JP2009053975A - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009053975A
JP2009053975A JP2007220614A JP2007220614A JP2009053975A JP 2009053975 A JP2009053975 A JP 2009053975A JP 2007220614 A JP2007220614 A JP 2007220614A JP 2007220614 A JP2007220614 A JP 2007220614A JP 2009053975 A JP2009053975 A JP 2009053975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
unit
image forming
notification
dimensional barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007220614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956330B2 (ja
JP2009053975A5 (ja
Inventor
Masato Sato
正人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007220614A priority Critical patent/JP4956330B2/ja
Publication of JP2009053975A publication Critical patent/JP2009053975A/ja
Publication of JP2009053975A5 publication Critical patent/JP2009053975A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956330B2 publication Critical patent/JP4956330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の課題は、ICタグ等の記憶媒体を印刷物全てに付与することなく、印刷物の所在を確認することができる画像形成システム及び画像形成装置を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部と、印刷ジョブに基づいて印刷を実行する画像形成部と、印刷ジョブを送信した者の宛先情報を格納する宛先情報格納部と、対象となる印刷物に係る印刷ジョブを送信した送信者に連絡を取る通信部とを有することで、印刷者又はその印刷者が印刷した印刷物を所有している者の何れかからの連絡が可能となり、印刷物の所在を確認することができ、印刷物とその印刷物を印刷した印刷者とを引き合わせることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷ジョブに基づく印刷物の所在に関する連絡が可能な画像形成システム及び画像形成装置に関するものである。
従来、印刷ジョブの送信者が、印刷ジョブに基づく印刷物を回収する際に誤って、他人の印刷物を回収してしまったり、他人がその送信者の印刷物を持ち去ってしまったりすることがあった。このような場合、各印刷物に識別情報を記憶したIC(Integrated Circuit)タグを付加し、回収する人を識別し、印刷を実行した人のみに印刷物を持ち出せるように管理するものがある(例えば特許文献1参照)。
特開平2006−231873号公報
しかしながら、特許文献1に示される画像形成装置は、全ての印刷物に対してICタグを付加する必要がある。また、印刷ジョブの送信者の印刷物が持ち出されてしまった場合、その所在を知ることができず、さらに、送信者が他人の印刷物を持ち出してしまった場合も同様である。
そこで、本発明は、ICタグ等の記憶媒体を印刷物全てに付与することなく、印刷物の所在を確認することができる画像形成システム及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、画像形成装置と情報処理装置が通信する画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部と、前記印刷ジョブを識別する識別情報を格納する識別情報格納部と、前記印刷ジョブを格納する印刷ジョブ格納部と、前印刷ジョブに基づいて印刷媒体に画像を印刷する画像形成部と、前記印刷ジョブを送信した送信者の宛先情報を前記識別情報に関連付けて格納する宛先情報格納部と、前記画像形成部で印刷された前記印刷ジョブに対応する選択識別情報を入力する入力部と、前記入力部で入力された前記選択識別情報に対応する前記識別情報と関連付けられた宛先情報を前記宛先情報格納部から読み出し、該宛先情報の宛先に連絡通知を送信する通信部とを有し、前記情報処理装置は、前記画像形成装置の前記通信部から前記連絡通知を受信する情報受信部と、受信した前記連絡通知を表示する表示部と、前記連絡通知に対する返信通知を前記画像形成装置へ送信する情報送信部とを有し、前記返信通知に基づいて前記選択識別情報に対応する識別情報の前記印刷ジョブを前記画像形成部で再度印刷することを特徴とする。
本発明の画像形成システムによれば、印刷ジョブを識別する識別情報を印刷ジョブ格納部に格納し、入力部での入力で選択された識別情報に対応する印刷ジョブの送信者の宛先情報に基づく宛先に連絡通知を送信する。そして、送信者からの返信を返信通知として画像形成装置に送信する。これにより、印刷物の所在を確認することができる。例えば、その送信者が印刷物を誤って持ち去ってしまっても連絡を取ることができるため、印刷物と印刷物の印刷者とを引き合わせることができる。
また、本発明の画像形成装置は、印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部と、前記印刷ジョブを送信した送信者の宛先を宛先情報として格納する宛先情報格納部と、前記印刷ジョブに対して付与される識別情報と二次元バーコードとを相互に変換する二次元バーコード変換部と、変換された前記二次元バーコードと、前記印刷ジョブ受信部から受信した前記印刷ジョブとに基づいて印刷媒体に画像を形成する画像形成部と、前記二次元バーコードを読み取り、読み取った前記二次元バーコードから変換された前記識別情報を入力する入力部と、前記入力部で入力された前記識別情報と関連付けられた宛先情報を前記宛先情報格納部から読み出し、該宛先情報の宛先に連絡通知を送信する通信部とを有することを特徴とする。
さらに、本発明は、画像形成装置と情報処理装置が通信する画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部と、前記印刷ジョブを送信した送信者の宛先を宛先情報として格納する宛先情報格納部と、前記宛先情報を二次元バーコードに変換する二次元バーコード変換部と、変換された前記二次元バーコードと、前記印刷ジョブ受信部から受信した前記印刷ジョブとに基づいて、印刷媒体に画像を形成する画像形成部とを有し、前記情報処理装置は、前記二次元バーコードを前記宛先情報に変換する変換部と、前記二次元バーコードを読み取り、読み取った前記二次元バーコードから変換された前記宛先情報を入力する画像読取部と、前記画像読取部で入力された前記宛先情報に基づく宛先に連絡通知を送信する通信部とを有する情報処理装置を有することを特徴とする。
本発明のこれら画像形成システム及び画像形成装置は、印刷物に付与される二次元バーコードを読み取ることで、印刷物を印刷した印刷者への連絡先を取得する。そして、その連絡先に連絡通知を送ることで、印刷者への連絡が可能となり、印刷物の所在を確認することができる。例えば、印刷物が放置されていたり、誤って他人が印刷した印刷物を持ち去ってしまっても連絡を取ることができるため、印刷物と印刷物の印刷者とを引き合わせることができる。
本発明は、印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部と、印刷ジョブに基づいて印刷を実行する画像形成部と、印刷ジョブを送信した者の宛先情報を格納する宛先情報格納部と、対象となる印刷物に係る印刷ジョブを送信した送信者に連絡を取る通信部とを有することで、印刷者又はその印刷者が印刷した印刷物を所有している者の何れかからの連絡が可能となり、印刷物の所在を確認することができ、印刷物とその印刷物を印刷した印刷者とを引き合わせることができる。
本発明の画像形成システム及び画像形成装置は、印刷物の所在を確認することを目的としており、印刷物をその印刷物に係る印刷ジョブを送信した者に確実に所持させるために、印刷ジョブを送信した者への連絡先を記憶させ、その後連絡先に連絡を行うシステム及び装置である。具体的には、印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部と、印刷ジョブに基づいて印刷を実行する画像形成部と、印刷ジョブを送信した者の宛先情報を格納する宛先情報格納部と、対象となる印刷物に係る印刷ジョブを送信した送信者に連絡を取る通信部とを有することで構成され、さらに、態様に合わせてその他の部材が加えられたものである。後述するように、実施の形態1及び2は、印刷した印刷物が誤って印刷者以外の者に持ち去られてしまった場合のように、印刷者から印刷物へのアプローチを例示とし、実施の形態3乃至5は、印刷物が放置されていたり、誤って他人の印刷物を持ち去ってしまった場合のように、印刷物側から印刷者へのアプローチを例示としたものである。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施の形態1]
実施の形態1で説明する画像形成システムは、画像形成装置に印刷に係る履歴を格納しておき、その履歴情報から印刷物を探索するために連絡すべき連絡先(宛先情報)を取得して連絡通知を行うものである。
図1は、実施の形態1で説明する画像形成システムにおける画像形成装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1で説明する画像形成システムにおける画像形成装置100は、印刷ジョブ受信部101と、印刷ジョブ情報格納部102と、印刷ジョブ格納部102aと、識別情報格納部102bと、宛先情報格納部103aと、印刷画像生成部104と、画像形成部としての印刷部105と、表示部106と、入力部107と、制御部108、通信部109とにより構成されている。
図2は、実施の形態1で説明する画像形成システムにおける情報処理装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1で説明する画像形成システムにおける情報処理装置400は、情報受信部及び情報送信部としての通信部401と、表示部402と、入力部403と、制御部404とにより構成されている。
実施の形態1で説明する画像形成システムは、画像形成装置100と情報処理装置400とが例えばイーサネット(登録商標)等のネットワークを介して接続されており、情報の送受信が可能となっている。
印刷ジョブ受信部101は、情報処理装置400の図示されないアプリケーションなどで形成された印刷データを含む印刷ジョブを情報処理装置400から受信する。
印刷ジョブ情報格納部102は、印刷ジョブ格納部102aと、識別情報格納部102bとにより構成されている。印刷ジョブ格納部102aは、受信した印刷ジョブを保存するデータ格納部である。識別情報格納部102bは、対応する印刷ジョブに付与される識別情報を保存する格納部である。
図3は、識別情報格納部に格納される識別情報を説明する図である。図3のように、識別情報格納部102bでは、識別情報である印刷ジョブID、印刷者ID及び印刷時間が、印刷ジョブID200、印刷者ID201、印刷時間202の各欄に関連付けられ、印刷時間の古い順に印刷履歴として格納されている。印刷ジョブIDは、印刷ジョブに対して割り当てられる固有のIDである。印刷者IDは、印刷ジョブを送信した送信者に対して割り当てられる固有のIDである。印刷時間は、図示されない画像形成装置100の時計から印刷ジョブに基づく画像データの印刷を実行した日時である。
宛先情報格納部103aは、印刷者ID毎に関連付けられる宛先情報を保存するデータ格納部である。図4は、宛先情報格納部103aに格納される宛先情報を説明する図である。図4のように、宛先情報格納部103aでは、宛先情報である印刷者ID、印刷者名及びIPアドレスが、印刷者ID300、名前301、IPアドレス302の各欄に関連付けて予め格納されている。印刷者は、印刷者IDと対応する名前である。IPアドレスは、対応する印刷者IDを所有する情報処理装置400のIPアドレスで、情報処理装置400固有のものである。実施の形態1では、このIPアドレスが宛先となり、連絡通知の送信が行われる。
印刷画像生成部104は、印刷ジョブ受信部101で受信した印刷ジョブを解析し、印刷ジョブ中の印刷データを変換して、印刷部105での印刷が実行可能な画像データに変換する。印刷部105は、印刷画像生成部104で変換された画像データから例えばトナー画像といった画像を形成し、印刷媒体としての用紙に形成したトナー画像を転写して印刷する。
表示部106は、識別情報格納部102b及び宛先情報格納部103aに格納されている識別情報及び宛先情報を履歴として表示する。図5は、印刷履歴が表示される表示画面の図である。図5のように、表示部106では、印刷ジョブIDと印刷者と印刷時間が印刷履歴として表示される。ここには、識別情報格納部102bに格納されている識別情報のうち、最近印刷が実行された印刷ジョブの印刷ジョブIDと印刷時間が表示される。そして、この印刷ジョブIDと関連付けられた印刷者IDに対応する印刷者と同じ宛先情報の印刷者IDに対応する印刷者名が関連付けられて表示される。
入力部107は、表示部106で表示された印刷履歴の中から印刷ジョブの送信者が選択識別情報としての印刷ジョブIDを、探索する印刷物の印刷ジョブIDとして入力する。そして、この入力された印刷ジョブIDに基づいて、連絡通知を送信する宛先が宛先情報格納部103aから探索される。
制御部108は、信号線を介して画像形成装置100の各部に接続されており、各部からの信号に基づいて、各処理を実行して各部を制御する。すなわち、制御部108は画像形成装置100全体を制御する。
通信部109は、入力部107で入力された印刷ジョブIDに基づいて探索された宛先に連絡通知を送信する。また、通信部109は、連絡通知に対する返信として、返信通知を受信する。
通信部401は、画像形成装置100から送信される連絡通知を受信する。また、通信部401は、連絡通知に対し、入力部403によって入力された返信通知を画像形成装置100に送信する。
表示部402は、通信部401で受信した連絡通知を表示する。図6は、連絡通知を受信した際に表示部に表示される連絡通知画面の図である。連絡通知は、画像形成装置100の入力部107を介して選択された印刷ジョブIDによって形成された印刷物を探している旨の連絡を示す情報で、表示部402は、通信部401でこのような連絡通知を受信すると、図6のように、探索する印刷物に係る印刷ジョブIDと、印刷者の名前と、印刷時間と、印刷物を所持しているか否かの選択ボタンといった連絡通知画面を表示させる。
入力部403は、表示部402に表示された連絡通知画面を介して、連絡通知の返信を入力する。例えば、図6のような連絡通知画面が表示される場合、その選択ボタンを選択することで、連絡通知に対する返信が入力できる。
制御部404は、信号線を介して情報処理装置400の各部に接続されており、各部からの信号に基づいて、各処理を実行して各部を制御する。すなわち、制御部404は情報処理装置400全体を制御する。
次に、印刷実行時の画像形成装置100の動作について説明する。図7は、印刷ジョブを受信してから印刷を実行するまでの画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
まず、印刷ジョブの送信者が情報処理装置によって印刷を実行すると、印刷ジョブが画像形成装置100に送信される。画像形成装置100の印刷ジョブ受信部101は、ステップS100において、印刷ジョブを受信する。
印刷ジョブ受信部101で受信した印刷ジョブは、制御部108に渡される。制御部108は、ステップS101において、受信した印刷ジョブに対して、固有の印刷ジョブIDを割り当てる。
印刷ジョブIDが割り当てられた後、制御部108は、ステップS102において、受信した印刷ジョブに対して、印刷ジョブを送信した送信者と印刷ジョブを受信した時間を特定する。
そして、印刷ジョブを送信した送信者と印刷ジョブを受信した時間を特定した後、制御部108は、ステップS103において、割り当てた印刷ジョブIDと、特定した送信者及び時間を印刷ジョブの識別情報として、図3のように対応する欄にそれぞれ格納する。例えばこのとき、印刷時間の欄に格納される時間の古い順に並ぶように格納する。また、制御部108は、印刷ジョブを印刷ジョブ格納部102aに格納する。
印刷ジョブ及びその印刷ジョブの識別情報が格納された後、制御部108は、印刷ジョブを印刷画像生成部104に渡し、ステップS104において、印刷を実行する。印刷ジョブを受け取った印刷画像生成部104は、印刷ジョブから画像形成に関わる印刷データを抜き出し、印刷部105で印刷可能な画像データに変換する。変換された画像データは、印刷部105に渡され、印刷部105は、この画像データに基づいて印刷媒体に画像を形成する。
このように、印刷ジョブを受信する画像形成装置100は、画像形成の際に、印刷ジョブに係る識別情報を印刷履歴として識別情報格納部102bに格納する。本発明の画像形成システムは、識別情報に格納されている識別情報に基づいて、他の印刷ジョブの送信者に連絡を取ることが可能である。例えば、印刷物が、印刷ジョブの送信者以外の者によって、誤って持ち去られた場合、この格納された識別情報を使って、持ち去った可能性の高い者に連絡を取ることで、印刷物を探し出すことができる。図8は、印刷された印刷物を探索する場合の画像形成装置100の動作を示すフローチャートである。
印刷ジョブの送信者(探索者)がその印刷ジョブに基づいて印刷された印刷物を探し出す場合、入力部107を操作する。この操作に基づいて制御部108は、ステップS200において、図5のような表示画面を表示部106に印刷履歴として表示させる。
表示部106に印刷履歴が表示されると、探索者は、探し出したい印刷物に係る印刷ジョブIDを選択するように操作する。入力部107は、ステップS201において、この操作によって選択された印刷ジョブIDを、探し出す印刷物の印刷ジョブIDとして入力する。選択によって入力された印刷ジョブIDは、制御部108に渡される。
探し出す印刷物の印刷ジョブIDが選択されると、制御部108は、ステップS202において、予め設定されている設定、及び、選択によって入力された印刷ジョブIDに基づいて、連絡通知を送信する連絡先を決定する。この連絡先を決定する設定は予め設定されており、選択された印刷ジョブを基に、予め記憶した前後数回以内に実行された印刷ジョブ、又は、予め記憶してある一定時間の範囲内に実行された印刷ジョブを送信した送信者を連絡者とするといった設定である。制御部108は、この設定と入力された印刷ジョブIDに基づいて、その印刷ジョブの送信者を印刷物を探している旨の連絡通知を送信する連絡先として決定する。
連絡先が決定されると、制御部108は、ステップS203において、連絡先として決定された印刷ジョブの送信者の宛先を、宛先情報格納部103aから取得する。実施の形態1の場合、連絡先として、送信者に関連付けられているIPアドレスを取得する。このとき、連絡先が複数決定されている場合は、複数のIPアドレスを取得する。
IPアドレスを取得した後、制御部108は、ステップS204において、取得したIPアドレスを宛先とし、探索者の名前及び印刷ジョブの印刷時間とを含む情報情報を生成する。そして、制御部108は、探索者の連絡として、生成した連絡通知を通信部109から送信させる。尚、IPアドレスに対して連絡通知を送信する代わりに、宛先情報格納部103aに予め印刷者IDに印刷者の電子メールアドレスを関連付けて記憶させておき、連絡通知をその電子メールアドレス宛に送信しても良い。
このように、印刷物を探し出す場合、自己が送信した印刷ジョブを画像形成装置で選択することで、誤って持ち去った可能性の高い、自己の送信した印刷ジョブの前後に印刷ジョブを送信した送信者に連絡することができる。連絡通知が送信されると、各情報処理装置400を操作するその送信者はこの連絡に対する返信を入力し、返信通知として送信する。図9は、連絡通知を受信した場合の情報処理装置の動作を示すフローチャートである。
画像形成装置100から連絡通知が送信されると、通信部401は、ステップS300において、送信された連絡通知を受信する。通信部401で受信した連絡通知は、制御部404に渡される。
連絡通知を受信した後、制御部404は、ステップS301において、連絡通知の探索者の名前とその印刷ジョブで印刷が実行された印刷時間とを取り出し、これらの情報を含む図6のような連絡通知画面を表示部402に表示させる。
連絡通知画面が表示されると、送信者は、連絡通知画面の選択ボタンを選択することで、探索者に探している印刷物を所有しているか否かの返信をする。このとき、送信者は、その選択ボタンを押下するように操作する。入力部403は、ステップS302において、この操作によって選択された内容の入力を受け付ける。例えば、連絡通知画面の「はい」を選択した場合、印刷物を所持している旨の内容として入力し、連絡通知画面の「いいえ」を選択した場合、印刷物を所持していない旨の内容として入力する。この内容は、制御部404に渡され、画像形成装置100からの連絡に対する返信となる。
入力部403で入力されると、制御部404は、ステップS303において、入力された内容から連絡通知に対する返信通知を作成し、通信部401から連絡通知を送信した画像形成装置100に返信通知を送信させる。
このように情報処理装置400から返信通知が送信されると、画像形成装置100は、印刷物の所在を連絡したり、再印刷を実行する。図10は、連絡通知を送信した後の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。このとき、制御部108は、経過時間の測定を開始する。
連絡通知が情報処理装置400に送信されると、画像形成装置100は、ステップS400において、返信通知の受信待ちの状態となる。
ステップS400において、連絡通知を送信した連絡先(送信者)の全てから返信通知が送信されていない、すなわち、受信待ちの連絡先がある場合、制御部108は、ステップS401において、通信部109によって連絡先からの返信通知が受信できたか否かを確認する。
ステップS401において、送信者からの返信通知が受信できない場合、制御部108は、ステップS404において、所定の時間の間に返信通知が通信部109によって受信できたか否かの確認を続ける。所定の時間を経過しても、返信通知が受信できない場合、制御部108は、ステップS404において、タイムアウト発生と判断し、ステップS405に移行する。
ステップS401において、送信者からの返信通知が通信部109によって受信できた場合、制御部108は、通信部109から返信通知を受け取り、ステップS402において、その返信通知の内容が印刷物を所有している旨であるかを確認し、印刷物の所在が判明したか否かを判断する。
ステップS402において、印刷物の所在が判明した場合、制御部108は、印刷物を所有しているという内容の返信通知を送信した送信者の名前やその名前に関連付けられたIPアドレスなどを宛先情報格納部103aから取得する。そして、制御部108は、ステップS403において、取得した宛先情報を印刷物の所在として含む印刷物所在地通知を生成し、探索者に送信する。このとき、この探索者の宛先は、探している印刷物に係る印刷ジョブIDに基づいて、宛先情報格納部103aから取得する。
一方、印刷物の所在が判明していない場合、ステップS400に移行し、まだ返信通知を受信していない連絡先があれば、受信していない連絡先が無くなるまで、返信通知の受信を続ける。
そして、ステップS400において、受信していない連絡先がなくなった場合、あるいは、ステップS404において、タイムアウトが発生した場合、制御部108は、印刷ジョブ格納部102aから探している印刷物に係る印刷ジョブIDに対応する印刷ジョブを読み出す。そして、その印刷ジョブを印刷画像生成部104に渡し、ステップS405において、再印刷を実行する。このとき実行される印刷は、上述した印刷ジョブが送信された際に実行される印刷と同様である。
印刷が実行されると、制御部108は、ステップS406において、印刷ジョブが再印刷された旨の再印刷通知を生成する。そして、制御部108は、探索者にその再印刷通知を送信する。この再印刷通知は、印刷物所在通知と同様に、探索者の宛先を宛先情報格納部103aから取得する。
このように、返信通知を受信することで、探している印刷物の所在地が判明するか、再印刷が実行されることで、画像形成装置100に送信した印刷ジョブに基づく印刷物を取得することができる。以上のように、実施の形態1で説明した画像形成システムによれば、自己の印刷物の行方が不明となってしまった場合、印刷物を誤って持ち去っていった可能性の高い人に連絡することができる。この連絡によって、印刷物を所在地が判明する可能性が高くなり、印刷物を探し出すこともできる。また、連絡に対する返信の内容を判断し、その内容によって、印刷物の所在が判明しない場合であっても、自動的に再印刷が実行され、印刷物が紛失する恐れがなくなる。
[実施の形態2]
実施の形態2は、実施の形態1と同様に画像形成装置に印刷に係る履歴を格納しておき、その履歴情報から印刷物を探索するために連絡すべき連絡先(宛先情報)を取得して連絡通知を行うものであり、さらに、返信通知を送信する際にその印刷物の再印刷を画像形成装置に行わせることができるものである。なお、実施の形態1と重複する部分は、説明を省略する。
実施の形態2で説明する画像形成システムは、図1のように、実施の形態1と同じ構成の画像形成装置100と、図2のように、実施の形態1と同じ構成の情報処理装置400とにより構成されている。
画像形成装置100は、印刷ジョブを受信すると、実施の形態1と同様に動作し、印刷ジョブに基づく印刷物を印刷する。また、印刷された印刷物が印刷物が持ち去られた場合、実施の形態1と同様に、探索者の前後に印刷ジョブを送信した送信者に連絡通知を送信する。
図11は、連絡通知を受信した場合の情報処理装置の動作を示すフローチャートである。画像形成装置100から連絡通知が送信されると、通信部401は、ステップS300において、送信された連絡通知を受信する。通信部401で受信した連絡通知は、制御部404に渡される。
連絡通知を受信した後、制御部404は、ステップS301において、連絡通知の探索者の名前とその印刷ジョブで印刷が実行された印刷時間とを取り出し、これらの情報を含む図6のような連絡通知画面を表示部402に表示させる。
連絡通知画面が表示されると、送信者は、連絡通知画面の選択ボタンを選択することで、探索者に探している印刷物を所有しているか否かの返信をする。このとき、送信者は、その選択ボタンを押下するように操作する。入力部403は、ステップS302において、この操作によって選択された内容の入力を受け付ける。この内容は、制御部404に渡され、画像形成装置100からの連絡に対する返信となる。
入力が受け付けられると、制御部404は、ステップS500において、入力された内容を判断し、印刷物を所持している旨の内容であるか否かを確認する。
ステップS500において、入力された内容が印刷物を所持している旨である場合、制御部404は、ステップS501において、図12のような所持している印刷物を強制的に再印刷させる否かを送信者に判断させる再印刷指示入力画面を表示部402に表示させる。この再印刷指示入力画面には、図12のように、この再印刷指示入力画面は、強制的な再印刷を行わせるか否かを選択する選択ボタンを有している。
再印刷指示入力画面が表示されると、送信者は、再印刷指示入力画面の選択ボタンを選択することで、画像形成装置100に印刷物を強制的に再印刷させる指示をする。このとき、送信者は、その選択ボタンを押下するように操作する。入力部403は、ステップS502において、この操作によって選択された指示の入力を受け付ける。例えば、再印刷指示入力画面の「はい」を選択した場合、印刷物を強制的に再印刷させる指示を入力し、再印刷指示入力画面の「いいえ」を選択した場合、印刷物の再印刷は行わない指示を入力する。この内容は、制御部404に渡され、上述の返信に付加される。
入力が受け付けられると、制御部404は、ステップS503において、入力された印刷物所有に関する内容と再印刷に関する指示から連絡通知に対する返信通知を作成し、通信部401から連絡通知を送信した画像形成装置100に返信通知を送信させる。
一方、ステップS500において、入力された内容が印刷物を所持していない旨である場合、制御部404は入力された印刷物所有に関する内容から連絡通知に対する返信通知を作成し、通信部401から連絡通知を送信した画像形成装置100に返信通知を送信させる。
このように情報処理装置400から返信通知が送信されると、画像形成装置100は、印刷物の所在を連絡したり、再印刷を実行する。図13は、連絡通知を送信した後の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
連絡通知が情報処理装置400に送信されると、画像形成装置100は、ステップS40において、返信通知の受信待ちの状態となる。このとき、制御部108は、経過時間の測定を開始する。
ステップS400において、連絡通知を送信した連絡先(送信者)の全てから返信通知が送信されていない、すなわち、受信待ちの連絡先がある場合、制御部108は、ステップS401において、通信部109によって連絡先からの返信通知が受信できたか否かを確認する。
ステップS401において、送信者からの返信通知が受信できない場合、制御部108は、ステップS404において、所定の時間の間に返信通知が通信部109によって受信できたか否かの確認を続ける。所定の時間を経過しても、返信通知が受信できない場合、制御部108は、ステップS404において、タイムアウト発生と判断し、ステップS405に移行する。
ステップS401において、送信者からの返信通知が通信部109によって受信できた場合、制御部108は、通信部109から返信通知を受け取り、ステップS402において、その返信通知の内容が印刷物を所有している旨であるかを確認し、印刷物の所在が判明したか否かを判断する。
ステップS402において、印刷物の所在が判明した場合、制御部108は、ステップS600において、返信通知を再度確認し、印刷物を再印刷する旨の指示が含まれているか否かを判断する。
ステップS600において、再印刷しない旨の指示が返信通知に含まれている場合、制御部108は、印刷物を所有しているという内容の返信通知を送信した送信者の名前やその名前に関連付けられたIPアドレスなどを宛先情報格納部103aから取得する。そして、制御部108は、取得した宛先情報を印刷物の所在として含む印刷物所在地通知を生成し、探索者に送信する。このとき、この探索者の宛先は、探している印刷物に係る印刷ジョブIDに基づいて、宛先情報格納部103aから取得する。
一方、印刷物の所在が判明していない場合、ステップS400に移行し、まだ返信通知を受信していない連絡先があれば、受信していない連絡先が無くなるまで、返信通知の受信を続ける。
そして、ステップS400において、受信していない連絡先がなくなった場合、あるいは、ステップS404において、タイムアウトが発生した場合、若しくは、ステップS600で印刷物を再印刷する旨の指示が返信通知に含まれている場合、制御部108は、印刷ジョブ格納部102aから探している印刷物に係る印刷ジョブIDに対応する印刷ジョブを読み出す。そして、その印刷ジョブを印刷画像生成部104に渡し、ステップS405において、再印刷を実行する。このとき実行される印刷は、実施の形態1で説明した印刷ジョブが送信された際に実行される印刷と同様である。
印刷が実行されると、制御部108は、ステップS406において、印刷ジョブが再印刷された旨の再印刷通知を生成する。そして、制御部108は、探索者にその再印刷通知を送信する。この再印刷通知は、印刷物所在通知と同様に、探索者の宛先を宛先情報格納部103aから取得する。
このように、返信通知を受信することで、探している印刷物の所在地が判明するか、再印刷が実行されることで、画像形成装置100に送信した印刷ジョブに基づく印刷物を取得することができる。そして、印刷物を探している連絡を受けた者が印刷物を探索者に引き渡すことが不可能な場合であっても、遠隔からの指示で印刷物を再印刷させるように指示することができ、再印刷された印刷物を探索者に提供でき、利便性が向上する。
[実施の形態3]
実施の形態1及び2では、印刷物の印刷者が印刷物を探索することができる画像形成システムであったが、実施の形態3では、印刷物にその印刷物の印刷者を特定できるような情報を書き込むことで、連絡すべき印刷者の連絡先(宛先情報)を取得して連絡通知を行うものである。
図14は、実施の形態3で説明する画像形成装置100の構成を示すブロック図である。実施の形態3で説明する画像形成装置は、印刷ジョブ受信部101と、識別情報格納部102bと、通知情報格納部103と、宛先情報格納部103aと、通知メッセージ格納部103bと、印刷画像生成部104、画像形成部としての印刷部105と、入力部としての画像スキャン部207と、制御部108と、送信部としてのメール送信部209と、二次元バーコード変換部210とにより構成されている。
印刷ジョブ受信部101は、情報処理装置400の図示されないアプリケーションなどで形成された印刷データを含む印刷ジョブを情報処理装置400から受信する。
識別情報格納部102bは、対応する印刷ジョブに付与される識別情報を保存する格納部である。図3のように、識別情報格納部102bでは、識別情報である印刷ジョブID、印刷者ID及び印刷時間が、印刷ジョブID200、印刷者ID201、印刷時間202の各欄に関連付けられ、印刷時間の古い順に印刷履歴として格納されている。印刷ジョブIDは、印刷ジョブに対して割り当てられる固有のIDである。印刷者IDは、印刷ジョブを送信した送信者に対して割り当てられる固有のIDである。印刷時間は、図示されない画像形成装置100の時計から印刷ジョブに基づく画像データの印刷を実行した日時である。
通知情報格納部103は、宛先情報格納部103aと、通知メッセージ格納部103bとにより構成されている。宛先情報格納部103aは、印刷者ID毎に関連付けられる宛先情報を保存するデータ格納部である。通知メッセージ格納部103bは、画像形成装置100から送信する連絡通知のメッセージを保存するデータ格納部である。
図15は、図4と同様に、宛先情報格納部103aに格納される宛先情報を説明する図である。図15のように、宛先情報格納部103aでは、宛先情報である印刷者ID、印刷者名及び電子メールのアドレスが、印刷者ID300、名前301、E−mail303の各欄に関連付けて予め格納されている。印刷者は、印刷者IDと対応する名前である。電子メールのアドレスは、対応する印刷者IDの電子メールのアドレスで、印刷者固有のものである。実施の形態3では、この電子メールのアドレスが宛先となり、連絡通知の送信が行われる。
印刷画像生成部104は、印刷ジョブ受信部101で受信した印刷ジョブを解析し、印刷ジョブ中の印刷データを変換し、さらに、二次元バーコード変換部で変換した二次元バーコードとを合成して、印刷部105での印刷が実行可能な画像データに変換する。印刷部105は、印刷画像生成部104で変換された画像データから例えばトナー画像といった画像を形成し、印刷媒体としての用紙に形成したトナー画像を転写して印刷する。
画像スキャン部207は、記録媒体に印刷された二次元バーコードを読み取り、読み取った二次元バーコードに基づいて得られる印刷ジョブIDを入力する入力部である。そして、入力された印刷ジョブIDに基づいて、連絡通知を送信する宛先が宛先情報格納部103aから探索される。
制御部108は、信号線を介して画像形成装置100の各部に接続されており、各部からの信号に基づいて、各処理を実行して各部を制御する。すなわち、制御部108は画像形成装置100全体を制御する。
メール送信部209は、画像スキャン部207で入力された印刷ジョブIDに基づいて探索された宛先に連絡通知の電子メールを送信する。
二次元バーコード変換部210は、受信した印刷ジョブの識別情報から印刷ジョブIDを抜き出し、その印刷ジョブIDを画像スキャン部207で読み取り可能な二次元バーコードに変換する。また、二次元バーコード変換部210は、画像スキャン部207で読み取られた二次元バーコードを解析して、文字列を取得し、この文字列を対応する識別情報としての印刷ジョブIDに変換する。すなわち、二次元バーコード変換部210は、二次元バーコードと印刷ジョブIDとを相互に変換することができる。
次に、印刷実行時の画像形成装置100の動作について説明する。図16は、印刷ジョブを受信してから印刷を実行するまでの画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
まず、印刷ジョブの送信者が情報処理装置によって印刷を実行すると、印刷ジョブが画像形成装置100に送信される。画像形成装置100の印刷ジョブ受信部101は、ステップS100において、印刷ジョブを受信する。
印刷ジョブ受信部101で受信した印刷ジョブは、制御部108に渡される。制御部108は、ステップS101において、受信した印刷ジョブに対して、固有の印刷ジョブIDを割り当てる。
印刷ジョブIDが割り当てられた後、制御部108は、ステップS102において、受信した印刷ジョブに対して、印刷ジョブを送信した送信者と印刷ジョブを受信した時間を特定する。
そして、印刷ジョブを送信した送信者と印刷ジョブを受信した時間を特定した後、制御部108は、ステップS700において、割り当てた印刷ジョブIDと、特定した送信者ID及び印刷時間を印刷ジョブの識別情報として、図3のように対応する欄にそれぞれ格納する。
印刷ジョブの識別情報が格納された後、制御部108は、識別情報から印刷ジョブIDを抜き出して二次元バーコード変換部210に渡す。そして、二次元バーコード変換部210は、ステップS701において、受け取った印刷ジョブIDを変換して二次元バーコード化する。形成された二次元バーコードに関するデータは、制御部108を介して、印刷画像生成部104に渡される。
二次元バーコードに関するデータを受け取った印刷画像生成部104は、制御部108から印刷ジョブを受け取る。印刷ジョブを受け取った印刷画像生成部104は、ステップS702において、印刷ジョブから画像形成に関わる印刷データを抜き出し、受け取った二次元バーコードを印刷データに付加するように合成し、印刷部105で印刷可能な画像データに変換する。変換された画像データは、印刷部105に渡される。そして、印刷部105は、ステップS104において、この画像データに基づいて印刷媒体に画像を形成する。
このように、印刷ジョブを受信する画像形成装置100は、画像形成の際に、印刷ジョブに係る識別情報を印刷履歴として識別情報格納部102bに格納するとともに、図17のような識別情報の印刷ジョブIDを二次元バーコードに変換して、その二次元バーコードが付与された印刷物が得られる。本発明の画像形成装置は、この二次元バーコードを読み取って得られる印刷ジョブIDに関連付けられる識別情報に基づいて、この印刷物を印刷した者に連絡を取ることが可能である。例えば、印刷物が画像形成装置に放置された状態にある場合、印刷物の二次元バーコードを読み取って得られる識別情報を使って、印刷物の印刷者に連絡を取ることで、印刷物の印刷者を捜し出すことができる。図18は、印刷された印刷物の印刷者を探索する場合の画像形成装置100の動作を示すフローチャートである。
印刷物の印刷者を探し出す場合、画像形成装置100を操作して、ステップS800において、画像スキャン部207で印刷物をスキャンする。
印刷物がスキャンされると、画像スキャン部207は、ステップS801において、スキャンされた画像の中に識別可能な二次元バーコードが含まれているか否かを判断する。二次元バーコードが含まれていない場合、印刷物の印刷者を探索することはできないのでこの処理を終了する。
ステップS801において、認識可能な二次元バーコードが含まれている場合、画像スキャン部207は、スキャンした画像のうち、二次元バーコード部分の画像を抜き出すように読み取り、制御部108を介して二次元バーコード変換部210に渡す。二次元バーコード変換部210は、ステップS802において、受け取った二次元バーコードを解析する。
解析後、二次元バーコード変換部210は、二次元バーコードを対応する印刷ジョブIDに変換する。画像スキャン部207は、二次元バーコード変換部210から変換された印刷ジョブIDを受け取り、その印刷ジョブIDを、探索する印刷者が送信した印刷ジョブの印刷ジョブIDとして入力する。そして、制御部108は、ステップS803において、入力された印刷ジョブIDを取得する。
印刷ジョブIDを取得すると、制御部108は、ステップS804において、識別情報格納部102bから取得した印刷ジョブIDに対応する印刷者IDと印刷時間とを取得する。
印刷者IDと印刷時間とを取得した後、制御部108は、ステップS805において、宛先情報格納部103aから取得した印刷者IDに対応する電子メールのアドレスを取得する。
電子メールのアドレスを取得した後、制御部108は、ステップS806において、取得した電子メールのアドレスを宛先とし、通知メッセージ格納部103bに格納されているメッセージに、取得した印刷時間を付加するような連絡通知を生成する。
連絡通知が生成した後、制御部108は、ステップS807において、生成した連絡通知をメール送信部209から送信させる。
このように、印刷物を印刷した者を探し出す場合、印刷物に形成された二次元バーコードを読み取って、印刷物に係る印刷ジョブIDを入力することで、画像形成装置100が自動的に印刷物を印刷した者を特定し、電子メールによって連絡を取ることができる。したがって、放置されていた印刷物の印刷者を探し出すことができる。
[実施の形態4]
実施の形態4は、実施の形態3と同様に二次元バーコードを読み取ることで連絡先を取得するものであるが、実施の形態3とは異なり、例えば携帯電話といった情報処理装置を使用する画像形成システムで、二次元バーコードから連絡すべき印刷者の電子メールアドレスを取得して連絡通知を行うものである。なお、実施の形態1乃至3と重複する部分は説明を省略する。
実施の形態4で説明する画像形成システムの画像形成装置100は、図16のように、実施の形態3の画像形成装置100と同じ構成である。
図19は、実施の形態4で説明する画像形成システムの情報処理装置の構成を示すブロック図である。実施の形態4で説明する画像形成システムの情報処理装置400は、通信部401と、表示部402と、入力部403と、制御部404と、画像読取部505と、変換部としての二次元バーコード変換部506とにより構成されている。
実施の形態4で説明する画像形成システムは、画像形成装置100と情報処理装置400とが例えばイーサネット(登録商標)等のネットワークを介して接続されており、情報の送受信が可能となっている。
通信部401は、画像読取部505で二次元バーコードを読み取ることで得られた送信者名と電子メールのアドレスを宛先として、連絡通知を送信する。
表示部402は、電子メールによって連絡通知を送信する前に、作成された連絡通知を表示する。
入力部403は、表示部402に表示された連絡通知を電子メールによって送信するか否かの選択を入力する。
制御部404は、信号線を介して情報処理装置400の各部に接続されており、各部からの信号に基づいて、各処理を実行して各部を制御する。すなわち、制御部404は情報処理装置400全体を制御する。
画像読取部505は、実施の形態3で説明した画像スキャン部207と同様で、記録媒体に印刷された二次元バーコードを読み取り、読み取った二次元バーコードに基づいて得られる送信者名と電子メールのアドレスを入力する。そして、入力された送信者名と電子メールのアドレスが連絡通知の宛先となる。
二次元バーコード変換部506は、実施の形態3で説明した二次元バーコード変換部210と同様で、二次元バーコードと宛先情報としての送信者名と電子メールのアドレスとを相互に変換する。
次に、印刷実行時の画像形成装置100の動作について説明する。図20は、印刷ジョブを受信してから印刷を実行するまでの画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
まず、印刷ジョブの送信者が情報処理装置によって印刷を実行すると、印刷ジョブが画像形成装置100に送信される。画像形成装置100の印刷ジョブ受信部101は、ステップS100において、印刷ジョブを受信する。
印刷ジョブ受信部101で受信した印刷ジョブは、制御部108に渡される。制御部108は、ステップS101において、受信した印刷ジョブに対して、固有の印刷ジョブIDを割り当てる。
印刷ジョブIDが割り当てられた後、制御部108は、ステップS102において、受信した印刷ジョブに対して、印刷ジョブを送信した送信者と印刷ジョブを受信した時間を特定する。
そして、印刷ジョブを送信した送信者と印刷ジョブを受信した時間を特定した後、制御部108は、ステップS700において、割り当てた印刷ジョブIDと、特定した送信者ID及び印刷時間を印刷ジョブの識別情報として、図3のように対応する欄にそれぞれ格納する。
印刷ジョブの識別情報が格納された後、制御部108は、ステップS900において、識別情報から送信者IDを抜き出し、この送信者IDに対応する宛先情報としての送信者名と電子メールのアドレスを宛先情報格納部103aから読み出す。そして、読み出された送信者名と電子メールのアドレスは、二次元バーコード変換部210に渡される。
二次元バーコード変換部210は、ステップS901において、受け取った送信者名と電子メールのアドレスを変換して二次元バーコード化する。形成された二次元バーコードに関するデータは、制御部108を介して、印刷画像生成部104に渡される。
二次元バーコードに関するデータを受け取った印刷画像生成部104は、制御部108から印刷ジョブを受け取る。印刷ジョブを受け取った印刷画像生成部104は、ステップS702において、印刷ジョブから画像形成に関わる印刷データを抜き出し、受け取った二次元バーコードを印刷データに付加するように合成し、印刷部105で印刷可能な画像データに変換する。変換された画像データは、印刷部105に渡される。そして、印刷部105は、ステップS104において、この画像データに基づいて印刷媒体に画像を形成する。
このように、印刷ジョブを受信する画像形成装置100は、画像形成の際に、印刷ジョブを送信した送信者の連絡先として送信者名と電子メールのアドレスを二次元バーコードに変換して、その二次元バーコードが付与された印刷物が得られる。本発明の画像形成システムは、この二次元バーコードを読み取って得られる宛先情報としての電子メールのアドレスを宛先にして、この印刷物を印刷した者に連絡を取ることが可能である。図21は、印刷された印刷物の印刷者を探索する場合の情報処理装置400の動作を示すフローチャートである。
印刷物の印刷者を探し出す場合、情報処理装置400を操作して、ステップS1000において、画像読取部505で印刷物中の二次元バーコードを読み取る。画像読取部505で読み取られた二次元バーコードは、制御部108を介して二次元バーコード変換部506に渡される。
二次元バーコードを受け取った二次元バーコード変換部506は、ステップS802において、受け取った二次元バーコードを解析する。
解析後、二次元バーコード変換部506は、二次元バーコードを対応する送信者名と電子メールのアドレスに変換する。画像読取部505は、二次元バーコード変換部506から変換された送信者名と電子メールのアドレスを受け取り、その宛先情報を入力する。そして、制御部404は、ステップS1001において、入力された宛先情報としての送信者名と電子メールのアドレスを取得する。
送信者名と電子メールのアドレスを取得した後、制御部404は、ステップS806において、取得した電子メールのアドレスを宛先とした連絡通知を生成する。この連絡通知は、電子メールである。
連絡通知が生成されると、制御部404は、ステップS1002において、表示部402にこの連絡通知を表示させる。
連絡通知が表示された後、入力部403は、ステップS1003において、表示された連絡通知を電子メールによって送信する操作が入力されたか否かを判断する。送信が入力された場合、ステップS807に移行し、送信がキャンセルされた場合は、この処理を終了する。
ステップS1003において、電子メールの送信が入力されると、制御部108は、ステップS807において、生成した連絡通知をメール送信部209から送信させる。
このように、印刷物を印刷した者を探し出す場合、印刷物に形成された二次元バーコードを読み取って、印刷物を印刷した者の連絡先を入手することができ、電子メールによって連絡を取ることができる。したがって、例えば放置されていた印刷物の印刷者を探し出すことができる。
[実施の形態5]
実施の形態5は、実施の形態4と同様に二次元バーコードを読み取ることで連絡先を取得するものであるが、実施の形態4とは異なり、連絡先として印刷者の電話番号を取得して、連絡通知としての電話連絡を行うものである。なお、実施の形態1乃至3と重複する部分は説明を省略する。
実施の形態5で説明する画像形成システムの画像形成装置100は、図16のように、実施の形態3及び4の画像形成装置100と略同じ構成であるが、宛先情報格納部103aに格納される宛先情報には、電子メールのアドレスに変わって、図22のような電話番号が格納されている。
図23は、実施の形態5で説明する画像形成システムの情報処理装置の構成を示すブロック図である。実施の形態5で説明する画像形成システムの情報処理装置400は、実施の形態4で説明した情報処理装置に、電話通信部507が加えられた構成となっている。
電話通信部507は、画像読取部505で二次元バーコードを読み取ることで得られた送信者名と電話番号を宛先として連絡通知としての電話連絡をするために発信し、通話を可能とする通信部である。
次に、印刷実行時の画像形成装置100の動作について説明する。図24は、印刷ジョブを受信してから印刷を実行するまでの画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
まず、印刷ジョブの送信者が情報処理装置によって印刷を実行すると、印刷ジョブが画像形成装置100に送信される。画像形成装置100の印刷ジョブ受信部101は、ステップS100において、印刷ジョブを受信する。
印刷ジョブ受信部101で受信した印刷ジョブは、制御部108に渡される。制御部108は、ステップS101において、受信した印刷ジョブに対して、固有の印刷ジョブIDを割り当てる。
印刷ジョブIDが割り当てられた後、制御部108は、ステップS102において、受信した印刷ジョブに対して、印刷ジョブを送信した送信者と印刷ジョブを受信した時間を特定する。
そして、印刷ジョブを送信した送信者と印刷ジョブを受信した時間を特定した後、制御部108は、ステップS700において、割り当てた印刷ジョブIDと、特定した送信者ID及び印刷時間を印刷ジョブの識別情報として、図3のように対応する欄にそれぞれ格納する。
印刷ジョブの識別情報が格納された後、制御部108は、ステップS1100において、識別情報から送信者IDを抜き出し、この送信者IDに対応する宛先情報としての送信者名と電話番号を宛先情報格納部103aから読み出す。そして、読み出された送信者名と電話番号は、二次元バーコード変換部210に渡される。
二次元バーコード変換部210は、ステップS1101において、受け取った送信者名と電話番号を変換して二次元バーコード化する。形成された二次元バーコードに関するデータは、制御部108を介して、印刷画像生成部104に渡される。
二次元バーコードに関するデータを受け取った印刷画像生成部104は、制御部108から印刷ジョブを受け取る。印刷ジョブを受け取った印刷画像生成部104は、ステップS702において、印刷ジョブから画像形成に関わる印刷データを抜き出し、受け取った二次元バーコードを印刷データに付加するように合成し、印刷部105で印刷可能な画像データに変換する。変換された画像データは、印刷部105に渡される。そして、印刷部105は、ステップS104において、この画像データに基づいて印刷媒体に画像を形成する。
このように、印刷ジョブを受信する画像形成装置100は、画像形成の際に、印刷ジョブを送信した送信者の連絡先として送信者名と電話番号を二次元バーコードに変換して、その二次元バーコードが付与された印刷物が得られる。本発明の画像形成システムは、この二次元バーコードを読み取って得られる宛先情報としての電話番号を宛先にして発信することで、この印刷物を印刷した者に連絡を取ることが可能である。図25は、印刷された印刷物の印刷者を探索する場合の情報処理装置400の動作を示すフローチャートである。
印刷物の印刷者を探し出す場合、情報処理装置400を操作して、ステップS1000において、画像読取部505で印刷物中の二次元バーコードを読み取る。画像読取部505で読み取られた二次元バーコードは、制御部108を介して二次元バーコード変換部506に渡される。
二次元バーコードを受け取った二次元バーコード変換部506は、ステップS802において、受け取った二次元バーコードを解析する。
解析後、二次元バーコード変換部506は、二次元バーコードを対応する送信者名と電話番号に変換する。画像読取部505は、二次元バーコード変換部506から変換された送信者名と電話番号を受け取り、その宛先情報を入力する。そして、制御部404は、ステップS1200において、入力された宛先情報としての送信者名と電話番号を取得する。
送信者名と電話番号を取得した後、制御部404は、ステップS1201において、表示部402にこの送信者名と電話番号を表示させる。
送信者名と電話番号が表示された後、入力部403は、ステップS1202において、表示された電話番号への発信をする操作が入力されたか否かを判断する。発信が入力された場合、ステップS1203に移行し、送信がキャンセルされた場合は、この処理を終了する。
ステップS1202において、電話番号への発信が入力されると、制御部108は、ステップS1203において、電話通信部507にその電話番号への発信を行わせる。
このように、印刷物を印刷した者を探し出す場合、印刷物に形成された二次元バーコードを読み取って、印刷物を印刷した者の連絡先を入手することができ、電話によって連絡を取ることができる。したがって、例えば放置されていた印刷物の印刷者を探し出すことができる。
上述のように、画像形成システム及び画像形成装置について説明したが、本発明の場合、実施の形態1乃至5をそれぞれ組み合わせた構成とすることも可能である。
実施の形態1で説明する本発明の画像形成システムの画像形成装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1で説明する本発明の画像形成システムの情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1で説明する本発明の画像形成システムの画像形成装置の識別情報格納部に格納される識別情報を説明する図である。 実施の形態1で説明する本発明の画像形成システムの画像形成装置の宛先情報格納部に格納される宛先情報を説明する図である。 実施の形態1で説明する本発明の画像形成システムの画像形成装置の表示部で印刷履歴を表示する表示画面を示す図である。 実施の形態1で説明する本発明の画像形成システムの情報処理装置の表示部で連絡通知を表示する連絡通知画面を示す図である。 実施の形態1で説明する本発明の画像形成システムで印刷ジョブを受信してから印刷が実行されるまでの画像形成装置での各処理を示すフローチャートである。 実施の形態1で説明する本発明の画像形成システムで印刷物を探索する場合の画像形成装置での各処理を示すフローチャートである。 実施の形態1で説明する本発明の画像形成システムで連絡通知を受信した場合の情報処理装置での各処理を示すフローチャートである。 実施の形態1で説明する本発明の画像形成システムで連絡通知を送信した後の画像形成装置での各処理を示すフローチャートである。 実施の形態2で説明する本発明の画像形成システムで連絡通知を受信した場合の情報処理装置での各処理を示すフローチャートである。 実施の形態2で説明する本発明の画像形成システムの情報処理装置の表示部で連絡通知の返信通知を送信する際に表示される再印刷指示入力画面を示す図である。 実施の形態2で説明する本発明の画像形成システムで連絡通知を送信した後の画像形成装置での各処理を示すフローチャートである。 実施の形態3で説明する本発明の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3で説明する本発明の画像形成装置の宛先情報格納部に格納される宛先情報を説明する図である。 実施の形態3で説明する本発明の画像形成装置で印刷ジョブを受信してから印刷が実行されるまでの各処理を示すフローチャートである。 実施の形態3で説明する本発明の画像形成装置で形成される二次元バーコードを付した印刷物の一例を示す図である。 実施の形態3で説明する本発明の画像形成装置で印刷者を探索する場合の各処理を示すフローチャートである。 実施の形態4で説明する本発明の画像形成システムの情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4で説明する本発明の画像形成システムで印刷ジョブを受信してから印刷が実行されるまでの画像形成装置での各処理を示すフローチャートである。 実施の形態4で説明する本発明の画像形成システムで印刷者を探索する場合の情報処理装置での各処理を示すフローチャートである。 実施の形態5で説明する本発明の画像形成システムの画像形成装置の宛先情報格納部に格納される宛先情報を説明する図である。 実施の形態5で説明する本発明の画像形成システムの情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態5で説明する本発明の画像形成システムで印刷ジョブを受信してから印刷が実行されるまでの画像形成装置での各処理を示すフローチャートである。 実施の形態5で説明する本発明の画像形成システムで印刷者を探索する場合の情報処理装置での各処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像形成装置
101 印刷ジョブ受信部
102 印刷ジョブ情報格納部
102a 印刷ジョブ格納部
102b 識別情報格納部
103 通知情報格納部
103a 宛先情報格納部
103b 通知メッセージ格納部
104 印刷画像生成部
105 印刷部
106 表示部
107 入力部
108 制御部
109 通信部
207 画像スキャン部
209 メール送信部
210 二次元バーコード変換部
400 情報処理装置
401 通信部
402 表示部
403 入力部
404 制御部
505 画像読取部
506 二次元バーコード変換部
507 電話通信部

Claims (5)

  1. 画像形成装置と情報処理装置が通信する画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部と、
    前記印刷ジョブを識別する識別情報を格納する識別情報格納部と、
    前記印刷ジョブを格納する印刷ジョブ格納部と、
    前印刷ジョブに基づいて印刷媒体に画像を印刷する画像形成部と、
    前記印刷ジョブを送信した送信者の宛先情報を前記識別情報に関連付けて格納する宛先情報格納部と、
    前記画像形成部で印刷された前記印刷ジョブに対応する選択識別情報を入力する入力部と、
    前記入力部で入力された前記選択識別情報に対応する前記識別情報と関連付けられた宛先情報を前記宛先情報格納部から読み出し、該宛先情報の宛先に連絡通知を送信する通信部とを有し、
    前記情報処理装置は、
    前記画像形成装置の前記通信部から前記連絡通知を受信する情報受信部と、
    受信した前記連絡通知を表示する表示部と、
    前記連絡通知に対する返信通知を前記画像形成装置へ送信する情報送信部とを有し、
    前記返信通知に基づいて前記選択識別情報に対応する識別情報の前記印刷ジョブを前記画像形成部で再度印刷することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記表示部に表示された前記連絡通知に対し、強制的に前記入力部で入力された前記識別情報に対応する前記印刷ジョブを前記画像形成装置の前記画像形成部で前記印刷媒体に画像を印刷させる返信通知を送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部と、
    前記印刷ジョブを送信した送信者の宛先を宛先情報として格納する宛先情報格納部と、
    前記印刷ジョブに対して付与される識別情報と二次元バーコードとを相互に変換する二次元バーコード変換部と、
    変換された前記二次元バーコードと、前記印刷ジョブ受信部から受信した前記印刷ジョブとに基づいて印刷媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記二次元バーコードを読み取り、読み取った前記二次元バーコードから変換された前記識別情報を入力する入力部と、
    前記入力部で入力された前記識別情報と関連付けられた宛先情報を前記宛先情報格納部から読み出し、該宛先情報の宛先に連絡通知を送信する通信部とを有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 画像形成装置と情報処理装置が通信する画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信部と、
    前記印刷ジョブを送信した送信者の宛先を宛先情報として格納する宛先情報格納部と、
    前記宛先情報を二次元バーコードに変換する二次元バーコード変換部と、
    変換された前記二次元バーコードと、前記印刷ジョブ受信部から受信した前記印刷ジョブとに基づいて、印刷媒体に画像を形成する画像形成部とを有し、
    前記情報処理装置は、
    前記二次元バーコードを前記宛先情報に変換する変換部と、
    前記二次元バーコードを読み取り、読み取った前記二次元バーコードから変換された前記宛先情報を入力する画像読取部と、
    前記画像読取部で入力された前記宛先情報に基づく宛先に連絡通知を送信する通信部とを有する情報処理装置を有することを特徴とする画像形成システム。
  5. 前記宛先情報は、電子メールアドレス又は電話番号であることを特徴とする請求4に記載の画像形成装置又は請求項5に記載の画像形成システム。
JP2007220614A 2007-08-28 2007-08-28 画像形成システム及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4956330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220614A JP4956330B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 画像形成システム及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220614A JP4956330B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009053975A true JP2009053975A (ja) 2009-03-12
JP2009053975A5 JP2009053975A5 (ja) 2010-02-04
JP4956330B2 JP4956330B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40504993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220614A Expired - Fee Related JP4956330B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956330B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057845A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2013095063A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sharp Corp 画像形成装置
JP2018109844A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP2019119133A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254802A (ja) * 1996-02-01 1998-09-25 Takashi Ikeda デジタル・コードを識別子として用い一元的に相手先を指定する通信システム及び方法
JP2004362255A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタおよびプリントサーバ
JP2006231873A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2006315256A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sharp Corp 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254802A (ja) * 1996-02-01 1998-09-25 Takashi Ikeda デジタル・コードを識別子として用い一元的に相手先を指定する通信システム及び方法
JP2004362255A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタおよびプリントサーバ
JP2006231873A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2006315256A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057845A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2013095063A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sharp Corp 画像形成装置
JP2018109844A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP2019119133A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4956330B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102300029B (zh) 服务器装置、图像形成系统及印刷数据的管理方法
US10140070B2 (en) Terminal, information processing apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium
JP5081021B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、端末装置およびコンピュータプログラム
JP4862933B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
CN101365032A (zh) 图像形成系统、图像形成设备、图像形成方法和计算机可读介质
JP4029908B1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理形成システム、及びプログラム
US9965235B2 (en) Multi-function peripheral and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions causing device to execute workflow
JP4956330B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
EP1761036B1 (en) Printing apparatus and contents providing system
EP2244453A2 (en) Display management system
JP2023007100A (ja) 情報処理システム、管理サーバおよびその制御方法、通信装置、並びにプログラム
JP2022151114A (ja) 画像処理システム
JP6834675B2 (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
JP2016150505A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US8432565B2 (en) Job distribution among networked resources in a document processing environment
JP2011043906A (ja) 印刷装置及びプログラム
JP5082326B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP2021039435A (ja) 印刷装置、サービスサーバ、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2008109479A (ja) 通信装置
JP4736458B2 (ja) 稟議書発行装置、稟議書回覧システム、稟議書発行方法およびプログラム
JP2006121203A (ja) 出力システム及び出力先選択装置
JP2005084768A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法、およびプログラム
US11314470B1 (en) Image forming apparatus
JP7081102B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5349767B2 (ja) 書類格納システム及び書類格納方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees