JP2009062476A - ガス透過性及び水蒸気遮断性を有するフィルム - Google Patents

ガス透過性及び水蒸気遮断性を有するフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009062476A
JP2009062476A JP2007232499A JP2007232499A JP2009062476A JP 2009062476 A JP2009062476 A JP 2009062476A JP 2007232499 A JP2007232499 A JP 2007232499A JP 2007232499 A JP2007232499 A JP 2007232499A JP 2009062476 A JP2009062476 A JP 2009062476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mass
component
polymer
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007232499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5071009B2 (ja
Inventor
Akio Aoyama
彰夫 青山
Takuya Sano
拓哉 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2007232499A priority Critical patent/JP5071009B2/ja
Publication of JP2009062476A publication Critical patent/JP2009062476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071009B2 publication Critical patent/JP5071009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】炭酸ガス等のガスに対する透過性と、水蒸気に対する遮断性とを兼ね備えたフィルムを提供する。
【解決手段】本発明のフィルムは、(イ)ポリオレフィン系重合体0〜95質量部、及び、(ロ)水添ジエン系重合体5〜100質量部(ただし、(イ)成分と(ロ)成分の合計量は100質量部である。)を含む。(イ)成分の一例は、プロピレン・エチレンブロック共重合体である。(ロ)成分の一例は、芳香族ビニル化合物単位を主体とするブロックと共役ジエン化合物単位を主体とするブロックとを含むブロック共重合体を水素添加したものである。本発明のフィルムは、電気・電子デバイス等の封止用フィルムとして好適に用いられる。
【選択図】なし

Description

本発明は、ガス透過性及び水蒸気遮断性を有するフィルムに関する。
食品、医療、化粧品、電気・電子材料等の様々な分野において、包装や封止を目的として、水蒸気や、酸素、炭酸ガス等のガスに対して、所定の透過性を有するフィルムが用いられている。このフィルムは、水蒸気やガスに対する透過性能の大小に応じて、種々の用途に用いられる。
このようなフィルムとしては、例えば、高分子樹脂フィルム基材の少なくとも片面にアルミニウム酸化膜が形成されてなるフィルムであって、該アルミニウム酸化膜の全膜厚が6nm以上であり、かつアルミニウムの金属成分が含有されてなる不完全酸化層が該アルミニウム酸化膜の内部にのみ少なくとも1層存在し、該アルミニウム酸化膜全体中のアルミニウム金属成分含有量が0.5%・nm〜10%・nmの範囲であることを特徴とする透明ガスバリア性フィルムが提案されている(特許文献1)。
また、末端にアミノ基を有するポリオキシエチレン含有ポリウレタン変性ポリシロキサン30〜90重量%とグルタミン酸−γ−メチルエステルN−カルボン酸無水物10〜70重量%との共重合物よりなるガスおよび水蒸気透過性を有するフィルムが提案されている(特許文献2)。
特開平5−338072号公報 特公平6−25254号公報
特許文献1に記載の技術によると、酸素及び水蒸気の両方に対して優れた遮断性を有するフィルムを得ることができるため、食品や薬品等を外気から遮断して、腐敗や変質を防止しながら長期保存することができる。
また、特許文献2の技術によると、酸素、炭酸ガス等のガス及び水蒸気の両方に対して優れた透過性を有するフィルムを得ることができるため、皮膚等に貼り付けた場合に、皮膚等が蒸れにくく、創傷等を良好に治癒することができる。
しかし、特許文献1、2の技術は、各々、ガス及び水蒸気の両方に対して遮断性又は透過性を有するものであるため、その両方を遮断したり、あるいは透過させることはできるものの、その一方(例えば、ガス)のみを透過させることはできない。そのため、このような選択透過性(例えば、水蒸気を遮断し、ガスのみを透過させること)が必要とされる用途においては、使用することができないという問題がある。
このような選択透過性が必要とされる用途の例として、電気・電子デバイス等の封止材が挙げられる。仮に、このような用途において、ガス及び水蒸気の両方に対して透過性を有するフィルムを封止材として容器(例えば、バッテリーケース)の一部に用い、当該容器に内容物(例えば、電解液)を密封すると、内容物から水蒸気が発生して、水蒸気が外部に排出されることによって、内容物が変質(例えば、濃度変化)することがある。
一方、ガス及び水蒸気の両方に対して遮断性を有するフィルムを封止材として用いると、内容物(例えば、電解液)から気体(例えば、炭酸ガス)が発生した場合に容器内の圧力が高くなり、容器が膨張したり破裂することがある。
そこで、本発明は、炭酸ガス等のガスに対する透過性と、水蒸気に対する遮断性とを兼ね備えたフィルムを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、(イ)ポリオレフィン系重合体0〜95質量部、及び、(ロ)水添ジエン系重合体5〜100質量部(ただし、(イ)成分と(ロ)成分の合計量は100質量部である。)を含むフィルムによれば、上記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[5]を提供するものである。
[1] (イ)ポリオレフィン系重合体0〜95質量部、及び、(ロ)水添ジエン系重合体5〜100質量部(ただし、(イ)成分と(ロ)成分の合計量は100質量部である。)を含むことを特徴とするガス透過性及び水蒸気遮断性を有するフィルム。
[2] (イ)成分が、プロピレン・エチレンブロック共重合体、プロピレン重合体またはエチレン重合体である上記[1]に記載のフィルム。
[3] (ロ)成分が、芳香族ビニル化合物単位を主体とするブロックと共役ジエン化合物単位を主体とするブロックとを含むブロック共重合体を水素添加したものである上記[1]又は[2]に記載のフィルム。
[4] (ロ)成分は、水素添加前における共役ジエン部分のビニル結合含量が50質量%以上であり、かつ、共役ジエン部分の水素添加率が80%以上のものである上記[1]〜[3]のいずれかに記載のフィルム。
[5] 差圧法による炭酸ガス透過係数が5.0×10−10(cm・cm/cm・s・cmHg)以上であり、かつ、モコン法による水蒸気透過係数が1.0×10−10(g・cm/cm・s・cmHg)以下である上記[1]〜[4]のいずれかに記載のフィルム。
本発明のフィルムは、特定の成分組成を有するため、炭酸ガス等のガスに対する透過性と、水蒸気に対する遮断性とを兼ね備えている。
このような選択透過性(ガス透過性、及び、水蒸気遮断性)を有する本発明のフィルムは、特に、電気・電子デバイス等の封止用フィルムなどとして好適に用いることができる。
本発明の封止フィルムは、(イ)ポリオレフィン系重合体0〜95質量部、(ロ)水添ジエン系共重合体5〜100質量部(ただし、(イ)成分と(ロ)成分の合計量は100質量部である。)、及び、必要に応じて配合される他の任意成分を含む。
以下、各成分ごとに説明する。
[(イ)成分]
(イ)成分は、ポリオレフィン系重合体である。
本発明で用いられるポリオレフィン系重合体の例として、プロピレン・エチレンブロック共重合体、プロピレン重合体、エチレン重合体等が挙げられる。
ポリオレフィン系重合体を得る方法としては、チーグラー・ナッタ系触媒のごときマルチ・サイト触媒を用いる方法や、カミンスキー系触媒のごときシングル・サイト触媒を用いる方法などがあるが、いずれの重合触媒も好適に用いられる。ただし、プロピレンユニットの立体規則性は、アイソタクチックもしくはシンジオタクチックのものが好ましい。
ポリオレフィン系重合体の、温度230℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)は、好ましくは0.5g/10分以上、より好ましくは1〜100g/10分、さらに好ましくは1〜60g/10分、特に好ましくは1〜10g/10分である。
MFRを上記の範囲内とすることにより、各成分を混練り等してフィルムを形成する際の各成分の分散性や加工性を良好にすることができ、かつ、優れた選択透過性を有するフィルムを確実に得ることができる。MFRが0.5g/10分未満または100g/10分を超えると、フィルムを作製するときの各成分の分散性や加工性が劣り、また、フィルムに選択透過性を付与することが困難なことがある。
(イ)成分の配合量は、(ロ)成分との合計量100質量部に対して、0〜95質量部、好ましくは30〜95質量部、より好ましくは50〜90質量部である。該配合量が95質量%を超えると、フィルムの炭酸ガスに対する透過性が低下するため好ましくない。
[(ロ)成分]
(ロ)成分は、水添ジエン系重合体である。
水添ジエン系重合体の例としては、共役ジエン化合物の単独重合体、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物のランダム共重合体、芳香族ビニル化合物の重合体ブロックと共役ジエン化合物の重合体ブロックからなるブロック共重合体、芳香族ビニル化合物の重合体ブロックと共役ジエン化合物/芳香族ビニル化合物のランダム共重合体ブロックからなるブロック共重合体、共役ジエン化合物の重合体ブロックと共役ジエン化合物/芳香族ビニル化合物のランダム共重合体ブロックからなるブロック共重合体、共役ジエン化合物の重合体ブロックと芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物からなり芳香族ビニル化合物が漸増するテーパー状ブロックからなるブロック共重合体、共役ジエン化合物/芳香族ビニル化合物のランダム共重合体ブロックと芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物からなり芳香族ビニル化合物が漸増するテーパー状ブロックからなるブロック共重合体、ビニル結合含量(1,2−および3,4−ビニル結合の含量)が30重量%以下のポリブタジエンブロックとそれ以外の共役ジエン化合物の重合体ブロックからなるブロック共重合体などのブロック共重合体などのジエン系重合体(以下、水添前重合体ともいう。)を水素添加してなる水添ジエン系重合体が挙げられる。
これらの中でも、芳香族ビニル化合物単位(芳香族ビニル化合物に由来する構造単位)を主体とするブロックと、共役ジエン化合物単位(共役ジエン化合物に由来する構造単位)を主体とするブロックとを含むブロック共重合体を水素添加したものが、本発明において好適に用いられる。
なお、本明細書において、「主体とする」とは、その構造単位がブロック中に好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上含まれていることを意味する。
特に、(ロ)成分としては、芳香族ビニル化合物単位を主体とする重合体ブロックAと、共役ジエン化合物単位を主体とする重合体ブロックBとを、A−B−Aの構造で含むブロック共重合体を水素添加してなる水添ジエン系共重合体や、芳香族ビニル化合物単位を主体とする重合体ブロックAと、共役ジエン化合物単位を主体とする重合体ブロックBと、芳香族ビニル化合物単位と共役ジエン化合物単位とからなり芳香族ビニル化合物単位が漸増するテーパー状ブロックCとを、A−B−Cの構造で含むブロック共重合体を水素添加してなる水添ジエン系共重合体が、好ましく用いられる。
なお、水添前重合体は、カップリング剤の使用により重合体分子鎖がカップリング残基を介して延長または分岐された共重合体であってもよく、その際用いられるカップリング剤としては、例えばアジピン酸ジエチル、ジビニルベンゼン、メチルジクロロシラン、四塩化ケイ素、ブチルトリクロロケイ素、テトラクロロ錫、ブチルトリクロロ錫、ジメチルクロロケイ素、テトラクロロゲルマニウム、1,2−ジブロモエタン、1,4−クロロメチルベンゼン、ビス(トリクロロシリル)エタン、エポキシ化アマニ油、トリレンジイソシアネート、1,2,4−ベンゼントリイソシアネートなどが挙げられる。
また、水添ジエン系重合体としては、官能基で変性したものでもよく、酸無水物基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、イソシアネート基、およびエポキシ基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する官能基変性体を用いることもできる。
(ロ)成分に用いられる共役ジエン化合物としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、クロロプレンなどが挙げられるが、工業的に利用でき、また物性の優れた水添ジエン系共重合体を得る観点から、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエンが好ましく、1,3−ブタジエン、イソプレンが特に好ましい。
また、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、ビニルピリジンなどが挙げられ、スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
水添前重合体において、共役ジエン化合物単位と芳香族ビニル化合物単位との質量割合(共役ジエン化合物単位/芳香族ビニル化合物単位)は、本発明においては特に限定されるものではないが、好ましくは95/5〜40/60、さらに好ましくは93/7〜50/50である。
また、水添前重合体の共役ジエン部分におけるビニル結合含量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは50〜90質量%、さらに好ましくは60〜85質量%、特に好ましくは65〜85質量%である。該ビニル結合含量が50質量%未満であると、フィルムのガス透過性が低下するため好ましくない。なお、「共役ジエン部分におけるビニル結合含量」とは、全ての共役ジエン化合物単位のうち、1,2−及び3,4−ビニル結合した共役ジエン化合物単位の質量割合である。
(ロ)成分は、例えば特開平3−72512号公報第4頁右上欄第13行〜第6頁左下第1行に開示されている方法によって、水添前重合体の共役ジエン部分の二重結合を水素添加することにより得られる。
水添ジエン系共重合体において、共役ジエン部分の二重結合の水素添加率は、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。上記水素添加率が80%未満であると、フィルムのガス透過性が低下するため好ましくない。
(ロ)成分の数平均分子量は、好ましくは1〜70万、より好ましくは5〜60万である。該数平均分子量が1万未満または70万を超えると、加工性が悪くなるため好ましくない。
なお、(ロ)水添ジエン系重合体としては、水添ジエン系重合体を1種単独で、又は2種以上を併用することができる。2種以上用いる場合には、2種以上の水添前重合体のブレンド物を水素添加したもの、2種以上の水添ジエン系重合体同士のブレンド物のいずれも用いることができる。
(ロ)成分の配合量は、(イ)成分との合計量100質量部中、5〜100質量部、好ましくは5〜70質量部、より好ましくは10〜50質量部である。該配合量が5質量部未満では、フィルムの炭酸ガス透過性が低下したり、水蒸気透過性が高くなったりするため好ましくない。
(ロ)成分の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、特に限定されないが、例えば以下の方法を挙げることができる。
水添前共重合体を構成する重合体ブロックを有機溶媒中で有機アルカリ金属化合物を重合開始剤としてリビングアニオン重合し、ブロック共重合体(水添前共重合体)を得たのち、さらにこのブロック共重合体を水素添加すれば、(ロ)成分が得られる。
前記有機溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、キシレンなどの炭化水素溶媒が用いられる。
重合開始剤である有機アルカリ金属化合物としては、有機リチウム化合物が好ましい。
この有機リチウム化合物としては、有機モノリチウム化合物、有機ジリチウム化合物、有機ポリリチウム化合物が用いられる。具体例としては、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキサメチレンジリチウム、ブタジエニルリチウム、イソプレニルジリチウムなどが挙げられる。有機リチウム化合物は、単量体100重量部当たり、例えば、0.02〜0.2重量部の量で用いられる。
また、この際、ミクロ構造(共役ジエン部分のビニル結合含量)の調節剤としては、ルイス塩基、例えばエーテル、アミンなどが挙げられる。
このうち、エーテルとしては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、プロピルエーテル、ブチルエーテル、高級エーテル、またはエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルなどのポリエチレングリコールのエーテル誘導体などが挙げられる。
アミンとしては、例えば、テトラメチルエチレンジアミン、ピリジン、トリブチルアミンなどの第3級アミンなどが挙げられる。
ミクロ構造の調節剤は、前記有機溶媒とともに用いられる。
重合反応は、通常、−30℃〜150℃で実施される。
また、重合は、一定温度にコントロールして実施してもよいし、あるいは、熱を除去せずに温度の上昇下で実施してもよい。
水素添加触媒としては、元素周期表Ib、IVb、Vb、VIb、VIIb、VIII族金属のいずれかを含む化合物を用いることができる。例えば、Ti、V、Co、Ni、Zr,Ru、Rh、Pd、Hf、Re、Pt原子を含む化合物を挙げることができ、より具体的には、Ti、Zr、Hf、Co、Ni、Rh、Ruなどのメタロセン系化合物、Pd、Ni、Pt、Rh、Ruなどの金属をカーボン、シリカ、アルミナ、ケイソウ土、塩基性活性炭などの担体に担持させた担持型不均一系触媒を挙げることができる。
なお、メタロセン系化合物の具体例としては、Cp環またはCp環上の水素をアルキル基で置換した配位子を二つ有するKaminsky(カミンスキー)触媒、ansa(アンサ)型メタロセン触媒、非架橋ハーフメタロセン触媒、架橋ハーフメタロセン触媒等を挙げることができる。
また、Ni、Coなどの金属元素の有機塩又はアセチルアセトン塩と、有機アルミニウムなどの還元剤とを組み合わせた均一系チーグラー型触媒、Ru、Rhなどの有機金属化合物等を挙げることができる。
これらの水素添加触媒の中では、Ti、Zr、Hf、Ni、Co、Ru、Rhのいずれかを含むメタロセン系化合物が好ましく、Ti、Zr、Hfのいずれかを含むメタロセン系化合物が更に好ましい。また、チタノセン化合物とアルコキシリチウムとを反応させた触媒は、安価で工業的に特に有用な触媒であり、特に好ましい。
水素添加触媒の具体的な例を挙げると、特開平1−275605号公報、特開平5−271326号公報、特開平5−271325号公報、特開平5−222115号公報、特開平11−292924号公報、特開2000−37632号公報、特開昭59−133203号公報、特開昭63−5401号公報、特開昭62−218403号公報、特開平7−90017号公報、特公昭43−19960号公報、特公昭47−40473号公報に記載の触媒を挙げることができる。これら各種の触媒は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
[他の成分]
本発明のフィルムには、必要に応じて、無機充填材を配合することができる。無機充填材を配合することにより、特にフィルムのガス透過性を向上させることができる。この場合、所望の選択透過性に加えて、剛性、離型性を向上させることができる。
無機充填材の例としては、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、ガラスビーズ、マイカ、チタン酸カリウムウイスカー、モンモリロナイト、酸化亜鉛ウイスカー等が挙げられる。
無機充填材は、1種単独でまたは2種以上を併用することができる。
無機充填剤の配合量は、(イ)成分及び(ロ)成分の合計100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下、特に好ましくは30質量部以下である。該配合量が50質量部を超えた場合、水蒸気透過性が増大したり、破断強度低下が起こるため好ましくない。
また、本発明のフィルムには、必要に応じて、各種添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えば、老化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤が挙げられる。また、本発明の組成物には、上記添加剤とともに、可塑剤、オイル、低分子量ポリマーなどの軟化剤を配合して使用することもできる。
また、本発明の効果を損なわない程度にゴム質重合体、熱可塑性樹脂などを適宜配合することができる。特に、EBM(エチレン−ブテン共重合体)、EVA、EPM、EPDM、メタロセン系重合触媒によって得られるエチレン系共重合体、アイオノマー、EMMA(エチレン−メチルメタクリレート共重合体)、EEA(エチレン−エチルアクリレート共重合体)、EMA(エチレン−メチルアクリレート共重合体)、EnBA(エチレン−n−ブチルアクリレート共重合体)等を配合しても構わない。
本発明のフィルムは、例えば、上述の各成分を成形機に投入し、溶融、混練等を行った後、フィルム状とし冷却固化させることにより製造することができる。成形方法としては、Tダイ押出成形、インフレーション成形などが挙げられる。
本発明のフィルムの厚さは、通常、30〜300μm、好ましくは50〜150μmである。フィルムの厚さを上記範囲内とすることにより、ガスに対する高い透過性と水蒸気に対する低い透過性とを両立させることができる。
本発明のフィルムは、炭酸ガス等のガスに対する高い透過性と、水蒸気に対する低い透過性とを兼ね備えている。
本発明のフィルムの炭酸ガス透過係数は、好ましくは5.0×10−10(g・cm/cm・s・cmHg)以上、より好ましくは1.0×10−9(g・cm/cm・s・cmHg)以上、特に好ましくは2.0×10−9(g・cm/cm・s・cmHg)以上である。
本発明のフィルムの水蒸気透過係数は、好ましくは1.0×10−10(g・cm/cm・s・cmHg)以下、より好ましくは5.0×10−11(g・cm/cm・s・cmHg)以下である。
なお、炭酸ガス透過係数は、差圧法による測定値である。水蒸気透過係数は、モコン法による測定値である。
上記の水蒸気透過係数及び上記炭酸ガス透過係数の値は、いずれも、フィルムの厚さが130μmである場合の測定値である。
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は、かかる実施例により限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の部および%は、特に断らない限り質量基準である。
(材料の準備)
[(イ)成分]
(イ)成分として、下記のプロピレン・エチレンブロック共重合体を用いた。
PP−1:日本ポリプロ(株)製 EG6D、MFR=1.8g/10分
[(ロ)成分]
(ロ)成分として、表1に示す水添ジエン系共重合体(S−1、S−2)を用いた。
水添ジエン系重合体(S−1)は以下の方法により製造した。
内容積50リットルのオートクレーブに、脱気・脱水したシクロヘキサン25kg、テトラヒドロフラン750g及びスチレン200gを仕込んだ後、n−ブチルリチウム2.5gを加え、50℃からの断熱重合を20分間行った。反応液を5℃とした後、1,3−ブタジエン4,450g及びスチレン250gを加え、断熱重合を行った。転化率がほぼ100%になった後、さらにスチレン100gを加えて重合を行った。
重合が完結したのち、水素ガスを0.4MPa−Gの圧力で供給し、20分間撹拌し、リビングアニオンとして生きているポリマー末端リチウムと反応させ、水素化リチウムとした。反応溶液を90℃にした後、水添触媒としてチタノセンダイクロライドを加え、水添反応を行った。
同様の方法により、、モノマー量、テトラヒドロフラン添加量、触媒量、重合温度、重合時間などを変量することによって、水添ジエン系重合体(S−2)を作製した。
なお、表1に記載したビニル結合含量、数平均分子量、及び水素添加率は、下記の方法により測定した。
(ビニル結合含量)
赤外分析法を用い、ハンプトン法により算出した。
(水素添加率)
水素添加率は、四塩化エチレンを溶媒に用い、100MHz、1H−NMRスペクトルから算出した。
(数平均分子量)
水添ジエン系共重合体の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレン換算で求めた。
Figure 2009062476
[実施例1]
表2に示す割合で、上記(イ)成分及び(ロ)成分を、Tダイ押出成形することによって、厚さ130μmのフィルムを得た。得られたフィルムについて、炭酸ガス透過係数、水蒸気透過係数を測定した。結果を表2に示す。
なお、水蒸気透過係数、炭酸ガス透過係数の測定は下記の方法による。
(炭酸ガス透過係数)
JIS K7126−1に準拠して測定した。具体的には、差圧法により、温度40℃、湿度0%、透過面積38cm、圧力760mmHgの条件で、ガス透過率測定装置MT−C3(東洋精機製作所(株)製)を用いて測定した。
(水蒸気透過係数)
JIS K7129 Bに準拠して測定した。具体的には、モコン法により、温度40℃、湿度90%RH、透過面積5cmの条件で、水蒸気透過試験機PERMATRAN W3/33(MOCON社製)を用いて測定した。
[実施例2〜4、比較例1〜3]
各成分を表2に示す割合で配合したこと以外は、実施例1と同様にして測定した。結果を表2に示す。
Figure 2009062476
表2から、本発明のフィルム(実施例1〜4)は、高い炭酸ガス透過係数と低い水蒸気透過係数とを有しており、炭酸ガス透過性と水蒸気遮断性とを兼ね備えていることがわかる。一方、(イ)成分を含み、(ロ)成分を含まない比較例1では、炭酸ガス透過性を備えていないことがわかる。また、(イ)成分と(ロ)成分の両方を含まない比較例2、3では、炭酸ガス透過性と水蒸気遮断性の少なくとも一方を備えていないことがわかる。

Claims (5)

  1. (イ)ポリオレフィン系重合体0〜95質量部、及び、(ロ)水添ジエン系重合体5〜100質量部(ただし、(イ)成分と(ロ)成分の合計量は100質量部である。)を含むことを特徴とするガス透過性及び水蒸気遮断性を有するフィルム。
  2. (イ)成分が、プロピレン・エチレンブロック共重合体、プロピレン重合体またはエチレン重合体である請求項1に記載のフィルム。
  3. (ロ)成分が、芳香族ビニル化合物単位を主体とするブロックと共役ジエン化合物単位を主体とするブロックとを含むブロック共重合体を水素添加したものである請求項1又は2に記載のフィルム。
  4. (ロ)成分は、水素添加前における共役ジエン部分のビニル結合含量が50質量%以上であり、かつ、共役ジエン部分の水素添加率が80%以上のものである請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルム。
  5. 差圧法による炭酸ガス透過係数が5.0×10−10(cm・cm/cm・s・cmHg)以上であり、かつ、モコン法による水蒸気透過係数が1.0×10−10(g・cm/cm・s・cmHg)以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルム。
JP2007232499A 2007-09-07 2007-09-07 ガス透過性及び水蒸気遮断性を有するフィルム Expired - Fee Related JP5071009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232499A JP5071009B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 ガス透過性及び水蒸気遮断性を有するフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232499A JP5071009B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 ガス透過性及び水蒸気遮断性を有するフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062476A true JP2009062476A (ja) 2009-03-26
JP5071009B2 JP5071009B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40557355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232499A Expired - Fee Related JP5071009B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 ガス透過性及び水蒸気遮断性を有するフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071009B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044841A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Kuwabara Yasunaga 青果物鮮度保持包装材と包装方法および包装体
JPH07166024A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Toray Ind Inc レトルト用ポリオレフィンフイルム
JP2005206808A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Jsr Corp 軟質フィルム及びシート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044841A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Kuwabara Yasunaga 青果物鮮度保持包装材と包装方法および包装体
JPH07166024A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Toray Ind Inc レトルト用ポリオレフィンフイルム
JP2005206808A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Jsr Corp 軟質フィルム及びシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5071009B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437247B2 (ja) 水添ブロック共重合体組成物及びこれを用いた成形体
JP6140301B2 (ja) 水添ブロック共重合体ペレット、粘着性組成物、及び表面保護フィルム
JP6505848B2 (ja) 水素化ブロック共重合体並びにこれを用いたポリプロピレン系樹脂組成物及びその成型体
JP3960819B2 (ja) 多層フィルム・シート
JP4651539B2 (ja) キャリアテープ用シート
JP5071009B2 (ja) ガス透過性及び水蒸気遮断性を有するフィルム
CN107614596B (zh) 烯烃树脂组合物、膜以及医疗用容器
JP4544871B2 (ja) 難燃性組成物
JP3922444B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその用途
JP2003277705A (ja) 表面保護用粘着フィルム
JP3994230B2 (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JP4849209B2 (ja) 粘着組成物およびそれを用いてなる粘着テープ
JP2009149861A (ja) プロピレン系樹脂組成物及び成形体
JP2009242463A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4443186B2 (ja) 多層フィルム・シート
JP4610167B2 (ja) 熱可塑性エラストマーと無機物の複合材料
JP2005206808A (ja) 軟質フィルム及びシート
JP5218718B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4601310B2 (ja) 難燃性組成物
JP2010150435A (ja) 導電性組成物及び導電性フィルム
JP6483529B2 (ja) ブロック共重合体クラム及びその製造方法
JP2006063156A (ja) 難燃性組成物
JP7166433B2 (ja) 水添ブロック共重合体
JPH08109288A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2017052878A (ja) 水素化ブロック共重合体、ポリプロピレン樹脂組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees