JP2901027B2 - ガスエンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

ガスエンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JP2901027B2
JP2901027B2 JP3308005A JP30800591A JP2901027B2 JP 2901027 B2 JP2901027 B2 JP 2901027B2 JP 3308005 A JP3308005 A JP 3308005A JP 30800591 A JP30800591 A JP 30800591A JP 2901027 B2 JP2901027 B2 JP 2901027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
fuel ratio
air
way catalyst
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3308005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05141298A (ja
Inventor
祐一 菱沼
章男 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP3308005A priority Critical patent/JP2901027B2/ja
Publication of JPH05141298A publication Critical patent/JPH05141298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901027B2 publication Critical patent/JP2901027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気通路に配列されて
排気ガスを浄化する三元触媒と、該三元触媒の上流側に
配設された第1の酸素センサと、前記三元触媒の下流側
に配設された第2の酸素センサと、前記第1及び第2の
酸素センサの出力に応答して、排気ガス中の酸素濃度か
らガスエンジンの空燃比が理論空燃比に対してリッチ状
態にあるかリーン状態にあるかを検出し、その結果に基
づいて前記ガスエンジンの空燃比を制御する空燃比制御
装置、とを含むガスエンジンに関する。より詳細には、
その様なガスエンジンにおける空燃比制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図1を参照して、従来のガスエンジンに
おいて為されている空燃比制御の態様について説明す
る。
【0003】図1において、符号Eで示すガスエンジン
の吸気通路1には、燃料通路2からの燃料(例えば都市
ガス13A)及び空気取入口3からの空気を混合するミ
キサ4と、スロットルバルブ5と、吸気圧を検出する圧
力センサ6とが設けられている。また、ミキサ4をバイ
パスして、吸気通路1のスロットルバルブ5の上流側と
燃料通路2とを接続するバイパス通路7が設けられ、該
バイパス通路には、バイパス流量を調節するためのバル
ブすなわち空燃比制御バルブ8が介装されている。
【0004】ここで、ガスエンジンEには、エンジン回
転数を検出するための回転数センサ9が設けられてい
る。
【0005】一方、ガスエンジン4の排気通路10には
三元触媒11が介装され、該触媒11の上流側には第1
の酸素センサ(以下メイン酸素センサという)12が設
けられ、触媒11の下流側には第2の酸素センサ(以下
サブ酸素センサという)13が設けられている。なお、
図示の例では、触媒11の下流側に測温センサ14も設
けられている。
【0006】前記圧力センサ6、回転数センサ9、メイ
ン及びサブ酸素センサ12、13、測温センサ14から
の検出信号は電子制御装置(ECU)15に入力され、
該制御装置15で所定の処理が為された後に制御信号と
して空燃比制御バルブ8へ出力される。
【0007】制御装置15において、圧力センサ6及び
回転数センサ9の出力信号は全ガス消費量演算手段16
に入力されて、そこで演算された全ガス消費量TGはバ
イパスガス量演算手段17へ送出される。バイパスガス
量演算手段17は、バイパス比率テーブル18の中か
ら、エンジンを理論空燃比付近で運転するのに必要なバ
イパス比率BRを割り出す。
【0008】サブ酸素センサ13の出力V2は、触媒劣
化判定手段19及び制御定数演算手段20に入力され
る。そして制御定数演算手段20は、サブ酸素センサ1
3の出力V2に応答して、例えば遅延時間TDL、TD
R(リーン及びリッチ遅延時間)等のメインフィードバ
ック定数を演算して、空燃比補正量演算手段21へ送出
する。ここで、空燃比補正量演算手段21は、制御定数
演算手段20で演算された遅延時間TDL、TDR及び
メイン酸素センサ12からの出力V1に基づいて空燃比
補正量FAFを演算し、該補正量FAFをバイパスガス
量演算手段17へ送出する。
【0009】バイパスガス量演算手段17は、全ガス消
費量演算手段16で演算された全ガス消費量TG、バイ
パス比率テーブル18の中から割り出されたバイパス比
率BR、空燃比補正量演算手段21で演算された空燃比
補正量FAFに基づいて、次式(1)によりバイパスガ
ス量BGを算出する。
【0010】 BG=TG×(BR+FAF)・・・・・(1) ここで、空燃比補正量FAFはゼロを中心に+或いは−
に振動するべき変数である。そのため、空燃比補正量F
AFがオフセット値を有し+或いは−の領域で振動して
いる場合には、ゼロを中心に振動する様に、バイパス比
率演算手段22によりバイパス比率BRを変更し、バイ
パス比率テーブル18を更新する。
【0011】バイパスガス量演算手段17で演算された
バイパスガス量BGは、空燃比調整手段23へ送出され
る。そして空燃比調整手段23は、バイパスガス量BG
の演算結果に基づいて空燃比制御バルブ8の開度を設定
し、該バルブ8の開度を制御するのである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ここで、新品触媒を用
いてスレショールドレベル、すなわちその電位以下にな
るとNOxが浄化出来なくなる電位レベル、が実験的に
求められ、該スレショールドレベルは空燃比制御のメイ
ンフィードバックで用いられる。図7においては、メイ
ン酸素センサ12の出力と空燃比λとの特性が示されて
おり、メインフィードバックのスレショールドレベルは
λ=1.0における前記特性から得られ、符号VR1で
示されている。
【0013】しかし、三元触媒劣化時には、NOx,C
Oの同時最高浄化率が得られる空燃比がリッチ側にシフ
トするために、図7から明らかな様に、メイン酸素セン
サ12の出力は、三元触媒11の劣化時には相対的にリ
ーンずれを起こす。それにより、メインフィードバック
が所謂「リーンずれ」をして、このずれを補正するため
にサブフィードバックにより遅延時間TDR1を増量す
ると空燃比制御がリッチ側に大きく非対称に振動し、し
かも該振動の周期が遅くなる。この結果、エミッション
が悪化して有害物質の除去率が低下してしまう。
【0014】ここで定置式のガスエンジンにおいては、
その浄化率が通常の内燃機関に比較して非常に高い数値
(95%〜99%)を要求されているので、上記した様
な三元触媒の劣化に伴うエミッションの悪化は防止され
なければならない。三元触媒を劣化の早期に交換するこ
とはエミッションの悪化に対する防止策の一つである。
しかし、三元触媒自体が貴金属を含み非常に高価である
ため、ガスエンジンのランニングコストが高騰し過ぎて
しまうという不都合があり、現実的な対応とは言い得な
い。すなわち、ガスエンジンの運転に際しては三元触媒
は出来る限り長く使用して、三元触媒交換作業のコスト
を低く抑えたいという要請が存在するのである。
【0015】換言すると、三元触媒の劣化に伴うエミッ
ションの悪化を防止すると共に、該三元触媒を出来る限
り長く使用してその交換によるコストを低減出来る技術
の提供が従来より要請されていたが、それに応えるもの
は未だに提案されていないのである。
【0016】本発明は、上記要請に鑑みて提案されたも
ので、三元触媒を交換すること無しに、三元触媒の劣化
に伴うエミッションの悪化を防止することが出来るガス
エンジンの空燃比制御方法の提供を目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のガスエンジンの
空燃比制御方法は、排気通路に配列されて排気ガスを浄
化する三元触媒と、該三元触媒の上流側に配設された第
1の酸素センサ(メイン酸素センサ)と、前記三元触媒
の下流側に配設された第2の酸素センサ(サブ酸素セン
サ)と、前記第1及び第2の酸素センサの出力に応答し
て、排気ガス中の酸素濃度からガスエンジンの空燃比が
触媒ウインドウに対してリッチ状態にあるかリーン状態
にあるかを検出し、その結果に基づいて前記ガスエンジ
ンの空燃比を制御する空燃比制御装置、とを含むガスエ
ンジンの空燃比制御方法において、メインフィードバッ
ク制御における遅延時間を変更することにより空燃比の
制御を行う工程と、前記第2の酸素センサの出力信号の
振幅が所定値よりも大きくなった際には前記三元触媒が
劣化したものと判断し、第2の酸素センサの出力信号の
振幅の定数倍分だけ第1の酸素センサのスレショールド
レベルを上昇せしめる工程、とを有している。
【0018】本発明の実施に際して、「第2の酸素セン
サの出力信号の振幅の定数倍分だけ第1の酸素センサの
スレショールドレベルを上昇せしめる工程」における前
記「定数」は、ケース・バイ・ケースで設定されるもの
である。そして、前記定数として、例えば1.0を採用
しても良い。
【0019】
【作用】上記の様な構成を有する本発明によれば、三元
触媒が劣化してリーンずれした際に、メイン酸素センサ
の特性に基づいて、リーンずれしたウィンドウに対応し
た電位にまでメインフィードバックのスレショールドレ
ベルを上昇させる。これにより、図7で示されている様
に、制御の際の振幅が小さくなり且つその周期が短くな
るので、エミッションが向上するのである。
【0020】従って、三元触媒を交換することなく、エ
ミッションを向上させることが実現されるので、高価な
三元触媒の寿命を長期化させることが出来る。その結
果、三元触媒の交換作業に要するコストが節約され、ラ
ンニングコスト全体を低く抑えることが出来るのであ
る。
【0021】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施例
を説明する。
【0022】先ず、図2、3を参照して、図1で示すガ
スエンジンEの空燃比制御におけるメインフィードバッ
クについて説明する。
【0023】図2において、(A)の符号V1はメイン
酸素センサ12の出力を示し、符号VR1は第1の比較
電圧(例えば0.45V)を示している。そして、メイ
ン酸素センサ出力V1が比較電圧VR1よりも大きいと
リッチ状態と判定され、小さいとリーン状態と判定され
る。その旨は、図2の(B)で示されている。
【0024】上記した様に、本発明においてはメインフ
ィードバックにおけるスレショールドレベル、すなわち
第1の比較電圧VR1が、三元触媒11の劣化に伴い上
昇する。その第1の比較電圧(メインフィードバックの
スレショールドレベル)の上昇の詳細については、後述
する。
【0025】図3は、空燃比補正量演算手段21(図
1)において、メイン酸素センサ12の出力V1に基づ
いて空燃比制御バルブ8の開度FAFを演算するメイン
フィードバックのフローチャートを示している。なお、
図示の実施例においては、図3の制御ルーチンは例えば
4ms毎に実行される。
【0026】先ずステップS1において、メインフィー
ドバックの条件が成立しているか否かを判断する。ここ
でメインフィードバックの条件は、本実施例の場合では
ガスエンジンEが運転中であること、メイン酸素センサ
12が活性状態にあること等である。メインフィードバ
ックの条件が成立していない場合には、すなわちステッ
プS1がNOの場合は、ステップS2において空燃比補
正量FAFを0に設定して、ルーチンを終了する。
【0027】メインフィードバックの条件が成立(ステ
ップS1がYES)していると判断された場合には、ス
テップS2以降のメインフィードバックを実行する。
【0028】先ずステップS2において、メイン酸素セ
ンサ12の出力V1を取り込む。そして、取り込まれた
出力V1が比較電圧VR1よりも小さいか否か、換言す
るとリーン状態であるかリッチ状態であるかが判断され
る(ステップS4)。出力V1が比較電圧VR1よりも
小さければ(リーン状態:ステップS4がYES)、ス
テップS5でフラッグF1が正の値を有するか否かが判
断される。これは、前回の制御ルーチンにおいて空燃比
が反転しなかったのか否かを判断することを意味してい
る。
【0029】フラッグF1が正の値を有する場合(ステ
ップS5がYES)はステップS6に進み、第1のディ
レイカウンタCDLY1の値を1だけ減じ、ステップS
7に進む。一方、フラッグF1が負の値を有する場合
(ステップS5がNO)は、空燃比が反転したものと判
断して、ステップS8、9の処理を行う。すなわち、ス
テップS8において、図2の(D)で示すバルブ開度F
AFの変化速度を規定する定数KR1がリバースフラッ
グRF1となる。そして、ステップS9において、第1
のディレイカウンタCDLY1の値を、後述する第1の
リーン遅延時間TDL1に設定する。その後、ステップ
S7に進むのである。
【0030】ステップS7では、図2の(D)で示す空
燃比補正量FAFの変化速度を規定するもう一つの定数
KL1が、フラッグF1として設定される。そして、ス
テップS10に進み、第1のディレイカウンタCDLY
1の値がゼロとなったか否か、すなわち遅延時間が経過
したか否かが判断される。
【0031】ステップS4がNOの場合、すなわち出力
V1が比較電圧VR1よりも大きくリッチ状態である場
合には、ステップS11に進みフラッグF1が負の値を
有するか否か、すなわち前回の制御ルーチンにおいて空
燃比が反転しなかったのか否かが判断される。フラッグ
F1が負の値を有する場合には(ステップS11がYE
S)、ステップS12に進み第1のディレイカウンタC
DLY1の値を1だけ減ずる。そしてステップS13に
進む。
【0032】一方、フラッグF1が正の値を有する場合
(ステップS11がNO)は、前回の制御ルーチンで空
燃比が反転したものと判断して、ステップS14、15
の処理を行う。すなわち、ステップS14において、図
2の(D)で示すバルブ開度FAFの変化速度を規定す
る定数KL1がリバースフラッグRF1となる。そし
て、ステップS15において、第1のディレイカウンタ
CDLY1の値を、後述する第1のリッチ遅延時間TD
R1に設定する。その後、ステップS13に進むのであ
る。
【0033】ステップS13では、図2の(D)で示す
空燃比補正量FAFの変化速度を規定する定数KR1
が、フラッグF1として設定される。そして、ステップ
S10に進み、第1のディレイカウンタCDLY1の値
がゼロとなったか否かが判断される。
【0034】ステップS10において、遅延時間が丁度
経過しCDLY1の値がゼロとなれば(ステップS10
がYES)、空燃比補正量FAFを図2の(D)で示す
様にスキップさせる。そのため、ステップS16におい
て、空燃比補正量FAFが、直前の数値にスキップ量
(F1×RS1)を加えた値となる様に設定し、この制
御ルーチンを終了する。
【0035】ステップS10でCDLY1の値がゼロで
は無い場合は、ステップS17へ進みCDLY1の値が
正か負かを判断し、以て遅延時間(ディレイ)が完了し
ているか否かを判断する。CDLY1の値が正でディレ
イ完了前の場合(ステップS17がYES)には、空燃
比補正量FAFを、(リバースフラッグRF1)×{図
2の(D)で示す傾きk1}なる量を直前のFAFの数
値に加えた値に設定して(ステップS18)、この制御
ルーチンを終了する。一方、ステップS17がNO(C
DLY1の値が負でディレイが完了)の場合にはステッ
プS19へ進み、{(フラッグF1)×(図2(D)で
示す傾きk1)}なる量を直前のFAFの数値に加えた
値に設定して、制御ルーチンを終了する。
【0036】以上説明したメインフィードバック処理に
より、空燃比補正量FAFが好適に設定される。これに
より、三元触媒11において、エミッションが最も効果
的となる空燃比が得られるのである。
【0037】メインフィードバックにおける第1リッチ
或いはリーン遅延時間は、サブ酸素センサ13(図1)
の出力V2に基づいて、図4、5を参照しつつ以下に説
明するサブフィードバックにより設定される。なお、上
記のメインフィードバックは例えば4ms毎に制御ルー
チンが実行されるが、サブフィードバックはメインフィ
ードバックの制御ルーチン毎に実行する必要は必ずしも
無く、例えば1s毎に起動或いは実行される。
【0038】このサブフィードバックのフローは図4で
示されている。図4において、先ずサブフィードバック
のための条件が成立しているか否かが判断される(ステ
ップS31)。サブフィードバックのための条件として
は、メインフィードバック条件が成立していること(図
3のステップS1がYESであること)、サブ酸素セン
サ13(図1)が活性状態であること、という条件を全
て充足していること、等が挙げられる。
【0039】ステップS31がNOの場合、すなわちサ
ブフィードバックのための条件が成立していない、或い
はサブフィードバックを実行しない場合は、制御ルーチ
ンを終了する。一方、サブフィードバックのための条件
が成立している(ステップS31がYES)場合にはス
テップS32へ進み、図5(A)で示されているサブ酸
素センサ出力V2を取り込む。
【0040】取り込まれた出力V2は、ステップS33
において第2の比較電圧VR2と比較される。換言する
と、サブ酸素センサ13の出力V2を第2の比較電圧V
R2と比較することにより、サブ酸素センサ13で検出
される空燃比がリーン状態にあるのかリッチ状態にある
のかが判断される。
【0041】サブ酸素センサ出力V2が第2の比較電圧
VR2よりも小さい場合、すなわちサブ酸素センサ13
で検出される空燃比がリーン状態にある場合には(ステ
ップS33がYES)、ステップS34において第2の
フラッグF2がゼロより大きいか否かが判断される。こ
れは、直前のルーチンで空燃比が反転したか否かを判断
するものであり、反転していない場合にはステップS3
4はYESとなる。その場合はステップS35へ進み、
第2のディレイカウンタCDLY2の値を1だけ減じ
て、ステップS36へ進む。
【0042】ステップS34においてNOの場合、すな
わち直前のルーチンで空燃比が反転している場合には、
ステップS37において、図5の(D)で示す遅延補正
値DLTDの変化速度を規定する定数KR2を、第2の
リバースフラッグRF2に設定する。そして、第2のリ
ーン遅延時間TDL2を、第2のディレイカウンタCD
LY2の値に設定し(ステップS38)、ステップS3
6へ進む。
【0043】ステップS36においては、図5の(D)
で示す遅延補正値DLTDの変化速度を規定するもう一
つの定数KR2を、第2のフラッグF2として設定す
る。そして、ステップS39へ進む。
【0044】サブ酸素センサ出力V2が第2の比較電圧
VR2よりも大きく、サブ酸素センサ13で検出される
空燃比がリッチ状態にあって、ステップS33がNOと
なる場合には、ステップS34と同様にステップS40
においてフラッグF2がゼロより小さいか否かが判断さ
れる。第2のフラッグF2が負であり、直前のルーチン
で空燃比が反転していないと推定される場合(ステップ
S40がYES)には第2のディレイカウンタCDLY
2の値を1だけ減じて(ステップS41)、ステップS
42へ進む。
【0045】ステップS40においてNOの場合、すな
わち直前のルーチンで空燃比が反転している場合には、
ステップS43において定数KR2を第2のリバースフ
ラッグRF2に設定する。そして、第2のリッチ遅延時
間TDR2を、第2のディレイカウンタCDLY2の値
に設定し(ステップS44)、ステップS42へ進むの
である。
【0046】ステップS42においては、第2のフラッ
グF2として定数KR2を設定し、そしてステップS3
9へ進む。
【0047】ステップS39においては、第2のディレ
イカウンタCDLY2がゼロであるか否かを判断する。
遅延時間が丁度経過して、CDLY2の値がゼロとなっ
た場合(ステップS10がYES)、遅延補正値DLT
Dを図5の(D)で示す様にスキップさせる。すなわ
ち、ステップS45において、遅延補正値DLTDが、
直前の数値にスキップ量(F2×RS2)を加えた値と
なる様に設定する。そして、ステップS46へ進む。
【0048】ステップS39でCDLY2の値がゼロで
は無い場合は、ステップS47へ進みCDLY2の値が
正か負かを判断し、以て第2の遅延時間(ディレイ)が
完了しているか否かを判断する。CDLY2が負であ
り、ディレイが完了していない(ステップS47がYE
S)場合には、遅延補正値DLTDは、{(図5(D)
で示すDLTDの傾斜k2)×(リバースフラッグRF
2)}なる数値を、直前の遅延補正値DLTDに加えた
値に設定される(ステップS48)。一方、CDLY2
が正であり、ディレイが完了している(ステップS47
がNO)場合、{(傾斜k2)×(フラッグF2)}な
る数値を直前の遅延補正値DLTDに加えた値が、新た
な遅延補正値DLTDとして設定される(ステップS4
9)。そして、ステップS48或いはステップS49が
実行された後にステップS46に進む。
【0049】ステップS46を実行する際には、既に遅
延補正値DLTDは設定されている(ステップS45、
S48、S49参照)。ステップS46においては該遅
延補正値DLTDが正か負かを判断する。そして、遅延
補正値DLTDが正であれば(ステップS46がYE
S)、第1のリッチ遅延時間TDR1は定数aに該遅延
補正値DLTDを加えた数値となり、第1のリーン遅延
時間TDL1はそのまま定数bに設定される(ステップ
S50)。一方、遅延補正値DLTDが負であれば(ス
テップS46がNO)、ステップS51で示す様に、第
1のリッチ遅延時間TDR1はそのまま定数aが設定さ
れ、第1のリーン遅延時間TDL1は定数bから該遅延
補正値DLTDを減算した数値に設定される。
【0050】この様に、第1のリッチ遅延時間TDR1
及び第1のリーン遅延時間TDL1が設定された段階
で、サブフィードバックの制御ルーチンが完了する。
【0051】以上説明した様なメインフィードバック及
びサブフィードバックの制御ルーチンを実行することに
より、図1で示すガスエンジンEの空燃比制御が好適に
行われるのである。
【0052】次にメインフィードバックのスレショール
ドレベル、すなわち第1の比較電圧VR1を、三元触媒
11の劣化に対応して上昇せしめる制御について、図
6、7を参照して説明する。
【0053】図7において、三元触媒が劣化していない
場合の比較電圧VR1は、メイン酸素センサ特性曲線s
におけるλウィンドウが1.0の際の出力として設定さ
れている。これに対して、三元触媒が劣化して、λウィ
ンドウがΔλだけリッチずれして0.995になると、
メイン酸素センサ特性曲線sにおいてλ=0.995で
ある場合の出力(図7では符号NVR1)が、新たな比
較電圧として設定される。その結果、比較電圧は図7中
ΔVRで示す量だけ上昇することになる。
【0054】図6は、比較電圧がΔVR(図7)で示す
量だけ上昇する制御ルーチンのフローチャートを示して
いる。先ずステップS101において、フィードバック
が成立しているか否かを判断する。ここで、フィードバ
ック成立の条件としては、メインフィードバック及びサ
ブフィードバックが成立していること、ガスエンジンE
が作動していること、等がある。
【0055】フィードバックが成立していれば(ステッ
プS101がYES)、サブ酸素センサ13の出力V2
を取り込む(ステップS102)。そして、サブ酸素セ
ンサ出力V2の振動周波数Hと、その振幅下限がサブフ
ィードバックのスレショールドレベル(第2の比較電
圧)VR2の近傍にある様なサブ酸素センサ出力V2の
振幅A、とが検出される(ステップS103)。
【0056】ここで、サブ酸素センサ出力V2の振動周
波数Hが2Hz以上の場合には、検出された出力V2は
ノイズの蓋然性が大きいので、図6で示す制御ルーチン
においては不必要である。また、サブ酸素センサ出力の
振幅Aが100mV以下の場合は、三元触媒の劣化はさ
ほど進行していないので、メインフィードバックのスレ
ショールドレベル、すなわち第1の比較電圧VR1を上
昇せしめてエミッションを向上する必要が無い。そのた
め、ステップS104において、サブ酸素センサ出力V
2の振動周波数Hが2Hzよりも小さく、且つ上記振幅
Aが100mVよりも大きい場合(ステップS104が
YES)はステップS105以下の制御ルーチンを実行
するが、それ以外の場合は制御ルーチンを終了する(ス
テップS104がNO)。換言すれば、ステップS10
4がYESということは、第1の比較電圧VR1を上昇
せしめてエミッションを向上する必要が存在する程度に
三元触媒が劣化している状態を意味しているのである。
【0057】ステップS104がYESであれば、サブ
酸素センサが劣化していないか否かを判定する(ステッ
プS105)。サブ酸素センサの劣化判定に際しては、
例えば空燃比補正量FAFを大きくした後に絞り込んで
小さくし、空燃比補正量FAFを大きくした時にサブ酸
素センサ出力V2が上方スレショールドレベル(図示せ
ず)よりも大きくなり、空燃比補正量FAFを小さく絞
った時にサブ酸素センサ出力V2が下方スレショールド
レベル(図示せず)よりも小さくなれば、該サブ酸素セ
ンサは正常(劣化していない)と判定する手法が採用出
来る。
【0058】サブ酸素センサが劣化していなければ(ス
テップ105がYES)、メイン酸素センサが劣化して
いないか否かを判定する(ステップS106)。メイン
酸素センサの劣化判定に際しては、サブ酸素センサの場
合と同様に、空燃比制御バルブ8(図1)の空燃比補正
量FAFを大きくした後に絞り込んで小さくし、空燃比
補正量FAFを大きくした時にメイン酸素センサ出力V
1が上方スレショールドレベル(図示せず)よりも大き
くなり、空燃比補正量FAFを小さく絞った時にメイン
酸素センサ出力V1が下方スレショールドレベル(図示
せず)よりも小さくなれば、該メイン酸素センサは正常
(劣化していない)と判定する手法が採用出来る。これ
に加えて、スキップ量を大きくしてメイン酸素センサV
1の振幅を大きくし、振幅上限が上方スレショールドレ
ベルより大きく、且つ振幅下限が下方スレショールドレ
ベルよりも小さくなれば、該メイン酸素センサは劣化し
ていないと判定する手法も採用出来る。
【0059】メイン或いはサブ酸素センサが劣化してい
た場合には(ステップS105、106のいずれかがN
O)、制御ルーチンを終了する。一方、メイン及びサブ
酸素センサが劣化していなければ(ステップS105、
106がYES)、第1の比較電圧VR1を上昇するべ
く操作を行う。その際には、先ずステップS107にお
いて、その時点における第1の比較電圧VR1に、サブ
酸素センサ出力の前記振幅Aに定数kを乗じた数値を求
め、該数値を新たな比較電圧VR1として設定する。こ
こで本実施例においては、定数kとして例えば1.0を
採用している。しかし、この定数kはケース・バイ・ケ
ースで任意に選択可能である。
【0060】次に、該新たな比較電圧VR1が0.70
Vよりも小さいか否かを判定し(ステップS108)、
YESであれば制御ルーチンを直ちに終了し、NOであ
れば新たな比較電圧VR1を0.70Vに設定してから
(ステップS109)、制御ルーチンを終了する。これ
により、三元触媒の劣化の程度に対応して、メインフィ
ードバックのスレショールドレベル、すなわち第1の比
較電圧VR1が上昇するのである。
【0061】なお、上記において採用された各種の具体
的な数値或いは臨界値は、ケース・バイ・ケースで任意
に選択可能である旨を付記する。
【0062】
【発明の効果】本発明の効果を以下に列挙する。
【0063】(1) 三元触媒が劣化してλウインドが
リッチずれした際に、リッチずれしたλウィンドウに対
応した電位にまでメインフィードバックのスレショール
ドレベルを上昇させることにより、制御の際の振幅が小
さくなり且つその周期が短くなり、エミッションが向上
する。
【0064】(2) 三元触媒を交換することなく、エ
ミッションを向上させることが実現される。
【0065】(3) 高価な三元触媒の寿命を長期化さ
せることが出来、その結果、三元触媒の交換作業に要す
るコストが節約され、ランニングコスト全体を低く抑え
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が実施されるガスエンジンの全体構成を
示す図。
【図2】図1のガスエンジンのメインフィードバックに
おける、メイン酸素センサの出力と、リッチ/リーン判
定と、遅延処理と、バルブ開度との時間的関係を示す特
性図。
【図3】メインフィードバックのフローチャートを示す
図。
【図4】サブフィードバックのフローチャートを示す
図。
【図5】サブフィードバックにおける、メイン酸素セン
サの出力と、リッチ/リーン判定と、遅延処理と、バル
ブ開度との時間的関係を示す特性図。
【図6】メインフィードバックにおけるスレショールド
レベルを上昇させる制御のフローチャートを示す図。
【図7】λウィンドウに対するメイン酸素センサ出力特
性を示す特性図。
【符号の説明】
1・・・吸気通路 2・・・燃料通路 3・・・空気取入口 4・・・ミキサ 5・・・スロットルバルブ 6・・・圧力センサ 7・・・バイパス通路 8・・・空燃比制御バルブ 9・・・回転数センサ 10・・・排気通路 11・・・三元触媒 12・・・メイン酸素センサ 13・・・サブ酸素センサ 14・・・測温センサ 15・・・制御装置 16・・・全ガス消費量演算手段 17・・・バイパスガス量演算手段 18・・・バイパス比率テーブル 19・・・触媒劣化判定手段 20・・・制御定数判定手段 21・・・空燃比補正量演算手段 22・・・バイパスガス量演算手段 23・・・空燃比調整手段 V1・・・メイン酸素センサ出力 V2・・・サブ酸素センサ出力 TDL、TDL1、TDL2、TDR、TDR1、TD
R2・・・遅延時間 FAF・・・空燃比補正量 KR1、KL1・・・空燃比制御バルブ開度の変化速度
を規定する定数 DLTD・・・遅延補正値 KR2、KL2・・・遅延補正値の変化速度を規定する
もう一つの定数 VR1・・・第1の比較電圧(メインフィードバックに
おけるスレショールドレベル) VR2・・・第2の比較電圧 k・・・メインフィードバックにおけるスレショールド
レベルを上昇する際にサブ酸素センサ出力の振幅に乗じ
る定数
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02D 45/00 - 45/00 395 F02M 21/00 311

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に配列されて排気ガスを浄化す
    る三元触媒と、該三元触媒の上流側に配設された第1の
    酸素センサと、前記三元触媒の下流側に配設された第2
    の酸素センサと、前記第1及び第2の酸素センサの出力
    に応答して、排気ガス中の酸素濃度からガスエンジンの
    空燃比が触媒ウインドウに対してリッチ状態にあるかリ
    ーン状態にあるかを検出し、その結果に基づいて前記ガ
    スエンジンの空燃比を制御する空燃比制御装置、とを含
    むガスエンジンの空燃比制御方法において、メインフィ
    ードバック制御における遅延時間を変更することにより
    空燃比の制御を行う工程と、前記第2の酸素センサの出
    力信号の振幅が所定値よりも大きくなった際には前記三
    元触媒が劣化したものと判断し、第2の酸素センサの出
    力信号の振幅の定数倍分だけ第1の酸素センサのスレシ
    ョールドレベルを上昇せしめる工程、とを有することを
    特徴とするガスエンジンの空燃比制御方法。
JP3308005A 1991-11-22 1991-11-22 ガスエンジンの空燃比制御方法 Expired - Lifetime JP2901027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308005A JP2901027B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ガスエンジンの空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308005A JP2901027B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ガスエンジンの空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05141298A JPH05141298A (ja) 1993-06-08
JP2901027B2 true JP2901027B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17975747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3308005A Expired - Lifetime JP2901027B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ガスエンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901027B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476317B2 (ja) 2007-08-30 2010-06-09 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JP4599378B2 (ja) 2007-08-30 2010-12-15 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JP4755154B2 (ja) 2007-08-30 2011-08-24 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの始動制御方法及び装置
JP4755155B2 (ja) 2007-08-30 2011-08-24 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの統合制御方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125941A (ja) * 1988-11-05 1990-05-14 Nippon Denso Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2987467B2 (ja) * 1991-03-27 1999-12-06 大阪瓦斯株式会社 排ガス浄化装置及びその空燃比制御方法
JP3006034U (ja) * 1994-06-30 1995-01-17 新明コンベヤ株式会社 ベルトコンベヤ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05141298A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438826A (en) Method for adjusting the fuel/air mixture for an internal combustion engine after an overrun phase of operation
EP0930425A2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP3030040B2 (ja) ラムダ制御方法及び装置
US20020038544A1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH0734860A (ja) 触媒劣化検出装置
US4693076A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
JP2000002138A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1702148B1 (en) Apparatus for evaluating deterioration condition of catalyst of internal combustion engine
JPH0639932B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP1214510A2 (en) Engine exhaust purification arrangement
JP2901027B2 (ja) ガスエンジンの空燃比制御方法
JP2666532B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3181113B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP1270912B1 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP2912474B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2936898B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3292744B2 (ja) ガスエンジンの空燃比制御方法
JPH06129285A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07113336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3353907B2 (ja) ガスエンジンの空燃比制御方法
JPH05156989A (ja) 酸素センサの劣化判定方法
JP2912475B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3593756B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置