JP2009062483A - プリプレグの積層構造 - Google Patents

プリプレグの積層構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009062483A
JP2009062483A JP2007232934A JP2007232934A JP2009062483A JP 2009062483 A JP2009062483 A JP 2009062483A JP 2007232934 A JP2007232934 A JP 2007232934A JP 2007232934 A JP2007232934 A JP 2007232934A JP 2009062483 A JP2009062483 A JP 2009062483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
prepregs
fiber layer
fiber
laminated structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007232934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5532536B2 (ja
Inventor
Kenji Uegaki
賢治 上柿
Shinnosuke Shimokawa
真之介 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007232934A priority Critical patent/JP5532536B2/ja
Priority to PCT/JP2008/066092 priority patent/WO2009031657A1/ja
Publication of JP2009062483A publication Critical patent/JP2009062483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532536B2 publication Critical patent/JP5532536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • B29C70/228Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure the structure being stacked in parallel layers with fibres of adjacent layers crossing at substantial angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 プリプレグ同士の接合強度を向上させることができるプリプレグの積層構造を提供する。
【解決手段】 プリプレグ積層構造体10は、プリプレグ2A,2Bを積層した構造をなしている。プリプレグ2Aの一面側には、引っ張り荷重が作用する荷重方向(0°方向とする)に強化繊維が引き揃えられた0°繊維層3が設けられ、プリプレグ2の他面側には、荷重方向に垂直な方向(90°方向とする)に強化繊維が引き揃えられた90°繊維層4が設けられている。プリプレグ積層構造体10は、プリプレグ2A,2Bを互いに面方向(荷重方向)にずらした状態でプリプレグ2A,2Bの各0°繊維層3同士が接合されるように、プリプレグ2A,2Bを積層した2層継ぎ合わせ構造をなしている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、強化繊維に樹脂を含浸させてなるプリプレグを複数枚積層するプリプレグの積層構造に関するものである。
従来におけるプリプレグの積層構造としては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載の積層構造は、繊維補強基材に反応樹脂材料を含浸・硬化させた繊維強化プラスチックパネル片を複数枚用意し、繊維強化プラスチックパネル片の継ぎ代繊維部が相互に重合するように複数枚の繊維強化プラスチックパネル片を配設し、重合させた継ぎ代繊維部上に接続用繊維材を積層し、その繊維積層部分に反応樹脂材料を含浸・硬化させるというものである。
特開2006−218821号公報
ところで、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)等の複合材料を用いて構造物を製作する際、当該複合材料からなるフラットパターンを複数枚積層する場合には、各フラットパターン間に継ぎ部が生じ、この継ぎ部が強度的に弱い箇所となる。特に近年では、繊維が交絡するクロス材に比べて基材厚さ方向の繊維うねりが少なく高剛性が得られるNCF(Non Crimp Fabrics)基材が注目されているが、NCF基材は層間剥離が生じ易く、各フラットパターン間の継ぎ部等で強化繊維の不連続による強度低下が起こりやすくなる。
上記従来技術においては、繊維積層部分に反応樹脂材料を供給する手順が必要となるため作業が複雑になることに加え、繊維積層部分における繊維の方向性については何ら考慮されていないため、強化繊維の不連続による強度低下が避けられず、破壊が発生する虞がある。
本発明の目的は、プリプレグ同士の接合強度を向上させることができるプリプレグの積層構造を提供することである。
本発明は、強化繊維に樹脂を含浸させてなるプリプレグを複数枚積層するプリプレグの積層構造であって、プリプレグは、プリプレグの一方の面側に設けられ、プリプレグの厚さ方向に垂直な第1方向に強化繊維が引き揃えられた第1繊維層と、プリプレグの他方の面側に設けられ、第1方向とは異なる第2方向に強化繊維が引き揃えられた第2繊維層とを有し、複数枚のプリプレグは、互いに接合された状態で積層されており、積層方向に隣り合うプリプレグの少なくとも一方の第1繊維層が接合されていることを特徴とするものである。
強化繊維に樹脂を含浸させてなるプリプレグ同士を接合するに際し、荷重が作用する方向(荷重方向)に対して強化繊維が角度をもった層が接合されると、その層には、強化繊維の引き揃え方向に対して横方向の剪断応力として働くようになる。このため、荷重の作用によってプリプレグ同士の接合部に破壊が生じやすく、プリプレグ同士の接合強度が低下し、プリプレグ同士の接合面における耐荷重が低下してしまう。
そこで本発明では、プリプレグの構造を、プリプレグの厚さ方向に垂直な第1方向に強化繊維が引き揃えられた第1繊維層と、第1方向とは異なる第2方向に強化繊維が引き揃えられた第2繊維層とを有する複数層構造とする。このとき、積層方向に隣り合うプリプレグの少なくとも一方の第1繊維層における強化繊維の引き揃え方向が荷重方向に一致するように当該第1繊維層を接合することで、荷重の作用時には強化繊維の引き揃え方向に剪断応力が働くため、プリプレグ同士の接合部において破壊が生じにくくなる。これにより、プリプレグ同士の接合強度を高くすることができる。
好ましくは、積層方向に隣り合うプリプレグの第1繊維層同士が強化繊維の引き揃え方向を一致させた状態で接合されている。この場合には、積層方向に隣り合うプリプレグの各第1繊維層における強化繊維の引き揃え方向が荷重方向に一致するように各第1繊維層を接合することで、プリプレグ同士の接合部において破壊が一層生じにくくなる。これにより、プリプレグ同士の接合強度をより高くすることができる。
また、好ましくは、積層方向に隣り合うプリプレグの接合部の少なくとも一部は、プリプレグ同士が互いに面方向にずれた状態で接合された継ぎ合わせ部を構成している。この場合には、プリプレグの第1繊維層における強化繊維の引き揃え方向を荷重方向に一致させることで、荷重の作用時にプリプレグ同士の継ぎ合わせ部の接合強度を高くすることができる。
プリプレグ同士の継ぎ合わせ部の長さは、第1繊維層及び第2繊維層の厚さとプリプレグ同士の接合形態とに基づいて規定されることが好ましい。プリプレグの第1繊維層及び第2繊維層の厚さが大きくなるほど、プリプレグ同士の継ぎ合わせ部の長さが一定の場合における継ぎ合わせ部の接合強度が高くなる。また、プリプレグの第1繊維層における強化繊維の引き揃え方向が荷重方向に一致する構造では、第1繊維層同士が接合される場合には、第1繊維層と第2繊維層とが接合される場合に比べて継ぎ合わせ部の接合強度が高くなる。従って、プリプレグの第1繊維層及び第2繊維層の厚さとプリプレグ同士の接合形態とに基づいて、プリプレグ同士の継ぎ合わせ部の長さを決定するのが好適である。
また、プリプレグ同士の継ぎ合わせ部の両側には隙間が形成されていることが好ましい。このような隙間を設けることで、プリプレグの積層構造体に曲げ変形が生じ、荷重伝達が均一化してプリプレグの積層構造体の曲げによる破損等を防止することができる。
このとき、隙間の寸法は、第1繊維層及び第2繊維層の厚さとプリプレグ同士の接合形態とプリプレグ同士の継ぎ合わせ部の連続性とに基づいて規定されることが好ましい。プリプレグの第1繊維層及び第2繊維層の厚さによって、プリプレグの積層構造体の撓みを生じさせる隙間寸法が異なる。また、プリプレグの第1繊維層における強化繊維の引き揃え方向が荷重方向に一致する場合、第1繊維層に撓みが発生すると、剪断応力による荷重の伝達に悪影響を与える。このため、積層方向に隣り合うプリプレグの第1繊維層同士が接合されており、各第1繊維層に隙間が連続して形成されている場合には、他の場合に比べて隙間寸法を小さくする必要がある。従って、プリプレグの第1繊維層及び第2繊維層の厚さとプリプレグ同士の接合形態とプリプレグ同士の継ぎ合わせ部の連続性とに基づいて、隙間の寸法を決定するのが好適である。
また、積層方向に隣り合うプリプレグの接合部には、隙間の両側に位置する第1繊維層同士を繋ぐ補強材が設けられていることが好ましい。例えば積層方向に隣り合うプリプレグの第1繊維層及び第2繊維層が接合されており、第1繊維層における強化繊維の引き揃え方向が荷重方向に一致している場合に、第1繊維層に隙間が形成されているために第1繊維層が分断されていると、プリプレグ同士の接合強度の低下につながる。従って、隙間の両側に位置する第1層同士を繋ぐように補強材を設けることにより、第1繊維層と第2繊維層とが接合されている場合におけるプリプレグ同士の接合強度を更に高くすることができる。
このとき、補強材は、第1繊維層と当該第1繊維層と積層方向に隣り合う層との間に介在されていることが好ましい。この場合には、積層方向に隣り合うプリプレグの接合部に補強材を容易に設けることができる。
また、補強材は、第1繊維層と積層方向に隣り合うと共に当該第1繊維層とは異なる方向に強化繊維が引き揃えられた層の一部分を置き換えて形成されていても良い。この場合には、プリプレグの積層構造体の厚みを増大させること無く、積層方向に隣り合うプリプレグの接合部に補強材を設けることができる。
本発明によれば、プリプレグ同士の接合強度を向上させることができる。これにより、例えば厚みのあるプリプレグを使用して積層構造体を製作する場合に有利となるため、プリプレグの積層枚数を減らし、生産性向上を図ることができる。
以下、本発明に係わるプリプレグの積層構造の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図中、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明に係わるプリプレグの積層構造の第1実施形態を示す側面図である。同図において、本実施形態のプリプレグの積層構造であるプリプレグ積層構造体は、例えば自動車のアンダーボディ等に使用されるものである。
プリプレグ積層構造体は、所定形状のフラットパターンで形成されたプリプレグを複数枚積層して形成される。ここで使用されるプリプレグは、例えば炭素強化繊維にエポキシ樹脂等を含浸させたもので、炭素強化繊維プラスチック(CFRP)の成形用材料である。プリプレグとしては、例えばNCF(Non Crimp Fabrics)基材が挙げられる。NCF基材は、クロス材(平織りや綾織り等の織物材)のように繊維の交絡がなく、一方向に引き揃えられた強化繊維を複数積み重ねた構造となっているため、クロス材に比べて基材厚さ方向の繊維うねり(非直線性)が少なく高剛性が得られるものとして、近年注目されている。
図1(a)に示すプリプレグ積層構造体10は、プリプレグ2A,2B(以下、まとめてプリプレグ2と言うことがある)を積層した構造をなしている。プリプレグ2は、プリプレグ2の一面側に設けられ、引っ張り荷重が作用する荷重方向(0°方向(第1方向)とする)に強化繊維が引き揃えられた0°繊維層(第1繊維層)3と、プリプレグ2の他面側に設けられ、荷重方向に垂直な方向(90°方向(第2方向)とする)に強化繊維が引き揃えられた90°繊維層(第2繊維層)4とからなる2層構造を有している。0°繊維層3及び90°繊維層4の何れにおいても、強化繊維はプリプレグ2の厚さ方向に対して垂直な方向に引き揃えられている。
0°繊維層3の厚さは例えば0.3mm程度であり、90°繊維層4の厚さは例えば0.3mm程度である。このような厚目付け基材(比較的厚みのある基材)をプリプレグ2として使用することにより、少ない積層枚数で所定厚さのプリプレグ積層構造体10が得られるため、生産性向上に寄与することができる。
プリプレグ積層構造体10は、プリプレグ2A,2Bを互いに面方向(荷重方向)にずらした状態でプリプレグ2A,2Bの各0°繊維層3同士が接合されるように、プリプレグ2A,2Bを積層した2層継ぎ合わせ構造をなしている。つまり、プリプレグ2A,2B同士の接合部5は、継ぎ合わせ部を構成している。
このようなプリプレグ積層構造体10を製造する場合には、プリプレグ2A,2Bの各0°繊維層3における強化繊維の引き揃え方向が荷重方向に一致するように、プリプレグ2A,2Bを互いに荷重方向にずらした状態でプリプレグ2A,2Bの各0°繊維層3同士を対向配置する。そして、例えばプリプレグ2A,2Bを厚さ方向に加圧して加熱することにより、プリプレグ2A,2Bの各0°繊維層3同士を密着接合する。
図1(b)に示すプリプレグ積層構造体11は、プリプレグ2A,2Bを互いに面方向(荷重方向)にずらした状態でプリプレグ2Aの0°繊維層3とプリプレグ2Bの90°繊維層4とが接合されるように、プリプレグ2A,2Bを積層した2層継ぎ合わせ構造をなしている。プリプレグ積層構造体11の製造方法については、上記のプリプレグ積層構造体10と同様である。
図1(a)に示すプリプレグ積層構造体10では、プリプレグ2A,2Bの各0°繊維層3における強化繊維の引き揃え方向が荷重方向に一致するように各0°繊維層3同士を接合するようにしたので、プリプレグ2A,2Bの継ぎ合わせ部(接合部)5の上下両側において、プリプレグ積層構造体10に作用する引っ張り荷重が強化繊維の引き揃え方向の剪断応力として働くことになる。従って、その剪断応力が強化繊維に沿って直接的に十分伝わるようになり、プリプレグ2A,2Bの継ぎ合わせ部5の接合強度が十分確保されるため、プリプレグ2A,2Bの破壊を防止することができる。
また、図1(b)に示すプリプレグ積層構造体11では、プリプレグ2Aの0°繊維層3における強化繊維の引き揃え方向が荷重方向に一致するようにプリプレグ2Aの0°繊維層3とプリプレグ2Bの90°繊維層4とを接合するようにしたので、プリプレグ2A,2Bの継ぎ合わせ部(接合部)5の下側において、プリプレグ積層構造体11に作用する引っ張り荷重が強化繊維の引き揃え方向の剪断応力として働くようになる。従って、図2に示すようにプリプレグ2A,2Bの各90°繊維層4同士を接合する構造に比べて、プリプレグ2A,2Bの継ぎ合わせ部5の接合強度が確保されるため、プリプレグ2A,2Bの破壊が発生しにくくなる。
図3は、上述した第1実施形態の変形例を示す側面図である。図3(a)に示すプリプレグ積層構造体12は、実質的に図1(a)に示すプリプレグ積層構造体10にプリプレグ2C,2Dを更に積層した2層構造をなしている。プリプレグ2C,2Dの構造は、プリプレグ2A,2Bと同様である。プリプレグ2Cは、プリプレグ2Aと同方向になるように0°繊維層3がプリプレグ2Bに接合され、プリプレグ2Dは、プリプレグ2Bと同方向になるように0°繊維層3がプリプレグ2Aに接合されている。プリプレグ2A,2C間、プリプレグ2B,2D間には、それぞれ隙間6が形成されている。つまり、プリプレグ2A,2Bの継ぎ合わせ部5の左右両側には隙間6が存在することとなる。
図3(b)に示すプリプレグ積層構造体13は、実質的に図1(b)に示すプリプレグ積層構造体11にプリプレグ2C,2Dを更に積層した2層構造をなしている。プリプレグ2Cは、プリプレグ2Aと同方向になるように0°繊維層3がプリプレグ2Bに接合され、プリプレグ2Dは、プリプレグ2Bと同方向になるように90°繊維層4がプリプレグ2Aに接合されている。プリプレグ2A,2C間、プリプレグ2B,2D間には、それぞれ隙間6が形成されている。
このようにプリプレグ積層構造体に隙間6を設けることにより、プリプレグ積層構造体に曲げ変形が生じるため、プリプレグ2A〜2Dの破損や破断等が発生しにくくなる。
図4は、上述した第1実施形態の他の変形例を示す側面図である。図4(a)に示すプリプレグ積層構造体14は、実質的に図3(a)に示すプリプレグ積層構造体12にプリプレグ2E,2Fを更に積層した3層構造をなしている。プリプレグ2E,2Fの構造は、プリプレグ2A〜2Dと同様である。プリプレグ積層構造体14は、プリプレグ2E,2Cを互いに面方向(荷重方向)にずらした状態でプリプレグ2Eの0°繊維層3とプリプレグ2Cの90°繊維層4とが接合されるような継ぎ合わせ構造をなしている。プリプレグ2Fは、プリプレグ2Eと同方向になるように0°繊維層3がプリプレグ2Cに接合されている。プリプレグ2E,2F間には、隙間6が形成されている。
図4(b)に示すプリプレグ積層構造体15は、実質的に図3(a)に示すプリプレグ積層構造体12にプリプレグ2E,2Fを更に積層した3層構造をなしている。プリプレグ積層構造体15は、プリプレグ2E,2Cを互いに面方向(荷重方向)にずらした状態でプリプレグ2E,2Cの90°繊維層4同士が接合されるような継ぎ合わせ構造をなしている。プリプレグ2Fは、プリプレグ2Eと同方向になるように90°繊維層4がプリプレグ2Cに接合されている。プリプレグ2E,2F間には、隙間6が形成されている。
次に、上述したプリプレグ積層構造体10〜15におけるプリプレグ2同士の継ぎ合わせ部5の長さ(ラップ長)について考察する。
図1及び図2において、強化繊維が荷重方向に引き揃えられた0°繊維層3の厚さをt、強化繊維が荷重方向に垂直な方向に引き揃えられた90°繊維層4の厚さをt(後述)、0°繊維層3同士が接合した継ぎ合わせ部5のラップ長をd、0°繊維層3と90°繊維層4とが接合した継ぎ合わせ部5のラップ長をd、90°繊維層4同士が接合した継ぎ合わせ部のラップ長をd(後述)とすると、厚さt,tが0.2〜0.4mmの厚目付けプリプレグ(NCF基材)に対して、
50<d/t<250
50<d/t<150
の関係を満たすのが望ましい。これらの数値は、本発明者等による実験を含む鋭意追究によって得られたものである。
なお、特に前述はしていないが、強化繊維が荷重方向に対して±45°の方向に引き揃えられた45°繊維層の厚さをt(後述)、0°繊維層と45°繊維層とが接合した継ぎ合わせ部のラップ長をd、45°繊維層と45°繊維層とが接合した継ぎ合わせ部のラップ長をd(後述)、90°繊維層と45°繊維層とが接合した継ぎ合わせ部のラップ長をd(後述)とすると、上記の関係を満たすことができる。
図5及び図6は、プリプレグ同士の接合部における強化繊維の引き揃え方向及びそのラップ長に関する実験結果を表したグラフである。
図5(a)〜(c)に示すグラフは、0°繊維層の厚さt及び90°繊維層の厚さtを0.3mmとした場合に、0°繊維層同士を接合させた構造(実線P)、0°繊維層と90°繊維層とを接合させた構造(1点鎖線Q)、90°繊維層同士を接合させた構造(破線R)についての実験結果をそれぞれ表したものである。なお、同グラフにおいて、横軸は、継ぎ合わせ部のラップ長dを表し、縦軸は、最大引っ張り荷重Fmaxを表している。
図5(a)に示すグラフから明らかなように、プリプレグ同士の継ぎ合わせ部のラップ長dを同一にした条件では、0°繊維層同士を接合させた場合には、最大引っ張り荷重Fmaxが最も高くなる。また、0°繊維層と90°繊維層とを接合させた場合でも、90°繊維層同士を接合させた場合に比べて最大引っ張り荷重Fmaxが高くなる。
また、図5(b)に示すグラフから明らかなように、最大引っ張り荷重Fmaxが収束するまでのラップ長dについては、0°繊維層同士を接合させた場合に最大引っ張り荷重Fmaxが収束するまでのラップ長dが最も長くなる。また、0°繊維層と90°繊維層とを接合させた場合に最大引っ張り荷重Fmaxが収束するまでのラップ長dは、90°繊維層同士を接合させた場合に最大引っ張り荷重Fmaxが収束するまでのラップ長dよりも長くなる。
また、図5(c)に示すグラフから明らかなように、継ぎ合わせ部のラップ長dの増加に伴って得られる最大引っ張り荷重Fmaxの増加率については、0°繊維層同士を接合させた場合における最大引っ張り荷重Fmaxの増加率が最も高くなる。また、0°繊維層と90°繊維層とを接合させた場合における最大引っ張り荷重Fmaxの増加率は、90°繊維層同士を接合させた場合における最大引っ張り荷重Fmaxの増加率よりも高くなる。
以上のことから、0°繊維層同士を接合させた場合には、継ぎ合わせ部のラップ長dを大きくすることで継ぎ合わせ部の接合強度が高くなるという効果が十分得られ、0°繊維層と90°繊維層とを接合させた場合にも、継ぎ合わせ部のラップ長dを大きくすることで継ぎ合わせ部の接合強度が高くなるという効果が得られる。一方、90°繊維層同士を接合させた場合には、継ぎ合わせ部のラップ長dを大きくすることで継ぎ合わせ部の接合強度が高くなるという効果は少ないと言える。
図6に示すグラフは、0°繊維層と90°繊維層とを接合させた構造において、90°繊維層の厚さtを一定値(0.3mm)とした条件で、0°繊維層の厚さtを0.2mm(実線S)、0.3mm(1点鎖線T)、0.4mm(破線U)とした場合の実験結果をそれぞれ表したものである。なお、同グラフにおいて、横軸は、継ぎ合わせ部のラップ長dを表し、縦軸は、最大引っ張り荷重Fmaxを表している。
図6に示すグラフから明らかなように、0°繊維層の厚さtを厚くするほど、継ぎ合わせ部のラップ長dの増加に伴って得られる最大引っ張り荷重Fmax及びその増加率が高くなる。
図7は、上述した第1実施形態の更に他の変形例を示す側面図である。図7(a)に示すプリプレグ積層構造体16は、プリプレグ2G〜2J(以下、まとめてプリプレグ2と言うことがある)を積層してなる4層構造をなしている。プリプレグ2G〜2Jの構造は、上記プリプレグ2A,2B等と同様である。プリプレグ積層構造体16では、プリプレグ2Gの90°繊維層4とプリプレグ2Hの0°繊維層3とが接合され、プリプレグ2H,2Iの90°繊維層4同士が接合され、プリプレグ2Iの0°繊維層3とプリプレグ2Jの90°繊維層4とが接合されている。プリプレグ2Iには、隙間6が形成されている。
図7(b)に示すプリプレグ積層構造体17は、図7(a)に示すプリプレグ積層構造体16と同様に、プリプレグ2G〜2Jを積層してなる4層構造をなしている。プリプレグ2H,2Jには、隙間6が形成されている。
図7(c)に示すプリプレグ積層構造体18は、図7(a)に示すプリプレグ積層構造体16と同様に、プリプレグ2G〜2Jを積層してなる4層構造をなしている。プリプレグ2H,2Iという連続した2つの層には、隙間6が形成されている。
このようなプリプレグ積層構造体16〜18に形成される隙間6の寸法について考察する。
0°繊維層3及び90°繊維層4の厚さt(=0.2〜0.4mm)の厚目付けプリプレグ(NCF基材)に対して、図7(a)、(b)に示すように積層方向に隣接するプリプレグにおいて隙間6が連続しない場合には、隙間6の寸法Wを下記(A)式とするのが望ましい。
W≦20×t …(A)
また、図7(c)に示すように積層方向に隣り合うプリプレグ2において隙間6が連続する場合、隙間6の寸法Wを下記(B)式とするのが望ましい。
W≦10×t …(B)
なお、これらの数値も、本発明者等による実験を含む鋭意追究によって得られたものである。図7には示していないが、45°繊維層(前述)が存在する場合も同様である。
このように隙間6の寸法Wを規定することにより、プリプレグ2の接合部5の接合強度が確保されるため、プリプレグ2の撓みを防止することができる。特にプリプレグ2の0°繊維層3については、引っ張り荷重が作用するときに生じる剪断応力が強化繊維によって直接伝達される層であるため、撓みにより強度に与える影響が大きくなる。従って、積層方向に隣接するプリプレグ2において隙間2が連続する構造では、0°繊維層3に形成される隙間6の寸法Wを小さくすることにより、0°繊維層3を有するプリプレグ2の撓みを十分抑制することができる。
図8は、プリプレグに形成される隙間に関する実験結果を表したグラフである。図8に示すグラフは、図7(a)〜(c)に示すプリプレグ積層構造体について、隙間の寸法と最大引っ張り荷重Fmaxの変化(強度変化)との関係を表したものである。このとき、0°繊維層及び90°繊維層の厚さtは0.3mmである。図中の四角印は、図7(a)に示すプリプレグ積層構造体の実験結果であり、図中の丸印は、図7(b)に示すプリプレグ積層構造体の実験結果であり、図中の三角印は、図7(c)に示すプリプレグ積層構造体の実験結果である。
図8に示すグラフから明らかなように、図7(a)、(b)に示すように隣接するプリプレグにおいて隙間が連続しない場合には、隙間が大きくなっても強度低下は少なかったが、図7(c)に示すように隣接するプリプレグにおいて隙間が連続する場合には、隙間が大きくなると、プリプレグ積層構造体の撓みが発生するため、強度低下が生じた。
図9は、本発明に係わるプリプレグの積層構造の第2実施形態を示す側面図である。同図において、本実施形態のプリプレグ積層構造体20は、図4(a)に示すプリプレグ積層構造体14に強化パッチ21を挿入したものである。
強化パッチ21としては、プリプレグ2と同種繊維のクロス材パッチや一方向(UD)材パッチを使用する。このようなパッチを使用する場合は、パッチにおける強化繊維の引き揃え方向がプリプレグ2の0°繊維層3における強化繊維の引き揃え方向と一致するようにパッチを配置する。
強化パッチ21は、プリプレグ2E,2F間に形成された隙間6の左右両側に位置する0°繊維層3同士を繋ぐように、プリプレグ2A,2Cとプリプレグ2E,2Fとの間に介在されている。このとき、0°繊維層3の厚さをtとしたときに、強化パッチ21の長さLを例えば下記のようにする。
50×t≦L≦250×t
また、強化パッチ21の厚みによっては、図9に示すように、プリプレグ2A,2Cとプリプレグ2E,2Fとの間における強化パッチ21以外の領域に樹脂(レジン)を充填させることで樹脂溜まり22が生じるが、成形時の圧力によって流れ、隣り合う層と接合されるようになる。
このようにプリプレグ2E,2Fの0°繊維層3とプリプレグ2A,2Cの90°繊維層4との間に強化パッチ21を介在させることにより、0°繊維層3に形成されている隙間6に起因した接合強度の低下が抑制される。つまり、プリプレグ積層構造体20に引っ張り荷重が作用する際に生じる剪断応力が強化パッチ21を介して十分伝わるようになる。これにより、プリプレグ2C,2Eの継ぎ合わせ部の接合強度が十分高くなる。
図10(a)は、比較例を示す側面図である。図10(a)において、プリプレグ積層構造体25は、プリプレグ2K〜2Q(以下、まとめてプリプレグ2と言うことがある)を積層してなる6層構造をなしている。プリプレグ2L,2N,2Oの構造は、プリプレグ2A,2B等と同様に0°繊維層3及び90°繊維層4からなっている。プリプレグ2K,2M,2Qは、プリプレグ2の一面側に設けられ、荷重方向に対して+45°の方向に強化繊維が引き揃えられた45°繊維層7と、プリプレグ2の他面側に設けられ、荷重方向に対して−45°の方向に強化繊維が引き揃えられた45°繊維層8とからなる2層構造を有している。
プリプレグ積層構造体25では、プリプレグ2Kの45°繊維層8とプリプレグ2Lの0°繊維層3とが接合され、プリプレグ2Lの90°繊維層4とプリプレグ2Mの45°繊維層7とが接合され、プリプレグ2Mの45°繊維層8とプリプレグ2Nの0°繊維層3とが接合され、プリプレグ2Nの90°繊維層4とプリプレグ2Oの90°繊維層4とが接合され、プリプレグ2Oの0°繊維層3とプリプレグ2Qの45°繊維層7とが接合されている。プリプレグ2L,2M及びプリプレグ2N,2Oには、それぞれ隙間6が形成されている。
図10(b)は、上述した第2実施形態の変形例を示す側面図である。図10(b)において、本変形例のプリプレグ積層構造体26は、図10(a)に示すプリプレグ積層構造体25において2枚の強化パッチ21が挿入された構造を有している。具体的には、プリプレグ2Kの45°繊維層8とプリプレグ2Lの0°繊維層3との間には、隙間6を覆うように強化パッチ21が介在されている。また、プリプレグ2Oの0°繊維層3とプリプレグ2Qの45°繊維層7との間には、隙間6を覆うように強化パッチ21が介在されている。
図11は、プリプレグ間への強化パッチの挿入に関する実験結果を表したグラフである。図11に示すグラフは、図10(a)、(b)に示すプリプレグ積層構造体について最大引っ張り荷重Fmax(強度)を表したものである。このとき、図10(b)に示すプリプレグ積層構造体において、強化パッチとしてはUD材パッチを使用した。
図11に示すグラフから明らかなように、プリプレグの0°繊維層とプリプレグの45°繊維層との間の隙間を覆うように強化パッチを介在させることにより、最大引っ張り荷重Fmaxが高くなり、プリプレグ同士の接合強度の改善が見られた。
図12は、本発明に係わるプリプレグの積層構造の第3実施形態を示す側面図である。同図において、本実施形態のプリプレグ積層構造体30は、プリプレグ2R〜2T(以下、まとめてプリプレグ2と言うことがある)を積層してなる3層構造をなしている。プリプレグ2R,2Tは、上記の0°繊維層3及び90°繊維層4からなり、プリプレグ2Sは、上記の45°繊維層7及び45°繊維層8からなっている。
プリプレグ積層構造体30では、プリプレグ2Rの0°繊維層3とプリプレグ2Sの45°繊維層8とが接合され、プリプレグ2Sの45°繊維層7とプリプレグ2Tの0°繊維層3とが接合されている。プリプレグ2R,2Tには、隙間6がそれぞれ形成されている。
プリプレグ2Sの一部分は、プリプレグ2R,2Tの0°繊維層3における強化繊維の引き揃え方向と同じ方向に強化繊維が引き揃えられた一方向プリプレグ31に貼り換えられている。一方向プリプレグ31は、プリプレグ2R,2Tに形成された各隙間6の左右両側に位置する0°繊維層3同士を繋ぐように置き換えられている。このとき、0°繊維層3の厚さをtとしたときに、一方向プリプレグ31の長さLを例えば下記のように設定する。
50×t≦L≦250×t
また、一方向プリプレグ31に代えて、プリプレグ2R〜2Tと同種繊維のクロス材パッチやUD材パッチといった強化パッチを使用しても良い。この場合にも、強化パッチの長さLは、上記と同様である。
このように0°繊維層3に隣接する45°繊維層7,8の一部分を一方向プリプレグまたは強化パッチに置き換えるようにしたので、0°繊維層3に形成されている隙間6に起因した接合強度の低下が抑制される。これにより、上記第2実施形態と同様に、プリプレグ2の継ぎ合わせ部の接合強度を十分高めることができる。
図13(a)は、比較例を示す側面図である。図13(a)において、プリプレグ積層構造体35は、プリプレグ2U〜2X(以下、まとめてプリプレグ2と言うことがある)を積層してなる4層構造をなしている。プリプレグ2U,2Xは、上記の45°繊維層7及び45°繊維層8からなり、プリプレグ2V,2Wは、上記の0°繊維層3及び90°繊維層4からなっている。
プリプレグ積層構造体35では、プリプレグ2Uの45°繊維層8とプリプレグ2Vの0°繊維層3とが接合され、プリプレグ2V,2Wの90°繊維層4同士が接合され、プリプレグ2Wの0°繊維層3とプリプレグ2Xの45°繊維層7とが接合されている。プリプレグ2U〜2Xには、隙間6がそれぞれ形成されている。
図13(b)は、上述した第3実施形態の変形例を示す側面図である。図13(b)において、本変形例のプリプレグ積層構造体36は、図13(a)に示すプリプレグ積層構造体25においてプリプレグ2U,2Xの一部分をプリプレグ37に貼り換えた構造を有している。プリプレグ37は、0°繊維層38及び90°繊維層39からなっている。
具体的には、プリプレグ2Uの一部分は、以下のようにしてプリプレグ37に貼り換えられている。即ち、プリプレグ2Vに形成された隙間6の両側に位置する0°繊維層3同士を繋ぐように、プリプレグ2Vの0°繊維層3とプリプレグ37の0°繊維層38とが接合されている。このとき、プリプレグ37の両側において、プリプレグ2Uとの間に隙間6が形成されている。
プリプレグ2Xの一部分は、以下のようにしてプリプレグ37に貼り換えられている。即ち、プリプレグ2Wに形成された隙間6の両側に位置する0°繊維層3同士を繋ぐように、プリプレグ2Wの0°繊維層3とプリプレグ37の0°繊維層38とが接合されている。このとき、プリプレグ37の両側において、プリプレグ2Xとの間に隙間6が形成されている。
図14は、0°繊維層を有するプリプレグまたは強化パッチの貼り換えに関する実験結果を表したグラフである。
図14に示すグラフは、図13(a)、(b)に示すプリプレグ積層構造体について最大引っ張り荷重Fmax(強度)を表したものである。このとき、図13(b)に示すプリプレグ積層体において、0°繊維層及び90°繊維層からなるプリプレグを貼り換え材として使用した。
図14に示すグラフから明らかなように、プリプレグの0°繊維層とプリプレグの45°繊維層との間の隙間を覆うように、プリプレグの一部分を他の補強用のプリプレグに貼り換えることにより、最大引っ張り荷重Fmaxが高くなり、プリプレグ同士の接合強度の改善が見られた。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、一面側と他面側とで強化繊維の引き揃え方向が異なる2層構造のプリプレグを用いたが、互いに強化繊維の引き揃え方向が異なる3層以上の構造を有するプリプレグを使用しても良い。
本発明に係わるプリプレグの積層構造の第1実施形態を示す側面図である。 比較例としてのプリプレグの積層構造を示す側面図である。 図1に示したプリプレグの積層構造の変形例を示す側面図である。 図1に示したプリプレグの積層構造の他の変形例を示す側面図である。 プリプレグ同士の接合部における強化繊維の引き揃え方向及びそのラップ長に関する実験結果として、繊維層の厚さを0.3mmとしたときの3つの積層形態について、ラップ長と最大引っ張り荷重との関係を表したグラフである。 プリプレグ同士の接合部における強化繊維の引き揃え方向及びそのラップ長に関する実験結果として、0°繊維層と90°繊維層とを接合させた構造において0°繊維層の厚さを変えた場合に、ラップ長と最大引っ張り荷重との関係を表したグラフである。 図1に示したプリプレグの積層構造の更に他の変形例を示す側面図である。 プリプレグの繊維層に形成される隙間に関する実験結果を示したグラフである。 本発明に係わるプリプレグの積層構造の第2実施形態を示す側面図である。 図9に示したプリプレグの積層構造の変形例を比較例と共に示す側面図である。 プリプレグ間への強化パッチの挿入に関する実験結果を示したグラフである。 本発明に係わるプリプレグの積層構造の第3実施形態を示す側面図である。 図12に示したプリプレグの積層構造の変形例を比較例と共に示す側面図である。 0°繊維層を有するプリプレグまたは強化パッチの貼り換えに関する実験結果を示したグラフである。
符号の説明
2…プリプレグ、2A〜2X…プリプレグ、3…0°繊維層(第1繊維層)、4…90°繊維層(第1繊維層)、5…接合部(継ぎ合わせ部)、6…隙間、10〜18…プリプレグ積層構造体、20…プリプレグ積層構造体、21…強化パッチ(補強材)、26…プリプレグ積層構造体、30…プリプレグ積層構造体、31…一方向プリプレグ(補強材)、36…プリプレグ積層構造体、37…プリプレグ。

Claims (9)

  1. 強化繊維に樹脂を含浸させてなるプリプレグを複数枚積層するプリプレグの積層構造であって、
    前記プリプレグは、前記プリプレグの一方の面側に設けられ、前記プリプレグの厚さ方向に垂直な第1方向に前記強化繊維が引き揃えられた第1繊維層と、前記プリプレグの他方の面側に設けられ、前記第1方向とは異なる第2方向に前記強化繊維が引き揃えられた第2繊維層とを有し、
    前記複数枚のプリプレグは、互いに接合された状態で積層されており、
    積層方向に隣り合うプリプレグの少なくとも一方の前記第1繊維層が接合されていることを特徴とするプリプレグの積層構造。
  2. 前記積層方向に隣り合うプリプレグの前記第1繊維層同士が前記強化繊維の引き揃え方向を一致させた状態で接合されていることを特徴とする請求項1記載のプリプレグの積層構造。
  3. 前記積層方向に隣り合うプリプレグの接合部の少なくとも一部は、前記プリプレグ同士が互いに面方向にずれた状態で接合された継ぎ合わせ部を構成していることを特徴とする請求項1または2記載のプリプレグの積層構造。
  4. 前記プリプレグ同士の継ぎ合わせ部の長さは、前記第1繊維層及び前記第2繊維層の厚さと前記プリプレグ同士の接合形態とに基づいて規定されることを特徴とする請求項3記載のプリプレグの積層構造。
  5. 前記プリプレグ同士の継ぎ合わせ部の両側には隙間が形成されていることを特徴とする請求項3記載のプリプレグの積層構造。
  6. 前記隙間の寸法は、前記第1繊維層及び前記第2繊維層の厚さと前記プリプレグ同士の接合形態と前記プリプレグ同士の継ぎ合わせ部の連続性とに基づいて規定されることを特徴とする請求項5記載のプリプレグの積層構造。
  7. 前記積層方向に隣り合うプリプレグの接合部には、前記隙間の両側に位置する前記第1繊維層同士を繋ぐ補強材が設けられていることを特徴とする請求項5または6記載のプリプレグの積層構造。
  8. 前記補強材は、前記第1繊維層と当該第1繊維層と積層方向に隣り合う層との間に介在されていることを特徴とする請求項7記載のプリプレグの積層構造。
  9. 前記補強材は、前記第1繊維層と積層方向に隣り合うと共に当該第1繊維層とは異なる方向に前記強化繊維が引き揃えられた層の一部分を置き換えて形成されていることを特徴とする請求項7記載のプリプレグの積層構造。
JP2007232934A 2007-09-07 2007-09-07 プリプレグの積層構造 Expired - Fee Related JP5532536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232934A JP5532536B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 プリプレグの積層構造
PCT/JP2008/066092 WO2009031657A1 (ja) 2007-09-07 2008-09-05 プリプレグの積層構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232934A JP5532536B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 プリプレグの積層構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062483A true JP2009062483A (ja) 2009-03-26
JP5532536B2 JP5532536B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40428969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232934A Expired - Fee Related JP5532536B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 プリプレグの積層構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5532536B2 (ja)
WO (1) WO2009031657A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013223A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP2011031481A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd 繊維強化樹脂部品およびその製造方法並びに製造装置
WO2011077560A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 パイオニア株式会社 スピーカ用振動体、スピーカ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106003876A (zh) * 2016-05-18 2016-10-12 中国电子科技集团公司电子科学研究院 一种防拉铆撕裂的复合材料及敷设方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249629A (ja) * 1987-04-07 1988-10-17 Koei Sangyo Kk 複合管状体
JPH1018173A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Unitika Glass Fiber Kk ガラスクロスの接続方法
JP2006289619A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fukui Prefecture 多軸多層補強シートの製造方法及び製造装置
JP2007092072A (ja) * 2002-12-27 2007-04-12 Toray Ind Inc 熱接着用基材が用いられてなるプリフォーム、および積層体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249629A (ja) * 1987-04-07 1988-10-17 Koei Sangyo Kk 複合管状体
JPH1018173A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Unitika Glass Fiber Kk ガラスクロスの接続方法
JP2007092072A (ja) * 2002-12-27 2007-04-12 Toray Ind Inc 熱接着用基材が用いられてなるプリフォーム、および積層体の製造方法
JP2006289619A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fukui Prefecture 多軸多層補強シートの製造方法及び製造装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013064885; 植村益次、福田博: ハイブリッド繊維強化複合材料 , 19860525, 111-113頁, 株式会社シーエムシー *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013223A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP2011031481A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd 繊維強化樹脂部品およびその製造方法並びに製造装置
WO2011077560A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 パイオニア株式会社 スピーカ用振動体、スピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5532536B2 (ja) 2014-06-25
WO2009031657A1 (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172983B2 (ja) 繊維強化樹脂と金属との接合構造、及び繊維強化樹脂と金属との接合方法
JP5788556B2 (ja) 薄肉プライラミネート
JP6177611B2 (ja) 相互薄板状の金属シートで補強された積層複合材の屈曲および補強部材
JP5910649B2 (ja) 繊維強化複合材およびその製造方法
JP5920471B2 (ja) 三次元繊維強化複合材及び三次元繊維強化複合材の製造方法
JP5532536B2 (ja) プリプレグの積層構造
JP2017052183A (ja) 複合材構造体及び複合材構造体の製造方法
US8722201B2 (en) Connections between a monolithic metal component and a continuous-fiber reinforced laminate component, and method for production of the same
US10035333B2 (en) Fibre reinforced composite
JP2012035442A (ja) 繊維強化樹脂部材及び締結構造
KR101790817B1 (ko) 섬유 강화 수지와 금속의 접합 구조 및 섬유 강화 수지와 금속의 접합 방법
JP4928403B2 (ja) サンドイッチパネルの剥離進展防止構造
EP2189277A1 (en) Fibre reinforced composite
JP6528651B2 (ja) 繊維構造体
WO2012014613A1 (ja) 繊維基材及び繊維強化複合材料
JP7335544B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体
JP2010150368A (ja) 繊維強化プラスチック
JP2022119368A (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
WO2013191232A1 (ja) 強化繊維複合材料及び強化繊維複合材料の製造方法
JP2013230577A (ja) 繊維基材、繊維強化複合材、及び繊維強化複合材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees