JP2009067455A - 金箔パッケージ - Google Patents

金箔パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2009067455A
JP2009067455A JP2007239665A JP2007239665A JP2009067455A JP 2009067455 A JP2009067455 A JP 2009067455A JP 2007239665 A JP2007239665 A JP 2007239665A JP 2007239665 A JP2007239665 A JP 2007239665A JP 2009067455 A JP2009067455 A JP 2009067455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gold
gold foil
piece
movable piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007239665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069527B2 (ja
Inventor
Noboru Takaoka
昇 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKUZA Inc
Original Assignee
HAKUZA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKUZA Inc filed Critical HAKUZA Inc
Priority to JP2007239665A priority Critical patent/JP5069527B2/ja
Publication of JP2009067455A publication Critical patent/JP2009067455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069527B2 publication Critical patent/JP5069527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】一般の人々は金箔の取り扱いには慣れていないので、多くの場合、小箱から金箔付きフィルムを一枚取り出そうとしたとたん、フィルムに付着していた金箔が崩壊し始めてしまう。この金箔付きフィルムの収納、取り出し、貼り付けが可能なパッケージを提供する。
【解決手段】第1蓋主片3・第2蓋主片4・第1蓋副片5・第2蓋副片6をすべて展開状態にして長方形の容器空間の上面をフルオープン状態とする。そして容器空間内の金箔付きフィルム積層体の上の和紙を取り除き、第1蓋副片4のみを折りたたみ状態にする。すると、第1蓋副片5の弱粘着パッド52が一番上の金箔付きフィルム7にくっつく。ここで第1蓋副片5の摘み部51を手指でつかみ、静かに第1蓋副片5を展開状態に変位させる。これで一枚の金箔付きフィルム7が第1蓋副片5に支えられて平坦状態を保ちながら容器空間から取り出されてくる。
【選択図】図5

Description

この発明は、金箔付きフィルムを多数積層して小箱に収納した金箔パッケージに関し、とくに、小箱から金箔付きフィルムを取り出して対象物に金箔を貼りつける作業がやりやすくなるように工夫した金箔パッケージに関する。
この種の金箔パッケージは、一般の人々がさまざまな目的で金箔を利用できるように企画された製品である。インテリアやテーブルウエアを装飾する目的で金箔を物品に貼りつけたり、美容や健康の目的で金箔を皮膚に貼りつけることが行われる。
金箔付きフィルムは、プラスチックフィルムの片面に0.1〜0.3μmほどの金箔を付着させたものである。多数の金箔付きフィルムを間にセパレータシート(和紙)を挟み込んで積層し、小箱に収納している。金箔を利用する際には、金箔付きフィルムを小箱から取り出し、フィルムの金箔面を物品や皮膚などに当接し、金箔を対象物の表面に貼りつけてフィルムだけを取り除く。
特開昭63−225699号公報
一般の人々は金箔の取り扱いには慣れていないので、小箱から金箔付きフィルムを一枚取り出そうとしたとたん、フィルムに付着していた金箔を崩壊させてしまうことがある。金箔をフィルムに付着させているのは、金箔の取り扱い性を向上させるためであるが、それでも注意深く静かに作業しないと、金箔を無傷のまま完全な形で対象物表面まで持っていくことは難しい。専門の職人であれば、金箔の振る舞い方を熟知しているので、フィルム無しで和紙の間に挟まれている単独の金箔であっても、これを傷つけずにうまく取り扱えるが、一般の人にとってはフィルムに付着した金箔を取り扱うのにも細心の注意を要する。このことを改善して、金箔の取り扱い性を向上させないと、この種の金箔パッケージの利用促進は望めない。
この発明に係る金箔パッケージは、基本的に、つぎの事項(1)〜(8)により特定される構成を備えたものである。
(1)フィルム収容手段と、フィルム取出手段と、蓋手段を備えた容器に多数の金箔付きフィルムを積層収納した金箔パッケージであること
(2)フィルム収容手段は、平坦な底板部と、底板部の上面側に配設された枠部を備えること
(3)枠部は、金箔付きフィルムの外形形状より少し大きな寸法であること
(4)金箔付きフィルムは、プラスチックフィルムの片面に金箔が付着しており、フィルム収容手段の枠部内に金箔面を下にして多数積層されて収容されること
(5)フィルム取出手段は、フィルム収容手段に接続されたピックアップ可動片と、弱粘着パッドを備えること
(6)ピックアップ可動片は、枠部内に収容された金箔付きフィルム積層体上に伏して重なる折りたたみ状態と、当該積層体から離れて立ち上がる展開状態とに変位可能であること
(7)弱粘着パッドは、折りたたみ状態のピックアップ可動片が金箔付きフィルムの中央部分に接する位置に配設され、金箔付きフィルムのプラスチックフィルム面に軽度に粘着可能であること
(8)蓋手段は、折りたたみ状態のピックアップ可動片とともに、枠部内に収容された金箔付きフィルム積層体を覆い隠すことが可能であること
この発明に係る金箔パッケージにおいては、折りたたみ状態のピックアップ可動片の弱粘着パッドが金箔付きフィルム積層体の一番上のフィルムに軽度に粘着する。その状態でピックアップ可動片を静かに展開状態に変位させると、金箔付きフィルムにまったく手指を触れることなく、一枚の金箔付きフィルムをフィルム収納手段から取り出すことができる。つぎにピックアップ可動片にくっついた状態の金箔付きフィルムを指先でつかみ取り、その金箔面を対象物の表面に当接させ、金箔を対象物に貼りつけることができる。なお、パッケージ全体を対象物に近づければ、フィルムに指を触れずに金箔を対象物に貼りつけることも可能である。
===全体の概要===
図1〜図5は、この発明の一実施例による金箔パッケージを示している。図1は蓋手段を完全に閉じた状態を示し、図2は蓋手段の一部を開放した状態を示し、図3は蓋手段を完全に開放した状態を示し、図4は金箔付きフィルムを取り出す最初の段階を示し、図5は一枚の金箔付きフィルムを取り出した段階を示す。
各図に示すように、フィルム収容手段を構成する底板部1と枠部2は長方形である。底板部1の一方の短辺には第1蓋主片3が接続している。底板部1の他方の短辺には第2蓋主片4が接続している。枠部2の右側の長辺には第1蓋副片5が接続している。枠部2の左側の長辺には第2蓋副片6が接続している。これらのパッケージ構造体は、適度な柔軟性と保形性を兼ね備えた紙材料により折り紙細工により形成されている。
底板部1と枠部2により形成された長方形のトレイ状の空間(これを容器空間とする)に、長方形の金箔付きフィルム7が多数積層されて収納されている。明快に図示することが困難なので作図上の表現を省略しているが、金箔付きフィルム7は、プラスチックフィルムの片面に金箔を付着させたものである。金箔付きフィルム7は、金箔面を下にして容器空間に収納される。各金箔付きフィルム7の間にはセパレータシートとしての和紙が挟み込まれている。容器空間内の金箔付きフィルム7の積層体の一番下にも和紙が配置されている。
===蓋手段の構成===
容器空間の左側長辺に接続された第2蓋副片6は、図2に示すように容器空間内の金箔付きフィルム積層体の上に伏して重なる折りたたみ状態と、図3に示すように当該積層体から離れて立ち上がる展開状態とに変位可能である。
同様に、容器空間の左側長辺に接続された第1蓋副片5は、図4に示すように容器空間内の金箔付きフィルム積層体の上に伏して重なる折りたたみ状態と、図3や図5に示すように当該積層体から離れて立ち上がる展開状態とに変位可能である。
第1蓋副片5は、前述した「ピックアップ可動片」に相当するものである。第1蓋副片5の先端辺の中央部分には摘み部51が形成されている。図4に示す折りたたみ状態の第1蓋副片5が金箔付きフィルム7の中央部分に接する位置に、小さな円形の弱粘着パッド52が配設されている。
第2蓋副片6は、前述した「剥離紙付き可動片」に相当するものである。蓋手段を閉じておく非使用状態では、図2に示すように、先に第2蓋副片6を折りたたみ状態にし、その上に重なるように第1蓋副片5を折りたたみ状態とする。この場合、第1蓋副片5の弱粘着パッド52が第2蓋副片6に当接するわけだが、この状態で弱粘着パッド52が第2蓋副片6にくっついて剥がれにくくならないように、第2蓋副片6のこの位置に剥離紙61が配設されている。
蓋手段を閉じておく非使用状態では、図2のように、まず第2蓋副片6を閉じ、つぎに第1蓋副片5を閉じ、つぎに第2蓋主片4を閉じ、最後に第1蓋主片3を閉じ、第1蓋主片3の先端の舌片31を第2蓋主片4のスリット41に差し込む。このようにして底板部1と枠部2で構成された容器空間が4枚の蓋片で四重に覆い隠され、容器空間内の金箔付きフィルム積層体を安定に収納して保全する。
===使用方法===
使用に際しては、まず図3に示すように、第1蓋主片3・第2蓋主片4・第1蓋副片5・第2蓋副片6をすべて展開状態にして長方形の容器空間の上面をフルオープン状態とする。そして容器空間内の金箔付きフィルム積層体の上の和紙を取り除き、図4に示すように、第1蓋副片4のみを折りたたみ状態にする。すると、第1蓋副片5の弱粘着パッド52が一番上の金箔付きフィルム7にくっつく。ここで第1蓋副片5の摘み部51を手指でつかみ、静かに第1蓋副片5を展開状態に変位させる。これで図5に示すように、一枚の金箔付きフィルム7が第1蓋副片5に支えられて平坦状態を保ちながら容器空間から取り出されてくる。
このように、取り出される金箔付きフィルム7に手指は触れないし、金箔付きフィルム7の金箔面と反対側に第1蓋副片5をあてがって平坦状態に支えているので、最初に説明したように金箔があっという間に崩壊してしまうという現象を生じにくくなる。
この後は、図5の状態の金箔パッケージ全体をたとえば頬に近づけ、第1蓋副片5にくっついている金箔付きフィルム7の金箔面を皮膚に当接し、第1蓋副片5の側から軽く押さえつけると、ほとんど無傷の状態で金箔が皮膚に貼りつき、第1蓋副片にフィルムだけをくっつけたまま取り去ることができる。
また、図5の状態の金箔パッケージにおいて、第1蓋副片5にくっついている金箔付きフィルム7の金箔のない部分を指先でつまんで第1蓋副片5から引き離す方法でも、金箔付きフィルム7がすでに容器空間から完全に脱却しているので、静かにやれば、金箔を崩壊させずにすむ。
===他の実施形態===
(a)折り紙細工パッケージは、実施例の構造以外にもさまざまに実施可能である。
(b)折り紙細工パッケージに代えて、コンパクト容器のようなプラスチック製のパッケージを用いることができる。
(c)プラスチック製パッケージを用いる場合には、四角形以外の容器空間を形成することが容易なので、たとえば容器空間を円形とし、円形に裁断した金箔付きフィルムを積層収納することができる。
(d)容器空間の形態によっては、ピックアップ可動片は蓋手段の一部とはいえない形態を採ることもある。
この発明の一実施例による金箔パッケージの状態1(蓋手段を完全に閉じた状態)の斜視図である。 同じく状態2(蓋手段の一部を開放した状態)の斜視図である。 同じく状態3(蓋手段を完全に開放した状態)の斜視図である。 同じく状態4(金箔付きフィルムを取り出す最初の段階)の斜視図である。 同じく状態5(一枚の金箔付きフィルムを取り出した段階)の斜視図である。
符号の説明
1 底面部
2 枠部
3 第1蓋主片
4 第2蓋主片
5 第1蓋副片(ピックアップ可動片)
51 摘み部
52 弱粘着パッド
6 第2蓋副片(剥離紙付き可動片)
61 剥離紙
7 金箔付きフィルム

Claims (6)

  1. フィルム収容手段と、フィルム取出手段と、蓋手段を備えた容器に多数の金箔付きフィルムを積層収納した金箔パッケージであって、
    フィルム収容手段は、平坦な底板部と、底板部の上面側に配設された枠部を備え、
    枠部は、金箔付きフィルムの外形形状より少し大きな寸法であり、
    金箔付きフィルムは、プラスチックフィルムの片面に金箔が付着しており、フィルム収容手段の枠部内に金箔面を下にして多数積層されて収容され、
    フィルム取出手段は、フィルム収容手段に接続されたピックアップ可動片と、弱粘着パッドを備え、
    ピックアップ可動片は、枠部内に収容された金箔付きフィルム積層体上に伏して重なる折りたたみ状態と、当該積層体から離れて立ち上がる展開状態とに変位可能であり、
    弱粘着パッドは、折りたたみ状態のピックアップ可動片が金箔付きフィルムの中央部分に接する位置に配設され、金箔付きフィルムのプラスチックフィルム面に軽度に粘着可能であり、
    蓋手段は、折りたたみ状態のピックアップ可動片とともに、枠部内に収容された金箔付きフィルム積層体を覆い隠すことが可能である
    金箔パッケージ。
  2. 各金箔付きフィルムの間にセパレータシートが挟み込まれている
    請求項1に記載の金箔パッケージ。
  3. ピックアップ可動片は、蓋手段の一部を構成している
    請求項1または2に記載の金箔パッケージ。
  4. ピックアップ可動片は、その先端側に摘み部を備えている
    請求項1〜3のいずれかに記載の金箔パッケージ。
  5. 蓋手段は、フィルム収容手段に接続された剥離紙付き可動片を含み、
    剥離紙付き可動片は、折りたたみ状態のピックアップ可動片の下に位置させることが可能で、その状態において、弱粘着パッドが剥離紙に当接する
    請求項1〜4のいずれかに記載の金箔パッケージ。
  6. 底板部・枠部・金箔付きフィルムは、四角形であり、
    ピックアップ可動片と剥離紙付き可動片は、四角形のフィルム収容手段の対向する2辺にそれぞれ接続され、
    蓋手段は、四角形のフィルム収容手段の他の対向2辺に接続されたひと組みの蓋主片を備える
    請求項5に記載の金箔パッケージ。
JP2007239665A 2007-09-14 2007-09-14 金箔パッケージ Active JP5069527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239665A JP5069527B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 金箔パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239665A JP5069527B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 金箔パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067455A true JP2009067455A (ja) 2009-04-02
JP5069527B2 JP5069527B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40604139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239665A Active JP5069527B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 金箔パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069527B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012175947A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Seatriever International Holdings Limited Kit of parts with balloon deflation patch
WO2016168981A1 (zh) * 2015-04-21 2016-10-27 华为技术有限公司 包装盒
JP2016202370A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 箔座株式会社 金箔及び金箔の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123310A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 ソニー株式会社 フラットパネルスピーカおよび表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112698U (ja) * 1983-01-21 1984-07-30 石川県箔商工業協同組合 箔押し用箔
JPH0346830U (ja) * 1989-09-14 1991-04-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112698U (ja) * 1983-01-21 1984-07-30 石川県箔商工業協同組合 箔押し用箔
JPH0346830U (ja) * 1989-09-14 1991-04-30

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012175947A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Seatriever International Holdings Limited Kit of parts with balloon deflation patch
JP2016202370A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 箔座株式会社 金箔及び金箔の製造方法
WO2016168981A1 (zh) * 2015-04-21 2016-10-27 华为技术有限公司 包装盒
CN107531356A (zh) * 2015-04-21 2018-01-02 华为技术有限公司 包装盒
CN107531356B (zh) * 2015-04-21 2019-06-11 华为技术有限公司 包装盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5069527B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309315B2 (ja) ポップアップ式のパックシート包装体
JP5069527B2 (ja) 金箔パッケージ
TWI285177B (en) Wet tissue packaging body
JP2011184067A (ja) ブリスターパック及びその製造方法
JP3167264U (ja) メモ用紙を備えた収納スタンド具
JP2016030626A (ja) 包装容器
JP2003026193A (ja) 把手部付き包装袋及びその前駆体
KR20180000334U (ko) 재사용이 가능한 접착층을 포함하는 인조손톱 세트
JP2016190678A (ja) ビニール袋収納箱及びビニール袋収納箱用のビニール袋
JP3195957U (ja) 容器用トップカバーフィルム
JP2004331158A (ja) ウエットティッシュ包装体
JP3205967U (ja) 付箋を内蔵したしおり
JP3206241U (ja) Ptp用包装体
JP3175009U (ja) 埃取り具
WO2021020169A1 (ja) 薄膜層供給器具
JP3229078U (ja) マスク包装体及びその展開体、並びにマスク保管具
JP2014129106A (ja) ウェットティッシュ包装体
KR200371459Y1 (ko) 보풀 제거기
JP3133377U (ja) 札入れ用及び名刺入れ用滑り止め器具
JP6507276B1 (ja) 付箋紙束等の使用補助具
JP3210962U (ja) ウェットティッシュ包装体
KR200346101Y1 (ko) 휴대용 화장지 케이스
JP2010179068A (ja) 埃取り具
KR100987593B1 (ko) 부착식 메모용지용 수납케이스
JP2009102039A (ja) ディスペンスケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250