてもよい。
本実施形態においては、揺動部材53はブラケット部52,52の間に配設された構成となっているが、ブラケット52,52を揺動部材53の板体53c,53cの間に配置してもよい。
図16(a)乃至図16(c)は、本実施形態におけるストッパー機構50により誤操作を防止できるシートアレンジを示したものである。
図16(a)は、設置状態のシートSでストラップ20を上方へ引っ張った場合である。この場合は、ストッパー機構50が動作して、リクライニング機構27と前側脚部14の係止は解除されない。子供などの悪戯による誤操作を想定している。
この状態でリクライニング機構27の係止が解除されると、シートバック12が前方もしくは後方へ回動可能となるためストラップ20の操作者や他の乗員にとってシートバック12が不測の動きをする虞がある。また、前側脚部14の車両フロア4側との係止が解除された場合にはシートSが後方へ回動する虞がある。いずれも、ストッパー機構50の動作により誤操作が防止される。
図16(b)は、シートSをオープンベンチとして使用している状態でストラップ20をシートバック12に対して上方(車体方向に対しては後方)へ引っ張った場合である。この場合でも、ストッパー機構50が動作してリクライニング機構27の係止は解除されない。
オープンベンチとは開放した後部扉側へ向けて設置されたシートのことをいい、本実施形態においてはシートクッション11に対して起立させた状態のシートバック12を後方回動させて車体フロア4(格納凹部5の縁部)に当接させた状態で保持する一方、シートバック12をシートクッションとして、シートクッション11をシートバックとして使用することで後部扉側にシートSを向けることができる。
この状態でリクライニング機構27の係止が解除されると、シートSが格納位置へ回動する虞がある。
図16(c)は、シートSの格納状態からストラップ20をシートバック12に対して上方へ引っ張り操作を行った場合である。この場合でも、ストッパー機構50が動作してリクライニング機構27の係止は解除されない。
この状態でリクライニング機構27の係止が解除されても、本実施形態に係るシートSの場合では特に支障はない。しかし、格納時からの復帰動作を補助する機構が設けられたシートでは乗員にとってシートの動きが予想外の動きとなる場合がある。
例えば、補助機構としてシートバック12をシートクッション11に対して起立させる方向へ付勢するばねなどの付勢手段が設けられたシートである場合では、リクライニング機構27の係止が解除されると付勢手段によってシートバック12が起立する方向へ回動するためシートクッション11が格納凹部5から隆起することになる。
(第2の実施形態)
図17と図18は本発明の第2の実施形態を示すストッパー機構70の動作説明図である。
なお、以下の各実施の形態において前記実施の形態と同様部材、配置等には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
図17に示したストッパー機構70は、制動孔54の揺動方向の両側に拡幅部54a,54cが形成され、揺動部材53の上板53bの下側にリブとしての下板55が設けられている。また、上板53bと下板55との間にそのどちらにも摺接可能に適度な隙間を残してストラップ20が挿通され配設されている。下板55は板状である必要はなく棒状であってもよい。また、左右の板体53c,53cを連結している必要はなくリブ状としてもよい。
ストラップ20を上方へ引っ張ると、第1の実施形態に示した動作(図15参照)と同様に、制動部材58が前方側の拡幅部54aの上側縁部54bへ係止される。一方、ストラップ20を下方へ引っ張ると、揺動部材53が上方へ引っ張る場合とは逆方向に回動して、制動部材58が後方側の拡幅部54cの上側縁部54dへ係止される構成となっている。
このように構成することで、上方のみならず、下方にストラップ20を引っ張った場合にもストッパー機構70が動作してリンク機構30への動力の伝達を防止できる。
なお、本実施形態では、シート復帰操作時にシートクッション11に倒伏した状態のシートバック12をシートクッション11に対して起立させる操作(図12(d)参照)の際にもストッパー機構70が作動する虞がある。そのため、拡幅部54c,54cが形成された長孔52b,52bを下方へ向かって傾斜させて幅広として形成することで、ストラップ20の下側への引っ張り操作に関してはストッパー機構70の作動範囲を狭くした構成としている。
また、図18に示すように、制動孔54の下側を揺動部材53の底部まで拡張し、制動孔54を下側へ開放した構成としても上記と同様の効果を得ることができる。この場合、ストラップ20を操作しない時の異音やガタ付きを防止するために、揺動部材53を定位置に保持するための付勢手段を設けることが望ましい。図18に示した実施形態においては、軸部に揺動部材53を側方へ付勢してブラケット部52との摩擦力を高めるための座金56aを取付けた構成としている。
(第3の実施形態)
図19と図20は本発明の第3の実施形態を示し、図19はシートS3の後方斜視図、図20はシートフレームF2の概略斜視図である。
なお、以下の各実施の形態において、前記実施の形態と同様部材、配置等には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
図19に示したシートS3は、格納/復帰操作手段としてストラップ60とレバー61を有している。
図20は、図19に示したシートS3のシートフレームF2である。シートフレームF2は、リンク機構62とレバー機構61aを備えている。
シートS3は、ストラップ60を引っ張るとリンク機構62を介してリクライニング機構27の係止が解除され、レバー61を操作するとレバー機構61aを介して脚部の係止が解除されるように構成されている。
ストッパー機構50は、第1の実施形態と同様に中央フレーム22bの上側に設けられており、シートS3の裏面外方から延出されたストラップ60を上方へ引っ張るとストッパー機構50が動作しリンク機構62に動力が伝達されない構成となっている。
以上説明した第3の実施形態によるシートS3によれば、第1の実施形態に係る作用効果と同様の効果を得ることができる。
本発明に係る誤操作防止機構によれば、シートの格納/復帰操作の際に操作するストラップをシートバックに対して上方又は下方に引っ張るとリンク機構に操作力を伝達できなくすることができる。そのため、子供の悪戯などの誤操作によってシートが乗員の予期しない作動をすることを防止することができる。また、シートアレンジの際にも同様に、誤操作によってシートが乗員の予期しない動きをすることを防止することができる。
さらに、本発明に係る誤操作防止機構を用いることによりシート操作の確実性が高まったために、従来行っていた誤操作に対して注意を喚起するマニュアル記載やラベルによる表示などの対応を不要とすることができる。
なお、以上述べた各構成は、本発明の趣旨を逸脱しない限り互いに組み合わせることが可能である。
また、上述した実施形態においては、具体例として自動車の左右に分割された3列目のシートについて説明したが、これに限らず一体に形成された長いベンチタイプのシートや助手席、また、他のリヤシートについても同様の構成が適用可能であることは勿論である。
本発明の実施形態に係る車両用格納シートを装備した車両後部の側面模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るシートの前方斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るシートの後方斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るシートフレームの概略斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るリンク機構の拡大説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るリンク機構のI−I断面説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る前側脚部の係止部の概略説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るシートバック倒伏時のリンク機構の拡大説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るリンク機構のII−II断面説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るシートの格納操作時の操作手順を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るシートの格納操作時のリンク機構の動作説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るシートの復帰操作時の操作手順を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るシートの復帰操作時のリンク機構の動作説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るストッパー機構の分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るストッパー機構の動作説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るシートのストッパー機構が効果を奏するシートアレンジの説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るストッパー機構の動作説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るストッパー機構の動作説明図である。 本発明の第3の実施形態に係るシートの後方斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係るシートフレームの概略斜視図である。
符号の説明
S,S3 シート
F,F2 シートフレーム
S1 右側シート
S2 左側シート
4 車体フロア
5 格納凹部
11 シートクッション
12 シートバック
13 ヘッドレスト
14 前側脚部
20,60 ストラップ
20a ストラップ出口部
20b 出口枠
21 シートクッションフレーム
21a バックフレーム支持部
22 シートバックフレーム
22a サイドフレーム
22b 中央フレーム
23 ピラー支持部
24 前側脚部フレーム
25 シート支持部
25a 回動軸
25b 回転軸用ブラケット
27 リクライニング機構
28 バックプレート
28a 誘導孔部
30,62 リンク機構
31 第1のリンク部材
31a 第1の軸部
31b,52b 長孔
32 第2のリンク部材
32b 係止凹部
33 第3のリンク部材
33a 第2の軸部
34 ストラップ連結部材
34a,40c,41c,42c 係止部
35 係止突起
40 リクライニング解除ワイヤ
40a リクライニング解除ケーブル
40b,41b,42b 端部部材
41 脚部解除ワイヤ
41a 脚部解除ケーブル
42 キャンセルワイヤ
42a キャンセルケーブル
43 係止爪
43a 係止爪回転軸
44 脚部ストライカ
45 付勢ばね
48 渦巻きばね
49 係止リブ
50,70 ストッパー機構
51 ストッパーブラケット
51a スリット
52 ブラケット部
52a,53a 軸孔
53 揺動部材
53b 上板
53c 板体
54 制動孔
54a,54c 拡幅部
54b,54d 上側縁部
55 下板
56 揺動軸
56a 座金
58 制動部材
58a 凸部
61 レバー
61a レバー機構

Claims (6)

  1. 車両用格納シートを折り畳むときの操作にストラップを用いた誤操作防止機構であって、
    前記ストラップに固着された制動部材と、
    前記車両用シートのシートバックの表裏面側のいずれかの方向に起立されると共に、離間して形成された少なくとも2つのブラケットと、
    前記ブラケットに揺動軸によって揺動可能に軸支される離間して形成された少なくとも2つの板体と該板体を連結し前記ストラップと摺接可能な連結手段とを有する揺動部材と、を備え、
    前記ブラケットは前記揺動部材の揺動方向に対して交わる方向の第1の長孔を有し、
    前記揺動部材の板体は、揺動方向に対して交わる方向の第2の長孔が前記ストラップと前記連結手段の摺接による揺動部材の揺動方向と逆側へ拡幅部を有して形成され、
    前記ストラップの制動部材は前記第1の長孔及び第2の長孔に挿通されてなる、
    ことを特徴とする誤操作防止機構。
  2. 前記揺動部材の連結手段は、拡幅部が形成された側で前記ストラップと摺接可能に配設されることを特徴とする請求項1に記載の誤操作防止機構。
  3. 前記左右の板材の間にリブが形成され、
    前記リブは、拡幅部が形成された側と逆側で前記ストラップと摺接可能に配設されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の誤操作防止機構。
  4. 前記第2の長孔は揺動方向の両側へ拡幅部を備え、
    前記ストラップは、前記連結手段と前記リブとの間にいずれとも摺接可能に挿通される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の誤操作防止機構。
  5. 前記ストラップを前記シートバックの上方側又は下方側へ引っ張ることによって、
    前記連結手段又は前期リブが前記ストラップと摺接し前記シートバックの裏面方向又は表面方向へ前記揺動部材を揺動することで、前記拡幅部が前記制動部材を係止し前記ストラップの動きを規制することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の誤操作防止機構。
  6. 請求項1又は請求項5のいずれか1項に記載の誤操作防止機構を有する車両用格納シート。
JP2007263227A 2007-10-09 2007-10-09 誤操作防止機構及び車両用格納シート Expired - Fee Related JP5193553B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263227A JP5193553B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 誤操作防止機構及び車両用格納シート
US12/682,058 US8388054B2 (en) 2007-10-09 2008-10-09 Stowable vehicle seat
CN2008801109767A CN101821125B (zh) 2007-10-09 2008-10-09 车用收起座椅
PCT/JP2008/068386 WO2009048108A1 (ja) 2007-10-09 2008-10-09 車両用格納シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263227A JP5193553B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 誤操作防止機構及び車両用格納シート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009090806A true JP2009090806A (ja) 2009-04-30
JP2009090806A5 JP2009090806A5 (ja) 2010-11-11
JP5193553B2 JP5193553B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40549251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263227A Expired - Fee Related JP5193553B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 誤操作防止機構及び車両用格納シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8388054B2 (ja)
JP (1) JP5193553B2 (ja)
CN (1) CN101821125B (ja)
WO (1) WO2009048108A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039389A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010046562B4 (de) * 2010-09-27 2014-01-09 Magna Seating (Germany) Gmbh Sitz oder Sitzanlage für ein Kraftfahrzeug und insbesondere einen Lieferwagen
KR101210155B1 (ko) * 2010-12-07 2012-12-07 기아자동차주식회사 차량용 시트의 쿠션 연동 백 리클라이닝 장치
US9016792B2 (en) * 2012-10-30 2015-04-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Striker pin support bracket
CN105216668A (zh) * 2014-06-26 2016-01-06 李宛豫 能翻转的车用座椅框架及其组件
JP6536805B2 (ja) * 2015-07-01 2019-07-03 スズキ株式会社 車両用シート
JP6817781B2 (ja) * 2016-10-26 2021-01-20 株式会社タチエス 車両用シート
US10166900B2 (en) 2017-02-09 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Internal upper seatback support for driving and sleeper seats
US10434905B2 (en) 2017-03-02 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Collapsible lift mechanism for H-point lift
US10166887B2 (en) 2017-03-02 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Seatback lift mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10569674B2 (en) 2017-03-02 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10065535B1 (en) * 2017-03-02 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Seatback lift mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10081270B1 (en) 2017-03-03 2018-09-25 Ford Global Technologies, Llc Front seat sleeper seat and features
US10525861B2 (en) 2017-03-22 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Leg support options for sleeper seats
US10336221B2 (en) * 2017-10-18 2019-07-02 Ami Industries, Inc. Stowable seat with backrest release
EP3747694A4 (en) * 2018-01-29 2021-04-28 TS Tech Co., Ltd. LOCKING DEVICE AND VEHICLE SEAT
US10632873B2 (en) 2018-04-04 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Seat structure dual motion recliner pivot mechanism
US10946775B2 (en) 2019-04-09 2021-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat storage system
US11007908B2 (en) 2019-06-25 2021-05-18 Ford Global Technologies, Llc Upper thoracic support paddle attachment assembly
US11554695B2 (en) 2020-09-03 2023-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat storage system
US11273737B1 (en) * 2020-10-02 2022-03-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle seat convertible into utility platform
US11772520B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Remote notification and adjustment of a passenger compartment arrangement
US11772519B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child seat arrangement
US11731535B2 (en) 2020-11-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child care arrangement to a second arrangement
US11904732B2 (en) 2020-11-09 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child care arrangement
US11772517B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child seat arrangement to a second arrangement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299179B2 (ja) * 1998-04-28 2002-07-08 本田技研工業株式会社 乗用車のシート収納構造
JP2005225376A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Boshoku Corp ロック機構付き車両用シート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19964143C2 (de) * 1999-09-11 2001-07-12 Keiper Gmbh & Co Fahrzeugsitz mit Packagestellung
JP2006082698A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 T S Tec Kk 折畳み収納式自動車用シート
US7252320B2 (en) * 2004-09-16 2007-08-07 Ts Tech Co., Ltd. Foldable and storable seat for vehicle
US7201425B2 (en) * 2004-09-17 2007-04-10 Ts Tech Co., Ltd. Foldable and storable seat for vehicle
DE102005053814B3 (de) * 2005-11-11 2007-06-21 Faurecia Autositze Gmbh Sitz einer hinteren Sitzreihe eines Kraftfahrzeuges
DE102005060444B4 (de) * 2005-12-17 2008-01-10 Keiper Gmbh & Co.Kg Fahrzeugsitz mit Bodenstellung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299179B2 (ja) * 1998-04-28 2002-07-08 本田技研工業株式会社 乗用車のシート収納構造
JP2005225376A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Boshoku Corp ロック機構付き車両用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039389A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8388054B2 (en) 2013-03-05
CN101821125B (zh) 2012-08-22
CN101821125A (zh) 2010-09-01
WO2009048108A1 (ja) 2009-04-16
US20100207439A1 (en) 2010-08-19
JP5193553B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193553B2 (ja) 誤操作防止機構及び車両用格納シート
JP5345794B2 (ja) 誤操作防止装置及び車両用格納シート
JP5193552B2 (ja) 車両用格納シート
JP5207791B2 (ja) 車両用格納シート
JP5291373B2 (ja) 誤操作防止装置及び車両用格納シート
JP5345792B2 (ja) 車両用格納シート
JP5193554B2 (ja) 車両用シート
JP5164514B2 (ja) 車両用格納シート
WO2009104586A1 (ja) 車両用格納シート
JP5573242B2 (ja) エアバッグ装置を備えた車両の後部構造
WO2009119741A1 (ja) 車両用格納シート
JP5845949B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2011105042A (ja) 車両用シート装置
WO2016046903A1 (ja) 車両用シート
JP2011255860A (ja) 自動車のシートバックの支持構造
JP5153640B2 (ja) 自動車の座席のレールをロックするための機構
JP5193646B2 (ja) 車両用格納シート
JP5193645B2 (ja) 車両用格納シート
JP5727222B2 (ja) シートフレーム及び該シートフレームを備えた車両用格納シート
JP3628904B2 (ja) 自動車用シートの収納姿勢保持装置
JP7393629B2 (ja) 乗物用シート
JP2023147851A (ja) 乗物用シート
JP5319143B2 (ja) シート係止装置及び車両用格納シート
JP2009227158A (ja) シート係止装置及び車両用格納シート
JPH10203211A (ja) スライドレール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees