JP2009083700A - 転舵制御方法、転舵制御装置および船舶 - Google Patents

転舵制御方法、転舵制御装置および船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2009083700A
JP2009083700A JP2007257281A JP2007257281A JP2009083700A JP 2009083700 A JP2009083700 A JP 2009083700A JP 2007257281 A JP2007257281 A JP 2007257281A JP 2007257281 A JP2007257281 A JP 2007257281A JP 2009083700 A JP2009083700 A JP 2009083700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering wheel
ship
speed
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007257281A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Mizutani
真 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007257281A priority Critical patent/JP2009083700A/ja
Priority to US12/238,507 priority patent/US8265830B2/en
Publication of JP2009083700A publication Critical patent/JP2009083700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】電動ステアリング機構の船舶において、電源オフの状態でハンドルとステアリングの片方のみが動いた場合などに、操船者に違和感を与えないようにする。
【解決手段】ハンドル角速度θ'hを演算するとともに(ステップS11)、舵角比Kを設定する(ステップS12)。次に、ハンドル角速度θ'hに舵角比Kを乗じて目標転舵速度θ's*を算出する(ステップS13)。そして、この目標転舵速度θ's*でステアリングを転舵させる(ステップS14、S15)。これにより、ハンドルが回転していないときは、ハンドル角速度θ'hがゼロとなり、目標転舵速度θ's*もゼロとなるので、ステアリングは転舵しなくなる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電動ステアリング機構(ステア・バイ・ワイヤ方式のステアリング機構)を備えた船舶に適用するに好適な転舵制御方法、転舵制御装置および船舶に関するものである。
図7乃至図10には、従来の転舵制御方法を示す。
従来、電動ステアリング機構を備えた船舶においては、ハンドルとステアリング(舵)とが電気的に接続されており、図7に示すように、ハンドル回転角に応じて目標舵角を設定する転舵制御が行われていた(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、ハンドル回転角センサの検出信号に基づいてハンドル回転角θhが演算されるとともに(ステップS21)、船速に対応した舵角比Kが設定され(ステップS22)、ハンドル回転角θhに舵角比Kが乗じられて目標舵角θs*(=K・θh)が算出される(ステップS23)。そして、この目標舵角θs*に基づく転舵動作が指令され(ステップS24)、実舵角θsが目標舵角θs*に一致するようにステアリング27が転舵する(ステップS25)。
ここで、舵角比Kは、ハンドル回転角θhに対する目標舵角θs*の比率を表し、船速に依存する定数である。例えば、舵角比Kが1/24である場合は、ハンドルを1回転(360°回転)させると、ステアリングが15°切れることになる。
特許第2959044号公報
しかしながら、このような転舵制御では、目標舵角θs*がハンドル回転角θhに基づいて設定されることから、次のような不都合があった。
第1に、電動ステアリング機構を備えているため、電源がオフになっている状態(例えば、水上または陸上での保管時など)では、ステアリングに関係なくハンドルだけ独立して回転位置を動かすことが可能であり、逆に、ハンドルに関係なくステアリングだけ独立して転舵位置を動かすことも可能である。これらの場合、ハンドル回転角θh、ひいては目標舵角θs*に対して実舵角θsがずれた状態となるため、船舶の起動時において電源がオンされた途端に、ハンドルやステアリングが不意に所定の位置(ハンドル回転角θhと実舵角θsとが対応する位置)まで動いて操船者に違和感を与える事態が生じてしまう。
すなわち、例えば、図8(a)に示すように、電源オフの状態(起動前の状態)で、ステアリングが転舵することなくハンドルが回転してハンドル回転角θhがθ1となっていた場合、図8(c)に示すように、時刻t1において電源がオンされて船舶が起動すると、ハンドル回転角θhがθ1からθ2まで減少するようにハンドルが不意に回転するため、操船者に違和感を与えることになる。また、例えば、図8(b)に示すように、電源オフの状態(起動前の状態)で、ハンドルが回転することなくステアリングが転舵して実舵角θsがθ3となっていた場合、図8(c)に示すように、時刻t1において電源がオンされて船舶が起動すると、実舵角θsがθ3からθ4まで増大するようにステアリングが不意に転舵されるため、操船者に違和感を与えることになる。
第2に、船舶が複数(2つ以上)のステーション(操船席)を備えている場合、これらのステーションのハンドル回転角θhが互いにずれているときには、ステーションの切替直後に、指令系統の変更に伴ってステアリングが不意に転舵し、操船者に違和感を与える事態が生じてしまう。
すなわち、例えば、図9(b)に示すように、第1ステーションのハンドル回転角θhがθ5であり、第2ステーションのハンドル回転角θhがθ6(<θ5)である場合、図9(a)に示すように、時刻t2においてステーションモードが第1ステーションから第2ステーションへ切り替わると、ハンドル回転角θhがθ5からθ6に減少するのに対応して目標舵角θs*も減少するため、図9(c)に示すように、実舵角θsがθ7からθ8に減少してステアリングが不意に転舵する。その結果、操船者に違和感を与えることになる。
第3に、船舶に舵角比可変機能(航行時の安全性を高めるため、船速に応じて舵角比が適宜変更される機能)が搭載されている場合、船速が変更されると、ハンドルが回転しなくても、当て舵に対する舵角が不意に変更されるため、操船者に違和感を与える事態が生じてしまう。
すなわち、例えば、図10(c)に示すように、一定の速度v1で進行する船舶が時刻t3で減速を開始し、時刻t4で速度v2に達して減速を終了し、その後、一定の速度v2で進行する場合、図10(a)に示すように、航行の全過程(減速開始前から減速終了後まで)においてハンドル回転角θhが一定値θ9を保持しているにもかかわらず、図10(b)に示すように、減速開始時t3を過ぎると、実舵角θsがθ10から増大し始め、減速終了時t4になると、実舵角θsがθ11に達する。その結果、操船者に違和感を与えることになる。
本発明は、このような事情に鑑み、電源オフの状態でハンドルとステアリングの片方のみが動いた場合でも、また、複数のステーションのハンドル回転角が互いにずれている場合でも、さらに、舵角比可変機能が搭載された船舶において船速が変更された場合でも、操船者に違和感を与える事態の発生を未然に防止することが可能な転舵制御方法、転舵制御装置および船舶を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ハンドルとステアリングとが電気的に接続された船舶に適用される転舵制御方法であって、前記ハンドルの回転状況に応じて目標転舵速度を設定し、この目標転舵速度で前記ステアリングを転舵させる転舵制御方法としたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、ハンドルとステアリングとが電気的に接続された船舶に適用される転舵制御装置であって、前記ハンドルの回転状況に応じて目標転舵速度を設定する転舵速度設定手段と、この転舵速度設定手段によって設定された目標転舵速度で前記ステアリングを転舵させるステアリング駆動手段とを備えている転舵制御装置としたことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記転舵速度設定手段は、前記ハンドルのハンドル角速度に比例させて前記目標転舵速度を設定することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の転舵制御装置が搭載されている船舶としたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ハンドルの回転状況に応じて設定された目標転舵速度でステアリングが転舵する。そのため、電源オフの状態でハンドルとステアリングの片方のみが動いても、船舶の起動時において電源がオンされた途端にハンドルやステアリングが不意に所定の位置まで動いて操船者に違和感を与える恐れはない。また、船舶が複数のステーションを備えていて、これらのステーションのハンドル回転角が互いにずれていても、ステーションの切替直後にステアリングが不意に転舵して操船者に違和感を与える恐れはない。さらに、船舶に舵角比可変機能が搭載されている場合に船速が変更されても、当て舵に対する舵角が不意に変更されて操船者に違和感を与える恐れはない。したがって、電源オフの状態でハンドルとステアリングの片方のみが動いた場合でも、また、複数のステーションのハンドル回転角が互いにずれている場合でも、さらに、舵角比可変機能が搭載された船舶において船速が変更された場合でも、操船者に違和感を与える事態の発生を未然に防止することが可能な転舵制御方法を提供することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、ハンドルの回転状況に応じて設定された目標転舵速度でステアリングを転舵させることができる。そのため、電源オフの状態でハンドルとステアリングの片方のみが動いても、船舶の起動時において電源がオンされた途端にハンドルやステアリングが不意に所定の位置まで動いて操船者に違和感を与える恐れはない。また、船舶が複数のステーションを備えていて、これらのステーションのハンドル回転角が互いにずれていても、ステーションの切替直後にステアリングが不意に転舵して操船者に違和感を与える恐れはない。さらに、船舶に舵角比可変機能が搭載されている場合に船速が変更されても、当て舵に対する舵角が不意に変更されて操船者に違和感を与える恐れはない。したがって、電源オフの状態でハンドルとステアリングの片方のみが動いた場合でも、また、複数のステーションのハンドル回転角が互いにずれている場合でも、さらに、舵角比可変機能が搭載された船舶において船速が変更された場合でも、操船者に違和感を与える事態の発生を未然に防止することが可能な転舵制御装置を提供することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、ハンドル角速度に比例する目標転舵速度でステアリングを転舵させることができる。そのため、電源オフの状態でハンドルとステアリングの片方のみが動いても、船舶の起動時において電源がオンされた途端にハンドルやステアリングが不意に所定の位置まで動いて操船者に違和感を与える恐れはない。また、船舶が複数のステーションを備えていて、これらのステーションのハンドル回転角が互いにずれていても、ステーションの切替直後にステアリングが不意に転舵して操船者に違和感を与える恐れはない。さらに、船舶に舵角比可変機能が搭載されている場合に船速が変更されても、当て舵に対する舵角が不意に変更されて操船者に違和感を与える恐れはない。したがって、電源オフの状態でハンドルとステアリングの片方のみが動いた場合でも、また、複数のステーションのハンドル回転角が互いにずれている場合でも、さらに、舵角比可変機能が搭載された船舶において船速が変更された場合でも、操船者に違和感を与える事態の発生を未然に防止することが可能な転舵制御装置を提供することができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、請求項2または3に記載の発明と同じ効果を奏する船舶を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1乃至図6には、本発明の実施の形態1を示す。
まず、構成を説明する。船舶20は、図1に示すように、船体21を有しており、船体21のほぼ中央部にはステーション22が設けられている。ステーション22にはハンドル23が時計方向・反時計方向に回転自在に支持されており、ハンドル23には、エンコーダなどのハンドル角速度センサ32が取り付けられている。また、船体21の後部(船尾)には船外機25が着脱自在に取り付けられており、船外機25は、ブラケット26と、推進器部分である船外機本体(ステアリング)27と、転舵モータなどのステアリング駆動装置28とから構成されている。ここで、ブラケット26は船体21の後部に固定されており、船外機本体27は、ステアリング駆動装置28によってステアリング軸回りに左右方向に転舵して推力方向を変更しうるようにブラケット26に支持されている。さらに、船外機本体27は、エンジン30と、駆動伝達機構31と、プロペラ(スクリュー)29とから構成されており、エンジン30の駆動力を駆動伝達機構31を介してプロペラ29へ伝達することにより、プロペラ29を回転させて推力を発生させることができる。なお、この船舶20では電動ステアリング機構が採用されており、ハンドル23とステアリング駆動装置28とが電気的に接続されている。
また、船舶20には、図1に示すように、転舵制御装置1が搭載されており、転舵制御装置1は、図2に示すように、CPU(中央処理装置)などの転舵制御部2を有している。転舵制御部2にはバス線3を介して舵角比メモリ6、演算部(転舵速度設定手段)7、ステアリング駆動部(ステアリング駆動手段)9が接続されている。また、舵角比メモリ6には、舵角比Kが船速に対応した形で読み出し自在に格納されている。さらに、演算部7には前記ハンドル角速度センサ32が接続されており、ステアリング駆動部9には前記ステアリング駆動装置28が接続されている。
次に、作用について説明する。
以上のような構成を有する船舶20を操縦する際には、操船者は、ステーション22でハンドル23を適宜回転させる。すると、転舵制御部2は、所定の制御周期(例えば、5ms)ごとに、図3に示すステップS11〜S15の手順に従って転舵制御を実行する。
すなわち、転舵制御部2は、演算部7に対して、目標転舵速度θ's*の算出動作を指令する。これを受けて演算部7は、以下に述べるとおり、目標転舵速度θ's*を算出する。
まず、演算部7は、ハンドル角速度センサ32の検出信号に基づいてハンドル角速度θ'hを演算するとともに(ステップS11)、現在の船速に対応した舵角比K(例えば、K=1/24)を舵角比メモリ6から読み出して設定する(ステップS12)。次に、演算部7は、ハンドル角速度θ'hに舵角比Kを乗じて目標転舵速度θ's*(=K・θ'h)を算出する(ステップS13)。
こうして目標転舵速度θ's*が算出されたところで、転舵制御部2は、ステアリング駆動部9に対して、目標転舵速度θ's*での転舵動作を指令する(ステップS14)。これを受けてステアリング駆動部9は、ステアリング駆動装置28を適宜駆動することにより、実転舵速度θ'sが目標転舵速度θ's*に一致するようにステアリング27を転舵させる(ステップS15)。
このように、目標転舵速度θ's*はハンドル角速度θ'hに比例して設定されることから、ステアリング27は、ハンドル23の位置(回転角)とは関係なく、ハンドル23の回転速度に応じて転舵することになる。その結果、ハンドル23が回転していないときは、ハンドル角速度θ'hがゼロとなり、このハンドル角速度θ'hに比例して目標転舵速度θ's*もゼロとなるので、ステアリング27は転舵しなくなる。
そのため、電源オフの状態でハンドル23と船外機本体27の片方のみが動いた場合でも、船舶20の起動時において電源がオンされた途端にハンドル23や船外機本体27が不意に所定の位置まで動いて操船者に違和感を与える事態の発生を未然に防止することができる。
すなわち、例えば、図4(a)に示すように、電源オフの状態(起動前の状態)で、船外機本体27が転舵することなくハンドル23が回転してハンドル回転角θhがθ1となっていた場合、図4(c)に示すように、時刻t1において電源がオンされて船舶20が起動しても、ハンドル回転角θhはθ1のままとなり、ハンドル23が不意に回転することはない。したがって、船舶20の起動時において電源がオンされた途端にハンドル23が不意に回転して操船者に違和感を与える恐れはない。また、図4(b)に示すように、電源オフの状態(起動前の状態)で、ハンドル23が回転することなく船外機本体27が転舵して実舵角θsがθ3となっていた場合、図4(c)に示すように、時刻t1において電源がオンされて船舶20が起動しても、実舵角θsはθ3のままとなり、船外機本体27が不意に転舵することはない。したがって、船舶20の起動時において電源がオンされた途端に船外機本体27が不意に転舵して操船者に違和感を与える恐れはない。
また、船舶20が2つのステーション22を備えていて両方のステーション22のハンドル回転角θhが互いにずれている場合でも、ステーション22の切替直後に船外機本体27が不意に転舵して操船者に違和感を与える事態の発生を未然に防止することができる。
すなわち、例えば、図5(b)に示すように、第1ステーションのハンドル回転角θhがθ5であり、第2ステーションのハンドル回転角θhがθ6(<θ5)である場合、図5(a)に示すように、時刻t2においてステーションモードが第1ステーションから第2ステーションへ切り替わって指令系統が変更されても、図5(c)に示すように、実舵角θsはθ7のままとなり、船外機本体27が不意に転舵することはない。したがって、ステーション22の切替直後に船外機本体27が不意に転舵して操船者に違和感を与える恐れはない。
さらに、船舶20に舵角比可変機能が搭載されていて船速が変更された場合でも、当て舵に対する舵角が不意に変更されて操船者に違和感を与える事態の発生を未然に防止することができる。
すなわち、例えば、図6(c)に示すように、一定の速度v1で進行する船舶が時刻t3で減速を開始し、時刻t4で速度v2に達して減速を終了し、その後、一定の速度v2で進行する場合、図6(a)に示すように、航行の全過程(減速開始前から減速終了後まで)においてハンドル回転角θhが一定値θ9を保持していれば、図6(b)に示すように、減速開始時t3を過ぎても、実舵角θsはθ10のままとなり、船外機本体27が不意に転舵することはない。同様に、加速時においても、船外機本体27が不意に転舵することはない。したがって、加減速時に当て舵に対する舵角が増減して操船者に違和感を与える恐れはない。
[発明のその他の実施の形態]
なお、上述した実施の形態1では、ハンドル角速度センサ32の検出信号に基づいてハンドル角速度θ'hが演算される場合について説明した。しかし、ハンドル角速度センサ32の代わりにハンドル回転角センサ(図示せず)を取り付けておき、このハンドル回転角センサの検出信号に基づいてハンドル回転角変化量Δθhを演算し、このハンドル回転角変化量Δθhに基づいてハンドル角速度θ'hを算出することもできる。
すなわち、まず、演算部7は、ハンドル回転角変化量Δθhを時間で微分してハンドル角速度変化量Δθ'hを算出する。次に、演算部7は、このハンドル角速度変化量Δθ'hを制御周期1つ前のハンドル角速度に足してハンドル角速度θ'hを算出する。最後に、演算部7は、このハンドル角速度θ'hに舵角比Kを乗じて目標転舵速度θ's*(=K・θ'h)を算出する。
この場合、上述した実施の形態1と比べて、ハンドル角速度θ'hを演算する手法が異なるのみであり、それ以降の制御手順は同じである。その結果、ハンドル23が回転していないときは、ハンドル角速度θ'hがゼロとなり、このハンドル角速度θ'hに比例して目標転舵速度θ's*もゼロとなるので、ステアリング27は転舵しなくなる。したがって、電源オフの状態でハンドル23と船外機本体27の片方のみが動いた場合でも、また、船舶20が2つのステーション22を備えていて両方のステーション22のハンドル回転角θhが互いにずれている場合でも、さらに、船舶20に舵角比可変機能が搭載されていて船速が変更された場合でも、操船者に違和感を与える事態の発生を未然に防止することができる。
また、上述した実施の形態1では、2つのステーション22の切替時に効果を奏すると説明したが、3つ以上のステーション22の切替時についても同様である。或いは、ステーション22の切替時以外でも、指令系統が変更されたとき、例えば自動操縦(オートパイロット)モードが解除されたときや、リモートコントロールモードからハンドル操作モードに切り替わったときなどにも、ステーション22の切替時と同様の効果を奏するのは言及するまでもない。
さらに、上述した実施の形態1では、船体21に船外機25が取り付けられた船舶20について説明したが、船外機25以外の船舶推進装置(例えば、船内外機など)が船体21に取り付けられた船舶20に本発明を適用することも勿論できる。
また、上述した実施の形態1では、ステアリングの一例として船外機本体27を取り上げて説明したが、船外機本体27以外のステアリング(例えば、船内外機の舵部分、船内機を装備した船舶の舵部分など)を備えた船舶20に本発明を適用することも可能である。
本発明は、プレジャーボート、小型滑走艇、水上オートバイなど各種の船舶に幅広く適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る船舶を示す平面図である。 同実施の形態1に係る転舵制御装置を示す制御ブロック図である。 同実施の形態1に係る転舵制御方法を示すフローチャートである。 同実施の形態1に係る転舵制御方法において電源オフの状態でハンドルと船外機本体の一方のみが回転したときの起動前後の様子を示すグラフであって、(a)はハンドル回転角の経時変化を示すグラフ、(b)は実舵角の経時変化を示すグラフ、(c)は電源のオン/オフ状態を示すグラフである。 同実施の形態1に係る転舵制御方法において2つのステーションのハンドル回転角が互いにずれているときのステーション切替前後の様子を示すグラフであって、(a)はステーションモードの切替状態を示すグラフ、(b)はハンドル回転角の経時変化を示すグラフ、(c)は実舵角の経時変化を示すグラフである。 同実施の形態1に係る転舵制御方法において舵角比可変機能が作動したときの減速前後の様子を示すグラフであって、(a)はハンドル回転角の経時変化を示すグラフ、(b)は実舵角の経時変化を示すグラフ、(c)は船舶の速度の経時変化を示すグラフである。 従来の転舵制御方法を例示するフローチャートである。 従来の転舵制御方法において電源オフの状態でハンドルと船外機本体の一方のみが回転したときの起動前後の様子を示すグラフであって、(a)はハンドル回転角の経時変化を示すグラフ、(b)は実舵角の経時変化を示すグラフ、(c)は電源のオン/オフ状態を示すグラフである。 従来の転舵制御方法において2つのステーションのハンドル回転角が互いにずれているときのステーション切替前後の様子を示すグラフであって、(a)はステーションモードの切替状態を示すグラフ、(b)はハンドル回転角の経時変化を示すグラフ、(c)は実舵角の経時変化を示すグラフである。 従来の転舵制御方法において舵角比可変機能が作動したときの減速前後の様子を示すグラフであって、(a)はハンドル回転角の経時変化を示すグラフ、(b)は実舵角の経時変化を示すグラフ、(c)は船舶の速度の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1……転舵制御装置
2……転舵制御部
3……バス線
6……舵角比メモリ
7……演算部(転舵速度設定手段)
9……ステアリング駆動部(ステアリング駆動手段)
20……船舶
21……船体
22……ステーション
23……ハンドル
25……船外機
26……ブラケット
27……船外機本体(ステアリング)
28……ステアリング駆動装置
29……プロペラ
30……エンジン
31……駆動伝達機構
32……ハンドル角速度センサ
K……舵角比
Δθh……ハンドル回転角変化量
θh……ハンドル回転角
θ'h……ハンドル角速度
θs……実舵角
θs*……目標舵角
θ's*……目標転舵速度

Claims (4)

  1. ハンドルとステアリングとが電気的に接続された船舶に適用される転舵制御方法であって、
    前記ハンドルの回転状況に応じて目標転舵速度を設定し、
    この目標転舵速度で前記ステアリングを転舵させることを特徴とする転舵制御方法。
  2. ハンドルとステアリングとが電気的に接続された船舶に適用される転舵制御装置であって、
    前記ハンドルの回転状況に応じて目標転舵速度を設定する転舵速度設定手段と、
    この転舵速度設定手段によって設定された目標転舵速度で前記ステアリングを転舵させるステアリング駆動手段とを備えていることを特徴とする転舵制御装置。
  3. 前記転舵速度設定手段は、前記ハンドルのハンドル角速度に比例させて前記目標転舵速度を設定することを特徴とする請求項2に記載の転舵制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の転舵制御装置が搭載されていることを特徴とする船舶。
JP2007257281A 2007-09-28 2007-10-01 転舵制御方法、転舵制御装置および船舶 Pending JP2009083700A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257281A JP2009083700A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 転舵制御方法、転舵制御装置および船舶
US12/238,507 US8265830B2 (en) 2007-09-28 2008-09-26 Steering control method, steering control device, and watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257281A JP2009083700A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 転舵制御方法、転舵制御装置および船舶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009083700A true JP2009083700A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40657681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257281A Pending JP2009083700A (ja) 2007-09-28 2007-10-01 転舵制御方法、転舵制御装置および船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009083700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8831802B2 (en) 2009-07-10 2014-09-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Boat propelling system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289796A (ja) * 1988-05-13 1989-11-21 Furuno Electric Co Ltd 操舵装置
JP2006219002A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 船外機の操舵装置
JP2006290323A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Yamaha Marine Co Ltd 船舶の操舵装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289796A (ja) * 1988-05-13 1989-11-21 Furuno Electric Co Ltd 操舵装置
JP2006219002A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 船外機の操舵装置
JP2006290323A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Yamaha Marine Co Ltd 船舶の操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8831802B2 (en) 2009-07-10 2014-09-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Boat propelling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303150B2 (ja) 船舶の操舵装置
JP4303149B2 (ja) 電動操舵装置
WO2014057722A1 (ja) 船舶の移動中心推定方法及びシステム
JP4938271B2 (ja) 船舶の操舵方法及び操舵装置
JP5203145B2 (ja) 舶用推進システム
JP2005254849A (ja) 船舶の操舵装置
JP5303341B2 (ja) 船推進機
JP5441531B2 (ja) 船推進機
JP2007083795A (ja) 多機掛け推進機型小型船舶
JP2006001432A (ja) 小型船舶用ステアリング装置
JP2006290323A (ja) 船舶の操舵装置
WO2014057723A1 (ja) 船舶の制御システム、船舶の制御方法、プログラム
JP2009202644A (ja) 船舶の推進制御装置
JP2005280572A (ja) 小型船舶用ステアリング装置
JP5249110B2 (ja) 船舶用推進システム
JP2009083595A (ja) 転舵制御方法、転舵制御装置および船舶
JP2009083700A (ja) 転舵制御方法、転舵制御装置および船舶
US8265830B2 (en) Steering control method, steering control device, and watercraft
JP4303260B2 (ja) 船舶の操舵装置
JP2008230379A (ja) 一軸二舵船の操舵方法及び操舵装置
JP6146355B2 (ja) 船舶の舵角制御装置、方法及びプログラム
JP2007331552A (ja) 船用操舵装置
JP3260265B2 (ja) 船舶の緊急時操船方法
JP2005280579A (ja) 小型船舶用ステアリング装置
US20240132195A1 (en) Marine propulsion system and marine vessel

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02