JP2009073286A - 鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー - Google Patents

鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2009073286A
JP2009073286A JP2007242982A JP2007242982A JP2009073286A JP 2009073286 A JP2009073286 A JP 2009073286A JP 2007242982 A JP2007242982 A JP 2007242982A JP 2007242982 A JP2007242982 A JP 2007242982A JP 2009073286 A JP2009073286 A JP 2009073286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
winker
vehicle
mirror
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007242982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048433B2 (ja
Inventor
Kenichiro Kuboshima
顕一郎 窪島
Hayato Ohashi
速人 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007242982A priority Critical patent/JP5048433B2/ja
Priority to ITTO2008A000583A priority patent/IT1393861B1/it
Priority to US12/209,905 priority patent/US7845835B2/en
Publication of JP2009073286A publication Critical patent/JP2009073286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048433B2 publication Critical patent/JP5048433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/2665Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on rear-view mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • B60Q1/381Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps with several light sources activated in sequence, e.g. to create a sweep effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R1/1207Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with lamps; with turn indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/05Direction indicators
    • B62J6/055Electrical means, e.g. lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラーにおいて、ミラー本体を保持するハウジングの形状自由度を高める。
【解決手段】ミラー本体を保持するハウジング本体34をステー35を介して車体(フロントカウル22)に支持するバックミラー31を備えた鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラーにおいて、前記ステー35にフロントウインカ41を設ける。
【選択図】図3

Description

この発明は、自動二輪車等の鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラーに関する。
従来、自動二輪車等の鞍乗り型車両において、ミラー本体を保持するハウジングをステーを介して車体に支持するバックミラーを備え、前記ハウジングにフロントウインカを一体的に設けたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−69299号公報 実開昭62−161056号公報
ところで、上記ウインカ一体型バックミラーは、車幅方向外側へ張り出すバックミラーにフロントウインカを設けることで被視認性を高め、かつ保安部品を集約することで車両外観性を高めるものであるが、フロントウインカを設けることでハウジングの形状(デザイン)の自由度が低下することがあるため、このような点の改善が要望されている。
そこでこの発明は、鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラーにおいて、ミラー本体を保持するハウジングの形状自由度を高めることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、ミラー本体(例えば実施例のミラー本体32)を保持するハウジング(例えば実施例のハウジング本体34)をステー(例えば実施例のステー35)を介して車体(例えば実施例のフロントカウル22)に支持するバックミラー(例えば実施例のバックミラー31)を備えた鞍乗り型車両(例えば実施例の自動二輪車1)のウインカ一体型バックミラーにおいて、前記ステーにフロントウインカ(例えば実施例のフロントウインカ41)を設けたことを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記フロントウインカは、車両前方から見て、前記ステーの長手方向と直交する幅方向で該ステーと同等の幅を有することを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記フロントウインカは、車両前方から見て、該フロントウインカの指示方向を示す矢印形状とされることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記フロントウインカは、発光ダイオード(例えば実施例のLED42)を光源とすることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、フロントウインカを車幅方向外側に配置して被視認性を高め、かつ保安部品の集約により車両外観性を高めると共に、バックミラーのステーにフロントウインカを設けるという斬新な外観を得ることができ、かつハウジング周りの形状(デザイン)の自由度を高め、車両商品性をより一層向上させることができる。
請求項2に記載した発明によれば、ステーの全幅を有効利用してフロントウインカの発光面積を大きく確保することができる。
請求項3に記載した発明によれば、フロントウインカの指示方向を発光面形状によっても強調することができる。
請求項4に記載した発明によれば、比較的細身のステーにもフロントウインカを配置し易くしてフロントウインカの形状(デザイン)の自由度を高めることができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示すように、自動二輪車(鞍乗り型車両)1の前輪2を下端部に軸支する左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して車体フレーム5前端のヘッドパイプ6に操舵可能に枢支される。ヘッドパイプ6からは左右メインフレーム7が斜め下後方に延び、これらの後端部(下端部)にはそれぞれ左右ピボット部8が一体に設けられる。左右ピボット部8には、後輪9を後端部に軸支するスイングアーム11の前端部が上下揺動可能に枢支される。
車体フレーム5の内側には、自動二輪車1の原動機であるエンジン12が搭載される。エンジン12は、例えばクランク軸を車幅方向(左右方向)に沿わせた並列四気筒エンジンであり、そのクランクケース13上にシリンダ14を立設してなる。クランクケース13の後方には変速機を収容する変速機ケース13aが連なる。エンジン12の出力は、前記変速機を経た後、クランクケース13の後部左側から例えばチェーンドライブ式の伝動機構を介して後輪9に伝達される。
シリンダ14の後部には各気筒に対応するスロットルボディ15が接続され、シリンダ14の前部には各気筒に対応する排気管16が接続される。各排気管16は適宜屈曲しつつクランクケース13下に取り回され、これらが車体後部両側にそれぞれ配置された左右サイレンサ17の前端部に接続される。
車体フレーム5は、複数種の鋼材を溶接等により一体に結合してなる。左右メインフレーム7の中間部には略水平な左右シートレール18の前端部がそれぞれ結合され、左右メインフレーム7の後部(下部)には後上がりに傾斜する左右サポートフレーム19の前端部がそれぞれ結合される。左右シートレール18の後端部と左右サポートフレーム19の後端部とは、それぞれ互いに結合される。左右シートレール18及びサポートフレーム19の結合部とスイングアーム11の左右後端部との間には、それぞれ左右リヤクッションユニット21が配設される。
車体上部前側には、ヘッドパイプ6及びステアリングステム4等の周囲を覆うフロントカウル22が配置され、車体上部の前後中間部には、左右メインフレーム7及び左右シートレール18の前部に支持される燃料タンク23が配置され、車体上部後側には、左右シートレール18の後部に支持される運転者用のシート24及びこれに連なるリヤカウル24aが配置される。
左右フロントフォーク3の上端部(又はステアリングステム4)には、前輪操舵用のハンドル25が取り付けられ、左右ピボット部8の後方には、左右ステップブラケット26aを介して運転者用の左右ステップ26がそれぞれ支持される。
自動二輪車1に跨った運転者は、シート24上に着座し、左右ステップ26に左右の足を載せ、ハンドル25の左右グリップ部25aに左右の手をかけた乗車姿勢をとる。
フロントカウル22の上部は後上がりに傾斜し、車両前方からの走行風を斜め上後方に受け流すことで、その後方の乗員の上半身への走行風圧の影響を抑える。
図2,3を併せて参照し、フロントカウル22上部の左右内側の部位は、例えばポリカーボネイト等の透明又は半透明の透過性樹脂からなるスクリーン22aとされ、フロントカウル22におけるスクリーン22aを除く部位は、例えばABS等の有色の不透過性樹脂からなるカウル本体22bとされる。なお、図2中線CLは自動二輪車1の左右中心線を示す。
フロントカウル22の上部の左右両側には、左右一対のバックミラー31が取り付けられる。左右バックミラー31は、鏡面を形成するミラー本体32をハウジング33に支持してなる。ハウジング33は、後方に開放するカップ状をなしてミラー本体32を前方から覆うように保持するハウジング本体34と、該ハウジング本体34を車体(フロントカウル22)に支持するステー35とを有する。なお、フロントカウル22の前部には、左右二灯式のヘッドランプ27、及びエンジンオイル冷却用のオイルクーラ28(図3参照)が配設される。
ステー35は、フロントカウル22の上部両側において概ね左右方向(車幅方向)に沿って(詳細には車幅方向外側ほど後側に位置するように上面視でやや傾斜して)延びる。ステー35の先端側(車幅方向外側)は、ハウジング本体34の前部の車幅方向内側に一体的に結合され、ステー35の基端側(車幅方向内側)は、フロントカウル22の上部両側のミラー取り付け部36に一体的に結合される。このステー35を介して、ミラー本体32を保持するハウジング本体34が車体(フロントカウル22)に固定的に支持される。
カウル本体22bの上部両側には、斜め上後方に延出してスクリーン22aの左右両側を支持する左右延出部22cが形成される。左右延出部22cは、車幅方向外側ほど下側に位置する傾斜外面を形成する。この左右延出部22cの前後中間部に、前記ミラー取り付け部36が設けられる。左右ミラー取り付け部36は、車体フレームに支持される不図示のカウルステー35の一部により車幅方向内側から補強される。
左右ミラー取り付け部36は、左右ハンドル25のグリップ部25aよりも上方かつ前方に位置する。この左右ミラー取り付け部36に取り付けられる左右バックミラー31のステー35は、車幅方向でハンドル25のグリップ部25aの中間部と同等の位置となるまで延出し、該ステー35の先端側に支持されるハウジング本体34及びミラー本体32は、左右ハンドル25のグリップ部25aの末端よりも車幅方向外側に張り出して設けられる(図2参照)。
なお、ハウジング本体34及びステー35は互いに一体の樹脂成型品とされるが、これらが互いに別体であってもよく、かつこれらの個々がそれぞれ一体構造又は分割構造であってもよく、さらにはこれらの一部又は全部がアルミニウム合金等の金属製であってもよい。
ハウジング本体34はミラー本体32を傾動可能に保持し、該ミラー本体32を傾動させることでその鏡面角度を調整可能とする。なお、ハウジング本体34がミラー本体32を固定的に保持し、ハウジング本体34がステー35に対して傾動可能な構成であってもよく、ステー35がフロントカウル22に対して傾動可能な構成であってもよい。
以下、右バックミラー31を示す図4〜7を参照して説明を行うが、特に記載がなければ左バックミラー31も同様の構成を有するものとする。
図4,5に示すように、ハウジング本体34は、前面視で車幅方向外側が左右に伸びた変形の五角形状をなし、該形状に沿うように後部開口37が形成され、該後部開口37を閉塞するように同様の形状をなすミラー本体32が球面ジョイント等を介して支持される。ハウジング本体34の前部の車幅方向内側には、前面視で車幅方向外側が左右に伸びた変形の菱形形状をなす台座部38が形成され、該台座部38にステー35の先端部が連続的に連なるように結合される。
図6を併せて参照し、ステー35は、その基端部の断面形状が前後に長い楕円形状をなし、該先端部からやや先細りとなって車幅方向外側に延びる。ステー35の断面形状は、前記楕円形状をなす基端側を除いて略菱形形状をなし、その先端側は前記台座部38と同様の菱形形状とされてこれに接続される。
そして、ステー35の前部には、自動二輪車1のフロントウインカ41が一体的に設けられる。フロントウインカ41は、その光源である複数(この実施例では七つ)のLED(発光ダイオード)42を中空棒状のステー35内に配置し、該ステー35の前壁部分を透明又は半透明のウインカレンズ41として構成してなる。
各LED42は、例えばステー35の延在方向に沿って一列に並び、該各LED42からの照射光が、その前方(照射方向)に位置するウインカレンズ41により拡散され、該ウインカレンズ41全体を所定の光量で発光させることで、フロントウインカ41としての所定の発光面積を確保する。
ウインカレンズ41は、各LED42の並び方向に沿って(すなわちステー35の延在方向に沿って)横長に設けられる。ウインカレンズ41には、その延在方向に沿うレンズカットが複数段形成される。このレンズカットは、ハウジング本体34の車幅方向外側の外面上の稜線と連続するように設けられ、バックミラー31全体の一体的な外観の形成に寄与する。
ウインカレンズ41の前面視において、その車幅方向外側の端部は、車幅方向外側(フロントウインカ41の指示方向)に向けて山形に突出するように設けられ、もってフロントウインカ41の指示方向を発光面形状によっても強調する。また、ウインカレンズ41の前面視において、その上下幅はステー35の上下幅と概ね同一とされ、車両前方に対する発光面積を大きく確保している。
なお、ウインカレンズ41の上下幅をステー35の上下幅より狭めてもよく、この場合、図7に示すように、ウインカレンズ41の前面視形状をその指示方向を示す矢印形状とし、前記同様にフロントウインカ41の指示方向を発光面形状によっても強調するようにしてもよい。また、ウインカレンズ41の左右幅は、ステー35の全長内で適宜設定可能である。
ステー35の前壁部には、ウインカレンズ41取り付け用の開口39が形成され、該開口39を前方から閉塞するようにウインカレンズ41が取り付けられる。ウインカレンズ41の左右両側にはそれぞれ係止爪44が設けられ(図5参照)、該各係止爪44が前記開口39の内側に係合することで、ウインカレンズ41がステー35に取り付けられる。
図6を参照し、ステー35の基端部には、例えば前後一対のネジ軸45が車幅方向内側に突設され、該各ネジ軸45を前記フロントカウル22のミラー取り付け部36に挿通し、これら各ネジ軸45にフロントカウル22の内側からナット45aを螺着し締め込むことで、ステー35ひいてはバックミラー31がフロントカウル22に固定的に取り付けられる。
ステー35の基端部中央には作業孔46が形成され、該作業孔46を通じてフロントウインカ41への給電ハーネス47がバックミラー31の外側に引き出される。給電ハーネス47は、例えばフロントカウル22内側を適宜取り回されて自動二輪車1のメインハーネスに結合される。なお、前記作業孔46を通じて前記係止爪44の係合を解除することで、ウインカレンズ41をステー35から取り外し可能である。ここで、ウインカレンズ41の左右両側の一方を係止爪による固定とし、他方をビスによる固定としてもよい。
以上説明したように、上記実施例におけるウインカ一体型バックミラーは、ミラー本体32を保持するハウジング本体34をステー35を介して車体(フロントカウル22)に支持するバックミラー31を備えた鞍乗り型車両(自動二輪車1)に適用するものであって、前記ステー35にフロントウインカ41を設けたものである。
この構成によれば、フロントウインカ41を車幅方向外側に配置して被視認性を高め、かつ保安部品の集約により車両外観性を高めると共に、バックミラー31のステー35にフロントウインカ41を設けるという斬新な外観を得ることができ、かつハウジング本体34周りの形状(デザイン)の自由度を高め、車両商品性をより一層向上させることができる。
しかも、ハウジング本体34にフロントウインカ41を設ける場合と比べて、フロントウインカ41への外乱の影響を抑えることができ、給電ハーネス47の長さを抑えることができ、バックミラー31の末端側の重量増を抑えることができ、ステー35の内部スペースの有効利用を図ることができる。
また、上記ウインカ一体型バックミラーにおいては、前記フロントウインカ41は、車両前方から見て、前記ステー35の長手方向と直交する幅方向で該ステー35と同等の幅を有することで、ステー35の全幅を有効利用してフロントウインカ41の発光面積を大きく確保することができる。
さらに、上記ウインカ一体型バックミラーにおいては、前記フロントウインカ41は、LED42を光源とすることで、比較的細身のステー35にもフロントウインカ41を配置し易くしてフロントウインカ41の形状(デザイン)の自由度を高めることができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、複数の光源が車幅方向内側から車幅方向外側に向けて(フロントウインカ41の指示方向に向けて)順次点灯しながら点滅する構成とし、その指示方向をより強調するようにしてもよい。
また、フロントウインカ41は、フィラメントを有するバルブを光源として用いたものであってもよいが、LEDを光源として用いたものであれば、その灯体の形状(デザイン)の自由度も高く、ステー35のような細身の部品に灯体を構成するような場合にも好適である。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、自動二輪車(スクータ型車両含む)以外にも三輪又は四輪の車両さらには自転車に適用できることはもちろん、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の車体前部の上面図である。 上記自動二輪車の車体前部の斜視図である。 上記自動二輪車の右バックミラーの前面図である。 上記右バックミラーの上面図である。 上記右バックミラーの車幅方向内側からの斜視図である。 上記右バックミラーの変形例を示す図4に相当する前面図である。
符号の説明
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
22 フロントカウル(車体)
32 ミラー本体
34 ハウジング本体(ハウジング)
35 ステー
41 フロントウインカ
42 LED(発光ダイオード)

Claims (4)

  1. ミラー本体を保持するハウジングをステーを介して車体に支持するバックミラーを備えた鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラーにおいて、
    前記ステーにフロントウインカを設けたことを特徴とする鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー。
  2. 前記フロントウインカは、車両前方から見て、前記ステーの長手方向と直交する幅方向で該ステーと同等の幅を有することを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー。
  3. 前記フロントウインカは、車両前方から見て、該フロントウインカの指示方向を示す矢印形状とされることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー。
  4. 前記フロントウインカは、発光ダイオードを光源とすることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー。
JP2007242982A 2007-09-19 2007-09-19 鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー Expired - Fee Related JP5048433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242982A JP5048433B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー
ITTO2008A000583A IT1393861B1 (it) 2007-09-19 2008-07-29 Specchietto retrovisore con lampeggiatore integrato per un veicolo del tipo a guida a cavalcioni
US12/209,905 US7845835B2 (en) 2007-09-19 2008-09-12 Blinker integrated rear-view mirror of saddle-ride type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242982A JP5048433B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073286A true JP2009073286A (ja) 2009-04-09
JP5048433B2 JP5048433B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40454253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242982A Expired - Fee Related JP5048433B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7845835B2 (ja)
JP (1) JP5048433B2 (ja)
IT (1) IT1393861B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198680A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のウィンカ装置
JP2013515647A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 ミン、ビョンダン 運送手段の経路ライン表示装置
EP3118093A1 (en) 2015-07-15 2017-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Direction indicator structure of vehicle
JP2021154885A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 本田技研工業株式会社 ミラー装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697189B2 (ja) * 2010-01-08 2015-04-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
EP2463156B1 (de) * 2010-12-10 2014-04-16 SMR Patents S.à.r.l. Beleuchtungs-Zwischenstück
DE102020101252A1 (de) * 2020-01-21 2021-07-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rückspiegel für ein einspuriges Kraftfahrzeug
US20230211733A1 (en) * 2020-05-27 2023-07-06 Ride Vision Ltd. Add-On Alert Display For A Vehicle
US20220080892A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle body mounted side view mirror assemblies with accessory mounting platforms

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107466A (ja) * 1983-11-17 1985-06-12 株式会社 松山製作所 後写鏡を内蔵した風防装置
JPS62227885A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等車両のハンドル防風装置
JPH0341762U (ja) * 1989-08-29 1991-04-22
JPH03130154U (ja) * 1990-04-09 1991-12-26
JPH09323584A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Heishichi Yano 方向指示機能付バックミラー
JP2004244004A (ja) * 2002-12-20 2004-09-02 Murakami Corp アウターミラー
JP2006069299A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のリヤビューミラー支持構造
JP2008126706A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用ミラー・方向指示器装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1A (en) * 1836-07-13 John Ruggles Locomotive steam-engine for rail and other roads
JPS62161056U (ja) 1986-04-01 1987-10-13
JP2009190702A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Masaharu Kinda バックミラー付き方向指示器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107466A (ja) * 1983-11-17 1985-06-12 株式会社 松山製作所 後写鏡を内蔵した風防装置
JPS62227885A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等車両のハンドル防風装置
JPH0341762U (ja) * 1989-08-29 1991-04-22
JPH03130154U (ja) * 1990-04-09 1991-12-26
JPH09323584A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Heishichi Yano 方向指示機能付バックミラー
JP2004244004A (ja) * 2002-12-20 2004-09-02 Murakami Corp アウターミラー
JP2006069299A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のリヤビューミラー支持構造
JP2008126706A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用ミラー・方向指示器装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515647A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 ミン、ビョンダン 運送手段の経路ライン表示装置
JP2011198680A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のウィンカ装置
EP3118093A1 (en) 2015-07-15 2017-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Direction indicator structure of vehicle
JP2017024443A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 本田技研工業株式会社 車両のウインカ構造
US9988120B2 (en) 2015-07-15 2018-06-05 Honda Motor Co., Ltd. Direction indicator and rearview mirror structure of vehicle
JP2021154885A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 本田技研工業株式会社 ミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5048433B2 (ja) 2012-10-17
ITTO20080583A1 (it) 2009-03-20
US7845835B2 (en) 2010-12-07
IT1393861B1 (it) 2012-05-11
US20090073704A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048433B2 (ja) 鞍乗り型車両のウインカ一体型バックミラー
KR100652522B1 (ko) 자동이륜차의 브레이크 램프 구조
US10391925B2 (en) Vehicle headlight with a plurality of inner non spherical lenses transmitting light from a high beam and a low beam light source
WO2011104748A1 (ja) 自動二輪車の後部構造
JP2008201333A (ja) 自動二輪車の前部車体カバー構造
JP2009113557A (ja) 自動二輪車のシートレール
JP5211020B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部灯火器構造
JP2012121526A (ja) 自動二輪車の灯火装置
JP2006076459A (ja) 車両
JP2007090905A (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
JP2010083367A (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP2009056950A (ja) リフレクタ支持構造
US7325952B2 (en) Lamp and motorcycle provided with the lamp
JP6415010B2 (ja) 鞍乗り型車両
US9988120B2 (en) Direction indicator and rearview mirror structure of vehicle
TWI495580B (zh) 跨坐型車輛
JP4815628B2 (ja) ヘッドライト構造
JP2018144573A (ja) 鞍乗り型車両の灯火装置配置構造
JP5236232B2 (ja) 二輪車用灯火器
JP6545201B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体前部構造
TWI583585B (zh) Vehicle rear light combination unit, and with its straddle type vehicle
WO2017018309A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP7391919B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2020066139A1 (ja) 鞍乗型車両
JP5565941B2 (ja) 鞍乗り型車両のウィンカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees