JP2009060633A - 移動通信端末機用モニタ装置及びモニタ制御方法 - Google Patents

移動通信端末機用モニタ装置及びモニタ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060633A
JP2009060633A JP2008243149A JP2008243149A JP2009060633A JP 2009060633 A JP2009060633 A JP 2009060633A JP 2008243149 A JP2008243149 A JP 2008243149A JP 2008243149 A JP2008243149 A JP 2008243149A JP 2009060633 A JP2009060633 A JP 2009060633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
pattern
signal
local
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008243149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805990B2 (ja
Inventor
Sang-Cheol Shin
▲尚▼▲ちょる▼ 申
Kyung-Hoon Kim
慶勳 金
種▲ちょる▼ ▲鄭▼
Jong-Cheol Jung
永浩 ▲鄭▼
Young-Ho Chung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2009060633A publication Critical patent/JP2009060633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805990B2 publication Critical patent/JP4805990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/28Error detection; Error correction; Monitoring by checking the correct order of processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】移動通信端末機をモニタするとき、ローカル側PCと端末機側PCとの間のネットワーク遅延を最小化する。
【解決手段】ローカル側PCによるモニタ要求に応じてモニタ結果を転送する端末機側PCの移動通信端末機用モニタ装置70は、ローカル側PC50による開始信号及び終了信号を感知する信号感知モジュール71と、開始信号が感知されるとモニタパターンを感知してモニタ感知信号を発生するモニタパターン感知部73と、モニタパターンに含まれる複数のモニタ要求を保存するモニタ要求保存部72と、モニタ感知信号に従い、モニタ要求保存部に保存された複数のモニタ要求に該当する複数のアプリケーションをモニタした後、複数のモニタ結果を生成するモニタ要求処理部74と、該モニタ要求処理部により生成される複数のモニタ結果をローカル側PCに転送する転送モジュール75と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動通信端末機用モニタ装置(monitoring unit)に関し、特に、モニタ制御システム及びその方法に関する。
近年、移動通信端末機のサービスの種類が多様になるにつれて、複数のサービスに対応するプログラムコードのサイズが増加し、さらに、移動通信端末機の動作が複雑になることにより、移動通信端末機の多様な動作間の相互作用が円滑に行われないため、移動通信端末機が不安定になる可能性が高くなってきている。
移動通信端末機の設計者は、移動通信端末機をモニタした後、デバッグ装置(debugging unit)を利用して移動通信端末機の動作を安定させる。例えば、移動通信端末機の設計者は、モニタ装置により移動通信端末機をモニタした後、デバッグ装置のJTAG技術(Joint Test Action Group Technologies)を用いて移動通信端末機(例えば、移動通信端末機のアプリケーション)をデバッグする。
以下、移動通信端末機をデバッグする前に移動通信端末機をモニタする装置を遠隔地から制御するシステムを、図6を参照して説明する。
図6は、従来技術に係るインターネットでのモニタ制御システムの構成を示す図である。ここで、移動通信端末機をモニタするためのモニタ装置が搭載されたPC(personal computer)を端末機側PC(Phone side PC)と定義し、当該モニタ装置を制御するための遠隔制御装置が搭載されたPCをローカル側PC(Local Side PC)と定義する。
図6に示すように、端末機側PC30とローカル側PC10とはインターネット20で接続され、移動通信端末機40は、端末機側PC30の通信ポート(図示せず)に接続される。ローカル側PC10は、端末機側PC30にモニタ要求(monitoring request)を転送し、端末機側PC30は、ローカル側PC10のモニタ要求に応じて移動通信端末機40をモニタした後、モニタ結果をインターネット20でローカル側PC10に転送する。ローカル側PC10は、端末機側PC30から転送されたモニタ結果を受信する。
以下、従来技術に係るモニタ制御システムの詳細な構成及び動作を図6を参照して説明する。
ローカル側PC10の転送モジュール(send module)11は、使用者の要求に応じてモニタ要求をインターネット20で端末機側PC30に転送する。ローカル側PC10の受信モジュール(receive module)12は、端末機側PC30からモニタ結果を受信し、その受信されたモニタ結果を表示モジュール(図示せず)に転送する。
端末機側PC30の受信モジュール31は、ローカル側PC10の転送モジュール11からモニタ要求を受信し、該モニタ要求を端末機側PC30のモニタモジュール(図示せず)に転送する。端末機側PC30の転送モジュール32は、モニタモジュールからモニタ結果を受信し、該受信されたモニタ結果をインターネット20でローカル側PC10に転送する。この時の端末機側PC30のモニタモジュールは、モニタ要求に応じて移動通信端末機40をモニタした後、そのモニタ結果を転送モジュール32に転送する。
図7は、従来技術に係るインターネットでのモニタ制御方法を示すフローチャートである。
使用者がローカル側PC10を利用して端末機側PC30に接続された移動通信端末機40をデバッグする前に、ローカル側PC10が端末機側PC30にモニタ要求を転送し、該端末機側PC30からモニタ結果を受信するメッセージの流れを、一対一モニタモードであると仮定する。
ローカル側PC10は、使用者により発生したモニタ要求を端末機側PC30に転送し、該端末機側PC30は、受信されたモニタ要求に応じて移動通信端末機40をモニタした後、モニタ結果をローカル側PC10に転送する。すなわち、ローカル側PC10は、単一のモニタ要求を端末機側PC30に転送し、当該単一のモニタ要求に応じて転送される単一のモニタ結果を端末機側PC30から受信し、その受信された移動通信端末機40のモニタ結果をローカル側PC10の画面に表示する。
一方、ローカル側PC10は、移動通信端末機40をモニタするために毎回単一のモニタ要求を発生し、この単一のモニタ要求をインターネットで端末機側PC30に転送し、該単一のモニタ要求に対するモニタ結果を受信するので、モニタ要求及びモニタ結果を送受信するとき、インターネット経由によるネットワーク遅延(network delay)が発生していた。例えば、移動通信端末機40に設置された3つのアプリケーションをモニタする場合、ローカル側PC10は、アプリケーション1をモニタするためのモニタ要求1を転送した後、モニタ結果1が受信されると、アプリケーション2をモニタするためのモニタ要求2を転送し、これに応じるモニタ結果2が受信されると、アプリケーション3をモニタするためのモニタ要求3を転送し、その後モニタ結果3を受信する。
従って、従来技術に係るモニタ制御システムは、モニタ結果が受信されるまで待機し、モニタ結果が受信された後に他のモニタ要求を転送するので、ネットワーク遅延が発生していた。また、従来技術に係るモニタ制御システムは、モニタ要求とモニタ結果を送受信するとき、インターネット経由によるネットワーク遅延が発生すると、リアルタイム(real time)で移動通信端末機をモニタできないという問題があった。さらに、従来技術に係るモニタ制御システムは、ネットワーク遅延が長くなる場合、ローカル側PCと端末機側PCとの間の接続が解除されるという問題もあった。
本発明の目的は、移動通信端末機をモニタするとき、ローカル側PCと端末機側PCとの間のネットワーク遅延を最小化できるモニタ制御システム及びその方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、移動通信端末機をモニタするとき、ローカル側PCと端末機側PCとの間のネットワーク遅延を最小化することにより、リアルタイムで移動通信端末機をモニタできるモニタ制御システム及びその方法を提供することにある。
このような目的を達成するための本発明に係る移動通信端末機用モニタ装置は、制御装置から受信される開始信号及び終了信号を感知する信号感知モジュールと、該信号感知モジュールにより前記開始信号が感知されると、前記信号感知モジュールを通じて受信されるモニタパターンを感知してモニタ感知信号を発生するモニタパターン感知部と、前記信号感知モジュールを通じて受信されるモニタパターンに含まれる複数のモニタ要求を保存するモニタ要求保存部と、前記モニタ感知信号に従い、前記モニタ要求保存部に保存された前記複数のモニタ要求に該当する複数のアプリケーションをモニタした後、複数のモニタ結果を生成するモニタ要求処理部と、該モニタ要求処理部により生成される前記複数のモニタ結果をインターネットで前記制御装置に転送する転送モジュールと、を含み、前記信号感知モジュールは、前記開始信号が感知されると、一対一モニタモードをパターンモニタモードに切り換えて前記モニタパターン感知部及び前記モニタ要求保存部を動作させ、前記終了信号が感知されると、前記パターンモニタモードを前記一対一モニタモードに切り換えることを特徴とする。
また、本発明に係るモニタ制御方法は、ローカル側PCによるモニタ要求に応じてモニタ結果を転送する端末機側PCのモニタ制御方法であって、前記ローカル側PCからモニタパターン転送の開始を知らせる開始信号が受信されると、一対一モニタモードをパターンモニタモードに切り換える段階と、該パターンモニタモードにおいて、前記ローカル側PCから受信されるモニタパターンを感知する段階と、該感知されたモニタパターンに含まれる複数のモニタ要求に応じて移動通信端末機の複数のアプリケーションをモニタする段階と、前記ローカル側PCからモニタパターン転送の終了を知らせる終了信号が受信されると、前記モニタした複数のモニタ結果を前記ローカル側PCに転送する段階と、前記複数のモニタ結果が前記ローカル側PCに転送されると、前記パターンモニタモードを前記一対一モニタモードに切り換える段階と、を含むことを特徴とする。
本発明に係るモニタ装置及び制御方法によれば、モニタ要求を複数連続させて端末機側PCに転送し、該端末機側PCから、その複数のモニタ要求に応じた複数のモニタ結果を受信することにより、移動通信端末機をモニタするとき、ローカル側PCと端末機側PCとの間のネットワーク遅延を最小化できるという効果がある。。
また、本発明に係るモニタ装置及び制御方法によれば、移動通信端末機をモニタするときにローカル側PCと端末機側PCとの間のネットワーク遅延を最小化することにより、リアルタイムで移動通信端末機をモニタしてローカル側PCと端末機側PCとの間のネットワーク遅延による接続切れを防止できるという効果がある。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係るモニタ制御システムは、移動通信端末機をモニタするために、開始信号と終了信号との間に挟んで複数のモニタ要求をインターネットを介し転送する制御装置と、前記移動通信端末機に接続され、インターネットを介し転送される前記開始信号及び前記終了信号に応答して前記複数のモニタ要求を受信し、該複数のモニタ要求に応じて前記移動通信端末機の複数のアプリケーションをモニタし、そして、該モニタにより発生した複数のモニタ結果をインターネットを介し前記制御装置へ転送するモニタ装置と、を含んで構成される。
また、本実施形態に係るモニタ制御システムは、移動通信端末機の複数のアプリケーションをモニタするために、開始信号と終了信号との間に挟んで複数のモニタ要求を発生してインターネットを介し転送する第1PC(personal computer)と、前記移動通信端末機に接続され、インターネットを介し転送される前記開始信号及び前記終了信号に応答して前記複数のモニタ要求を受信し、該複数のモニタ要求に応じて前記複数のアプリケーションをモニタし、そして、該モニタにより発生した複数のモニタ結果をインターネットを介し前記第1PCへ転送する第2PCと、を含んで構成される。
また、本実施形態に係るモニタ制御方法は、ローカル側装置において、移動通信端末機の複数のアプリケーションをモニタするために、開始信号と終了信号との間に挟んで複数のモニタ要求をインターネットを介し端末機側装置へ転送する段階と、端末機側装置において、インターネットを介し転送される前記開始信号及び前記終了信号に応答して前記複数のモニタ要求を受信し、該複数のモニタ要求に応じて前記複数のアプリケーションをモニタし、そして、該モニタにより発生した複数のモニタ結果をインターネットを介し前記ローカル側装置へ転送する段階と、を含む。
また、本実施形態に係るモニタ制御方法は、制御装置において、移動通信端末機の複数のアプリケーションをモニタするために、開始信号と終了信号との間に挟んで複数のモニタ要求を発生する段階と、前記制御装置からインターネットを介し、前記移動通信端末機をモニタするモニタ装置へ、前記開始信号、前記複数のモニタ要求、前記終了信号を転送する段階と、前記モニタ装置において、前記開始信号及び前記終了信号に応答して前記複数のモニタ要求を受信し、該複数のモニタ要求に応じて前記複数のアプリケーションをモニタし、そして、該モニタにより発生した複数のモニタ結果をインターネットを介し前記制御装置へ転送する段階と、を含む。
移動通信端末機をモニタするための複数のモニタ要求をインターネットで転送する制御装置が搭載されたPCをローカル側PCと定義する。また、移動通信端末機に接続され、インターネットで複数のモニタ要求を受信し、この複数のモニタ要求に応じて複数のアプリケーションをモニタした後、その複数のモニタ結果をインターネットで制御装置に転送するモニタ装置が搭載されたPCを端末機側PCと定義する。
図1は、インターネットを介したモニタ制御システムの実施形態を示すブロック図である。
図1に示すように、モニタ制御システムは、移動通信端末機40をモニタするための複数のモニタ要求を発生し、その複数のモニタ要求をインターネット60で端末機側PC70に転送し、該端末機側PC70から転送される複数のモニタ結果を表示するローカル側PC50と、移動通信端末機40に接続され、ローカル側PC50から複数のモニタ要求を受信し、該複数のモニタ要求に応じて移動通信端末機40をモニタした後、当該複数のモニタ要求に対する複数のモニタ結果をローカル側PC50に転送する端末機側PC70と、を備えている。ローカル側PC50は、端末機側PC70から転送されてくる複数のモニタ結果を順次表示するか、又はモニタ結果を照合・整列(collation sort)して表示することが好ましい。
以下、本実施形態に係るモニタ制御システムの詳細な構成を説明する。以下の詳細な構成は、本発明に基づいて当業者により多様に変更できる。
ローカル側PC50は、移動通信端末機40の複数のアプリケーションをモニタするための複数のモニタ要求を発生するモニタパターン発生部51と、モニタ要求の転送開始により開始信号、複数のモニタ要求、終了信号を順次出力し、インターネット60で端末機側PC70から複数のモニタ結果を受信し、その受信されたモニタ結果を照合・整列するパターン送受信部52と、その照合・整列された複数のモニタ結果を表示するモニタ結果表示部53と、を備えている。なお、開始信号と終了信号とに挟まれて転送される複数のモニタ要求のまとまり(図5参照)をモニタパターンと呼ぶことにする。
モニタパターン発生部51は、使用者の要求に応じて複数のモニタ要求を含む複数のモニタパターンを発生する。このモニタパターンに含まれた各モニタ要求は、移動通信端末機40にて実行される各アプリケーションをモニタするための信号である。
パターン送受信部52は、移動通信端末機40の複数のアプリケーションをモニタするためのモニタパターンの転送が開始されると、開始信号、モニタパターン、終了信号を順次出力する転送モジュール52aと、インターネット60で端末機側PC70から複数のモニタ結果を受信し、その受信された複数のモニタ結果を照合・整列する受信モジュール52bと、転送モジュール52aを制御し、受信モジュール52bにより照合・整列された複数のモニタ結果をモニタ結果表示部53に転送するパターン送受信モジュール52cと、を有している。
端末機側PC70は、モニタパターンの転送の開始及び終了を知らせる開始/終了信号を感知する開始/終了信号感知モジュール71と、開始/終了信号感知モジュール71により開始信号が感知されると、開始/終了信号感知モジュール71を通じて受信されるモニタパターンに含まれた複数のモニタ要求を保存するモニタ要求保存部72と、開始/終了信号感知モジュール71により開始信号が感知されると、開始/終了信号感知モジュール71を通じて受信されるモニタパターンを感知してモニタ感知信号を発生するモニタパターン感知部73と、モニタ感知信号を受信した後、モニタ要求保存部72に保存された複数のモニタ要求に応じて移動通信端末機40の複数のアプリケーションをモニタした後、複数のモニタ結果を転送バッファ(図示せず)に保存するモニタ要求処理部74と、その転送バッファに保存された複数のモニタ結果をインターネット60でローカル側PC50に転送する転送モジュール75と、を備えている。
以下、本実施形態に係るモニタ制御システムの動作を詳細に説明する。
まず、モニタパターン発生部51は、移動通信端末機40の複数のアプリケーションをモニタするための複数のモニタ要求を含むモニタパターンを発生し、該発生したモニタパターンを転送モジュール52aに転送する。転送モジュール52aは、モニタパターンが受信されると、モニタパターンの転送開始を知らせるための開始信号、当該モニタパターン、モニタパターンの転送終了を知らせる終了信号を端末機側PC70に順次転送する。この転送モジュール52aは、パターン送受信モジュール52cの制御下で開始信号、モニタパターン、終了信号をインターネット60で端末機側PC70の開始/終了信号感知モジュール71に転送する。
端末機側PC70の開始/終了信号感知モジュール71は、インターネット60で受信される開始信号を感知すると、一対一モニタモードをパターンモニタモードに切り換える。そして開始/終了信号感知モジュール71は、インターネット60を介し受信されるモニタパターン転送の終了を知らせる終了信号を感知すると、パターンモニタモードを一対一モニタモードに切り換える。パターンモニタモードとは、連続して複数転送されてきたモニタ要求に応じて複数のアプリケーションをモニタした後、該モニタによるモニタ結果を連続して複数転送するためのモードである。
モニタ要求保存部72は、開始/終了信号感知モジュール71に開始信号が受信されると、この開始信号以後に受信されたモニタパターンに含まれる複数のモニタ要求を保存する。モニタパターン感知部73は、開始/終了信号感知モジュール71に開始信号が受信されると、この開始信号以後に開始/終了信号感知モジュール71を通じて受信されたモニタパターンを感知してモニタ感知信号を発生し、該モニタ感知信号をモニタ要求処理部74に出力する。
モニタ要求処理部74は、モニタ感知信号に従い、モニタ要求保存部72に保存された複数のモニタ要求に該当する複数のアプリケーションをモニタした後、複数のモニタ結果を転送バッファ(図示せず)に順次保存する。
転送モジュール75は、転送バッファに保存された複数のモニタ結果をインターネット60でローカル側PC50の受信モジュール52bに転送する。受信モジュール52bは、インターネット60で端末機側PC70の転送モジュール75から複数のモニタ結果を受信し、その受信された複数のモニタ結果を照合・整列し、その照合・整列された複数のモニタ結果をパターン送受信モジュール52cに転送する。パターン送受信モジュール52cは、受信モジュール52bにより照合・整列された複数のモニタ結果をモニタ結果表示部53に転送する。モニタ結果表示部53は、その照合・整列された複数のモニタ結果を画面に表示する。
図2は、本発明に係るモニタパターン、モニタ結果の送受信時間を示す図である。さらに、図2は、パターンモニタモード及び一対一モニタモードを示す。
図2に示すように、パターンモニタモードでは、ローカル側PC50は、開始信号及びモニタパターン1を端末機側PC70に順次転送し、端末機側PC70は、開始信号を感知してモニタパターン1を受信した後、モニタパターン1のモニタ要求に対するモニタ結果をローカル側PC50に転送する。該ローカル側PC50は、端末機側PC70から転送されたモニタ結果を受信して表示する。ローカル側PC50は、モニタ結果を連続的に受信して表示するので、1番目のモニタ結果を受信するときにのみネットワーク遅延が発生し、2番目のモニタ結果の受信からはネットワーク遅延が発生せずにモニタ結果が受信される。
一対一モニタモードでは、ローカル側PC50は、モニタパターンの代わりに1つのモニタ要求を端末機側PC70に転送する。端末機側PC70は、モニタ要求を受信し、モニタ要求に対するモニタ結果をローカル側PC50に転送する。ローカル側PC50は、端末機側PC70から転送された1つのモニタ結果を受信して表示する。さらに、ローカル側PC50は、モニタパターンを送受信するときとは異なり、モニタ要求を転送する度にモニタ結果を受信するので、ネットワーク遅延が発生する。
図3は、本発明を説明するためのインターネットでのモニタ制御方法の信号流れ図である。
ローカル側PC50は、一対一モニタモードでモニタ要求を転送してモニタ要求に対するモニタ結果を受信し、また、パターンモニタモードで開始信号、モニタパターン、終了信号を順次転送した後、モニタパターンに含まれた複数のモニタ要求に対するモニタ結果を複数連続して受信する。
端末機側PC70は、一対一モニタモードでモニタ要求を受信してモニタ要求に対するモニタ結果を転送し、また、ローカル側PC50から開始信号が受信されると、一対一モニタモードをパターンモニタモードに切り換えた後、モニタパターンを受信し、モニタパターンに含まれた複数のモニタ要求に対する複数のモニタ結果を転送する。端末機側PC70は、ローカル側PC50から終了信号が受信されると、パターンモニタモードを一対一モニタモードに切り換える。
図4は、本実施形態に係るインターネットでのモニタ制御方法の動作フローチャートである。
以下の説明において、モニタするための移動通信端末機のアプリケーションを選択し、一対一モニタモードをパターンモニタモードに切り換えた後、端末機側PCに接続された移動通信端末機のアプリケーションをデバッグすると仮定する。
まず、ローカル側PC50は、使用者の要求に応じて移動通信端末機40にインストールされた複数のアプリケーションが正常に動作しているか否かを判断するために、移動通信端末機40の複数のアプリケーションをモニタするための複数のモニタ要求を含むモニタパターンを発生する(S1)。ローカル側PC50は、パターンモニタモードでモニタパターン転送の開始を知らせる開始信号を端末機側PC70に転送する。
端末機側PC70は、ローカル側PC50から受信された開始信号を感知した後、一対一モニタモードをパターンモニタモードに切り換える(S2)。また、端末機側PC70は開始信号以後にローカル側PC50から受信されたモニタパターンを感知し(S3)、該モニタパターンに含まれた複数のモニタ要求(モニタ要求1、2、...N)を順次転送する(S4)。
端末機側PC70は、転送された複数のモニタ要求に応じて移動通信端末機40の複数のアプリケーションをモニタした後、その複数のモニタ要求に対する複数のモニタ結果をローカル側PC50に転送する(S5)。
ローカル側PC50は、端末機側PC70から複数のモニタ結果を受信し(S6)、該受信された複数のモニタ結果を順次画面に表示したり、複数のモニタ結果を照合・整列し、照合・整列されたモニタ結果を画面に表示する(S7)。
一方、ローカル側PC50は、複数のモニタ要求が端末機側PC70に全て転送されると、モニタパターンに含まれた複数のモニタ要求の転送が終了したことを知らせる終了信号を端末機側PC70に転送し、複数のモニタ結果を受信する。端末機側PC70は、終了信号が受信されると、複数のモニタ要求に対する複数のモニタ結果をローカル側PC50に全て転送した後、パターンモニタモードを一対一モニタモードに切り換える。一対一モニタモードは、従来技術であるので、その詳細な説明は省略する。
図5は、図4のモニタパターン、モニタ結果の情報リストを示す図である。モニタパターン1,2は、移動通信端末機40の複数のアプリケーションをモニタするための複数のモニタ要求からそれぞれ構成され、モニタ結果パターン1,2は、複数のモニタ要求に応じて複数のアプリケーションをモニタすることにより発生した複数のモニタ結果からそれぞれ構成される。モニタ要求処理部74は、最初に発生したモニタ結果から順に転送モジュール75を通じてローカル側PC50に転送したり、複数のモニタ結果が順次構成されたモニタ結果パターンを転送モジュール75を通じてローカル側PC50に転送する。
インターネットでのモニタ制御システムの実施形態を示すブロック図である。 本発明に係るモニタパターン、モニタ結果の送受信時間を示す図である。 本発明を説明するためのインターネットでのモニタ制御方法の信号流れ図である。 実施形態に係るインターネットでのモニタ制御方法のフローチャートである。 図4のモニタパターン、モニタ結果の情報リストを示す図である。 従来技術に係るインターネットでのモニタ制御システムの構成を示す図である。 従来技術に係るインターネットでのモニタ制御方法のフローチャートである。
符号の説明
0:ローカル側PC
51:モニタパターン発生部
52:パターン送受信部
53:モニタ結果表示部
70:端末機側PC
71:開始/終了信号感知モジュール
72:モニタ要求保存部
73:モニタパターン感知部
74:モニタ要求処理部
75:転送モジュール

Claims (4)

  1. 制御装置から受信される開始信号及び終了信号を感知する信号感知モジュールと、
    該信号感知モジュールにより前記開始信号が感知されると、前記信号感知モジュールを通じて受信されるモニタパターンを感知してモニタ感知信号を発生するモニタパターン感知部と、
    前記信号感知モジュールを通じて受信されるモニタパターンに含まれる複数のモニタ要求を保存するモニタ要求保存部と、
    前記モニタ感知信号に従い、前記モニタ要求保存部に保存された前記複数のモニタ要求に該当する複数のアプリケーションをモニタした後、複数のモニタ結果を生成するモニタ要求処理部と、
    該モニタ要求処理部により生成される前記複数のモニタ結果をインターネットで前記制御装置に転送する転送モジュールと、
    を含み、
    前記信号感知モジュールは、
    前記開始信号が感知されると、一対一モニタモードをパターンモニタモードに切り換えて前記モニタパターン感知部及び前記モニタ要求保存部を動作させ、
    前記終了信号が感知されると、前記パターンモニタモードを前記一対一モニタモードに切り換える
    ことを特徴とする移動通信端末機用モニタ装置。
  2. 前記転送モジュールは、
    前記モニタ要求処理部により生成されたモニタ結果を、最初に発生したモニタ結果から順に転送するか、又は、複数のモニタ結果が順次構成されたモニタ結果パターンとして転送する
    ことを特徴とする請求項1記載の移動通信端末機用モニタ装置。
  3. ローカル側PCによるモニタ要求に応じてモニタ結果を転送する端末機側PCのモニタ制御方法であって、
    前記ローカル側PCからモニタパターン転送の開始を知らせる開始信号が受信されると、一対一モニタモードをパターンモニタモードに切り換える段階と、
    該パターンモニタモードにおいて、前記ローカル側PCから受信されるモニタパターンを感知する段階と、
    該感知されたモニタパターンに含まれる複数のモニタ要求に応じて移動通信端末機の複数のアプリケーションをモニタする段階と、
    前記ローカル側PCからモニタパターン転送の終了を知らせる終了信号が受信されると、前記モニタした複数のモニタ結果を前記ローカル側PCに転送する段階と、
    前記複数のモニタ結果が前記ローカル側PCに転送されると、前記パターンモニタモードを前記一対一モニタモードに切り換える段階と、
    を含むことを特徴とするモニタ制御方法。
  4. 前記複数のモニタ結果は、
    最初に発生したモニタ結果から順に転送されるか、又は、複数のモニタ結果が順次構成されたモニタ結果パターンとして前記ローカル側PCに転送される
    ことを特徴とする請求項3記載のモニタ制御方法。
JP2008243149A 2004-11-22 2008-09-22 移動通信端末機用モニタ装置及びモニタ制御方法 Expired - Fee Related JP4805990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0095933 2004-11-22
KR20040095933A KR100608833B1 (ko) 2004-11-22 2004-11-22 인터넷을 통한 디버깅 장치의 원격 제어 장치 및 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336619A Division JP2006146933A (ja) 2004-11-22 2005-11-22 モニタ制御システム及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060633A true JP2009060633A (ja) 2009-03-19
JP4805990B2 JP4805990B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=35840310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336619A Pending JP2006146933A (ja) 2004-11-22 2005-11-22 モニタ制御システム及びその方法
JP2008243149A Expired - Fee Related JP4805990B2 (ja) 2004-11-22 2008-09-22 移動通信端末機用モニタ装置及びモニタ制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336619A Pending JP2006146933A (ja) 2004-11-22 2005-11-22 モニタ制御システム及びその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7688813B2 (ja)
EP (1) EP1659753A1 (ja)
JP (2) JP2006146933A (ja)
KR (1) KR100608833B1 (ja)
CN (1) CN1783787B (ja)
BR (1) BRPI0505099A (ja)
RU (1) RU2005136206A (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9400589B1 (en) 2002-05-30 2016-07-26 Consumerinfo.Com, Inc. Circular rotational interface for display of consumer credit information
US9710852B1 (en) 2002-05-30 2017-07-18 Consumerinfo.Com, Inc. Credit report timeline user interface
KR100608833B1 (ko) * 2004-11-22 2006-08-08 엘지전자 주식회사 인터넷을 통한 디버깅 장치의 원격 제어 장치 및 방법
US7890299B2 (en) * 2007-05-21 2011-02-15 Qualcomm, Incorporated Providing event-controlled continuous logging for a mobile operating environment
US8213498B2 (en) 2007-05-31 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Bitrate reduction techniques for image transcoding
US9990674B1 (en) 2007-12-14 2018-06-05 Consumerinfo.Com, Inc. Card registry systems and methods
US8127986B1 (en) 2007-12-14 2012-03-06 Consumerinfo.Com, Inc. Card registry systems and methods
US8312033B1 (en) 2008-06-26 2012-11-13 Experian Marketing Solutions, Inc. Systems and methods for providing an integrated identifier
US9256904B1 (en) 2008-08-14 2016-02-09 Experian Information Solutions, Inc. Multi-bureau credit file freeze and unfreeze
US8060424B2 (en) 2008-11-05 2011-11-15 Consumerinfo.Com, Inc. On-line method and system for monitoring and reporting unused available credit
US8886773B2 (en) 2010-08-14 2014-11-11 The Nielsen Company (Us), Llc Systems, methods, and apparatus to monitor mobile internet activity
US8910259B2 (en) 2010-08-14 2014-12-09 The Nielsen Company (Us), Llc Systems, methods, and apparatus to monitor mobile internet activity
US9021436B2 (en) * 2010-12-08 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing Llc Automatic reconnection of debugger to a reactivated application
US9607336B1 (en) 2011-06-16 2017-03-28 Consumerinfo.Com, Inc. Providing credit inquiry alerts
US9124920B2 (en) 2011-06-29 2015-09-01 The Nielson Company (Us), Llc Methods, apparatus, and articles of manufacture to identify media presentation devices
US8594617B2 (en) 2011-06-30 2013-11-26 The Nielsen Company (Us), Llc Systems, methods, and apparatus to monitor mobile internet activity
US9483606B1 (en) 2011-07-08 2016-11-01 Consumerinfo.Com, Inc. Lifescore
US9106691B1 (en) 2011-09-16 2015-08-11 Consumerinfo.Com, Inc. Systems and methods of identity protection and management
US8738516B1 (en) 2011-10-13 2014-05-27 Consumerinfo.Com, Inc. Debt services candidate locator
US9853959B1 (en) 2012-05-07 2017-12-26 Consumerinfo.Com, Inc. Storage and maintenance of personal data
US9654541B1 (en) 2012-11-12 2017-05-16 Consumerinfo.Com, Inc. Aggregating user web browsing data
US8856894B1 (en) 2012-11-28 2014-10-07 Consumerinfo.Com, Inc. Always on authentication
US9916621B1 (en) 2012-11-30 2018-03-13 Consumerinfo.Com, Inc. Presentation of credit score factors
US10255598B1 (en) 2012-12-06 2019-04-09 Consumerinfo.Com, Inc. Credit card account data extraction
US9870589B1 (en) 2013-03-14 2018-01-16 Consumerinfo.Com, Inc. Credit utilization tracking and reporting
US9406085B1 (en) 2013-03-14 2016-08-02 Consumerinfo.Com, Inc. System and methods for credit dispute processing, resolution, and reporting
US10102570B1 (en) 2013-03-14 2018-10-16 Consumerinfo.Com, Inc. Account vulnerability alerts
US9301173B2 (en) 2013-03-15 2016-03-29 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to credit internet usage
US10356579B2 (en) 2013-03-15 2019-07-16 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to credit usage of mobile devices
US10685398B1 (en) 2013-04-23 2020-06-16 Consumerinfo.Com, Inc. Presenting credit score information
US9443268B1 (en) 2013-08-16 2016-09-13 Consumerinfo.Com, Inc. Bill payment and reporting
US10325314B1 (en) 2013-11-15 2019-06-18 Consumerinfo.Com, Inc. Payment reporting systems
US9477737B1 (en) 2013-11-20 2016-10-25 Consumerinfo.Com, Inc. Systems and user interfaces for dynamic access of multiple remote databases and synchronization of data based on user rules
USD760256S1 (en) 2014-03-25 2016-06-28 Consumerinfo.Com, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD759690S1 (en) 2014-03-25 2016-06-21 Consumerinfo.Com, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD759689S1 (en) 2014-03-25 2016-06-21 Consumerinfo.Com, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US9892457B1 (en) 2014-04-16 2018-02-13 Consumerinfo.Com, Inc. Providing credit data in search results
US9762688B2 (en) 2014-10-31 2017-09-12 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to improve usage crediting in mobile devices
US11423420B2 (en) 2015-02-06 2022-08-23 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to credit media presentations for online media distributions
US10880313B2 (en) 2018-09-05 2020-12-29 Consumerinfo.Com, Inc. Database platform for realtime updating of user data from third party sources
US11315179B1 (en) 2018-11-16 2022-04-26 Consumerinfo.Com, Inc. Methods and apparatuses for customized card recommendations
US11238656B1 (en) 2019-02-22 2022-02-01 Consumerinfo.Com, Inc. System and method for an augmented reality experience via an artificial intelligence bot
US11941065B1 (en) 2019-09-13 2024-03-26 Experian Information Solutions, Inc. Single identifier platform for storing entity data
US11689412B2 (en) * 2021-08-04 2023-06-27 Capital One Services, Llc Automated monitoring of infrastructure and application on cloud
US11948018B2 (en) * 2021-12-16 2024-04-02 International Business Machines Corporation Methods and systems for dynamic reconfiguring of hardware performance monitoring unit (PMU) events

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136304A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Teresen Kk 無線通信用アダプタ及びその遠隔監視システム
WO2001050263A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Computer Associates Think, Inc. System and method for device failure recognition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2638562B2 (ja) 1995-04-14 1997-08-06 日本電気株式会社 デジタル携帯電話機データ通信用データ変換装置
US5781449A (en) * 1995-08-10 1998-07-14 Advanced System Technologies, Inc. Response time measurement apparatus and method
KR100329652B1 (ko) * 1997-11-28 2002-06-22 박종섭 패킷망을 이용한 원격지 보드 제어방법
KR100258348B1 (ko) * 1998-01-07 2000-06-01 김진현 원격지 통신 장비의 모니터링/디버깅 장치
EP0973297A2 (en) 1998-07-17 2000-01-19 Tektronix, Inc. Web based remote monitoring/control of a measurement instrument
JP2000270011A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 問い合わせ受付システム
JP2001109630A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Nec Shizuoka Ltd プログラムダウンロード方法、データ送信装置および移動端末装置
US20020112047A1 (en) 2000-12-05 2002-08-15 Rakesh Kushwaha System and method for wireless data terminal management using general packet radio service network
JP3496649B2 (ja) 2001-02-26 2004-02-16 日本電信電話株式会社 データ配信方法及びシステム及びスケジューリング装置及びスケジューリングプログラム及びスケジューリングプログラムを格納した記憶媒体
KR100400431B1 (en) * 2002-04-18 2003-10-04 Willtek Corp System for measuring radio environment in mobile communication terminal
KR20040038265A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 주식회사 현대시스콤 시디엠에이 시스템에서 운영자 터미널을 이용한 원격모니터링 방법
KR100500668B1 (ko) * 2002-12-31 2005-07-12 주식회사 팬택앤큐리텔 이동단말기의 로깅 데이터에 대한 실시간 분석 방법
US7020438B2 (en) * 2003-01-09 2006-03-28 Nokia Corporation Selection of access point in a wireless communication system
KR100608833B1 (ko) * 2004-11-22 2006-08-08 엘지전자 주식회사 인터넷을 통한 디버깅 장치의 원격 제어 장치 및 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136304A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Teresen Kk 無線通信用アダプタ及びその遠隔監視システム
WO2001050263A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Computer Associates Think, Inc. System and method for device failure recognition

Also Published As

Publication number Publication date
US20060126523A1 (en) 2006-06-15
EP1659753A1 (en) 2006-05-24
JP4805990B2 (ja) 2011-11-02
KR100608833B1 (ko) 2006-08-08
CN1783787A (zh) 2006-06-07
BRPI0505099A (pt) 2006-07-04
CN1783787B (zh) 2010-09-01
KR20060056745A (ko) 2006-05-25
US7688813B2 (en) 2010-03-30
RU2005136206A (ru) 2007-05-27
JP2006146933A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805990B2 (ja) 移動通信端末機用モニタ装置及びモニタ制御方法
CN103150132B (zh) 一种传屏方法及电子设备
CN102882704B (zh) 一种issu的软重启升级过程中的链路保护方法和设备
JP2006172441A (ja) デバッグ装置を遠隔制御するシステム及びその方法
JP2007079726A (ja) 通信装置、通信状態検出方法及び通信状態検出プログラム
JP2009194688A (ja) 画像転送装置、画像表示装置、画像表示システム、画像データの転送方法、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
US20090177780A1 (en) Method and apparatus for data processing
CN109921960B (zh) 一种idc机房网络异常测试方法及装置
JP2008141729A (ja) ネットワーク設備及びそのデータ同期伝送方法
US6480466B1 (en) Terminal switching apparatus and method
JP4647550B2 (ja) 無線基地局装置のリソース制御方法及び制御装置
JP2007104369A (ja) 携帯電話リモート試験
JP2014081794A (ja) 電子機器管理システム、管理サーバー、及び、エラー復旧方法
JP2008059531A (ja) コンピュータシステムの障害通報方法
JP2002186201A (ja) 保護制御装置の遠隔運用システム
JP3483142B2 (ja) 移動体データ通信用モデムの検査装置
JP2001195274A (ja) 障害自動復帰方法及び表示システム
JP2007208396A (ja) 伝送装置および障害復旧方法
JP2003209631A (ja) 移動体データ通信モデム検査装置
KR20050001128A (ko) 원격 관리 장치 및 그 방법
JP2000285159A (ja) インターネットを利用したビル群管理方法及び装置
CN118034748A (zh) 一种固件更新方法及显示设备
JP2014236326A (ja) デバイスサーバ接続設定方法
JPH07183889A (ja) Atm交換機における各装置のオンライン試験方法
JP2011170731A (ja) インタフェース試験装置及びインタフェース試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees