JP2009067090A - 車両用ニーエアバッグ装置 - Google Patents

車両用ニーエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009067090A
JP2009067090A JP2007234476A JP2007234476A JP2009067090A JP 2009067090 A JP2009067090 A JP 2009067090A JP 2007234476 A JP2007234476 A JP 2007234476A JP 2007234476 A JP2007234476 A JP 2007234476A JP 2009067090 A JP2009067090 A JP 2009067090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grab door
grab
vehicle
knee airbag
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007234476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205882B2 (ja
Inventor
Hitoshi Matsushima
仁 松島
Osamu Fukawatase
修 深渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007234476A priority Critical patent/JP5205882B2/ja
Publication of JP2009067090A publication Critical patent/JP2009067090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205882B2 publication Critical patent/JP5205882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】グラブドアに乗員の体格に応じた反力を発生させる。
【解決手段】グラブドア20の下方部20Bにはニーエアバッグ46が設けられており、ニーエアバッグ46の展開によって、グラブドア20に設けたエアバッグドア30が上下両開きに展開されるようになっている。このため、ニーエアバッグ46の展開に伴いグラブドア20における下方部20Bの剛性が低下するので、グラブドア20の下方部20Bにおいては、小柄な乗員の膝72が当接することで発生する比較的小さな荷重に対応した比較的小さな反力を発生させることができる。一方、グラブドア20における上方部20Aには、ニーエアバッグ46が設けられていないため、ニーエアバッグ46を介して大柄な乗員の膝70が当接することで発生する比較的大きな荷重に対応した比較的大きな反力を発生させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、衝突時にニーエアバッグを膨張展開させて乗員の膝を拘束する車両用ニーエアバッグ装置に関する。
ニーエアバッグ及びインフレータを有するニーエアバッグモジュールを、グラブボックスのドア(グラブドア)に内蔵した構造が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
独国特許出願公開第4209604号明細書 米国特許第6276713号明細書
ここで、上記先行技術に開示された技術のように、グラブドアにニーエアバッグ装置を内蔵させた場合、ニーエアバッグの展開時の反力及びニーエアバッグが乗員の膝を受け止めた際にかかる押圧力に耐え得る剛性がグラブドアに要求される。また、グラブドアが乗員の膝からニーエアバッグに作用する荷重を受け止めた際に、グラブドアが所定の反力を発生することで、乗員の膝を拘束及び保護するようになっている。
しかしながら、乗員の体格が大きな場合には比較的大きな荷重がグラブドアの上方部に作用し、乗員の体格が小さな場合には比較的小さな荷重がグラブドアの下方部に作用する。この結果、荷重作用時にグラブドアにおいて所定の反力を発生させ、体格の異なる乗員の膝を拘束及び保護するためには、グラブドアの形状や材質等を考慮する必要がある。但し、耐熱性能の確保等で一定水準以上の剛性を確保する必要がある。
本発明は、上記事実を考慮して、グラブドアに乗員の体格に応じた反力を発生させることができる車両用ニーエアバッグ装置を得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明の車両用ニーエアバッグ装置は、車両のグラブボックスの乗員側外壁を構成するグラブドアと、前記グラブドアの下方部に設けられ、該グラブドアと乗員の膝との間に膨張展開して該膝を拘束可能なニーエアバッグと、を有することを特徴とする。
従って、車両のグラブボックスの乗員側外壁を構成するグラブドアの下方部に設けられたニーエアバッグがグラブドアと乗員の膝との間に膨張展開し、展開したニーエアバッグにより、乗員の膝を拘束することができる。
この際、本発明では、グラブドアの下方部に設けられたニーエアバッグがグラブドアと乗員の膝との間に膨張展開するため、ニーエアバッグの展開に伴いグラブドアの下方部の剛性が低下する。この結果、体格の小さい乗員によって比較的小さな荷重がニーエアバッグを介してグラブドアの下方部に作用した場合には、前記荷重に対応した比較的小さな反力がグラブドアの下方部において発生し、体格が小さい乗員の膝を保護する。一方、乗員の体格が大きく、比較的大きな荷重がニーエアバッグを介してグラブドアの上方部に作用した場合には、ニーエアバッグが設けられていないグラブドアの上方部において、前記荷重に対応した比較的大きな反力を発生させることができる。このため、体格が大きい乗員の膝を拘束できる。よって、グラブドアに乗員の体格に応じた反力を発生させることができる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1記載の車両用ニーエアバッグ装置において、前記グラブドアの上方部と、前記グラブドアの上方部の車両前方側に設けられたインパネリインフォースメントとの間に設けられ、前記グラブドアの上方部に作用した荷重を前記インパネリインフォースメントに伝達する荷重伝達ブラケットを有することを特徴とする。
従って、乗員の体格が大きく、比較的大きな荷重がニーエアバッグを介してグラブドアの上方部に作用した場合には、グラブドアの上方部と、グラブドアの上方部の車両前方側に設けられたインパネリインフォースメントとの間に設けられた荷重伝達ブラケットを介して、グラブドアの上方部に作用した荷重がインパネリインフォースメントに伝達され、荷重を車体側で支持できる。この結果、グラブドアの上方部において前記荷重に対応した比較的大きな反力を発生させることができるため、体格が大きい乗員の膝を拘束できる。
請求項3に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の車両用ニーエアバッグ装置において、前記グラブドアの上方部の内部に前記グラブドアの厚さ方向に沿って形成された上部リブと、前記グラブドアの下方部の内部に前記グラブドアの厚さ方向に沿って形成された下部リブと、を有し、前記下部リブは前記上部リブに比べて剛性が低く設定されていることを特徴とする。
従って、乗員の体格が小さく、比較的小さな荷重がニーエアバッグを介してグラブドアの下方部に作用した場合には、グラブドアの下方部の内部にグラブドアの厚さ方向に沿って形成され、上部リブに比べて剛性が低い下部リブでこの荷重を支持できる。この結果、グラブドアの下方部において、前記荷重に対応した比較的小さな反力を発生させることができるため、体格が小さ乗員の膝を保護できる。一方、乗員の体格が大きく、比較的大きな荷重がニーエアバッグを介してグラブドアの上方部に作用した場合には、グラブドアの上方部の内部にグラブドアの厚さ方向に沿って形成され下部リブに比べて剛性が高い上部リブでこの荷重を支持できる。この結果、グラブドアの上方部において前記荷重に対応した比較的大きな反力を発生させることができるため、体格が大きい乗員の膝を拘束できる。よって、グラブドアに乗員の体格に応じた反力を発生させることができる。
請求項4に記載の本発明は、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両用ニーエアバッグ装置において、前記グラブドアは上方部の前後方向厚さが下方部の前後方向厚さに比べ厚いことを特徴とする。
従って、乗員の体格が小さく、比較的小さな荷重がニーエアバッグを介してグラブドアの下方部に作用した場合には、上方部の前後方向厚さに比べてその前後方向厚さが薄くなっているグラブドアの下方部でこの荷重を支持する。この結果、グラブドアの下方部において、前記荷重に対応した比較的小さな反力を発生させることができるため、体格が小さ乗員の膝を保護できる。一方、乗員の体格が大きく、比較的大きな荷重がニーエアバッグを介してグラブドアの上方部に作用した場合には、下方部の前後方向厚さに比べてその前後方向厚さが厚くなっているグラブドアの上方部でこの荷重を支持できる。この結果、グラブドアの上方部において前記荷重に対応した比較的大きな反力を発生させることができるため、体格が大きい乗員の膝を拘束できる。よって、グラブドアに乗員の体格に応じた反力を発生させることができる。
以上説明したように、本発明に係る請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両用ニーエアバッグ装置によれば、グラブドアに乗員の体格に応じた反力を発生させることができる。
本発明における車両用ニーエアバッグ装置の一実施形態を図1〜図5に従って説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
図1には、本実施形態に係る車両用ニーエアバッグ装置の組付状態における全体構成を示す、図3の1−1断面線に沿った拡大断面図が示されている。また、図2には、図1に示される車両用ニーエアバッグ装置が作動してニーエアバッグが展開した状態の断面図が示されており、図3には、車両用ニーエアバッグ装置が搭載されたインストルメントパネル付近を示す車室内から見た正面図が示されている。さらに、図4には、本実施形態に係る車両用ニーエアバッグ装置と周辺部材を示す分解斜視図が示されており、図5には、本実施形態に係る車両用ニーエアバッグ装置のグラブドアの分解斜視図が示されている。
図3に示されるように、インストルメントパネル10の助手席側で乗員の膝と対向する位置(より正確には、インストルメントパネル10の下部を構成するインストルメントパネルロア12の上部)には、小物を入れるためのグラブボックス14が配設されている。
図1に示されるように、グラブボックス14は、ボックス状に形成された樹脂製のグラブボックス本体16と、このグラブボックス本体16の開口部18を開閉するグラブドア20と、によって構成されている。
グラブボックス本体16は車両後方側(車室内側)に開口部18が臨むように配置されており、底壁部(前壁部)16Aと、上壁部16Bと、下壁部16Cと、左右一対の側壁部16Dと、によって構成されている。下壁部16Cの前後長は上壁部16Bの前後長よりも短く設定されており、これによりグラブボックス本体16の開口部18は、インストルメントパネル10の上部を構成するインストルメントパネルアッパ22(図3参照)とこれに続くインストルメントパネルロア12との連続性のある意匠面(ラウンドした曲面)に沿うようになっている。
また、グラブボックス本体16の開口部18を閉塞するグラブドア20は、車室内側に配置されて意匠面を形成する樹脂製のグラブドアアウタ24と、このグラブドアアウタ24の車両前方側に配置されてグラブドアアウタ24に一体化される樹脂製のグラブドアインナ26と、によってその外郭が構成されている。
図5に示されるように、グラブドアアウタ24は、略矩形のトレイ状に形成されている。より具体的には、グラブドアアウタ24は、意匠面を構成する略矩形平板状のグラブドアアウタ一般部24Aと、このグラブドアアウタ一般部24Aの外周四辺から立ち上げられたグラブドアアウタ周壁部24Bと、によって構成されている。さらに、このグラブドアアウタ一般部24Aの裏面側(グラブドアインナ26と対向する車両前方側の面)にはグラブボックス本体16側から見てH形に設定された破断部(ティアライン)28が形成されている。破断部28は薄肉部として構成されており、破断部28に作用するバッグ展開圧が所定値に達すると、グラブドアアウタ一般部24Aは破断部28に沿って破断してエアバッグドア30(図2参照)が上下両開きに展開されるようになっている。なお、このグラブドア20のように、外部(乗員側)から破断部28が視認不能なインビジブルタイプで破断部を構成してもよいし、グラブドア一般部を表裏両面側から薄肉化させて外部(乗員側)から破断部が視認可能なビジブルタイプで破断部を構成してもよい。
一方、グラブドアインナ26も、グラブドアアウタ24に被嵌可能な大きさのトレイ状に形成されている。従って、グラブドアインナ26も、グラブドアアウタ24と同様に、グラブドアアウタ一般部24Aに対して略平行に配置された略矩形平板状のグラブドアインナ一般部26Aと、このグラブドアインナ一般部26Aの外周四辺から立ち上げられたグラブドアインナ周壁部26Bと、を備えている。なお、グラブドアインナ26の方がグラブドアアウタ24よりも底が深く形成されている。また、グラブドアインナ周壁部26Bの上部26B’は側面視(車幅方向から見た形状)で車両前方側へ向けて略半円形状に膨らんでいる。
図1に示されるように、グラブボックス本体16の上壁部16Bの室内側端部にはグラブドアインナ周壁部26Bの上部26B’を受け入れ可能な凹部32が形成されている。また、グラブドアインナ周壁部26Bの上部26B’と凹部32とは、衝突時の荷重入力方向(即ち、後述するニーエアバッグ46の展開時の展開反力の作用方向であり、乗員の膝がニーエアバッグ46を押圧する方向でもある。)にオーバーラップするように配置されている。
また、グラブドアインナ26の内部における上方部には、狭幅板状に形成された補強用の上部リブ34が上下複数段(本実施形態では2段)に亘って一体に形成されており、上述したグラブドアインナ26の内部における下方部には、狭幅板状に形成された補強用の下部リブ35が上下複数段に亘って一体に形成されている。
上部リブ34と下部リブ35は、グラブドアインナ周壁部26Bの左右両側壁に架け渡されるように形成されており、グラブドアインナ一般部26Aとも接続されている。従って、上部リブ34と下部リブ35は、その外周三辺でグラブドアインナ26の内側面に接続された構成となっている。但し、上部リブ34と下部リブ35の高さはグラブドアインナ26の深さ(奥行き)よりも高く設定されているので、上部リブ34と下部リブ35の各先端部はグラブドアインナ周壁部26Bから所定長さ突出した状態で配置されている。
図2に示されるように、上部リブ34が形成されたグラブドア20の上方部20Aとは、グラブドア20の上下方向中心から上方の部位であり、大柄な乗員の膝70からの荷重(図2の矢印F1)が車両後方下側から車両前方上側に向かって作用する部位である。一方、下部リブ35が形成されたグラブドア20の下方部20Bとは、グラブドア20の上下方向中心から下方の部位であり、小柄な体格の乗員の膝72からの荷重(図2の矢印F2)が車両後方下側から車両前方上側に向かって作用する部位である。
図1に示されるように、グラブドア20の上方部20Aの前後方向厚さW1はグラブドア20の下方部20Bの前後方向厚さW2に比べて厚くなっている。また、図2に示されるように、ニーエアバッグ46はグラブドア20の上方部20Aと下方部20Bとに跨ってグラブドア20と乗員の膝との間に膨張展開するようになっている。このため、グラブドア20の厚さ方向(図1の矢印W方向)に作用する荷重に対するグラブドア20の上方部20Aの剛性が下方部20Bの剛性に比べて高くなっている。
また、上部リブ34の板厚T1は下部リブ35の板厚T2に比べて厚くなっている。このため、グラブドア20の厚さ方向(図1の矢印W方向)に作用する荷重に対する上部リブ34の剛性が下部リブ35の剛性に比べて高くなっている。
なお、グラブドア20の厚さ方向は、荷重F1、F2が作用する方向となっている。
また、インストルメントパネルロア12の凹部32に対して車両前方上側方向にはインパネリインフォースメント74が配設されている。このインパネリインフォースメント74は、その長手方向を車幅向に沿って配置されたパイプ材で構成されており、インストルメントパネル10の補強部材となっている。
また、インパネリインフォースメント74とグラブドア20の上方部20Aとの間には、荷重伝達ブラケット80が荷重F1(図2参照)の作用方向に沿って、車両後方下側から車両前方上側に向かって傾斜配置されている。
図4に示される如く、荷重伝達ブラケット80は車幅方向に所定の間隔で平行配置された2本パイプ材からなる本体部82を備えている。これらの本体部82の前端部(車両前方側の端部)82Aには、それぞれ、車幅方向から見た形状が円弧状の取付部84が形成されており、これらの取付部84がそれぞれインパネリインフォースメント74の外周壁部74Aに溶接等によって取付けられている。
一方、本体部82の後端部(車両後方側の端部)82Bには、それぞれ、車幅方向から見た形状が湾曲形状の荷重受部86が設けられている。この荷重受部86は、車幅方向に沿って長尺形状とされており、車幅方向両端部86Aの近傍に、本体部82の後端部82Bがそれぞれ結合されている。また、荷重受部86の車両後側壁部86Bは、インストルメントパネルロア12の凹部32を挟んで、グラブドア20の上方部20Aと対向しており、荷重受部86の車幅方向から見た形状は、インストルメントパネルロア12の凹部32に沿った湾曲形状となっており、荷重受部86は凹部32に当接又は近接配置されている。
従って、ニーエアバッグ46を介してグラブドア20の上方部20Aに作用した荷重F1(図2参照)の一部は、インストルメントパネルロア12の凹部32を挟んで荷重伝達ブラケット80に伝達され、荷重伝達ブラケット80を介して、インパネリインフォースメント74に伝達されるようになっている。
なお、グラブドア20の上方部20Aに作用した荷重F1の一部はグラブボックス本体16を介してインストルメントパネル10にも伝達されて支持されるようになっている。
以上の構成により、グラブドア20の上方部20Aにおいては、荷重F1に対応した比較的大きな反力を発生させることができるので、大柄な乗員の膝70を確実に保持できるようになっている。
一方、グラブドア20の下方部20Bでは、エアバッグドア30(図4参照)が上下両開きに展開されるようになっている。
このため、ニーエアバッグ46を介してグラブドア20の下方部20Bに作用した荷重F2(図2参照)は、展開後のエアバッグドア30の車両前方側に配置された下部リブ35で支持されるようになっている。
なお、グラブドア20の下方部20Bに作用した荷重F2はグラブボックス本体16を介してインストルメントパネル10に伝達されて支持されるようになっている。
以上の構成により、ニーエアバッグ46の展開に伴いグラブドア20における下方部20Bの剛性が低下するため、グラブドア20の下方部20Bにおいては、荷重F2に対応した比較的小さな反力を発生させることができる。この結果、小柄な乗員の膝72を有効に保護することができるようになっている。
図5に示されるように、上部リブ34と、下部リブ35のうち最下段に配置された下部リブ35Aは同一高さに設定されているのに対し、他の下部リブ35Bは両端部を残して中間部が矩形状にカットされた形状となっている。これにより、下部リブ35Bの中央部には、平面視で略矩形状とされかつ深さ(奥行き)が所定深さ(奥行寸法)に設定された凹部36が形成されている。
上記凹部36には、エアバッグモジュール42が配設されており、エアバッグモジュール42は、箱形に形成された樹脂製のエアバッグケース44と、このエアバッグケース44内に折り畳み状態で格納されたニーエアバッグ46と、エアバッグケース44の上端側に配置された円柱形状のインフレータ48と、を主要部として構成されている。なお、この実施形態では、ニーエアバッグ46をロール折りによって折り畳んでいるが、蛇腹折りで折り畳んでもよいし、両者を組み合わせて折り畳んでもよい。また、この実施形態では、広義にはガス発生手段として把握される要素であるインフレータ48をエアバッグケース44内の上端側に配置しているが、これに限らず、インフレータをエアバッグケース44内の下端側や上下方向中間部に配置してもよいし、更にはインフレータをグラブドアの外部に設置してチューブ等でこのインフレータとニーエアバッグ46とを連通するようにしてもよい。
上記エアバッグケース44は、矩形平板状の底壁部44Aと、上壁部44B及び下壁部44Cと左右の側壁部44Dとを備えている。図1に示されるように、エアバッグケース44がグラブドアインナ26の凹部36に納められた状態では、エアバッグケース44の底壁部44Aは下部リブ35Bの中央底部35Cに当接し、上壁部44B及び下壁部44Cと左右の側壁部44Dの先端部がグラブドアアウタ一般部24Aに当接するように各部の寸法設定が成されている。
そして、本実施形態では、エアバッグケース44の上壁部44B、下壁部44C、及び左右の側壁部44Dの各先端部がグラブドアアウタ24の車両前方側の面に熱溶着されており(溶着部50、図1参照)、かつ底壁部44Aがグラブドアインナ26の下部リブ35Bの中央底部35Cに熱溶着されている(溶着部52、図1参照)。また、グラブドアインナ26の上部リブ34と下部リブ35の先端部はグラブドアアウタ24の車両前方側の面に熱溶着されている(熱溶着部54、図1参照)。さらに、グラブドアインナ周壁部26Bはグラブドアアウタ周壁部24Bに熱溶着されている(熱溶着部56、図1参照)。
なお、上記グラブドア20の下縁側には図示しない回転軸が設けられており、この回転軸を回転中心にしてグラブボックス本体16の開口部18を開閉するようになっている。また、上記グラブドア20の上縁側には図示しない解除ノブが設けられており、乗員が指で操作することにより、グラブボックス本体16の開口部18側に設けられた図示しないロック機構との係合状態が解除され、図示しないスプリング等の付勢手段の付勢力によって下端部回りに室内側へ回動する(開く)ようになっている。
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
上記構成の車両用ニーエアバッグ装置を搭載した車両が前面衝突すると、図示しない衝突検知手段によってその状態が検知され、検知信号がエアバッグECUへ出力される。エアバッグECUでエアバッグ作動と判定されると、運転席側の各種エアバッグ装置が作動する他、助手席側の車両用ニーエアバッグ装置も作動する。すなわち、グラブドア20に内蔵されたエアバッグモジュール42のインフレータ48のスクイブに所定電流が通電されてインフレータ48が作動される。これにより、インフレータ48からガスが発生し、このガスは折り畳み状態でグラブドア20内に格納されているニーエアバッグ46内へ供給され、ニーエアバッグ46を膨張展開させる。
エアバッグケース44の周壁部(上壁部44B及び下壁部44Cと左右の側壁部44D)の先端部はグラブドアアウタ24の車両前方側の面に熱溶着されているため、ニーエアバッグ46の膨張圧はグラブドアアウタ24にロスなく作用し、グラブドアアウタ一般部24Aは破断部28に沿って迅速に破断される。これにより、図2に示されるように、エアバッグドア30が上下に展開し、ニーエアバッグ46がグラブドア20の上方部20Aと下方部20Bとに跨ってグラブドア20と乗員の膝との間に膨張展開され、ニーエアバッグ46によって乗員の両膝が拘束されて保護される。
ここで、本実施形態に係る車両用ニーエアバッグ装置では、グラブドア20の下方部20Bにおいて、エアバッグドア30が上下両開きに展開され、ニーエアバッグ46が展開する(図2参照)。このため、ニーエアバッグ46を介してグラブドア20の下方部20Bに作用する荷重F2は、展開後のエアバッグドア30の車両前方側に配置された下部リブ35で支持される。この結果、ニーエアバッグ46の展開に伴いグラブドア20における下方部20Bの剛性が低下し、変形し易くなる。
また、本実施形態では、グラブドア20の下方部20Bの前後方向厚さW2が上方部20Aの前後方向厚さW1に比べて薄くなっているため、グラブドア20の厚さ方向(図1の矢印W方向)に作用する荷重F2に対するグラブドア20の下方部20Bの剛性が上方部20Aの剛性に比べて低くなっている。また、グラブドア20の下方部20Bに設けれた下部リブ35の板厚T2がグラブドア20の上方部20Aに設けられた上部リブ34の板厚T1に比べて薄くなっており、グラブドア20の厚み方向(図1の矢印W方向)に作用する荷重に対する下部リブ35の剛性が上部リブ34の剛性に比べて低くなっている。
このため、グラブドア20の下方部20Bにおいて、荷重F2に対応した比較的小さな反力を発生させることができ、小柄な乗員の膝72を保護することができる。
一方、本実施形態では、インパネリインフォースメント74とグラブドア20の上方部20Aとの間に、荷重伝達ブラケット80が、大柄な乗員の膝70からの荷重F1(図2参照)の作用方向に沿って、車両後方下側から車両前方上側に向かって傾斜配置されている。このため、ニーエアバッグ46を介して、グラブドア20の上方部20Aに作用した大柄な乗員の膝70からの荷重F1は、インストルメントパネルロア12の凹部32を挟んで荷重伝達ブラケット80に伝達され、荷重伝達ブラケット80を介して、インパネリインフォースメント74に伝達される。
また、本実施形態では、グラブドア20の上方部20Aの前後方向厚さW1がグラブドア20の下方部20Bの前後方向厚さW2に比べて厚くなっている。このため、グラブドア20の厚さ方向(図1の矢印W方向)に作用する荷重F1に対するグラブドア20の上方部20Aの剛性が下方部20Bの剛性に比べて高くなっている。
また、本実施形態では、グラブドア20の上方部20Aに設けられた上部リブ34の板厚T1が、グラブドア20の下方部20Bに設けれた下部リブ35の板厚T2に比べて厚くなっており、グラブドア20の厚み方向(図1の矢印W方向)に作用する荷重に対する上部リブ34の剛性が下部リブ35の剛性に比べて高くなっている。
このため、グラブドア20の上方部20Aは荷重F1の作用方向へ変形し難く、グラブドア20の上方部20Aにおいて、荷重F1に対応した比較的大きな反力を発生させることができる。この結果、グラブドア20の上方部20Aにおいて、大柄な乗員の膝70を確実に保持できる。
従って、本実施形態では、グラブドア20に乗員の体格に応じた反力を発生させることができる。即ち、乗員の体格に応じたエネルギ吸収効果が得られる。
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、インパネリインフォースメント74とグラブドア20の上方部20Aとの間に、荷重伝達ブラケット80を設けたが、これに代えて、荷重伝達ブラケット80がない構成としてもよい。この場合には、ニーエアバッグ46からグラブドア20の上方部20Aに作用した荷重F1は、グラブボックス本体16を介してインストルメントパネル10に伝達されて支持される。このため、荷重伝達ブラケット80がない構成としても、グラブドア20に乗員の体格に応じた反力を発生させることができる。即ち、乗員の体格に応じたエネルギ吸収効果が得られる。
また、上記実施形態では、前面衝突時に車両用ニーエアバッグ装置が作動するものとして説明したが、これに限らず、プリクラッシュセンサ等の衝突予知手段を車両に搭載させて、衝突予知手段によって衝突することが予知された場合には車両用ニーエアバッグ装置を作動させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、上部リブ34と下部リブ35をグラブドアインナ26側にのみ設定したが、これに限らず、グラブドアアウタにおいてエアバッグケースが取り付けられる範囲外となる部位に上部リブ34と下部リブ35を設定してもよいし、グラブドアインナとグラブドアアウタの双方で上部リブ34と下部リブ35を振り分けて設けてもよい。
また、上記実施形態では、上部リブ34と下部リブ35が車両幅方向を長手方向とする横リブとして構成されているが、これに限らず、グラブドア20の厚さ方向に沿って延在するリブであればよく、車両上下方向を長手方向とする縦リブだけで構成してもよいし、横リブと縦リブとを組み合わせて例えば格子状のリブ等を設定してもよい。
また、上記実施形態に係るグラブドア内蔵型の車両用ニーエアバッグ装置といった場合の「内蔵」の語について補足すると、車両用ニーエアバッグ装置の主要な構成要素のすべてがグラブドア20の内部に配設されている必要はなく、少なくともニーエアバッグがグラブドアの内部に配設されていれば「内蔵」に含まれる。従って、インフレータとニーエアバッグとをホース等の連通手段で連通した上で、インフレータをグラブボックス本体16側に設けたり、インストルメントパネル10側に設けたり、インパネリインフォースメントメント等のボディーに設けたり、エアコンユニット等の設備機器に設けたりしてもよい。
本発明の一実施形態に係る車両用ニーエアバッグ装置の組付状態における全体構成を示す図3の1−1顔面線に沿った拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用ニーエアバッグ装置が作動してニーエアバッグが展開した状態を示す図1に対応する断面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用ニーエアバッグ装置を搭載した車両のインストルメントパネル付近を示す車室内から見た正面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用ニーエアバッグ装置と周辺部材を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車両用ニーエアバッグ装置のグラブドアを示す分解斜視図である。
符号の説明
10 インストルメントパネル
14 グラブボックス
16 グラブボックス本体
20 グラブドア
24 グラブドアアウタ
26 グラブドアインナ
34 上部リブ
35 下部リブ
46 ニーエアバッグ
70 大柄な乗員の膝
72 小柄な乗員の膝
74 インパネリインフォースメント
80 荷重伝達ブラケット

Claims (4)

  1. 車両のグラブボックスの乗員側外壁を構成するグラブドアと、
    前記グラブドアの下方部に設けられ、該グラブドアと乗員の膝との間に膨張展開して該膝を拘束可能なニーエアバッグと、
    を有することを特徴とする車両用ニーエアバッグ装置。
  2. 前記グラブドアの上方部と、前記グラブドアの上方部の車両前方側に設けられたインパネリインフォースメントとの間に設けられ、前記グラブドアの上方部に作用した荷重を前記インパネリインフォースメントに伝達する荷重伝達ブラケットを有することを特徴とする請求項1に記載の車両用ニーエアバッグ装置。
  3. 前記グラブドアの上方部の内部に前記グラブドアの厚さ方向に沿って形成された上部リブと、
    前記グラブドアの下方部の内部に前記グラブドアの厚さ方向に沿って形成された下部リブと、
    を有し、前記下部リブは前記上部リブに比べて剛性が低く設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ニーエアバッグ装置。
  4. 前記グラブドアは上方部の前後方向厚さが下方部の前後方向厚さに比べ厚いことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両用ニーエアバッグ装置。
JP2007234476A 2007-09-10 2007-09-10 車両用ニーエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5205882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234476A JP5205882B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 車両用ニーエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234476A JP5205882B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 車両用ニーエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067090A true JP2009067090A (ja) 2009-04-02
JP5205882B2 JP5205882B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40603840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234476A Expired - Fee Related JP5205882B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 車両用ニーエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205882B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078607A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2009078706A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2009078608A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2010047221A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置を有したグラブドア
WO2010103622A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
KR20190143152A (ko) * 2018-06-20 2019-12-30 현대모비스 주식회사 차량용 무릎 에어백 장치의 장착 구조체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347565A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Takata Corp 車両乗員保護装置
JP2003170799A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Takata Corp 乗員脚部保護装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347565A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Takata Corp 車両乗員保護装置
JP2003170799A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Takata Corp 乗員脚部保護装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078607A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2009078608A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2009078706A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2010047221A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置を有したグラブドア
WO2010103622A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
US8308189B2 (en) 2009-03-10 2012-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knee airbag for vehicle
KR20190143152A (ko) * 2018-06-20 2019-12-30 현대모비스 주식회사 차량용 무릎 에어백 장치의 장착 구조체
KR102533288B1 (ko) 2018-06-20 2023-05-17 현대모비스 주식회사 차량용 무릎 에어백 장치의 장착 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JP5205882B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935959B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP4623170B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP4379433B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4231519B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP5205882B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2007216825A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2009166789A (ja) エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置、エアバッグ収容体
JP4506630B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP5045313B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2009208731A (ja) エアバッグドア構造
JP5151342B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP6020248B2 (ja) インストルメントパネル構造
JP5365433B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2006256386A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5029227B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2010264788A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP4415685B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5299370B2 (ja) 乗員保護装置
JP5408081B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5239274B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2009056845A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP5772619B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2009078607A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2009143282A (ja) グラブドア付けニーエアバッグ装置
JP2009023611A (ja) コラム付けニーエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees