JP2009054662A - アンチヒューズ素子及びこれを有する半導体装置 - Google Patents

アンチヒューズ素子及びこれを有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009054662A
JP2009054662A JP2007217765A JP2007217765A JP2009054662A JP 2009054662 A JP2009054662 A JP 2009054662A JP 2007217765 A JP2007217765 A JP 2007217765A JP 2007217765 A JP2007217765 A JP 2007217765A JP 2009054662 A JP2009054662 A JP 2009054662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
antifuse
antifuse element
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007217765A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Ogawa
澄男 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007217765A priority Critical patent/JP2009054662A/ja
Priority to US12/196,325 priority patent/US8179709B2/en
Publication of JP2009054662A publication Critical patent/JP2009054662A/ja
Priority to US13/448,096 priority patent/US20120199943A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】アンチヒューズ素子を絶縁破壊した後の抵抗値のばらつきを抑制する。
【解決手段】ゲート電極110と、デプレッション型のチャネル領域120と、ゲート電極110とチャネル領域120との間に設けられたゲート絶縁膜130と、チャネル領域120と接合する拡散層領域122とを備える。チャネル領域120から見て拡散層領域122とは反対側の領域には、拡散層領域122と同電位が与えられる他の電極を介することなく素子分離領域104が存在する。これにより、ゲート絶縁膜130にかかる電界が不均一となり、拡散層領域122に近くなるほど電界強度が高くなることから、拡散層領域122に近い部分ほど絶縁破壊が生じる確率が高くなる。
【選択図】図1

Description

本発明はアンチヒューズ素子及びこれを有する半導体装置に関し、特に、絶縁破壊によって電気的に導通させることが可能なアンチヒューズ素子及びこれを有する半導体装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置においては、正常に動作しない不良セルを冗長セルに置換することによって、不良アドレスの救済が行われる。不良アドレスの記憶には、通常、ヒューズ素子が用いられる。つまり、レーザービームの照射によってヒューズ素子を不可逆的に切断することにより、不良アドレスが記憶される。このように、通常のヒューズ素子は、導通状態から絶縁状態に変化させることによって情報を不揮発的に記憶する素子である。
これに対し、近年、アンチヒューズ素子と呼ばれる素子が注目されている(特許文献1〜3参照)。アンチヒューズ素子とは、通常のヒューズ素子とは逆に、絶縁状態から導通状態に変化させることによって情報を記憶する素子である。アンチヒューズ素子は、デプレッション型のMOSトランジスタとほぼ同じ構造を有しており、ゲート電極とソース・ドレイン共通電極との間に高電圧を印加することによってゲート絶縁膜を絶縁破壊すると、絶縁状態から導通状態へ変化させることができる。
このように、アンチヒューズ素子はデプレッション型のMOSトランジスタとほぼ同じ構造を有していることから、通常のヒューズ素子と比べて占有面積が小さく、しかも、レーザー照射によるパッシベーション膜の破壊も生じないという利点を有している。
しかしながら、アンチヒューズ素子は、導通状態における抵抗値にばらつきが大きいという問題があった。以下、導通状態における抵抗値にばらつきが生じる理由について説明する。
図11は、一般的なアンチヒューズ素子の構造を示す模式図である。
図11に示すように、一般的なアンチヒューズ素子は、ゲート電極12、ソース領域14及びドレイン領域16を備えており、ソース領域14とドレイン領域16は、図示しない上層配線によって短絡されている。初期状態においては、ゲート絶縁膜18によってゲート電極12とチャネル領域20は絶縁されており、このため、ゲート電極12とソース領域14及びドレイン領域16は絶縁された状態になる。しかしながら、ゲート電極12に高電圧を印加することによってゲート絶縁膜18に絶縁破壊領域18aが形成されると、デプレッション型のチャネル領域20を介してゲート電極12とソース領域14及びドレイン領域16が短絡された状態となる。
したがって、ゲート電極12に接続された端子Dと、ソース領域14及びドレイン領域16に接続された端子Eとの間に電流が流れるか否かを検出すれば、ゲート絶縁膜18に絶縁破壊領域18aが形成されているか否かを判断することが可能となる。
図12は、絶縁破壊された状態におけるアンチヒューズ素子の等価回路図である。
図12に示すように、アンチヒューズ素子が絶縁破壊されると、端子D,E間には、ゲート電極12及び絶縁破壊領域18aによる抵抗成分Rgと、ソース領域14側のチャネル抵抗成分Rs及びドレイン領域16側のチャネル抵抗成分Rdの並列回路とが接続された状態となる。このうち、抵抗成分Rs,Rdについては、絶縁破壊領域18aが形成される位置によって変化する。しかしながら、絶縁破壊領域18aが形成される位置は所定の確率分布に依存し、ソース領域14又はドレイン領域16の近傍に形成されることもあれば、ソース領域14とドレイン領域16のほぼ中間位置に形成されることもある。
つまり、ソース領域14とドレイン領域16は、デプレッション型のチャネル領域20によって短絡されているとともに、上層配線によって短絡されていることから、ゲート電極12に電圧を印加すると、ゲート絶縁膜18にはほぼ均一な電界がかかることになる。このため、ゲート絶縁膜18の膜厚及び膜質が均一であると仮定すると、絶縁破壊はどの部分にも平等に発生しうることになる。つまり、絶縁破壊領域18aの形成位置は予期不能となる。
ここで、絶縁破壊領域18aがソース領域14又はドレイン領域16の近傍に形成された場合は、抵抗成分Rs,Rdのいずれか一方が非常に小さくなることから、端子D,E間の抵抗値は比較的小さくなる。これに対し、絶縁破壊領域18aがソース領域14とドレイン領域16のほぼ中間位置に形成された場合は、抵抗成分Rs,Rdがいずれも大きくなることから、端子D,E間の抵抗値は比較的大きくなる。
つまり、Rs=Rdである場合、つまり絶縁破壊領域18aが中間位置に形成された場合、端子D,E間の抵抗値Rdeは、
Rde=Rg+Rs・Rd/(Rs+Rd)=Rg+Rd/2
となる。
逆に、Rs>>Rdである場合、つまり絶縁破壊領域18aが端部位置(例えばドレイン領域16の近傍)に形成された場合、Rd≒0であることから、端子D,E間の抵抗値Rdeは、
Rde= Rg+Rs・Rd/(Rs+Rd)≒Rg
となる。
ここで、一般的なシート抵抗は、ゲート抵抗層で百数十Ω/□、デプレッションチャネル抵抗層で数K〜数百MΩ/□であることから、抵抗値Rdeはほぼデプレッションチャネル抵抗層に依存すると言える。
このように、アンチヒューズ素子を同じような電圧条件で絶縁破壊した場合であっても、絶縁破壊領域18aの形成位置は予期不能であり、結果として端子D,E間の抵抗値には大きなばらつきが不可避的に生じる。このようなばらつきが存在すると、絶縁破壊領域18aが形成されているか否かの検出においてしきい値の設定が困難となり、場合によっては誤判定を生じる原因となっていた。また、絶縁破壊後も端子D,E間の抵抗値が比較的大きい可能性があることから、検出感度をある程度高く設定する必要が生じる。これにより、判定時間が増大することから、半導体装置の高速動作を妨げる原因にもなっていた。
米国特許第6,902,958号明細書 米国特許第6,700,176号明細書 米国特許出願公開第2005/0258482号明細書
したがって、本発明の目的は、改良されたアンチヒューズ素子及びこれを用いた半導体装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、絶縁破壊後における抵抗値のばらつきが抑制されたアンチヒューズ素子及びこれを用いた半導体装置を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、絶縁破壊後における抵抗値が比較的小さいアンチヒューズ素子及びこれを用いた半導体装置を提供することである。
本発明によるアンチヒューズ素子は、上部電極と、下部電極と、上部電極と下部電極との間に設けられた絶縁膜と、下部電極に隣接して設けられた引き出し電極とを備え、絶縁膜を絶縁破壊することにより下部電極を介して上部電極と引き出し電極とを電気的に接続可能なアンチヒューズ素子であって、下部電極から見て引き出し電極とは反対側の領域には、引き出し電極と同電位が与えられる他の電極を介することなく素子分離領域が存在することを特徴とする。特に、上部電極の一部が素子分離領域上に形成されていることが好ましい。
さらに、上部電極の所定の端部は、下部電極と引き出し電極の境界と平面視において実質的に一致しており、且つ、非直線形状を有していることもまた好ましい。ここで、「非直線形状」とは、曲線形状やジグザグ形状など、単位区間を結ぶ距離が直線に比べて長くなる全ての形状を含むが、実効的には、単位区間を結ぶ距離が直線に比べて50%以上長くなる形状であることが望ましい。本発明においては、単位区間を結ぶ距離が長いほど、つまり、上部電極の所定の端部が伸張されているほど好ましい。したがって、ジグザグ形状を採用することが非常に好ましい。
本発明による半導体装置は、上記のアンチヒューズ素子と、上部電極に高電圧を印加することにより絶縁膜を絶縁破壊する書き込み回路と、上部電極と引き出し電極との間の抵抗値を検出する読み出し回路とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁膜にかかる電界が不均一となり、引き出し電極に近くなるほど電界強度が高くなる。これにより、引き出し電極に近い部分ほど絶縁破壊が生じる確率が高くなることから、絶縁破壊後における抵抗値のばらつきが抑制されるとともに、絶縁破壊後における抵抗値を低減することが可能となる。
このため、本発明によるアンチヒューズ素子を用いれば、アンチヒューズ素子が絶縁破壊されているか否かの判定において、誤判定を生じることなく判定時間を短縮することができ、高速動作が要求される回路にも適用することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態によるアンチヒューズ素子100の構造を示す図であり、(a)は略平面図、(b)は(a)に示すA−A線に沿った略断面図である。尚、図1(a)においては、図面の見やすさを考慮して上層配線など一部の要素を省略している。
図1(a),(b)に示すように、本実施形態によるアンチヒューズ素子100は、従来のアンチヒューズ素子と同様、デプレッション型のMOSトランジスタと類似の構成を有しているが、ソース領域及びドレイン領域の一方が削除されている点において、従来のアンチヒューズ素子と相違している。以下、より詳細に説明する。
本実施形態によるアンチヒューズ素子100は、上部電極であるゲート電極110と、下部電極であるデプレッション型のチャネル領域120と、ゲート電極110とチャネル領域120との間に設けられたゲート絶縁膜130と、引き出し電極である拡散層領域122とを有している。チャネル領域120と拡散層領域122はPN接合しているが、チャネル領域120がデプレッション型であることから、両者は導通状態にある。
図1(a)に示すように、拡散層領域122側におけるゲート電極110の端部111は、平面的に見て、チャネル領域120と拡散層領域122の境界と一致している。このような構造は、ゲート電極110をマスクとして活性領域102にイオン注入を行うことにより得ることができる。特に限定されるものではないが、ゲート電極110の他の端部112,113は活性領域102の周縁とほぼ一致している。
活性領域102内には、チャネル領域120と拡散層領域122しか設けられておらず、通常のアンチヒューズ素子のように、対となる2つの拡散層領域が存在しない。つまり、ソース領域及びドレイン領域の一方が削除されている。
平面的に見て、活性領域102の周囲は素子分離領域104によって取り囲まれており、素子分離領域104の周囲はコンタクト領域106によって取り囲まれている。さらに、コンタクト領域106は、素子分離領域108によって取り囲まれている。図1(b)に示すように、素子分離領域104はPウェル領域103内に設けられており、これによって、N型基板101に形成された図示しない他の素子と確実に分離されている。Pウェル領域103への電位供給は、上層配線140及びコンタクト150を介して、リング状のコンタクト領域106から行われる。
ゲート電極110への電位供給は、上層配線161及びコンタクト162を介して行われる。上層配線161は、コンタクト151を介して他の上層配線141に接続されている。また、拡散層領域122への電位供給は、上層配線142及びコンタクト152を介して行われる。
ゲート電極110と上層配線161とを接続するコンタクト162は、チャネル領域120の真上に配置されている。つまり、通常のMOSトランジスタでは、ゲート電極が素子分離領域上に引き出されたコンタクト領域を有しており、このコンタクト領域にコンタクトを形成するのが一般的である。これは、チャネル領域120の真上にコンタクトを形成すると、コンタクト形成時のストレスなどによってトランジスタ特性が変化するおそれがあるからである。しかしながら、アンチヒューズ素子においては、このような特性の変化が素子の機能に大きな影響を与えないと考えられるため、本実施形態ではチャネル領域120の真上にコンタクト162を配置している。
図2は、本実施形態によるアンチヒューズ素子100に書き込み回路及び読み出し回路を接続した状態を示す回路図である。
図2に示すように、書き込み回路180は、ゲート電極110に繋がる上層配線141と書き込み電圧Vppとの間に接続されたスイッチによって構成されている。一方、読み出し回路190は、上層配線141と読み出し電圧Vddとの間に接続されたスイッチ191と、拡散層領域122に繋がる上層配線142に接続されたコンパレータ192によって構成されている。
アンチヒューズ素子100は、初期状態においては、ゲート電極110とチャネル領域120がゲート絶縁膜130によって絶縁分離されている。このため、上層配線141,142間の抵抗値はほぼ無限大であり、これらの間には実質的に電流は流れない。このため、図2に示すスイッチ191をオンさせても、上層配線142の電位はほとんど変化しない。したがって、この状態ではコンパレータ192の出力はローレベルとなり、アンチヒューズ素子100が絶縁破壊されていないことが検出される。
そして、書き込み回路180をオンさせると、ゲート電極110に高電圧が印加され、ゲート絶縁膜130が絶縁破壊する。これにより、ゲート電極110とチャネル領域120が接続された状態となる。上述の通り、チャネル領域120はデプレッション型であることから、ゲート絶縁膜130が絶縁破壊されると、チャネル領域120を介してゲート電極110と拡散層領域122とが電気的に接続された状態となり、上層配線141,142間の抵抗値が低下する。
このため、図2に示すスイッチ191をオンさせると、上層配線142の電位が上昇し、コンパレータ192の出力はハイレベルとなる。これにより、アンチヒューズ素子100が絶縁破壊されていることが検出される。
ここで、書き込み回路180をオンさせてゲート電極110とチャネル領域120との間に高電圧を印加すると、ゲート絶縁膜130にかかる電界は、拡散層領域122に近くなるほど高くなる。これは、一般的なアンチヒューズ素子のように、チャネル領域の両側に拡散層領域(ソース領域とドレイン領域)が存在するのではなく、片側(図1では左側)にのみ拡散層領域が存在するからである。その結果、ゲート絶縁膜130には、拡散層領域122に近い部分ほど絶縁破壊領域が形成される確率が高くなる。例えば、ゲート電極110の端部111近傍に絶縁破壊領域が形成されると、チャネル領域120を経由する電流経路の距離がほぼゼロとなる。
図3は、絶縁破壊された状態におけるアンチヒューズ素子100を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は等価回路図である。
図3(a)に示すように、ゲート電極110に高電圧を印加すると、絶縁破壊領域130aは拡散層領域122の近傍に形成される。このため、上層配線141,142間の抵抗値Rdeは、図3(b)に示すように、ゲート電極110及び絶縁破壊領域130aによる抵抗成分Rgと、チャネル抵抗成分Rsの和によって定義される。そして、絶縁破壊領域130aはゲート電極110の端部111近傍にて生じることから、チャネル抵抗成分Rsは従来に比べて非常に小さくなる。
このように、本実施形態によるアンチヒューズ素子100は、ソース領域及びドレイン領域の一方が削除されていることから、絶縁破壊時においてゲート電極110とチャネル領域120との間に印加される電界に偏りが生じ、端部111側において絶縁破壊が生じる確率がより高くなる。このため、絶縁破壊後における抵抗値のばらつきを小さくすることができる。これにより、コンパレータ192に入力されるしきい値Vrefの設定が容易となることから、誤判定を防止することが可能となる。しかも、絶縁破壊後における抵抗値が低減されることから、短時間で判定を行うことが可能となる。
しかも、ソース領域又はドレイン領域の削除により、アンチヒューズ素子100の占有面積を縮小することも可能となる。尚、削除された側(図1では右側)にて絶縁破壊が生じると絶縁破壊後における抵抗値が大きくなってしまうが、上述の通り、ゲート絶縁膜130にかかる電界は拡散層領域122に近くなるほど高くなる(拡散層領域122から遠いほど低くなる)ことから、こちら側で絶縁破壊が生じる確率は十分に低い。
但し、本発明においてソース領域及びドレイン領域の一方を削除することは必須ではなく、略断面図である図4に示すように、ゲート電極110から見て拡散層領域122とは反対側の領域に、使用されない他の拡散層領域124が存在していても構わない。このような拡散層領域124が存在する場合であっても、これを上層配線に接続する必要はなく、したがって、コンタクトを形成可能なサイズである必要はない。つまり、チャネル領域120から見て拡散層領域122とは反対側の領域に、拡散層領域122と同電位が与えられる他の拡散層領域を介することなく素子分離領域104が存在する構成とすれば、図1に示したアンチヒューズ素子100と同じ効果を得ることが可能となる。
さらに、本実施形態では、ゲート電極110と上層配線161とを接続するコンタクト162が、チャネル領域120の真上に配置されていることから、コンタクト領域を別途形成する必要がなくなり、占有面積をよりいっそう縮小することが可能となる。
図5は、複数のアンチヒューズ素子100をアレイ状に配列した例を示す略平面図である。
図5に示すように、複数のアンチヒューズ素子100をアレイ状に配列する場合、リング状のコンタクト領域106を個別に設ける必要はなく、複数のアンチヒューズ素子100を一つのコンタクト領域106によってまとめて取り囲む構成とすればよい。この場合、アンチヒューズ素子100同士の分離は、素子分離領域による平面的な分離のみとなるが、アンチヒューズ素子100同士の分離特性としては十分であると考えられる。これにより、コンタクト領域106を個別に設ける場合と比べ、全体的な占有面積を削減することが可能となる。
しかも、従来のアンチヒューズ素子のように3端子型ではなく、2端子型の素子であることから、例えば図5に示すように、右側に延びる上層配線171をゲート電極110に接続し、左側に延びる上層配線172を拡散層領域122に接続することができ、レイアウトを簡素化することが可能となる。
図6は、本発明の好ましい第2の実施形態によるアンチヒューズ素子200の構造を示す図であり、(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図である。尚、図6(a)においても、図面の見やすさを考慮して上層配線など一部の要素を省略している。
本実施形態によるアンチヒューズ素子200は、チャネル領域120の長さLが大幅に縮小され、その分、ゲート電極110の端部112が素子分離領域104上に位置している。その他の点については、図1に示したアンチヒューズ素子100と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態によれば、絶縁破壊を意図しない部分のゲート絶縁膜130の大部分が素子分離領域104上に位置していることから、この部分で絶縁破壊が発生することが無くなる。つまり、端部111近傍にて絶縁破壊が生じる可能性がよりいっそう高くなる。また、端部111の近傍ではない部分で絶縁破壊が生じたとしても、チャネル領域120の長さ自体が大幅に短いことから、チャネル領域120部分における抵抗値は十分に低く抑えられる。
このため、絶縁破壊後における抵抗値のばらつきがいっそう抑制されるとともに、絶縁破壊後における抵抗値をいっそう低減することが可能となる。しかも、活性領域102のサイズが縮小されることから、アンチヒューズ素子200の占有面積を低減することも可能となる。
尚、ゲート電極110のうち、素子分離領域104上に位置する部分は本来不要である。しかしながら、この部分を削除するとゲート電極110が細くなりすぎるため、パターニング時において剥がれが生じるおそれがあるとともに、コンタクト162の形成が困難となる。したがって、図6に示すように、素子分離領域104上にもゲート電極110を形成することが好ましい。
図7は、本発明の好ましい第3の実施形態によるアンチヒューズ素子300の構造を示す図であり、(a)は略平面図、(b)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図である。尚、図7(a)においても、図面の見やすさを考慮して上層配線など一部の要素を省略している。
本実施形態によるアンチヒューズ素子300は、ゲート電極110の端部111が平面的に見てジグザグ形状を有している。その他の点については、図1に示したアンチヒューズ素子100と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本発明者の研究によれば、ゲート絶縁膜の端部の方が中央部分よりも絶縁破壊が生じる確率が高いことが判明した。これは、ゲート絶縁膜が完全に均質な膜ではなく、ある程度の不均質さを有しており、最も耐圧の低い部分において絶縁破壊が生じることに起因する。このような耐圧の低い部分は、多くの製造プロセスを経ることによってストレスのかかるゲート絶縁膜の端部に生じやすく、これが端部において絶縁破壊が生じやすい理由となっているものと予想される。
そして、本実施形態によるアンチヒューズ素子300においては、ゲート電極110の端部111がジグザグ形状を有しており、これにより直線的である場合と比べて端部111の長さが延長されている。このため、この部分にて絶縁破壊が生じる確率が非常に高くなる。この部分が絶縁破壊されると、チャネル領域120の経由する電流経路の距離がほぼゼロとなる。
このため、本実施形態によれば、絶縁破壊後における抵抗値のばらつきをよりいっそう小さくすることができるとともに、絶縁破壊後における抵抗値をよりいっそう低減することが可能となる。
図8は、本発明の好ましい第4の実施形態によるアンチヒューズ素子400の主要部の構造を示す図であり、(a)は模式的な平面図、(b)は(a)に示すF−F線に沿った略断面図である。図8においては、コンタクトなどの要素を省略してある。
図8に示すアンチヒューズ素子400は、ゲート電極410がU字型を有しており、第1の部分411の一部及び第2の部分412の一部が活性領域102上に配置されている。ゲート電極410の他の部分は、素子分離領域108上に位置している。活性領域102のうち、ゲート電極410及びゲート絶縁膜130に覆われた領域には、デプレッション型のチャネル領域120が形成されている。活性領域102の他の部分には、拡散層領域122が形成されている。
図8に示すように、ゲート電極410の第1の部分411と第2の部分412は、互いにX方向に位置している。したがって、ゲート電極410のパターニングにおいて、活性領域102との相対的な位置関係がX方向に多少ずれたとしても、第1及び第2の部分411,412の少なくとも一方は活性領域102を覆うように形成される。つまり、チャネル長Lを非常に短く設定したとしても、ゲート電極410と活性領域102との重なりを確保することが可能となる。そのため、本実施形態ではチャネル長Lを非常に短く設定可能であることから、チャネル領域120における抵抗値を極めて低く抑えることが可能となる。
図9は、本発明の好ましい第5の実施形態によるアンチヒューズ素子500の主要部の構造を示す図である。図9に示すG1−G1線に沿った略断面図及びG2−G2線に沿った略断面図は、図8(b)と同様であるため省略する。
図9に示すアンチヒューズ素子500は、ゲート電極410がO字型を有しており、第1の部分511〜第4の部分514の一部が活性領域102上に配置されている。ゲート電極510の他の部分は、素子分離領域108上に位置している。活性領域102のうち、ゲート電極510及びゲート絶縁膜130(図8(b)参照)に覆われた領域には、デプレッション型のチャネル領域120が形成されている。活性領域102の他の部分には、拡散層領域122が形成されている。
図9に示すように、ゲート電極510の第1の部分511と第2の部分512は、互いにX方向に位置している。一方、ゲート電極510の第3の部分513と第4の部分514は、互いにY方向に位置している。したがって、ゲート電極510のパターニングにおいて、活性領域102との相対的な位置関係がどの方向にずれたとしても、第1〜第4の部分511〜514の少なくとも一つは活性領域102を覆うように形成される。このため、チャネル長Lを非常に短く設定したとしても、ゲート電極510と活性領域102との重なりを確保することが可能となる。これにより、第4の実施形態と同様、チャネル長Lを非常に短く設定できることから、チャネル領域120における抵抗値を極めて低く抑えることが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記第3の実施形態によるアンチヒューズ素子300では、ゲート電極110の端部111をジグザグ形状としているが、ゲート電極の端部を伸張する方法としてはこれに限定されるものではなく、非直線形状であれば足りる。しかしながら、ゲート電極の端部の長さが長いほど、端部近傍にて絶縁破壊が生じる確率が高くなる点を考慮すれば、ジグザグ形状のように、単位区間を結ぶ距離が効果的に長くなる形状を採用することが好ましい。
端部が非直線形状を有するゲート電極110の形状のバリエーションとしては、図10(a)〜(d)に示す形状を挙げることができる。本発明において、これらはいずれも「ジグザグ形状」に該当する。つまり、ゲート電極の平面形状はレチクル上におけるパターンと完全には一致せず、多少カドが取れたパターンとなるが、このようなカドが丸いパターンであってもジグザグ形状に含まれる。
本発明の好ましい第1の実施形態によるアンチヒューズ素子100の構造を示す図であり、(a)は略平面図、(b)は(a)に示すA−A線に沿った略断面図である。 アンチヒューズ素子100に書き込み回路及び読み出し回路を接続した状態を示す回路図である。 絶縁破壊された状態におけるアンチヒューズ素子100を示す図であり、(a)は略断面図、(b)は等価回路図である。 アンチヒューズ素子100の変形例を示す図である。 複数のアンチヒューズ素子100をアレイ状に配列した例を示す略平面図である。 本発明の好ましい第2の実施形態によるアンチヒューズ素子200の構造を示す図であり、(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい第3の実施形態によるアンチヒューズ素子300の構造を示す図であり、(a)は略平面図、(b)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい第4の実施形態によるアンチヒューズ素子400の主要部の構造を示す図であり、(a)は模式的な平面図、(b)は(a)に示すF−F線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい第5の実施形態によるアンチヒューズ素子500の主要部の構造を示す図である。 ゲート電極の好ましい他の形状を示す図である。 一般的なアンチヒューズ素子の構造を示す模式図である。 絶縁破壊された状態におけるアンチヒューズ素子の等価回路図である。
符号の説明
100,200,300,400,500 アンチヒューズ素子
101 N型基板
102 活性領域
103 Pウェル領域
104 素子分離領域
106 コンタクト領域
108 素子分離領域
110,410,510 ゲート電極
111〜114 ゲート電極の端部
120 チャネル領域
122,124 拡散層領域
130 ゲート絶縁膜
130a 絶縁破壊領域
140〜142,161,171,172 上層配線
150〜152,160 コンタクト
180 書き込み回路
190 読み出し回路
191 スイッチ
192 コンパレータ
411,511 ゲート電極の第1の部分
412,512 ゲート電極の第2の部分
513 ゲート電極の第3の部分
514 ゲート電極の第4の部分

Claims (6)

  1. 上部電極と、下部電極と、前記上部電極と前記下部電極との間に設けられた絶縁膜と、前記下部電極に隣接して設けられた引き出し電極とを備え、前記絶縁膜を絶縁破壊することにより前記下部電極を介して前記上部電極と前記引き出し電極とを電気的に接続可能なアンチヒューズ素子であって、
    前記下部電極から見て前記引き出し電極とは反対側の領域には、前記引き出し電極と同電位が与えられる他の電極を介することなく素子分離領域が存在することを特徴とするアンチヒューズ素子。
  2. 前記上部電極の一部が前記素子分離領域上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアンチヒューズ素子。
  3. 前記上部電極は第1の上層配線に接続されたゲート電極であり、前記引き出し電極は第2の上層配線に接続された拡散層領域であり、前記下部電極は前記拡散層領域と接合するデプレッション型のチャネル領域であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアンチヒューズ素子。
  4. 前記ゲート電極と前記第1の上層配線とを接続するコンタクトは、前記チャネル領域の真上に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のアンチヒューズ素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアンチヒューズ素子と、前記上部電極に高電圧を印加することにより前記絶縁膜を絶縁破壊する書き込み回路と、前記上部電極と前記引き出し電極との間の抵抗値を検出する読み出し回路とを備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項3又は4に記載のアンチヒューズ素子が第1の方向に複数個並べて配置され、前記第1の上層配線が前記第1の方向と交差する第2の方向に延在し、前記第2の上層配線が前記第2の方向と対向する第3の方向に延在することにより2端子型のアンチヒューズアレイを構成し、
    前記複数のアンチヒューズ素子が一つのコンタクト領域にまとめて取り囲まれていることを特徴とする半導体装置。
JP2007217765A 2007-08-24 2007-08-24 アンチヒューズ素子及びこれを有する半導体装置 Pending JP2009054662A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217765A JP2009054662A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 アンチヒューズ素子及びこれを有する半導体装置
US12/196,325 US8179709B2 (en) 2007-08-24 2008-08-22 Semiconductor device including antifuse element
US13/448,096 US20120199943A1 (en) 2007-08-24 2012-04-16 Semiconductor device including antifuse element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217765A JP2009054662A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 アンチヒューズ素子及びこれを有する半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239776A Division JP2015039042A (ja) 2014-11-27 2014-11-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009054662A true JP2009054662A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40381980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217765A Pending JP2009054662A (ja) 2007-08-24 2007-08-24 アンチヒューズ素子及びこれを有する半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8179709B2 (ja)
JP (1) JP2009054662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10403380B2 (en) 2016-06-30 2019-09-03 Renesas Electroncis Corporation Semiconductor device having an anti-fuse element and method for suppressing the expansion of the cell current distribution to improve the writing yield thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049299B2 (en) 2009-02-25 2011-11-01 Freescale Semiconductor, Inc. Antifuses with curved breakdown regions
JP4937316B2 (ja) * 2009-08-21 2012-05-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8350264B2 (en) * 2010-07-14 2013-01-08 International Businesss Machines Corporation Secure anti-fuse with low voltage programming through localized diffusion heating
US8891328B2 (en) 2011-06-27 2014-11-18 International Business Machines Corporation Low voltage metal gate antifuse with depletion mode MOSFET
KR101966278B1 (ko) * 2012-12-28 2019-04-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 안티 퓨즈 어레이 및 그 제조 방법
TWI767850B (zh) * 2021-10-05 2022-06-11 華邦電子股份有限公司 反熔絲元件及其製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461164A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0582641A (ja) * 1991-01-18 1993-04-02 Actel Corp 非溶断型素子構造、非溶断型素子構造中に小抵抗導電フイラメントを形成する方法、及び非溶断型素子構造アレイ
JP2003168734A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその制御方法、その製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322738B2 (ja) * 1993-12-08 2002-09-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び集積回路ならびに表示装置
US6630724B1 (en) * 2000-08-31 2003-10-07 Micron Technology, Inc. Gate dielectric antifuse circuits and methods for operating same
US6960819B2 (en) * 2000-12-20 2005-11-01 Broadcom Corporation System and method for one-time programmed memory through direct-tunneling oxide breakdown
US6700176B2 (en) 2002-07-18 2004-03-02 Broadcom Corporation MOSFET anti-fuse structure and method for making same
US6751150B2 (en) * 2002-08-29 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Circuits and method to protect a gate dielectric antifuse
US20080029844A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Adkisson James W Anti-fuse structure optionally integrated with guard ring structure
JP5666078B2 (ja) * 2007-07-27 2015-02-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. アンチヒューズ素子及びこれを有する半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461164A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0582641A (ja) * 1991-01-18 1993-04-02 Actel Corp 非溶断型素子構造、非溶断型素子構造中に小抵抗導電フイラメントを形成する方法、及び非溶断型素子構造アレイ
JP2003168734A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその制御方法、その製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10403380B2 (en) 2016-06-30 2019-09-03 Renesas Electroncis Corporation Semiconductor device having an anti-fuse element and method for suppressing the expansion of the cell current distribution to improve the writing yield thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20090052221A1 (en) 2009-02-26
US8179709B2 (en) 2012-05-15
US20120199943A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666078B2 (ja) アンチヒューズ素子及びこれを有する半導体装置
KR101236582B1 (ko) Otp 메모리 및 동작 방법
JP4981661B2 (ja) 分割チャネルアンチヒューズアレイ構造
JP2009054662A (ja) アンチヒューズ素子及びこれを有する半導体装置
JP2009117461A (ja) アンチヒューズ素子、およびアンチヒューズ素子の設定方法
US10868021B2 (en) Semiconductor memory devices
KR20010108118A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US10224278B2 (en) Semiconductor device with anti-fuse component including electrode over corner of insulating member
US20150206595A1 (en) Antifuse array architecture
JP5596467B2 (ja) 半導体装置及びメモリ装置への書込方法
JP2012212852A (ja) 電気ヒューズ、半導体装置、及び、電気ヒューズの情報書き込み方法
JP2012099625A (ja) 半導体装置
JP2012064668A (ja) 半導体装置
JP2015039042A (ja) 半導体装置
CN112951831B (zh) 反熔丝一次性可编程存储器单元以及相关阵列结构
US20170301681A1 (en) Configurable rom
CN109671710B (zh) 具有改进的可编程性的otp单元
KR19990085384A (ko) 반도체 칩의 정전기 보호용 트랜지스터
US11183502B1 (en) Memory cell and Method for reading out data therefrom
CN107534043B (zh) 半导体存储装置
JP2006073947A (ja) ヒューズ構造
KR101096212B1 (ko) 반도체 소자의 안티퓨즈 및 그의 형성 방법
KR100667461B1 (ko) 각 셀의 소스 영역마다 콘택이 형성되어 있는 오티피 롬 셀구조, 및 상기 롬의 프로그래밍 및 읽기 방법
KR20110040097A (ko) 반도체 소자의 안티 퓨즈
KR101150495B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141204

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160510