JP2009057872A - ガスエンジンの統合制御方法及び装置 - Google Patents

ガスエンジンの統合制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009057872A
JP2009057872A JP2007224666A JP2007224666A JP2009057872A JP 2009057872 A JP2009057872 A JP 2009057872A JP 2007224666 A JP2007224666 A JP 2007224666A JP 2007224666 A JP2007224666 A JP 2007224666A JP 2009057872 A JP2009057872 A JP 2009057872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
fuel
control
air
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007224666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599378B2 (ja
Inventor
Masataka Shiraishi
匡孝 白石
Yoshitaka Sumihama
義隆 角濱
Kei Sakai
慶 酒井
Harumasa Kitamura
陽昌 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007224666A priority Critical patent/JP4599378B2/ja
Priority to US12/230,449 priority patent/US7650222B2/en
Publication of JP2009057872A publication Critical patent/JP2009057872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599378B2 publication Critical patent/JP4599378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • F02D2041/1419Several control loops, either as alternatives or simultaneous the control loops being cascaded, i.e. being placed in series or nested
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/32Air-fuel ratio control in a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】負荷投入や負荷遮断等の過渡運転時の応答性を良好にしたガスエンジンの統合制御方法及び装置を提供する。
【解決手段】ガスエンジンから検出されたエンジン回転速度信号と、その目標値となる速度指令値信号との偏差に基づき燃料ガス流量指令値を演算し、該燃料ガス流量指令値に応じて燃料流量制御バルブの燃料ガス流量を設定する速度制御工程と、前記燃料ガス流量指令値に対して適正空燃比となる混合気流量指令値を算出し、該混合気流量指令値と実混合気流量との偏差に基づきスロットルバルブの目標開度を設定するフィードバック制御を行う空燃比制御工程とを備え、出力変化に関連した入力信号の時系列変化量が基準範囲を超えた場合に、燃料流量制御バルブの制御量を補正する燃料流量補正処理、若しくは前記スロットルバルブの制御量を補正するスロットル開度補正処理のうち少なくとも何れか一方の補正処理を行うようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、給気管から導入された空気中に燃料供給管から導入された燃料ガスを混合し、この混合気を混合気供給管より燃焼室に供給して燃焼せしめるガスエンジンに適用され、前記燃料供給管上に燃料ガス流量を調整する燃料流量制御バルブと、前記混合気供給管上に混合気流量を調整するスロットルバルブとを備えるとともに、これらの流量バルブによりエンジン回転速度と空燃比とを統合的に制御する電子制御ユニットを備えたガスエンジンの統合制御方法及び装置に関し、特に、負荷投入や負荷遮断等の過渡運転時の応答性を良好にしたガスエンジンの統合制御方法及び装置に関する。
ガスエンジンは、天然ガス、都市ガス等の気体燃料(燃料ガス)を用いて燃焼運転する内燃機関であり、高効率且つ高出力を得られることから主に常用・非常用発電用エンジンや建設機械用エンジン、船舶、鉄道等に搭載されるエンジン等に幅広く利用されている。また、ガスエンジンでは発電機による電力供給のみならず廃熱を温水の加熱源などに利用できるため、エネルギの利用効率に優れている。
ガスエンジンにおいては、給気管から導入された空気中にガスミキサを介して燃料ガスを供給し、空気と燃料ガスからなる混合気を混合気供給管を介してエンジンの燃焼室に供給して燃焼運転を行い、駆動力を得る構成となっている。
図10に、従来の一般的なガスエンジンを示す。尚、ここでは一例として、過給機付き希薄燃焼ガスエンジンで、且つ点火用副室を有する構成につき示している。
同図に示されるように、該ガスエンジン1においては、エンジン燃焼用の空気は給気管10よりガスミキサ12に導入され、燃料ガスは燃料供給管13より分岐された主室燃料供給管14を通り、主室レギュレータ15で調圧され、主室燃料流量制御バルブ16にて流量調整された後ガスミキサ12に導入され、前記空気と混合され希薄混合気となる。該混合気は過給機25のコンプレッサ26で圧縮され、混合気供給管20から吸気弁が開く吸気行程中にシリンダ2内に導入され、燃焼に供される。燃焼後の排気ガスは、排気管28を経て過給機25のタービン27を駆動し、外部に排出される。
一方、副室ガスは、燃料供給管13から分岐した副室燃料供給管21を介して副室レギュレータ23で調圧された後、シリンダヘッド3に設けられた副室8内に導入され、圧縮上死点近くになると副室8の上部に付設された点火プラグのスパークにより副室内のガスが点火される。点火した火炎は主燃焼室(主室)7内へ噴出し、該主燃焼室内の混合気が点火されるようになっている。
このようなガスエンジンにおいては、ノッキングや失火を回避した最適な燃焼状態を維持し、また排気ガス中の有害物質の排出を抑制するために、燃料ガスの発熱量等の燃料ガス特性に応じた空燃比制御を行うことが必要である。
そこで従来は、適正な燃焼状態で且つ適正な排ガス性状が維持される所定の空燃比となるように、燃料流量制御バルブ16により空燃比制御された混合気が形成され、この所定空燃比の混合気が混合気供給管20を介してガスエンジン1の主燃焼室7に供給されるようにしていた。
一方、空燃比制御とともに、負荷の増減に対して一定の回転・出力を得るためにエンジン回転速度制御も必要とされるが、これは上記所定空燃比に設定された混合気の流量をスロットルバルブ18にて開度制御することにより主燃焼室7に供給されるガス流量を調整し、速度制御を行っていた。
このように、従来のガスエンジンの制御では、上記した空燃比制御と速度制御からなる混合気制御方式が多く採用されていた。
また、ガスエンジンの空燃比制御の別の方法として、特許文献1(特開平5−141298号公報)に開示されるように、ガスエンジンの排気管に酸素センサを配設し、該酸素センサで検出された排気ガス中の酸素濃度に基づいてガスエンジンの空燃比が理論空燃比に対してリッチ状態にあるかリーン状態にあるかを検出し、その結果に基づいて空燃比を制御する制御方法がある。
さらにまた、特許文献2(特開2003−262139号公報)には、過給機のコンプレッサにより加圧された空気が、給気通路を介して複数存在するシリンダの夫々に設けられた燃料噴射装置に供給され、一方燃料供給管からの燃料ガスは各燃料噴射装置に導入され、該燃料噴射装置にて混合された混合気が各シリンダに供給される構成を備えたガスエンジンの制御方法につき開示されている。
この制御方法は、ガスエンジンの運転時において、燃料供給通路中の燃料流量の検出値に基づいて必要空気量を算出するとともに、給気通路における給気圧力及び給気温度の検出値に基づき実空気量を算出し、実空気量が必要空気量に一致するように、給気通路における給気量を制御するようになっている。
特開平5−141298号公報 特開2003−262139号公報
しかしながら、上記したような従来の混合気制御方式では、空燃比制御が容易であるという利点を有するものの、出力変化に対する応答が遅いという問題があった。特に、負荷投入時や負荷遮断時における応答が遅く、高性能化を達成するためにより良好な負荷応答性が求められていた。また、応答性の問題の一つとして、出力を安定させるために微調整しても応答が遅いため回転・出力が不安定化するという問題もある。
エンジン回転速度制御を迅速に行う方法として、出力変化に対応して燃料ガス流量を制御するガス制御方式もあるが、従来のガス制御方式では空燃比制御が困難であるため安定した燃焼制御が図れなかった。また空燃比を適正に保つことが難しいため排気ガス規制遵守などの障害になりやすいという問題があった。さらに、従来の一般的なガス制御方式では、燃料流量制御バルブの開度などの供給燃料量を定量的に把握できない制御となるため、過度な燃料供給によるエンジンのオーバーランや過負荷が発生しやすかった。特に、負荷投入時や負荷遮断時などの過渡運転時において、空燃比の精密な制御が困難であることにより負荷投入時のストールや異常燃焼などが発生しやすかった。
また、従来の混合気制御方式では、出力を確保するために過給圧力に余裕を持つ必要があり、スロットルバルブで発生するポンピングロスによる熱効率の低下が避けられなかった。一方、ガス制御方式では出力不足やポンピングロスの問題はないが、空燃比を適正に保つことが困難で、排気ガス規制に対応することが難しかった。
さらに、特許文献1に記載されるように、酸素センサからの検出信号をフィードバック信号として用いた空燃比制御では、酸素センサが高価であるためコストが高くなってしまう。
一方、特許文献2に記載されるガスエンジンは、複数のシリンダの夫々に燃料噴射装置、燃料供給量調整弁を備えた構成であり、本願とは基本構成が異なるものであるが、個々にこれらの装置を備えているため大型のエンジンに適用される場合はよいが、小型化は困難である。さらに、コンプレッサから送られた空気を給気放出弁にて排出することにより空気量を調整しているため効率が悪く、コンプレッサも大型化することとなる。
さらにまた、従来の制御装置では、空燃比制御と速度制御を夫々別個の制御装置にて行っていたが、制御装置は高価であるためコストが嵩むという問題があり、また夫々の制御の連携が困難であり一連の円滑な制御が難しいという問題もあった。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、高精度の空燃比制御を維持しながら負荷応答性を向上させるとともに、空燃比制御と速度制御を一元化して連携制御することにより円滑で高性能な運転制御を可能としたガスエンジンの統合制御方法及び装置を提供することを目的とし、特に負荷投入や負荷遮断等の過渡運転時の応答性を良好にしたガスエンジンの統合制御方法及び装置を提供することを目的とする。
そこで、本発明はかかる課題を解決するために、給気管を流れる空気中に、燃料流量制御バルブを介して導入される燃料ガスを混合し、この混合気をスロットルバルブにより流量調整して燃焼室に供給するようにしたガスエンジンの統合制御方法において、
前記ガスエンジンから検出されたエンジン回転速度信号と、その目標値となる速度指令値信号との偏差に基づいて燃料ガス流量指令値を演算し、該燃料ガス流量指令値に応じて前記燃料流量制御バルブの燃料ガス流量を設定する速度制御工程と、
前記燃料ガス流量指令値に対して適正空燃比となる混合気流量指令値を算出し、該混合気流量指令値と、前記ガスエンジンからの入力信号より算出された実混合気流量との偏差に基づき前記スロットルバルブの目標開度を設定するフィードバック制御を行う空燃比制御工程と、を備え、
前記ガスエンジンの出力変化に関連した入力信号の時系列変化量が基準範囲を超えた場合に、前記速度制御工程にて前記燃料流量制御バルブの制御量を補正する燃料流量補正処理、若しくは前記空燃比制御工程にて前記スロットルバルブの制御量を補正するスロットル開度補正処理のうち少なくとも何れか一方の補正処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、エンジン回転速度の変化に応じて燃料流量制御バルブを直接制御することにより燃焼室へ供給される燃料ガス流量を迅速に増減することができるため、出力応答が速くなり、安定した速度制御が可能となる。さらに、燃料ガス流量に追従する形で、適正空燃比となるようにスロットルバルブを開閉制御して混合気流量を調整し空燃比制御を行う構成としている。これにより、出力変化に対する応答性の向上及び出力制御の安定化が図れるとともに、精度良く空燃比制御を行うことが可能となる。
また、本発明では混合気流量制御にスロットルバルブを用いているが、各種温度圧力の計測値から燃料流量制御バルブを用いて精度良く空燃比制御を行うことが可能で、混合気制御とガス制御方式の両利点をバランスさせることにより、適切な空燃比を保ちながらポンピングロス、即ちスロットル損失を最小限に抑えることが可能となる。さらに、各種温度圧力の計測値から燃料流量制御バルブとスロットルバルブを用いて精度良く空燃比制御を実現することが可能であるため、高価な排気ガスセンサ(酸素センサ)が不要となり、装置を安価にすることができる。尚、本発明においては、前記エンジン回転速度の代わりに、エンジン回転数、エンジン負荷、エンジン出力を用いるようにしてもよい。
また、本発明において、燃料流量補正処理若しくはスロットル開度補正処理を行うことにより、過渡運転時の応答性が格段に改善されることとなる。
従来の過渡時応答の改善方法は回転速度フィードバッグのPID調整以外になかった。しかし本発明によれば、過渡応答に追従し難いPID演算に加えて、上記した燃料流量補正処理を行って燃料ガス流量を急増又は急減することにより負荷遮断や負荷投入などの過渡運転時における応答性を大幅に改善することが可能となる。また、スロットル開度補正処理により、負荷投入や負荷遮断などの過渡運転時に供給燃料量に応じた適正な空燃比を保つことができ、負荷応答性の向上とともに制御性を改善することが可能となる。
さらに、前記速度制御工程では、前記混合気の適正空燃比若しくは前記ガスエンジンの許容耐久性に基づいて少なくとも燃料ガス流量の上限値からなる制限範囲が予め設定され、前記燃料ガス流量指令値が前記制限範囲内となるようにリミット処理することを特徴とする。
本発明によれば、各種運転条件における燃料供給量の定量的制限ができ、適用対象エンジンに対して物理的に意味のある制限値を設けることが可能となる。即ち、混合気の適正空燃比に基づいて制限範囲を設定することにより、燃焼制御に際して適性な空燃比内で燃料供給することができるため、失火や異常燃焼を防止することが可能である。一方、ガスエンジンの許容耐久性に基づいて制限範囲を設定することにより、その耐久性の範囲内で運転制御できるため、ガスエンジンの不具合や故障、異常な劣化を防止することが可能である。
さらにまた、前記補正処理と前記リミット処理を併用することにより、異常燃焼の発生やストールを防ぐことが可能である。
また、前記燃料流量補正処理は、エンジン回転速度の変化量、負荷の変化量、及び吸気圧力の変化量の少なくとも何れかに応じて、予め設定された補正係数を前記燃料流量制御バルブの制御量に乗じる演算処理を行うことを特徴とする。
このように、エンジン回転速度、吸気圧力、或いは負荷等の変化量に応じて、燃料ガス流量を増減させる補正処理を行うことにより、過渡運転時における応答性を格段に向上させることが可能となる。
さらに、前記スロットル開度補正処理は、前記燃料ガス流量指令値の変化量に応じて、予め設定された補正係数を前記スロットルバルブの制御量に加算する演算処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、前記スロットル開度補正処理により負荷投入や負荷遮断などの過渡運転時に供給燃料量に応じた適正な空燃比を保つことができ、負荷応答性の向上とともに制御性を改善することが可能となる。
さらにまた、前記燃料流量補正処理若しくは前記スロットル開度補正処理は、負荷側又はガスエンジンの異常/停止信号に応じて、前記燃料流量制御バルブ若しくは前記スロットルバルブの制御量に補正係数0を乗じる演算処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、負荷側又はガスエンジンの異常/停止信号に応じて補正係数0を乗じることにより、装置に不具合が発生したり、回転数が急上昇することを防止できる。
また、給気管を流れる空気中に、燃料流量制御バルブを介して導入される燃料ガスを混合し、この混合気をスロットルバルブにより流量調整して燃焼室に供給するようにしたガスエンジンの制御装置であって、前記ガスエンジンの回転速度信号を検出する回転速度センサと、吸気圧力信号を検出する吸気圧力センサと、吸気温度信号を検出する吸気温度センサとを備え、これらのセンサからの入力信号に基づいて制御を行うガスエンジンの統合制御装置において、
前記制御装置は、前記エンジン回転速度信号と、その目標値となる速度指令値信号との偏差に基づいて燃料ガス流量指令値を演算し、該燃料ガス流量指令値に応じて前記燃料流量制御バルブの燃料ガス流量を設定する速度制御部と、
前記燃料ガス流量指令値に対して適正空燃比となる混合気流量指令値を算出し、該混合気流量指令値と、前記エンジン回転速度信号と前記吸気圧力信号と前記吸気温度信号より算出された実混合気流量との偏差に基づき前記スロットルバルブの目標開度を設定するフィードバック制御を行う空燃比制御部と、を備えるとともに、
前記ガスエンジンの出力変化に関連した入力信号の時系列変化量が基準範囲を超えた場合に、前記速度制御部にて前記燃料流量制御バルブの制御量を補正する燃料流量補正手段、若しくは前記空燃比制御部にて前記スロットルバルブの制御量を補正するスロットル開度補正手段のうち少なくとも何れか一方の補正手段を備えることを特徴とする。
さらに、前記速度制御部では、前記混合気の適正空燃比若しくは前記ガスエンジンの許容耐久性に基づいて少なくとも燃料ガス流量の上限値からなる制限範囲が予め設定され、前記燃料ガス流量指令値が前記制限範囲内となるようにリミット処理することを特徴とする。
また、前記燃料流量補正手段は、エンジン回転速度の変化量、負荷の変化量、及び吸気圧力の変化量の少なくとも何れかに応じて、予め設定された補正係数を前記燃料流量制御バルブの制御量に乗じる演算を行う手段であることを特徴とする。
さらに、前記スロットル開度補正手段は、前記燃料ガス流量指令値の変化量に応じて、予め設定された補正係数を前記スロットルバルブの制御量に加算する演算を行う手段であることを特徴とする。
さらにまた、前記燃料流量補正手段若しくは前記スロットル開度補正手段は、負荷側又はガスエンジンの異常/停止信号に応じて、前記燃料流量制御バルブ若しくは前記スロットルバルブの制御量に補正係数0を乗じる演算を行う手段であることを特徴とする。
以上記載のごとく本発明によれば、エンジン回転速度の変化に応じて燃料流量制御バルブを直接制御することにより燃焼室へ供給される燃料ガス流量を迅速に増減することができるため、出力応答が速くなり、安定した速度制御が可能となる。さらに、燃料ガス流量に追従する形で、適正空燃比となるようにスロットルバルブを開閉制御して混合気流量を調整し空燃比制御を行う構成としている。これにより、出力変化に対する応答性の向上及び出力制御の安定化が図れるとともに、精度良く空燃比制御を行うことが可能となる。また、速度制御と空燃比制御を一元化して連携制御する構成としたため、円滑で高性能な運転制御が可能となるとともに、高価な制御装置を複数設置する必要がなくなり、さらに高価な排ガスセンサを設置しなくてもよいことから大幅なコストダウンが可能となる。
また、本発明では、燃料流量補正処理若しくはスロットル開度補正処理を行うことにより、過渡運転時の応答性が格段に改善されることとなる。即ち、過渡応答に追従し難いPID演算に加えて、上記した燃料流量補正処理を行って燃料ガス流量を急増又は急減することにより負荷遮断や負荷投入などの過渡運転時における応答性を大幅に改善することが可能となる。また、スロットル開度補正処理により、負荷投入や負荷遮断などの過渡運転時に供給燃料量に応じた適正な空燃比を保つことができ、負荷応答性の向上とともに制御性を改善することが可能となる。
さらに、速度制御においてリミット処理を行うことにより、各種運転条件における燃料供給量の定量的制限ができ、適用対象エンジンに対して物理的に意味のある制限値を設けることが可能となる。即ち、混合気の適正空燃比に基づいて制限範囲を設定することにより、燃焼制御に際して適性な空燃比内で燃料供給することができるため、失火や異常燃焼を防止することが可能である。一方、ガスエンジンの許容耐久性に基づいて制限範囲を設定することにより、その耐久性の範囲内で運転制御できるため、ガスエンジンの不具合や故障、異常な劣化を防止することが可能である。
さらにまた、補正処理とリミット処理を併用することにより、負荷応答性を良好に維持しつつ異常燃焼の発生やストールを防ぐことが可能である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の一実施例に係るガスエンジンとその制御装置を示す全体構成図、図2は本発明の実施例に係るガスエンジンの制御を示すブロック線図、図3はガス流量リミットマップの一例を示す図、図4は空気過剰率リミットマップの一例を示す図、図5は負荷応答性を比較するグラフで、(a)は補正処理無しの場合、(b)は補正処理有りの場合を示す図、図6は空気過剰率マップの一例を示す図、図7は負荷変化量−係数マップの一例を示す図、図8はMAP変化量−係数マップの一例を示す図、図9はガス変化量−補正量マップの一例を示す図である。
図1を参照して、本実施例に係るガスエンジンの全体構成につき説明する。本実施例では、一例として発電機を駆動するための過給機付き希薄燃焼ガスエンジンで、且つ点火用副室を有する構成につき示しているが、本実施例の構成はこの形式のガスエンジンに限定されるものではなく、過給機を備えないガスエンジン、或いは希薄燃焼(リーンバーン)以外の燃焼方式によるガスエンジンにも適用可能である。また、駆動対象は図示されるように発電機が好ましいが、発電機以外の場合にも適用可能である。
同図に示すように、発電機40を駆動するガスエンジン1は、空気と燃料ガスからなる混合気を主燃焼室(主室)7に供給するための混合気供給管20と、燃焼後の排気ガスを主室7から外部に排出するための排気管28とを備えている。前記混合気供給管20と前記排気管28は、夫々過給機25のコンプレッサ26とタービン25に接続されている。
また、前記ガスエンジン1はシリンダ2とその上部にシリンダヘッド3を有し、クランクシャフト5にはコンロッド6を介してピストン4が連結され、シリンダ2内を上下移動自在に支持している。そして、ピストン4の上部には主燃焼室7が形成され、シリンダヘッド3には該主燃焼室7と副室噴孔を介して連通される副室8が形成されている。
空気を給気する給気管10には、給気中のごみや異物を除去するエアクリーナ11と、空気と燃料ガスを混合するガスミキサ12とが接続されている。該ガスエンジン1に燃料ガスを供給する燃料供給管13は、主室燃料供給管14と副室燃料供給管21とに分岐され、主室燃料供給管14は、前記給気管10にガスミキサ12を介して接続されている。前記主室燃料供給管14には、主室7へ供給される燃料ガスを所定の圧力に調圧する主室レギュレータ15と、主室7へ供給する燃料ガスの流量を調整する主室燃料流量制御バルブ(燃料流量メータリングバルブ)16とが設けられている。該主室燃料流量制御バルブ16は、電子制御により流体の流量を調節することができる可変のバルブであり、その構成は公知である。前記副室燃料供給管21には、副室8へ供給される燃料ガスを圧縮するコンプレッサ22と、該燃料ガスを所定の圧力に調圧する副室レギュレータ23と、副室差圧を制御する差圧制御バルブ24とが設けられている。
前記過給機25は、前記シリンダ2の排気ポートから排気管28を通って導入される排気ガスによって駆動されるタービン27と、該タービン27と同軸に配設された空気圧縮用のコンプレッサ26よりなる周知の装置構成を有する。
前記ガスミキサ12の後流側には前記コンプレッサ26が接続されており、その下流には該コンプレッサ26で圧縮された混合気をシリンダ4の吸気ポートへ供給する混合気供給管20が接続されている。
前記混合気供給管20上には、前記シリンダ2の吸気ポートへ供給する混合気流量を調整するスロットルバルブ18が設けられている。該スロットルバルブ18は、ガバナ(調速装置)19に接続されており、バルブの開度により混合気流量が調整されるようになっている。尚、該混合気供給管20の下流側及び排気管28は、複数の燃焼室7に接続された多数の分岐管に別れているが、図1では簡略化して1本の分岐管のみが描かれている。
上記した構成のガスエンジン1においては、給気管10より吸入された燃焼用の空気はガスミキサ12に導入され、燃料ガスは燃料供給管13から主室燃料供給管14を通って主室レギュレータ15に導入されて調圧された後、燃料流量制御バルブ16にて流量調整されてガスミキサ12へ導入される。空気と燃料ガスはガスミキサ12で混合され、希薄混合気となり過給機25のコンプレッサ26で圧縮され、混合気供給管20を通ってスロットルバルブ18にて混合気流量を調整された後、シリンダヘッド3に設けられた吸気ポートに供給され、該吸気ポートの吸気弁が開く吸気行程にシリンダ2内に吸入される。一方、燃料ガスの一部は燃料供給管13から副室燃料供給管21を通って副室レギュレータ23で調圧された後、副室8に導入される。このとき、副室レギュレータ23の出口側の副室ガス圧の設定は、混合気供給管20の内圧と副室燃料供給圧の差圧に基づき負荷に応じた適正な圧力に設定される。該副室8内の副室ガスは、圧縮行程にて圧縮上死点になると点火プラグのスパークにより点火され、点火した火炎はシリンダ2内へ噴出し主室7内の混合気が点火され、膨張行程にて全体に火炎伝播し、やがて燃焼は終了する。燃焼後の排ガスは、排気行程にて排気ポートより排気管28を介して排出される。
また、本実施例に係るガスエンジン1は、エンジンの動作状態を検出するセンサが複数設置されている。本実施例では、混合気供給管20上に、吸気圧力(マニホールド圧力:MAP)を検出するMAPセンサ30が設けられるとともに、吸気温度(マニホールド温度:MAT)を検出するMATセンサ31とが設けられている。ガスエンジン1には、エンジン回転速度を検出する回転速度センサ32が設けられている。その他、副室ガス圧を検出する副室ガス圧センサ33、副室差圧を検出する副室差圧センサ34、トルクを検出するトルク検出センサ(図示略)等が設けられている。
前記ガスエンジン1により駆動される発電機40は発電機制御盤41に接続され、該発電機制御盤41により、該発電機40が具備する遮断器の制御等の発電機全般の制御を行うようになっている。
ガスエンジン1の運転は、エンジン電子制御ユニット(ECU)50によって制御される。該エンジン電子制御ユニット50は、内部にCPU、RAM、ROM等を備えるコンピュータとして構成されており、これらの機器により、エンジン回転速度を制御する機能を有する速度制御部51と、空燃比制御を行う機能を有する空燃比制御部52とが構成される。前記速度制御部51と前記空燃比制御部52は互いに連携制御されるようになっている。
前記エンジン電子制御ユニット50には、上記したMAPセンサ30、MATセンサ31、回転速度センサ32等の種々のセンサからの検出信号、或いは発電機制御盤41からの遮断信号等が入力されるとともに、これらの入力信号に基づいて各種演算処理を行い、演算結果を出力信号として各種バルブに送信し、制御を行うようになっている。出力信号としては、燃料ガス流量指令信号、スロットル開度制御信号、副室差圧制御バルブ開度信号等が挙げられる。
また、副室8を備えたガスエンジン1の場合、前記エンジン電子ユニット50にて、MAPセンサ30からの吸気圧力信号、副室ガス圧センサ33からの副室ガス圧信号、副室差圧センサ34からの副室差圧信号を夫々入力信号として副室差圧制御を行う副室差圧制御部(図示略)を備えている。この副室差圧制御部は、吸気圧力と副室ガス圧と副室差圧の相関関係、即ち、(副室ガス圧)=(副室差圧)−(吸気圧力)の関係を利用して、前記吸気圧力、前記副室ガス圧、前記副室差圧の何れか2の圧力から他の圧力を求める演算手段を備えている。これにより、何れかの圧力センサに異常が発生した場合であっても、正常な他の2つの圧力センサからの検出信号に基づいて圧力を算出することが可能となり、同種の圧力センサを複数設置することを廃止できる。
図2に、前記エンジン電子制御ユニット50における制御フローを示す。該エンジン電子制御ユニット50における主要な制御は、速度制御部51にて、エンジン回転速度センサ32にて検出されたエンジン回転速度信号と、その目標値となる速度指令値信号との偏差に基づいて燃料ガス流量指令値を演算し、該燃料ガス流量指令値に応じて前記燃料流量制御バルブ16の燃料ガス流量を設定することによりエンジン回転速度を制御する速度制御工程と、空燃比制御部52にて、前記燃料ガス流量指令値に対して適正空燃比となる混合気流量指令値を算出し、該混合気流量指令値と、前記ガスエンジンからの入力信号より算出された実混合気流量との偏差に基づき前記スロットルバルブ18の目標開度を設定するフィードバック制御を行う空燃比制御工程とからなる。
図2を参照して、速度制御部51における具体的な制御フローにつき説明する。まず、定格運転時の目標値となるエンジン回転速度指令値信号と、エンジン回転速度センサ32にて検出された実際のエンジン回転速度信号との偏差に基づいてPID演算により燃料流量指令値を算出する。尚、前記エンジン回転速度指令値は、定格運転時、増速運転時、減速運転時の夫々にて設定速度は変更される。また、アイドル運転、定格運転、増速リミット、減速リミットの設定速度は変更可能とする。また、本実施例において、前記エンジン回転速度の代わりに、エンジン回転数、エンジン負荷、エンジン出力を用いるようにしてもよい。
次いで、算出された燃料流量指令値に対して、リミット処理を行う。リミット処理は、燃料ガス流量の少なくとも上限値からなる制限範囲が予め設定されており、前記PID演算により算出された燃料流量指令値がこの上限値を超える場合は、該制限範囲内となるように燃料流量指令値を修正する。尚、該制限範囲は、上限下限からなる範囲としてもよい。
この制限範囲は、物理的意味を有するある一定の条件に基づき設定され、例えば以下の条件が考えられる。尚、制限範囲を決定する条件については、以下に示す条件のみに限定されない。
具体例として、定常運転において、ガスエンジン自体の許容耐久性に基づいて制限範囲を設定する方法が挙げられる。これは、ガスエンジン1の許容回転速度、許容負荷率等の許容耐久性を条件としており、例えば図3に示されるガス流量リミットマップに基づいて制限範囲が設けられる。このガス流量リミットマップは、エンジン回転速度と、負荷の代替としてMAP(%)(全負荷運転に対するマニホールド圧の割合)とがパラメータとして用いられ、予めエンジン回転速度とMAP(%)に応じたガス流量の上限値が定められている。そして、エンジン回転速度とMAP(%)の入力信号からガス流量リミットマップに基づきその時点におけるガス流量上限値を求め、該ガス流量上限値を、前記PID演算により求めた燃料流量指令値の上限とする。
本方法によれば、ガスエンジン1の耐久性の範囲内で運転制御できるため、ガスエンジン1の不具合や故障、異常な劣化を防止することが可能である。
また、他の具体例として、過渡運転時において、ガスエンジン1の空燃比に基づいて制限範囲を設定する方法が挙げられる。好適には、空気過剰率λが0.5〜2.2の範囲内になるように制限範囲を設定する。これは、適正な燃焼状態が得られる空燃比から得られる範囲である。
この方法では、燃焼可能な混合気の空気過剰率を要件としており、例えば図4に示される空気過剰率リミットマップに基づいて制限範囲が設けられる。この空気過剰率リミットマップは、エンジン回転速度と、負荷の代替としてMAP(%)とが用いられ、予めエンジン回転数とMAP(%)に応じた空気過剰率の下限値が定められている。そして、エンジン回転速度とMAP(%)の入力信号から空気過剰率リミットマップに基づきその時点における空気過剰率下限値を求め、さらに該空気過剰率下限値からこれに対応するガス流量を計算し、これをガス流量上限値とする。そして上記と同様に、該ガス流量上限値を、前記PID演算により求めた燃料流量指令値の上限とする。
尚、空気過剰率下限値からのガス流量の計算は以下の式(1)により行う。
Figure 2009057872
ここで、Qgas_limit :空気過剰率下限値[l/sec]、Qmix_act:実混合気流量[l/sec]、λst:理論空燃比[l/sec]、λlim:空気過剰率(空気過剰率リミットマップから得られた値)である。
本方法によれば、燃焼制御に際して適性な空燃比内で燃料供給することができるため、かかるリミット処理を行うことにより失火や異常燃焼を防止することが可能である。
上記したように、PID演算により算出した燃料流量指令値に対してリミット処理を行うことにより、各種運転条件における燃料供給量の定量的制限が可能となり、制限設定実施者は適用対象エンジンに対して物理的に意味のある制限値を設けることができる。
このリミット処理は、複数段階設定するようにしてもよく、この場合最も制限範囲が小さいリミット値に合わせるものとする。或いは、リミット処理を複数段階設定し、運転条件に応じて使い分けるようにしてもよい。また、リミット処理の他の条件設定として、ガスエンジン1の性能に基づいて制限範囲を設定する方法、発電機40の発電効率に基づいて制限範囲を設定する方法、排ガス性状に基づいて制限範囲を設定する方法など、種々の条件に基づき設定可能である。
さらに、本実施例の特徴的な構成として、PID演算後リミット処理を経て得られた燃料流量指令値に対して、燃料流量補正処理を行う。
この燃料流量補正処理は、ガスエンジン1の出力変化に関連した入力信号の時系列変化量が基準範囲を超えた場合に、前記速度制御部51にて燃料流量制御バルブ16の制御量を補正するものであり、主に負荷投入時や負荷遮断時等の過渡応答時に適用される。前記基準範囲は予め設定されているものである。
前記ガスエンジン1の出力変化に関連した入力信号は、該出力変化に連動して変化する信号のことであり、例えばエンジン回転速度信号、負荷信号、吸気圧力信号、発電機40又はガスエンジン1の異常/停止信号等が挙げられる。
具体的な燃料流量補正処理につき以下(I)〜(IV)に示す。
(I)エンジン回転速度の変化量に応じた補正処理
エンジン回転速度の単位時間当たりの変化量が遮断判定用変化量以上、且つ定格運転時、且つ遮断判定用設定速度以上である場合、予め設定された遮断用補正係数を有効にする。また、エンジン回転速度の変化量が投入判定用変化量以下、且つ定格運転時、且つ投入判定用設定速度以下である場合、予め設定された投入用補正係数を有効にする。これらの係数が有効になったら、前記燃料流量制御バルブ16の制御量に前記係数を乗じる演算処理を行う。即ち、燃料ガス流量制御出力に前記係数を乗じたものを制御信号の最終出力とする。
(II)負荷の変化量に応じた補正処理
負荷(kW信号)の単位時間当たりの変化量に対する係数マップから、負荷変化時のガス流量制御係数を求める。図7に負荷変化量−係数マップの一例を示す。このマップは、負荷変化量に対して係数が設定された構成を有する。
そして、求めた係数を前記燃料流量制御バルブ16の制御量に乗じる演算処理を行う。即ち、燃料ガス流量制御出力に前記係数を乗じたものを制御信号の最終出力とする。
(III)吸気圧力(MAP)に応じた補正処理
吸気圧力(MAP)の単位時間当たりの変化量に対する係数マップから、吸気圧力変化時のガス流量制御係数を求める。図8にMAP変化量−係数マップの一例を示す。この係数マップは、MAP変化量に対して係数が設定された構成を有する。
そして、求めた係数を前記燃料流量制御バルブ16の制御量に乗じる演算処理を行う。即ち、燃料ガス流量制御出力に前記係数を乗じたものを制御信号の最終出力とする。
(IV)異常又は停止信号に応じた補正処理
これは、発電機40に接続された発電制御盤41からの異常/停止信号、或いはガスエンジン1からの異常/停止信号に基づき、該信号をトリガーにして供給燃料を停止する処理を行うものである。
発電機40又はガスエンジン1の異常発生を示す入力信号を検知した時、或いは負荷遮断の入力信号を検知した時に、前記燃料流量制御バルブ16の制御量に補正係数0を乗じる演算処理を行う。即ち、制御量を0%とする。
このように、過渡応答に追従し難いPID演算に加えて、上記した燃料流量補正処理を行うことにより、過渡運転時においても出力変動に対して応答性を良好に保つことが可能となる。即ち、エンジン回転速度、吸気圧力、或いは負荷等の出力変化に関連した入力信号に応じて、燃料ガス流量を増減させる補正処理を行うことにより、過渡運転時における応答性を格段に向上させることが可能となる。また、発電機40又はガスエンジン1の異常/停止信号に応じて補正係数0を乗じることにより、装置に不具合が発生したり、回転数が急上昇することを防止することができる。
尚、本実施例にて、燃料流量補正処理に上記したリミット処理を併用することにより、負荷応答性を良好に維持しながら異常燃焼の発生やストールを防ぐことが可能である。
図5は、燃料流量補正処理による負荷改善を説明する図で、(a)は補正処理なし、(b)は補正処理有りの場合を示す。(a)補正処理なしの場合、負荷遮断等により負荷が急激に低下するとエンジン回転数が急激に上昇する。この上昇に伴いPID演算から燃料ガス流量を低下する制御指令が出されるが、この制御量は比較的小さいため回転数の大幅な上昇は避けられない。これに対して、(b)の補正処理有りの場合は、負荷の急激な低下に基づいて補正処理が行われ、ガス流量を大幅に低下させる制御がなされる。これにより回転数の上昇は最小限に抑えられ、負荷変動に対して応答性が改善される。
尚、この燃料流量補正処理に応じた燃料ガス流量制御は、予め設定された時間だけ継続するか、或いは予め設定された測定値に達した場合など終点を決めておくことが好ましい。
このように、前記速度制御部51では上記したPID演算、リミット処理、燃料流量補正処理により得られた燃料ガス流量指令値を出力信号とし、前記主室燃料流量制御バルブ16を制御して主室燃料ガス流量を調整し、速度制御を行うようになっている。
次いで、空燃比制御部52にて空燃比を制御するフローにつき説明する。
まず、前記速度制御部51で算出された燃料ガス流量指令値と、エンジン回転速度信号に基づいてエンジン負荷率(LOAD)を算出する。エンジン負荷率は、以下の式(2)により算出できる。
Figure 2009057872
ここで、LOAD:エンジン負荷率[%]、Gas:燃料ガス流量指令値[l/sec]、Gas _MAX:エンジン出力最大時に使用するガス流量[l/sec]、MAX_Sp:最大エンジン回転速度[min-1]、Speed:エンジン回転速度[min-1]である。
そして、予め設定されたエンジン負荷率とエンジン回転速度に対応した空燃比マップに基づいて、前記エンジン回転速度と前記算出したエンジン負荷率から適正空燃比を求め、該適正空燃比に対応した混合気流量指令値を算出する。
前記混合気流量指令値は、以下の式(3)により算出できる。
Figure 2009057872
ここで、Qmix_ref:混合気流量指令値[l/sec]、Qgas_ref:燃料ガス流量指令値[l/sec]、λ:空気過剰率(空気過剰率マップから得られた値)、λst:理論空燃比である。
前記空燃比マップとしては、図6に示すように、例えばエンジン回転速度信号とエンジン負荷率に応じて適正空気過剰率が予め設定された空気過剰率マップを用いることができる。尚、図6では空気過剰率から空燃比を求めるマップとなっているが、空気過剰率の項目を空燃比として直接空燃比が求められるマップとしてもよい。前記空燃比マップ、及び上記したガス流量リミットマップ、空気過剰率リミットマップにおいて、図示されるマップ形式を用いる場合には、各入力信号が項目の数値間に存在するときは補完処理により対応する。
一方、エンジン回転速度信号とMAP信号とMAT信号に基づき実際の混合気流量(実混合気流量)を算出する。該所要混合気流量は以下の式(4)により算出できる。
Figure 2009057872
ここで、Qmix:実混合気流量[l/sec]、Speed:エンジン回転速度[min-1]、V:総排気量[l]、Ve:容積効率、MAP:マニホールド圧力[kPa]、MAT:マニホールド温度[K]、Tn:絶対温度273.2[K]、Pn:絶対圧力101.3[kPa]である。
そして、前記混合気流量指令値と前記実混合気流量の偏差からPID演算によりスロットルバルブ18の目標開度を設定するフィードバック制御を行う。
さらに、本実施例の特徴的な構成として、PID演算の演算結果に対してスロットル開度補正処理を行うようになっている。
このスロットル開度補正処理は、燃料ガス流量の変化量に応じてスロットルバルブの制御量の補正を行うものである。スロットル開度補正処理は、主に負荷投入や負荷遮断などの過渡運転時に適用され、予め設定された燃料ガス流量の単位時間当たりの変化量に対する補正値マップから燃料ガス流量変化時のスロットル開度補正量を求め、求めた補正量をスロットル制御出力に加算したものを最終出力とする。図9にガス変化量−補正量マップを示す。このマップは、ガス流量変化量に対して補正量が設定された構成を備える。
このスロットル開度補正処理により、負荷投入や負荷遮断などの過渡運転時に供給燃料量に応じた適正な空燃比を保つことができ、負荷応答性の向上とともに制御性を改善することが可能となる。
さらにまたスロットル開度補正処理の別の方法として、発電機40に接続された発電制御盤41からの異常/停止信号、或いはガスエンジン1からの異常/停止信号に基づき、該信号をトリガーにして供給燃料を停止する処理を行うようにしてもよい。
これは、発電機40又はガスエンジン1の異常発生を示す入力信号を検知した時、或いは負荷遮断の入力信号を検知した時に、前記スロットル開度の制御量に補正係数0を乗じる演算処理を行う。即ち、制御量を0%とする。
本実施例によれば、出力変化に対する応答性の向上及び出力制御の安定化が図れるとともに、精度良く空燃比制御を行うことが可能で、特に、負荷投入時や負荷遮断時等の過渡運転時における負荷応答性の向上が達成できる。また、速度制御部51と空燃比制御部52を一元化して連携制御するエンジン電子制御装置50を備えた構成としたため、円滑で高性能な運転制御が可能となるとともに、高価な制御装置を複数設置する必要がなくなり、さらに高価な排ガスセンサを設置しなくてもよいことから大幅なコストダウンが可能となる。
また、過給機25を具備したガスエンジン1に本発明を適用することにより、過給機25によるターボラグが最小限に抑えられ、応答性の向上に寄与する。また負荷投入時において、速度制御部51にて先に燃料ガスを増加することにより排気エネルギも増加するため、過給機25が迅速に作動して空気量を短時間で増大し、さらに燃料ガス流量の増加制御を行うことができるため、応答性をより一層向上させることができる。
さらに、速度制御部51においてリミット処理を行うことにより、各種運転条件における燃料供給量の定量的制限ができ、適用対象エンジンに対して物理的に意味のある制限値を設けることが可能となる。即ち、ガスエンジン1の許容耐久性に基づいて制限範囲を設定することにより、その耐久性の範囲内で運転制御できるため、ガスエンジン1の不具合や故障、異常な劣化を防止することが可能である。一方、混合気の空燃比に基づいて制限範囲を設定することにより、燃焼制御に際して適性な空燃比内で燃料供給することができるため失火や異常燃焼を防止することが可能である。
さらにまた、本実施例では、燃料流量補正処理若しくはスロットル開度補正処理を行うことにより、過渡運転時の応答性が格段に改善されることとなる。即ち、過渡応答に追従し難いPID演算に加えて、上記した燃料流量補正処理を行って燃料ガス流量を急増又は急減することにより負荷遮断や負荷投入などの過渡運転時における応答性を大幅に改善することが可能となる。また、スロットル開度補正処理により、負荷投入や負荷遮断などの過渡運転時に供給燃料量に応じた適正な空燃比を保つことができ、負荷応答性の向上とともに制御性を改善することが可能となる。
さらにまた、補正処理とリミット処理を併用することにより、負荷応答性を良好に維持しながら異常燃焼の発生やストールを防ぐことが可能となる。
本実施例に係るガスエンジンの統合制御方法及び装置は、高精度の空燃比制御を維持しながら負荷応答性を向上させることが可能であるため、常用・非常用発電用エンジンや建設機械用エンジン、船舶、鉄道等に搭載されるエンジン等のガスエンジンに幅広く適用できる。
本発明の一実施例に係るガスエンジンとその制御装置を示す全体構成図である。 本発明の実施例に係るガスエンジンの制御を示すブロック線図である。 ガス流量リミットマップの一例を示す図である。 空気過剰率リミットマップの一例を示す図である。 負荷応答性を比較するグラフで、(a)は補正処理無しの場合、(b)は補正処理有りの場合を示す図である。 空気過剰率マップの一例を示す図である。 負荷変化量−係数マップの一例を示す図である。 MAP変化量−係数マップの一例を示す図である。 ガス変化量−補正量マップの一例を示す図である。 従来のガスエンジンを示す全体構成図である。
符号の説明
1 ガスエンジン
2 シリンダ
7 主室(主燃焼室)
8 副室
10 給気管
12 ガスミキサ
13 燃料供給管
14 主室燃料供給管
16 燃料流量制御バルブ
18 スロットルバルブ
20 混合気供給管
21 副室燃料供給管
25 過給機
30 MAPセンサ(マニホールド圧力センサ)
31 MATセンサ(マニホールド温度センサ)
32 エンジン回転速度センサ
33 副室ガス圧センサ
34 副室差圧センサ
40 発電機
41 発電機制御盤
50 エンジン電子制御ユニット(ECU)
51 速度制御部
52 空燃比制御部

Claims (10)

  1. 給気管を流れる空気中に、燃料流量制御バルブを介して導入される燃料ガスを混合し、この混合気をスロットルバルブにより流量調整して燃焼室に供給するようにしたガスエンジンの統合制御方法において、
    前記ガスエンジンから検出されたエンジン回転速度信号と、その目標値となる速度指令値信号との偏差に基づいて燃料ガス流量指令値を演算し、該燃料ガス流量指令値に応じて前記燃料流量制御バルブの燃料ガス流量を設定する速度制御工程と、
    前記燃料ガス流量指令値に対して適正空燃比となる混合気流量指令値を算出し、該混合気流量指令値と、前記ガスエンジンからの入力信号より算出された実混合気流量との偏差に基づき前記スロットルバルブの目標開度を設定するフィードバック制御を行う空燃比制御工程と、を備え、
    前記ガスエンジンの出力変化に関連した入力信号の時系列変化量が基準範囲を超えた場合に、前記速度制御工程にて前記燃料流量制御バルブの制御量を補正する燃料流量補正処理、若しくは前記空燃比制御工程にて前記スロットルバルブの制御量を補正するスロットル開度補正処理のうち少なくとも何れか一方の補正処理を行うことを特徴とするガスエンジンの統合制御方法。
  2. 前記速度制御工程では、前記混合気の適正空燃比若しくは前記ガスエンジンの許容耐久性に基づいて少なくとも燃料ガス流量の上限値からなる制限範囲が予め設定され、前記燃料ガス流量指令値が前記制限範囲内となるようにリミット処理することを特徴とする請求項1記載のガスエンジンの統合制御方法。
  3. 前記燃料流量補正処理は、エンジン回転速度の変化量、負荷の変化量、及び吸気圧力の変化量の少なくとも何れかに応じて、予め設定された補正係数を前記燃料流量制御バルブの制御量に乗じる演算処理を行うことを特徴とする請求項1若しくは2記載のガスエンジンの統合制御方法。
  4. 前記スロットル開度補正処理は、前記燃料ガス流量指令値の変化量に応じて、予め設定された補正係数を前記スロットルバルブの制御量に加算する演算処理を行うことを特徴とする請求項1若しくは2記載のガスエンジンの統合制御方法。
  5. 前記燃料流量補正処理若しくは前記スロットル開度補正処理は、負荷側又はガスエンジンの異常/停止信号に応じて、前記燃料流量制御バルブ若しくは前記スロットルバルブの制御量に補正係数0を乗じる演算処理を行うことを特徴とする請求項1若しくは2記載のガスエンジンの統合制御方法。
  6. 給気管を流れる空気中に、燃料流量制御バルブを介して導入される燃料ガスを混合し、この混合気をスロットルバルブにより流量調整して燃焼室に供給するようにしたガスエンジンの制御装置であって、前記ガスエンジンの回転速度信号を検出する回転速度センサと、吸気圧力信号を検出する吸気圧力センサと、吸気温度信号を検出する吸気温度センサとを備え、これらのセンサからの入力信号に基づいて制御を行うガスエンジンの統合制御装置において、
    前記制御装置は、前記エンジン回転速度信号と、その目標値となる速度指令値信号との偏差に基づいて燃料ガス流量指令値を演算し、該燃料ガス流量指令値に応じて前記燃料流量制御バルブの燃料ガス流量を設定する速度制御部と、
    前記燃料ガス流量指令値に対して適正空燃比となる混合気流量指令値を算出し、該混合気流量指令値と、前記エンジン回転速度信号と前記吸気圧力信号と前記吸気温度信号より算出された実混合気流量との偏差に基づき前記スロットルバルブの目標開度を設定するフィードバック制御を行う空燃比制御部と、を備えるとともに、
    前記ガスエンジンの出力変化に関連した入力信号の時系列変化量が基準範囲を超えた場合に、前記速度制御部にて前記燃料流量制御バルブの制御量を補正する燃料流量補正手段、若しくは前記空燃比制御部にて前記スロットルバルブの制御量を補正するスロットル開度補正手段のうち少なくとも何れか一方の補正手段を備えることを特徴とするガスエンジンの統合制御装置。
  7. 前記速度制御部では、前記混合気の適正空燃比若しくは前記ガスエンジンの許容耐久性に基づいて少なくとも燃料ガス流量の上限値からなる制限範囲が予め設定され、前記燃料ガス流量指令値が前記制限範囲内となるようにリミット処理することを特徴とする請求項6記載のガスエンジンの統合制御装置。
  8. 前記燃料流量補正手段は、エンジン回転速度の変化量、負荷の変化量、及び吸気圧力の変化量の少なくとも何れかに応じて、予め設定された補正係数を前記燃料流量制御バルブの制御量に乗じる演算を行う手段であることを特徴とする請求項6若しくは7記載のガスエンジンの統合制御装置。
  9. 前記スロットル開度補正手段は、前記燃料ガス流量指令値の変化量に応じて、予め設定された補正係数を前記スロットルバルブの制御量に加算する演算を行う手段であることを特徴とする請求項6若しくは7記載のガスエンジンの統合制御装置。
  10. 前記燃料流量補正手段若しくは前記スロットル開度補正手段は、負荷側又はガスエンジンの異常/停止信号に応じて、前記燃料流量制御バルブ若しくは前記スロットルバルブの制御量に補正係数0を乗じる演算を行う手段であることを特徴とする請求項6若しくは7記載のガスエンジンの統合制御装置。
JP2007224666A 2007-08-30 2007-08-30 ガスエンジンの統合制御方法及び装置 Active JP4599378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224666A JP4599378B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 ガスエンジンの統合制御方法及び装置
US12/230,449 US7650222B2 (en) 2007-08-30 2008-08-28 Method and device for integrative control of gas engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224666A JP4599378B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 ガスエンジンの統合制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009057872A true JP2009057872A (ja) 2009-03-19
JP4599378B2 JP4599378B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=40455458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224666A Active JP4599378B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 ガスエンジンの統合制御方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7650222B2 (ja)
JP (1) JP4599378B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057871A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの始動制御方法及び装置
JP2013148074A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Osaka Gas Co Ltd 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法
JP2015086735A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ヤンマー株式会社 ガスエンジン
JP2015086733A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ヤンマー株式会社 ガスエンジン
WO2015064527A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ヤンマー株式会社 副室式ガスエンジン
JP2015086734A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ヤンマー株式会社 副室式ガスエンジン
KR20150121371A (ko) * 2014-04-18 2015-10-29 현대중공업 주식회사 엔진의 가스연료 공급장치 및 엔진의 가스연료 공급장치의 작동방법
JP2017110567A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 Jfeエンジニアリング株式会社 ガスエンジンの制御方法、装置及びガスエンジン
KR101846172B1 (ko) * 2017-01-12 2018-05-18 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템 및 그 제어방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556503B1 (ko) * 2002-11-26 2006-03-03 엘지전자 주식회사 건조기의 건조 시간제어 방법
DE102006032736A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh Generatorvorrichtung mit aktivem Load dump-Schutz
DE102009033082B3 (de) * 2009-07-03 2011-01-13 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Regelung eines Gasmotors
BR112012031521A2 (pt) * 2011-02-16 2016-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki motor de combustão interna de múltiplos combustíveis e método de controle para isso
CA2831665C (en) * 2011-03-29 2016-05-31 Innovus Power, Inc. Generator
US8903575B2 (en) * 2011-06-03 2014-12-02 General Electric Company Methods and systems for air fuel ratio control
EP2840249A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-25 Honeywell International Inc. Control method and control system for internal combustion engine with turbocharger
US10378549B2 (en) 2014-10-17 2019-08-13 Kohler Co. Dual compressor turbocharger
US9556792B2 (en) 2014-10-17 2017-01-31 Kohler, Co. Dual compressor turbocharger
WO2016069617A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 Colorado State University Research Foundation Gaseous fuel consuming engine controlling systems
AT516817A1 (de) 2015-01-23 2016-08-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer Anordnung umfassend eine rotierende Arbeitsmaschine
WO2016198726A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Wärtsilä Finland Oy A method of operating an internal combustion piston engine by combusting gaseous fuel in the engine and a charge admission system for a supercharged internal combustion piston engine
US20170082076A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Caterpillar Inc. Pressure regulator for fuel supply system
EP3343005A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-04 Grupo Guascor, S.L. Unipersonal Method for controlling an engine in transient conditions
GB2579345B (en) * 2018-11-09 2020-12-16 Perkins Engines Co Ltd Method for operating an internal combustion engine in a transition operating mode
WO2020205039A1 (en) * 2019-04-02 2020-10-08 Cummins Inc. Intake manifold pressure control strategy
CN110442155B (zh) * 2019-07-31 2022-03-11 西安航天动力试验技术研究所 一种变比加热装置液氧流量精确调节方法
CN113294266B (zh) * 2020-02-21 2022-07-05 中国石油天然气股份有限公司 压缩机的空燃比调控装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389967U (ja) * 1989-12-28 1991-09-12
JPH09250369A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Kubota Corp ガスエンジンの燃料ガス供給量制御装置
JPH10131795A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンの希薄燃焼制御方法
JPH1136991A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの制御装置
JPH11229934A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 希薄燃焼ガス機関
JP2005036704A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Nikki Co Ltd エンジンの気化ガス燃料供給装置
JP2006009603A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Aisin Seiki Co Ltd ガスエンジン装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940002957B1 (ko) * 1988-06-29 1994-04-09 미쯔비시지도오샤고오교오 가부시기가이샤 내연기관의 공연비제어방법 및 장치
JP3407313B2 (ja) * 1991-09-02 2003-05-19 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置
JP2901027B2 (ja) 1991-11-22 1999-06-02 東京瓦斯株式会社 ガスエンジンの空燃比制御方法
US5699778A (en) * 1994-12-15 1997-12-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel evaporative emission suppressing apparatus
US5657736A (en) * 1994-12-30 1997-08-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
KR100407297B1 (ko) * 1994-12-30 2004-05-31 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 내연기관의연료분사제어장치
US5758490A (en) * 1994-12-30 1998-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
JPH09126040A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP3191676B2 (ja) * 1996-05-16 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP3233039B2 (ja) * 1996-08-28 2001-11-26 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
US6223730B1 (en) * 1997-11-27 2001-05-01 Denso Corporation Fuel injection control system of internal combustion engine
JP3487192B2 (ja) * 1998-09-03 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US7267100B2 (en) * 2001-04-03 2007-09-11 Hitachi, Ltd. Controller of internal combustion engine
JP2003262139A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの空燃比制御方法及びその装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389967U (ja) * 1989-12-28 1991-09-12
JPH09250369A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Kubota Corp ガスエンジンの燃料ガス供給量制御装置
JPH10131795A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンの希薄燃焼制御方法
JPH1136991A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの制御装置
JPH11229934A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 希薄燃焼ガス機関
JP2005036704A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Nikki Co Ltd エンジンの気化ガス燃料供給装置
JP2006009603A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Aisin Seiki Co Ltd ガスエンジン装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057871A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの始動制御方法及び装置
JP2013148074A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Osaka Gas Co Ltd 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法
JP2015086735A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ヤンマー株式会社 ガスエンジン
JP2015086733A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ヤンマー株式会社 ガスエンジン
WO2015064527A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ヤンマー株式会社 副室式ガスエンジン
JP2015086734A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ヤンマー株式会社 副室式ガスエンジン
KR20150121371A (ko) * 2014-04-18 2015-10-29 현대중공업 주식회사 엔진의 가스연료 공급장치 및 엔진의 가스연료 공급장치의 작동방법
KR101983409B1 (ko) 2014-04-18 2019-05-29 현대중공업 주식회사 엔진의 가스연료 공급장치 및 엔진의 가스연료 공급장치의 작동방법
JP2017110567A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 Jfeエンジニアリング株式会社 ガスエンジンの制御方法、装置及びガスエンジン
KR101846172B1 (ko) * 2017-01-12 2018-05-18 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090076708A1 (en) 2009-03-19
JP4599378B2 (ja) 2010-12-15
US7650222B2 (en) 2010-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476317B2 (ja) ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JP4599378B2 (ja) ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JP4755155B2 (ja) ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JP4755154B2 (ja) ガスエンジンの始動制御方法及び装置
US6990934B2 (en) Internal combustion engine having variable compression ratio mechanism and control method therefor
JP2004218432A (ja) 圧縮比と空燃比と過給状態とを切り換えながら運転される内燃機関
US20060174855A1 (en) Internal combustion engine speed control
JP2008510101A (ja) パイロット点火エンジンにおける燃料量調節
US20160025024A1 (en) Internal combustion engine having a regulating device
JP2007198157A (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP2003262139A (ja) ガスエンジンの空燃比制御方法及びその装置
JP4319481B2 (ja) 希薄燃焼ガスエンジンの燃料ガス供給、給気装置
JP2009203918A (ja) ガソリンエンジンの運転制御方法
JP4438368B2 (ja) 可変圧縮比エンジンの制御装置
KR20160070155A (ko) 부실식 가스 엔진
US20090165738A1 (en) Spark-ignited gas engine
US4467608A (en) Control method and apparatus for an internal combustion engine with a turbocharger
JP2006220062A (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP2010185302A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4736485B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR102581651B1 (ko) 대형 2행정 터보차지 유니플로 스캐빈지 내부 연소 엔진 및 엔진 작동 방법
JP2010127087A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP7409785B2 (ja) ガスエンジンの制御装置及びガスエンジンシステム並びにガスエンジンの制御プログラム
JP4727446B2 (ja) ガスエンジンの吸気装置
JP2007239617A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4599378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350