JP2009069924A - 交通状況予測装置,交通状況予測方法 - Google Patents

交通状況予測装置,交通状況予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009069924A
JP2009069924A JP2007234863A JP2007234863A JP2009069924A JP 2009069924 A JP2009069924 A JP 2009069924A JP 2007234863 A JP2007234863 A JP 2007234863A JP 2007234863 A JP2007234863 A JP 2007234863A JP 2009069924 A JP2009069924 A JP 2009069924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
projection point
point
time
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007234863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547408B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kumagai
正俊 熊谷
Tomoaki Hiruta
智昭 蛭田
Mariko Okude
真理子 奥出
Koichiro Tanikoshi
浩一郎 谷越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007234863A priority Critical patent/JP4547408B2/ja
Priority to US12/193,565 priority patent/US7542844B2/en
Priority to EP08014634.3A priority patent/EP2040237B1/en
Priority to CN2008101298987A priority patent/CN101388144B/zh
Publication of JP2009069924A publication Critical patent/JP2009069924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547408B2 publication Critical patent/JP4547408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】
各道路区間の交通状況の相関関係に基づき交通状況を予測する。
【解決手段】
基底ベクトル生成部は、所要時間データベースに記録された過去の所要時間を対象として主成分分析を行い、複数リンクの間での相関関係を表す特徴空間を構成する基底ベクトルを生成する。射影点軌跡生成部は所要時間データベースに記録された過去の所要時間を前記特徴空間に射影した射影点軌跡を射影点データベースに記録する。特徴空間射影部は現在の所要時間を前記特徴空間に射影し、近傍射影点検索部は当該射影点の近傍にある過去の射影点を射影点データベースより検索し、射影点軌跡トレース部は、検索された近傍射影点を起点として、予測対象となる時間幅の分、過去の射影点の軌跡をトレースし、逆射影部は当該軌跡の終点を逆射影して、所要時間の予測値を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、過去の交通状況から将来の交通状況の変化を予測する交通状況予測装置,交通状況予測方法に関する。
従来、道路上の交通状況を予測するために、しばしばプローブカーが用いられている。プローブカーとは、各種センサや通信装置などを含んだ車載装置を搭載し、その各種センサによって車両位置,走行速度などのデータを収集し、その収集したデータ(以下、プローブカーデータ)を所定の交通情報センタに送信する車両である。プローブカーとしては、例えばタクシー会社などの協力のもとに、タクシーなどが利用されたり、自家用車向け交通情報サービスの一環として、ユーザとの契約により、自家用車が利用されることが多い。
また特開2004−362197号公報には、路上センサあるいはプローブカーによって計測された現在の所要時間の変化パターンについて、類似の変化パターンを過去の所要時間の履歴より検索し、交通状況の変化の予測に用いる発明が開示されている。
特開2004−362197号公報
特許文献1による発明は、路上センサの設置区間及びプローブカーの走行区間の交通状況を予測の対象とする。しかしながら、プローブカーは全ての道路区間を常に走行しているわけではない。よって、プローブカーが走行しておらず、現在の所要時間が計測されない道路区間では、交通状況の予測を行うことが出来ない。
そこで、本発明の目的は、現在においてプローブカーが走行していない道路区間においても、周辺の道路区間において計測された現在の所要時間と、当該道路区間と周辺道路区間との所要時間の相関関係とに基づいて、交通状況を予測することにある。
本発明の交通状況予測装置は、
プローブカー及び路上センサで計測されたリンク(主要交差点間の道路区間)ごとの所要時間を、複数のリンクについて記録する所要時間データベースと、
過去に記録された複数リンクの所要時間を対象とする主成分分析により、当該リンク間における所要時間の相関を表す基底ベクトルを生成する基底ベクトル生成部と、
当該複数リンクにおける現在の所要時間を、基底ベクトル生成部で求めた基底ベクトルにより構成される特徴空間に射影した射影点を求める特徴空間射影部と、
特徴空間の内部で、過去に射影された射影点の中からを当該複数リンクの交通状況を表す射影点の近傍にある射影点を検索する近傍射影点検索部と、
検索された射影点を基点として、予測対象時間幅(現在時刻と予測対象時刻の差に相当する時間幅)の分、過去に射影された射影点を時間順に並べた点列である射影点軌跡をトレースする射影点軌跡トレース部と、
トレースされた軌跡の終点である予測射影点の座標を係数とする前記基底ベクトルの線形合成である逆射影の演算を行い、演算結果として得られた交通状況ベクトルを、当該複数リンクにおける所要時間の予測値として出力する逆射影部を備える。
本発明によれば、現在の交通状況が不明なリンクがある場合でも、特徴空間内で過去の射影点軌跡に基づいて予測射影点を求め、逆射影を行うことで、現在の所要時間が計測されなかったリンクについても未来の所要時間を予測することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る交通情報予測装置の構成の例を示した図である。所要時間データベース(以下、所要時間DB)101は、交通情報予測装置1に入力されたリンク毎の所要時間を記録する記憶装置である。ここでリンクは、主要交差点間の道路区間などのように、交通情報を処理する際の単位となる道路区間を意味する。リンク毎の所要時間は、図2のように道路ネットワーク上でプローブカー201で収集されたデータ(プローブカーデータ)並びに路上センサ202によって計測された路上センサデータが、通信ネットワーク203を介して、交通情報予測装置1を備える交通情報センタ204に送信される。
交通情報センタ204では、受信したこれらのデータを、処理装置2により該当するリンクにおける所要時間に変換し、交通情報予測装置1に入力される。この時、受信したデータがプローブカーデータであれば、そのデータに含まれるデータ収集時刻と位置情報から、図示されていない地図情報を元に、走行しているリンクの特定と位置情報に対応した地点間の通過所要時間を求めた上で、該当するリンクの所要時間を求める。また、受信したデータが路上センサデータであれば、そのデータに含まれるセンサIDにより路上センサが設置されているリンクを特定し、該当するリンクの所要時間を求める。そして、所定の蓄積時間間隔の間に受信されるデータを蓄積し、ある時刻の所要時間計測値として交通情報予測装置1に入力する。交通情報予測装置1に入力されたある時刻の所要時間計測値は、所要時間DB101に順次蓄積されると共に、現況の交通情報として特徴空間射影部103に入力される。
所要時間DB101のデータは、図3に示すように、データを収集した時刻とリンクを識別するためのリンク番号をインデックスとする所要時間テーブルである。所要時間テーブルを作成する単位、即ち、後述する交通情報の予測処理において処理単位とするリンク集合(以後、予測対象リンク集合)は、例えば、地図上の1メッシュ(10km×10kmなどの格子領域)に含まれるリンクとする。ここでは予測対象リンク集合に含まれるリンク数をMとする。
図3(a)は、プローブカーデータを用いて生成された所要時間テーブルであり、リンク毎の所要時間として、複数のプローブカーから収集されたプローブカーデータにより求めた所要時間をリンク単位に平均値を取るなどして集約した値が格納されている。また図3(b)は、プローブカーデータと路上センサデータを用いて生成された所要時間テーブルであり、リンク毎の所要時間は、図3(a)と同様のプローブカーデータによる所要時間と路上センサデータによる所要時間とは別個のデータとして管理される。プローブカーデータによる所要時間として、該当するリンクをプローブカーが走行していない時刻には所要時間を取得することが出来ないため、不明値を示すデータが格納される。また路上センサデータによる所要時間については、該当するリンクに路上センサが設置されていないリンクについては、不明値を示すデータが格納される。
所要時間テーブルの各行は、予測対象リンク集合における時刻インデックス毎の所要時間を要素とした交通状況ベクトルである。所要時間テーブルの行数、即ち所要時間を記録した時刻インデックスの数をNとする。所要時間テーブルには、1週間〜1年程度のデータが蓄積される。本発明を用いた場合、通常の交通事象を予測するのであれば1週間程度の交通状況ベクトルを蓄積すればよい。しかし、連休や季節に応じて現れる特異日などについても対応するためには、そのような事象に該当するデータが必要になるため、一年間のデータが必要となる。通常の交通事象を精度良く予測するために、データの蓄積期間を例えば約1ヶ月である4週間(28日間)とし、蓄積時間間隔を5分とすれば、1日当たりのデータ数が288となることから、所要時間を記録した時刻インデックス数Nは、288×28=8064となる。
なお、所要時間テーブルに記録される所要時間は、必ずしも時刻インデックスの瞬間の所要時間である必要はない。例えば、時刻インデックスを5分間隔に取る場合には、ある時刻インデックスを周期とする5分の間に計測された所要時間やその平均値を、当該時刻インデックスの所要時間として差し支えない。
基底ベクトル生成部102は、所要時間DB101に記録された所要時間テーブルを対象とする主成分分析によって、複数リンクのデータが相関をもって変化する成分と無相関に変化する成分とに分解し、相関をもって変化する成分として特徴空間の主軸ベクトルである基底ベクトルを生成する。この基底ベクトルはリンク間の相関関係を表す基準パターンであり、特徴空間の主軸ベクトルである基底ベクトル毎に対応した代表変量によって、元の所要時間データを代表させることが出来る。そして主成分分析で得られた特徴空間の性質として、処理対象となる複数リンクの任意の時刻の交通状況ベクトル(各リンクの所要時間を要素とするベクトル)は、特徴空間の1点に射影される。当該射影点を逆射影すると、元の交通状況ベクトルを近似するベクトルが得られる。すなわち、特徴空間内の射影点は、ある時刻の実際の交通状況ベクトルと対応している。
所要時間テーブルに不明値が含まれる場合であっても、主成分分析の拡張手法である「欠損値付き主成分分析(PCAMD)」によって、基底ベクトルを生成することが出来る。ここでは、基底ベクトルの数をPとし、主成分分析の性質から、P≪Mである。生成されたP個の基底ベクトルは基底データベース(以下、基底DB)109に格納される。ここでPは、主成分分析で基底毎に求まる寄与率が大きい順に基底を選択し、選択した基底に対応した寄与率を加算した累積寄与率を指標として用いることにより決定するものとする。累積寄与率は基底ベクトルの数Pが増えるほど高くなり0〜1の間の値を取り、例えば累積寄与率が0.8以上となるようにPの値を決める。かかる基底ベクトルは、対応する代表変量を係数とする線形合成によって、主成分分析の対象とした所要時間テーブルに含まれる任意の交通状況ベクトルを近似する性質を持つ。
また、所要時間テーブルに含まれない時刻の交通状況ベクトルであっても、主成分分析で得られた特徴空間の性質として、予測対象リンク集合の任意の時刻の交通状況ベクトルは、基底ベクトルによって張られた特徴空間の1点に射影される。この特徴空間上の点は、射影によって各基底ベクトルに対応する代表変量の値を座標値に持つ射影点である。そしてこの射影点を逆射影すると、元の所要時間テーブルに含まれない時刻の交通状況ベクトルを近似するベクトルが得られる。即ち、特徴空間内の射影点は、ある時刻の実際の交通状況ベクトルと対応している。
なお、基底ベクトルを実際の交通現象と関連付けて説明すると、基底ベクトルとは渋滞のパターンであり、複数のリンクの交通状況が空間的にどのような相関をもって変化するかを数値的に表したものである。渋滞のパターンは道路ネットワークの構造によるが、例えば、東京中心部の20km四方のエリアに含まれるリンクを対象として主成分分析を行うと、都心の渋滞,環状線の渋滞,中心部に流入する方向の渋滞,中心部から流出する方向の渋滞など、複数の交通現象に対応する基底ベクトルが得られる。これら複数の基底ベクトルは、上位のものほど、実際によく見られるパターンに相当する。
基底ベクトル生成部102と射影点軌跡生成部104により生成される基底ベクトル及び射影点軌跡は、交通情報生成の度に毎回計算する必要は無く、予め計算しておいてもかまわない。この場合、前述の所要時間テーブルへのデータ蓄積期間に対応して、1週間〜1年程度に1回の頻度で基底ベクトル及び射影点軌跡を更新しても良い。また、定期的に更新する以外にも、道路の新設などをトリガーとして、所要時間テーブルへのデータ蓄積期間経過後に道路が新設された地図メッシュについて基底ベクトル及び射影点軌跡を更新しても良い。
特徴空間射影部103は、交通状況予測装置に入力された予測対象リンク集合における現在時刻t_cの交通状況ベクトルを、基底ベクトル生成部102により生成された前記基底ベクトル1〜Pで張られた特徴空間に射影する。交通状況ベクトルに不明値が含まれている場合、即ち複数リンクの一部に所要時間が不明なリンクが存在する場合、次式の重み付け射影によって射影を行う。
a(t_c)=inv(Q′W′WQ)Q′W′Wx(t_c)′ …(数式1)
ここでQは、基底ベクトル1〜Pを並べた行列である基底行列である。またx(t_c)が現在の交通状況ベクトルである。Wは重み付けの行列であり、リンクiの所要時間が観測値として得られている場合はi番目の対角要素を1、リンクiの所要時間が不明値の場合はi番目の対角要素を0とし、他の非対角要素は0する。これにより、観測データの重みを1に、欠損データの重みを0として扱うことで、欠損データのリンクを無視して現況のデータが観測されたリンクについて特徴空間上に射影した際に射影前のデータとの誤差が最小となるような射影点a(t_c)を求める。重み付け行列Wは、各時刻におけるプローブカーデータあるいは路上センサのデータの収集状況により変わるため、所要時間の予測を行う度に特徴空間射影部103で毎回計算される。
図10はこの演算の具体的な作用を示した道路ネットワークの模式図であり、太い線分は渋滞しているリンクを、細い線分は空いているリンクを表す。上述のように基底ベクトルは渋滞のパターンを表しており、図10では1302,1303,1304が基底ベクトルに相当する。一方、1301は時刻t_cにおける実際の交通状況に相当する交通状況ベクトルであって、実線のリンクは所要時間が観測されたリンク、点線のリンクは所要時間が不明なリンクを表している。数式1の演算では、1301で実線で示された所要時間の観測値に基づいて、基底ベクトル(1302,1303,1304)の線形合成における係数a_1(t_c),a_2(t_c),…,a_P(t_c)を求める作用を持つ。図10で、時刻t_cにおける交通状況ベクトル(1301)を、基底ベクトル(1302,1303,1304)の線形合成で表す際の係数a_1(t_c),a_2(t_c),…,a_P(t_c)を要素としたベクトルa(t_c)が特徴空間における射影点の座標ベクトルであり、このa(t_c)の各要素は基底ベクトル1〜Pに沿った座標軸上の座標値である。
射影点軌跡生成部104は、特徴空間射影部103と同様に数式1による演算処理によって、所要時間テーブルに蓄積されている交通状況ベクトルを、基底DB109に格納された基底ベクトルに基づいて特徴空間に射影し、それぞれの射影点を求める。ただし、特徴空間射影部103の演算対象が現在時刻の交通状況ベクトルであるのに対して、射影点軌跡生成部104は、所要時間DB101の所要時間テーブルに含まれる過去の所要時間の情報である交通状況ベクトルを射影し、その時刻インデックスt_1〜t_Nに対応した過去の射影点a(t_1)〜a(t_N)を生成して、射影点DB105に時刻順に記録する。この時刻順に記録された射影点を射影点軌跡とする。射影点DB105のデータ構造は、図4のように、所要時間テーブルに対応した時刻t_1〜t_Nと、基底ベクトル1〜Pをインデックスとし、それぞれの基底ベクトルに対応した係数を値とするテーブルであり、時刻t_mにおける基底ベクトルiの値が、射影点a(t_m)の基底ベクトルiに対応した係数a_i(t_m)となる。このテーブルを射影点テーブルとする。
射影点軌跡生成部104で生成された射影点を、基底ベクトル1と基底ベクトル2を座標軸とした平面上に図示すると、図5のような軌跡を描く。図5の座標面は、基底ベクトルによる特徴空間のうち、基底ベクトル1,2で張られた2次元部分空間である。射影点a(t_1)〜a(t_N)は、時間の経過に伴って連続的な軌跡を描く。同様にして、基底ベクトル3,4で張られた2次元部分空間においても、射影点a(t_1)〜a(t_N)は、時間の経過に伴って連続的な軌跡を描く。これらの軌跡は、交通現象が1日単位,1週間単位などの周期性を持つことから、射影点軌跡も周期性のある変化をする。
近傍射影点検索部106は、射影点DB105に記録された射影点a(t_1)〜a(t_N)の中から、現在時刻t_cにおける射影点a(t_c)との距離が最も短い射影点を検索する。近傍射影点検索部106の処理を、処理フローで表すと図6(a)のようになる。まず、時刻t_1〜t_Nについてループ処理を繰り返し、このループ内の処理S601で、特徴空間射影部103において現在時刻t_cの交通状況ベクトルから求めた射影点a(t_c)と、射影点DB105から読み出した過去の時刻t_iの射影点a(t_i)との距離d(t_i)を計算する。距離d(t_i)は、a(t_i)とa(t_c)との差分ベクトルのユークリッドノルムである。特徴空間内での距離が近いことは、両射影点に対応する交通状況ベクトルが類似していることを示している。このループ処理の後、処理S602にて距離d(t_1)〜d(t_N)をソートし、処理S603にてソートされた内で距離dが最も短い過去の射影点に対応した時刻を近傍射影点時刻t_s、その過去の射影点を近傍射影点a(t_s)とする。
現在時刻t_cに対する未来の時刻t_c+Δtの交通状況を予測することは、特徴空間上の射影点が実際の交通状況と対応していることから、未来の時刻t_c+Δtの基底行列Qにおける射影点a(t_c+Δt)を予測することにより可能である。この場合、図5に示すように射影点軌跡には周期性があることから、現在時刻t_cの射影点a(t_c)は、近傍射影点a(t_s)と類似の軌跡をたどる傾向を示す。このため、現在時刻t_cに対して、未来の時刻t_c+Δtの交通状況を予測する場合、射影点a(t_c)の近傍射影点a(t_s)を起点とした射影点軌跡に沿って未来の交通状況も推移することが期待できる。
そこで射影点軌跡トレース部107は、近傍射影点a(t_s)を起点とし、現在時刻と予測対象時刻の差に相当する時間幅である予測対象時間幅Δtの分だけ、射影点DB105に記録された射影点軌跡をトレースした先の射影点a(t_s+Δt)を、射影点a(t_c+Δt)の予測射影点とする。例えば、射影点テーブルの時刻インデックスの間隔を5分として、予測対象時間幅Δtを30分とするなら、予測射影点の時刻インデックスは6つ先のt_(s+6)であり、予測射影点はa(t_(s+6))である。これを図示すると図7のようになる。図7は図5の一部を拡大した図であり、特徴空間射影部103で射影された現在時刻の射影点a(t_c)702に対し、近傍射影点検索部106では、射影点DB105に記録された射影点軌跡701上の近傍射影点a(t_s)703を検索する。そして射影点軌跡トレース部107では、近傍射影点a(t_s)703から時間をΔt進めた射影点a(t_s+Δt)704を求め、この射影点が予測射影点となる。
逆射影部108において、予測交通状況ベクトルx(t_c+Δt)は、x(t_c+Δt)=a(t_c+Δt)′Q′という逆射影により算出される。そこで射影点a(t_c+Δt)の予測射影点a(t_s+Δt)を用いて、
x(t_c+Δt)≒a(t_s+Δt)′Q′ …(数式2)
となる。ここでQ′は、基底行列Qを転置した行列であり、予測交通状況ベクトルx(t_c+Δt)は予測射影点a(t_s+Δt)を構成する各要素を係数とした基底ベクトルの行列Qの線形合成により求まる所要時間のベクトルとなる。
図11は、図10と同様にしてこの演算の具体的な作用を示した道路ネットワークの模式図である。数式1では図10における線形合成の係数a_1(t_c),a_2(t_c),…,a_P(t_c)を求めていたのに対して、数式2では、図11における線形合成の係数a_1(t_c+Δt),a_2(t_c+Δt),…,a_P(t_c+Δt)の予測値であるa_1(t_s+Δt),a_2(t_s+Δt),…,a_P(t_s+Δt)を係数として基底ベクトル(1402,1403,1404)を線形合成することで、予測交通状況ベクトル(1401)を求めている。予測交通状況ベクトルx(t_c+Δt)の各要素が、予測対象リンク集合における各リンクの所要時間の予測値である。特徴空間射影部103で射影した現在時刻の交通状況ベクトルx(t_c)が不明値を含む場合でも、数式2に示したとおり、予測交通状況ベクトルx(t_c+Δt)は基底ベクトルの線形合成であることから不明値を含まず、予測対象リンク集合の全リンクの所要時間の予測が可能である。
以上のようにして求めた各リンクにおける所要時間の予測値は、処理装置2により交通情報に変換されて車両などに向けて、通信ネットワーク203を介して交通情報センタ204から配信される。
本実施例では、所要時間DB101に記録された所要時間テーブルを、曜日や天気などで分類することなく、基底ベクトル生成部102の主成分分析の対象としたが、所要時間テーブルを曜日や天気などで分類して主成分分析の対象としてもよい。その場合、生成される基底ベクトルは、曜日,天気に固有のものであり、射影点軌跡生成部104の処理も同様にして、曜日や天気による分類を行い、射影点DB105の射影点テーブルを曜日,天気に分けて作成し、予測対象日の曜日や天気に合わせて、基底ベクトル並びに射影点テーブルを使い分けて、特徴空間射影部103,近傍射影点検索部106,射影点軌跡トレース部107,逆射影部108の処理を行うことで、曜日や天気に固有の交通状況も予測出来るようになる。
この場合、交通情報予測装置1では、図示されていないカレンダーから曜日情報を得て、また外部から各地図メッシュに該当するエリアの気象情報を入手した上で、所要時間DB101,基底DB109,射影点DB105の所要時間テーブル,基底ベクトル,射影点軌跡を曜日,天気毎に分けて管理する。そして、現況の曜日と天気に基づき、これ対応する基底ベクトル,射影点軌跡を用いて所要時間の予測を行う。
次に、前述の実施例1における予測射影点の求め方を変えた実施例の変形を説明する。実施例1では、特徴点軌跡が周期的な軌跡を描くことから、現況の交通状況に対応した特徴点の近傍に有る過去の交通状況データの射影点履歴を射影点DB105より検索して近傍射影点を求め、検索されたこの射影点を起点として射影点軌跡をトレースして、予測射影点を求めていた。これに対して、本実施例2では、単一の近傍射影点を用いるのではなく、複数の近傍射影点を検索して複数の予測射影点を求め、その代表値に基づいて所要時間を予測する点が異なり、他は実施例1と同様である。
具体的には、図1に示す構成図の内、交通情報予測装置1の近傍射影点検索部106,射影点軌跡トレース部107の代わりに、図8の構成図に示すように近傍射影点検索部801では複数の近傍射影点を求め、射影点軌跡トレース部802では複数の近傍射影点に対応した射影点軌跡のトレース結果を求める。そして、重心演算部803を新たに付加し、複数の射影点軌跡のトレース結果から代表予測射影点を求める構成となっている。
近傍射影点検索部801では、近傍射影点検索部106の処理フローである図6(a)と同様に、図6(b)に示す処理フローにおいて、処理S604として現在時刻の射影点a(t_c)との距離d(t_i)の短いほうからK個の射影点を近傍射影点a(t_s1)〜a(t_sK)として求め、更にこれらの近傍射影点に対応した距離データd(t_s1)〜d(t_sK)を求める。求めた複数の近傍射影点a(t_s1)〜a(t_sK)は射影点軌跡トレース部802に送られ、距離データd(t_s1)〜d(t_sK)は重心演算部803に送られる。
ここで、近傍射影点として選ぶ射影点の個数Kは、例えば射影点軌跡を求めるため所要時間テーブルに交通状況ベクトルを蓄積する期間として約1ヶ月を想定し、またデータの時刻インデックスの間隔を5分としたとき、この射影点履歴の内、現在の交通状況に対応した射影点a(t_c)に対して、これと良く似た交通状況を表す射影点が一日あたり概ね2〜3個、即ちおよそ15分間程度現れることを期待し、これの凡そ30日分として見積もれば、Kは100弱ということになる。
射影点軌跡トレース部802では、近傍射影点検索部801で検索された各近傍射影点a(t_s1)〜a(t_sK)に対して射影点DB105に格納されている射影点軌跡をトレースし、射影点DB105より予測射影点a(t_s1+Δt)〜a(t_sK+Δt)を得ることである。これを図7と同様に図示すると、図9のようになる。701が射影点DB105に記録された射影点軌跡、702が特徴空間射影部103で射影された現在時刻の交通状況に対応した射影点、903が近傍射影点検索部801で検索された複数の近傍射影点である。これらの近傍射影点から時間をΔt進めた予測射影点904に基づいて、重心演算部803によって代表予測射影点905を求める。
重心演算部803は、射影点軌跡トレース部802で得られた予測射影点a(t_s1+Δt)〜a(t_sK+Δt)について、その重心を演算し、代表予測射影点g(t_s+Δt)とする。ここで、特徴空間上での現況の交通状況に対応した射影点と距離が近い、即ち現在の交通状況と類似の状態に対応した射影点ほど、その後の変化も類似していると考え、近傍射影点a(t_s1)〜a(t_sK)の中でも、現在時刻の射影点a(t_c)に近いものほど強く重み付けをして、代表予測射影点905を推定する。代表予測射影点905を求める重心演算は次式によって行う。
g(t_s+Δt)=Σ(1/d(t_si))×a(t_si+Δt)
…(数式3)
(ただし、i=1,2,…,K)
a(t_si+Δt),d(t_si)をそれぞれ射影点軌跡トレース部802と近傍射影点検索部801から入力することで、出力として代表予測射影点g(t_c+Δt)が得られる。ここでは、距離d(t_si)の反比例で重み付けした項を1次の項としているが、例えば、
g(t_s+Δt)=Σ(1/d(t_si)^2)×a(t_si+Δt)
…(数式4)
のように距離d(t_si)の反比例で重み付けした項を2次の項とすることで、重み付けの調整が可能である。
複数の近傍射影点から射影点軌跡をトレースして得られた、かかる代表予測射影点g(t_c+Δt)に基づく所要時間の予測値は、実施例1と同様にして、逆射影部108により以下の数式5によって算出される。
x(t_c+Δt)≒g(t_s+Δt)′Q′ …(数式5)
前述の例では近傍射影点の個数Kとして凡そ100を挙げたが、代表予測射影点を求める際には、類似の射影点を重視し現況の射影点との距離が大きな射影点は重心演算部803において重心g(t_s+Δt)を求める際に寄与する度合いが低くなることから厳密に決める必要はない。このため、現況と良く似た交通状況を表す射影点が一日あたり概ね5,6個、即ちおよそ30分間程度現れると見積り、Kを150に設定しても、重心g(t_s+Δt)の予測結果に大きな変化は現れず、Kの値に余り依存せず安定した予測結果を得ることが出来る。
以上のように、複数の近傍射影点を検索して複数の予測射影点を求め、その代表値に基づいて所要時間を予測することで、実施例1に比べ、射影するデータの欠損の有無に応じて生じる局所的な射影点軌跡の変動による影響を抑え、より精度の良い予測を行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係る交通状況予測装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る交通状況予測装置に入力する交通情報の収集経路を示した図である。 所要時間テーブルのデータ構造を示した図である。 射影点テーブルのデータ構造を示した図である。 過去の射影点の時間変化の軌跡を示す図である。 近傍射影点検索部における処理フローである。 現在の射影点の近傍にある過去の射影点の軌跡をトレースして予測射影点を求める例を説明する図である。 本発明の実施形態の変形に係る交通状況予測装置の機能図である。 現在の射影点の近傍にある過去の複数の射影点の軌跡をトレースして予測射影点を求める例を説明する図である。 現況の所要時間データにおける、基底と射影点の関係を説明する図である。 予測射影点と基底により交通情報を予測する例を説明する図である。
符号の説明
1 交通情報予測装置
2 処理装置
101 所要時間DB
102 基底ベクトル生成部
103 特徴空間射影部
104 射影点軌跡生成部
105 射影点DB
106,801 近傍射影点検索部
107,802 射影点軌跡トレース部
108 逆射影部
109 基底DB
803 重心演算部

Claims (6)

  1. 過去の複数道路区間の所要時間を対象とした主成分分析によって基底を生成する基底生成部を備えた、交通状況を予測する交通状況予測装置であって、
    前記基底を軸とする特徴空間に現在の複数道路区間の所要時間を射影して現在の射影点を定める特徴空間射影部と、
    過去の前記複数道路区間の所要時間について前記基底により射影した射影点の点列である射影点軌跡より、前記現在の射影点の近傍にある射影点を検索する近傍射影点検索部と、
    現在時刻と予測対象時刻との時間幅の分だけ、前記現在の射影点の近傍にある射影点を起点として前記射影点軌跡を辿った射影点を求める射影点軌跡トレース部と、
    前記射影点軌跡トレース部により求めた射影点を逆射影して前記複数道路区間の所要時間の予測値を算出する逆射影部と、
    を備える交通状況予測装置。
  2. 請求項1の交通状況予測装置であって、
    前記過去の複数道路区間の所要時間を射影して前記射影点軌跡を生成する射影点軌跡生成部を備えたことを特徴とする交通状況予測装置。
  3. 請求項1の交通状況予測装置であって、
    複数の射影点を対象とした重心演算によって代表射影点を算出する重心演算部を備え、
    前記近傍射影点検索部は、前記現在の射影点の近傍にある複数の射影点を検索して求め、
    前記射影点軌跡トレース部は前記近傍射影点検索部により求めた複数の射影点を起点として前記射影点軌跡を辿った複数の射影点を求め、
    前記重心演算部は、当該複数の射影点から代表射影点を求め、
    前記逆射影部は当該代表射影点を逆射影して前記複数道路区間の所要時間の予測値を算出することを特徴とする交通状況予測装置。
  4. 過去の複数道路区間の所要時間を対象として主成分分析によって生成した基底を用い、交通状況を予測する交通状況予測方法であって、
    前記基底を軸とする特徴空間に現在の前記複数道路区間の所要時間を射影して現在の射影点を定め、
    過去の複数道路区間の所要時間に対する射影点の点列である射影点軌跡より、前記現在の射影点の最近傍にある射影点を検索して近傍射影点とし、
    現在時刻と予測対象時刻との時間幅の分だけ、前記近傍射影点を起点として前記射影点軌跡をたどった射影点を求め、
    当該射影点を前記基底により逆射影して前記複数道路区間の所要時間の予測値を算出する交通状況予測方法。
  5. 請求項4の交通状況予測方法であって、
    前記過去の複数道路区間の所要時間を前記特徴空間に射影することで、前記射影点軌跡を生成することを特徴とする交通状況予測方法。
  6. 交通状況を予測する交通状況予測方法であって、
    過去の複数道路区間の所要時間を対象とした主成分分析によって基底を生成し、
    前記基底を軸とする特徴空間に現在の前記複数道路区間の所要時間を射影して現在の射影点を定め、
    過去の前記複数道路区間の所要時間を前記基底により射影した射影点の点列である射影点軌跡より、前記現在の射影点の近傍にある複数の射影点を検索して近傍射影点とし、
    現在時刻と予測対象時刻との時間幅の分だけ、前記近傍射影点を起点として前記射影点軌跡をたどった複数の射影点を求め、
    当該複数の射影点の重心を代表射影点とし、
    前記代表射影点を前記基底により逆射影して前記複数道路区間の所要時間の予測値を算出する交通状況予測方法。
JP2007234863A 2007-09-11 2007-09-11 交通状況予測装置,交通状況予測方法 Active JP4547408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234863A JP4547408B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 交通状況予測装置,交通状況予測方法
US12/193,565 US7542844B2 (en) 2007-09-11 2008-08-18 Dynamic prediction of traffic congestion by tracing feature-space trajectory of sparse floating-car data
EP08014634.3A EP2040237B1 (en) 2007-09-11 2008-08-18 Dynamic prediction of traffic congestion by tracing feature-space trajectory of sparse floating-car data
CN2008101298987A CN101388144B (zh) 2007-09-11 2008-08-19 交通状况预测装置、交通状况预测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234863A JP4547408B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 交通状況予測装置,交通状況予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069924A true JP2009069924A (ja) 2009-04-02
JP4547408B2 JP4547408B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=40342696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234863A Active JP4547408B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 交通状況予測装置,交通状況予測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7542844B2 (ja)
EP (1) EP2040237B1 (ja)
JP (1) JP4547408B2 (ja)
CN (1) CN101388144B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287214A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通情報推定装置、交通情報推定のためのコンピュータプログラム、及び交通情報推定方法
JP2011180998A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通情報予測装置、交通情報予測のためのコンピュータプログラム、及び交通情報予測方法
CN105913654A (zh) * 2016-06-29 2016-08-31 肖锐 一种智能交通管理系统
CN106128139A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 肖锐 一种自动躲避拥堵路线的无人车
JP2019032815A (ja) * 2017-06-06 2019-02-28 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 調節済みの交通予測を使用してバッテリの事前充電を最適化するシステム及び方法
JP2019192300A (ja) * 2019-07-29 2019-10-31 住友電気工業株式会社 情報生成システム、情報生成装置、情報生成方法、情報生成プログラム、プローブ情報収集装置、プローブ情報収集方法、およびプローブ情報収集プログラム
CN110807791A (zh) * 2019-10-31 2020-02-18 广东泓胜科技股份有限公司 一种夜间车辆目标跟踪方法及装置
WO2022138196A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 本田技研工業株式会社 情報分析装置及び情報分析方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4446316B2 (ja) * 2007-07-25 2010-04-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 交通情報システム
US8401776B2 (en) 2007-11-29 2013-03-19 Saab Sensis Corporation Automatic determination of aircraft holding locations and holding durations from aircraft surveillance data
US8145415B2 (en) 2007-11-29 2012-03-27 Saab Sensis Corporation Automatic determination of aircraft holding locations and holding durations from aircraft surveillance data
JP5702794B2 (ja) 2009-10-27 2015-04-15 アルカテル−ルーセント 移動時間推定の信頼性向上
US9341488B2 (en) 2009-12-23 2016-05-17 Tomtom North America Inc. Time and/or accuracy dependent weights for network generation in a digital map
CN102110365B (zh) * 2009-12-28 2013-11-06 日电(中国)有限公司 基于时空关系的路况预测方法和系统
CN102087787B (zh) * 2011-03-11 2013-06-12 上海千年城市规划工程设计股份有限公司 短时交通状态预测装置及预测方法
CN102509310B (zh) * 2011-11-18 2014-01-08 上海电机学院 一种结合地理信息的视频追踪分析方法及系统
US9285865B2 (en) 2012-06-29 2016-03-15 Oracle International Corporation Dynamic link scaling based on bandwidth utilization
US20140040526A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Bruce J. Chang Coherent data forwarding when link congestion occurs in a multi-node coherent system
US9495868B2 (en) * 2013-11-01 2016-11-15 Here Global B.V. Traffic data simulator
US9368027B2 (en) 2013-11-01 2016-06-14 Here Global B.V. Traffic data simulator
CN103985252A (zh) * 2014-05-23 2014-08-13 江苏友上科技实业有限公司 一种基于跟踪目标时域信息的多车辆投影定位方法
US10545247B2 (en) * 2014-08-26 2020-01-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Computerized traffic speed measurement using sparse data
CN106855878B (zh) * 2016-11-17 2020-03-03 北京京东尚科信息技术有限公司 基于电子地图的历史行车轨迹显示方法和装置
CN111351499B (zh) * 2018-12-24 2022-04-12 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 路径识别方法、装置、计算机设备和计算机可读存储介质
CN109871876B (zh) * 2019-01-22 2023-08-08 东南大学 一种基于浮动车数据的高速公路路况识别与预测方法
CN110689719B (zh) * 2019-05-31 2021-01-19 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 用于识别封闭路段的系统和方法
CN112257772B (zh) * 2020-10-19 2022-05-13 武汉中海庭数据技术有限公司 一种道路增减区间切分方法、装置、电子设备及存储介质
US20230294728A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Gm Cruise Holdings Llc Road segment spatial embedding

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310500A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nippon Steel Corp 時系列連続データの将来予測方法、装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005063034A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 交通情報予測装置、交通情報予測方法及びプログラム
JP2005216202A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fuji Heavy Ind Ltd 未来値予測装置および未来値予測方法
JP2006039978A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Hitachi Ltd 交通情報提供装置,交通情報提供方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3239653A (en) * 1960-09-08 1966-03-08 Lab For Electronics Inc Traffic density computer
GB1017999A (en) * 1961-09-11 1966-01-26 Lab For Electronics Inc Traffic density measuring apparatus
US3239805A (en) * 1961-09-11 1966-03-08 Lab For Electronics Inc Traffic density computer
US5173691A (en) * 1990-07-26 1992-12-22 Farradyne Systems, Inc. Data fusion process for an in-vehicle traffic congestion information system
US5182555A (en) * 1990-07-26 1993-01-26 Farradyne Systems, Inc. Cell messaging process for an in-vehicle traffic congestion information system
SE470367B (sv) * 1992-11-19 1994-01-31 Kjell Olsson Sätt att prediktera trafikparametrar
DE19526148C2 (de) * 1995-07-07 1997-06-05 Mannesmann Ag Verfahren und System zur Prognose von Verkehrsströmen
JP3466413B2 (ja) * 1997-04-04 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 経路探索装置
WO1999035630A1 (en) * 1998-01-09 1999-07-15 Orincon Technologies, Inc. System and method for classifying and tracking aircraft and vehicles on the grounds of an airport
US6466862B1 (en) * 1999-04-19 2002-10-15 Bruce DeKock System for providing traffic information
NZ523742A (en) * 2000-06-26 2004-09-24 Stratech Systems Ltd Method and system for providing traffic and related information for a specific traveler profile
DE60116877T2 (de) * 2000-08-11 2006-09-14 British Telecommunications P.L.C. System und verfahren zum erfassen von ereignissen
US7283904B2 (en) * 2001-10-17 2007-10-16 Airbiquity, Inc. Multi-sensor fusion
JP3888985B2 (ja) 2003-06-04 2007-03-07 本田技研工業株式会社 交通情報管理システム
JP4390492B2 (ja) * 2003-07-30 2009-12-24 パイオニア株式会社 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US7355528B2 (en) * 2003-10-16 2008-04-08 Hitachi, Ltd. Traffic information providing system and car navigation system
US7373243B2 (en) * 2004-03-31 2008-05-13 Nissan Technical Center North America, Inc. Method and system for providing traffic information
JP2006079483A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Hitachi Ltd 交通情報提供装置,交通情報提供方法
JP4175312B2 (ja) * 2004-09-17 2008-11-05 株式会社日立製作所 交通情報予測装置
JP4329711B2 (ja) * 2005-03-09 2009-09-09 株式会社日立製作所 交通情報システム
US7684963B2 (en) * 2005-03-29 2010-03-23 International Business Machines Corporation Systems and methods of data traffic generation via density estimation using SVD
DE102005040350A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-15 Siemens Ag Verfahren zur Prognose eines Verkehrszustandes in einem Straßennetz und Verkehrsmanagementzentrale
US7912627B2 (en) * 2006-03-03 2011-03-22 Inrix, Inc. Obtaining road traffic condition data from mobile data sources
US20070208493A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Inrix, Inc. Identifying unrepresentative road traffic condition data obtained from mobile data sources
US8014936B2 (en) * 2006-03-03 2011-09-06 Inrix, Inc. Filtering road traffic condition data obtained from mobile data sources
US7912628B2 (en) * 2006-03-03 2011-03-22 Inrix, Inc. Determining road traffic conditions using data from multiple data sources
US7831380B2 (en) * 2006-03-03 2010-11-09 Inrix, Inc. Assessing road traffic flow conditions using data obtained from mobile data sources
US7706965B2 (en) * 2006-08-18 2010-04-27 Inrix, Inc. Rectifying erroneous road traffic sensor data
US20070208501A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Inrix, Inc. Assessing road traffic speed using data obtained from mobile data sources
JP4950590B2 (ja) * 2006-08-07 2012-06-13 クラリオン株式会社 交通情報提供装置、交通情報提供システム、交通情報の送信方法、および交通情報の要求方法
CN101154318B (zh) 2006-09-05 2010-09-22 株式会社查纳位资讯情报 交通信息收集/配送方法及系统、中心装置及车载终端装置
JP4729469B2 (ja) * 2006-11-10 2011-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 交通情報システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310500A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nippon Steel Corp 時系列連続データの将来予測方法、装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005063034A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 交通情報予測装置、交通情報予測方法及びプログラム
JP2005216202A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fuji Heavy Ind Ltd 未来値予測装置および未来値予測方法
JP2006039978A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Hitachi Ltd 交通情報提供装置,交通情報提供方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287214A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通情報推定装置、交通情報推定のためのコンピュータプログラム、及び交通情報推定方法
JP2011180998A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通情報予測装置、交通情報予測のためのコンピュータプログラム、及び交通情報予測方法
CN105913654A (zh) * 2016-06-29 2016-08-31 肖锐 一种智能交通管理系统
CN106128139A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 肖锐 一种自动躲避拥堵路线的无人车
JP2019032815A (ja) * 2017-06-06 2019-02-28 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 調節済みの交通予測を使用してバッテリの事前充電を最適化するシステム及び方法
JP7166788B2 (ja) 2017-06-06 2022-11-08 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 調節済みの交通予測を使用してバッテリの事前充電を最適化するシステム及び方法
JP2019192300A (ja) * 2019-07-29 2019-10-31 住友電気工業株式会社 情報生成システム、情報生成装置、情報生成方法、情報生成プログラム、プローブ情報収集装置、プローブ情報収集方法、およびプローブ情報収集プログラム
JP7070516B2 (ja) 2019-07-29 2022-05-18 住友電気工業株式会社 情報生成システム、情報生成装置、情報生成方法、情報生成プログラム、プローブ情報収集装置、プローブ情報収集方法、およびプローブ情報収集プログラム
CN110807791A (zh) * 2019-10-31 2020-02-18 广东泓胜科技股份有限公司 一种夜间车辆目标跟踪方法及装置
WO2022138196A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 本田技研工業株式会社 情報分析装置及び情報分析方法
JP7513758B2 (ja) 2020-12-22 2024-07-09 本田技研工業株式会社 情報分析装置及び情報分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101388144A (zh) 2009-03-18
US7542844B2 (en) 2009-06-02
EP2040237A3 (en) 2009-11-11
EP2040237A2 (en) 2009-03-25
JP4547408B2 (ja) 2010-09-22
CN101388144B (zh) 2010-12-08
EP2040237B1 (en) 2019-02-20
US20090070025A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547408B2 (ja) 交通状況予測装置,交通状況予測方法
JP5374067B2 (ja) 交通状態シミュレーション装置及びプログラム
JP4175312B2 (ja) 交通情報予測装置
Zhan et al. Urban link travel time estimation using large-scale taxi data with partial information
US8972192B2 (en) Estimation of actual conditions of a roadway segment by weighting roadway condition data with the quality of the roadway condition data
JP4506663B2 (ja) 交通状況予測装置、方法及びプログラム、経路探索システム並びに交通状況提供システム
JP2015522186A (ja) リンクにおける未来の移動時間を予測する方法
Lin et al. Vehicle re-identification with dynamic time windows for vehicle passage time estimation
JP2016038741A (ja) 移動状況判定装置、移動状況判定方法及びプログラム
JP6803205B2 (ja) 対象経路を含む移動位置範囲群に基づき通行量を推定する装置、プログラム及び方法
JP2019028526A (ja) 混雑予測装置
JP2013235326A (ja) 交通流予測装置、交通流予測方法及び交通流予測プログラム
JP5898553B2 (ja) 交通流予測装置、交通流予測方法及び交通流予測プログラム
Goudarzi Travel time prediction: comparison of machine learning algorithms in a case study
KR100772511B1 (ko) 교통 예측을 기반으로 하는 최단 경로 검색 방법 및 그장치
KR102545188B1 (ko) 통행 시간 예측 모델을 이용한 통행 시간 예측 방법 및 통행 시간 예측 장치
Yu et al. An adaptive bus arrival time prediction model
Zhao et al. Truck travel time reliability and prediction in a port drayage network
Sandim et al. Using GPS-based AVL data to calculate and predict traffic network performance metrics: A systematic review
Alrukaibi et al. Real-time travel time estimation in partial network coverage: A case study in Kuwait City
JP2014191492A (ja) 交通量推定装置、交通量修正装置、及びプログラム
JP2006079544A (ja) 旅行時間提供方法、装置及びプログラム
JP3933127B2 (ja) 旅行時間予測方法、装置及びプログラム
JP6709715B2 (ja) 移動開始終了情報に基づき通行量を推定する装置、プログラム及び方法
JP2005063034A (ja) 交通情報予測装置、交通情報予測方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350