JP2009062401A - 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物および成型用フィルム並びに成型体の製造方法 - Google Patents

紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物および成型用フィルム並びに成型体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009062401A
JP2009062401A JP2007228632A JP2007228632A JP2009062401A JP 2009062401 A JP2009062401 A JP 2009062401A JP 2007228632 A JP2007228632 A JP 2007228632A JP 2007228632 A JP2007228632 A JP 2007228632A JP 2009062401 A JP2009062401 A JP 2009062401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hard coat
resin composition
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007228632A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Mase
晴彦 間瀬
Takeshi Nishino
剛 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007228632A priority Critical patent/JP2009062401A/ja
Publication of JP2009062401A publication Critical patent/JP2009062401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 硬度や耐擦傷性に優れ、かつ成形性良好な紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物および成型用フィルム、成型方法を提供する。
【解決手段】 アクリレートとメタクリレートを主成分とする紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物。メタクリレートとしては2〜3官能のメタクリレートを用い、メタクリレートは、アクリレート100重量部に対し、10〜30重量部配合する。この紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物がプラスチックフィルムに塗布・硬化させる。紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物に対して照射を複数回に分けて行い成形体を得る。
【選択図】 なし

Description

本発明は、紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物および成型用フィルム並びに成型体の製造方法に関する。
成型用フィルムは一般的にPETフィルム上に熱硬化型樹脂あるいは紫外線硬化型樹脂を塗工したフィルムである。従来から、家電製品のメンブレンスイッチや自動販売機のダミー缶などに使用されてきたが、近年、熱硬化型樹脂と比較し耐擦傷性に優れる紫外線硬化型ハードコート樹脂をPETフィルムに塗工・硬化させた成型用フィルムが普及してきている。また最近では、硬度や耐擦傷性、耐汚染性、光沢感をもたせるため、携帯電話やMP3プレイヤーなどの電子機器筐体へ応用され始めている。
特開平5−164903号公報 特開2007−93902号公報
しかしながら、硬度や耐擦傷性に優れる紫外線硬化型ハードコート樹脂は成形性に乏しいため、比較的平坦な構造体の成型にしか応用ができず、深絞りや複雑な構造の成型時には従来の熱硬化型樹脂やあるいは未塗工のPETフィルムが使用されてきた。このような成型用フィルムでは硬度や耐擦傷性が弱く、容易に傷が入り電子機器の外観を著しく劣化させる要因となっていた。そのため、硬度や耐擦傷性に優れ、かつ成形性良好な紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物および成型用フィルム、成型方法が望まれていた。
請求項1の発明は、アクリレートとメタクリレートを主成分とすることを特徴とする紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物である。
請求項2の発明は、前記メタクリレートが2〜3官能のメタクリレートであることを特徴とする紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物である。
請求項3の発明は、前記メタクリレートが、アクリレート100重量部に対し、10〜30重量部配合されてなることを特徴とする紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物である。
請求項4の発明は、該紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物がプラスチックフィルムに塗布・硬化されていることを特徴とする成型用フィルムである。
請求項5の発明は、該紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物に対して、複数回に分けて紫外線を照射し、硬化させることを特徴とする成型体の製造方法である。
本発明によれば、硬度や耐擦傷性に優れ、かつ成形性良好な紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物および成型用フィルム、成型方法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明に用いるメタクリレートは、アクリレートの硬化遅延剤として作用し、一段階目の紫外線照射時に適度に硬化し、成型性良好なフィルムを作製できる。また、成型加工後の二段階目の紫外線照射により、表面物性の優れる成型体を作製できる。このように複数回照射することにより成型時に適度な屈曲性があり、成型後には表面物性の高い成型品となる。その配合比は、アクリレート100重量部に対して、メタクリレート10〜30重量部が適している。10重量部未満では遅延効果がなく成形性が悪く、また30重量部を超えると紫外線照射による硬化後もタックが残り、巻取りが困難となる。
前記メタクリレートは、アクリレートの硬化遅延剤として作用するが、これは、メタクリレート中のメチル基の共役電子依存性によるものと考えられる。本発明に用いられるメタクリレートは、2あるいは3官能以下のメタクリレートであり、例えば、2官能としては、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1.4−ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1.6−ヘキサンジオールジメタクレート、1.9−ノナンジオールジメタクリレート、1.10−デカンジオールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、ジメチロールートリシクロデカンジメタクリレート、3官能としては、トリメチロールプロパントリメタクリレートやエトキシ化トリメチロールプロパントリメタクリレートが挙げられ、官能基数の多いメタクリレートほど硬化遅延の効果が大きく、特に3官能のメタクリレートを用いることにより、添加量を減らすことができ、表面物性も良好で、好ましい。また、これらを単独あるいは2種以上を混合して使用しても良い。
アクリレートとしては、例えば1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジアクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジアクリレート、アリル化シクロヘキシルジアクリレート、イソシアヌレートジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどが挙げられ、官能基数の多いアクリレートほど表面硬度が高くなり、好ましい。これらは単独あるいは2種以上を混合して使用してもよい。アクリレートは、モノマーでもプレポリマーであってもよい。
共重合の重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォフフィンオキシドなどが挙げられ、市販品としてはIrgacure184、369、651、500、907(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)などが挙げられる。その他、過酸化物、アゾビス化合物等が挙げられ、過酸化物としては、例えば過酸化ジブチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、クメンハイドロ過酸化物等、アゾビス化合物としては、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロライド等が挙げられる。
プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッソ樹脂フィルム、ナイロンフィルム、アクリル樹脂フィルム等を挙げることができる。
尚、ハードコート剤との密着性を向上させる目的で、サンドブラスト法や溶剤処理法などによる表面の凹凸化処理、あるいはコロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などの表面の酸化処理などの表面処理を施すことができる。
フィルムへの塗布方法については特に制限はなく、公知の方法、例えば、グラビアコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法などを用いることができる。塗布厚みは10〜200μmになるように塗工し、乾燥処理する。
紫外線を照射する場合は、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、メタルハライドランプ等を用い、100〜400nm、好ましくは200〜400nmの波長領域で、50〜400mJ/cmのエネルギーを有する紫外線を照射する。硬化阻害を防止するため、窒素ガス等の不活性ガス下で照射を行ってもよい。照射は複数回に分けて行い、1段階目の照射は30〜60mJ/cmで行うことが望ましい。下限に満たないと、硬化が不十分でタックが残り、上限を超えると、強く硬化してしまい、屈曲性・成形性が悪くなる。2段階目以降の照射は300mJ/cm以上で行うことが望ましい。下限に満たないと、硬化が不十分で表面物性が劣る。
以下、本発明について実施例、比較例を挙げてより詳細に説明するが、具体例を示すものであって特にこれらに限定するものではない。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学工業株式会社製 商品名A−DPH 固形分100%)100重量部に対し、トリメチロールプロパントリメタクリレート(新中村化学工業株式会社製 商品名TMPT 固形分100%)10重量部、MEK115重量部を混合し攪拌した。開始剤としてIrgacure184(チバスペシャリティーケミカル株式会社製)を5重量部加え、ハードコート剤を得た。次いで、厚み100μmのPETフィルム(ポリエチレンテレフタレート:東レ株式会社製 ルミラー100U34、商品名)に、硬化後の膜厚が5μmとなるように、ハードコート剤を塗布し、紫外線照射機で50mJ/cmの照射で一段階目の紫外線照射を行い、成型用フィルムを得た。次に、成型用フィルムを金型に押し当て、紫外線照射機で300mJ/cmの照射で二段階目の紫外線照射を行い、成型物を得た。
前記実施例1において、50mJ/cmの一段階目の紫外線照射の代わりに、30mJ/cmの一段階目の紫外線照射した以外は同様にして、成型物を得た。
前記実施例1において、50mJ/cmの一段階目の紫外線照射の代わりに、60mJ/cmの一段階目の紫外線照射した以外は同様にして、成型物を得た。
前記実施例1において、TMPT10重量部の代わりに、20重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
前記実施例1において、TMPT10重量部の代わりに、30重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
前記実施例1において、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート100重量部の代わりに、多官能ウレタンアクリレート(新中村化学工業株式会社製 商品名U−15HA 固形分100%)100重量部を用いた以外は同様に実施して、成型物を得た。
前記実施例3において、TMPT10重量部の代わりに、30重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
比較例1
前記実施例1において、エチレングリコールジメタクリレート10重量部の代わりに、5重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
比較例2
前記実施例1において、TMPT10重量部の代わりに、40重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
比較例3
前記実施例3において、TMPT10重量部の代わりに、5重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
比較例4
前記実施例3において、TMPT10重量部の代わりに、40重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
比較例5
前記実施例1において、TMPT10重量部の代わりに、メチルメタクリレート(共栄社化学株式会社 商品名ライトエステルM 固形分100%)10重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
比較例6
前記比較例5において、メチルメタクリレート10重量部の代わりに、30重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
比較例7
前記比較例5において、メチルメタクリレート10重量部の代わりに、40重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
比較例8
前記実施例3において、TMPT0重量部の代わりに、メチルメタクリレート10重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
比較例9
前記比較例8において、メチルメタクリレート10重量部の代わりに、30重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
比較例10
前記比較例8において、メチルメタクリレート10重量部の代わりに、40重量部に変更した以外は同様に実施して、成型物を得た。
比較例11
前記実施例4において、紫外線照射機で50mJ/cmの照射で二段階目の紫外線照射を行わない以外は同様に実施して、成型物を得た。
比較例12
前記実施例4において、50mJ/cmの一段階目の紫外線照射の代わりに、300mJ/cmの一段階目の紫外線照射し、二段階目の紫外線照射を行わない以外は同様に実施して、成型物を得た。
結果を表1、2に示す。表中の単位は全て重量部とする。
試験・評価方法
(1)タック;ハードコート剤を塗布し80℃で2分間乾燥後、紫外線照射機で50mJ/cmの照射で紫外線処理を行い、人差し指で触れて判断。なし:粘着性が全く感じられない、あり:粘着性が感じられる。
(2)鉛筆硬度:斜め45度に固定した鉛筆の真上から1kgの荷重をかけ引っ掻き試験を行った。5回実施し、傷の入らなかった鉛筆の濃度のうち、最も濃い濃度を鉛筆硬度とした。
(3)成形性;金型に押し当てた際に、クラックの有無を目視にて確認。○:クラック無し、×:クラック有り。

Claims (5)

  1. アクリレートとメタクリレートを主成分とする紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物。
  2. 前記メタクリレートが2〜3官能のメタクリレートであることを特徴とする請求項1記載の紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物。
  3. 前記メタクリレートが、アクリレート100重量部に対し、10〜30重量部配合されてなる特徴とする請求項1記載の紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物。
  4. 該紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物がプラスチックフィルムに塗布・硬化されていることを特徴とする成型用フィルム。
  5. 該紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物に対して、複数回に分けて紫外線を照射し、硬化させることを特徴とする成型体の製造方法。
JP2007228632A 2007-09-04 2007-09-04 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物および成型用フィルム並びに成型体の製造方法 Pending JP2009062401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228632A JP2009062401A (ja) 2007-09-04 2007-09-04 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物および成型用フィルム並びに成型体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228632A JP2009062401A (ja) 2007-09-04 2007-09-04 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物および成型用フィルム並びに成型体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009062401A true JP2009062401A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40557290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228632A Pending JP2009062401A (ja) 2007-09-04 2007-09-04 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物および成型用フィルム並びに成型体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009062401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101749722B1 (ko) 2014-06-17 2017-06-21 주식회사 엘지화학 코팅 조성물, 이를 이용하여 제조된 플라스틱 필름 및 그 제조방법
US9994718B2 (en) 2013-09-27 2018-06-12 Covestro Deutschland Ag Formable hard coated PC/PMMA coextruded films

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9994718B2 (en) 2013-09-27 2018-06-12 Covestro Deutschland Ag Formable hard coated PC/PMMA coextruded films
KR101749722B1 (ko) 2014-06-17 2017-06-21 주식회사 엘지화학 코팅 조성물, 이를 이용하여 제조된 플라스틱 필름 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI500667B (zh) 製備硬塗膜之方法
JP4003800B2 (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
JP2010284910A (ja) 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
JP5455730B2 (ja) 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
JP2009024168A (ja) 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物
JP2007131837A (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、それを用いたフィルム及び光学シート
JP5654207B2 (ja) 樹脂組成物、ハードコート剤、フィルム、及び成型体の製造方法
JP2009062423A (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート樹脂組成物及びハードコートフィルム
JP2008069303A (ja) カール防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびフィルム基材
JP2012072327A (ja) ラジカル重合性基含有ウレタンプレポリマー、ウレタン(メタ)アクリレート、光硬化性樹脂組成物、ハードコートフィルム及び成形品
JP2022087177A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2008173774A (ja) 化粧板
JP2009062401A (ja) 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物および成型用フィルム並びに成型体の製造方法
JP2019147885A (ja) 樹脂組成物、未硬化樹脂層、樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法、及び積層体の製造方法
JP2011074351A (ja) 樹脂組成物および成型物
JP2008163304A (ja) 活性エネルギー線硬化型オーバープリントニス組成物、印刷シートおよび印刷シート成形物
KR101227551B1 (ko) 굴곡성이 향상된 하드코팅 필름
JP2003136646A (ja) 化粧シート用部材、それを用いた化粧シート及び成形品
JP2023054872A (ja) 反射防止フィルム、並びにその使用方法及びそれを用いたプラスチック成形品
JP2014101444A (ja) 光硬化型樹脂組成物及び該組成物を用いた加飾フィルム
JP7108391B2 (ja) ウレタンアクリレート系硬化性樹脂組成物
JP7115867B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂基材を含む積層体、及び環状オレフィン系樹脂基材を含む積層体の製造方法
JP5990351B1 (ja) 硬化収縮チヂミ模様形成用紫外線硬化型樹脂組成物、印刷インキ、印刷物、成形品、印刷物の製造方法、及び硬化収縮チヂミ模様の形成方法
JP7108390B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2011194756A (ja) 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品