JP2009070730A - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009070730A
JP2009070730A JP2007239347A JP2007239347A JP2009070730A JP 2009070730 A JP2009070730 A JP 2009070730A JP 2007239347 A JP2007239347 A JP 2007239347A JP 2007239347 A JP2007239347 A JP 2007239347A JP 2009070730 A JP2009070730 A JP 2009070730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
power generation
fuel cell
generation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007239347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285253B2 (ja
Inventor
Koji Ikeda
浩二 池田
Osao Kudome
長生 久留
Tatsuo Kahata
達雄 加幡
Kenichiro Kosaka
健一郎 小阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007239347A priority Critical patent/JP5285253B2/ja
Publication of JP2009070730A publication Critical patent/JP2009070730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285253B2 publication Critical patent/JP5285253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】発電室内部に生じる空気流れの不均一を解消し、発電室内部の空気流れ及び温度分布を均一にして効率よく発電することができる燃料電池モジュールを提供すること。
【解決手段】発電室12内に並列に設置された複数のカートリッジ20が燃料及び空気の供給を受けて発電する固体酸化物形の燃料電池モジュール10Aにおいて、発電室12内でカートリッジ20の上端部近傍となる位置に、空気の流れを整流する整流板27を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池の燃料電池モジュールに関する。
従来、燃料の化学エネルギを直接電気エネルギに変換して発電を行う燃料電池が知られている。この燃料電池は、燃料側の電極である燃料極と、空気側の電極である空気極と、これらの間にありイオンのみを通す電解質とにより構成されており、電解質の種類によって様々な形式が開発されている。
このうち、固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下「SOFC」と呼ぶ)は、電解質としてジルコニアセラミクッスなどのセラミックスが用いられ、天然ガス,石油,メタノール,石炭ガス化ガスなどを燃料として運転される燃料電池である。このSOFCは、イオン伝導率を高めるために作動温度が約900〜1000℃程度と高く、用途の広い高効率な高温形燃料電池として知られている
図3に示す従来の燃料電池モジュール10は、中空の容器11と、容器11に形成された内部空間の発電室12に設置された複数のカートリッジ20と、容器11の壁面を形成する肉厚部13に収納設置されたリフォーマ30及び空気予熱器40とを具備して構成される。
容器11には、後述するリフォーマ30に燃料を供給する燃料入口14と、未燃の燃料を排出する燃料出口15と、空気予熱器40に空気を供給する空気入口16と、発電室12を通過して温度上昇した空気を排出する空気出口17とが設けられている。
カートリッジ20は、略円筒形に形成されたセルチューブ(燃料電池セル筒)21を複数本集め、各セルチューブ21の上下両端を燃料供給ヘッダ22及び燃料排出ヘッダ25内に開口した状態で、燃料供給ヘッダ22、燃料排出ヘッダ25及び空気供給ヘッダ23により支持した構成とされる。なお、図中の符号24は、燃料供給ヘッダ22内部のセルチューブ21中央側の面及び空気供給ヘッダ23の内部のセルチューブ21中央側の面に配設された断熱材である。
また、カートリッジ20は、空気供給ヘッダ23の下方に配設された燃料排出ヘッダ25及び空気分配ヘッダ26を備えている。
このように構成された燃料電池モジュール10では、温度等の諸条件が満たされることにより、外部から燃料及び空気の供給を受けたセルチューブ21に形成された燃料電池セル(不図示)が発電室12内で発電する。
発電中の燃料電池モジュール10において、燃料は、燃料入口14からリフォーマ30に供給されて改質された後、燃料供給ヘッダ22により各セルチューブ21へ分配され、空気は、空気入口16から空気予熱器40に供給されて加熱された後、空気分配ヘッダ26により各カートリッジ20へ分配される。
上述した燃料電池モジュールの関連技術としては、燃料電池セル管と管板とを結合する部分のシール性を向上させたものが提案されている。(たとえば、特許文献1参照)
また、円筒縦縞形の固体電解質燃料電池セルと円筒形セラミックチューブとを用いてずれ方向に強い集合体とし、集合体の製作及び設置を容易にした固体電解質燃料電池セルの集合体が提案されている。(たとえば、特許文献2参照)
また、反応容器内に燃料室仕切板と燃料ガス室仕切板とを設けることにより、燃料室、反応室及び燃料ガス室を形成した固体電解質形燃料電池が開示されている。(たとえば、特許文献3参照)
特開2006−196315号公報(図1及び図13参照) 特開平5−299112号公報(図1及び図2参照) 特開2001−43887号公報(図1参照)
しかしながら、上述した従来構造の燃料電池モジュールにおいては、次のような問題が指摘されている。
空気分配ヘッダ26から各カートリッジ20毎の空気供給ヘッダ23に分配された空気は、発電室12内でセルチューブ21の周囲を上昇し、発電室12の上部壁面に開口している空気出口開口18からリフォーマ30へ流出する。このとき、空気出口開口18が側壁上面に配置されているため、空気の流れは不均一になる。すなわち、図示の発電室12内を流れる空気は、図中に矢印19で示すように、流れが上昇するにつれて空気出口開口18側へ向きを変えるため、特に、発電室12の上部中央付近においては、周囲の空気出口開口18に向けて逃げるため十分に行き渡らなくなる。このため、発電室12の上部中央付近は空気不足になりやすく、このような空気不足を生じた領域は、十分な温度上昇が得られなくなる。従って、発電室12内の温度分布が不均一になり、高温で発電する燃料電池モジュールの発電効率に悪影響を及ぼすこととなる。
このような背景から、燃料電池モジュールにおいては、発電室内部に生じる空気流れの不均一により空気不足となる領域が形成されることを防止し、発電室内部の空気流れ及び温度分布を均一にして効率よく発電することが望まれる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、発電室内部に生じる空気流れの不均一を解消し、発電室内部の空気流れ及び温度分布を均一にして効率よく発電することができる燃料電池モジュールを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る燃料電池モジュールは、発電室内に並列に設置された複数のカートリッジが燃料及び空気の供給を受けて発電する固体酸化物形の燃料電池モジュールにおいて、前記発電室内で前記カートリッジの上端部近傍となる位置に、隣接するセルチューブの間を、1または複数本毎に仕切るように、断熱材よりなる板を設けたことを特徴とするものである。
このような燃料電池モジュールによれば、発電室内でカートリッジの上端部近傍となる位置に、隣接するセルチューブの間を、1または複数本毎に仕切るように、断熱材よりなる板を設けたので、発電室内に供給されてカートリッジの下方から上昇する空気流れを整流し、発電室内における空気流れを均一化することができる。
また、このような燃料電池モジュールによれば、発電室内でカートリッジの上端部近傍となる位置に一層だけ板を設置するので、発電室内に空気の流れを整流する板を複数設置して発電室内の空気流れを均一化する方法に比べ、燃料電池モジュールの部品点数を低減可能となり、工数とコストの低減が可能となる。
上記の発明においては、前記板の下方に前記カートリッジの周囲の少なくとも一部分を囲むようにして前記カードリッジ内に設置されているセルチューブと略平行な方向に仕切壁を設けることが好ましく、これにより、発電室内に供給されてカートリッジの下方から上昇する空気流れをより確実に整流して均一化することができる。
また、このような燃料電池モジュールによれば、カートリッジ毎に周囲に仕切壁及び整流板を設置して組立実施し、その後燃料電池モジュール全体の組立が出来るので、組立工程の簡素化が図れる。
上述した本発明の燃料電池モジュールによれば、発電室内に供給されてカートリッジの下方から上昇する空気流れの不均一を解消し、発電室内部の空気流れ及び温度分布を均一にして効率よく発電することができる。
更に、燃料電池モジュール全体の組立工程の簡素化が図れる。
以下、本発明に係る燃料電池モジュールの一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す第1の実施形態では、燃料電池モジュール10Aは、発電室12内に並列に設置された複数のカートリッジ20が燃料(天然ガス、石油、メタノール、石炭ガス化ガス等)及び空気の供給を受けて発電する固体酸化物形燃料電池(SOFC)であり、発電室12内でカートリッジ20の上端部近傍となる位置には、空気の流れを整流する整流板27が設けられている。この整流板27は、発電室12内に供給されてカートリッジ20の下方から上昇する空気がカートリッジ20の上端部付近までカートリッジ20に沿って流れるように整流して空気流れを均一化する機能を有している。
燃料電池モジュール10Aは、中空の容器11に形成された内部空間が発電室12とされ、この発電室12には、複数のカートリッジ20が軸線を上下方向にして設置されている。発電室12内に設置された各カートリッジ20は、互いに略平行となるように所定の隙間を設けて配置されている。
なお、図示の例では、発電室12内の紙面左右方向へ一列に配置した4つのカートリッジ20を設けてあるが、この数や配列に限定されることはなく、たとえば紙面の前後・左右両方向にそれぞれ複数列を配置してもよい。
容器11には、発電に必要な燃料及び空気の供給・排出用配管を接続するため、燃料入口14、燃料出口15、空気入口16及び空気出口17が設けられている。また、容器11の側壁面を形成する肉厚部13には、リフォーマ30及び空気予熱器40が収納設置されている。
カートリッジ20は、略円筒形に形成されたセルチューブ21を複数本集めたもので、各セルチューブ21の上下両端部は燃料供給ヘッダ22及び燃料排出ヘッダ25により支持されている。セルチューブ21は、セラミックから形成された略円筒状の管であり、長手方向における中央部には発電を行う燃料電池セル(不図示)が設けられている。すなわち、この燃料電池セルは、セルチューブ21が発電室12内に位置する部分にのみ配置されている。
このように構成されたセルチューブ21は、上下両端部が燃料供給ヘッダ22及び燃料排出ヘッダ25内に開口した状態で、燃料供給ヘッダ22、燃料排出ヘッダ25に開口した状態で支持されている。そして、セルチューブ21の端部を支持する燃料供給ヘッダ22の内部のセルチューブ21中央側の底面及び空気供給ヘッダ23の内部のセルチューブ21中央側の上面には、断熱材24が取り付けられている。
燃料供給ヘッダ22及び空気供給ヘッダ23は、上述した燃料入口14及び空気入口16に連通する空間である。
一方の燃料供給ヘッダ22は、各セルチューブ21の上端部から改質された燃料を分配して供給する。セルチューブ21の上端部からチューブ内に供給された燃料は、チューブ内を流下して燃料電池セルで発電を行った後、発電に使用された排ガス及び未燃の燃料が空気供給ヘッダ23の下方に設けられた燃料排出ヘッダ25に排出されて集められる。こうして燃料排出ヘッダ25に集められた未燃の燃料は、燃料出口15から容器11の外部へ排出される。
空気供給ヘッダ23は、空気予熱器40で加熱された高温の空気を発電室12内に供給する。空気予熱器40で加熱された高温の空気は、空気分配ヘッダ26を介して各カートリッジ毎の空気供給ヘッダ23に分配された後、各空気供給ヘッダ23から発電室12内に流出して上昇する。このとき、高温の空気は、カートリッジ20間に形成された隙間及びセルチューブ21間の隙間を通って発電室12内を上昇し、発電室12の上部壁面に開口する空気出口開口18を通って外部へ流出する。
発電室12を通過することでさらに温度上昇した高温の空気は、空気出口開口18からリフォーマ30及び空気予熱器40の順に通過して流れた後、空気出口17から容器11の外部へ流出する。
リフォーマ30は、燃料入口14から供給される天然ガス等の燃料を改質する装置である。リフォーマ30での改質反応は本来吸熱反応であるので、リフォーマ30は、発電室12から導入した高温の空気がリフォーマ30の外管を通過するように構成されており、これを熱源として燃料を加熱し、燃料が改質されるようになっている。なお、リフォーマ30による燃料の改質とは、たとえば高温空気により加熱された燃料ガスが水素及び一酸化炭素を生成することを意味している。
空気予熱器40は、リフォーマ30で燃料の改質に使用された高温の空気を導入し、空気入口16から供給される空気を予熱して温度上昇させる熱交換器である。
上述した整流板27は、空気の上昇流路を、たとえばカートリッジ20内のセルチューブ21毎に、あるいは、隣接する複数本のセルチューブ21毎に区画する格子状の部材である。すなわち、所定の間隔で隣接するセルチューブ21の間を、1または複数本毎に仕切るように、断熱材よりなる格子状の整流板27を発電室12の上端部近傍に取り付けることにより、整流板27の上面と燃料供給ヘッダ22の下面との間には、発電後の高温空気を空気出口開口18に導く上端出口開口28が形成されている。なお、セルチューブ21は、外周面が整流板27と接触することなく上下に貫通している。
次に、上述した構成の燃料電池モジュール10Aの作用(発電)について、燃料及び空気の流れを中心に説明する。
通常、SOFCの起動時においては、セルチューブ21内の燃料電池セルが高温空気により自己発電可能な温度(たとえば600℃程度)に上昇まで起動準備運転が行われる。そして、燃料電池セルが高温空気により自己発電可能な温度まで加熱されると、燃料入口14から導入した燃料がリフォーマ30を介して燃料供給ヘッダ22へ供給され、燃料電池セルによる発電が開始される。燃料電池セルは発電するとともに発熱(自己発電発熱)し、燃料電池セルは、高温空気の熱と自己発熱とにより加熱される。
燃料電池セルによる発電の開始後に燃料供給ヘッダ22に供給される燃料は、リフォーマ30において、発電室12から排出された高温ガスまたは高温空気の熱により、水素及び一酸化炭素に改質される。こうして燃料供給ヘッダ22に供給された燃料は、燃料供給ヘッダ22から開口端を通じてセルチューブ21の内側に流入して燃料電池セルに供給される。
また、空気供給ヘッダ23に供給される空気は、空気予熱器40において、発電室12から排出されてリフォーマ30で改質に利用した後の高温ガスまたは高温の排出空気の熱により予熱される。加熱された空気は空気供給ヘッダ23発電室12に流入して、各カートリッジ20間に形成された隙間及びセルチューブ21間の隙間を上昇して燃料電池セルにおける発電に用いられる。
このとき、発電室12の内部には整流板27が設けられているので、整流板27を通って上昇する空気の流れが整流されて略均一化される。すなわち、整流板27を通って上昇する空気の流れは、その整流効果により流れ方向をほとんど変えることなく略真っ直ぐに上昇していくので、発電室12内の空気量が偏ることなく略均一化される。換言すれば、発電室12内でカートリッジ20の上端部近傍となる位置に整流板27を設けたことにより、発電室12内に生じる空気流れの不均一を解消し、発電室12内の空気量が均一化することで温度分布も均一化される。
こうして発電が行われた後の空気は、整流板27を通って燃料供給ヘッダ22の下面付近まで上昇し、上端出口開口28で流れ方向を横向きに変えて発電室12を形成する側壁面の空気出口開口18からリフォーマ30へ向けて流出する。
一方、セルチューブ21から燃料排出ヘッダ25に流入した燃料(以下、「排出燃料」と呼ぶ)の中には、燃料電池セルにおいて発電に用いられた排ガスとともに、発電に用いられなかった未燃の燃料が含まれている。そのため、排出燃料は燃料排出ヘッダ25から燃料出口15を通って容器11の外部へ排出され、たとえば空気予熱器40において空気を予熱した後の高温排出空気と混合されて燃焼される。
続いて、本発明に係る燃料電池モジュールについて、他の実施形態を図2に基づいて説明する。なお、上述した実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この実施形態では、燃料電池モジュール10Bが、上述した整流板27に加えて、カートリッジ20の周囲を囲むようにして、カートリッジ20間の隙間Sに設けた、カードリッジ内に設置されているセルチューブ21と略平行な上下方向に仕切壁29を備えている。この仕切壁29は、燃料排出ヘッダ25の上面から燃料供給ヘッダ22の下面付近に配設された整流板27に連結または接触される位置まで設けられた断熱材の壁であり、空気供給ヘッダ23から発電室12内に流出した空気は、カートリッジ20毎に分割されて独立した空間を上昇した後、整流板27により整流される。なお、整流板27を通過した空気は、上部開口28を通って空気出口開口18へ導かれる。
上述した仕切壁29は、発電室12内を上昇する空気の流路をカートリッジ20毎に区画して整流する機能を有している。このため、発電室12内に供給されてカートリッジ20の下方から上昇する空気流れは、カートリッジ20毎に整流板27を通過して上端出口開口28まで略真っ直ぐに上昇する。このため、発電室12内における空気の流れは、仕切壁29及び整流板27により確実に整流されて均一化したものとなる。
またカートリッジ20毎の隙間Sの空間はカートリッジ20内のセルチューブ21間の間隔よりも広くなるが、この広くなった空間を仕切壁29で埋めることによりカートリッジ20の外周部のセルチューブ21付近の空気流れとカートリッジ20中央部のセルチューブ21付近の空気流れを略同一とすることができるので、カートリッジ20内のセルチューブ21全体での空気流れをより整流化できる。
このように、仕切壁29により空気流路をカートリッジ20毎に区画した構成により、仕切壁29及び整流板27がともに空気の流れを略まっすぐ上昇させる整流機能を発揮し、またカートリッジ20毎の隙間Sの空間を埋めることにができるので、発電室12内に生じる空気流れの不均一が解消され、発電室12内の空気量を均一化することで温度分布も均一化される。
また、カートリッジ毎に周囲に仕切壁及び整流板を設置して組立実施し、その後燃料電池モジュール全体の組立が出来るので、組立工程の簡素化が図れる。
以上説明したように、本発明の燃料電池モジュール10A、10Bによれば、発電室12内に供給されてカートリッジ20の下方から上昇する空気流れの不均一が解消されるので、発電室12の内部における空気流れ及び温度分布を均一にして効率よく発電することができる。
また、本発明の燃料電池モジュール10Aによれば、発電室内でカートリッジの上端部近傍となる位置に一層だけ整流板を設置するので、発電室内に前記空気の流れを整流する板を複数設置して発電室内の空気流れを均一化する方法に比べ、燃料電池モジュールの部品点数を低減可能となり、工数とコストの低減が可能となる。
また、本発明の燃料電池モジュール10Bによれば、カートリッジ毎に周囲に仕切壁及び整流板を設置して組立実施し、その後燃料電池モジュール全体の組立が出来るので、組立工程の簡素化が図れる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
本発明に係る燃料電池モジュールの一実施形態を示す構成図である。 本発明に係る燃料電池モジュールの他の実施形態を示す構成図である。 従来の燃料電池モジュールを示す構成図である。
符号の説明
10,10A,10B 燃料電池モジュール
11 容器
12 発電室(内部空間)
13 肉厚部
14 燃料入口
15 燃料出口
16 空気入口
17 空気出口
18 空気出口開口
20 カートリッジ
21 セルチューブ
22 燃料供給ヘッダ
23 空気供給ヘッダ
24 断熱材
25 燃料排出ヘッダ
26 空気分配ヘッダ
27 整流板
28 上部開口
29 仕切壁
30 リフォーマ(改質器)
40 空気予熱器
S 隙間

Claims (2)

  1. 発電室内に並列に設置された複数のカートリッジが燃料及び空気の供給を受けて発電する固体酸化物形の燃料電池モジュールにおいて、
    前記発電室内で前記カートリッジの上端部近傍となる位置に、隣接するセルチューブの間を、1または複数本毎に仕切るように、断熱材よりなる板を設けたことを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 前記板の下方に前記カートリッジの周囲の少なくとも一部分を囲むようにして前記カードリッジ内に設置されているセルチューブと略平行な方向の仕切壁を設けたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池モジュール。
JP2007239347A 2007-09-14 2007-09-14 燃料電池モジュール Active JP5285253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239347A JP5285253B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 燃料電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239347A JP5285253B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070730A true JP2009070730A (ja) 2009-04-02
JP5285253B2 JP5285253B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40606760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239347A Active JP5285253B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 燃料電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5285253B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277857A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Noritz Corp 固体酸化物型燃料電池の空気供給方法及びこれを実施するための固体酸化物型燃料電池
JP2011009037A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2011029074A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toto Ltd 燃料電池モジュール
JP2013114979A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2014191995A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kyocera Corp 燃料電池モジュール
JP2018098081A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池スタック

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252077A (ja) * 1986-04-16 1987-11-02 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 燃料電池発電装置
JPH04237963A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Toto Ltd 燃料電池を組み込んだ発電装置
JPH0896827A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池モジュール
JPH08162142A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Kyushu Electric Power Co Inc 固体電解質型燃料電池
JPH10134836A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Kyocera Corp 燃料電池
JP2000188124A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池
JP2003077496A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池
JP2003288913A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toto Ltd 固体酸化物燃料電池
JP2003323912A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池モジュール
JP2004039331A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池モジュール
JP2005235529A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2006331881A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Kyocera Corp 燃料電池
JP2007103237A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2007157424A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2007234384A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック装置及び燃料電池モジュール

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252077A (ja) * 1986-04-16 1987-11-02 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 燃料電池発電装置
JPH04237963A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Toto Ltd 燃料電池を組み込んだ発電装置
JPH0896827A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池モジュール
JPH08162142A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Kyushu Electric Power Co Inc 固体電解質型燃料電池
JPH10134836A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Kyocera Corp 燃料電池
JP2000188124A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池
JP2003077496A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池
JP2003288913A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toto Ltd 固体酸化物燃料電池
JP2003323912A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池モジュール
JP2004039331A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池モジュール
JP2005235529A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2006331881A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Kyocera Corp 燃料電池
JP2007103237A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2007157424A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2007234384A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック装置及び燃料電池モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277857A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Noritz Corp 固体酸化物型燃料電池の空気供給方法及びこれを実施するための固体酸化物型燃料電池
JP2011009037A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2011029074A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toto Ltd 燃料電池モジュール
JP2013114979A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2014191995A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kyocera Corp 燃料電池モジュール
JP2018098081A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5285253B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8038960B2 (en) Reformer
JP5285253B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2017199599A (ja) 高温動作形燃料電池および燃料電池システム。
US20170279135A1 (en) Device and method for heating fuel cell stack and fuel cell system having the device
CN101180759A (zh) 燃料电池系统
JP5248829B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP4706190B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2006269332A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
KR20100052888A (ko) 고체 산화물 연료전지 발전시스템용 일체형 열교환 장치
JP5166723B2 (ja) 発電装置
JP2008210574A (ja) 燃料電池モジュール
JP6734048B2 (ja) 燃料電池カートリッジ及び燃料電池モジュール並びに燃料電池カートリッジの制御装置及び制御方法
JP6528934B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2008147026A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5435191B2 (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
KR100853977B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP5922433B2 (ja) 燃料電池及びその酸化剤供給方法
JP5951523B2 (ja) 燃料電池システム、及びその制御方法
US10790522B2 (en) Fuel cell module
JP5285262B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6528935B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2009076275A (ja) 燃料電池モジュール
JP6466136B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6187209B2 (ja) 燃料電池装置
JP2021036487A (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5285253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350