JP2009087579A - 連結端子台 - Google Patents

連結端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087579A
JP2009087579A JP2007252465A JP2007252465A JP2009087579A JP 2009087579 A JP2009087579 A JP 2009087579A JP 2007252465 A JP2007252465 A JP 2007252465A JP 2007252465 A JP2007252465 A JP 2007252465A JP 2009087579 A JP2009087579 A JP 2009087579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
cover
connection terminal
terminal block
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007252465A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Imaoka
善秀 今岡
Noboru Miyagawa
昇 宮川
Tetsuya Matsumoto
哲哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007252465A priority Critical patent/JP2009087579A/ja
Publication of JP2009087579A publication Critical patent/JP2009087579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】ボディに対するカバーあるいは他のボディの閉鎖部の嵌合強度を向上できるとともに、破損の虞が少ない連結端子台を提供する。
【解決手段】連結端子台15は、ボディ16に設けられた収容部22を囲む壁部26,27の内側に配置されて収容部22を閉鎖するカバー31と、ボディ16およびカバー31の相対的な嵌合を維持する嵌合手段33とを備えている。嵌合手段33は、カバー31のカバー端面31C,31Dと、壁部26,27においてカバー端面31C,31Dに対面する壁部内面26B,27Bとのうちの一方に設けられた嵌合凹部41,42と、他方に設けられて嵌合凹部41,42に係合する嵌合爪部51,52とを有している。
【選択図】図4

Description

本発明は、基板に接続するとともに電線の芯線を弾性的に挟持することで、芯線を基板に接続可能な連結端子台に関する。
図15に示すように、連結端子台100は、プリント基板に配置可能な筐体101を備え、筐体101に収納され電線をプリント基板に接続可能な連結端子103を備える。
連結端子103は、帯状の導電部材が略三角形に屈曲され、その頂点位置に両端部が位置し、両端部に第1接触部104および第2接触部105がそれぞれ形成され、底辺部106からリード端子107が延出されている。
第1接触部104および第2接触部105間に電線の芯線が接続した状態に保持される。リード端子107は、プリント基板に半田付けにより接続される。
筐体101は、外殻が略直方体に形成され、底部101Aがプリント基板に載置に形成され、底部101Aに対する対向面の一端から底部101Aに向けて電線の挿入孔109が形成されている。
筐体101に連結端子103を収容した状態で、リード端子107が底部101Aから外側に突出されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の連結端子台100によれば、リード端子107がプリント基板に半田付けされ、電線の挿入孔109から電線が挿入されて第1接触部104および第2接触部105間に保持されることで、電線がプリント基板に接続される。
特開2002−324598号公報
ところで、通常の連結端子台は、一般的に、連結端子台を構成する筐体のボディに対して、カバーあるいは他のボディの閉鎖部は、ボスおよびボス穴の嵌合により固定されている。
しかし、ボスおよびボス穴の嵌合では、嵌合力をボスおよびボス穴の周面の摩擦のみに依存しているため嵌合力を十分に確保することは難しい。
このような問題を解決するために、図15に示す連結端子台100では、ボスに代えてボディ111に爪部112を採用し、爪部112を弾性変形させてカバー113の凹部114に係止させるようにしている。
しかし、爪部112を弾性変形させて凹部114に係止させる際に爪部112の基部112Aが破損する虞がある。
ここで、爪部112および凹部114の嵌合強度の向上を図るために、爪部112の係り代を大きくすることが考えられる。しかし、爪部112の係り代を大きくすると爪部112の弾性変形量が多くなり、爪部112の基部112Aが破損する可能性が更に高くなる。
爪部112の基部112Aを破損させることなく弾性変形量を多く確保するためには爪部112の断面積を小さくすればよいが、爪部112の断面積を小さくすると爪部112自体の引張強度が低下してしまう。
本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ボディに対するカバーあるいは他のボディの閉鎖部の嵌合強度を向上できるとともに、破損の虞が少ない連結端子台を提供することにある。
本発明の連結端子台は、電線の芯線を挟持することにより接続可能な連結端子と、前記連結端子を収容する筐体とを有し、前記筐体が、前記導電部材の幅方向に沿って前記連結端子を収容する収容部が設けられたボディと、前記収容部を囲む壁部の内側に配置されて前記収容部を閉鎖するカバーと、前記ボディおよび前記カバーの相対的な嵌合を維持する嵌合手段とを備え、前記嵌合手段が、前記カバーのカバー端面と、前記壁部において前記カバー端面に対面する壁部内面とのうちの一方に設けられた嵌合凹部と、前記カバー端面および前記壁部内面とのうちの他方に設けられて前記凹部に係合する嵌合爪部とを有していることを特徴とする。
嵌合手段として嵌合凹部および嵌合爪部を有する。嵌合凹部を、カバーのカバー端面と、壁部においてカバー端面に対面する壁部内面とのうちの一方に設けた。嵌合爪部を、カバー端面および壁部内面とのうちの他方に設けた。
これにより、ボディに対するカバーの取付方向に対して交差する方向に延びる嵌合爪部により嵌合が維持されるため、嵌合爪部の断面積を大きくすることなく良好な嵌合力が得られ、嵌合爪部の破損の虞をなくすことができる。
また、本発明は、前記カバー端面に前記嵌合爪部が設けられているとともに、前記壁部内面に前記嵌合凹部が設けられていることを特徴とする。
このように、壁部内面に嵌合凹部を設けることで、壁部内面に出っ張りがないため、収容部に連結端子を収容する際に干渉しない。
さらに、本発明は、前記カバーの表面が前記壁部の先端が通過する面よりも突出しないことを特徴とする。
カバーの表面を壁部の先端が通過する面よりも突出させないことで、カバーを壁部で覆うことができる。これにより、カバーに外力が加わらないようにでき、カバーが外れたり、割れたりすることを防止できる。
さらに、カバーを壁部で覆うことで、連結端子からの絶縁距離をカバーの表面まで確保できる。これにより、通常の連結端子台のように、ボディにカバーの裏面を突き合わせたものと比較すると、カバーの厚さ寸法だけ絶縁距離を増すことができるので、絶縁距離を長くできる。
また、本発明は、前記嵌合爪部および前記嵌合凹部がそれぞれ複数設けられていることを特徴とする。
嵌合爪部および嵌合凹部をそれぞれ複数設けることで、嵌合力を増すことができ、加えて、嵌合爪部の高さを抑えて、嵌合爪部の強度を確保することも可能である。
さらに、本発明は、前記収容部と、前記カバーにおける前記収容部に対面する裏面とのうちの一方にボスが設けられているとともに、前記収容部および前記裏面のうちの他方に前記ボスが嵌合するボス凹部が設けられていることを特徴とする。
よって、ボスがボス凹部に嵌合することで、ボディに対するカバーのガタをなくして、係合爪部の係り代が係合凹部に頻繁に当接して摩耗することを防止でき、より嵌合力を高くできる。
また、本発明は、前記ボスが前記収容部において前記嵌合手段の近傍に設けられていることを特徴とする。
ボスを嵌合手段の近傍に設けることで、ボディに対するカバーのガタを一層なくすことができる。
さらに、本発明は、前記ボディにおける前記収容部とは反対側の側面に前記カバーと同じ形状の閉鎖部が形成され、前記閉鎖部を介して前記ボディが複数連結されているとともに、前記各ボディのうちの最端部の前記ボディに前記カバーが取り付けられていることを特徴とする。
よって、所望の個数のボディを連結することが可能になり、例えば多種のプリント基板に適用させることができる。
さらに、ボディに対する他のボディの取付方向に対して交差する方向に延びる嵌合爪部により嵌合が維持される。
これにより、嵌合爪部の断面積を大きくすることなく、ボディに対する他のボディの嵌合力を良好に得られ、嵌合爪部の破損の虞をなくすことができる。
本発明の連結端子台によれば、ボディに対するカバーあるいは他のボディの閉鎖部の嵌合強度を向上できるとともに、破損の虞をなくすことができるという効果を有する。
以下、本発明の実施形態に係る連結端子台について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、連結端子台ユニット10は、プリント基板(基板)11に組み込まれ、プリント基板11が下ケース12に設けられ、プリント基板11および連結端子台ユニット10が上ケース13で覆われている。
連結端子台ユニット10は、連結端子台15、複数のボディ16および複数の連結端子18(図3参照)を備えている。
複数のボディ16の挿通孔17から電線19(図14(B)参照)をそれぞれ挿入することで、複数の連結端子18に保持されることで、電線19がプリント基板11に接続される。
すなわち、連結端子台15はプリント基板11用の端子台である。
以下、連結端子台15について詳しく説明する。
図2〜図5に示すように、連結端子台15は、図14(B)に示す電線19の芯線19Aを挟持することにより接続(保持)可能な連結端子18と、連結端子18を収容する筐体21とを備える。
筐体21は、連結端子18を収容する収容部22が設けられたボディ16と、ボディ16の外側から連結端子18に電線19(図14(B)参照)を案内可能な挿通孔17と、連結端子18に設けられたリード部24をボディ16の外側に突出可能なリード部引き出し孔25と、収容部22を囲む左壁部(壁部)26および右壁部(壁部)27の内側に配置されて収容部22を閉鎖するカバー31と、ボディ16およびカバー31の相対的な嵌合を維持する嵌合手段33とを備える。
筐体21に収容部22、挿通孔17およびリード部引き出し孔25を備えることで、収容部22に連結端子18を収容して、収容部22をカバー31で閉鎖することで、連結端子18を挿通孔17に対して位置決めすることが可能で、かつ、リード部24をリード部引き出し孔25から外部に突出させることができる。
これにより、連結端子18を手間をかけないで簡単に筐体に取り付けることができる。
ボディ16は、略矩形体に形成され、カバー31と対向する部位35に収容部22が設けられ、収容部22の左右側に左壁部26および右壁部27が互いに平行に張り出されることで、平面視で略コ字状に形成されている。
このボディ16は、カバー31と対向する部位35に複数のボス36が設けられ、収容部22とは反対側の裏面44に複数のボス凹部45が設けられ、収容部22とは反対側の側面38にカバー31と同じ形状の嵌合手段としてボディ嵌合手段(閉鎖部)39が形成されている。
収容部22は、図6に示すように、連結端子18を形成する導電部材20の幅方向に沿って連結端子18を収容するもので、左壁部26および右壁部27によって左右側が囲まれ、左壁部26および右壁部27の内側に設けられている。
左壁部26および右壁部27は、カバー31を挟持した状態に収容可能な部材である。左壁部26は、嵌合手段33の左嵌合凹部(嵌合凹部)41が上側に形成されている。右壁部27は、嵌合手段33の右嵌合凹部(嵌合凹部)42が上下側にそれぞれ形成されている。
ボス36は、カバー31と対向する部位35において、収容部22の近傍に設けられるとともに、左壁部26および右壁部27の近傍に設けられている。
ボス凹部45は、ボス36が嵌合する凹部である。
ボディ嵌合手段39は、図5に示すように、収容部22とは反対側の側面38に形成された嵌合爪部である。この嵌合爪部39は、後述する嵌合手段33の左嵌合爪部51および右嵌合爪部52と同じ形状の部位である。
ボディ16にボディ嵌合手段(嵌合爪部)39を備えることで、ボディ嵌合手段(嵌合爪部)39を介してボディ16が複数連結されている。
このように、ボディ16にボディ嵌合手段39を備えることで、所望の個数のボディ16を連結することが可能になり、例えば多種のプリント基板11(図1参照)に適用させることができる。
そして、複数のボディ16のうちの最端部のボディ16にカバー31が取り付けられている。
カバー31は、左壁部26および右壁部27で挟持されることにより、左壁部26および右壁部27に収容される略矩形状の部材であり、収容部22に対面する裏面31Bにボス凹部47が設けられている。
図7に示すように、カバー31は、図7に示すように、左壁部26および右壁部27に収容された状態において、左壁部26の先端26Aおよび右壁部27の先端27Aを通過する面47から表面31Aが突出しないように(一例として、面一に)形成されている。
よって、カバー31を左壁部26および右壁部27で覆うことができるので、カバー31に外力が加わらないようにでき、カバー31が外れたり、割れたりすることを防止できる。
また、カバー31を左壁部26および右壁部27で覆うことで、図8(A),(B)に示すように、連結端子18からの絶縁距離L1をカバー31の表面31Aまで確保できる。
これにより、通常の連結端子台のように、ボディにカバーの裏面を突き合わせたものと比較すると、カバー31の厚さ寸法L2だけ絶縁距離を増すことができるので、絶縁距離L1を長くできる。
さらに、カバー31を左壁部26および右壁部27で覆うことで、図9(A)に示すように、電線19の芯線19Bがずれて矢印方向に挿入された場合でも、左壁部26で芯線19Bを止めることができる。
一方、図9(B)に示す、通常の連結端子台80のように、ボディ81の開口部81Aにカバー84の裏面84Aを突き合わせた場合、電線19の芯線19Bがずれて矢印方向に挿入されたとき、開口部82Aと裏面84Aとの突き合わせ状態が開いてしまう虞がある。
図7に戻って、ボス凹部47は、ボス36が嵌合する貫通孔である。ボス凹部47およびボス36を設けた理由については後述する。
実施の形態ではボス凹部47を貫通孔として例示するが、貫通孔に限らないで凹部とすることも可能である。
嵌合手段33は、左壁部26の左壁部内面(壁部内面)26Bに設けられた左嵌合凹部41と、カバー31のカバー左端面(カバー端面)31C(図5も参照)に設けられて左嵌合凹部41に係合する左嵌合爪部(嵌合爪部)51(図5も参照)と、右壁部27の右壁部内面(壁部内面)27Bに設けられた右嵌合凹部(嵌合凹部)42と、カバー31のカバー右端面(カバー端面)31D(図3も参照)に設けられて右嵌合凹部42に係合する右嵌合爪部(嵌合爪部)52(図3も参照)とを有する。
左嵌合爪部51は、カバー31のカバー左端面31Cから、ボディ16に対するカバー31の取付方向に対して交差する方向に突出されている。
また、右嵌合爪部52は、カバー31のカバー右端面31Dから、ボディ16に対するカバー31の取付方向に対して交差する方向に突出されている。
すなわち、左嵌合爪部51および右嵌合爪部52は、従来技術の爪部112のように、ボディ111に対するカバー113の取付方向に対して平行に突出する必要がない。
ここで、従来技術の爪部112は、ボディ111に対するカバー113の取付方向に対して平行に突出しているために、嵌合力を確保するために断面積を大きくする必要がある。しかし、断面積を大きくすると、爪部112が弾性変形した場合に爪部112が基部112Aで破損する虞がある。
しかし、左嵌合爪部51および右嵌合爪部52は、従来技術の爪部112のように、ボディ111に対するカバー113の取付方向に対して平行に突出する必要がないので、左嵌合爪部51および右嵌合爪部52の断面積を大きくする必要がない。
このため、左嵌合爪部51および右嵌合爪部52には、爪部112が弾性変形した場合に基部112Aで破損するという現象が生じない。
左嵌合凹部41は、左壁部26においてカバー左端面31Cに対面する左壁部内面26Bのうち上側に設けられている。
右嵌合凹部42は、右壁部27においてカバー右端面31Dに対面する右壁部内面27Bのうち上下側にそれぞれ設けられている(図3参照)。
これにより、ボディ16に対するカバー31の取付方向に対して交差する方向に延びる左嵌合爪部51および右嵌合爪部52により嵌合が維持される。
したがって、左嵌合爪部51および右嵌合爪部52の断面積を大きくすることなく良好な嵌合力が得られ、左嵌合爪部51および右嵌合爪部52の破損の虞をなくすことができる。
また、ボディ16にボディ嵌合手段(嵌合爪部)39を有することで、ボディ16に対する他のボディ16の取付方向に対して交差する方向に延びるボディ嵌合手段(嵌合爪部)39により嵌合が維持される。
これにより、ボディ嵌合手段(嵌合爪部)39の断面積を大きくすることなく、ボディ16に対する他のボディ16の嵌合力を良好に得られ、ボディ嵌合手段(嵌合爪部)39の破損の虞をなくすことができる。
さらに、カバー左端面31cおよびカバー右端面 に左嵌合爪部51および右嵌合爪部を設けることで、左壁部26に左嵌合凹部41を設けるとともに、右壁部27に右嵌合凹部42を設けることができる。
左壁部26の左壁部内面26Bおよび右壁部27の右壁部内面27Bに出っ張りがないため、収容部22に連結端子18を収容する際に干渉する虞がない。
なお、左嵌合凹部41および右嵌合凹部42は、左嵌合爪部51および右嵌合爪部52が嵌合する貫通孔である。
実施の形態では左嵌合凹部41および右嵌合凹部42を貫通孔として例示するが、貫通孔に限らないで凹部とすることも可能である。
また、左嵌合凹部41および左嵌合爪部51をそれぞれ1ずつ設けた例について説明するが、左嵌合凹部41および左嵌合爪部51を右嵌合凹部42および右嵌合爪部52と同様に2ずつ設けることも可能である。
左嵌合凹部41および左嵌合爪部51や右嵌合凹部42および右嵌合爪部52を、それぞれ複数設けることで、嵌合力を増すことができる。
さらに、左嵌合凹部41および左嵌合爪部51や右嵌合凹部42および右嵌合爪部52を、それぞれ複数設けることで、左嵌合爪部51および右嵌合爪部52の高さを抑えて、左嵌合爪部51および右嵌合爪部52の強度を確保することも可能である。
また、前述したように、ボディ16にボス36を設けるとともに、カバー31にボス凹部47を設けた。よって、ボス36がボス凹部47に嵌合することで、ボディ16に対するカバー31のガタをなくして、左係合爪部51および左係合爪部52のそれぞれの係り代が左係合凹部41および左係合凹部41に頻繁に当接して摩耗することを防止でき、より嵌合力を高くできる。
さらに、ボス36を左壁部26および右壁部27の近傍(すなわち、嵌合手段33の近傍)に設けることで、ボディ16に対するカバー31のガタを一層確実になくすことができる。
図10〜図12に示すように、連結端子18は、帯状の導電部材20が略三角形に屈曲され、導電部材20における長手方向一端側に設けられた第1接触部55と、導電部材20における長手方向他端側に設けられた第2接触部56と、第2接触部56の基端部56Aおよび第1接触部55の基端部55Aを連結する連結部57と、連結部57の一部を切り曲げることにより形成されたリード部24とを備える。
この連結端子18は、第1接触部55における長手方向に沿った接触面55Bと、第2接触部56の先端面56Bとの間に電線19の芯線19Aを弾性的に挟持可能に構成されている。
図13(A)に示すように、連結端子18は、第1接触部55および第2接触部56間の挟み角度θが、芯線19Aを挟持しない初期状態において60度以上に設定されている。
以下、芯線19Aを挟持しない初期状態の角度を「初期状態挟み角度」という。
なお、図13(A)に示すように、芯線19Aを挟持しない状態において、ボディ16の電気検査穴65から電気検査ピン66を挿入して、電気検査ピン66の先端部66Aを第2接触部56の先端部56Eに当接することで導通試験をおこなう。
また、図13(B)に示すように、連結端子18は、第1接触部55および第2接触部56間の挟み角度が、芯線19Aを挟持した保持状態において20度以上に設定されている。
以下、芯線19Aを挟持した挟持状態の角度を「挟持状態挟み角度」という。
なお、図13(B)に示すように、第1接触部55および第2接触部56間に挟持した保持状態において、ボディ16の電線解除穴67から電線解除ピン68を挿入して、電線解除ピン68の先端部68Aで第2接触部56の先端部56Eを下方に弾性変形させることで第1接触部55および第2接触部56間から芯線19Aを外すことができる。
以下、芯線19Aを挟持しない初期状態の角度を「初期状態挟み角度」、芯線19Aを挟持した挟持状態の角度を「挟持状態挟み角度」という。
初期状態挟み角度を60度以上とすることで、電線19を挿通孔17から挿入する際に、芯線19Aに対する第2接触部56の先端面56Bの傾斜角度を大きく確保できる。
よって、最大径の電線19を挿通孔17から挿入した場合でも、第2接触部56の先端面56Bで芯線が抜け出すことを防止できる。
また、挟持状態挟み角度が20度以上とすることで、電線19を挿通孔17から挿入させた状態において、芯線19Aに対する第2接触部56の先端面56Aの傾斜角度を大きく確保できる。
よって、最大径の電線19を挿通孔17から挿入させた状態において、第2接触部56の先端面56Aを芯線19Aに十分に食い込ませることができる。
このように、最大径の電線19を挿通孔17から挿入する際に芯線19Aが抜け出すことを防止し、かつ、最大径の電線19を挿通孔17から挿入させた状態において、第2接触部56の先端面56Bを芯線に十分に食い込ませることができるので、電線19を確実に鎖錠できる。
図14(A)に示すように、第1接触部55は、先端55C側の幅寸法W1が第2接触部56の幅寸法よりも小さく形成され、一側端面55Dに対する反対側の他端側面55Eに連結された凸部59を有する。
凸部59は、第2接触部56の先端部56Eと干渉しない位置に設けられている。
また、凸部59の先端59Aから一側端面55Dまでの凸部幅寸法W3は、第2接触部56の幅寸法W2と同じに形成されている。
凸部幅寸法W3および第2接触部56の幅寸法W2を同じに形成することで、連結端子18を収容する筐体21の収容部22に、連結端子18を略隙間なく収容できるので、収容部22において連結端子18にガタや位置ずれが生じることを防止できる。
第2接触部56は、一側端面56Cが第1接触部55の一側端面55Cと同一平面に沿い、図10に示すように、先端面56Bが凹状となるような案内凹部56Dが先端部56Eに形成され、第2接触部56の長手方向に沿った案内凹部56Dの凹部中心線60が第2接触部56における幅方向中心61から一側端面56C側に偏芯している。
案内凹部56Dは、第2接触部56が、先端面56Bから一側端面56Cに向けて傾斜する一方の折線56Fと、先端面56Bから他側端面56Gに向けて傾斜する他方の折線56Hとでそれぞれ折り曲げられることで形成されている。
よって、案内凹部56Dは、第2接触部56の基端部56Aから先端面56Bに向かうに従って徐々に幅が狭くなっている。
この案内凹部56Dは、凹部中心線60が第2接触部56における幅方向中心61から一側端面56C側に偏芯している。
よって、案内凹部56Dの凹部中心線60を第1接触部55の一側端面55C側に寄せて、第1接触部55の接触面55B(図12参照)に確実に臨ませることができる。
これにより、第1接触部55および第2接触部56間の正規位置に電線19の芯線19Aを案内し、かつ、案内した芯線19Aを確実に保持できる。
また、第1接触部55の他端側面55Eに凸部59を有することで、図13(B)に示すように、万が一、電線19の芯線19Aが斜めに挿入された場合でも、第1接触部55の凸部59に芯線19Aを接触させることができる。
なお、実施形態では、先端面56Bが略V字状の凹状となるような案内凹部56Dを形成したが、これに限らないで、先端面56Bが略U字状の凹状となるような案内凹部56Dを形成することも可能である。
リード部24は、電線19から離れる方向に延びるとともにプリント基板(基板)11(図1参照)に接続可能な部位である。このリード部24は、連結部57の一部を切り曲げることにより一体に形成されている。
リード部24を連結部57(すなわち、連結端子18)と一体に形成することで、連結端子18の簡素化が図れる。
なお、前記実施形態で例示した連結端子台15、ボディ16、連結端子18、筐体21、収容部22、リード部24、左壁部26、右壁部27およびカバー31などの形状は適宜変更が可能である。
本発明は、基板に接続するとともに電線の芯線を弾性的に挟持することで、芯線を基板に接続可能な連結端子台への適用に好適である。
本発明に係る連結端子台ユニットをプリント基板に組み込んだ状態を示す斜視図である。 本発明に係る連結端子台ユニットを示す前方斜視図である。 本発明に係る連結端子台ユニットの一部を分解した状態を示す前方斜視図である。 本発明に係る連結端子台ユニットの全体を分解した状態を示す前方斜視図である。 本発明に係る連結端子台ユニットの全体を分解した状態を示す後方斜視図である。 本発明に係る連結端子台のボディに連結端子を組み込んだ状態を示す正面図である。 図2のA−A線断面図である。 (A)は本発明に係る連結端子台ユニットの断面図、(B)は(A)のA部拡大図である。 (A)は本発明に係る連結端子台の概略断面図、(B)は通常の連結端子台の概略断面図である。 本発明に係る連結端子を右側から見た状態を示す斜視図である。 本発明に係る連結端子を左側から見た状態を示す斜視図である。 本発明に係る連結端子を示す正面図である。 (A)は本発明に係る連結端子台に電線が未挿入の状態を示す正面図、(B)は本発明に係る連結端子台に電線が挿入された状態を示す正面図である。 (A)は図12のA矢視図、(B)は図12に示す第1接触部および第2接触部間に電線の芯線を挟持させた状態を示す平面図である。 従来の連結端子台ユニットの分解斜視図である。
符号の説明
15 連結端子台
16 ボディ
17 挿通孔
18 連結端子
19 電線
19A 芯線
20 導電部材
21 筐体
22 収容部
24 リード部
25 リード部引き出し孔
26 左壁部(壁部)
26A,27A 先端
26B 左壁部内面
27 右壁部(壁部)
27B 右壁部内面
31 カバー
31A カバーの表面
31C カバー左端面(カバー端面)
31D カバー右端面(カバー端面)
33 嵌合手段
36 ボス
38 ボディにおける収容部とは反対側の側面
39 ボディ嵌合手段(閉鎖部)
41 左嵌合凹部(嵌合凹部)
42 右嵌合凹部(嵌合凹部)
44 裏面
45ボス凹部
47 先端が通過する面
51 左嵌合爪部(嵌合爪部)
52 右嵌合爪部(嵌合爪部)

Claims (7)

  1. 電線の芯線を挟持することにより接続可能な連結端子と、前記連結端子を収容する筐体とを有し、
    前記筐体が、前記導電部材の幅方向に沿って前記連結端子を収容する収容部が設けられたボディと、前記収容部を囲む壁部の内側に配置されて前記収容部を閉鎖するカバーと、前記ボディおよび前記カバーの相対的な嵌合を維持する嵌合手段とを備え、
    前記嵌合手段が、前記カバーのカバー端面と、前記壁部において前記カバー端面に対面する壁部内面とのうちの一方に設けられた嵌合凹部と、
    前記カバー端面および前記壁部内面とのうちの他方に設けられて前記凹部に係合する嵌合爪部とを有していることを特徴とする連結端子台。
  2. 前記カバー端面に前記嵌合爪部が設けられているとともに、前記壁部内面に前記嵌合凹部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の連結端子台。
  3. 前記カバーの表面が前記壁部の先端が通過する面よりも突出しないことを特徴とする請求項1に記載の連結端子台。
  4. 前記嵌合爪部および前記嵌合凹部がそれぞれ複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載の連結端子台。
  5. 前記収容部と、前記カバーにおける前記収容部に対面する裏面とのうちの一方にボスが設けられているとともに、前記収容部および前記裏面のうちの他方に前記ボスが嵌合するボス凹部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の連結端子台。
  6. 前記ボスが前記収容部において前記嵌合手段の近傍に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の連結端子台。
  7. 前記ボディにおける前記収容部とは反対側の側面に前記カバーと同じ形状の閉鎖部が形成され、
    前記閉鎖部を介して前記ボディが複数連結されているとともに、前記各ボディのうちの最端部の前記ボディに前記カバーが取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の連結端子台。
JP2007252465A 2007-09-27 2007-09-27 連結端子台 Pending JP2009087579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252465A JP2009087579A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 連結端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252465A JP2009087579A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 連結端子台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009087579A true JP2009087579A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40660765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252465A Pending JP2009087579A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 連結端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009087579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105591212A (zh) * 2014-11-11 2016-05-18 Smk株式会社 插座端子结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144382A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブロックコネクタ
JPH10189126A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP2002324598A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 端子台

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144382A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブロックコネクタ
JPH10189126A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP2002324598A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 端子台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105591212A (zh) * 2014-11-11 2016-05-18 Smk株式会社 插座端子结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368897B2 (ja) コネクタ
US10381783B2 (en) Electrical connector and electrical connector assembly with an assisting member for guiding
JP4175657B2 (ja) コネクタ
JP5801125B2 (ja) 遊動型コネクタ
JP2006202656A (ja) 電気コネクタ
JP5959719B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2012028296A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2010086741A (ja) 中間電気コネクタ
JP2011159598A (ja) コネクタ
JP2010113848A (ja) 基板用コネクタ
JP6488934B2 (ja) フラットケーブル用コネクタプラグ
JP5910942B2 (ja) 端子保護カバーおよび電気接続箱
JP5235221B2 (ja) コネクタ
JP2009146768A (ja) 電線ホルダ
JP4248555B2 (ja) コネクタ
JP2007179771A (ja) コネクタ
JP2007273418A (ja) フラットハーネス用コネクタ
JP4972510B2 (ja) 連結端子台
JP2009087579A (ja) 連結端子台
US7556530B2 (en) Connector in which defective electrical connection between a plurality of shell components is suppressed
JP2020187896A (ja) コネクタ
WO2015012065A1 (ja) コネクタ
JP4960324B2 (ja) 嵌合型コネクタ
JP4975708B2 (ja) 嵌合型コネクタ
JP6448479B2 (ja) 保護カバー及び導電条体付電気コネクタと保護カバーの組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703