JP2009089196A - 固体撮像装置及び撮像信号出力回路 - Google Patents

固体撮像装置及び撮像信号出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009089196A
JP2009089196A JP2007258161A JP2007258161A JP2009089196A JP 2009089196 A JP2009089196 A JP 2009089196A JP 2007258161 A JP2007258161 A JP 2007258161A JP 2007258161 A JP2007258161 A JP 2007258161A JP 2009089196 A JP2009089196 A JP 2009089196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
clock
pixel
solid
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007258161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012379B2 (ja
Inventor
Teruo Matsufuji
輝雄 松藤
Masaru Matsumoto
賢 松本
Akihiko Kato
昭彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007258161A priority Critical patent/JP5012379B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US12/516,549 priority patent/US8305475B2/en
Priority to EP08835958.3A priority patent/EP2091239B1/en
Priority to KR1020097011341A priority patent/KR101523032B1/ko
Priority to CN200880001250XA priority patent/CN101569181B/zh
Priority to PCT/JP2008/067639 priority patent/WO2009044700A1/ja
Priority to TW097137559A priority patent/TWI477145B/zh
Publication of JP2009089196A publication Critical patent/JP2009089196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012379B2 publication Critical patent/JP5012379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】1つの固体撮像装置で、画素信号の様々な出力モードに対応できるようにする。
【解決手段】固体撮像素子で撮像して得た画素信号を、出力クロックに同期してnビットで出力させる場合と、nの整数倍のビット数で出力させる場合とを選択できる構成とする。そのために、クロック変換部26と、振り分け部32と、第1のセレクタ31と、第2のセレクタ27と、出力モードの制御部とを備える。振り分け部32は、クロック変換部26で変換されたクロックに同期して、固体撮像素子で撮像して得た画素信号のそれぞれのビットデータを、少なくとも2系統のビットデータに交互に振り分ける。第1のセレクタ31は、振り分け部32で振り分けられたビットデータと、振り分けられていないビットデータとの出力を選択する。第2のセレクタ27は、クロック変換部26で変換された周波数のクロックと、変換されていない周波数のクロックとの出力を選択する。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体撮像素子を備えて、その撮像素子で得た画素信号を出力する固体撮像装置及びその固体撮像装置が備える撮像信号出力回路に関する。
半導体基板上に形成されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサや、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の固体撮像素子は、半導体プロセス技術の進歩などに伴い、画素数が増大する傾向にある。画素数が増えることで、1フレームの撮像信号を出力させる際のデータ量は、対応して増えることになる。
1フレーム期間に出力させる撮像信号のデータ量を増やすためには、例えば撮像信号の1画素の信号(画素信号)を出力させる画素クロックの周波数を高周波数化して、その画素クロックに同期して出力させれば、対応が可能である。1画素の画素信号は、例えば8ビットから十数ビットなどの所定ビット数のデータであり、そのビット数の画素データを、画素クロックに同期して出力させる。
ところが、画素クロックを高周波数化して、画素信号が出力される周期を短くすると、非常に高い転送レートで転送される撮像信号となるため、固体撮像装置が内蔵されたカメラ側で撮像信号を受け取る回路側で、対応できない場合が想定される。
このため、例えば1画素の画素信号を出力させるビット数を増やすようにして、転送レートを低くすることが行われている。
例えば、1画素が8ビットで構成される場合に、その8ビットの画素データを出力させるために8個の端子を設けて、その8個の端子から8ビットの画素データを並列に出力する構成として、画素クロックの1周期(又は半周期)で、1画素の画素データを出力する構成が一般的である。
これに対して、画素クロックの周波数を低くして転送レートを下げるために、16個の出力端子を設けて、1画素ごとに出力する端子を2つの端子に振り分けるようにして、転送レートを半分にすることが行われている。転送レートを半分にすることができれば、撮像信号を受け取る側の回路で受信に使用する転送クロックの周波数をそれだけ低くすることができ、それだけ回路の負担が少なくなる。
転送レートを半分に低下させるだけで不十分である場合には、さらに出力端子数を増やして、より多くの端子に振り分けて、転送クロックの周波数を低くする必要がある。
特許文献1には、このような撮像された画素信号の転送レートを低下させる処理構成についての開示がある。
特開2007−19583号公報
ところが、固体撮像装置が組み込まれるカメラ装置の回路で受け取り可能な転送レートに対応させて、固体撮像装置として、転送レートが異なるものを複数用意するようにすると、それだけ多種類の固体撮像装置が必要になるという問題がある。
転送レート以外にも、例えば画素クロックの1周期で1画素のデータを出力させる場合と、半周期で1画素のデータを出力させる場合など、撮像信号の出力モードとして、種々のモードが存在し、その出力モードごとに固体撮像装置を必要とするという観点からも、固体撮像装置の種類を増大させてしまう。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、1つの固体撮像装置で、画素信号の様々な出力モードに対応できるようにすることにある。
本発明は、固体撮像素子で撮像して得た画素信号を、出力クロックに同期してnビット(nは整数)又はnの整数倍のビット数で出力させる固体撮像装置に適用される。
構成要素として、クロック変換部と、振り分け部と、第1のセレクタと、第2のセレクタと、出力モードの制御部とを備える。
クロック変換部は、クロックを少なくとも1/2倍の周波数のクロックとする。
振り分け部は、クロック変換部で変換されたクロックに同期して、固体撮像素子で撮像して得た画素信号のそれぞれのビットデータを、少なくとも2系統のビットデータに交互に振り分ける。
第1のセレクタは、振り分け部で振り分けられたビットデータと、振り分けられていないビットデータとの出力を選択する。
第2のセレクタは、クロック変換部で変換された周波数のクロックと、変換されていない周波数のクロックとの出力を選択する。
出力モードの制御部は、第1及び第2のセレクタでの出力を指定する。
このように構成したことで、第1のセレクタでの出力を選択することで、固体撮像装置からクロックに同期して出力される画素信号として、nビットの画素信号を出力させる状態と、nの2倍などの整数倍の画素信号を出力させる状態とを選択することができる。その出力ビット数の選択に対応して、出力される画素信号の転送レートを選定できることになる。画素信号に同期したクロックについても、第2のセレクタでの選択で、必要な周波数のクロックとすることができる。
本発明によると、1つの固体撮像装置で、出力される画素信号の転送レートを選定することができ、画素信号を受ける側の回路(カメラ内の回路など)で受信可能な転送レートに対応させることが可能で、固体撮像装置として汎用性が高くなるという効果を有する。
この場合、構成として、画素信号を振り分ける振り分け部と、転送レートに対応したクロックを用意するクロック変換部とを用意して、それぞれの出力を選択する構成で対応でき、簡単な構成で実現できる効果を有する。
以下、本発明の第1の実施の形態の例を、図1〜図5を参照して説明する。
本実施の形態においては、COMSイメージセンサをイメージセンサ(固体撮像素子)として使用した固体撮像装置に適用したものである。本実施の形態の固体撮像装置は、例えばビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの各種撮像装置に内蔵されて使用される。
図1は、本実施の形態の固体撮像装置の機能ブロック図である。図1では、固体撮像装置全体をイメージセンサと称する。また、以下の説明で画素信号と述べた場合には、イメージセンサで撮像して得られる撮像信号の1画素単位の信号を示す。
本実施の形態の例のイメージセンサ10は、信号受光部である画素11aがマトリクス状に配置されたセンサ部11を備え、そのセンサ部11に受光した信号を読み取るために、制御部13の制御で、駆動回路12からセンサ部11に駆動信号を供給する。このセンサ部11の各画素11aに蓄積した信号(撮像信号)を、1水平ラインの画素信号ごとに順にセンサ部11から読み出して、アナログ/デジタル変換器(ADC)14に供給する。
アナログ/デジタル変換器14では、供給される撮像信号を、1画素の画素信号単位でデジタル信号に変換し、変換された画素信号を、信号処理部15に供給する。信号処理部15では、ゲイン調整などの各種撮像信号処理を行い、処理が施された撮像信号を、出力部20から外部に出力させる。ビデオカメラなどの撮像装置として構成される場合には、この出力部20から出力される撮像信号を、記録や表示を行うための映像信号とする。出力部20以降の回路構成については省略する。
本例の場合には、1画素の画素信号を、アナログ/デジタル変換器14で12ビットのデジタル画素信号に変換する構成としてあり、その12ビットの画素信号を1単位として、出力部20から並列出力させる構成としてある。出力部20から出力させる際には、1画素ごとの出力タイミングに同期した画素クロックを、同時に出力させる構成としてあり、イメージセンサ10内で、その画素クロックを生成させる構成としてある。
本実施の形態の例では、出力部20からの画素信号の出力フォーマット(出力モード)として、1DDR出力モードと、1SDR出力モードと、2SDR出力モードとを選択できる構成としてある。ここでのDDRは、ダブルデータレートの略であり、SDRはシングルデータレートの略である。
1DDR出力モードは、1画素12ビットの画素信号を、画素クロックの半周期ごとに、12個の出力ポートからそれぞれ1ビットずつ出力させる出力フォーマットのモードであり、後述説明する図3の出力状態に相当する。
1SDR出力モードは、1画素12ビットの画素信号を、画素クロックの1周期ごとに、12個の出力ポートからそれぞれ1ビットずつ出力させる出力フォーマットのモードであり、後述説明する図4の出力状態に相当する。
2SDR出力モードは、1画素12ビットの画素信号を、24個の出力ポートに振り分けて、元の画素クロックの1/2周期ごとに1ビットずつ出力させる出力フォーマットのモードであり、後述説明する図5の出力状態に相当する。
図2は、本実施の形態の出力部20の構成例を示した図である。
図2において、入力端子21−0〜21−n(nはビット数に対応した整数)は、イメージセンサ10内の信号処理部14(図1)から画素信号が供給される端子である。上述したように、この例では1画素の画素信号が12ビットで構成されるので、nは11であり、12個の入力端子21−0〜21−11を備えることになる。それぞれの入力端子21−0〜21−nに1画素の画素信号の1つのビット位置の信号が順に供給される。
それぞれの入力端子21−0〜21−nに得られる画素信号は、データ選択部30−0〜30−n内で変換処理と選択処理とが行われる。図2では、データ選択部30−0の構成だけを示すが、他のデータ選択部30−1〜30−nも同一の構成である。
データ選択部30−0の構成を説明すると、入力端子21−0に得られる画素信号を、セレクタ31と2SDR変換回路32に供給する。2SDR変換回路32は、供給される画素信号を、1ビットずつ順に2系統のビットデータ2SDR DT0,2SDR DT1に交互に振り分ける振り分け部として機能させて、2SDR出力フォーマットの信号に変換する変換回路である。変換回路32での変換動作の具体的な例は、タイミング図(図5)の説明時に後述する。
2SDR変換回路32で振り分けられた2系統のビットデータ2SDR DT0,2SDR DT1は、セレクタ31に供給する。
セレクタ31は、2つの出力ポート22a−0,22b−0を備えている。その2つの出力ポート22a−0,22b−0が、それぞれイメージセンサ(固体撮像装置)10が備える出力ポートである。図2では、各データ選択部30−0〜30−nの第1の系統の出力ポートを、出力ポート22a−0,22a−1,・・・,22a−nとして示し、各データ選択部30−0〜30−nの第2の系統の出力ポートを、出力ポート22b−0,22b−1,・・・,22b−nとして示す。
出力モードとして、1DDR出力モードと1SDR出力モードを選択した際には、第1の系統の出力ポート22a−0〜22a−nだけを使用して画素信号を出力させる。また出力モードとして、2SDR出力モードを選択した際には、第1の系統の出力ポート22a−0〜22a−nと第2の系統の出力ポート22b−0〜22b−nの双方を使用して画素信号を出力させる。また、セレクタ31では、出力タイミングの調整が必要な場合に、画素信号の出力タイミングを遅延などで調整する処理を必要により行う。
これらの出力モードの選択は、出力モード指定信号入力端子23に得られる信号で、制御される。即ち、入力端子23に得られる出力モード指定信号を、各データ選択部30−0〜30−nのセレクタ31に供給して、対応したモードの信号を出力させる。本例の場合には3つのモードからいずれか1つの出力モードを選択するので、入力端子23に得られる出力モード指定信号は、2ビットの信号で構成される。なお、この入力端子23に得られる出力モード指定信号は、イメージセンサ10内の制御部13に設定されている現在の出力モードにより生成される。但し、イメージセンサ10の外部の制御部から出力モードを決める信号を、直接この入力端子23に供給する構成としてもよい。
また、本実施の形態においては、画素信号の各出力ポートからの出力に同期して、画素クロックを出力ポート28から出力させる構成としてある。
このため、イメージセンサ10内の画素クロック生成部(図示せず)から画素クロックが供給されるクロック入力端子24を備え、その画素クロックを分周器26に供給して、1/2の周波数のクロックに変換する構成としてある。分周器26での分周動作は、入力端子23に得られる出力モード指定信号を、モード判別部25で判別した結果に基づいて行う。即ち、1/2の周波数のクロックが必要な出力モードであるとモード判別部25で判別した場合にだけ、分周器26を作動させる。或いは、分周器26を常時作動させてもよい。
そして、セレクタ27で、クロック入力端子24に得られるクロックをそのまま出力ポート28から出力させるモードと、分周器26で1/2の周波数とされたクロックを出力ポート28から出力させるモードとを選択する。そのセレクタ27での選択は、入力端子23に得られる出力モード指定信号に基づいて行う。
次に、図3〜図5のタイミング図を参照して、各出力モードでの出力状態の例を説明する。
まず、図3を参照して、1DDR出力モードで出力させる例について説明する。この1DDR出力モードは、1画素12ビットの画素信号を、画素クロックの半周期ごとに、12個の出力ポートからそれぞれ1ビットずつ出力させる出力フォーマットのモードである。
即ち、12ビットなどの所定ビット(n+1)ビットで構成される画素信号の1つのビットの出力が、図3(a)に示すように、データ0,データ1,データ2,データ3・・・と順に1画素あたり1ビットずつ、入力端子21−0〜21−nのそれぞれに供給されるとする。
そして、この画素信号に同期して、図3(b)に示すように、入力端子24に示す画素クロックが供給される。この図3(b)に示す画素クロックは、1画素あたり1周期のクロックである。
1DDR出力モードが設定された状態で、このような画素信号の出力部20への入力があると、セレクタ31で、入力端子21−0〜21−nに得られる画素信号を選択して、図3(c)に示すように、第1の系統の出力ポート22a−0〜22a−nから出力させる。但し、図3(c)の例では、1画素タイミングを遅らせてある。
そして、出力ポート28から出力させる画素クロックについては、図3(d)に示すように、分周器26で1/2の周波数とされたクロックを出力させるように、セレクタ27で選択させる。図3(c)及び(d)に示すように、この例ではクロックの立ち上がり及び立ち下がりに連動して、画素データが変化している。
次に、図4を参照して、1SDR出力モードで出力させる例について説明する。この1SDR出力モードは、1画素12ビットの画素信号を、画素クロックの1周期ごとに、12個の出力ポートからそれぞれ1ビットずつ出力させる出力フォーマットのモードである。
即ち、12ビットなどの所定ビット(n+1)ビットで構成される画素信号の1つのビットの出力が、図4(a)に示すように、データ0,データ1,データ2,データ3・・・と順に1画素あたり1ビットずつ、入力端子21−0〜21−nのそれぞれに供給されるとする。
そして、この画素信号に同期して、図4(b)に示すように、入力端子24に示す画素クロックが供給される。この図4(b)に示す画素クロックは、1画素あたり1周期のクロックである。
1SDR出力モードが設定された状態で、このような画素信号の出力部20への入力があると、セレクタ31で、入力端子21−0〜21−nに得られる画素信号を選択して、図4(c)に示すように、第1の系統の出力ポート22a−0〜22a−nから出力させる。但し、図4(c)の例では、1画素タイミングを遅らせてある。ここまでは1DDR出力モードと同じである。
そして、出力ポート28から出力させる画素クロックについては、図4(d)に示すように、出力部20に入力した画素クロックを、そのままの周波数で出力させるように、セレクタ27で選択させる。図4(c)及び(d)に示すように、この例ではクロックの立ち下がりに連動して、画素データが変化している。
次に、図5を参照して、2SDR出力モードで出力させる例について説明する。この2SDR出力モードは、1画素12ビットの画素信号を、画素クロックの2周期ごとに、24個の出力ポートからそれぞれ1ビットずつ出力させる出力フォーマットのモードである。この2SDR出力モードは、1SDR出力モードや1DDR出力モードに比べると2倍の出力ポートを必要とするが、1ポート当りの転送レートは、1/2にとなっている。
この場合でも、12ビットなどの所定ビット(n+1)ビットで構成される画素信号の1つのビットの出力が、図5(c)に示すように、データ0,データ1,データ2,データ3・・・と順に1画素あたり1ビットずつ、入力端子21−0〜21−nのそれぞれに供給されるとする。
この画素信号に同期して、図5(a)に示すように、入力端子24に示す画素クロックが供給される。この図5(a)に示す画素クロックは、1画素あたり1周期のクロックであり、分周器26で、図5(b)に示すように、1/2の周波数のクロックが生成される。
そして、2SDR変換回路32で、図5(c)に得られる画素信号を、1ビットずつ順に2系統の信号に振り分け、図5(d)に示す第1の系統の信号(偶数番目の信号)と、図5(e)に示す第2の系統の信号(奇数番目の信号)とする。このように振り分けただけであると、2つの系統の画素信号は、変化位相がずれているので、それぞれの信号を遅延させて、図5(g)及び(h)に示すように両信号のタイミングが一致した、第1の系統の画素データ2SDR DT0と第2の系統の画素データ2SDR DT1とを生成させる。
この図5(g)及び(h)に示す第1の系統の画素データ2SDR DT0と第2の系統の画素データ2SDR DT1とを、図5(h)に示す画素クロック(図5(b)のクロックと同じ)と同期させて出力させるように、セレクタ31,27で選択処理を行う。
このように本実施の形態の構成によると、1つのイメージセンサ10で、図3に示す1DDR出力モードと、図4に示す1SDR出力モードと、図5に示す2SDR出力モードとを選択することができ、いずれの出力モードに対応した撮像装置(カメラ)に組み込むこともできる。従って、カメラ側の回路がいずれの出力モードに対応したものであっても、共通のイメージセンサを撮像手段として使用することができ、イメージセンサの汎用性が向上する。特に、2SDR出力モードの場合には、出力ポートの数は2倍になるが、1ポート当りの転送レートを他のモードの1/2に低下させることができ、カメラ側で受け取れる転送レートに制限がある場合に好適である。
また、本実施の形態の構成の場合には、2SDR出力モード用に各ビットの画素信号を振り分ける回路と、クロックの変換回路と、それぞれを選択するセレクタとを設けるだけの比較的簡単な構成で実現でき、本実施の形態のようにマルチ出力モード対応とすることが、イメージセンサとしてそれほど回路構成を複雑化することにはならず、簡単な構成で実現できる。
次に、本発明の第2の実施の形態の例を、図6〜図7を参照して説明する。
本実施の形態の例においては、1DDR出力モードと、1SDR出力モードと、2SDR出力モードの他に、4SDR出力モードを選択できる構成としたものである。
本実施の形態においても、COMSイメージセンサをイメージセンサ(固体撮像素子)として使用した固体撮像装置に適用したものであり、イメージセンサの全体構成は、先に説明した第1の実施の形態で説明した図1の構成と同じであり、その出力部20の構成を図6に示した構成とする。
即ち、図6において、入力端子121−0〜121−n(nはビット数に対応した整数)は、イメージセンサ10内の信号処理部14(図1)から画素信号が供給される端子である。上述したように、この例でも1画素の画素信号が12ビットで構成され、nは11であり、12個の入力端子121−0〜121−11を備えることになる。それぞれの入力端子121−0〜121−nに1画素の画素信号の1つのビット位置の信号が順に供給される。
それぞれの入力端子121−0〜121−nに得られる画素信号は、データ選択部130−0〜130−n内で変換処理と選択処理とが行われる。図6では、データ選択部130−0の構成だけを示すが、他のデータ選択部130−1〜130−nも同一の構成である。
データ選択部130−0の構成を説明すると、入力端子121−0に得られる画素信号を、セレクタ131と2SDR変換回路132と4SDR変換回路133に供給する。2SDR変換回路132は、供給される画素信号を、1ビットずつ順に2系統のビットデータ2SDR DT0,2SDR DT1に交互に振り分ける振り分け部として機能させて、2SDR出力フォーマットの信号に変換する変換回路である。
4SDR変換回路133は、供給される画素信号を、1ビットずつ順に4系統のビットデータ4SDR DT0,4SDR DT1,4SDR DT2,4SDR DT3に交互に振り分ける振り分け部として機能させて、4SDR出力フォーマットの信号に変換する変換回路である。
2SDR変換回路132で振り分けられた2系統のビットデータ2SDR DT0,2SDR DT1は、セレクタ131に供給する。4SDR変換回路133で振り分けられた4系統のビットデータ4SDR DT0,4SDR DT1,4SDR DT2,4SDR DT3についても、セレクタ131に供給する。
セレクタ131は、4つの出力ポート122a−0,122b−0,122c−0,122d−0を備えている。その4つの出力ポート122a−0,122b−0,122c−0,122d−0が、それぞれイメージセンサ(固体撮像装置)10が備える出力ポートである。図6では、各データ選択部30−0〜30−nの第1の系統の出力ポートを、出力ポート122a−0,122a−1,・・・,22a−nとして示す。また、各データ選択部130−0〜130−nの第2の系統の出力ポートを、出力ポート122b−0,122b−1,・・・,122b−nとして示す。また、各データ選択部130−0〜130−nの第3の系統の出力ポートを、出力ポート122c−0,122c−1,・・・,122b−cとして示す。さらに、各データ選択部130−0〜130−nの第4の系統の出力ポートを、出力ポート122d−0,122d−1,・・・,122d−nとして示す。
出力モードとして、1DDR出力モードと1SDR出力モードを選択した際には、第1の系統の出力ポート122a−0〜122a−nだけを使用して画素信号を出力させる。また出力モードとして、2SDR出力モードを選択した際には、第1の系統の出力ポート122a−0〜122a−nと第2の系統の出力ポート122b−0〜122b−nを使用して画素信号を出力させる。また出力モードとして、4SDR出力モードを選択した際には、第1の系統の出力ポート122a−0〜122a−nと第2の系統の出力ポート122b−0〜122b−nと第3の系統の出力ポート122c−0〜122c−nと第4の系統の出力ポート122d−0〜122d−nとを使用して画素信号を出力させる。また、セレクタ131では、出力タイミングの調整が必要な場合に、画素信号の出力タイミングを遅延などで調整する処理を必要により行う。
これらの出力モードの選択は、出力モード指定信号入力端子123に得られる信号で、制御される。即ち、入力端子123に得られる出力モード指定信号を、各データ選択部130−0〜130−nのセレクタ131に供給して、対応したモードの信号を出力させる。本例の場合には4つのモードからいずれか1つの出力モードを選択するので、入力端子23に得られる出力モード指定信号は、2ビットの信号で構成される。
また、画素信号の各出力ポートからの出力に同期して、画素クロックを出力ポート128から出力させる構成としてある。
このため、イメージセンサ10内の画素クロック生成部(図示せず)から画素クロックが供給されるクロック入力端子124を備え、その画素クロックを分周器126に供給して、1/2の周波数のクロックに変換する構成としてある。分周器126での分周動作は、入力端子123に得られる出力モード指定信号を、モード判別部125で判別した結果に基づいて行う。即ち、1/2又は1/4の周波数のクロックが必要な出力モードであるとモード判別部25で判別した場合にだけ、分周器126を作動させる。或いは、分周器126を常時作動させてもよい。
そして、セレクタ127で、クロック入力端子124に得られるクロックをそのまま出力ポート128から出力させるモードと、分周器126で1/2の周波数又は1/4の出力とされたクロックを出力ポート128から出力させるモードとを選択する。そのセレクタ127での選択は、入力端子123に得られる出力モード指定信号に基づいて行う。
次に、各出力モードでの出力状態の例を説明する。
1DDR出力モードと、1SDR出力モードと、2SDR出力モードの出力状態については、既に第1の実施の形態で、図3〜図5で説明したものと同じ出力状態であり、ここでは省略する。
そして、4SDR出力モードを選択した際には、図7に示す状態で出力される。
図7の出力状態について説明すると、4SDR出力モードで出力させるは、1画素12ビットの画素信号を、画素クロックの4周期ごとに、48個の出力ポートに分けて、それぞれ1ビットずつ出力させる出力フォーマットのモードである。この4SDR出力モードは、1SDR出力モードや1DDR出力モードに比べると4倍の出力ポートを必要とするが、1ポート当りの転送レートは、1/4にとなっている。
この場合でも、12ビットなどの所定ビット(n+1)ビットで構成される画素信号の1つのビットの出力が、図7(d)に示すように、データ0,データ1,データ2,データ3・・・と順に1画素あたり1ビットずつ、入力端子121−0〜121−nのそれぞれに供給されるとする。
この画素信号に同期して、図7(a)に示すように、入力端子124に示す画素クロックが供給される。この図7(a)に示す画素クロックは、1画素あたり1周期のクロックであり、分周器126で、図7(b)に示すように、1/2の周波数のクロックが生成され、さらに、図7(c)に示すように、1/4の周波数のクロックが生成される。
そして、4SDR変換回路133で、図7(d)に得られる画素信号を、1ビットずつ順に4系統の信号に振り分け、図7(e)に示す第1の系統の信号と、図7(f)に示す第2の系統の信号と、図7(g)に示す第3の系統の信号と、図7(h)に示す第4の系統の信号とする。このように振り分けただけであると、4つの系統の画素信号は、変化位相がずれているので、それぞれの信号を遅延させて、図7(i)〜(l)に示すように各信号のタイミングが一致した、第1の系統の画素データ4SDR DT0と、第2の系統の画素データ4SDR DT1と、第3の系統の画素データ4SDR DT2と、第4の系統の画素データ4SDR DT3とを生成させる。
この図7(i)〜(l)に示す各系統の画素データを、図7(m)に示す画素クロック(図7(c)の1/4の周波数のクロックと同じ)と同期させて出力させるように、セレクタ131,127で選択処理を行う。
この第2の実施の形態の形態によると、4SDR出力モードでも出力させることが可能であり、より転送レートを低くすることができ、より転送レートの制限が厳しい場合にも適用が可能となる。
なお、図示はしないが、この第2の実施の形態の構成の原理を適用して、さらに1/8の周波数のクロックに同期させて、8つの系統の出力ポートに振り分けるなど、より転送レートを低下させることも可能である。
また、図6に示した構成では、各データ選択部130−0〜130−nとして、2SDR変換回路132と4SDR変換回路133を用意して、それぞれの回路でそれぞれのモード用の変換処理を行う構成としたが、例えば、図8に示すように、2SDR出力モード用の変換処理と、4SDR出力モード用の変換処理を、共通の回路で行う2/4SDR変換回路134を用意して、その変換回路134での変換動作を、出力モード指定信号により切り換える構成としてもよい。図8のその他の部分は、図6と同じ構成とする。
この図8の構成によると、共用化した分だけデータ変換回路の構成を簡単にすることができる。
なお、上述した各実施の形態では、イメージセンサとして、CMOSイメージセンサを使用した例としたが、CCD型イメージサンサなどの他の型式の固体撮像装置として構成された各種イメージセンサに適用してもよいことは勿論である。
本発明の第1の実施の形態の例による固体撮像装置を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の例による固体撮像装置の画素信号出力部の例を示す構成図である。 図2例の画素信号出力部の出力タイミングの例(1DDR出力)を示すタイミング図である。 図2例の画素信号出力部の出力タイミングの例(1SDR出力)を示すタイミング図である。 図2例の画素信号出力部の出力タイミングの例(2SDR出力)を示すタイミング図である。 本発明の第2の実施の形態の例による固体撮像装置の画素信号出力部の例を示す構成図である。 図6例の画素信号出力部の出力タイミングの例(4SDR出力)を示すタイミング図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例の画素信号出力部を示す構成図である。
符号の説明
10…イメージセンサ、11…センサ部、11a…画素、12…駆動回路、13…制御部、14…アナログ/デジタル変換器、15…信号処理部、20…出力部、25…モード判別部、26…分周器、27…セレクタ、30−0,30−1,30−n…データ選択部、31…セレクタ、32…2SDR変換回路、125…モード判別部、126…分周器、127…セレクタ、130−0,130−1,130−n…データ選択部、131…セレクタ、132…2SDR変換回路、133…4SDR変換回路、134…2/4SDR変換回路

Claims (4)

  1. 固体撮像素子で撮像して得た画素信号を、出力クロックに同期してnビット(nは整数)又はnの整数倍のビット数で出力させる固体撮像装置であって、
    クロックを少なくとも1/2倍の周波数のクロックとするクロック変換部と、
    前記クロック変換部で変換されたクロックに同期して、前記固体撮像素子で撮像して得た画素信号のそれぞれのビットデータを、少なくとも2系統のビットデータに交互に振り分ける振り分け部と、
    前記振り分け部で振り分けられたビットデータと、振り分けられていないビットデータとの出力を選択する第1のセレクタと、
    前記クロック変換部で変換された周波数のクロックと、変換されていない周波数のクロックとの出力を選択する第2のセレクタと、
    前記第1及び第2のセレクタでの出力を指定する出力モードの制御部とを備えることを特徴とする
    固体撮像装置。
  2. 請求項1記載の固体撮像装置において、
    前記制御部が指定する出力モードとして、
    前記第1のセレクタで、振り分けられていないビットデータの出力を選択し、
    前記クロック変換部で変換された1/2倍の周波数のクロックを前記第2のセレクタで選択する出力モードを用意したことを特徴とする
    固体撮像装置。
  3. 請求項2記載の固体撮像装置において、
    前記クロック変換部は、さらに1/4倍の周波数のクロックへの変換を行い、
    前記振り分け部は、さらに4系統のビットデータに交互に振り分けることを行い、
    前記第1のセレクタとして、1系統のビットデータと、2系統に振り分けられたビットデータと、4系統に振り分けられたビットデータとの出力を選択し、
    前記第2のセレクタとして、変換されていない周波数のクロックと、1/2倍の周波数のクロックと、1/4倍の周波数のクロックとの出力を選択することを特徴とする
    固体撮像装置。
  4. 固体撮像素子で撮像して得た画素信号を、出力クロックに同期してnビット(nは整数)又はnの整数倍のビット数で出力させる撮像信号出力回路であって、
    クロックを少なくとも1/2倍の周波数のクロックとするクロック変換部と、
    前記クロック変換部で変換されたクロックに同期して、前記固体撮像素子で撮像して得た画素信号のそれぞれのビットデータを、少なくとも2系統のビットデータに交互に振り分ける振り分け部と、
    前記振り分け部で振り分けられたビットデータと、振り分けられていないビットデータとの出力を選択する第1のセレクタと、
    前記クロック変換部で変換された周波数のクロックと、変換されていない周波数のクロックとの出力を選択する第2のセレクタと、
    前記第1及び第2のセレクタでの出力を指定する出力モードの制御部とを備えることを特徴とする
    撮像信号出力回路。
JP2007258161A 2007-10-01 2007-10-01 固体撮像装置及び撮像信号出力回路 Expired - Fee Related JP5012379B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258161A JP5012379B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 固体撮像装置及び撮像信号出力回路
EP08835958.3A EP2091239B1 (en) 2007-10-01 2008-09-29 Solid state image picking-up device and image picking-up signal output circuit
KR1020097011341A KR101523032B1 (ko) 2007-10-01 2008-09-29 고체 촬상 장치 및 촬상 신호 출력 회로
CN200880001250XA CN101569181B (zh) 2007-10-01 2008-09-29 固态图像传感装置和图像信号输出电路
US12/516,549 US8305475B2 (en) 2007-10-01 2008-09-29 Solid-state image sensing device and image signal output circuit
PCT/JP2008/067639 WO2009044700A1 (ja) 2007-10-01 2008-09-29 固体撮像装置及び撮像信号出力回路
TW097137559A TWI477145B (zh) 2007-10-01 2008-09-30 Solid-state imaging device and image signal output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258161A JP5012379B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 固体撮像装置及び撮像信号出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089196A true JP2009089196A (ja) 2009-04-23
JP5012379B2 JP5012379B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40526129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258161A Expired - Fee Related JP5012379B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 固体撮像装置及び撮像信号出力回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8305475B2 (ja)
EP (1) EP2091239B1 (ja)
JP (1) JP5012379B2 (ja)
KR (1) KR101523032B1 (ja)
CN (1) CN101569181B (ja)
TW (1) TWI477145B (ja)
WO (1) WO2009044700A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010228065B2 (en) * 2009-03-23 2014-03-13 Blackberry Limited Systems and methods for allocating and transmitting uplink data block transmissions
US8984324B2 (en) * 2011-02-10 2015-03-17 Sony Corporation Establishing clock speed for lengthy or non-compliant HDMI cables
US10685406B1 (en) * 2014-02-26 2020-06-16 Capital One Services, Llc Systems and methods for providing context to customer activity through a visual representation
US9967500B2 (en) * 2014-09-29 2018-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods of selective output for reducing power
WO2016130571A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-18 Carnegie Mellon University Indoor identification of individuals through footstep induced structural vibration
CN110868203B (zh) * 2018-08-27 2024-03-01 龙芯中科技术股份有限公司 信号处理方法、装置及选择电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181964A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Canon Inc ディジタル信号処理装置
JP2003143616A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Mega Chips Corp データ転送方法
JP2005086224A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006303752A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp 撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271070B2 (ja) 1991-06-28 2002-04-02 ソニー株式会社 固体イメージセンサ
EP0905975B1 (en) * 1992-10-09 2001-12-12 Sony Corporation Solid state image pick-up apparatus
US6160578A (en) * 1998-06-18 2000-12-12 Redlake Imaging Corporation High speed, increased bandwidth camera
JP4322548B2 (ja) * 2003-05-09 2009-09-02 日本電気株式会社 データ形式変換回路
TW200522721A (en) * 2003-08-28 2005-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Signal processing device and method, and display device including singal processing device
JP2007019583A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Sony Corp 撮像装置
JP4682750B2 (ja) * 2005-08-22 2011-05-11 ソニー株式会社 Da変換装置
JP4561601B2 (ja) * 2005-11-11 2010-10-13 ソニー株式会社 表示駆動用信号処理装置、表示装置、表示駆動用信号処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181964A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Canon Inc ディジタル信号処理装置
JP2003143616A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Mega Chips Corp データ転送方法
JP2005086224A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006303752A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200926794A (en) 2009-06-16
EP2091239A4 (en) 2011-12-21
CN101569181A (zh) 2009-10-28
TWI477145B (zh) 2015-03-11
WO2009044700A1 (ja) 2009-04-09
CN101569181B (zh) 2011-07-06
US20100026867A1 (en) 2010-02-04
KR20100054114A (ko) 2010-05-24
US8305475B2 (en) 2012-11-06
EP2091239A1 (en) 2009-08-19
EP2091239B1 (en) 2016-12-14
KR101523032B1 (ko) 2015-05-26
JP5012379B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8169499B2 (en) Solid-state image pick-up device, data transmission method, and image pickup apparatus
JP5012379B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像信号出力回路
US9615013B2 (en) Image sensor having multiple output ports
US7746399B2 (en) Image pick-up device
US6765703B1 (en) Method and apparatus for sensing image
US8817139B2 (en) Image pickup device and signal transmitting device
CN111133750B (zh) 图像传感器和摄像设备
JP2015154413A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、および撮像装置
JP2012249134A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
JP2012049912A (ja) 光電変換装置および撮像システム
US8587678B2 (en) Head-separated camera device with switchable clocking
JP6305169B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8035712B2 (en) Solid-state imaging apparatus, imaging system, and method of driving solid-state imaging apparatus
JP2007235591A (ja) カメラ装置の制御方法及びこれを用いたカメラ装置
JP2012049911A (ja) 光電変換装置および撮像システム
JP2008103992A (ja) 固体撮像装置
JP2023010787A (ja) 撮像素子、及び撮像装置
JP2013187705A (ja) 信号伝送装置、光電変換装置および撮像システム
US9313426B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP2023078104A (ja) イメージセンサー
JP4764905B2 (ja) 撮像システム
JP6351691B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
US20210044773A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing system
JP2010258655A (ja) 画像信号処理装置
JP2006020024A (ja) 電子ズーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees