JP2009081707A - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081707A
JP2009081707A JP2007249930A JP2007249930A JP2009081707A JP 2009081707 A JP2009081707 A JP 2009081707A JP 2007249930 A JP2007249930 A JP 2007249930A JP 2007249930 A JP2007249930 A JP 2007249930A JP 2009081707 A JP2009081707 A JP 2009081707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image data
blank
image
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007249930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089311B2 (ja
Inventor
Hiroshi Arai
博 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007249930A priority Critical patent/JP5089311B2/ja
Priority to US12/211,572 priority patent/US8125693B2/en
Publication of JP2009081707A publication Critical patent/JP2009081707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089311B2 publication Critical patent/JP5089311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】読み取り特性の異なる読み取り装置からの画像データを同時に受け取った場合でも、各々の原稿が白紙であるかないかを判断し、その判断結果に応じて原稿情報の扱いの明確化を図る。
【解決手段】第一及び第二画像読取部1a,1bによって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理装置において、読み取った画像データが白紙であることを検出する第一及び第二白紙検知部20a,20bを備え、前記各白紙検知部20a,20bの検知結果に基づいて、読み取った画像データを保存するか破棄するかを設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、原稿面の表面と裏面の双方を読み取り、読み取った原稿が白紙であるかないかを検出する画像処理装置、この画像処理装置を備えた画像形成装置、前記画像処理装置で実行される画像処理方法、この画像処理方法をコンピュータプログラムが実行するための画像処理プログラム、及びこの画像処理プログラムを記録した記録媒体に関する。
従来から原稿画像を読み取りその画像データの特性に基づいて白紙検知処理を行う画像処理装置は公知である。この種の公知例として例えば特許文献1ないし3に記載された発明が知られている。
このうち特許文献1には、複数の画像条件(解像度など)にて画像データを取得可能、低解像度にて白紙検知を行い、白紙でない原稿に対して高解像度にて原稿読み取りを行い、画像データを蓄積する技術が記載されている。具体的には、スキャナは、原稿から該当イメージセンサで読み取った画像データを格納するイメージメモリ、画像データに画像処理を施す画像処理部、画像データを外部機器へ送出する送出部を備え、画像処理部をイメージメモリから送出部へ画像データが転送される経路に配置し、画像処理部の画像処理内容を切り替え可能とする。外部機器は、スキャナから第1の画像モードで画像処理された第1の画像データを取得して解析し、第1の画像データが読み取られた原稿の状態(白紙か否か等)を検知する画像解析部を備え、画像解析部の検知結果に基づき、スキャナから第2の画像モードで画像処理された第2の画像データを取得するようになっている。
また、特許文献2には、両面/片面原稿混在の場合、紙出力に対しては原稿忠実に出力し、電子ファイルに落とす場合には白紙を読み飛ばし、これを各原稿1スキャンにて実現する技術が記載されている。具体的には、白紙検知手段によりスキャンデータに対して白紙検知を実施し、白紙ページ処理手段により白紙検知されたページのスキャンデータを削除し、電子ファイル変換手段により白紙検知されなかったページのスキャンデータを電子ファイルに変換し、電子ファイルに変換したページを束ね、ファイル管理モジュールは電子ファイルをファイル保存モジュールに保存する。印刷イメージ変換手段によりスキャンデータを印刷イメージに変換し、印刷イメージアカウント手段により印刷イメージのアカウントを計算し、印刷イメージをプリンタに送信するようになっている。
さらに、特許文献3には、解像度により白紙検知パラメータを切り替える技術が記載されている。具体的には、予め線密度毎に対応付けられた閾値をRAMに記憶しておき、原稿を読み取る際に設定された線密度を線密度判別部で判別し、この線密度に対応した閾値に、敷地選択部及び設定部により、切り替えて白紙原稿の検出を行い、RAMに記憶した線密度毎に対応付けられた閾値を、ユーザからの変更指示に基づき、もしくは、通常の原稿としたい白部分の多い原稿から読み取った黒画素数に基づき自動的に変更するようになっている。
特開2005−109754号公報 特開2005−354591号公報 特開2001−143050号公報
前述のように原稿画像を読み取りその画像データの特性に基づいて白紙検知処理を行う画像処理装置は公知であるが、例えば、その種の画像処理装置では、白紙か白紙でないかを判断するために、ある閾値により2値化処理を行い、原稿内に何画素以上の黒画素が存在するかをカウントして、そのカウント値がある値より上か下かで白紙か白紙でないかを判断している。しかし、読み取り原稿が表面、裏面ともに情報が描かれた両面原稿である場合、片方の面の黒画素カウントを行う際に、他方の面からの裏映りの影響を受けて本来の黒画素カウントを検出できないことがある。また、読み取り特性の異なる読み取り装置からの画像データを同時に受け取る場合には、2値化閾値、黒画素カウント値などの白紙検知用のパラメータを切り替える必要がある。
このような従来技術の実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、読み取り特性の異なる読み取り装置からの画像データを同時に受け取った場合でも、各々の原稿が白紙であるかないかを判断し、その判断結果に応じて原稿情報の扱いの明確化を図ることにある。
前記課題を解決するため、第1の手段は、複数の読み取り手段によって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理装置において、読み取った画像データが白紙であることを検出する白紙検知手段を複数備え、前記白紙検知手段の検知結果に基づいて、読み取った画像データを保存するか破棄するかを設定することを特徴とする。
この場合、前記複数の読み取り手段の各々の読み取り特性に応じて、前記白紙検知手段の設定値を決定する。
第2の手段は、複数の読み取り手段によって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理装置において、前記複数の読み取り手段から読み取った画像データを一旦記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを読み出し、読み出された画像データを同一の画像処理パスを通して画像処理する画像処理手段と、を備え、前記画像処理手段が白紙検知手段を含むことを特徴とする。
この場合、前記白紙検知手段は、前記画像処理パスに1つ設けられ、前記白紙検知手段は白紙検知の設定を複数の読み取り手段の読み取り特性に応じて切り替える。
また、第1及び第2の手段において、前記白紙検知手段によって検知された検知内容を表示する表示手段を設けることができる。あるいは、前記白紙検知手段の検知結果に基づいて、前記画像データを保存するか破棄するかを選択する選択手段を設けることも可能である。その際、前記白紙検知手段の検知結果に基づいて、前記画像データが白紙であるか白紙でないかを前記表示手段に表示することもできる。
さらに、前記表示手段の表示を参照し、前記画像データを保存するか破棄するかを選択する選択手段を設けることも可能である。加えて、前記画像データが白紙であるか白紙でないかに基づいて前記画像データを保存するか破棄するかを設定することもでき、その際、前記画像データの保存と破棄の状態を、白紙であるかないかと関連付けて表示手段に表示することも可能である。
第3の手段は、第1及び第2の手段に係る画像処理装置を画像形成装置が備えていることを特徴とする。
第4の手段は、複数の読み取り手段によって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理方法において、読み取った画像データが白紙であるか否かを複数の白紙検知手段により検知する工程と、前記検知する工程の検知結果に基づいて、読み取った画像データを保存するか破棄するかを設定する工程と、を備えていることを特徴とする。
第5の手段は、複数の読み取り手段によって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理方法において、前記複数の読み取り手段から読み取った画像データを記憶手段に一旦記憶する工程と、前記記憶する工程で記憶された画像データを読み出し、読み出された画像データを同一の画像処理パスを通して白紙検知を含む画像処理を行う工程と、を備えていることを特徴とする。
この場合、前記白紙検知の結果に応じて前記画像データが白紙であるか白紙でないかを表示手段に表示する工程を設けても、この工程に加えて、前記表示手段の表示を参照し、前記画像データを保存するか破棄するかを選択する工程を設けても良い。あるいは、前記画像データが白紙であるか白紙でないかに基づいて前記画像データを保存するか破棄するかを設定する工程を設けることもできる。
第6の手段は、複数の読み取り手段によって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理プログラムにおいて、読み取った画像データが白紙であるか否かを複数の白紙検知手段により検知する処理と、前記検知する処理の検知結果に基づいて、読み取った画像データを保存するか破棄するかを設定する処理と、を備えていることを特徴とする。
第7の手段は、複数の読み取り手段によって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理プログラムにおいて、前記複数の読み取り手段から読み取った画像データを記憶手段に一旦記憶する処理と、前記記憶する処理に基づいて記憶された画像データを読み出し、読み出された画像データを同一の画像処理パスを通して白紙検知を含む画像処理を行う処理と、を備えていることを特徴とする。
第8の手段は、第6又は第7の画像処理プログラムがコンピュータによって読み取られ、実行可能に記録媒体に記録されていることを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、読み取り手段は画像読取部1、第一画像読取部1a、第二画像読取部1bに、白紙検知手段は白紙検知部20,20a,20bに、画像データを保存するか破棄するかの設定はCPU13の機能に、記憶手段はメモリ16に、選択手段は操作パネル30aの選択入力とCPU13の機能に、表示手段は操作パネル30aに、それぞれ対応し、各工程はCPU13によって実行され、プログラムの各処理は図示しないROMに格納されたプログラムコードによって定義されている。
本発明によれば、白紙検知手段の検知結果に基づいて、読み取った画像データを保存するか破棄するかを設定するので、読み取り特性の異なる読み取り装置からの画像データを同時に受け取った場合でも、各々の原稿が白紙であるかないかを判断し、その判断結果に応じて原稿情報の扱いの明確化を図ることができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、画像読取部が単一のディジタルカラー画像形成装置の概略構成を示したブロック図である。フルカラー複写機として動作する場合、画像読取部1は原稿からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に色分解した画像データを読み取り、当該画像データ(アナログ信号)をディジタルデータに変換して出力する。ここで生成したそれぞれの画像データはスキャナ補正部2に入力される。スキャナ補正部2では、スキャナγ補正処理、あるいは、画像領域の文字・線画や絵柄などに分類(像域分離)し、像域分離の判定結果に応じて画像の文字部は強調して絵柄部は平滑化するフィルタ処理などの画像処理を施してスキャナの特性を補正する。本発明の特徴である白紙検知部20はこのスキャナ補正部2内に存在する。
圧縮処理部3は、スキャナ補正後の多値画像データを圧縮処理して汎用バス4に送出する。圧縮後の画像データは汎用バス4を通してコントローラ5に転送される。コントローラ5は図示されていないが半導体メモリを持ち、転送された画像データを蓄積するようになっている。蓄積された画像データは随時、大容量の記憶装置であるハードディスクドライブ(HDD)6に書き込まれる。これはプリントアウト時に用紙がつまり、出力が正常に終了しなかった場合でも再び原稿を読み直すのを避けるため、複数の原稿画像データを並べ替える電子ソートを行うため、あるいは、読み取った原稿を蓄積しておき、必要なときに再出力するためである。なお、ここでは画像データに対して圧縮を施すとしたが、汎用バスの帯域が十分に広く、蓄積するHDDの容量が大きければ、非圧縮の状態でデータを扱っても良いことは言うまでもない。
コピー動作の場合、続けてコントローラ5からHDD6の画像データを、汎用バス4を介して伸張処理部7に送出する。伸張処理部7は圧縮処理されていた画像データを元の多値データに伸張し、プリンタ補正部8送出する。プリンタ補正部8は、プリンタγ補正処理、階調処理などが行われ、プロッタの明暗特性の補正処理やプロッタの階調特性、及びエッジ/非エッジ判定結果に応じた誤差拡散処理やディザ処理等により画像データの量子化が行われる。プロッタ9はレーザービーム書き込みプロセスを用いた転写紙印字ユニットで、画像データを感光体上に潜像として描画し、トナーによる作像/転写処理後、転写紙にコピー画像を形成する。
なお、本実施形態においては、プロッタ9を除く画像読み取りから画像出力までの信号処理を行う部分が画像処理部として機能する。
ネットワークを介してPCに画像データを配信する配信スキャナとして動作する場合には、圧縮処理されるまでは複写機として動作する場合と同様の処理手順で動作する。その後、コントローラ5に画像が送られ、コントローラ5ではフォーマット変換処理が行われる。フォーマット変換処理としては、JPEGやTIFF、BMP形式への汎用画像フォーマット変換を行う。その後、画像データはNIC(ネットワーク・インターフェース・コントローラ)10を介して外部PC端末11に配信される。
図2は図1における白紙検知部20の構成を示すブロック図である。白紙検知部20は、最大値選択部21、二値化部22、黒画素カウント部23、総合判定部24を備え、入力されるRGB多値画像データから最大値選択部21で最大値を選択(一番濃度の高い色)して、ある閾値に従って二値化部22において二値化処理を行う。ある閾値は、CPバス12で接続されたCPU13から設定可能であり、画像読取部の読み取り特性に従って書き換えが可能となっている。二値化処理後、黒画素カウント部23で黒画素カウントを行う。総合判定部24では、原稿面に黒画素が何画素以上/以下かで非白紙/白紙の判定切り替えを行う。非白紙/白紙判定スレッシュは、二値化処理閾値と同様、CPU13から設定される。黒画素カウントを行う前に、原稿の地汚れなど原稿情報でない黒画素を無視するために、黒画素の縦/横の連続性を見て、条件に当てはまるもののみ黒画素カウント候補とする場合もある。
CPU13は図示しないROMに格納されたプログラムコードを図示しないRAMに展開し、RAMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムコードで定義された制御を実行する。
図3は、画像読取部を表面と裏面に対応して2つ備えた第1の実施例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。同図において、画像処理装置は図1に示した単一の画像読取部1を備えたものに対して第一画像読取部1aと第二画像読取部1bの2つの画像読取部が接続され、これに対応して、第一画像読取部1aには第一白紙検知部20aが、第二画像読取部1bには第二白紙検知部20bが接続され、両者はさらに画像受け取り部14でバッファされ、スキャナ補正部2に入力される。第一及び第二白紙検知部20a,20bはそれぞれCPUバス12に接続され、CPU13によって所定の制御が実行される。第一及び第二白紙検知部20a,20bは、第一及び第二画像読取部1a,1bがそれぞれ読み取り特性が異なるので、白紙検知に対するパラメータ(二値化閾値、黒画素カウントスレッシュ、など)を読み取り特性に合わせた値を予め設定しておく。これにより複数の読取部からの画像データを同時に受け取ることが可能となる。なお、第一及び第二白紙検知部20a,20bの構成は図2に示したものであり、前述のように白紙検知に対するパラメータが異なるだけである。
このように構成することにより、2つの画像読取部1a,1bで読み取った画像データが白紙であることを検出し、それぞれの読取部に対応する白紙検知部20a,20bの検出結果に基づいて、読み取った画像データを無効にするかしないかを決めることができる。その際、第一及び第二白紙検知部20a,20bはそれぞれ独立しているので、接続された第一及び第二の画像読取部1a,1bの読み取り特性に応じて、白紙検知部の白紙検知に対するパラメータ(設定値)を決定することができる。
このように第1の実施例では、画像読取部の数だけ白紙検知部が用意され、各々の読取特性に合わせたパラメータが設定されているため、従前からの単一読取と同じ速度で原稿読み取りを行うことができる。
図4は本実施形態における第2の実施例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。この第2実施例は、第一及び第二の画像読取部1a,1bで読み取った画像データをメモリに一旦蓄積し、読み取り画像データをそれぞれメモリから取り出して、メモリ読み出し以降、図1に示す同一の画像処理パスを通って白紙検知を行うものである。
すなわち、第1及び第二画像読取部1a,1bの後段に画像受け取り部14を配置し、画像受け取り部14の後段にメモリ制御部15とフレームメモリ16からなる記憶手段を配置する。そして、フレームメモリ16から読み取った画像データをスキャナ補正部2に入力するというものである。その他の構成は図1に示した構成を同一であり、白紙検知部20はスキャナ補正部2内に存在する。
このように構成すると、第一及び第二の画像読取部1a,1bから転送される画像データをスキャナ補正部2の前段にあるメモリ16に一旦蓄積する。その後、面順次で画像データを読み出すが、白紙検知に対するパラメータ(二値化閾値、黒画素カウントスレッシュ、など)を各々読み取り特性に合わせて値を準備し、メモリ16からの画像データ読み出しタイミングに合わせて、白紙検知パラメータを切り替える。
図5は白紙検知した結果を表示する表示システムを示す図である。同図において、図5に示した表示システムでは、操作部30に対して操作部CPU31が接続され、操作部30の表示及び操作入力を制御する。この操作部CPU31にはエンジンCPU32が接続され、スキャナ補正部2にある白紙検知部20からの白紙検知結果を、エンジンCPU32経由で操作部CPU31に伝え、その結果を操作部30の操作パネル30a上に表示する。なお、エンジンCPU32は図3及び図4に示したCPU13に対応する。
このように第2の実施例では、スキャナ補正部2の前段に複数ページ分のフレームメモリ16を持ち、面順次で画像データを読み出すことにより、スキャナ補正部2以降の処理、特に白紙検知部20を従来の単一読取と同じ構成で実現することができる。
図6は白紙検知部の検知結果に基づいて、画像データを無効にする/無効にしない(破棄するか保存するか)を選択する場合の操作パネルの表示内容を示す図、図7はそのときの処理手順を示すフローチャートである。
図7において、ドキュメントフィーダを使って複数枚の原稿の連続読み取りを行っていき(ステップS101)、読み取った原稿が白紙であると判断された場合(ステップS102−Yes)、一旦読み取りが中断され、図6のように操作パネル30a上に「読み取り原稿が白紙です!」と表示され、この原稿を保存するか破棄するかが選択できるようになっている。保存が選択された場合(ステップS103−保存)には画像保存(ステップS104)、破棄が選択された場合(ステップS103−破棄)には画像破棄を行い(ステップS105)、原稿セットセンサをチェックし(ステップS106)次の原稿読み取りに移行する。白紙でないと判断された場合(ステップS102)には無条件に画像保存が行われる(ステップS104)。
このように処理すると、原稿読み取り毎に白紙か白紙でないかの情報が操作部30の操作パネル30a上から確認することができ、原稿読み取り毎に画像を削除するか保存するかの選択が可能であるため、ユーザフレンドリな装置となる。
図8は白紙検知部の検知結果に基づいて、画像データが白紙である/白紙でないことを表示した操作パネルを示す図、図9はそのときの処理手順を示すフローチャートである。
図9において、ドキュメントフィーダを使って複数枚の原稿の連続読み取りを行っていき(ステップS201)、読み取った原稿が白紙であるか白紙でないかという情報を、ページ数と関連付けて保存する(ステップS202)。セットされた原稿の読み取りをすべて終了した後(ステップS203、S204−Yes)、操作部30の操作パネル30a上にどのページが白紙であったかどうかを表示する(ステップS205)。このときの表示内容が図8に示す通りであり、この例では、ページ毎に白紙か非白紙から表示されている。なお、読み取った画像データはすべて保存されている(ステップS203)。
このように処理すると、原稿読み取り時に白紙か白紙でないかの情報を蓄積し、原稿読み取り終了時、白紙原稿読み取りがあったかどうか確認することができ、その際、画像情報としてはすべて保存しているため、画像情報が欠落してしまうリスクの低減が可能となる。
図10は白紙検知部の検知結果に基づいて、画像データが白紙である/白紙でないことを表示すると共に、画像データを無効にする/無効にしないを選択する場合の操作パネルの表示内容を示す図、図11はそのときの処理手順を示すフローチャートである。
図11において、ドキュメントフィーダを使って複数枚の原稿の連続読み取りを行っていき(ステップS301)、読み取った原稿が白紙であるか白紙でないかという情報をページ数と関連付けて保存する(ステップS302)。セットされた原稿の読み取りをすべて終了した後(ステップS303、S304−Yes)、操作部30の操作パネル30a上にどのページが白紙であったかどうかを表示する(ステップS305)。この時点では読み取った画像データはすべて保存されている。その後、白紙であったページに対して、この原稿を保存するか破棄するかを選択する(ステップS306−Yes、S307)。保存が選択された場合(ステップS307−保存)には画像を保存し(ステップS308)、破棄が選択された場合(ステップS307−破棄)には画像破棄が実行される(ステップS309)。
このときの表示内容は、図10に示すようにページ毎に白紙か非白紙から表示され、そのページをカーソルで選択すると、さらに、保存か破棄かの選択画面がポップアップ画面として表示され、そこで、何れかを選択することになる。
このように処理すると、原稿読み取り時に白紙か白紙でないかの情報を蓄積し、原稿読み取り終了時、白紙原稿読み取りがあったかどうか確認することが可能となる。さらに画像を削除するか保存するが選択可能であるため、画像情報が欠落してしまうというリスクの低減を図ることができる。また、無駄な白紙原稿をユーザが確認しつつ削除できるので、メモリ容量の節約も可能となる。
図12は白紙検知部の検知結果に基づいて、画像データが白紙である/白紙でないことを表示すると共に、画像データを無効にする/無効にしないを自動的に設定する場合の操作パネルの表示内容を示す図、図13はそのときの処理手順を示すフローチャートである。
図13において、ドキュメントフィーダを使って複数枚の原稿の連続読み取りを行っていき(ステップS401)、読み取った原稿の白紙検知を実行する(ステップS402)。この白紙検知処理で、白紙の有無を判断し、読み取った原稿が白紙であるか白紙でないかという情報をページ数と関連付けて保存する(ステップS403,S405,S406)。セットされた原稿すべて読み取り終了した後(ステップS407−Yes)、操作部30の操作パネル30a上にどのページが白紙であったかどうかを表示する(ステップS408)。但し、白紙と判断された画像データに対しては、その時点で画像破棄が行われる(ステップS404)ため、白紙原稿の蓄積は行われない。
このときの表示内容は、図12に示すように図8に示した白紙のページ数と白紙であることを示す表示を削除して、白紙として表示した欄に「破棄済み」という表示を行う。
このように処理すると、原稿読み取り時に白紙か白紙でないかの情報を蓄積し、原稿読み取り終了時、白紙原稿読み取りがあったかどうか確認することが可能となる。また、白紙原稿は自動的で削除されるため、メモリ編集での時間節約に加えてメモリ容量の節約も可能となる。
画像読取部が単一のディジタルカラー画像処理装置の概略構成を示したブロック図である。 図1における白紙検知部の構成を示すブロック図である。 画像読取部を表面と裏面に対応して2つ備えた本実施形態の第1の実施例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 本実施形態における第2の実施例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 白紙検知した結果を表示する表示システムを示す図である。 白紙検知部の検知結果に基づいて画像データを無効にする/無効にしないを選択する場合の操作パネルの表示内容を示す図である。 白紙検知部の検知結果に基づいて画像データを無効にする/無効にしないを選択する場合の処理手順を示すフローチャートである。 白紙検知部の検知結果に基づいて画像データが白紙である/白紙でないことを表示した操作パネルを示す図である。 白紙検知部の検知結果に基づいて画像データが白紙である/白紙でないことを表示するときの処理手順を示すフローチャートである。 白紙検知部の検知結果に基づいて画像データが白紙である/白紙でないことを表示すると共に、画像データを無効にする/無効にしないを選択する場合の操作パネルの表示内容を示す図である。 白紙検知部の検知結果に基づいて画像データが白紙である/白紙でないことを表示すると共に、画像データを無効にする/無効にしないを選択する場合の処理手順を示すフローチャートである。 白紙検知部の検知結果に基づいて画像データが白紙である/白紙でないことを表示すると共に、画像データを無効にする/無効にしないを自動的に設定する場合の操作パネルの表示内容を示す図である。 白紙検知部の検知結果に基づいて画像データが白紙である/白紙でないことを表示すると共に、画像データを無効にする/無効にしないを自動的に設定する場合の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像読取部
1a 第一画像読取部
1b 第二画像読取部
2 スキャナ補正部
8 プリンタ補正部
9 プロッタ
13 CPU
16 メモリ
20 白紙検知部
20a 第一白紙検知部
20b 第二白紙検知部
30 操作部
30a 操作パネル
31 操作部CPU
32 エンジンCPU

Claims (20)

  1. 複数の読み取り手段によって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理装置において、
    読み取った画像データが白紙であることを検出する白紙検知手段を複数備え、
    前記白紙検知手段の検知結果に基づいて、読み取った画像データを保存するか破棄するかを設定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記複数の読み取り手段の各々の読み取り特性に応じて、前記白紙検知手段の設定値を決定することを特徴とする画像処理装置。
  3. 複数の読み取り手段によって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理装置において、
    前記複数の読み取り手段から読み取った画像データを一旦記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像データを読み出し、読み出された画像データを同一の画像処理パスを通して画像処理する画像処理手段と、
    を備え、
    前記画像処理手段が白紙検知手段を含むことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項3記載の画像処理装置において、
    前記白紙検知手段は、前記画像処理パスに1つ設けられていることを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項3又は4記載の画像処理装置において、
    前記白紙検知手段は、白紙検知の設定を複数の読み取り手段の読み取り特性に応じて切り替えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1又は3記載の画像処理装置において、
    前記白紙検知手段によって検知された検知内容を表示する表示手段を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1又は3記載の画像処理装置において、
    前記白紙検知手段の検知結果に基づいて、前記画像データを保存するか破棄するかを選択する選択手段を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項6記載の画像処理装置において、
    前記白紙検知手段の検知結果に基づいて、前記画像データが白紙であるか白紙でないかを前記表示手段に表示することを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項8記載の画像処理装置において、前記表示手段の表示を参照し、前記画像データを保存するか破棄するかを選択する選択手段を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項1又は3記載の画像処理装置において、
    前記画像データが白紙であるか白紙でないかに基づいて前記画像データを保存するか破棄するかを設定することを特徴とする画像処理装置。
  11. 請求項10記載の画像処理装置において、
    前記画像データの保存と破棄の状態を、白紙であるかないかと関連付けて表示する表示手段を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  12. 請求項1ないし11記載の画像処理装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  13. 複数の読み取り手段によって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理方法において、
    読み取った画像データが白紙であるか否かを複数の白紙検知手段により検知する工程と、
    前記検知する工程の検知結果に基づいて、読み取った画像データを保存するか破棄するかを設定する工程と、
    を備えていることを特徴とする画像処理方法。
  14. 複数の読み取り手段によって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理方法において、
    前記複数の読み取り手段から読み取った画像データを記憶手段に一旦記憶する工程と、
    前記記憶する工程で記憶された画像データを読み出し、読み出された画像データを同一の画像処理パスを通して白紙検知を含む画像処理を行う工程と、
    を備えていることを特徴とする画像処理方法。
  15. 請求項12又は14記載の画像処理方法において、
    前記白紙検知の結果に応じて前記画像データが白紙であるか白紙でないかを表示手段に表示する工程を備えていることを特徴とする画像処理方法。
  16. 請求項15記載の画像処理方法において、
    前記表示手段の表示を参照し、前記画像データを保存するか破棄するかを選択する工程を備えていることを特徴とする画像処理方法。
  17. 請求項12又は14記載の画像処理方法において、
    前記画像データが白紙であるか白紙でないかに基づいて前記画像データを保存するか破棄するかを設定する工程を備えていることを特徴とする画像処理方法。
  18. 複数の読み取り手段によって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理プログラムにおいて、
    読み取った画像データが白紙であるか否かを複数の白紙検知手段により検知する処理と、
    前記検知する処理の検知結果に基づいて、読み取った画像データを保存するか破棄するかを設定する処理と、
    を備えていることを特徴とする画像処理プログラム。
  19. 複数の読み取り手段によって読み取った画像データを受け取り、各種の画像処理を行う画像処理プログラムにおいて、
    前記複数の読み取り手段から読み取った画像データを記憶手段に一旦記憶する処理と、
    前記記憶する処理に基づいて記憶された画像データを読み出し、読み出された画像データを同一の画像処理パスを通して白紙検知を含む画像処理を行う処理と、
    を備えていることを特徴とする画像処理プログラム。
  20. 請求項18又は19記載の画像処理プログラムがコンピュータによって読み取られ、実行可能に記録されていることを特徴とする記録媒体。
JP2007249930A 2007-09-26 2007-09-26 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5089311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249930A JP5089311B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体
US12/211,572 US8125693B2 (en) 2007-09-26 2008-09-16 Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, image processing program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249930A JP5089311B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081707A true JP2009081707A (ja) 2009-04-16
JP5089311B2 JP5089311B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40471276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249930A Expired - Fee Related JP5089311B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8125693B2 (ja)
JP (1) JP5089311B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258698A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Oki Data Corp 画像読取装置および画像形成装置
JP2014053772A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015023559A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2016051969A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567771B2 (ja) * 2008-07-07 2010-10-20 シャープ株式会社 原稿読取装置、並びに、原稿読取装置を備える画像送信装置および画像形成装置
JP4610644B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-12 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010154276A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4793458B2 (ja) * 2009-02-25 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 読み取り装置
FR2949889A1 (fr) * 2009-09-10 2011-03-11 Sagem Comm Procede de detection de pages blanches et machine multifonction correspondante
JP5333400B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2012129910A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 画像処理装置、方法およびプログラム
JP5791280B2 (ja) * 2011-01-07 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5804720B2 (ja) * 2011-02-10 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム。
JP2014116650A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5959494B2 (ja) * 2013-12-20 2016-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US9122432B1 (en) 2014-02-07 2015-09-01 Xerox Corporation Detection of a floating signature on a signature page of an electronic document prior to printing
JP2015159509A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6282139B2 (ja) * 2014-02-25 2018-02-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
IL237548B (en) * 2015-03-04 2020-05-31 Au10Tix Ltd Character categorization methods are adopted for use, for example, as a gateway to authentication systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218248A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007036732A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置および画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617485A (en) * 1990-08-15 1997-04-01 Ricoh Company, Ltd. Image region segmentation system
JP3296840B2 (ja) * 1991-12-16 2002-07-02 株式会社リコー 画像形成装置
US5550614A (en) * 1995-06-05 1996-08-27 Ricoh Company, Ltd. Method and system for detecting and distinguishing between blank pages within a reproduction job
US5790279A (en) * 1995-09-13 1998-08-04 Sakellaropoulos; Spiro Combined scanner, printer and facsimile apparatus
KR100195833B1 (ko) * 1995-12-07 1999-06-15 윤종용 팩시밀리에서 자체진단 구현방법
JPH1035037A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Brother Ind Ltd 記録装置
JP3609247B2 (ja) * 1997-12-25 2005-01-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4061787B2 (ja) 1998-12-24 2008-03-19 株式会社リコー 画像読取装置の黒画素検索方法
JP4550199B2 (ja) * 2000-01-14 2010-09-22 東芝テック株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US7359083B2 (en) * 2000-12-06 2008-04-15 Xerox Corporation Excluding unwanted pages in a printing system job
US6856423B2 (en) * 2001-08-24 2005-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dual scanner system and method
JP4313051B2 (ja) * 2002-02-27 2009-08-12 株式会社リコー 画像形成装置、課金計数装置、画像形成方法、課金方法、画像形成プログラムおよび課金プログラム
JP2005309829A (ja) * 2003-06-13 2005-11-04 Canon Inc 文書管理装置および文書管理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体および文書管理プログラム
JP4495432B2 (ja) 2003-09-29 2010-07-07 キヤノン電子株式会社 画像処理システム、その制御方法及びプログラム
US7791755B2 (en) * 2003-11-05 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Document creation method and document creation apparatus for reflecting a document structure of a paper document in an electronic document
US20050190382A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Visioneer, Inc. Method for suppressing blank pages in a multi-page scanning process and software therefor
JP4380400B2 (ja) * 2004-04-16 2009-12-09 キヤノン株式会社 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4765271B2 (ja) 2004-06-14 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置および印刷制御プログラム
US20060209348A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP4781063B2 (ja) * 2005-09-14 2011-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP4818038B2 (ja) * 2006-09-25 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
US8223361B2 (en) * 2006-10-11 2012-07-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Empty job detection for direct print
JP4891811B2 (ja) * 2007-02-28 2012-03-07 東芝ストレージデバイス株式会社 制御装置および記憶装置
US8145609B2 (en) * 2007-07-23 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing device, information processing system, seriality verification device, and computer-readable medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218248A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007036732A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258698A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Oki Data Corp 画像読取装置および画像形成装置
JP2014053772A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015023559A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2016051969A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8125693B2 (en) 2012-02-28
US20090080033A1 (en) 2009-03-26
JP5089311B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089311B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体
JP4718419B2 (ja) 画像形成装置及びファイル管理方法
US8159718B2 (en) Image processing to determine if pixel in compressed data is chromatic or achromtic based on selection threshold
JP2012129910A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP4755569B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP5247588B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4503241B2 (ja) 画像走査処理システム、画像走査処理方法、及び走査画像符号化データからなるマスタファイルの選択方法
JP2011019179A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP4438834B2 (ja) 画像色判定装置、画像色判定方法、およびプログラム
US7965415B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
US7948662B2 (en) Image processing apparatus and method for performing shade correction on generated image using a shading coefficient
JP4787776B2 (ja) 画像処理装置およびこれを備えた画像形成装置、並びに画像処理方法
EP1986415B1 (en) Image processing device and image processing method
JP2006180343A (ja) 画像入出力装置
US20100188670A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program executing the image processing method
JP2004112140A (ja) 画像処理装置
JP2007028181A (ja) 画像処理装置
JP2006011754A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5474222B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2019080169A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2008022082A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2004320817A (ja) 画像処理装置
JP4954835B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5413297B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006094036A (ja) 画像文書管理システム、スキャナ、スキャナドライバ、文書フォーマット、画像文書管理ソフト、及び文書管理ソフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5089311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees