JP2009052761A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009052761A
JP2009052761A JP2007217299A JP2007217299A JP2009052761A JP 2009052761 A JP2009052761 A JP 2009052761A JP 2007217299 A JP2007217299 A JP 2007217299A JP 2007217299 A JP2007217299 A JP 2007217299A JP 2009052761 A JP2009052761 A JP 2009052761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared sensor
sensor unit
infrared ray
ray sensor
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007217299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089290B2 (ja
Inventor
Hideki Yoshikawa
秀樹 吉川
Yutaka Murata
豊 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2007217299A priority Critical patent/JP5089290B2/ja
Publication of JP2009052761A publication Critical patent/JP2009052761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089290B2 publication Critical patent/JP5089290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
    • H05B6/6455Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors the sensors being infrared detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

【課題】覗き窓から排出された油煙や蒸気等から赤外線センサ及びそのレンズ等を保護し、また加熱調理器をいわゆる壁ピタ設置した状態で、より高い温度でオーブン調理を行った場合でも、赤外線センサの信頼性を確保しつつ、より正確に食品の温度を検出することが可能な加熱調理器を提供する。
【解決手段】加熱室2内の食品から放射される赤外線を検出する赤外線センサ15と、この赤外線センサを内蔵するケースとからなる赤外線センサユニット16が、加熱室の天板部に設けられた覗き窓17に対向して設置され、赤外線センサを冷却する冷却ファン20が本体底部に設置されており、この冷却ファンと赤外線センサユニットとに分岐管22を介して接続され、赤外線センサユニット内に冷却風を供給する第1の配管23と、分岐管に接続され、赤外線センサユニットと覗き窓との間に冷却風を供給する第2の配管24とを設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、加熱調理器に関し、特に加熱室内の食品の温度を検出するための赤外線センサを備えた加熱調理器に関する。
従来の加熱調理器には、赤外線センサを備え、当該赤外線センサで加熱室内の食品の温度を検出し、調理の進行状態を推測するものがあった。このような赤外線センサは食品から放射される赤外線量を検出することにより、食品の温度を間接的に測定していた(例えば、特許文献1、2参照)。また、これらの特許文献1、2には、赤外線センサの冷却方法が開示されている。
特開2001−355852号公報(第3−4頁、図1、図5) 特開昭58−221326号公報(第3−4頁、第5図、第6図)
従来の加熱調理器では、加熱された食品の発散する油煙等が、赤外線センサのレンズに付着する場合があった。レンズに油煙等が付着した場合には、赤外線検出素子に照射されるべき赤外線がレンズの油煙等でカットされるため、赤外線センサにより加熱室内の食品の温度を正確に検出することができなくなってしまう。
そこで、特許文献1では、赤外線センサに空気を供給して冷却する冷却ファンを加熱調理器本体の背面側に設け、赤外線センサの検出精度の向上を図っている。しかし、加熱調理器は、近年、加熱調理器本体の小型化とともに、壁に接触あるいは近接して設置できるように、いわゆる「壁ピタ」設置可能なことが要求されてきている。このような、いわゆる壁ピタ設置可能な加熱調理器では、高い温度でのオーブン調理を行った場合には、赤外線センサの冷却ファンが吸気する空気の温度も高くなり、赤外線センサの使用温度範囲を外れる可能性もあり、赤外線センサの信頼性を確保することが困難になっている。
また、特許文献2に示す加熱調理器のように、赤外線センサを冷却した後の冷却風出口が加熱室の天板に設けられている赤外線センサ覗き窓に近い場合は、調理終了後など、冷却ファンが駆動していない時に、前記覗き窓から排出された油煙や蒸気等が前記冷却風出口側から回り込み、赤外線センサが汚れたり、検出用基板が蒸気等に曝されるなどの問題がある。
本発明は、上記のような課題に鑑み、過熱水蒸気を利用した調理やオーブン調理等により発生した油煙や蒸気等から、赤外線センサ及びそのレンズ等を保護し、また加熱調理器をいわゆる壁ピタ設置した状態で、より高い温度でオーブン調理を行った場合でも、赤外線センサの信頼性を確保しつつ、より正確に食品の温度を検出することが可能な加熱調理器を提供することを目的としている。
本発明に係る加熱調理器は、加熱室内の食品から放射される赤外線を検出する赤外線センサと、この赤外線センサを内蔵するケースとからなる赤外線センサユニットが、前記加熱室の天板部に設けられた覗き窓に対向して設置され、前記赤外線センサを冷却する冷却ファンが本体底部に設置されており、この冷却ファンと前記赤外線センサユニットとに分岐管を介して接続され、前記赤外線センサユニット内に冷却風を供給する第1の配管と、前記分岐管に接続され、前記赤外線センサユニットと前記覗き窓との間に冷却風を供給する第2の配管とを設けたものである。
本発明の過熱調理器は、上記のように構成されているので、加熱調理器をいわゆる壁ピタ設置した状態で、より高い温度でオーブン調理を行った場合でも、赤外線センサに常に冷たい空気を送り冷却することができるため、赤外線センサの信頼性を確保でき、かつ、覗き窓から排出された油煙や蒸気等から赤外線センサ及びそのレンズ等を保護することができ、より正確に食品の温度を検出することができる。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1について図1〜図5を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態1における加熱調理器の外観を示す斜視図、図2は加熱調理器の本体底部の構成を示す斜視図(本体ケース、ドア、加熱室等を省略した斜視図)、図3は赤外線センサ冷却手段の構成を示す斜視図、図4は加熱室上面における赤外線センサ冷却手段の要部を示す斜視図、図5は赤外線センサユニットの断面図である。
この実施の形態1において、加熱調理器1の前面には、加熱室2を覆い、加熱調理器1に開閉自在に取り付けられたドア3が設置されている。ドア3には調理メニューを設定するための操作パネル4が取り付けられている。操作パネル4には、調理の時間、温度、メニューを設定するための設定ダイヤル5及び、設定された調理をスタートさせるためのスタートボタン6が配設されている。スタートボタン6の近傍には、スタートした調理を途中で取り消したり、設定中の状態を取り消すための取り消しボタン7が配設されている。また、操作パネル4の上部には、操作の入力状態や調理状態を表示するための表示部8が配置されており、ドア3の内部には制御部(図示せず)が配設されている。加熱調理器1の後方上部には、調理の際に生じる加熱室2内の油煙や蒸気等、あるいは後述する赤外線センサやマグネトロンを冷却する冷却風などを外部に排出するための排気ダクト9が設けられている。
加熱室2の下方に位置する底板10上には、図2に示すように、各種の機器、部品が配設されている。これらのうち、高周波を発振し、食品を加熱するマグネトロン11は、底板10上に設置され、マグネトロン11から発振された高周波を加熱室2内に導くための導波管12にネジにより固定されている。導波管12には加熱室2内へ高周波を放射するためのアンテナ(図示せず)を回転駆動するためのモータ13が固定されている。マグネトロン11の近傍には、高周波加熱時にマグネトロン11を冷却するためのファン14が配置されており、ファン14は底板10にあけられた穴から空気を吸引し、マグネトロン11に冷却風を送っている。また、加熱室2の上面にはオーブン加熱用の加熱コイルが配設されている。
加熱室2内の食品の温度を検出するため、当該食品から放射される赤外線を検出するための赤外線センサ15を備える赤外線センサユニット16は、図3、図4に示すように、加熱室2の天板に設けられた覗き窓17に対向して設置されている。赤外線センサ15にはこの覗き窓17を通じて食品から放射される赤外線が入射されるようになっている。
赤外線センサユニット16は、図5に示すように、ネジ等で固定される上ケース16aと下ケース16bとを備えており、内部に赤外線センサ15及びレンズ15a、検出用基板等が取り付けられている。上ケース16a及び下ケース16bは、特に材質を限定するものではないが、ここでは電磁波を遮蔽する効果を有するように金属メッキ等が施された樹脂製で構成されている。
この下ケース16bには食品からの赤外線を入射させるための開口部16cと、冷却風を導入するための供給管の接続口部16dが設けられている。また、覗き窓17から排出される油煙や蒸気等が赤外線センサユニット16内に侵入するのを防ぐために、開口部16cとレンズ15aとの間にはシール部材18が設けられている。
上ケース16aには、赤外線センサユニット16内を通過した冷却風を本体側方に排出するための排気管の接続口部16eが設けられている。
また、赤外線センサユニット16から信号を送るリード線は、チューブ19で保護されており、下ケース16bに設けられた切欠き部16fに密着するように赤外線センサユニット16から引き出している。リード線の端部は本体底部の制御部(図示せず)に接続されている。
前述した赤外線センサユニット16に冷却風を送るための冷却ファン20は、図3に示すように、加熱室2の側板下方の底板10の端部に取り付けられた保持部材21にネジ等で固定されている。そして、この冷却ファン20と赤外線センサユニット16とには、図4に示すように、分岐管22を介して第1の配管23が接続されている。この分岐管22の他方の端部には、赤外線センサユニット16と覗き窓17との間に冷却風を供給する第2の配管24が接続されている。第1の配管23は、ここでは、ホース23a、23b、23cと樹脂製のエルボ25a、25bと樹脂製の分岐管22とを備えている。ホース23a、23b、23cは、冷却ファン20からの冷却風を確実に赤外線センサユニット16内に導くため、空気の漏れにくい素材、例えばシリコーンチューブ等で構成されている。第2の配管24を構成するホースも同様にシリコーンチューブ等で構成されている。なお、第1の配管23及び第2の配管24の配管材料は、上記の材料に限定されるものではない。また、分岐管22は覗き窓17から排出された油煙や蒸気等が供給ホース23bの内部を通り、赤外線センサユニット16内に逆流しないように、十分な距離を保った箇所に配置されている。
次に、上記のように構成された赤外線センサ15の冷却作用について説明する。冷却ファン20から送られる冷却風は、第1の配管23の分岐管22によって2方向に分かれ、その一方は下ケース16bに接続された供給ホース23bにより赤外線センサユニット16内に導入され、内部に設けられた赤外線センサ15及びレンズ15a等を冷却する。赤外線センサ15及びレンズ15a等を冷却した冷却風は、赤外線センサユニット16内を通過し、上ケース16aに接続された排気ホース23cにより本体の側面方向に導かれて排出され、最終的に図1の排気ダクト9を通じて外部に排出される。
分岐管22により他方向に分かれた冷却風は、第2の配管24により赤外線センサユニット16と覗き窓17との間に供給され、覗き窓17から排出された加熱室2内の油煙や蒸気等を吹き飛ばす。このため、油煙や蒸気等が赤外線センサユニット16内に侵入するのを確実に防止することができる。また、油煙や蒸気等が赤外線センサ15のレンズ15aに付着するのを防ぐことができ、かつ、赤外線センサ15の温度上昇を抑えることができる。
したがって、本実施の形態1の構成によれば、加熱調理器をいわゆる壁ピタ設置した状態で、高い温度でオーブン調理等を行った場合でも、赤外線センサ15に常に冷たい空気を送り冷却することが可能になり、赤外線センサの信頼性を確保することができる。また、加熱室2の覗き窓17から排出される油煙や蒸気等から赤外線センサのレンズや検出用基板を保護することができるので、より正確に食品の温度を検出できる加熱調理器を得ることができる。
また、調理終了後にも、食品から油煙や蒸気等が発生するため、冷却ファン20を、調理終了後も一定時間動作させることにより、油煙や蒸気等が赤外線センサ15のレンズ15aに付着するのを防ぐことができ、かつ、赤外線センサ15の温度上昇を抑えることができる。
また、調理終了後に、冷却ファン20を動作させる時間を、加熱室2の温度が一定温度以下になるまで動作させるようにしてもよい。
実施の形態2.
次に、図6に本発明の実施の形態2を示す。図6は本実施の形態2における加熱調理器の赤外線センサ冷却手段の要部を示す斜視図である。なお、本実施の形態2における加熱調理器の構造は、実施の形態1とほぼ同様であるので、共通する構成要素には同一符号を付し、その説明は省略するものとし、以下においては主に実施の形態1と相違する点について説明する。
本実施の形態2では、図6に示すように、赤外線センサユニット16に接続される第1の配管23系の排気ホース23cの排気口23dの位置を、加熱室2の天板に設けられた覗き窓17よりも下方に位置させるために、排気ホース23cの排気口端部に、例えばエルボ25cを接続することにより、このエルボ25cの下端を上記排気口23dとして構成するものである。
このように、排気口23dを覗き窓17よりも下方に配置する構成とすることにより、排気口23dから赤外線センサユニット16内への空気の逆流をし難くしている。その他の効果は前述したとおり実施の形態1と同様である。
本発明の実施の形態1における加熱調理器の外観を示す斜視図。 加熱調理器の本体底部の構成を示す斜視図。 赤外線センサ冷却手段の構成を示す斜視図。 赤外線センサ冷却手段の要部を示す斜視図。 赤外線センサユニットの断面図。 本発明の実施の形態2における加熱調理器の赤外線センサ冷却手段の要部を示す斜視図。
符号の説明
1 加熱調理器、2 加熱室、3 ドア、4 操作パネル、5 設定ダイヤル、6 スタートボタン、7 取り消しボタン、8 表示部、9 排気ダクト、10 底板、11 マグネトロン、12 導波管、13 モータ、14 ファン、15 赤外線センサ、16 赤外線センサユニット、16a 上ケース、16b 下ケース、17 覗き窓、18 シール部材、19 チューブ、20 冷却ファン、21 保持部材、22 分岐管、23 第1の配管、25a、25b、25c ホース、23d 排気口、24 第2の配管、25a、25b、25c エルボ。

Claims (4)

  1. 加熱室内の食品から放射される赤外線を検出する赤外線センサと、この赤外線センサを内蔵するケースとからなる赤外線センサユニットが、前記加熱室の天板部に設けられた覗き窓に対向して設置され、前記赤外線センサを冷却する冷却ファンが本体底部に設置されており、この冷却ファンと前記赤外線センサユニットとに分岐管を介して接続され、前記赤外線センサユニット内に冷却風を供給する第1の配管と、前記分岐管に接続され、前記赤外線センサユニットと前記覗き窓との間に冷却風を供給する第2の配管とを設けたことを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記冷却ファンを、調理終了後、一定時間動作させることを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  3. 前記冷却ファンを、調理終了後、前記加熱室の温度が一定温度以下になるまで動作させることを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  4. 前記赤外線センサユニットに供給される冷却風の排気口を、前記覗き窓よりも下方に配置したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の加熱調理器。
JP2007217299A 2007-08-23 2007-08-23 加熱調理器 Expired - Fee Related JP5089290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217299A JP5089290B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217299A JP5089290B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009052761A true JP2009052761A (ja) 2009-03-12
JP5089290B2 JP5089290B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40503996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217299A Expired - Fee Related JP5089290B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089290B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225501A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Panasonic Corp マイクロ波加熱装置
JP2010250999A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Panasonic Corp 加熱処理装置
JP2017044380A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 シャープ株式会社 加熱調理器
WO2023137575A1 (en) * 2022-01-18 2023-07-27 Whirlpool Corporation Microwave oven hood vent combination appliance

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646702A (en) * 1979-09-20 1981-04-28 Hymmen Kg Theodor Device for applying surface pressure to travelling workpiece
JPS5813407A (ja) * 1981-07-20 1983-01-25 Toshiba Corp 連続式管圧延機の芯金棒位置制御装置
JPS602203A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 株式会社トヤマゴ−ルドウイン スライドフアスナ−の成形取付け方法
JPS61205313A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Mitsubishi Electric Corp 吸収式マフラ−
JP2001304580A (ja) * 2000-04-17 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2004263981A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646702A (en) * 1979-09-20 1981-04-28 Hymmen Kg Theodor Device for applying surface pressure to travelling workpiece
JPS5813407A (ja) * 1981-07-20 1983-01-25 Toshiba Corp 連続式管圧延機の芯金棒位置制御装置
JPS602203A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 株式会社トヤマゴ−ルドウイン スライドフアスナ−の成形取付け方法
JPS61205313A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Mitsubishi Electric Corp 吸収式マフラ−
JP2001304580A (ja) * 2000-04-17 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2004263981A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225501A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Panasonic Corp マイクロ波加熱装置
JP2010250999A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Panasonic Corp 加熱処理装置
JP2017044380A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 シャープ株式会社 加熱調理器
WO2023137575A1 (en) * 2022-01-18 2023-07-27 Whirlpool Corporation Microwave oven hood vent combination appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JP5089290B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089290B2 (ja) 加熱調理器
EP3343109B1 (en) Heat cooking device
JP6457294B2 (ja) 加熱調理器
JP2010107138A (ja) 電子レンジ
JP4996994B2 (ja) 加熱調理器
JP2009252633A (ja) 誘導加熱調理器
US8101890B2 (en) Fan apparency arrangement for an appliance
JP2006214609A (ja) マイクロ波用アンテナ及びマイクロ波レベル計
JP2004263981A (ja) 高周波加熱装置
JP2009259835A (ja) 誘導加熱調理器
US20220386428A1 (en) Electric range
JP2019215095A (ja) 加熱調理器
JP2001355852A (ja) 加熱調理装置
JP7310746B2 (ja) 加熱調理器
JP2018054220A (ja) 加熱調理器
JP2010114017A (ja) 誘導加熱調理器
WO2020040095A1 (ja) 加熱調理器
JP2004044846A (ja) 高周波加熱調理器
JP5896842B2 (ja) 加熱調理器
WO2020017454A1 (ja) 加熱調理器
JP2000104930A (ja) 加熱調理装置
JP2001355850A (ja) 加熱調理装置
JP2001056124A (ja) オーブンレンジ
JP2003065540A (ja) 加熱調理装置
JP5271927B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111206

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees