JP2009085217A - エンジン始動装置の出力シャフト - Google Patents

エンジン始動装置の出力シャフト Download PDF

Info

Publication number
JP2009085217A
JP2009085217A JP2008237361A JP2008237361A JP2009085217A JP 2009085217 A JP2009085217 A JP 2009085217A JP 2008237361 A JP2008237361 A JP 2008237361A JP 2008237361 A JP2008237361 A JP 2008237361A JP 2009085217 A JP2009085217 A JP 2009085217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
output shaft
engine
starter
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008237361A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Sebastien Metral
メトラル ジャン・セバスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2009085217A publication Critical patent/JP2009085217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/072Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving plastic deformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/02Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4966Deformation occurs simultaneously with assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/134Clutch connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】組立てが非常に簡単で、かつ費用のかかる熱処理が不要なエンジン始動装置用出力シャフトを提供する。
【解決手段】自動車に搭載されるエンジン始動装置1の出力シャフト14を、支持体16と、支持体16に回転運動を伝えうるよう、支持体16の回りに位置する従動トラック15であって、エンジン始動装置1におけるスタータヘッドアセンブリ10のフリーホイール12によって駆動される従動トラック15と、回転運動をエンジンに伝えうるよう、支持体16の回りに位置する駆動体17とから構成する。すなわち、従動トラック15は、別体として、支持体16に取り付け、かつ固定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の始動装置、特に自動車のエンジン始動装置の出力シャフトに関する。
内燃機関または熱機関としてのエンジンが始動するときには、電気によって作動するエンジン始動装置は、3つの相、すなわち、駆動相、自由回転相(エンジンはエンジン始動装置とは独立に回転する)、および停止相を経過する。
公知のエンジン始動装置は、駆動相と自由回転相をつくり出すため、モータと、フリーホイール(例えばローラを備えるもの)を含むスタータヘッドアセンブリと、スタータヘッドアセンブリを介して、モータの回転運動をエンジンに伝えうる出力シャフトとを具備している。
駆動相の間、スタータヘッドアセンブリのフリーホイールは、出力シャフトにロックされるため、モータの回転運動は、出力シャフトに伝えられる。フリーホイールは、出力シャフトにロックされると、出力シャフトに対して、局所的に強い接触力を及ぼす。
フリーホイールによって強い接触力が加えられる従動トラック、支持体、およびエンジンを駆動するためのピニオンを含む単一の部品としての出力シャフトを製造する方法は、すでに知られている。ここで、出力シャフトの各要素は、すべて同じ硬度を有する。
しかし、出力シャフトの各要素は、すべて同じ硬度である必要はない。特に、支持体の硬度は、従動トラックおよびピニオンと同一である必要はない。
各要素の硬度を異ならせる場合、出力シャフトは、局所的な硬度条件を充たすため、複雑で費用のかかる熱処理(例えば部分的な焼き入れ)に付される。
したがって、上述のような複雑で費用のかかる局所的な熱処理を必要とせずに、出力シャフトの各要素の硬度を調整しうる方法が求められている。
本発明は、各要素の硬度が互いに異ならせ、かつ適切なものとした新規な出力シャフトを提供すること、およびこのような出力シャフトを備えるエンジン始動装置の構成を簡単にすることを目的としている。
本発明は、自動車に搭載されるエンジン始動装置の出力シャフトであって、(i)支持体と、(ii)この支持体に回転運動を伝えうるよう、支持体に取り付けられた従動トラックであって、エンジン始動装置におけるスタータヘッドアセンブリのフリーホイールによって駆動される従動トラックと、(iii)回転運動をエンジンに伝えうるよう、支持体に取り付けられた駆動体とを備える出力シャフトに係るものである。
本発明においては、従動トラックは、支持体に別体として取り付けられ、かつ固定される。ここで「取り付ける」とは、支持体に付加するという意味である。すなわち、本発明においては、従動トラックは、支持体とは別の部品であり、支持体とともに並進と回転を行ないうるよう、支持体に付加される。
本発明によれば、高硬度の従動トラックを含む少なくとも2つの要素を備える出力シャフトを得ることができる。また、本発明によれば、複雑で費用のかかる熱処理を出力シャフトに施す必要はない。その理由は、従動トラックが、出力シャフトに取り付ける前に、高い硬度を有しているからである。出力シャフトを形成する材料は、必要な硬度に応じて、適宜選択することができる。本発明に係る出力シャフトの製造費は、熱処理が不要な分、低廉にすることができる。この外、本発明によれば、出力シャフトの支持体形成のための材料を節減することができる。
本発明においては、従動トラックを支持体に固定するための手段を設けることができる。
本発明の一実施形態においては、支持体の後端部には、変形可能な突縁が設けられ、かつ従動トラックには、前記支持体の変形させた突縁を収容しうる凹入部が設けられる。この凹入部は、安価なスタンプ加工によって形成することができる。
この実施形態においては、従動トラックを支持体に固定するための手段は、従動トラックに設けられた凹入部、および支持体後端部の変形した突縁である。
支持体後端部における突縁の変形は、クリンプ加工によって形成するのが好ましい。クリンプ加工は、比較的安価に、かつ良好に制御して行うことができる。
本発明の他の実施形態においては、従動トラックの内面に、凹凸条が設けられ、他方、支持体後端部の外面にも、従動トラックの凹凸条と協働しうる凹凸条が設けられる。また、支持体は、従動トラックがこの支持体に沿って並進するのを食い止める保持体を備えている。
この実施形態においては、従動トラックを支持体に固定するための手段は、従動トラックと支持体にそれぞれ設けられた凹凸条、および支持体に取り付けられる保持体である。
駆動体は、支持体に強固に取り付けるのが好ましい。駆動体の「取付け」とは、前述の従動トラックの取付けと同様の意味である。この実施形態においては、出力シャフトは、3つの要素からなる。したがって、出力シャフトの各要素について、最適の材料を選択することができる。
例えば、従動トラックは、支持体および駆動体よりも、硬度を高くすることができる。
従動トラックおよび駆動体を、支持体とは別体にすると、支持体に係る材料消費量は、支持体を含むすべての要素を一体に形成する場合における支持体の材料消費量よりも少なくなる。これは、本発明によれば、支持体の機械加工量が減少するからである。
本発明のさらに他の実施形態においては、駆動体と支持体のそれぞれに、両者を組み立てるための手段が設けられている。
すなわち、支持体の前端部は、変形可能となっており、かつ駆動体は、支持体の変形した前端部を収容しうる受け部を有する。この受け部は、安価なスタンプ加工によって形成することができる。
また、駆動体を支持体に取り付けるための手段は、支持体の前端部に形成される受け部である。
支持体の前端部は、クリンプ加工によって変形させうるのが好ましい。クリンプ加工は、比較的安価に、かつ良好に制御して行うことができるからである。
本発明のさらに他の実施形態においては、駆動体の内面に、凹凸条が設けられる。一方、支持体前端部の外面には、駆動体の凹凸条と協働しうる凹凸条が設けられる。また、支持体は、駆動体がこの支持体に沿って並進するのを食い止める保持体を備えている。
この場合、駆動体を支持体に取り付けるための手段は、駆動体と支持体にそれぞれ設けられた凹凸条である。
本発明のもう1つの目的は、上記の出力シャフトを回転させるスタータヘッドアセンブリを備えていることを特徴とする自動車に搭載されるエンジン始動装置を提供することである。
上記のエンジン始動装置は、上述の出力シャフトの少なくとも一部を収容するハウジングであって、出力シャフトが通過しうるオリフィスと、前記駆動体をアイドリング位置に固定する固定手段とを有するハウジングを備えているのが好ましい。
上記の固定手段としては、ワッシャ、2つのハーフワッシャ、またはサークリップ(止め輪)を用いることができる。
本発明の他の様相によれば、(i)支持体と、この支持体に回転運動を伝えうるよう、支持体の回りに位置する従動トラックと、回転運動をエンジンに伝えうるよう、前記支持体の回りに位置する駆動体とを備える出力シャフトと、(ii)前記出力シャフトの従動トラックを駆動するフリーホイールを備えるスタータヘッドアセンブリと、(iii)前記出力シャフトの少なくとも一部を収容するハウジングとを備えるエンジン始動装置の組立て方法であって、前記従動トラックを別体として支持体に取り付けて固定する工程と、前記スタータヘッドアセンブリを従動トラックに取り付ける工程と、従動トラック、支持体、およびスタータヘッドアセンブリの少なくとも一部をハウジングに収容する工程とを含むエンジン始動装置の組立て方法が提供される。
本発明の方法は、特に、エンジン始動装置の組立て、少なくとも出力シャフトとスタータヘッドアセンブリのハウジングに収容される部分の組立てを簡単にすることを目的としている。
変形例として、従動トラックを別体として支持体に取り付けて固定する工程と、スタータヘッドアセンブリを出力シャフトに取り付ける工程と、出力シャフトおよびスタータヘッドアセンブリの少なくとも一部をハウジングに収容する工程とを含むエンジン始動装置の組立て方法も提供される。
本発明の他の様相によれば、(i)支持体(16b)(16c)と、この支持体(16b)(16c)に回転運動を伝えうるよう、支持体(16b)(16c)の回りに位置する従動トラック(15)(15a)と、回転運動をエンジンに伝えうるよう、支持体(16b)(16c)の回りに位置する駆動体(17b)(17c)とを備える出力シャフト(14b)(14c)と、(ii)前記出力シャフト(14b)(14c)の従動トラック(15)(15a)を駆動するフリーホイール(12)を備えるスタータヘッドアセンブリ(10)と、(iii)前記出力シャフト(14b)(14c)の少なくとも一部を収容するハウジング(13)とを備えるエンジン始動装置(1)の組立て方法であって、前記従動トラック(15)(15a)を別体として支持体(16b)(16c)に取り付けて固定する工程と、前記スタータヘッドアセンブリ(10)を従動トラック(15)(15a)に取り付ける工程と、従動トラック(15)(15a)、支持体(16b)(16c)、およびスタータヘッドアセンブリ(10)の少なくとも一部をハウジング(13)に収容する工程と、前記駆動体(17b)(17c)を別体として支持体(16b)(16c)に取り付けて固定する工程とを含むエンジン始動装置の組立て方法が提供される。
本発明のさらに他の様相によれば、(i)支持体(16b)(16c)と、この支持体(16b)(16c)に回転運動を伝えうるよう、支持体(16b)(16c)の回りに位置する従動トラック(15)(15a)と、回転運動をエンジンに伝えうるよう、支持体(16b)(16c)の回りに位置する駆動体(17b)(17c)とを備える出力シャフト(14b)(14c)と、(ii)前記出力シャフト(14b)(14c)の従動トラック(15)(15a)を駆動するフリーホイール(12)を備えるスタータヘッドアセンブリ(10)と、(iii)前記出力シャフト(14b)(14c)の少なくとも一部を収容するハウジング(13)とを備えるエンジン始動装置(1)の組立て方法であって、前記従動トラック(15)(15a)を別体として支持体(16b)(16c)に取り付けて固定する工程と、前記駆動体(17b)(17c)を別体として支持体(16b)(16c)に取り付けて固定する工程と、前記スタータヘッドアセンブリ(10)を出力シャフト(14b)(14c)に取り付ける工程と、出力シャフト(14b)(14c)およびスタータヘッドアセンブリ(10)の少なくとも一部をハウジング(13)に納める工程とを含むエンジン始動装置の組立て方法が提供される。
本発明の一実施形態においては、ハウジングは、出力シャフトを通過させうるオリフィスと、駆動体をアイドリング位置に固定する固定手段(24)とを有している。また、この実施形態における組立て方法も、この固定手段(24)をハウジングに取り付ける工程を含む。この実施形態によれば、出力シャフトがアイドリング位置にあるときに、駆動体を非常に簡単にハウジングに固定することができる。
本発明によれば、エンジン始動装置用出力シャフトの組立てが非常に簡単になる。また、本発明によれば、複雑で費用のかかる熱処理を出力シャフトに施す必要はない。さらに、出力シャフトの各構成要素の材料は、必要な硬度に応じて、適宜選択することができる。
本発明の内容は、以下の例示的な実施形態の詳細な説明から明瞭に理解されると思う。
図1と図2は、モータ2、接触器8、スタータヘッドアセンブリ10、および出力シャフト14を備えるエンジン始動装置1を示す。
一部がケーシング7に収容されているモータ2は、モータシャフト5の回りに取り付けられたアーマチュア4、フィールドワインディング6、および電気的接触手段(図示せず)を具備している。
イグニッションキーを回すか、スターティングカードを差し込んで、接触器8が内部での接触を完結すると、モータの回転を開始するために、電流が、電気的接触手段(例えばブラシ)を介して、アーマチュア4に供給される。モータシャフト5は、スタータヘッドアセンブリ10と協働して、これを回転させる。
変形例として、モータ2とスタータヘッドアセンブリ10の間に、減速器を設けることもできる。
接触器8は、ブラシと接続する端子80の外に、電気的接続手段(例えば導線)を介して、自動車の電源(とりわけバッテリ(図示せず))と接続する端子81を備えている。
同時に、接触器8は、内部的な接触を完結すると、スタータヘッドアセンブリ10を軸方向に移動させるために働く。
スタータヘッドアセンブリ10は、ドライバ11とフリーホイール12を備えている。ドライバ11は、接触器8のレバー9がドライバ11の溝110に係合すると、軸方向に動かされる。
接触器8のレバー9は、例えばプラスチック材料を成形することによって得られる。
出力シャフト14とスタータヘッドアセンブリ10は、接触器8のレバー9によって、ともに軸方向に動かされる。
ドライバ11は、フリーホイール12を介して、出力シャフト14を回転させる。
出力シャフト14は、各要素を取り付けるための支持体16と、スリーブ18と、モータの回転運動を支持体16へ伝えるための従動トラック15と、モータの回転運動をエンジン(図示せず)へ伝えるための駆動体17とを備えている。
スタータヘッドアセンブリ10と出力シャフト14の各一部は、ハウジング13に収容されている。
ハウジング13は、出力シャフト14を通すためのオリフィス131を有している。
スリーブ18は、支持体16に取り付けられており、出力シャフト14が、スリーブの内壁130に沿って、ハウジング13のオリフィス131を通過しつつ、軸方向に移動するのを可能にする。
駆動相の間は、フリーホイール12は、局所的に強い接触力を受ける従動トラック15の外縁150に固定される。この外縁150は、駆動体17に固定されている支持体16を回転させる。駆動体17は、本実施形態においてはピニオンであり、噛合要素(図示せず;例えばエンジンの歯付きホイール)と噛合する。
ピニオン17は、駆動相の間は、アイドリング位置から駆動位置へ移行する。駆動位置とは、出力シャフトが、駆動体を介してエンジンを駆動させうる位置のことである。
ピニオン17は、本実施形態においては、支持体16と一体になっている。
変形例として、出力シャフトを駆動する要素は、フリーホイールの代わりにプーリとすることもできる。
自由回転相は、エンジンが、エンジン始動装置1と機械的に協働しつつ、エンジン始動装置1の駆動速度よりも大きい速度に達したときに働く。この場合、フリーホイール12は、遠心力のために、出力シャフト14の従動トラック15との係合から解放される。したがって、スタータヘッドアセンブリ12のフリーホイール12とドライバ11は、モータシャフト5を駆動しないよう、もはや出力シャフト14とは協働しない。しかし、出力シャフト14は、この自由回転相においては、依然として回転を続け、回転速度は非常に大きくなる。
停止相は、出力シャフト14がアイドリング位置に復帰したときに生ずる。ピニオン17は、エンジンのリングとの係合から解放された後、アイドリング位置にあるハウジング13の外面132と当接するまで、レバー9によっていくらか引っ張られる。
アイドリング位置を設定するため、ハウジング13は、ピニオン17の外径が、スリーブ18のそれよりも小さいときには、出力シャフト14の固定手段を有している。
この固定手段は、本実施形態においては、ハウジング13の溝133に挿入されて、ピニオン17をアイドリング位置に固定している2つのハーフワッシャ24である。
変形例として、固定手段は、ワッシャまたはサークリップ(止め輪)とすることもできる。
図3に示すように、支持体16は、後端部160に、変形可能な突縁162を有する。
一方、従動トラック15は、変形した突縁162を嵌め込むためのギザギザの凹入部153を有している。
従動トラック15の凹入部153は、従動トラック15の後面151と内面152を、部分的にスタンプ加工(クリンプ加工)することによって得られる。
図4に示すように、支持体後端部160の突縁162は、クリンプ加工された凹入部153に嵌め込む際に変形する。
従動トラック15は、上記のようにして支持体16に取り付けられ、かつ支持体16と一体になる。
このため、従動トラック15を形成している金属の硬度は、従動トラック15をフリーホイール12とともに使用しうるよう、調整することができる。
従動トラック15は、高い硬度(例えばビッカース硬度で750以上)をもつ材料から形成するのが好ましい。
次に、図5〜図7を参照して、エンジン始動装置の組立て方法を説明する。
まず、スリーブ18を、ピニオン17と一体になっている支持体16に取り付ける。
ついで、出力シャフト14を形成するため、従動トラック15を支持体16に嵌め込む。
この後、スタータヘッドアセンブリ10を、従動トラック15の側から、出力シャフト14に組み合わせる。
ピニオン17の外径は、スリーブ18のそれよりも、かなり小さい。
したがって、出力シャフト14とスタータヘッドアセンブリ10を組み合わせたものは、一部が、ハウジング13の中に収容される。すなわち、ピニオン17は、スリーブ18が、オリフィス131に向かって並進することも、ハウジング13の内壁130に対して回転することもできないように固定するために、オリフィス131を通過し、ハウジング13の内壁130に沿って進む。
スリーブ18の形状は、ハウジングの内壁のそれに合わせなければならない。最後に、ピニオン17をアイドリング位置に固定するための2つのハーフワッシャ24を、ハウジング13の溝133に嵌め込む。
溝133は、固定手段であるハーフワッシャ24を嵌め込めた後、ハウジング13の材料を折り曲げることによって形成することができる。
この外、溝133は、ハウジング13の機械加工によって形成することもできる。
上述の組立て方法は、実施が簡単であるという利点を有する。
変形例として、円錐形状のエンジン始動装置であれば、固定手段は不要である。このタイプのエンジン始動装置は、出力シャフトの回りに、軸方向において、駆動体を駆動位置に停止させる停止手段を備えている。
図8と図9は、本発明のもう1つの実施形態を示す。この実施形態においては、従動トラック15aの内面152aには、軸方向に延びる凹凸条154aが設けられている。また、支持体16aの後端部160aの外面165aには、従動トラック15aの凹凸条154aと協働する凹凸条163aが設けられている。
さらに、出力シャフト14aにおいては、支持体16aの外面165aにおける周方向の溝22aに、止め輪21aが取り付けられるようになっている。この止め輪21aは、支持体16a上において、従動トラック15aが軸方向に移動するのを防止する。
この場合、エンジン始動装置の組立て方法は、従動トラック15aにクリンプ加工を施さないことを除いて、前述の実施形態における組立て方法と同じである。クリンプ加工を施さなくてもよいのは、従動トラック15aの凹凸条が、支持体16a後部の凹凸条163aと噛み合い、止め輪21が、従動トラック15aの後面151aと当接するように、支持体16aの周方向の溝22aに嵌め込まれるからである。
図10は、本発明のさらに他の実施形態を示す。出力シャフト14bは、嵌め付けられた駆動体17bを備え、支持体16bの前方部分161bの端部164bは、クリンプ加工されている。
駆動体17bは、ピニオンであり、支持体16bの変形した端部164bを収容しうる受け部172bを有している。
受け部172bは、駆動部材17bの前面170bおよび内面173bの一部をスタンプ加工することによって得られる。
この実施形態によれば、出力シャフト14bを、互いに硬度が異なる3つの要素(従動トラック15、支持体16b、およびピニオン17b)から構成しうるという効果が得られる。
従動トラック15は、硬度の高い材料(例えば、ビッカース硬度が750以上)から形成するのが好ましい。一方、支持体16bは、従動トラック15よりも硬度が低い材料から形成するのが好ましい。また、ピニオン17bは、前二者の中間的な硬度をもつ材料、すなわち、支持体16b以上の硬度を有し、かつ従動トラック15よりも硬度が小さい材料から形成するのが好ましい。
この実施形態におけるエンジン始動装置を組み立てる場合には、まず、従動トラック15を支持体16bに取り付ける。
ついで、支持体16bに、スリーブ18を取り付ける。
ピニオン17bの外径は、スリーブ18のそれよりも大きく、ピニオン17bには、多数の歯が設けられている。
つぎに、スタータヘッドアセンブリ10を、従動トラック15と組み合わせる。さらに、支持体16b、従動トラック15、スタータヘッドアセンブリ10、およびスリーブ18の一部を、ハウジング13に収容する。最後に、ピニオン17bを、支持体16bの前方部分161bに、変形した端部164bを利用して取り付ける(クリンプ留めする)。
変形例として、ピニオン17bの外径は、スリーブ18のそれよりも小さくすることができる。
その場合には、出力シャフト14bを形成するために、まず、ピニオン17bを支持体16bの前方部分16bにクリンプ留めした後、スタータヘッドアセンブリ10を、従動トラック15を介して、出力シャフト14bに組み合わせる。最後に、出力シャフト14bとスタータヘッドアセンブリ10の一部を、ハウジング13に収容する。
図11と図12は、さらに他の実施形態を示す。ピニオン17cの内面173cには、凹凸条174cが設けられている。また、支持体16cの前方部分161cの外面166cには、ピニオン17cの凹凸条174cと協働する凹凸条164cが設けられている。
さらに、出力シャフト14cにおいては、支持体16cの外面166cにおける周方向の溝26cに、止め輪25cが取り付けられるようになっている。この止め輪25cは、支持体16c上において、ピニオン17cが軸方向に移動するのを防止する。
この場合のエンジン始動装置の組立て方法は、ピニオン17cにクリンプ加工を施さないことを除いて、図10に示す実施形態における組立て方法と同じである。ピニオン17cにクリンプ加工を施さなくてもよいのは、ピニオン17cの凹凸条が、支持体16c前方部分の凹凸条164cと噛み合い、止め輪25cが、ピニオン17cの前面170cと当接するように、支持体16cの周方向の溝26cに嵌め込まれるからである。
本発明の一実施形態に係る出力シャフトを含むエンジン始動装置の斜視図である。 同じく、軸方向断面図である。 図1に示す出力シャフトの分解斜視図である。 同じく、組み立てた状態を示す斜視図である。 図1に示す出力シャフトのエンジン始動装置の組立て工程を示す斜視図である。 同斜視図である。 同斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る出力シャフトの分解斜視図である。 同じく、組み立てた状態を示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る出力シャフトを含むエンジン始動装置の軸方向断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る出力シャフトの分解斜視図である。 同じく、組み立てた状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 エンジン始動装置
2 モータ
4 アーマチュア
5 モータシャフト
6 フィールドワインディング
8 接触器
9 レバー
10 スタータヘッドアセンブリ
11 ドライバ
12 フリーホイール
13 ハウジング
14,14a,14b 出力シャフト
15,15a 従動トラック
16,16a,16b 支持体
17,17b 駆動体
17c ピニオン
18 スリーブ
21a 止め輪
22a 溝
24 ハーフワッシャ
25c 止め輪
26c 溝
80, 81 端子
119 溝
131 オリフィス
132 外面
133 溝
150 外縁
151 後面
152,152a 内面
153 凹入部
154a 凹凸条
160,160a 後端
161b 前方部分
162 突縁
163a 凹凸条
164b 端部
165a,166c 外面
170b 前面
172b 受け部
173b,173c 内面
174c 凹凸条

Claims (12)

  1. 自動車に搭載されるエンジン始動装置(1)の出力シャフト(14)(14a)(14b)(14c)であって、
    −支持体(16)(16a)(16b)(16c)と、
    −この支持体(16)(16a)(16b)(16c)に回転運動を伝えうるよう、支持体(16)(16a)(16b)(16c)の回りに位置する従動トラック(15)(15a)であって、エンジン始動装置(1)におけるスタータヘッドアセンブリ(10)のフリーホイール(12)によって駆動される従動トラック(15)(15a)と、
    −回転運動をエンジンに伝えうるよう、前記支持体(16)(16a)(16b)(16c)の回りに位置する駆動体(17)(17b)(17c)とを備える出力シャフト(14)(14a)(14b)(14c)において、
    前記従動トラック(15)(15a)は、別体として、前記支持体(16)(16a)(16b)(16c)に取り付けられ、かつ固定されていることを特徴とするエンジン始動装置の出力シャフト。
  2. 前記支持体(16)の後端部(160)には、変形可能な突縁(162)が設けられており、かつ前記従動トラック(15)には、前記支持体の変形した突縁(162)を収容しうる凹入部(153)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動装置の出力シャフト(14)。
  3. 前記従動トラック(15a)には、凹凸条(154a)が設けられているとともに、前記支持体(16a)の後端部(160a)にも、前記従動トラック(15a)の凹凸条(154a)と協働しうる凹凸条(163a)が設けられており、かつ支持体(16a)は、従動トラック(15a)がこの支持体(16a)に沿って並進するのを食い止める保持体(21a)を備えていることを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動装置の出力シャフト(14)。
  4. 前記駆動体(17b)は、別体として前記支持体(16b)に取り付けられ、かつ固定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のエンジン始動装置の出力シャフト(14b)(14c)。
  5. 前記支持体(16b)の前方部分(161b)の端部(164b)は、変形可能であり、かつ前記駆動体(17b)は、前記支持体(16b)の変形した端部(164b)を収容しうる受け部(172b)を有することを特徴とする請求項4に記載のエンジン始動装置の出力シャフト(14b)。
  6. 前記駆動体(17c)には、凹凸条(174c)が設けられているとともに、前記支持体(16c)の前方部分(161c)にも、前記駆動体(17c)の凹凸条(174c)と協働しうる凹凸条(164c)が設けられており、かつ支持体(16c)は、駆動体(17c)がこの支持体(16c)に沿って並進するのを食い止める保持体(25c)を備えていることを特徴とする請求項4に記載のエンジン始動装置の出力シャフト(14b)(14c)。
  7. 自動車に搭載されるエンジン始動装置(1)であって、請求項1〜6のいずれかに記載の出力シャフト(14)(14a)(14b)(14c)を回転させるスタータヘッドアセンブリ(10)を備えていることを特徴とするエンジン始動装置。
  8. 前記出力シャフト(14)(14a)(14b)(14c)の少なくとも一部を収容しうるハウジング(13)であって、出力シャフト(14)(14a)(14b)(14c)が通過しうるオリフィス(131)と、前記駆動体(17)(17b)(17c)をアイドリング位置に固定する固定手段(24)とを有するハウジング(13)を備えていることを特徴とする請求項7に記載のエンジン始動装置。
  9. −支持体(16)(16a)(16b)(16c)と、この支持体(16)(16a)(16b)(16c)に回転運動を伝えうるよう、支持体(16)(16a)(16b)(16c)の回りに位置する従動トラック(15)(15a)と、回転運動をエンジンに伝えうるよう、前記支持体(16)(16a)(16b)(16c)の回りに位置する駆動体(17)(17b)(17c)とを備える出力シャフト(14)(14a)(14b)(14c)と、
    −前記出力シャフト(14)(14a)(14b)(14c)の従動トラック(15)(15a)を駆動するフリーホイール(12)を備えるスタータヘッドアセンブリ(10)と、
    −前記出力シャフト(14)(14a)(14b)(14c)の少なくとも一部を収容するハウジング(13)とを備えるエンジン始動装置(1)の組立て方法であって、
    前記従動トラック(15)(15a)を別体として支持体(16)(16a)(16b)(16c)に取り付けて固定する工程と、
    前記スタータヘッドアセンブリ(10)を従動トラック(15)(15a)に取り付ける工程と、
    従動トラック(15)(15a)、支持体(16)(16a)(16b)(16c)、およびスタータヘッドアセンブリ(10)の少なくとも一部をハウジング(13)に収容する工程とを含むエンジン始動装置の組立て方法。
  10. −支持体(16b)(16c)と、この支持体(16b)(16c)に回転運動を伝えうるよう、支持体(16b)(16c)の回りに位置する従動トラック(15)(15a)と、回転運動をエンジンに伝えうるよう、支持体(16b)(16c)の回りに位置する駆動体(17b)(17c)とを備える出力シャフト(14b)(14c)と、
    −前記出力シャフト(14b)(14c)の従動トラック(15)(15a)を駆動するフリーホイール(12)を備えるスタータヘッドアセンブリ(10)と、
    −前記出力シャフト(14b)(14c)の少なくとも一部を収容するハウジング(13)とを備えるエンジン始動装置(1)の組立て方法であって、
    −前記従動トラック(15)(15a)を別体として支持体(16b)(16c)に取り付けて固定する工程と、
    −前記スタータヘッドアセンブリ(10)を従動トラック(15)(15a)に取り付ける工程と、
    −従動トラック(15)(15a)、支持体(16b)(16c)、およびスタータヘッドアセンブリ(10)の少なくとも一部をハウジング(13)に収容する工程と、
    −前記駆動体(17b)(17c)を別体として支持体(16b)(16c)に取り付けて固定する工程とを含むエンジン始動装置の組立て方法。
  11. −支持体(16b)(16c)と、この支持体(16b)(16c)に回転運動を伝えうるよう、支持体(16b)(16c)の回りに位置する従動トラック(15)(15a)と、回転運動をエンジンに伝えうるよう、支持体(16b)(16c)の回りに位置する駆動体(17b)(17c)とを備える出力シャフト(14b)(14c)と、
    −前記出力シャフト(14b)(14c)の従動トラック(15)(15a)を駆動するフリーホイール(12)を備えるスタータヘッドアセンブリ(10)と、
    −前記出力シャフト(14b)(14c)の少なくとも一部を収容するハウジング(13)とを備えるエンジン始動装置(1)の組立て方法であって、
    −前記従動トラック(15)(15a)を別体として支持体(16b)(16c)に取り付けて固定する工程と、
    −前記駆動体(17b)(17c)を別体として支持体(16b)(16c)に取り付けて固定する工程と、
    −前記スタータヘッドアセンブリ(10)を出力シャフト(14b)(14c)に取り付ける工程と、
    −出力シャフト(14b)(14c)およびスタータヘッドアセンブリ(10)の少なくとも一部をハウジング(13)に納める工程とを含むエンジン始動装置の組立て方法。
  12. 前記ハウジング(13)は、前記出力シャフト(14)(14a)(14b)(14c)を通過させうるオリフィス(131)と、前記駆動体(17)(17b)(17c)をアイドリング位置に固定する固定手段(24)とを有しており、さらに、この固定手段(24)をハウジング(13)に取り付ける工程を含むことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載のエンジン始動装置の組立て方法。
JP2008237361A 2007-09-18 2008-09-17 エンジン始動装置の出力シャフト Pending JP2009085217A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0757649A FR2921124B1 (fr) 2007-09-18 2007-09-18 Arbre de sortie d'un dispositif de demarrage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009085217A true JP2009085217A (ja) 2009-04-23

Family

ID=39427497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237361A Pending JP2009085217A (ja) 2007-09-18 2008-09-17 エンジン始動装置の出力シャフト

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8925402B2 (ja)
JP (1) JP2009085217A (ja)
FR (1) FR2921124B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009060957B4 (de) 2009-12-30 2018-07-19 Seg Automotive Germany Gmbh Startvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
CN101982332B (zh) * 2010-09-28 2013-04-03 中国科学院电工研究所 一种起动发电机的混合动力系统
DE102012216143B4 (de) * 2012-09-12 2021-03-18 Seg Automotive Germany Gmbh Startvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2015137602A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー スタータ
JP2015165114A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社デンソー スタータ
WO2015148647A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Trane International Inc. Methods and systems to mount a rotor to a shaft
CN105782257A (zh) * 2016-05-05 2016-07-20 谢博 一种驱动轴对接筒

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513533A (en) * 1966-05-10 1970-05-26 Abbott Lab Method of making bailed container
DE1957233A1 (de) * 1969-11-14 1971-05-19 Bosch Gmbh Robert Schraubtrieb fuer Andrehmotoren von Brennkraftmaschinen
JPS55117459A (en) * 1979-03-05 1980-09-09 Hitachi Ltd Rotor of rotating-electric machine and its manufacturing method
JPS5698349A (en) * 1980-01-07 1981-08-07 Hitachi Ltd Rotor of rotary electric machine and manufacture thereof
US4574648A (en) * 1984-01-13 1986-03-11 Debello Robert J Pinion gear retainer assembly for a starter motor of an internal combustion engine
JPH0229262Y2 (ja) * 1986-09-30 1990-08-06
WO1988005864A1 (en) * 1987-02-05 1988-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Engine starter
KR920006243B1 (ko) * 1989-02-17 1992-08-01 미쓰비시전기주식회사 스타터 장치
FR2739661B1 (fr) * 1995-10-04 1997-11-21 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur de vehicule automobile comportant un pignon de lanceur perfectionne
JP3680401B2 (ja) * 1996-01-17 2005-08-10 株式会社デンソー スタータ
FR2745854B1 (fr) * 1996-03-08 1998-04-10 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur de vehicule automobile comportant un pignon d'engrenement sans roue libre
FR2772433B1 (fr) * 1997-12-17 2000-02-04 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur de vehicule automobile comportant un lanceur perfectionne
JP2000120511A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の始動装置
US6212932B1 (en) * 1999-07-19 2001-04-10 James R. Parker Pneumatic shear for forming structural louvers
DE19954969A1 (de) * 1999-11-16 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verbinden einer Welle mit einem Ring
SE515468C2 (sv) * 1999-12-23 2001-08-13 Volvo Lastvagnar Ab Kugghjul avsett att med presspassning förbindas till en axel och en axel uppbärande ett presspassat kugghjul
DE10045222A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Bosch Gmbh Robert Anker für eine elektrische Maschine
FR2816011B1 (fr) * 2000-10-31 2003-05-30 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur pour moteur thermique de vehicule automobile muni d'un pignon d'engrenement
FR2816126B1 (fr) * 2000-10-31 2004-06-18 Valeo Equip Electr Moteur Arbre d'induit de moteur electrique comportant un pignon de sortie, et demarreur de vehicule automobile comportant un tel arbre d'induit
FR2820170B1 (fr) * 2001-01-31 2004-06-11 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur de vehicule automobile comportant un pignon de lanceur a denture helicoidale
US6633099B2 (en) * 2001-12-05 2003-10-14 Delco Remy America, Inc. Engagement and disengagement mechanism for a coaxial starter motor assembly
GB2386850B (en) * 2001-12-07 2004-02-04 Visteon Global Tech Inc Method of manufacturing an axle pinion gear
DE10316155B4 (de) * 2002-05-24 2006-04-20 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Welle, Baureihe von Wellen und Verfahren zur Fertigung
EP1387102A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-04 Robert Bürgler Aufpressbare Nabe und Nockenwelle
DE102004019235A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-17 Ims Gear Gmbh Motorritzel bzw. Elektromotor mit Motorritzel
DE102005060395A1 (de) * 2004-12-17 2006-07-06 Denso Corp., Kariya Motoranlasser mit einem Drehmomentabsorber
JP2006233930A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Denso Corp スタータ
FR2929462B1 (fr) * 2008-03-26 2012-12-28 Valeo Equip Electr Moteur Arbre de rotor destine a assurer une liaison mecanique avec un reducteur de vitesses d'une machine electrique tournante
US9723730B2 (en) * 2009-09-30 2017-08-01 Apple Inc. Beam bar snap in an electronic device
US8776813B2 (en) * 2010-06-14 2014-07-15 Easton Technical Products, Inc. Tent pole connection system and methods
US20110318094A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Vincent Hensley Strut for connecting frames

Also Published As

Publication number Publication date
FR2921124A1 (fr) 2009-03-20
US20090071288A1 (en) 2009-03-19
FR2921124B1 (fr) 2014-11-21
US8925402B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009085217A (ja) エンジン始動装置の出力シャフト
JP2544677B2 (ja) エンジン用始動装置
JP2008196373A (ja) スタータ
JPH10271759A (ja) エンジン始動装置
JPWO2006137493A1 (ja) スタータ
US7337687B2 (en) Starter having pinion-rotation-restricting mechanism for use in automotive vehicle
US6776273B2 (en) Starter having braking member for one-way clutch
US6269706B1 (en) Starter and its installation method
WO2016051979A1 (ja) スタータ
US6963144B2 (en) Starter having pinion-rotation-restricting member for use in automotive vehicle
JP2004068753A (ja) スタータ
US6932042B2 (en) Starter having pinion-rotation-restricting member for use in automotive vehicle
JP5941277B2 (ja) スタータ
JP3796920B2 (ja) スタータ
WO2019244371A1 (ja) スタータ
JP3873749B2 (ja) 中間歯車付スタータ
JP3820873B2 (ja) スタータ
JP3767366B2 (ja) スタータ
JPH09317609A (ja) スタータ
JPH10148169A (ja) スタータ
KR19990014642U (ko) 자동차 스타트모터의 브러쉬홀더지지용 플레이트고정장치
JP2004190561A (ja) スタータ用電磁スイッチ及びスタータ
US20040051318A1 (en) Starter
KR19990016916U (ko) 자동차용 스타트모터의 필드코일결선구성
KR20030008030A (ko) 엔진 스타터의 접점 구조