JP2009058319A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009058319A
JP2009058319A JP2007224994A JP2007224994A JP2009058319A JP 2009058319 A JP2009058319 A JP 2009058319A JP 2007224994 A JP2007224994 A JP 2007224994A JP 2007224994 A JP2007224994 A JP 2007224994A JP 2009058319 A JP2009058319 A JP 2009058319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
reaction vessel
reaction
magnetic force
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007224994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586054B2 (ja
Inventor
Kenichiro Nishiki
健一郎 西木
So Yamazaki
創 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007224994A priority Critical patent/JP4586054B2/ja
Priority to EP08014395.1A priority patent/EP2031404B1/en
Priority to US12/200,261 priority patent/US8153060B2/en
Priority to CN2008102126831A priority patent/CN101377518B/zh
Publication of JP2009058319A publication Critical patent/JP2009058319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586054B2 publication Critical patent/JP4586054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/30Combinations with other devices, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • B03C1/288Magnetic plugs and dipsticks disposed at the outer circumference of a recipient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/18Magnetic separation whereby the particles are suspended in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

【課題】
磁力と遠心力を同時に付与し、従来技術より小型かつ分離効率の良いB/F分離装置を備えた自動分析装置を提供する。
【解決手段】
B/F分離を行う際に、磁力と遠心力を同時に作用させることにより、捕捉効率を上げることができ、分析時間の短縮につながる。また、遠心力を付与する方法としてターンテーブルを用いた場合と比較し、反応容器単体で回転させるために、装置の小型化につながり、かつ全周囲に磁石を配列することができるために捕捉効率が上がる。
【選択図】図1

Description

本発明は血清,尿等の体液成分の定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に標識体と特異的に結合した成分を磁気的に分離するB/F分離(Bound/Free分離)機構を備えた自動分析装置に関する。
免疫測定とは、血液や尿,唾液などの生体試料中にある特定の抗原または抗体を定性・定量的に測定することをいう。通常免疫測定では、測定対象物に応じた抗原または抗体を固相に結合して用い、これに試料中の測定対象物を接触させる。次いで標識化合物である酵素で標識された測定対象物に特異的に反応する抗原または抗体を反応させて固定化し(Bound)、洗浄を繰り返して未反応の酵素標識抗体(Free)を除去する(Bound/Free分離。以下、「B/F分離」という)。この後、試料中の測定対象物と結合した標識物を測定し、試料中の測定対象物を定量するものである。
従って、免疫測定を実施するにあたっては、分注,希釈,攪拌,B/F分離,固相の移動等、複雑な操作が必要である。また、この実施には、一般に固相が用いられており、ポリスチレンビーズ,磁性粒子,反応容器の内壁等が知られている。この中で高感度かつ迅速な測定を行うために、固相として磁性体微粒子を用い磁石でB/F分離を行う技術や自動分析装置が以前から開発されている。例えば特許文献1にB/F分離機構を備えた自動分析装置が開示されている。
特許文献1では、標的物質を結合させる固相として磁性体微粒子を用い、複数の反応容器中に磁性体微粒子に結合した標的物質を含む液体を収容し、この複数の反応容器を処理ラインに移動しながら固相を液相から磁気的に分離するもので、移動速度を上げるため処理ラインに沿って複数の磁石を配置し、繰り返し磁場を与えるようにしている。
特開平8−043400号公報 特願平4−506439号公報
B/F分離は主に自動免疫分析装置に用いられるため、短時間測定ならびに多検体処理の観点から、高速分離,高捕捉効率が要求される。また、検査室のような環境は限られているため、省スペース化が要求される。
B/F分離を行う際、遠心力,慣性力,磁力等、外力をいずれかのみ用い固相を捕捉する場合、その捕捉効率には限界がある。ここで捕捉効率とは、B/F分離を行った際に捕捉した固相数をB/F分離前に溶液中にある固相数および分離時間で除したもので、この値が高い方が、短時間により多くの固相を捕捉したこととなる。
特許文献1のようにターンテーブルを用いて磁力を与える場合、外側面及び内面にしか磁石を設置することができない。
本発明の目的は従来技術より分離効率の良く、省スペースかつ高速分離可能なB/F分離装置を備えた自動分析装置を提供することにある。
上述した問題を解決する為に、図1のように、磁力を発生させる為の磁石と、遠心力を発生させるための回転機構を備え、磁力と遠心力を同時に作用させるB/F分離装置を備えたことを特徴としている。
また、前記B/F分離装置において、図1のように反応容器ごとに磁力・遠心力を付与することで、従来の装置と比べ小型になることを特徴としても良い。
また、前記自動分析装置において、図1のように、反応容器周囲全体に磁石を配置することで、捕捉効率が上がることを特徴としても良い。
また、前記自動分析装置において、図2に示すように、回転中心と磁力中心をずらすことにより、磁力の中心に存在する磁性粒子に対しても、遠心力が働くことを特徴としても良い。
また、前記自動分析装置において、図3のように、磁力の異なる磁石を配置し、磁力中心と回転中心をずらすことにより、遠心力と磁力の中心をずらすことを特徴としても良い。
また、前記自動分析装置において、図4,図5に示すように、反応容器上部に蓋を設けることで、高速回転した際の溶液の周囲への飛散りをなくすことを可能にしたことを特徴としても良い。
B/F分離を行う際に、磁力と遠心力を同時に作用させることにより、捕捉効率を上げることができ、分析時間の短縮につながる。また、ターンテーブルを用いた場合と比較し、全周囲に磁石を配列することができるために、捕捉効率が上がり、かつ反応容器単体で回転させるために、装置の小型化につながる。
従来技術より分離効率の良く、省スペースかつ高速分離可能なB/F分離装置を備えた自動分析装置を提供する目的を、最小の部品点数で実現した。
図6に磁気分離型のB/F分離装置の構成を示す。磁性粒子を含んだ溶液は分離容器10内に吐出される。次に分離容器の側面に磁石11を配置し、磁性粒子に磁力を与えて磁化し、分離容器側面に磁化した磁性粒子を磁気的に捕捉する。そこへ、給排水ノズル12を挿入し、遊離した抗原(または抗体)を含んだ溶液を吸引除去する。次に新たな洗浄液を吐出し磁性粒子洗浄することでB/F分離を行う。
また、特許文献2ではターンテーブルを用いず、測定対象ごと個別にB/F分離を行っており、磁石の配列を図7のようにすることにより、中心部付近においても磁束密度の勾配(以下磁場勾配とする。)が発生するようにし、中心部付近においても固相を捕捉することを可能としている。
ここで、磁性粒子が磁石へ吸着される力は、磁束密度と磁場勾配の大きさに比例する。同一の磁石を用いた場合、磁束密度は一定となるため、勾配が大きい方が強い力が働くこととなる。図8−(イ)に図7の磁石配列にした場合の磁場勾配と距離の関係を示す。また、図7以外の組み合わせによる磁石配置の場合の磁場勾配と距離の関係を図8−(ロ)に示す。図8−(イ)では、磁場勾配は距離に関係なく一定数になるが、図8−(ロ)では一次関数となるため、中心部では磁力が働かないことが分かる。一方、外側では、その関係は逆転し、図8−(ロ)の方が大きな力が働くこととなる。すなわち、中心部において、磁力に加え遠心力を付与することで、図8−(ロ)と比較し、効率的に捕捉することが可能となる。
また、固相を分離するために磁力を用いる方法以外では、遠心力,慣性力を用いる方法があり、例えば、特許文献2では、反応ターンテーブルに保持された反応容器中に抗原抗体反応した標的物質を含む液体を収容し、ターンテーブルを回転させることで遠心力を与え、固相を液相から分離している。この方法と比較し、本発明では反応容器単体を回転し遠心力を与えているため、装置の小型化が可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明におけるB/F分離装置の実施例である。本実施例は、反応液を入れる反応容器,反応容器を保管しておく反応容器保管部,磁性粒子を捕捉するための磁石,反応容器を把持する反応容器保持機構,反応容器を回転させるためのモータから構成される。
ここで、反応容器は、反応液量が200ml程度であるため、内径6mm,高さ30mm程度の円筒形状である。
また、反応容器保管部は反応を促進させるために、一定温度で維持される必要がある。32個の反応容器を保存した場合、80/50/50(W/D/H)mm程度である。
磁石は、ネオジウム系磁石を用い、その大きさは6/6/10(W/D/H)mm程度である。
反応容器保持機構には、反応容器を保管する点、磁石を埋め込む必要があるため、40/40/40(W/D/H)mm程度となる。当該部はモータにて回転させるため、円筒形状であってもよい。
反応容器輸送機構は、100/150/50(W/D/H)mm程度となる。
モータは1.1〜109rps程度で回転する必要がある。被回転体の質量/サイズが共に小さいために大きなトルクは必要としない。大きさは42/42/50(W/D/H)mm程度となる。
溶液を封入された反応容器は、反応容器保管部から磁性粒子を捕捉するための磁石が内蔵された反応容器保持機構に挿入され保持される。その後、モータによって反応容器保持機構ごと回転される。すると溶液中の磁性粒子は、反応容器保持機構内の磁石および、モータの回転によって、磁力と遠心力を同時に作用されることで容器側面に捕捉され、固相と溶液の分離が完了する。ここで溶液は反応容器を反応容器保持機構に挿入した後に封入しても良い。
次に固相と溶液が分離された状態で、給排水ノズルを反応容器に挿入し、遊離した抗原(または抗体)を含んだ溶液を吸引除去する。ここで、一度側面に捕捉された固相は磁力のみで捕捉状態を維持できるために、モータによる回転を止めても問題がない。遠心力の付与を止めることで、液面の揺れは治まり給排水ノズルによる吸引吐出が安定して行われる。そして、新たな洗浄液を吐出し磁性粒子洗浄しB/F分離が完了する。
また、周囲に配置する磁石の磁力を等しくした場合、磁場勾配は図8−(ロ)のようになり、容器中心部付近の磁力はほぼ0となってしまう。一方遠心力においても、回転中心部では働く力はほぼ0となるため、図1のような装置では、中心部付近にある磁性粒子に対し、捕捉することができない。この問題に対しては、図2に示すように磁力の中心とモータ回転中心とをずらして解決できる。この場合、反応液中の磁性粒子には磁力または遠心力が必ず働くこととなり、磁力の中心にある粒子には遠心力が働き、遠心力の中心にある粒子には磁力が働くため、溶液中の固相は全て捕捉されることとなる。
また、図3に示すように磁力の異なる磁石を用いて磁力の中心とモータ回転中心とをずらしても同様の結果が得られる。
また、図4に示すように反応容器に蓋を備え付けても良い。この場合、高速で回転した際の飛散りの問題はなくなるため、より効果的に捕捉することが可能となる。
この場合、図5に示すように蓋中心部に給排水用ノズルを挿入するための穴が開いていても良い。遠心力を負荷する場合、図4のように液体は移動するため、中心部に穴を設けても溶液が飛散ることはない。
本発明におけるB/F分離装置の一実施例を示した図である。 本発明におけるB/F分離装置の他の実施例を示した図である。 本発明におけるB/F分離装置の他の実施例を示した図である。 本発明におけるB/F分離装置に適した反応容器を示した図である。 本発明におけるB/F分離装置に適した反応容器を示した図である。 磁力分離型のB/F分離を示した図である。 特許文献2における、磁石配列を示した図である。 図7のような磁石配列の場合の磁場勾配と距離の関係を示した図である。
符号の説明
1,7 反応容器
2 反応容器保管部
3,11 磁石
4 反応容器保持機構
5 反応容器輸送機構
6 モータ
8 蓋
9,12 給排水ノズル
10 分離容器

Claims (4)

  1. 試料と試薬を反応させる反応容器と、該反応容器の外部から磁力をかけるための磁力発生手段と、該磁力発生手段により前記反応容器に磁力をかけると同時に、該反応容器を回転させるための反応容器回転手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 前記自動分析装置において、反応容器保持する反応容器保持部を備え、当該反応容器保持部を回転させ遠心力を付与し、回転中心が反応容器内にあることを特徴とするB/F分離装置。
  3. 前記自動分析装置において反応容器周囲全体に磁石を配置することで、固相捕捉効率をあげることを特徴とするB/F分離装置。
  4. 前記自動分析装置において、反応容器上部に蓋を設けることで、高速回転した際、溶液の周囲への飛散りをなくすことを可能にしたことを特徴とするB/F分離装置。
JP2007224994A 2007-08-31 2007-08-31 自動分析装置 Expired - Fee Related JP4586054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224994A JP4586054B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 自動分析装置
EP08014395.1A EP2031404B1 (en) 2007-08-31 2008-08-12 Automatic analyzer
US12/200,261 US8153060B2 (en) 2007-08-31 2008-08-28 Automatic analyzer
CN2008102126831A CN101377518B (zh) 2007-08-31 2008-08-29 自动分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224994A JP4586054B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009058319A true JP2009058319A (ja) 2009-03-19
JP4586054B2 JP4586054B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=40090405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224994A Expired - Fee Related JP4586054B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 自動分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8153060B2 (ja)
EP (1) EP2031404B1 (ja)
JP (1) JP4586054B2 (ja)
CN (1) CN101377518B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122826A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hitachi High-Technologies Corp 磁性粒子の分離方法および当該方法を使用する自動分析装置
JP2014153104A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Hitachi High-Technologies Corp 磁気分離撹拌装置および自動分析装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5319672B2 (ja) * 2008-06-12 2013-10-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁性粒子を用いる分析装置
EP2854979B1 (en) * 2012-05-31 2018-03-07 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Magnetic particle washing apparatus and method
US20160053216A1 (en) * 2013-04-03 2016-02-25 Sanko Ozel Egitim Hizmetleri A.S. A machine enabling separation of the blood by magnetism and autonomous radioactive substance marking of the white blood cells
TWI766942B (zh) 2017-02-13 2022-06-11 美商海科生醫有限責任公司 透過利用瞬態和穩態間隔振動移液管來混合流體或介質的設備和方法
TWI616526B (zh) * 2017-05-15 2018-03-01 Cell separation and purification device
CN111381058A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 深圳市帝迈生物技术有限公司 磁分离装置、样本分析仪以及流式荧光免疫分析仪
WO2023198908A1 (en) * 2022-04-15 2023-10-19 Quantoom Biosciences S.A. Device and method for the separation and/or purification of a compound of interest

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302930A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Canon Inc 分析装置及び分析方法
JPH0631117A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体中の磁性粒子除去装置
JPH06505673A (ja) * 1991-03-25 1994-06-30 イミュニコン・コーポレーション 磁気分離機、磁気分離方法、リガンド測定方法ならびに分離方法
JPH0843400A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd 特異的結合反応を応用した分析方法及び装置並びにこれに用いられる反応容器
JPH11500952A (ja) * 1995-02-21 1999-01-26 ダブリュー. シディキー,イクバール 磁性粒子を利用した混合/分離装置及びその方法
JP2002350307A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Hitachi Ltd 化学分析装置とその方法
JP2003144973A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Horyo Corp 遠心分離装置
JP2003519008A (ja) * 2000-01-04 2003-06-17 シディキ,イクバル,ダブリュー. 磁性粒子を利用した混合/分離装置及び方法
JP2004001161A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Horyo Corp 液体処理装置
JP2004535591A (ja) * 2001-07-25 2004-11-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 磁気吸引性の粒子を分離するためのシステム
WO2006079814A2 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Enigma Diagnostics Ltd Method for carrying out a multi-step reaction, breakable container for storing reagents and method for transferring solid reagent using an electrostatically charged wand

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173262A (en) * 1987-07-17 1992-12-22 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Rotor assembly and method for automatically processing liquids
JPH0781943B2 (ja) 1990-04-25 1995-09-06 リオン株式会社 微粒子計
US5466574A (en) * 1991-03-25 1995-11-14 Immunivest Corporation Apparatus and methods for magnetic separation featuring external magnetic means
EP0644425B1 (de) * 1993-09-17 2002-01-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Analysengerät mit einer Vorrichtung zum Abtrennen magnetischer Mikropartikel
US20030127396A1 (en) * 1995-02-21 2003-07-10 Siddiqi Iqbal Waheed Apparatus and method for processing magnetic particles
US6150182A (en) 1998-11-30 2000-11-21 Cassaday; Michael M. Method for separation of components in a biochemical reaction utilizing a combination of magnetic and centrifugal processes
AU2001294832A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-15 Dpc Cirrus, Inc. Automated immunoassay analyzer and method of using the same
JP5193408B2 (ja) * 2001-09-13 2013-05-08 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
WO2005008219A2 (en) * 2003-07-18 2005-01-27 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for multi-analyte detection
FI20040159A0 (fi) * 2003-10-20 2004-02-02 Bio Mobile Oy Magneettinen siirtomenetelmä, mikropartikkelien siirtolaite, ja reaktioyksikkö
EP1754785A1 (en) * 2004-05-27 2007-02-21 Universal Bio Research Co., Ltd. Reaction vessel, reaction measuring device, and liquid rotating treatment device
JP2008209330A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi High-Technologies Corp 磁気分離器およびそれを用いた分析装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505673A (ja) * 1991-03-25 1994-06-30 イミュニコン・コーポレーション 磁気分離機、磁気分離方法、リガンド測定方法ならびに分離方法
JPH05302930A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Canon Inc 分析装置及び分析方法
JPH0631117A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体中の磁性粒子除去装置
JPH0843400A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd 特異的結合反応を応用した分析方法及び装置並びにこれに用いられる反応容器
JPH11500952A (ja) * 1995-02-21 1999-01-26 ダブリュー. シディキー,イクバール 磁性粒子を利用した混合/分離装置及びその方法
JP2003519008A (ja) * 2000-01-04 2003-06-17 シディキ,イクバル,ダブリュー. 磁性粒子を利用した混合/分離装置及び方法
JP2002350307A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Hitachi Ltd 化学分析装置とその方法
JP2004535591A (ja) * 2001-07-25 2004-11-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 磁気吸引性の粒子を分離するためのシステム
JP2003144973A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Horyo Corp 遠心分離装置
JP2004001161A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Horyo Corp 液体処理装置
WO2006079814A2 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Enigma Diagnostics Ltd Method for carrying out a multi-step reaction, breakable container for storing reagents and method for transferring solid reagent using an electrostatically charged wand

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122826A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hitachi High-Technologies Corp 磁性粒子の分離方法および当該方法を使用する自動分析装置
JP2014153104A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Hitachi High-Technologies Corp 磁気分離撹拌装置および自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2031404A3 (en) 2009-05-20
US8153060B2 (en) 2012-04-10
CN101377518A (zh) 2009-03-04
US20090060792A1 (en) 2009-03-05
JP4586054B2 (ja) 2010-11-24
CN101377518B (zh) 2012-05-30
EP2031404B1 (en) 2016-04-13
EP2031404A2 (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586054B2 (ja) 自動分析装置
JP5319672B2 (ja) 磁性粒子を用いる分析装置
JP5322996B2 (ja) 試料の自動分析のための遠心力式マイクロ流体システムおよび方法
US6096554A (en) Magnetic material attracting/releasing control method making use of a pipette device and various types of analyzer using the method
JP6472973B2 (ja) 自動分析装置及び分離洗浄方法
JP2008209330A (ja) 磁気分離器およびそれを用いた分析装置
US10539583B2 (en) Substrate for sample analysis, sample analysis device, sample analysis system, and program for sample analysis system
EP3163307B1 (en) Substrate for sample analysis, sample analysis device, sample analysis system, and method for removing liquid from liquid that contains magnetic particles
WO2011001646A1 (ja) 磁性粒子移送装置および磁性粒子移送方法
JP2016534865A (ja) 遠心分離機、および反応容器ユニットに遠心力を作用させるための方法
WO2017115733A1 (ja) 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム
JP2013223820A (ja) 磁気分離装置およびこれを備えた自動分析装置、及び分離方法
JP6576167B2 (ja) 免疫測定装置および免疫測定方法
JP6934039B2 (ja) 免疫測定装置
JP2012514204A (ja) 磁場の適用によるチェンバー中の粒子分散
JP6063761B2 (ja) 磁気分離撹拌装置および自動分析装置
JP2010032215A (ja) 自動分析装置
US10473653B2 (en) Method for quantifying an analyte, and an automatic analytical device configured to implement said method
WO1993010455A1 (en) Improved centrifuge vessel for automated solid-phase immunoassay
JP2006218442A (ja) 免疫測定におけるb/f分離装置および方法
JP2005028201A (ja) 磁気分離器及びそれを用いた分析装置
JP2006112824A (ja) 自動免疫分析装置におけるb/f分離方法
JP2000105236A (ja) 分析方法および自動分析装置
JP5001769B2 (ja) 自動免疫分析装置
JP2011153946A (ja) 分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees