JP2009075340A - 照明装置及び照明システム - Google Patents

照明装置及び照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009075340A
JP2009075340A JP2007243884A JP2007243884A JP2009075340A JP 2009075340 A JP2009075340 A JP 2009075340A JP 2007243884 A JP2007243884 A JP 2007243884A JP 2007243884 A JP2007243884 A JP 2007243884A JP 2009075340 A JP2009075340 A JP 2009075340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
illumination
irradiation
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007243884A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakajima
篤史 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007243884A priority Critical patent/JP2009075340A/ja
Publication of JP2009075340A publication Critical patent/JP2009075340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】照明装置の調整作業が容易な照明装置を提供する。
【解決手段】本発明の照明装置(4)は、マスター装置(3)からの信号によって撮影用照明光を被照射物(5)に照射する照明装置(4)であって、前記マスター装置(3)から送信される信号を受信する受信部(16)と、前記撮影用照明光を照射する照射部(20)と、前記受信部(16)により受信された前記信号に基づいて前記照射部(20)の一部(30,31)を移動させる駆動部(21,22,23)と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、マスター装置からの信号によって撮影用照明光を被写体に照射する照明装置及び照明システムに関するものである。
従来、マスター装置とリモート照明装置とを備え、マスター装置からの通信によりリモート照明装置の露出補正が行われる照明システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−201870号公報
しかし、従来の照明システムにおいて、リモート照明装置から照射される光の照射方向及び照射範囲等を調整する場合、撮影者等が直接、リモート照明装置の向きを変えなくてはならない。リモート照明装置を使用する照明システムでは、リモート照明装置の設置位置とマスター装置の設置位置とが離れている場合が多く、光の照射方向及び照射範囲を調整する場合、リモート照明装置の位置まで撮影者等が移動しなくてはならず、調整作業が煩雑である。
本発明の課題は、調整作業が容易な照明装置及び照明システムを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、マスター装置(3)からの信号によって撮影用照明光を被照射物(5)に照射する照明装置(4)であって、前記マスター装置(3)から送信される信号を受信する受信部(16)と、前記撮影用照明光を照射する照射部(20)と、前記受信部(16)により受信された前記信号に基づいて前記照射部(20)の少なくとも一部(30,31)を移動させる駆動部(21,22,23)と、を備える照明装置(4)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の照明装置(4)であって、前記駆動部(21,22,23)により前記照射部(20)の一部(30,31)を移動することで、前記撮影用照明光の照射範囲又は照射方向の少なくとも一方を変更可能であることを特徴とする照明装置(4)である。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の照明装置(4)であって、前記照射部(20)が、発光部(30)と、該発光部(30)の外周を一部開口した状態で囲むリフレクタ(31)と、を有し、前記駆動部(21)が、前記リフレクタ(31)の開口の大きさを変更することで、前記発光部(30)より発光される光の照射範囲を変更する照射範囲変更部(21)を有することを特徴とする照明装置(4)である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置(4)であって、前記照射部(20)が、発光部(30)と、該発光部(30)の外周を一部開口した状態で囲むリフレクタ(31)と、を有し、前記駆動部(22,23)が、前記発光部(30)及び前記リフレクタ(31)を回転することで前記発光部(30)より発光される光の照射方向を変更する照射方向変更部(22,23)を有することを特徴とする照明装置(4)である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置(4)であって、前記受信部(16)が設けられた本体部分(10)と、前記照射部(20)が設けられたヘッド部分(11)と、を備え、前記ヘッド部分(11)が前記本体部分(10)に対して着脱可能であることを特徴とする照明装置(4)である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明装置(4)と、前記照明装置(4)の前記受信部(16)に対して信号を送信する送信部(53)を有するマスター装置(3)と、を具備する照明システム(1)である。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の照明システム(1)であって、前記マスター装置(3)が、カメラ(2)のレリーズ信号により、設定された発光量で照明装置(4)を発光させる撮影モードと、前記照射部(20)により照射される光の照射方向及び照射範囲の少なくとも一つの設定を行い、設定された内容を前記照明装置(4)に送信可能な設定モードとを選択可能に構成されていることを特徴とする照明システム(1)である。
請求項8に記載の発明は、請求項6又は7に記載の照明システム(1)であって、前記マスター装置(3)が、カメラ(2)の一部又は該カメラ(2)に着脱可能な照明装置の一部に設けられていることを特徴とする照明システム(1)である。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
請求項9に記載の発明は、カメラ(2)から離間した位置において、撮影用照明光を被照射物(5)に照射すると共に、カメラ(2)からの指示に応じて該照明光を照射する照射部(20)の少なくとも一部を移動可能な照明装置(4)と通信可能なカメラ(2)であって、レリーズ信号に応じて前記照明装置(4)を発光させる撮影モードと、前記照明装置(4)から照射される光の照射方向及び照射範囲の少なくとも一つの設定を行い、その設定内容を前記照明装置(4)に送信する設定モードと、を選択可能であることを特徴とするカメラ(2)である。
本発明によれば、リモート照明装置の調整作業を容易に行うことができる。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は本発明にかかる撮影用照明システム1の一実施形態を示した図である。図示するように、本発明の撮影用照明システム1は、デジタルカメラ2と、カメラ2に着脱可能なマスター装置3と、2台のリモート照明装置4とを備える。マスター装置3はカメラに装着され、リモート照明装置4は固定台8に取り付けられて被写体5に光を照射するための適切な位置に配置されている。
図2は、リモート照明装置4の概略断面図である。なお、図2には、説明と理解を容易にするために、xyz直交座標系を設けた。図示するようにリモート照明装置4は、本体部10と、本体部10に対して着脱可能なヘッド部11とを備える。また、図3はリモート照明装置4のブロック図であり、(a)はヘッド部11のブロック図、(b)は本体部10のブロック図である。
図3(b)に示すように、本体部10は、リモート電源部13と、マスター装置3から光パルス信号を受信するリモート受光部15と、マスター装置3から電波信号を受信するリモート受信部16と、ヘッド部11に接続される本体接続部17とを有する。
リモート電源部13は、ヘッド部11も含めたリモート照明装置4の各部に電力を供給する部分で、その内部に、例えば乾電池等を配置することができるようになっている。リモート受光部15はマスター装置3から発光量及び発光タイミングに関する光パルス信号を受信する。リモート受信部16は、後述するリモート発光部20の移動に関する電波信号を受信する。本体接続部17は、リモート受光部15により受光された光パルス信号、及びリモート受信部16により受信された電波信号をヘッド部11に伝達すると共にリモート電源部13の電力をヘッド部11に供給する。
図2及び図3(a)に示すようにヘッド部11は、被写体5に対して照明光を照射するリモート発光部20と、リモート発光部20の照射範囲を調整する照射範囲調整機構21と、リモート発光部20の照射方向を上下(図1に示すようにリモート照明装置4を立設した場合に上下となる方向。図2におけるy方向)に移動させる上下方向移動機構22と、リモート発光部20の照射方向を左右(図1に示すようにリモート照明装置4を立設した場合に光の照射方向からリモート照明装置4を観察したときに左右となる方向。図2におけるx方向)に移動させる左右方向移動機構23と、リモート発光部20に供給される電荷を蓄えるコンデンサ24と、コンデンサ24からリモート発光部20に供給される電圧量を調整する発光量調整部25(図3にのみ図示)と、本体部10の本体接続部17と接続するヘッド接続部26(図3にのみ図示)とを備える。
ヘッド部11の上述の各部は、図2示すように、前カバー28と、後カバー29とで覆われている。前カバー28は、ヘッド部11におけるリモート発光部20が配置された前方を覆う半球状の透明部材で形成されている。後カバー29はヘッド部11における、上下方向移動機構22及び左右方向移動機構23が配置されたヘッド部11の後部を覆っている。また、後カバー29の背面には、ヘッド部11を手動操作する場合に用いる操作部27が設けられている。
リモート発光部20は、キセノン管30とリフレクタ31とを備える。キセノン管30は、充電したコンデンサ24(図3に示す)の電荷を放出させて閃光を生じさせるキセノン放電発光管であり、リモート照明装置4の左右(図2のx方向)に延びる棒部材である。
リフレクタ31は、キセノン管30から発光された閃光を、前方(zプラス方向)に反射させる反射部である。リフレクタ31は、キセノン管30の後側(zマイナス側)を覆う後壁部31aと、キセノン管30の前側の左右(x方向)の両端に配置された側壁部31b(一方のみ図示)と、キセノン管30の前側の上部(yプラス側)に配置された上壁部31cと、キセノン管30の前側(zプラス側)の下部(yマイナス側)に配置された下壁部31dと、を備える。
後壁部31aは、図2に示すように、断面が略半楕円形になるように板部材を湾曲させて形成されたものであり、内側に配置されたキセノン管30の閃光を前方に反射する。側壁部31bは、後壁部31aの左右の両端をそれぞれ覆う半円形の部分と、その半円形の部分から前方に向かって扇状に広がる扇状の部分とを有する板部材である。また、半円形の部分には、挿通孔31eが設けられ、キセノン管30の両端がその挿通孔31eに挿通されてキセノン管30がリフレクタ31に対して固定されている。上壁部31c及び下壁部31dは、後壁部31aの上下縁部にそれぞれ回転可能に取り付けられた長方形の板部材であり、後述するピストン32により開閉方向に移動される。
照射範囲調整機構21は、リフレクタ31の上壁部31c及び下壁部31dの後面(zマイナス面)をそれぞれ押圧するピストン32と、上壁部31c及び下壁部31dのそれぞれにおける後壁部31aに接続されている側と反対側の端部を後方に付勢するばね部材33とを備える。上壁部31c及び下壁部31dは、キセノン管30の近傍を中心として互いに開閉方向に移動することでキセノン管30の光の照射範囲を調整することが可能になっている。ばね部材33が上壁部31c及び下壁部31dを互いに広がる方向に付勢する一方、ピストン32は、所望位置で上壁部31c及び下壁部31dが止まるようにばね部材33の力に抗してピストン32の先端で上壁部31c及び下壁部31dの後面を押圧している。後述するマスター装置3から本体部10を介して送られる信号によりピストン32の先端が前方に移動すると、図2において二点破線で示すように上壁部31c及び下壁部31dがばね力に抗して互いに閉じる方向に移動し、ピストン32の先端が後方に移動すると、上壁部31c及び下壁部31dがばね力により互いに開く方向に移動する。
上下方向移動機構22は、リモート発光部20を、左右(x方向)に延びる軸線35を中心として回転させて、リモート発光部20による光の照射方向を上下に移動させる機構である。上下方向移動機構22は、リフレクタ31の後壁部31aを固定する発光部保持板36と、発光部保持板36の後方に取り付けられた湾曲部39と、を備える。上下方向移動機構22は、さらに、湾曲部39の回転駆動力を発生させる上下駆動モータ41と、この上下駆動モータ41の回転力を湾曲部39に伝達させる上下駆動ギア列42と、この上下駆動モータ41及び上下駆動ギア列42を支えるラック部45と、発光部保持板36を軸線35を中心として回転可能に支持する保持板支持部38と、ラック部45及び保持板支持部38が固定された回転台47とを備える。
発光部保持板36は、長方形の板部材であって、上下方向(y方向)の中央部にリフレクタ31の後壁部31aがねじ止めされている。発光部保持板36の上下方向(y方向)の両端部の前面にはピストン32が取り付けられ、発光部保持板36の上端と上壁部31cの上端との間、及び発光部保持板36の下端と下壁部31dの下端との間には、ばね部材33が取り付けられ、上述したように、上壁部31cと下壁部31dとは互いに開くように付勢されている。
湾曲部39は、板状部材を湾曲させて断面が略半円形になるように形成されると共に、その両端が発光部保持板36の上端部及び下端部のそれぞれの後面に固定されている。また湾曲部39の後面の中央の所定範囲には、長手方向(x方向)に延びる複数の溝44が形成されている。
上下駆動モータ41は、例えばDCモータ、或いはステッピングモータであり、マスター装置3から送信されて本体部10により受信される信号に従って回転する。上下駆動ギア列42は、上下駆動モータ41の回転を減速して湾曲部39に伝達する部分である。上下駆動ギア列42の最終ギアは、湾曲部39の溝44に係合し、上下駆動モータ41が回転すると、上下駆動ギア列42及び溝44を介して回転力が伝達され、湾曲部39が軸線35を中心として図中A方向に回転する。
ラック部45は、上下駆動ギア列42の各ギアの中心軸及び上下駆動モータ41を支持する部材である。また、保持板支持部38は、発光部保持板36の後面に軸線35を中心として発光部保持板36が回転できるように取り付けられている。回転台47は、後述する左右方向移動機構23により回転される部分であって、回転台47の上には、ラック部45と保持板支持部38とが取り付けられ、回転台47の下には、回転台軸部48が下方に向かって延びている。
左右方向移動機構23は、回転台軸部48に取り付けられた左右駆動ギア列46と、その左右駆動ギア列46を回転駆動する左右駆動モータ49とを備える。左右駆動ギア列46は、左右駆動モータ49の回転を減速して回転台軸部48に伝達し、回転台47、及びその上に固定された上下方向移動機構22及びリモート発光部20を回転させることにより、リモート発光部20から照射される光を左右に移動させる。
コンデンサ24には、本体部10のスイッチ(図示せず)がオンにされると、図3に示すように本体部10及びヘッド接続部26を介してリモート電源部13より電力が供給され、電荷のチャージが開始される。発光量調整部25は、チャージされたコンデンサ24の電荷を指定された量だけ放出させる。
図3に示すヘッド接続部26は、本体接続部17と接続することによりヘッド部11に電力を供給すると共に、本体部10のリモート受信部16及びリモート受光部15を介して受信及び受光された電波信号及び光パルス信号をヘッド部11に伝達する。また、操作部27は、例えばジョイスティックであり、ヘッド部11を手動で操作する場合に使用される。ジョイスティックを上下すると上下方向移動機構22によりヘッド部11の内部においてリモート発光部20が上下に回転して照射光が上下に移動する。またジョイスティックを左右に動かすと、左右方向移動機構23によりヘッド部11の内部においてリモート発光部20が左右に回転されて照射光が左右に移動する。
図4はマスター装置3のブロック図である。マスター装置3は、本実施形態においてカメラ2に装着可能な外付けの照明装置である。マスター装置3は外部より操作可能なマスター操作部50と、リモート照明装置4からの光を受光するマスター受光部51と、カメラ2のレリーズ信号により発光するマスター発光部52と、各リモート照明装置4に各種情報を送信するマスター送信部53と、各種演算を行うCPU54と、カメラ2と接続されるマスター接続部55と、マスター電源部56とを備える。
マスター操作部50は、使用者が操作すると、その操作に応じてリモート照明装置4の照射方向及び照射範囲の入力がなされる、例えば液晶表示部である。撮影者等は照射方向及び照射範囲の設定を変更する場合、マスター操作部50を介して変更指示を入力する。
マスター発光部52は、リモート照明装置4のリモート発光部20と同様にキセノン管(図示せず)とリフレクタ(図示せず)とを備え、被写体5を照明する部分であるが、リモート照明装置4のリモート発光部20と異なり、リフレクタの照射方向及び照射範囲を変更する機構は備えられていない。また、マスター発光部52は、カメラ2からマスター装置3に出力されるレリーズ信号に応じて予備発光信号をリモート照明装置4に送信する。マスター受光部51は、その予備発光信号により予備発光されたリモート照明装置4の発光量を受光する。そしてマスター発光部52は、その受光量を基に決定された、各リモート照明装置4の本発光における発光量及び本発光のタイミングに関する情報を、光パルス信号としてリモート照明装置4に送信する。マスター送信部53は、マスター操作部50を介して入力されるリモート照明装置4の照射方向及び照射範囲に関する情報を、各リモート照明装置4に電波信号として送信する。
CPU54は、マスター受光部51によって受光されたリモート照明装置4の予備発光の発光量より各々のリモート照明装置4の本発光における発光量を演算し、その演算結果をマスター発光部52よりリモート照明装置4に光パルス信号として送信させる。また、CPU54はマスター操作部50を介して入力されるリモート照明装置4の照射方向及び照射範囲の変更指示をマスター送信部53よりリモート照明装置4に電波信号として送信させる。
マスター接続部55は、カメラ2の接続部(図示せず)に接続される部分である。また、マスター電源部56はマスター装置3内の各部に電力を供給する部分で、内部に例えば乾電池等を配置することができるようになっている。
次に、本実施形態の動作について説明する。まず、撮影者は図1に示すように被写体5の周りにリモート照明装置4を配置し、撮影準備を行う。図5は撮影準備完了後のマスター装置3の動作を示したフローチャートである。まず、撮影者によりマスター操作部50を介して、本撮影を行うか(撮影モード)、あるいはリモート照明装置4の各種設定の変更を行う(設定モード)かが選択される。マスター操作部50よりその情報(選択したモードの情報)が入力される(ステップ1、以下ステップはSで示す)。
撮影モードが選択された場合、S2に進む。S2で、カメラ2のレリーズボタン6が押されたことを示すレリーズ信号が出力されてきたか判断される。マスター装置3にレリーズ信号が伝達されると(S2,YES)、CPU54よりマスター発光部52に対してリモート照明装置4に予備発光させる光パルス信号が送信される。その光パルス信号に従い予備発光されたリモート照明装置4の発光量がマスター受光部51により受光され、CPU54により各リモート照明装置4に対して適切な発光量が設定される。設定された発光量及び発光タイミングを含む光パルス信号が、マスター発光部52より各リモート照明装置4に送信される(S3)。
各リモート照明装置4においては、設定された発光量及び発光タイミングを含む光パルス信号に従い、カメラ2のシャッタが開いたときにリモート照明装置4及びマスター装置3が本発光し、カメラ2の撮像素子によって画像が撮影される(S4)。撮影が完了すると図5のフローチャートにおけるスタート位置に戻る。なお、この撮影された画像は、カメラ2の背面に設けられた液晶表示部(図示せず)に表示される。
S1で設定モードが選択された場合、発光量、照射範囲、及び照射方向のいずれを変更するかが選択される。発光量を変更する場合、例えば、前もって撮影されて液晶表示部に表示されている画像を参考にして、各リモート照明装置4の発光量を現在の値からプラス方向又はマイナス方向のどちらの方向にどの程度変更するかが入力される。照射方向を変更する場合、マスター操作部50より、2台のリモート照明装置4のうちのどちらのリモート照明装置4を、どの方向に移動させるかが入力される。照射範囲を変更する場合、マスター操作部50により2台のリモート照明装置4のうちのどちらのリモート照明装置4の照射範囲をどの程度変更するかが入力される(S6)。
これらの発光量、照射方向及び照射範囲の設定が変更され(S7,YES)、設定内容を各リモート照明装置4に送信することが選択された場合(S8,YES)、マスター送信部53から各リモート照明装置4に電波信号が送信される(S9)。なお、発光量が変更されたときは、後に撮影を行う場合にS3において発光量に関する光パルス信号は送信されないか、又は送信されてもS9において送信された発光量に関する情報が優先される。
発光量、照射方向及び照射範囲の設定の変更がない場合(S7,NO)、設定モードは終了し、スタートへと戻る。また、発光量、照射方向及び照射範囲の設定の変更があったが(S7,YES)、設定内容を各リモート照明装置4に送信することが選択されなかった場合(S8,NO)、再度各種設定を変更するS6へと戻る。
S9により照射方向の設定の変更が情報がマスター装置3から送信されると、リモート照明装置4の本体部10のリモート受信部16によりその情報が受信される。その情報は本体接続部17及びヘッド接続部26を介してヘッド部11に伝達される。照射方向の変更が上下方向の変更の場合、図2に示す上下方向移動機構22の上下駆動モータ41が駆動され、上下駆動ギア列42が回転され、最終ギアと溝44が係合して湾曲部39が回転する。これによりリモート発光部20が設定に従って軸線35を中心として回転し、リモート発光部20の照射方向が上下に移動される。
照射方向の変更が左右方向の変更の場合、左右方向移動機構23の左右駆動モータ49が駆動され、左右駆動ギア列46が回転されて回転台軸部48、すなわち回転台47が回転する。これによりリモート発光部20が設定に従って回転台軸部48を中心として回転し、照射方向が左右に変更される。
照射範囲の設定の変更があった場合、リモート照明装置4の本体部10のリモート受信部16によりその情報が受信される。その情報は本体接続部17及びヘッド接続部26を介してヘッド部11の照射範囲調整機構21に伝達される。そして、照射範囲を狭くする場合はピストン32が前方に進みリフレクタ31の上壁部31c及び下壁部31dが後面より前方に押され、上壁部31c及び下壁部31dが互いに閉じる方向に移動し、照射範囲が狭くなる。一方、照射範囲を広くする場合はピストン32が縮んでリフレクタ31がばね部材33によって後方に引かれ、リフレクタ31の上壁部31c及び下壁部31dが互いに開く方向に移動し、照射範囲が広くなる。
また発光量の設定の変更があった場合、各リモート照明装置4におけるコンデンサ24の放電量が調整されて、キセノン管30の発光量が調整される。
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)リモート照明装置4を使用する撮影用照明システム1では、リモート照明装置4とマスター装置3との設置位置が離れている場合が多い。しかし、本実施形態では、リモート照明装置4の照射方向及び照射範囲をカメラ2に装着されたマスター装置3から変更することができる。このため、リモート照明装置4の照射方向及び照射範囲の変更作業が容易である。
(2)照射範囲調整機構21、上下方向移動機構22及び左右方向移動機構23を備えるリモート照明装置4は、それらの機構を有するために、通常のリモート照明装置4よりも大型化すると考えられる。しかし、本実施形態においてリモート照明装置4は、これらの駆動機構を有するヘッド部11が本体部10から着脱可能である。したがって、これらの機構を有さない発光部のみ有する通常のヘッド部を別途備え、例えば、リモート照明装置をカメラ2本体に取り付けて通常の照明装置として使用する場合等、通常のヘッド部でも撮影に不便が生じない場合、この通常のヘッド部に交換することで撮影用照明システムをコンパクトにすることができる。また、必要なヘッド部のみ購入可能であるため、ユーザにとって経済的である。
(3)リモート照明装置4の照射方向の変更や照射範囲の変更を行う場合、通常の撮影を行う場合と比べて設定操作が多くなる。また、通常の撮影における発光指令の場合と比べて送信する情報量が多いため通信に時間がかかる。本実施形態では、設定変更モードと通常の撮影モードと別々にして選択可能としている。したがって、通常の撮影の場合、設定操作を行うことなく撮影が可能であるため、通常撮影において時間がかかることがない。
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態では、マスター装置3はカメラ2に対して着脱可能な外付け照明装置としたが、これに限定されない。マスター装置3はカメラ2に内蔵されていてもよい。この場合にはカメラ2は図4に示した構成を全て内蔵することになる。また、マスター装置3は照明装置に限定されず、送受信のみ行う送受信専用装置であってもよい。
(2)照射範囲調整機構21、上下方向移動機構22及び左右方向移動機構23は本実施形態で説明した機構に限定されない。上下方向移動機構22及び左右方向移動機構23は、リモート発光部20を上下及び左右に駆動できる機構であればどのような機構であってもよい。照射範囲調整機構21も本実施形態で説明した機構に限定されない。照射範囲を変更できる機構であればどのような機構であってもよい。
(3)本実施形態では、電波による通信はマスター装置3からリモート照明装置4への一方向の通信であったがこれに限定されず、双方向に通信可能であってもよい。この場合、例えばリモート照明装置4から充電完了を示す信号をマスター装置3に送信することもでき、またフル発光の場合にフル発光であっこと知らせる信号をマスター装置3に送信することもできる。
(4)発光パルス信号を光、駆動信号を電波により通信する構成としたがこれに限定されず、発光パルス信号及び駆動信号をともに光により通信してもよく、また発光パルス信号及び駆動信号をともに電波により通信してもよい。
(5)照射範囲をリフレクタ31の開きを変更することにより変更する構成としたが、これに限定されない。例えばキセノン管を前後に移動させることにより照射範囲を変更することもできる。
(6)リモート発光部20は棒状のキセノン管を用いたがこれに限定されず、球形の発光部であってもよい。また球形の発光部を用いた場合、リフレクタは、円錐形にすることもできる。また各発光部20としてLEDを用いた照明装置であっても良い。
(7)本実施形態でリモート照明装置4は固定台8に固定されているが、固定台に例えばタイヤやキャタピラ、及びそれらの駆動機構を設け、マスター装置からの通信により固定台を自走させて所望の位置に移動させるようにしてもよい。
(8)リモート照明装置4の照射方向や照射範囲を所定量ずつ自動的に変化させるための指示をマスター操作部50によって入力し、その所定量ずつ変化するたびに、撮影(リモート照明装置4の発光を伴う撮影)を行うようにカメラ2を設定しておけば、いわゆる照射方向ブラケッティング撮影や照射範囲ブラケッティング撮影を行うことも可能である。
なお、本実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した各実施形態によって限定されることはない。
本発明にかかる撮影用照明システムの一実施形態を示した図である。 リモート照明装置の概略断面図である。 リモート照明装置のブロック図であり、(a)はヘッド部のブロック図、(b)は本体部のブロック図である。 マスター装置のブロック図である。 マスター装置の動作を示したフローチャートである。
符号の説明
1:撮影用照明システム、3:マスター装置、5:被写体、4:リモート照明装置、10:本体部、11:ヘッド部、16:リモート受信部、20:リモート発光部、21:照射範囲調整機構、22:上下方向移動機構、23:左右方向移動機構、30:キセノン管、31:リフレクタ、53:マスター送信部

Claims (9)

  1. マスター装置からの信号によって撮影用照明光を被照射物に照射する照明装置であって、
    前記マスター装置から送信される信号を受信する受信部と、
    前記撮影用照明光を照射する照射部と、
    前記受信部により受信された前記信号に基づいて前記照射部の少なくとも一部を移動させる駆動部と、
    を備える照明装置。
  2. 請求項1に記載の照明装置であって、
    前記駆動部により前記照射部の一部を移動することで、前記撮影用照明光の照射範囲又は照射方向の少なくとも一方を変更可能であることを特徴とする照明装置。
  3. 請求項1又は2に記載の照明装置であって、
    前記照射部が、発光部と、該発光部の外周を一部開口した状態で囲むリフレクタと、を有し、
    前記駆動部が、前記リフレクタの開口の大きさを変更することで、前記発光部より発光される光の照射範囲を変更する照射範囲変更部を有することを特徴とする照明装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置であって、
    前記照射部が、発光部と、該発光部の外周を一部開口した状態で囲むリフレクタと、を有し、
    前記駆動部が、前記発光部及び前記リフレクタを回転することで前記発光部より発光される光の照射方向を変更する照射方向変更部を有することを特徴とする照明装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置であって、
    前記受信部が設けられた本体部分と、
    前記照射部が設けられたヘッド部分と、を備え、
    前記ヘッド部分が前記本体部分に対して着脱可能であることを特徴とする照明装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置の前記受信部に対して信号を送信する送信部を有するマスター装置と、
    を具備する照明システム。
  7. 請求項6に記載の照明システムであって、
    前記マスター装置が、カメラのレリーズ信号により、設定された発光量で照明装置を発光させる撮影モードと、
    前記照射部により照射される光の照射方向及び照射範囲の少なくとも一つの設定を行い、設定された内容を前記照明装置に送信可能な設定モードとを選択可能に構成されていることを特徴とする照明システム。
  8. 請求項6又は7に記載の照明システムであって、
    前記マスター装置が、カメラの一部又は該カメラに着脱可能な照明装置の一部に設けられていることを特徴とする照明システム。
  9. カメラから離間した位置において、撮影用照明光を被照射物に照射すると共に、カメラからの指示に応じて該照明光を照射する照射部の少なくとも一部を移動可能な照明装置と通信可能なカメラであって、
    レリーズ信号に応じて前記照明装置を発光させる撮影モードと、前記照明装置から照射される光の照射方向及び照射範囲の少なくとも一つの設定を行い、その設定内容を前記照明装置に送信する設定モードと、を選択可能であることを特徴とするカメラ。
JP2007243884A 2007-09-20 2007-09-20 照明装置及び照明システム Pending JP2009075340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243884A JP2009075340A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 照明装置及び照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243884A JP2009075340A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 照明装置及び照明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009075340A true JP2009075340A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40610361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243884A Pending JP2009075340A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 照明装置及び照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009075340A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080880A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 ストロボ装置及びこれを備えた撮像装置
WO2013051217A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 パナソニック株式会社 ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
WO2013157224A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 パナソニック株式会社 ストロボ装置の照射方向角度調整方法ならびにストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
JP2014085437A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nikon Corp 照明補助装置
US9395600B2 (en) 2013-08-30 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device and illumination control method
US9920898B2 (en) 2015-02-26 2018-03-20 Lg Electronics Inc. Vehicular active stop and tail lamp module
EP3312669A1 (en) 2016-10-24 2018-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Lighting device that stores rotation angle of head

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080880A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 パナソニック株式会社 ストロボ装置及びこれを備えた撮像装置
JP2011137960A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp ストロボ装置及びこれを備えた撮像装置
CN102667611A (zh) * 2009-12-28 2012-09-12 松下电器产业株式会社 闪光灯装置及具备该闪光灯装置的摄像装置
US8435157B2 (en) 2009-12-28 2013-05-07 Panasonic Corporation Stroboscope device and imaging device provided with the same
EP2520975A4 (en) * 2009-12-28 2015-05-13 Panasonic Ip Man Co Ltd STROBOSCOPE DEVICE AND IMAGING DEVICE THEREWITH
WO2013051217A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 パナソニック株式会社 ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
JP2013092747A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Panasonic Corp ストロボ装置及びストロボ装置を備えた撮像装置
US9383627B2 (en) 2011-10-07 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flash device and image capture device provided with flash device
CN103842904A (zh) * 2011-10-07 2014-06-04 松下电器产业株式会社 闪光灯装置以及具备闪光灯装置的摄像装置
US20150036042A1 (en) * 2012-04-17 2015-02-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for adjusting illumination direction angle of strobe device, strobe device, and imaging device equipped with strobe device
CN104246601A (zh) * 2012-04-17 2014-12-24 松下知识产权经营株式会社 频闪装置的照射方向角度调整方法和频闪装置以及具备频闪装置的摄像装置
JPWO2013157224A1 (ja) * 2012-04-17 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置の照射方向角度調整方法ならびにストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
WO2013157224A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 パナソニック株式会社 ストロボ装置の照射方向角度調整方法ならびにストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
JP2014085437A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nikon Corp 照明補助装置
US9395600B2 (en) 2013-08-30 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device and illumination control method
US10042235B2 (en) 2013-08-30 2018-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device and illumination control method
US9920898B2 (en) 2015-02-26 2018-03-20 Lg Electronics Inc. Vehicular active stop and tail lamp module
KR101858699B1 (ko) * 2015-02-26 2018-06-27 엘지전자 주식회사 차량의 능동형 스톱 및 테일 램프 모듈
EP3312669A1 (en) 2016-10-24 2018-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Lighting device that stores rotation angle of head
US10591148B2 (en) 2016-10-24 2020-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Lighting device that stores rotation angle of head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009075340A (ja) 照明装置及び照明システム
US8435157B2 (en) Stroboscope device and imaging device provided with the same
WO2013128880A1 (ja) ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
WO2013161224A1 (ja) ストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
CN104520765A (zh) 闪光灯装置、摄像装置以及图像处理方法
WO2013157224A1 (ja) ストロボ装置の照射方向角度調整方法ならびにストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
JP2004086082A (ja) ビデオカメラの光学系制御装置
JP6611483B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法
JP2015210427A (ja) 撮像装置、撮像システム、自動照射方向制御方法及びプログラム
JP5006623B2 (ja) 撮影装置
JP2022003372A (ja) 撮像装置、照明装置、カメラ本体、及びレンズ鏡筒
CN104583862A (zh) 闪光灯装置以及具备闪光灯装置的摄像装置
JP6168874B2 (ja) ストロボ装置、撮像システム、ストロボ装置の制御方法及びプログラム
JP6188445B2 (ja) 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP2004029184A (ja) 撮影システム
JP2017107013A (ja) 光学駆動装置、レンズ装置、および、撮像装置
JP2011050442A (ja) 光源装置および内視鏡システム
JP2014232161A (ja) 撮像装置、照明装置及び制御方法
JP2015194576A (ja) 照明装置
JP4542886B2 (ja) カメラ
JP6685970B2 (ja) 照明装置、撮像装置および制御方法
JP2019124783A (ja) 照明装置及び撮像装置
JP5195091B2 (ja) 撮像装置
CN111095099B (zh) 照明装置以及摄像装置
JP2007101663A (ja) カメラ照明付きスタンド