JP2009079083A - 遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤 - Google Patents

遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009079083A
JP2009079083A JP2007247660A JP2007247660A JP2009079083A JP 2009079083 A JP2009079083 A JP 2009079083A JP 2007247660 A JP2007247660 A JP 2007247660A JP 2007247660 A JP2007247660 A JP 2007247660A JP 2009079083 A JP2009079083 A JP 2009079083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mass
oil
brittle material
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007247660A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Niwa
栄次 丹羽
Tsutomu Oi
力 大井
Tomoko Nozu
智子 野頭
Masaru Mukai
大 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Noritake Co Ltd
Noritake Bonded Abrasive Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Noritake Co Ltd
Noritake Bonded Abrasive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd, Noritake Co Ltd, Noritake Bonded Abrasive Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2007247660A priority Critical patent/JP2009079083A/ja
Priority to PCT/JP2008/067201 priority patent/WO2009041443A1/ja
Priority to TW097136814A priority patent/TW200923070A/zh
Publication of JP2009079083A publication Critical patent/JP2009079083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0076Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for removing dust, e.g. by spraying liquids; for lubricating, cooling or cleaning tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/007Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/022Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/142Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/22Metal working with essential removal of material, e.g. cutting, grinding or drilling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Abstract

【課題】シリコン等の硬度の高い脆性材料の切断加工において、高い加工精度と加工能率を示し、また発泡などの問題を起こさない遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤、上記油剤と遊離砥粒を含むスラリー、上記油剤、スラリーを用いたシリコン等の脆性材料の切断加工方法を提供する。
【解決手段】(A)グリセリン5〜80質量%、(B)ジエチレングリコール及び/又はプロピレングリコール3〜60質量%、(C)芳香族多価カルボン酸塩0.3〜20質量%、
(D)多価アルコール誘導体3〜30質量%、及び(E)水3〜88.7質量%を含有する遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤;この油剤及び砥粒を含む切断加工用スラリー;これらを使用した脆性材料の加工方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤、スラリー、これを用いた切断方法に関する。さらに詳細には、脆性材料をワイヤソーで切断加工する際に、被切断材料に供給される油剤と遊離砥粒を含有するスラリーの調製に使用する水溶性加工油剤、該油剤と遊離砥粒を含有するスラリー、これを用いた脆性材料の切断方法に関する。
硬度の高い脆性材料の切断加工には、遊離砥粒を用いてのワイヤソー、ブレードソー(バンドソー)が、加工能率、加工精度の観点から近年広く使用されている。その際、砥粒と油剤を混合し、調整した液(スラリー)が一般的に使用されている。
このような油剤として、多価アルコール、多価アルコール縮合物、及び多価アルコール誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、芳香族カルボン酸、該芳香族カルボン酸を中和し水溶性化する塩基性物質、及び水を含有することを特徴とする水溶性切断加工用油剤(特許文献1参照)、(A)多価アルコール、多価アルコール縮合物、及び多価アルコール誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物、(B)芳香族多価カルボン酸塩、(C)アルキレングリコールのアルキレンオキサイド付加物、及び水を含有する水溶性切断加工用油剤、該油剤と砥粒を含む水溶性切断加工用油剤、該油剤と砥粒を含む水溶性切断加工用スラリー、及びこれを用いた脆性材料の切断加工方法(特許文献2参照)、所定量のヘクトライト、ポリカルボン酸塩、所望により非イオン界面活性剤及び水を水溶性溶剤に配合して成るワイヤソー用水溶性切削液が提案されている(特許文献3参照)。
しかし、これらの水溶性加工油剤をシリコン等の脆性材料の切断加工油剤として用いた場合、最近の使用砥粒の細粒化及び使用ワイヤ(ワイヤー)の細線化に伴い、使用ワイヤへの砥粒の付着性が低下し、切断されたシリコンウエハー等の加工精度、加工能率が十分に得られない、また一般の切断加工に比べて油剤の流量が多く必要であることから、使用液が発泡するなどの欠点があり、未だユーザーの満足するものは得られていないのが現状である。
特開2003−238983号公報 特開2006−96951号公報 特許第3933748号公報
本発明の目的は、シリコン等の硬度の高い脆性材料の切断加工において、高い加工精度と加工能率を示し、また発泡などの問題を起こさない遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤を提供することである。
本発明の他の目的は、上記油剤と遊離砥粒を含むスラリーを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、上記スラリーを用いたシリコン等の脆性材料の切断加工方法、及び脆性材料切断加工方法により加工された脆性材料、特にシリコン系脆性材料を提供することである。
本発明は以下に示す遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤、スラリー、これを用いた切断方法を提供するものである。
1.(A)グリセリン5〜80質量%、
(B)ジエチレングリコール及び/又はプロピレングリコール3〜60質量%、
(C)芳香族多価カルボン酸塩0.3〜20質量%、
(D)多価アルコール誘導体3〜30質量%、及び
(E)水3〜88.7質量%
を含有することを特徴とする遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤。
2.(C)芳香族多価カルボン酸塩が炭素数8〜20のジ、トリ、及びテトラカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種類のアルカノールアミンの塩であることを特徴とする上記1記載の遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤
3.上記1又は2記載の遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤及び砥粒を含む切断加工用スラリー。
4.上記3記載のスラリーを用いて脆性材料を切断することを特徴とする脆性材料の加工方法。
5.脆性材料がシリコン系脆性材料である上記4記載の方法。
6.上記4又は5記載の脆性材料の加工方法により加工された脆性材料。
本発明の水溶性加工油剤は、(A)グリセリン、(B)ジエチレングリコール及び/又はプロピレングリコール、(C)芳香族多価カルボン酸塩、(D)多価アルコール誘導体、及び(E)水を組み合わせて使用する事により、ワイヤへの砥粒の付着性を格段に向上させ、その事により、脆性材料の優れた切断精度を可能としたものである。また、スラリー中の砥粒の分散安定性にも優れている。さらに、切断加工後のスラリー除去の洗浄工程においても溶剤等を使用せず容易に水で洗浄でき、引火性の心配もなく、切断加工機の表面や床等にスラリーが飛散、付着堆積しても簡単に清掃ができ、作業環境を悪化させることがなく、生産性の向上に寄与する。
本発明の油剤中、成分(A)のグリセリンの含有量は、5〜80質量%であり、好ましくは、10〜60質量%である。5質量%未満では、ワイヤへの砥粒の付着性を改善することができない。また80質量%を超えると、原液粘度が上昇し、取扱いが困難である。
本発明の油剤中、成分(B)のジエチレングリコール及び/又はプロピレングリコールの含有量は、3〜60質量%であり、好ましくは、20〜50質量%でる。3質量%未満では、ワイヤへの砥粒の付着性を改善することができない。また60質量%を超えると、砥粒のワイヤに対する付着性向上効果が低下する。
本発明の油剤中、成分(C)の芳香族多価カルボン酸塩を構成する芳香族多価カルボン酸としては炭素数8〜20のジ、トリ、及びテトラカルボン酸が挙げられる。具体例としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、等が挙げられる。
成分(C)の芳香族多価カルボン酸塩を構成する塩としては、炭素数2〜12のアルカノールアミン塩が挙げられる。アルカノールアミンの具体例としてはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、モノメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等が挙げられる。
本発明に使用する成分(C)の芳香族多価カルボン酸塩の水に対する溶解度は20℃において5g/100g水以上であることが望ましい。5g/100g水未満では、芳香族多価カルボン酸塩が折出しやすく、好ましくない。
本発明の油剤中、芳香族多価カルボン酸塩の含有量は0.3〜20質量%、好ましくは0.3〜10質量%、さらに好ましくは0.7〜7質量%である。0.3質量%未満では、スラリー中の砥粒の分散性向上効果が充分でなく、又20質量%を超えても、分散性向上効果が飽和し、経済的に不利である。
本発明の油剤中、成分(D)の多価アルコール誘導体としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、グリセリンモノメチルエーテル、グリセリンジエチルエーテル、グリセリントリエチルエーテル、エチレングリコールアルキレンオキサイド付加物、プロピレングリコールアルキレンオキサイド付加物、エチレングリコールプロピレンオキサイド付加物のエチレンオキサイド付加物(プロピレンオキサイド/エチレンオキサイド=1/3質量比)等が挙げられる。アルキレンオキサイドはエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを表す。
エチレングリコールアルキレンオキサイド付加物、プロピレングリコールアルキレンオキサイド付加物、及びエチレングリコールプロピレンオキサイド付加物のエチレンオキサイド付加物(プロピレンオキサイド/エチレンオキサイド=1/3質量比)の分子量は好ましくは500〜50000、さらに好ましくは700〜10000、最も好ましくは1000〜3000である。
本発明の油剤中、成分(D)多価アルコール誘導体の含有量は、3〜30質量%、好ましくは10〜25質量%である。含有量が3質量%未満では、砥粒のワイヤに対する付着性向上効果が低く、30質量%を超えても効果が飽和し、不経済である。
本発明の油剤を使用して切断加工するのに適した被加工材料の例としては、電子産業分野で広く使用されている脆性材料が挙げられ、具体例としては、シリコン(単結晶、多結晶)、ガリウム砒素等の半導体、アルミナ、酸化ジルコニウム等のセラミックス、石英ガラス、ケイ酸ガラス等のガラスが挙げられる。脆性材料が、シリコン系である場合は、油剤のpHは5〜9とすることが望ましい。この場合、塩基性物質としては、無機塩基性物質より有機塩基性物質を使用することが望ましい。特に、塩基性のマイルドなトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の第3級アルカノールアミンが望ましい。
本発明の油剤に使用する水としては、超純水、蒸留水、イオン交換水、水道水、市水、工業用水等のいずれを用いても良く、水の含有量は好ましくは3〜84質量%である。水の含有量が84質量%を超えると、スラリーの粘度が低くなり過ぎて、切断加工性能が低下することがある。又、3質量%未満では、切断加工時の熱の発生によりスラリー中の水分(油剤中の水分)が蒸発し、油剤自身に引火性を生じ水溶性油剤としての特性が失なわれるおそれがある。
本発明の油剤は、成分(A)〜(E)を、適当な温度条件下、例えば、40〜70℃程度で混合溶解させることにより容易に製造できる。その際、必要に応じて、界面活性剤(アニオン系、ノニオン系)、水溶性増粘剤、防腐剤、防カビ剤、非鉄金属防食剤、pH緩衝剤等を適宜添加含有させても良い。
本発明の油剤は、通常は油剤1Lに対して砥粒1kg(例えば、GC緑色炭化珪素砥粒)を混合して脆性材料の切断加工用スラリーとして使用される。
実施例
以下、実施例および比較例により、本発明の水溶性油剤を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
油剤の性状測定試験法
(a)pH測定試験
各油剤をイオン交換水にて2倍に希釈して、JIS−Z−8802ガラス電極法により測定した。
スラリーの性状測定試験法
各油剤のスラリー(油剤:GC#1500砥粒=1:1)の性状を下記の試験条件・試験方法により測定した。
(b)砥粒分散安定性試験
各油剤のスラリーを100mlのメスシリンダーに移し、室温で12時間放置し、砥粒分散安定性を肉眼で観察した。評価は以下の基準に従った。
○:分離油分量 10ml未満
□:分離油分量 10〜20ml未満
△:分離油分量 20〜50ml未満
×:分離油分量 50ml以上
(c)ワイヤへの砥粒付着性試験
容器に入れたスラリーにワイヤを5秒間浸漬した後、引上げて10秒間垂直にした状態で放置した後、顕微鏡で観察して評価する。
◎:ワイヤ上に砥粒が非常に良く付着している
○:ワイヤ上に砥粒が良く付着している
□:ワイヤ上に砥粒が付着している
△:ワイヤ上に砥粒が少し、付着している
×:ワイヤ上に砥粒が殆ど付着していない
結果を表1及び表2に示す。
Figure 2009079083
※1:イソフタル酸塩:イソフタル酸のトリエタノールアミン塩(1:2モル比)
※2:重量平均分子量1000のポリエチレングリコール。













Figure 2009079083
比較例6及び7は、市販の水溶性加工油剤である。
本発明のスラリーはワイヤへの砥粒付着性、砥粒分散安定性が優れている。
成分(A)を含まない比較例1及び2、成分(C)を含まない比較例3、成分(D)を含まない比較例4、成分(B)を含まない比較例5及び市販品である比較例6及び7のスラリーは砥粒分散安定性、ワイヤへの砥粒付着性のいずれか一方又は両方が劣っている。

Claims (6)

  1. (A)グリセリン5〜80質量%、
    (B)ジエチレングリコール及び/又はプロピレングリコール3〜60質量%、
    (C)芳香族多価カルボン酸塩0.3〜20質量%、
    (D)多価アルコール誘導体3〜30質量%、及び
    (E)水3〜88.7質量%
    を含有することを特徴とする遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤。
  2. (C)芳香族多価カルボン酸塩が炭素数8〜20のジ、トリ、及びテトラカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種類のアルカノールアミンの塩であることを特徴とする請求項1記載の遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤
  3. 請求項1又は2記載の遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤及び砥粒を含む切断加工用スラリー。
  4. 請求項3記載のスラリーを用いて脆性材料を切断することを特徴とする脆性材料の加工方法。
  5. 脆性材料がシリコン系脆性材料である請求項4記載の方法。
  6. 請求項4又は5記載の脆性材料の加工方法により加工された脆性材料。
JP2007247660A 2007-09-25 2007-09-25 遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤 Pending JP2009079083A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247660A JP2009079083A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤
PCT/JP2008/067201 WO2009041443A1 (ja) 2007-09-25 2008-09-24 遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤
TW097136814A TW200923070A (en) 2007-09-25 2008-09-25 Water-soluble cutting oil for isolation abrasive grain wire-saw

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247660A JP2009079083A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009079083A true JP2009079083A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40511326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247660A Pending JP2009079083A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009079083A (ja)
TW (1) TW200923070A (ja)
WO (1) WO2009041443A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224413A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Daxin Material Corp 硬質脆性材料の工作物を切削又は研削工具で切断する際に使用するための加工組成物
CN107841371A (zh) * 2017-11-07 2018-03-27 北京工业大学 一种全合成水晶切削液的制备方法
CN113072999A (zh) * 2021-03-17 2021-07-06 广东剑鑫科技股份有限公司 一种金刚线切割液及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011009587A1 (de) 2009-07-23 2011-01-27 Meyer Burger Ag Mechanische bearbeitung und schneiden von silizium in alkalischem milieu
KR20120061821A (ko) 2009-08-31 2012-06-13 산요가세이고교 가부시키가이샤 실리콘 잉곳 슬라이스용 수용성 절삭액
WO2017112113A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Metalworking fluid

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894566B2 (ja) * 1989-12-08 1999-05-24 ユシロ化学工業株式会社 切断加工用油剤
JP4194783B2 (ja) * 2002-02-14 2008-12-10 協同油脂株式会社 水溶性切断加工用油剤
JP2006096951A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性切断加工用油剤、スラリー、及び切断加工方法
JP4481898B2 (ja) * 2005-07-25 2010-06-16 ユシロ化学工業株式会社 水性砥粒分散媒組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224413A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Daxin Material Corp 硬質脆性材料の工作物を切削又は研削工具で切断する際に使用するための加工組成物
CN107841371A (zh) * 2017-11-07 2018-03-27 北京工业大学 一种全合成水晶切削液的制备方法
CN113072999A (zh) * 2021-03-17 2021-07-06 广东剑鑫科技股份有限公司 一种金刚线切割液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041443A1 (ja) 2009-04-02
TW200923070A (en) 2009-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI398515B (zh) 電子材料用洗淨劑及洗淨方法
JP2009079083A (ja) 遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤
JP2022009467A (ja) ポスト化学機械平坦化(cmp)洗浄
JP2014049761A (ja) レーザダイシング用ウエハ保護膜組成物
KR20060051695A (ko) 수용성 절단 가공용 오일제, 슬러리 및 절단 가공 방법
CN111705323A (zh) 一种不锈钢环保清洗剂及清洗不锈钢零件的方法
JP6669331B2 (ja) 研磨組成物、及びその研磨組成物を用いた研磨方法
CN110629234B (zh) 一种有色金属清洗剂及清洗有色金属零件的方法
CN105623895B (zh) 一种led衬底基片去蜡清洗剂
JP2010245489A (ja) 多金属デバイス処理のためのグルコン酸含有フォトレジスト洗浄組成物
JP2012126812A (ja) 固定砥粒ワイヤソー用油剤組成物
JP4194783B2 (ja) 水溶性切断加工用油剤
JP5623318B2 (ja) 精密部品用洗浄剤組成物
JP2008101193A5 (ja)
JP2018035209A (ja) 光学ガラス用洗浄剤および光学ガラスの洗浄方法
JP6113035B2 (ja) 耐水性の低い材質を含む被洗浄物の洗浄方法
JP2003082380A (ja) 非引火性水系切削液組成物及び非引火性水系切削液
JP2009062426A (ja) 遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤、スラリー及び切断加工方法
JP2011187714A (ja) 切削物用洗浄剤組成物
JP4761721B2 (ja) 水性塗料の洗浄剤
JP2009021377A (ja) 電子材料用洗浄剤組成物及び電子材料の洗浄方法
JP2008266649A (ja) 水性塗料の洗浄剤
JP2011046807A (ja) ハードディスク基板用洗浄剤組成物、およびハードディスク基板の洗浄方法
KR101841698B1 (ko) 디스플레이 윈도우 글래스용 세정액 조성물
JP4874772B2 (ja) スライスしたシリコンウエハ又はインゴット用洗浄剤組成物