JP2008141729A - ネットワーク設備及びそのデータ同期伝送方法 - Google Patents

ネットワーク設備及びそのデータ同期伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141729A
JP2008141729A JP2007263562A JP2007263562A JP2008141729A JP 2008141729 A JP2008141729 A JP 2008141729A JP 2007263562 A JP2007263562 A JP 2007263562A JP 2007263562 A JP2007263562 A JP 2007263562A JP 2008141729 A JP2008141729 A JP 2008141729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
main
standby
board
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007263562A
Other languages
English (en)
Inventor
Ching-Hao Chen
青豪 陳
Hsi-Hsun Huang
錫勳 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2008141729A publication Critical patent/JP2008141729A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/60Router architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • H04L45/247Multipath using M:N active or standby paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、データを同期的に伝送することができるネットワーク設備及びそのデータ同期伝送方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る1+1冗長構築を採用するネットワーク設備は、メイン・ボード及びバックアップ・ボードを備え、前記メイン・ボードは、端末設備に通信接続されており、前記端末設備から送信する複数のデータを受信し、且つ処理することに用いられ、前記バックアップ・ボードは、前記端末設備及び前記メイン・ボードに通信接続されており、前記メイン・ボードから送信する複数のデータを受信してバックアップを行い、且つ前記メイン・ボードと一緒に同じ状態で前記データを処理する。本発明は、更に前記ネットワーク設備に用いられるデータ同期伝送方法を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ネットワーク設備に関するものであり、特に1+1冗長構築を採用するネットワーク設備及びそのデータ同期伝送方法に関するものである。
ネットワークの発展に伴って、ネットワーク設備の安定性問題が注目されるが、冗長構築を介して、ネットワーク設備の安定性問題を解決することができる。即ち、ネットワーク設備は、冗長構築を利用して、データに対してバックアップを行い、且つ前記ネットワーク設備に故障が発生した時、バックアップデータを運行して、正常な作動を回復する。
前記ネットワーク設備は、一般的に1+1冗長構築を採用する。前記1+1冗長構築は、メイン・ボード及びバックアップ・ボードを備え、前記メイン・ボードは、前記ネットワーク設備の正常な作動に用いられ、前記バックアップ・ボードは、前記ネットワーク設備が正常に作動する時、データをバックアップすることに用いられる。前記メイン・ボードと前記バックアップ・ボードは、メイン・コントロール・プロセッサー(main control processor,MCP)によって、データのバックアップを完成し、前記メイン・ボードに故障が発生した場合、前記バックアップ・ボードは、メイン・ボードの役割を発揮する。しかし、大量なデータをバックアップすることに随って、MCPの荷重を増加し、且つ最終的にデータの継続的な脱漏を招く。前記メイン・ボードと前記バックアップ・ボードが伝送するデータが同期でないため、前記メイン・ボードに故障が発生した場合、前記バックアップ・ボードと前記メイン・ボードが伝送するデータが同期でなくて、両者のデータ処理も同期でなくなり、最終的にネットワーク設備が安定に作動することができなくなる。
本発明の第一の目的は、前記課題を解決し、1+1冗長構築を採用し、データを同期させて伝送するネットワーク設備を提供することである。
本発明の第二の目的は、前記課題を解決し、1+1冗長構築において、データを同期させて伝送することに用いられる同期伝送方法を提供することである。
前記第一目的を達成するため、本発明に係る1+1冗長構築を採用するネットワーク設備は、メイン・ボード及びスタンド・バイ・ボードを備える。前記メイン・ボードは、端末設備に通信接続されており、前記端末設備から送信する複数のデータを受信し、且つ処理することに用いられ、メイン・プロセッサー及びメイン序列処理モジュールを備える。前記メイン・プロセッサーは、前記端末設備に通信接続されており、前記端末設備から送信する前記データを受信し、且つ前記データを送信する。前記メイン序列処理モジュールは、前記メイン・プロセッサーに通信接続されており、前記メイン・プロセッサーから送信する前記データを受信し、且つ受信した前後順序によって、前記データを配列し、予め設定した原則に基づいて、前記データを送信する。
前記端末設備及び前記メイン・ボードに通信接続される前記スタンド・バイ・ボードは、スタンド・バイ・序列伝送モジュールと、スタンド・バイ・プロセッサー及びスタンド・バイ序列処理モジュールを備える。前記スタンド・バイ・ボードは、前記メイン・ボードから送信する前記データを受信してバックアップを行い、且つ前記メイン・ボードと一緒に同じ状態で前記データを処理する。前記スタンド・バイ序列伝送モジュールは、前記メイン・プロセッサーに通信接続されており、前記メイン・プロセッサーから送信する前記データを受信し、且つ受信した前後順序によって、受信したデータを配列し、前記予め設定した原則に基づいて、受信したデータを送信する。前記スタンド・バイ・プロセッサーは、前記メイン・ボード及び前記スタンド・バイ序列伝送モジュールに通信接続されており、前記スタンド・バイ序列伝送モジュールから伝送する前記データを受信し、且つ受信した前記データを送信する。前記スタンド・バイ序列処理モジュールは、前記スタンド・バイ・プロセッサーに通信接続されており、前記スタンド・バイ・プロセッサーから送信する前記データを受信し、且つ受信した前後順序によって、受信したデータを配列し、前記予め設定した原則に基づいて、前記データを送信する。
前記第二目的を達成するため、本発明に係る1+1冗長構築を採用するネットワーク設備に用いられるデータ同期伝送方法は、メイン・プロセッサーにより複数のデータを受信するステップと、受信した前記データをスタンド・バイ序列伝送モジュール及びメイン序列処理モジュールに送信するステップと、前記メイン序列処理モジュールは、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ予め設定した原則に基づいて、前記データをメイン状態機械モジュールに送信するステップと、前記スタンド・バイ序列伝送モジュールは、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ予め設定した原則に基づいて、前記データを前記スタンド・バイ・プロセッサーに送信し、前記スタンド・バイ序列処理モジュールに送信させるステップと、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ予め設定した原則によって、前記データをスタンド・バイ状態機械モジュールに送信するステップと、前記メイン状態機械モジュール及び前記スタンド・バイ状態機械モジュールは、同じな状態で前記データを処理するステップを備える。
本発明のネットワーク設備及びそのデータ同期伝送方法において、メイン・ボードとスタンド・バイ・ボードは、同じ序列及び原則を採用してデータを伝送し、且つ同じ状態でデータを処理する。従って、データを同期に伝送し、データを伝送する過程でデータを脱漏する危険を減少し、MCPによってデータをバックアップする必要がなく、MCPの重荷を減少することができる。
図1は、本発明の実施形態に係わるネットワーク設備の応用環境図である。本実施形態において、ネットワーク設備10は、端末設備20に通信接続されており、前記端末設備20から送信する複数のデータを受信し、且つ処理することに用いられ、前記データは、命令ライン・インタフェース命令21と、プロトコル信号22及び駆動事件(ドライバ・イベント)23を備えるが、これらに限定されるものではない。本実施形態において、前記ネットワーク設備10は、ゲートウエー(gateway)である。
図2は、本発明の実施形態に係わるネットワーク設備10の構成を示すブロック図である。本実施形態において、前記ネットワーク設備10は、メイン・ボード100とスタンド・バイ・ボード110を備える。本実施形態において、前記メイン・ボード100は、仕事ボード(オペレーティング・ボード)であって、前記スタンド・バイ・ボード110は、バックアップ・ボードである。前記メイン・ボード100は、端末設備20に通信接続されており、前記端末設備20から送信する複数のデータを受信し、且つ前記データを処理する。前記スタンド・バイ・ボード110は、前記端末設備20及び前記メイン・ボード100に通信接続されており、前記端末設備20及び前記メイン・ボード100から送信する複数のデータを受信して、バックアップを行い、且つ前記端末設備20から送信する複数のデータを前記メイン・ボード100に送信し、前記メイン・ボード100と一緒に同じ状態で前記データを処理する。
本実施形態において、前記端末設備20は、ただプロトコル信号を前記スタンド・バイ・ボード110に送信するだけで、前記メイン・ボード100には送信しない。しかし、前記メイン・ボード100と前記スタンド・バイ・ボード110は、双方ともプロトコル信号22を処理することができ、且つ前記プロトコル信号22は、前記命令ライン・インタフェース命令21又は駆動事件23と一緒に処理されなければ、他の新しい信号を生成することができなく、即ち前記メイン・ボード100と前記スタンド・バイ・ボード110は、前記プロトコル信号22と前記命令ライン・インタフェース命令21を一緒に処理するか、または前記プロトコル信号22と前記駆動事件23を一緒に処理しなければならない。本実施形態において、前記命令ライン・インタフェース命令21は、ロックアウト命令、強制スイッチ命令、手動式スイッチ命令及び消去命令を備える。前記プロトコル信号22は、ロックアウト保護信号、強制スイッチ信号、信号故障高優先級信号、信号故障低優先級信号、信号減衰高優先級信号、信号減衰低優先級信号、手動式スイッチ信号、回復待ち信号及び逆転請求信号を備える。前記駆動事件23は、信号脱漏事件、フレーム脱漏事件、警告指示信号事件及びリモート欠陥指示事件を備える。
本実施形態において、前記メイン・ボード100は、前記端末設備20から送信する命令ライン・インタフェース命令21及び駆動事件23を受信し、前記スタンド・バイ・ボード110は、前記端末設備20から送信する命令ライン・インタフェース命令21、プロトコル信号22及び駆動事件23を受信する。
前記メイン・ボード100は、メイン・プロセッサー101と、メイン序列伝送モジュール102と、メイン序列処理モジュール103及びメイン状態機械モジュール104を備える。
前記メイン・プロセッサー101は、前記端末設備20に通信接続されており、前記端末設備20から送信する複数のデータを受信し、且つ前記データを前記スタンド・バイ・ボード110及び前記メイン序列処理モジュール103に送信する。本実施形態において、前記メイン・プロセッサー101は、前記端末設備20から送信する命令ライン・インタフェース命令21及び駆動事件23を前記スタンド・バイ・ボード110及び前記メイン序列処理モジュール103に送信する。
前記メイン序列伝送モジュール102は、前記メイン・プロセッサー101及び前記スタンド・バイ・ボード110に通信接続されており、前記スタンド・バイ・ボード110から送信する複数のデータを受信し、且つ前記データを前記メイン・プロセッサー101に送信する。本実施形態において、前記メイン序列伝送モジュール102は、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ予め設定した原則に基づいて、前記データを前記メイン・プロセッサー101に送信する。本実施形態において、前記予め設定した原則は、ファースト・イン・ファースト・アウト(FIFO)原則である。本実施形態において、前記スタンド・バイ・ボード110から送信する複数のデータは、命令ライン・インタフェース命令21、プロトコル信号22及び駆動事件23を備える。本発明の他の実施形態において、前記メイン序列伝送モジュール102は、他の複数のデータを受信しても良い。
本実施形態において、前記メイン・プロセッサー101は、又前記メイン序列伝送モジュール102から送信する複数のデータを受信し、且つ前記データを前記メイン序列処理モジュール103及び前記スタンド・バイ・ボード110に送信する。本実施形態において、前記複数のデータは、命令ライン・インタフェース命令21、プロトコル信号22及び駆動事件23を備える。
前記メイン序列処理モジュール103は、前記メイン・プロセッサー101に通信接続されており、前記記メイン・プロセッサー101から送信する複数のデータを受信し、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ前記メイン序列伝送モジュール102と同じ予め設定した原則に基づいて、前記データを送信する。本実施形態において、前記メイン序列処理モジュール103は、前記メイン・プロセッサー101から送信する命令ライン・インタフェース命令21、プロトコル信号22及び駆動事件23を受信する。
前記メイン状態機械モジュール104は、前記メイン序列処理モジュール103及び前記端末設備20に通信接続されており、前記メイン序列処理モジュール103から送信する複数のデータを受信し、且つ前記データを処理する。本実施形態において、もし前記メイン状態機械モジュール104が受信した前記データにプロトコル信号22を含むと、前記メイン状態機械モジュール104は、前記プロトコル信号22と前記命令ライン・インタフェース命令21を一緒に処理したり、又は前記プロトコル信号22と前記駆動事件23を一緒に処理したり、又は前記プロトコル信号22と前記命令ライン・インタフェース命令21及び前記駆動事件23を一緒に処理する。本実施形態において、前記メイン状態機械モジュール104は、又同期スイッチ制御信号を生成し、前記同期スイッチ制御信号は、前記メイン・ボード100の作動状態をスイッチすることに用いられる。前記メイン・ボード100は、スイッチした後の状態を前記端末設備20に送信し、前記端末設備20と続いて通信を行う。
前記スタンド・バイ・ボード110は、スタンド・バイ・プロセッサー111と、スタンド・バイ序列伝送モジュール112と、スタンド・バイ序列処理モジュール113及びスタンド・バイ状態機械モジュール114を備える。
前記スタンド・バイ・プロセッサー111は、前記端末設備20及び前記メイン序列伝送モジュール102に通信接続されており、前記端末設備20から送信する複数のデータを受信し、且つ前記データを前記メイン序列伝送モジュール102に送信する。本実施形態において、前記スタンド・バイ・プロセッサー111は、前記端末設備20から送信する命令ライン・インタフェース命令21、プロトコル信号22及び駆動事件23を受信する。
前記スタンド・バイ序列伝送モジュール112は、前記スタンド・バイ・プロセッサー111及び前記メイン・プロセッサー101に通信接続されており、前記メイン・プロセッサー101から送信する複数のデータを受信し、且つ前記データを前記スタンド・バイ・プロセッサー111に送信する。本実施形態において、前記スタンド・バイ序列伝送モジュール112は、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ前記メイン序列伝送モジュール102と同じ予め設定した原則に基づいて、前記データを前記スタンド・バイ・プロセッサー111に送信する。本発明の他の実施形態において、前記スタンド・バイ序列伝送モジュール112は、他の複数のデータを受信することができる。
本実施形態において、前記スタンド・バイ・プロセッサー111は、又前記スタンド・バイ序列伝送モジュール112から送信する前記データを受信する。
前記スタンド・バイ・序列処理モジュール113は、前記スタンド・バイ・プロセッサー111に通信接続されており、前記スタンド・バイ・プロセッサー111から送信する複数のデータを受信し、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ前記メイン序列伝送モジュール102と同じ予め設定した原則に基づいて、前記データを送信する。本実施形態において、前記スタンド・バイ・序列処理モジュール113は、前記スタンド・バイ・プロセッサー111から送信する命令ライン・インタフェース命令21、プロトコル信号22及び駆動事件23を受信する。
前記スタンド・バイ状態機械モジュール114は、前記スタンド・バイ・序列処理モジュール113及び前記端末設備20に通信接続されており、前記スタンド・バイ・序列処理モジュール113から送信する複数のデータを受信し、且つ前記メイン・ボード100のメイン状態機械モジュール104と一緒に同じ状態で受信した前記データを処理する。本実施形態において、もし前記スタンド・バイ状態機械モジュール114が受信した前記データにプロトコル信号22を含むと、前記スタンド・バイ状態機械モジュール114は、前記プロトコル信号22と前記命令ライン・インタフェース命令21を一緒に処理したり、又は前記プロトコル信号22と前記駆動事件23を一緒に処理したり、又は前記プロトコル信号22と前記命令ライン・インタフェース命令21及び前記駆動事件23を一緒に処理する。本実施形態において、前記スタンド・バイ状態機械モジュール114は、又同期スイッチ制御信号及び新しいプロトコル信号を生成し、前記同期スイッチ制御信号は、前記スタンド・バイ・ボード110のバックアップ状態をスイッチすることに用いられる。前記スタンド・バイ・ボード110は、スイッチした後の状態及び新しいプロトコル信号を前記端末設備20に送信し、前記端末設備20と続いて通信を行う。
図3は、本発明の実施形態に係わるデータ同期伝送方法を示すフローチャートである。本実施形態において、メイン・ボード100は、端末設備20から送信する複数のデータを受信し、前記データを処理し、且つ前記データをスタンド・バイ・ボード110に送信する。
ステップS200において、メイン・プロセッサー101は、端末設備20から送信する複数のデータを受信する。本実施形態において、前記メイン・プロセッサー101は、前記端末設備20から送信する命令ライン・インタフェース命令21及び駆動事件23を受信する。
ステップS202において、前記メイン・プロセッサー101は、受信した複数のデータをスタンド・バイ序列伝送モジュール112に送信するとともに、前記複数のデータをメイン序列処理モジュール103に送信し、且つ前記メイン序列処理モジュール103により、メイン状態機械モジュール104に送信する。本実施形態において、前記メイン序列処理モジュール103は、前記メイン・プロセッサー101から送信する前記データを受信し、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ予め設定した原則に基づいて、前記データを前記メイン状態機械モジュール104に送信する。本実施形態において、前記予め設定した原則は、FIFO原則である。
ステップS204において、前記スタンド・バイ序列伝送モジュール112は、受信したデータをスタンド・バイ・プロセッサー111に送信する。本実施形態において、前記スタンド・バイ序列伝送モジュール112は、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ前記メイン序列処理モジュール103と同じ予め設定した原則に基づいて、前記データを前記スタンド・バイ・プロセッサー111に送信する。
ステップS206において、前記スタンド・バイ・プロセッサー111は、受信したデータをスタンド・バイ・序列処理モジュール113に送信する。
ステップS208において、前記スタンド・バイ・序列処理モジュール113は、受信したデータをスタンド・バイ状態機械モジュール114に送信する。本実施形態において、前記スタンド・バイ・序列処理モジュール113は、前記スタンド・バイ・プロセッサー111から送信する前記データを受信し、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ前記メイン序列処理モジュール103と同じ予め設定した原則に基づいて、前記データを前記スタンド・バイ状態機械モジュール114に送信する。
ステップS210において、前記メイン状態機械モジュール104と前記スタンド・バイ状態機械モジュール114は、同じ状態で受信した前記データを処理する。本実施形態において、前記メイン状態機械モジュール104は、同期スイッチ制御信号を生成し、前記同期スイッチ制御信号は、前記メイン・ボード100の作動状態をスイッチすることに用いられる。前記メイン・ボード100は、スイッチした後の状態を前記端末設備20に送信する。前記スタンド・バイ状態機械モジュール114は、同期スイッチ制御信号及び新しいプロトコル信号を生成し、前記同期スイッチ制御信号は、前記スタンド・バイ・ボード110のバックアップ状態をスイッチすることに用いられる。前記スタンド・バイ・ボード110は、スイッチした後の状態及び新しいプロトコル信号を前記端末設備20に送信する。
図4は、本発明の他の実施形態に係わるデータ同期伝送方法を示すフローチャートである。本実施形態において、スタンド・バイ・ボード110は、端末設備20から送信する複数のデータを受信し、且つ前記データをメイン・ボード100に送信し、それから再び前記メイン・ボード100から前記データを受信する。
ステップS300において、スタンド・バイ・プロセッサー111は、前記端末設備20から送信する複数のデータを受信する。本実施形態において、前記スタンド・バイ・プロセッサー111は、前記端末設備20から送信する命令ライン・インタフェース命令21、プロトコル信号22及び駆動事件23を受信する。
ステップS302において、前記スタンド・バイ・プロセッサー111は、受信した複数のデータをメイン序列伝送モジュール102に送信する。
ステップS304において、前記メイン序列伝送モジュール102は、受信したデータをメイン・プロセッサー101に送信する。本実施形態において、前記メイン序列伝送モジュール102は、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ予め設定した原則に基づいて、前記データを前記メイン・プロセッサー101に送信する。本実施形態において、前記予め設定した原則は、FIFO原則である。本実施形態において、前記メイン序列伝送モジュール102は、前記スタンド・バイ・プロセッサー111から送信する命令ライン・インタフェース命令21、プロトコル信号22及び駆動事件23を受信する。本発明の他の実施形態において、前記メイン序列伝送モジュール102は、他の複数のデータを受信しても良い。
ステップS306において、前記メイン・プロセッサー101は、受信したデータをスタンド・バイ序列伝送モジュール112に送信するとともに、前記データをメイン序列処理モジュール103に送信し、且つ前記メイン序列処理モジュール103により、メイン状態機械モジュール104に送信する。本実施形態において、前記メイン序列処理モジュール103は、前記メイン・プロセッサー101から送信する複数のデータを受信し、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ前記メイン序列伝送モジュール102と同じ予め設定した原則に基づいて、前記データを前記メイン状態機械モジュール104に送信する。
ステップS308において、前記スタンド・バイ序列伝送モジュール112は、受信したデータを、前記スタンド・バイ・プロセッサー111に送信する。本実施形態において、前記スタンド・バイ序列伝送モジュール112は、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ前記メイン序列伝送モジュール102と同じ予め設定した原則に基づいて、前記データを前記スタンド・バイ・プロセッサー111に送信する。本実施形態において、前記スタンド・バイ・プロセッサー111は、前記スタンド・バイ序列伝送モジュール112から送信する命令ライン・インタフェース命令21、プロトコル信号22及び駆動事件23を受信する。本発明の他の実施形態において、前記スタンド・バイ序列伝送モジュール112は、他の複数のデータを受信しても良い。
ステップS310において、前記スタンド・バイ・プロセッサー111は、受信したデータをスタンド・バイ・序列処理モジュール113に送信する。
ステップS312において、前記スタンド・バイ・序列処理モジュール113は、受信したデータをスタンド・バイ状態機械モジュール114に送信する。本実施形態において、前記スタンド・バイ・序列処理モジュール113は、前記スタンド・バイ・プロセッサー111から送信するデータを受信し、受信した前後順序によって、前記データを配列し、前記メイン序列伝送モジュール102と同じ予め設定した原則に基づいて、前記データを前記スタンド・バイ状態機械モジュール114に送信する。
ステップS314において、前記メイン状態機械モジュール104と前記スタンド・バイ状態機械モジュール114は、同じ状態で受信した前記データを処理する。本実施形態において、前記メイン状態機械モジュール104は、同期スイッチ制御信号を生成し、前記同期スイッチ制御信号は、前記メイン・ボード100の作動状態をスイッチすることに用いられる。前記メイン・ボード100は、スイッチした後の状態を前記端末設備20に送信する。前記スタンド・バイ状態機械モジュール114は、同期スイッチ制御信号及び新しいプロトコル信号を生成し、前記同期スイッチ制御信号は、前記スタンド・バイ・ボード110のバックアップ状態をスイッチすることに用いられる。前記スタンド・バイ・ボード110は、スイッチした後の状態及び新しいプロトコル信号を前記端末設備20に送信する。
本発明の他の実施形態において、前記メイン・プロセッサー101と前記スタンド・バイ・プロセッサー111は、前記端末設備20から送信する複数のデータを同時に受信することができ、そうすると、図2及び図3に示すデータ同期伝送方法は、同時に行う。
本発明のネットワーク設備及びそのデータ同期伝送方法において、メイン・ボード100とスタンド・バイ・ボード110は、同じ序列及び原則を採用して、データを伝送し、且つ同じ状態でデータを処理する。従って、データを同期に伝送し、データを伝送する過程でデータを脱漏する危険を減少し、MCPによってデータをバックアップする必要がなく、MCPの重荷を減少することができる。
本発明の実施形態に係わるネットワーク設備の応用環境図である。 本発明の実施形態に係わるネットワーク設備の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係わるデータ同期伝送方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係わるデータ同期伝送方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ネットワーク設備
20 端末設備
21 命令ライン・インタフェース命令
22 プロトコル信号
23 駆動事件
100 メイン・ボード
101 メイン・プロセッサー
102 メイン序列伝送モジュール
103 メイン序列処理モジュール
104 メイン状態機械モジュール
110 スタンド・バイ・ボード
111 スタンド・バイ・プロセッサー
112 スタンド・バイ序列伝送モジュール
113 スタンド・バイ序列処理モジュール
114 スタンド・バイ状態機械モジュール

Claims (17)

  1. 1+1冗長構築を採用し、
    端末設備に通信接続されており、前記端末設備から送信する複数のデータを受信し、且つ処理するメイン・ボードと、
    前記端末設備に通信接続されており、前記端末設備から送信する前記データを受信し、且つ前記データを送信するメイン・プロセッサーと、
    前記メイン・プロセッサーに通信接続されており、前記メイン・プロセッサーから送信する複数のデータを受信し、且つ受信した前後順序によって、前記データを配列し、予め設定した原則に基づいて、前記データを送信するメイン序列処理モジュールと、
    前記端末設備及び前記メイン・ボードに通信接続されており、前記メイン・ボードから送信する複数のデータを受信してバックアップを行い、且つ前記メイン・ボードと一緒に同じ状態で前記データを処理するスタンド・バイ・ボードと、
    前記メイン・プロセッサーに通信接続されており、前記メイン・プロセッサーから送信する前記データを受信し、且つ受信した前後順序によって、前記データを配列し、前記予め設定した原則に基づいて、受信したデータを送信するスタンド・バイ序列伝送モジュールと、
    前記メイン・ボード及び前記スタンド・バイ序列伝送モジュールに通信接続されており、前記スタンド・バイ序列伝送モジュールから伝送する前記データを受信し、且つ受信した前記データを送信するスタンド・バイ・プロセッサーと、
    前記スタンド・バイ・プロセッサーに通信接続されており、前記スタンド・バイ・プロセッサーから送信する前記データを受信し、且つ受信した前後順序によって、前記データを配列し、前記予め設定した原則に基づいて、前記データを送信するスタンド・バイ序列処理モジュールと、
    を備えることを特徴とするネットワーク設備。
  2. 前記スタンド・バイ・プロセッサーは、又前記端末設備から送信する複数のデータを受信し、且つ前記データを送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設備。
  3. 前記メイン・ボードは、更に前記メイン・プロセッサー及び前記スタンド・バイ・プロセッサーに通信接続されており、前記スタンド・バイ・プロセッサーから送信する複数のデータを受信し、且つ受信した前後順序によって、前記データを配列し、前記予め設定した原則に基づいて、前記データを前記メイン・プロセッサーに送信するメイン序列伝送モジュールを備えることを特徴とする請求項2に記載のネットワーク設備。
  4. 前記メイン・プロセッサーは、又前記メイン序列伝送モジュールから送信する前記データを送信することを特徴とする請求項3に記載のネットワーク設備。
  5. 前記メイン・ボードは、更に前記メイン序列処理モジュールに通信接続されており、前記メイン序列処理モジュールから送信する複数のデータを受信し、且つ前記データを処理するメイン状態機械モジュールを備えることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設備。
  6. 前記メイン状態機械モジュールは、又前記メイン・ボードの作動状態をスイッチする同期スイッチ制御信号を生成し、前記メイン・ボードは、スイッチした後の状態を前記端末設備に送信することを特徴とする請求項5に記載のネットワーク設備。
  7. 前記スタンド・バイ・ボードは、更に前記スタンド・バイ・序列処理モジュールに通信接続されており、前記スタンド・バイ・序列処理モジュールから送信する複数のデータを受信し、且つ前記メイン・ボードと一緒に同じ状態で前記データを処理するスタンド・バイ状態機械モジュールを備えることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設備。
  8. 前記スタンド・バイ状態機械モジュールは、又前記スタンド・バイ・ボードのバックアップ状態をスイッチする同期スイッチ制御信号及び新しいプロトコル信号を生成し、前記スタンド・バイ・ボードは、スイッチした後の状態及び新しいプロトコル信号を前記端末設備に送信することを特徴とする請求項7に記載のネットワーク設備。
  9. 前記予め設定した原則は、ファースト・イン・ファースト・アウト原則であることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設備。
  10. 前記メイン・ボードと前記スタンド・バイ・ボードは、前記端末設備から送信する前記データを同時に受信することができることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設備。
  11. 1+1冗長構築を採用するネットワーク設備に用いられ、
    メイン・プロセッサーを介して、複数のデータを受信するステップと、
    受信した前記データをスタンド・バイ序列伝送モジュール及びメイン序列処理モジュールに送信するステップと、
    前記メイン序列処理モジュールは、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ予め設定した原則に基づいて、前記データをメイン状態機械モジュールに送信するステップと、
    前記スタンド・バイ序列伝送モジュールは、受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ予め設定した原則に基づいて、前記データを前記スタンド・バイ・プロセッサーに送信し、前記スタンド・バイ序列処理モジュールに送信させるステップと、
    受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ予め設定した原則によって、前記データをスタンド・バイ状態機械モジュールに送信するステップと、
    前記メイン状態機械モジュール及び前記スタンド・バイ状態機械モジュールは、同じ状態で前記データを処理するステップと、
    を備えることを特徴とするデータ同期伝送方法。
  12. 前記予め設定した原則は、ファースト・イン・ファースト・アウト原則であることを特徴とする請求項11に記載のデータ同期伝送方法。
  13. 前記メイン・プロセッサーにより複数のデータを受信するステップは、
    前記スタンド・バイ・プロセッサーが前記端末設備から送信する複数のデータを受信するステップと、
    受信した前記データをメイン序列伝送モジュールに送信するステップと、
    受信した前後順序によって、前記データを配列し、且つ前記予め設定した原則に基づいて、前記データを前記メイン・プロセッサーに送信するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載のデータ同期伝送方法。
  14. 前記メイン・プロセッサーにより複数のデータを受信するステップは、前記メイン・プロセッサーが前記端末設備から送信する複数のデータを受信するステップを備えることを特徴とする請求項11に記載のデータ同期伝送方法。
  15. 前記同じ状態で前記データを処理するステップは、
    前記メイン状態機械モジュールが前記データを受信し、且つ前記データを処理するステップと、
    前記スタンド・バイ状態機械モジュールが前記データを受信し、前記メイン状態機械モジュールと一緒に同じ状態で前記データを処理するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載のデータ同期伝送方法。
  16. 前記メイン状態機械モジュールが前記データを受信し、且つ前記データを処理するステップは、
    同期スイッチ制御信号を生成するステップと、
    前記メイン・ボードの作動状態をスイッチするステップと、
    前記作動状態を前記端末設備に送信するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項15に記載のデータ同期伝送方法。
  17. 前記スタンド・バイ状態機械モジュールが前記データを受信し、前記メイン状態機械モジュールと一緒に同じな状態で前記データを処理するステップは、
    同期スイッチ制御信号及び新しいプロトコル信号を生成するステップと、
    前記スタンド・バイ・ボードのバックアップ状態をスイッチするステップと、
    前記バックアップ状態及び前記新しいプロトコル信号を前記端末設備に送信するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項15に記載のデータ同期伝送方法。
JP2007263562A 2006-11-29 2007-10-09 ネットワーク設備及びそのデータ同期伝送方法 Ceased JP2008141729A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2006101571299A CN101193092A (zh) 2006-11-29 2006-11-29 网络设备及其数据同步传输方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008141729A true JP2008141729A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39463616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263562A Ceased JP2008141729A (ja) 2006-11-29 2007-10-09 ネットワーク設備及びそのデータ同期伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080123656A1 (ja)
JP (1) JP2008141729A (ja)
CN (1) CN101193092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205796A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102047616B (zh) * 2008-06-02 2015-06-10 三菱电机株式会社 数据通信系统以及数据通信装置
US8725827B2 (en) * 2008-12-25 2014-05-13 Mitsubishi Electric Corporation Data communication system and data communication apparatus in a token passing system with improved recovery
JP5143286B2 (ja) * 2009-08-18 2013-02-13 三菱電機株式会社 通信システムおよび通信装置状態判定方法
CN108737007A (zh) * 2018-08-24 2018-11-02 新华三技术有限公司 一种时间同步方法、装置及设备
US11658900B2 (en) * 2021-06-16 2023-05-23 Ciena Corporation Responding to operator commands in a multi-homing ethernet virtual private network (EVPN)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049502A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fujitsu Ltd 複数プロセッサシステムにおけるアップデート方式
JP2005236645A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 故障切り替えを行うゲートウェイ装置、故障切替方法、故障切替プログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0441087B1 (en) * 1990-02-08 1995-08-16 International Business Machines Corporation Checkpointing mechanism for fault-tolerant systems
US6768735B1 (en) * 2000-03-31 2004-07-27 Alcatel Method and apparatus for controlling signaling links in a telecommunications system
US6910148B1 (en) * 2000-12-07 2005-06-21 Nokia, Inc. Router and routing protocol redundancy
US6941388B1 (en) * 2000-12-22 2005-09-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for handling connections in hot standby line cards
US6915445B2 (en) * 2002-05-08 2005-07-05 Pluris, Inc. Fault-protection mechanism for protecting multi-protocol-label switching (MPLS) capability within a distributed processor router operating in an MPLS network
JP3932994B2 (ja) * 2002-06-25 2007-06-20 株式会社日立製作所 サーバ引継システムおよびその方法
US7304940B2 (en) * 2002-09-05 2007-12-04 World Wide Packets, Inc. Network switch assembly, network switching device, and method
US7751311B2 (en) * 2005-05-19 2010-07-06 Cisco Technology, Inc. High availability transport protocol method and apparatus
US8448162B2 (en) * 2005-12-28 2013-05-21 Foundry Networks, Llc Hitless software upgrades

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049502A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fujitsu Ltd 複数プロセッサシステムにおけるアップデート方式
JP2005236645A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 故障切り替えを行うゲートウェイ装置、故障切替方法、故障切替プログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205796A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080123656A1 (en) 2008-05-29
CN101193092A (zh) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008141729A (ja) ネットワーク設備及びそのデータ同期伝送方法
JP2009060633A (ja) 移動通信端末機用モニタ装置及びモニタ制御方法
WO2012065435A1 (zh) 一种传送网中的路径回切方法及装置
CN105323080B (zh) 一种链路备份、电源备份方法、装置及系统
CN102025562A (zh) 一种路径检测方法及装置
US8407390B2 (en) Method and apparatus for data processing
KR101457733B1 (ko) Hmi 이중화 장치
JP2009206540A (ja) 回線終端装置、冗長化通信システム、冗長化通信方法及び冗長化通信プログラム
CN109462557A (zh) 一种主备主控板上bfd会话的备份方法
JP2008288716A (ja) ディジタル電子装置
CN201467148U (zh) 一种混合调度装置和系统
JP2004175186A (ja) 電子連動装置
JP2010136038A (ja) 伝送装置及び冗長構成部の系切替え方法
US6516419B1 (en) Network synchronization method and non-break clock switching method in extended bus connection system
JP2010003141A (ja) 二重化システム
JP6221816B2 (ja) データ転送装置
JP2007134906A (ja) 監視制御装置
JP2011055323A (ja) 伝送システム及び伝送装置
JPH01228232A (ja) 自動回線切替装置
JP2009219025A (ja) ループ式通信装置
JP2616696B2 (ja) クロック選択制御方式
JP2005260347A (ja) 通信回線切替装置、およびこの通信回線切替装置の移設方法
TW200826596A (en) Network device and method for synchronously transmitting data employed by the same
JP2014049790A (ja) パケットスイッチ装置及び電源供給制御方法
KR20080111215A (ko) 접속 교환 프로세서 이중화 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20111129