JP2009049052A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049052A
JP2009049052A JP2007211221A JP2007211221A JP2009049052A JP 2009049052 A JP2009049052 A JP 2009049052A JP 2007211221 A JP2007211221 A JP 2007211221A JP 2007211221 A JP2007211221 A JP 2007211221A JP 2009049052 A JP2009049052 A JP 2009049052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
semiconductor device
ashing
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007211221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251033B2 (ja
Inventor
Masanaga Fukazawa
正永 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007211221A priority Critical patent/JP5251033B2/ja
Priority to US12/190,351 priority patent/US20090047793A1/en
Publication of JP2009049052A publication Critical patent/JP2009049052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251033B2 publication Critical patent/JP5251033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】下地の層間絶縁膜の膜質を劣化させることなく、レジストなどの有機材料膜をアッシング除去可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基板101上に層間絶縁膜103を介して形成された有機材料膜105をプラズマ処理によってアッシング除去する工程を行う半導体装置の製造方法において、プラズマ処理は、プラズマ中のイオンを基板101へ引き込むために基板1に印加するRFバイアスをTMバイアスとしてパルス状にオン/オフ印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特には低誘電率膜上においてのレジスト除去工程を行う半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の高速化および微細化の要求から、配線抵抗の低下、層間絶縁膜の低誘電率化が望まれている。これに応え、最先端デバイスにおいては、従来のアルミニウム(Al)合金配線に比べて抵抗が低い銅(Cu)配線を使用し、かつ層間絶縁膜として、より比誘電率の低い低誘電率膜を使用する事が一般的となっている。
Cu配線の形成においては、Cu膜のエッチングが困難である理由から、これまでのAl合金配線とは異なる方法が適用される。この方法は、予め層間絶縁膜に形成された溝や接続孔を埋め込むようにCu膜を成膜し、その後、層間絶縁膜上のCu膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)で研磨して溝および接続孔内のみにCu膜を残してCu配線とする方法である。このような方法によって得られる配線は、一般的に埋め込み配線と呼ばれている。
上記埋め込み配線の形成における最大の課題は、層間絶縁膜として低誘電率膜を用いた際に、低誘電率膜に大きなダメージが加わることである。すなわち、埋め込み配線の形成においては、層間絶縁膜に溝や接続孔を形成する際に、レジストをマスクに用いたパターンエッチングが行われ、パターンエッチング後にレジストのアッシング除去が行われる。この際、層間絶縁膜として、一般的な低誘電率膜であるSiOCH膜を用いると、アッシング処理の際の酸素プラズマにより、SiOCH膜の露出表面側から、メチル基(CH3基)が脱離してダメージ層となる。
このようなダメージ層の発生を防止するために、低誘電率膜からなる層間絶縁膜上のレジストの除去に、窒素プラズマや水素プラズマを用いたアッシング処理を行う方法が提案されている。このようなアッシング処理においては、配線溝や接続孔の側壁部分に改質層が形成され、この改質層がバリアとなって露出面から低誘電率膜へのイオン及びラジカルの進入が抑制され、その結果としてダメージ層の形成を防止できる(例えば下記特許文献1,2参照)。
またさらに、第1工程において異方性プラズマイオンアッシングを行うことにより、配線溝や接続孔の側壁部分(イオンが照射されない箇所)に改質層を形成し、その後の第2工程においてはプロセスガスにマイクロ波を照射してプラズマを生成し、このプラズマによってレジスト膜に対して高速にマイクロ波プラズマアッシングを施す方法が提案されている(例えば下記特許文献1参照)。
この他にも、基板にRFバイアスを印加しながらアッシングを行うことにより、プラズマ中のイオンを基板に引き込んで充分なアッシング速度を得ると共にレジスト膜の表面変質層を除去する方法が提案されている。この場合、RFバイアスの電力を制御することにより、アッシング速度、レジスト膜の表面変質層の除去性能、および層間絶縁膜の誘電率劣化防止が達成されるとしている。また、窒素(N)を多く含むプラズマでは、低誘電率膜表面に表面変質層が形成され、それがラジカル拡散のバリア層となって、それ以上低誘電率膜のダメージ形成を抑制するとしている(下記特許文献2参照)。
以上のように、特に窒素(N)を含むプラズマ(例えばプロセスガスとしてH2/N2やNH3を用いた場合)においては、イオン照射エネルギー及びイオンフラックス(単位時間当たりのイオン数)の低い側壁では、少なくともNを含む改質層(保護膜)が形成され、その保護膜によって、側壁ダメージ層(比誘電率上昇を引き起こす層)の形成を抑制できる。一方イオン照射のあるレジスト表面の変質層は、直ちにイオンによって除去されるため、アッシングが進行する。よって、側壁のダメージ層形成を抑制しつつ、かつレジストを除去するアッシングが可能になる。
特開2002−9050号公報 特開2004−103747号公報
しかしながら、上述したような窒素(N)を多く含むプラズマによるアッシング処理では、層間絶縁膜のさらなる低誘電率化が進むと、側壁により厚い改質層(保護膜)が必要になり、側壁の改質層膜厚を厚くする必要がある。そのためには、低イオンエネルギー化が必要不可欠であるが、低エネルギー化が進むと、低誘電率膜側壁のみならず、徐々にレジスト上にも保護膜が薄く形成され始め、それによって、アッシングレートが極度に低下する。更に、レジストが完全に除去できないレジスト残渣などが発生し、実際に使用不可能となる。一方、これを解決するために、イオンのエネルギーを上昇させると、側壁の改質層(保護膜)の膜厚が薄くなり、保護効果が無くなる為、より多くのダメージ層が側壁に形成される。よって、ダメージ層の形成を抑制する保護膜を作成するための、低エネルギー化、及び、所望のアッシングレートを得たまま、レジスト残渣を無くすための、高エネルギー化の両者を実現する技術が非常に強く望まれている。
そこで本発明は、下地の層間絶縁膜の膜質を劣化させることなく、レジストなどの有機材料膜をアッシング除去可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明は、基板上に層間絶縁膜を介して形成された有機材料膜をプラズマ処理によってアッシング除去する工程を行う半導体装置の製造方法であり、特にプラズマ処理を行う際には、プラズマ中のイオンを基板へ引き込むための基板への電力印加を周期的にオン/オフさせる、いわゆるタイムモジュレーションバイアスを行うことを特徴としている。
このような方法では、図1(2)に示すように、基板101への電力印加をオフにすることで、入射イオンのエネルギーは、非常に低くなる。その結果、側壁に厚い保護膜としての改質層aが形成される。しかし、この間は、レジストの上にも保護層が形成されてしまうので、レジストの除去は効果的に進行しない。一方、図1(1)に示すように、基板101への電力印加をオンにすることで、プラズマpからイオンが高エネルギーで基板101に入射する。その結果、レジストのアッシングが効果的に進行する。また、側壁の改質層aも基板への電力印加をオンにすると共にエッチングが進行する。
以上のように本発明では、電力のオフ時には、側壁に厚い改質層aの形成を行い、これをダメージ保護層として用いる。一方、電力のオン時には、低誘電率膜の側壁を改質層aで保護しつつレジストのアッシングを行う。そして、これらを交互に繰り返すことにより、アッシング速度を低下させる事無く、低誘電率の保護膜となる改質層aも厚く形成することができ、その結果、低誘電率膜のダメージが低減可能になる。基板101への電力印加オンの間に、側壁の改質層aの膜厚も徐々に薄膜化するが、この改質層aが無くなる前に、電力をオフにすれば、定常的に厚い改質層aを形成する事が可能になる。
以上により本発明によれば、改質層をバリアにしてダメージ層の形成を防止しつつも、量産を行うに十分なアッシング速度を保ちつつレジストのアッシング除去ができるため、ダメージ層に起因する層間絶縁膜の膜質の劣化を防止できる。これにより、例えば、層間絶縁膜を低誘電率に維持することができるとともに、ダメージ層の吸湿によって層間絶縁膜に接して設けられる配線の劣化を防止でき、この層間絶縁膜を用いた半導体装置の信頼性の向上を図ることが可能になる。
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態を説明するための断面工程図であり、この図に基づいて第1実施形態を説明する。
先ず、図2(1)に示すように、MOSトランジスタやその他の半導体素子を形成した半導体基板を下地絶縁膜で覆ってなる基板1を用意する。この基板1上に、炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜2、および酸化シリコン膜3をこの順に成膜し、SiOC膜2および酸化シリコン膜3に配線溝3aを形成した後、配線溝3a内に第1Cu配線4を埋め込み形成する。
次に、第1Cu配線4を覆う状態で、酸化シリコン膜3上に炭化シリコン[SiC(N,H)]膜からなるCu拡散防止膜5を成膜する。その後、この上部に酸化シリコン(誘電率k=4.0)よりも誘電率が低い、いわゆる低誘電率膜としての層間絶縁膜6を成膜する。ここでは、例えば、多孔質SiCOH膜からなる層間絶縁膜6を成膜する。このような低誘電率の層間絶縁膜6としては、多孔質SiCOH膜に限定されることはなく、シリコン(Si),酸素(O)、炭素(C)、水素(H)を膜中に含有する無機系の材料膜、または、C,H,Oからなる、有機系低誘電率膜が用いられる。
そして、このような低誘電率の層間絶縁膜6上に、酸化シリコン(SiO2)からなるハードマスク層7を成膜する。
次に、図2(2)に示すように、リソグラフィー処理によってハードマスク層7上に、接続孔のレジストパターン9を形成する。
次いで、図2(3)に示すように、レジストパターン9をマスクにしてハードマスク層7をエッチングし、さらにエッチングされたハードマスク層7をマスクにして層間絶縁膜6をエッチングすることにより接続孔9aを形成する。尚、ハードマスク層7および層間絶縁膜6のエッチングにより、レジストパターン9は除去される。
次に、図3(1)に示すように、接続孔9a内を埋め込む状態で有機材料膜11を成膜し、さらにこの上部に酸化シリコン膜13を成膜する。その後、リソグラフィー処理によって酸化シリコン膜13上に、配線溝のレジストパターン15を形成する。
次に、図3(2)に示すように、レジストパターン15をマスクにして、酸化シリコン膜13、有機材料膜11、酸化シリコン膜からなるハードマスク層7、および多孔質SiCOH膜からなる低誘電率の層間絶縁膜6の上部をエッチングして配線溝15aを形成する。尚、レジストパターン15および酸化シリコン膜13は、上記エッチングによって除去される。
以上の後、接続孔9a内に埋め込まれ、また基板1上に残された有機材料膜11をプラズマ処理によってアッシング除去する。この際、先に図1を用いて説明したように、プラズマ中のイオンを前記基板へ引き込むための電力印加を周期的にオン/オフさせるタイムモジュレーション(TM)バイアスを行う。
このTMバイアスにおいては、図4に示すように、基板に印加するRFバイアスを、その周波数に応じたパスル波として印加すれば良い。すなわち、通常のアッシング除去に際してのプラズマ処理においては、基板に対して周波数800kHz〜60MHzのRFバイアスが印加される。そして、このRFバイアスをTMバイアスとして印加する場合、例えば、周波数800kHzのRFバイアスであれば、20m秒:20m秒程度の1:1duty比とする。また、例えば周波数60MHzの高周波RFバイアスであれば、オン/オフの時間をさらに短縮した50μ秒:50μ秒程度の1:1duty比とする。尚、オン/オフのduty比は、1:1に限定されることはない。また、全体の処理時間は、RFバイアスの周波数によらず、除去する有機材料膜11の膜質および膜厚に応じた同程度の時間で有って良い。
ここでは、プロセスガスとして窒素ガス(N2)および水素ガス(H2)を用いたプラズマ処理を行うことする。処理条件は、一例として以下に示すようである。
装置 :平行平板型エッチング装置
Gap間隔 :40mm
ソースパワー :1000W
RFバイアス ;800kHz
RFバイアスパワー:100W(TMバイアスDuty比;20m秒:20m秒)
プロセスガス :H2/N2=100/100sccm
圧力 :30mTorr
基板温度 :20℃
処理時間 :60秒
以上のようにして有機材料膜11をアッシング除去した後には、接続孔9a底部の炭化シリコン[SiC(N,H)]膜からなるCu拡散防止膜5を除去する工程を行う。これにより接続孔9aの底部に第1Cu配線4を露出させる。
その後、必要に応じてプラズマ処理によって層間絶縁膜6の露出表面層から脱離したメチル基(CH3基)を補うためのダメージ回復処理を行う。このダメージ回復処理として、基板にRFバイアスを印加したプラズマ処理を行う場合には、上述と同様にRFバイアスをTMバイアスとしても良い。
その後は、ここでの図示は省略したが、配線溝15aおよびその低面に設けられた接続孔9a内にCu膜を埋め込んでなる埋め込み配線を形成する。この工程は従来と同様に行って良い。すなわち、配線溝15aおよび接続孔9aの内壁を覆う状態でCuの拡散防止用にタンタル(Ta)からなるバリアメタル膜を成膜し、バリアメタル膜を介して配線溝15aおよび接続孔9a内を充分に埋め込む膜厚でCu膜を成膜する。その後、層間絶縁膜6上の余分なCu膜およびバリアメタル膜をCMP研磨によって除去し、配線溝15aおよび接続孔9a内のみにバリアメタル膜を介してCu膜を埋め込んでなる埋め込み配線を形成する。
以上説明した製造方法によれば、図3(3)に示したように、配線溝15aおよび接続孔9aが形成された多孔質SiCOH膜からなる層間絶縁膜6上の有機材料膜11を、プラズマ処理によってアッシング除去する際に、基板1に印加するRFバイアスをTMバイアスとしてパルス状にオン/オフ印加する。
これにより、このプラズマ処理においては、基板1への電力印加がオンとなっている場合に、基板1側にイオンを引き込んだ異方性のアッシングが行われる。このアッシングによって層間絶縁膜6の露出側壁に改質層aを形成しつつ有機材料膜11のアッシングが進められる。この際、プラズマ処理のプロセスガスにN2ガスを用いていることから、ここでは改質層aとしてはCNxの堆積膜、または、窒素(N)リッチな層(N-rich層:例えば、Si,O,C,N,H)の組成で、Nを多く含む堆積膜が形成されることになる。
一方、基板1への電力印加がオフとなっている場合には、基板1へのイオンの引き込みが停止され、先に層間絶縁膜6の露出側壁に形成された改質層aを等方的なエッチングによって除去しつつ有機材料膜11のアッシングが進められる。これにより、層間絶縁膜6の側壁を改質層aによって保護してダメージ層の形成を防止しつつも、過剰な膜厚の改質層aを残すことなく有機材料膜11のアッシング除去が進められる。
これにより、図3(3)のプラズマ処理においては、改質層aをバリアにして層間絶縁膜6の露出側壁にダメージ層が形成されることを防止しつつ、過剰な膜厚の改質層aが側壁に残ることを防止しながら有機材料膜11をアッシング除去することができる。このため、ダメージ層の形成や改質層aの残存に起因する層間絶縁膜6の膜質の劣化を防止できる。これにより、多孔質SiCOH膜を用いて形成された層間絶縁膜6を低誘電率に維持することができるとともに、ダメージ層の吸湿によって層間絶縁膜6に接して設けられる埋め込み配線の劣化を防止でき、この層間絶縁膜6を用いた半導体装置の信頼性の向上を図ることが可能になる。
また、以上のように、基板1に印加するRFバイアスをTMバイアスとしてパルス状にオン/オフ印加することにより、連続波の場合と比較して、オン時のイオンの入射エネルギー(基板への印加電力パワー)を高く出来る。高エネルギーイオンが基板に入射した場合、配線底には、密度が非常に高い硬化層が形成される。その結果、この硬化層が保護膜の役目を果たし、それ以上配線底にダメージが進行するのを抑制し、これによっても、イオンの衝突による層間絶縁膜6のダメージ(配線底)を低減することができる。よって、配線側壁のダメージは、少なくともNを含むN-rich層からなる改質層a(オフ時に形成)がダメージの抑制層になり、一方、配線底のダメージは、イオン照射による高密度層の形成(オン時に形成)の両者により、配線側壁・配線底のダメージ抑制の両立が可能になる。
尚、比較として、上述したアッシング条件のうち、RFバイアスのみを連続波に変更した条件のプラズマ処理によって有機材料膜11のアッシング除去を行った。このようにして得られた半導体装置においては、厚膜の改質層やダメージを受けた層間絶縁膜が容易に吸湿し、それに伴う比誘電率上昇によって埋め込み配線間および層間容量の増加を引き起こした。さらに、埋め込み配線においてCu膜のバリアメタル膜(Ta)の成膜後、熱処理をすると、層間絶縁膜の吸湿に起因した水によりバリアメタル膜(Ta)の酸化が起こり、埋め込み配線の信頼性劣化を引き起こし、半導体装置の不良を引き起こした。
以上説明した実施形態においては、有機材料膜11をアッシング除去するためのプラズマ処理において、プロセスガスとして窒素ガス(N2)および水素ガス(H2)を用い場合を説明した。しかしながら、アッシング除去のためのプラズマ処理におけるプロセスガスとしては、他のガスを用いても良く、用いるガスによって異なる改質層aが形成される。アッシング除去のためのプラズマ処理におけるプロセスガスとしては、例えば酸素ガス(O2)や、キャリアガスとしてのヘリウムガス(He)およびアルゴンガス(Ar)を用いても良い。またさらに、NH3ガスの使用も有効である。
例えば、プロセスガスとして酸素ガス(O2)を用いたプラズマ処理を行うことする。処理条件は、一例として以下に示すようである。
装置 :平行平板型エッチング装置
Gap間隔 :40mm
ソースパワー :1000W
RFバイアス ;800kHz
RFバイアスパワー:100W(TMバイアスDuty比;10m秒:30m秒)
プロセスガス :O2=300sccm
圧力 :20mTorr
基板温度 :0℃
処理時間 :70秒
このようなプラズマ処理によっても、層間絶縁膜6の側壁を改質層aによって保護してダメージ層の形成を防止しつつも、有機材料膜11のアッシング除去が進められる。特に、O2を使ったプラズマの場合、側壁の効果は、H2/N2系と比較して低い。それは、側壁の保護膜がほとんど形成されない事に起因する。しかし、連続波の場合と比較し、TMバイアスの場合は、オン時の入射イオンエネルギーを大きく出来る。よって、イオン照射の影響が大きい配線底の場合は、短時間で高密度層が形成され、それ以降のダメージ形成が抑制される。よって、O2ガスを含むプラズマの場合は、特に配線底のダメージを抑制する場合において、今回の発明は非常に効果的である。側壁のダメージについては効果は薄い。
また以上の実施形態においては、図3(3)に示したように、配線溝15aおよび接続孔9aが形成された多孔質SiCOH膜からなる層間絶縁膜6上の有機材料膜11を、プラズマ処理によってアッシング除去する工程を例示して本発明を説明した。しかしながら、上記レジストを除去するアッシング後(図3(3))に、アッシングで形成されたダメージの影響を抑制するために上から、ダメージを覆う工程においても使用可能である。
すなわち、有機材料膜105のアッシング除去後の、プラズマ処理の後工程として、層間絶縁膜103の露出側壁に改質層aを形成する、いわゆるポリシーリングプロセスを行う。このポリシーリングプロセスにおいて、基板1に印加するRFバイアスをTMバイアスとしてパルス状にオン/オフ印加するプラズマ処理を行うようにしても良い。
また、上述したタイムモジュレーション(TM)バイアスによる有機材料膜の除去は、図3(2)の工程後に除去されずに残ったレジストパターン15に対して行っても良い。
本発明を説明するための断面工程図である。 本発明の実施形態を説明するための断面工程図(その1)である。 本発明の実施形態を説明するための断面工程図(その1)である。 アッシング処理の際のパルス波を説明する図である。
符号の説明
1,101…基板、6,103…層間絶縁膜、11,105…有機材料膜、a…改質層

Claims (4)

  1. 基板上に層間絶縁膜を介して形成された有機材料膜をプラズマ処理によってアッシング除去する工程を行う半導体装置の製造方法において、
    前記プラズマ処理は、プラズマ中のイオンを前記基板へ引き込むための電力印加を周期的にオン/オフさせながら行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記プラズマ処理は、プロセスガスとして窒素を含むガスを用いる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記層間絶縁膜が、酸化シリコンよりも誘電率の低い無機系の材料膜からなる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記プラズマ処理は、露出側壁に改質層を形成しながら行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007211221A 2007-08-14 2007-08-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5251033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211221A JP5251033B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 半導体装置の製造方法
US12/190,351 US20090047793A1 (en) 2007-08-14 2008-08-12 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211221A JP5251033B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049052A true JP2009049052A (ja) 2009-03-05
JP5251033B2 JP5251033B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40363308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211221A Expired - Fee Related JP5251033B2 (ja) 2007-08-14 2007-08-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090047793A1 (ja)
JP (1) JP5251033B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019526169A (ja) * 2016-06-29 2019-09-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 材料改質とrfパルスを用いた選択的エッチング
WO2022230414A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びエッチング方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654794B2 (ja) * 2010-07-15 2015-01-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9132436B2 (en) 2012-09-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Chemical control features in wafer process equipment
US10256079B2 (en) 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
US11637002B2 (en) 2014-11-26 2023-04-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems to enhance process uniformity
US20160225652A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Applied Materials, Inc. Low temperature chuck for plasma processing systems
US9741593B2 (en) 2015-08-06 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Thermal management systems and methods for wafer processing systems
US10504700B2 (en) 2015-08-27 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection
US10504754B2 (en) 2016-05-19 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US10546729B2 (en) 2016-10-04 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Dual-channel showerhead with improved profile
US10431429B2 (en) 2017-02-03 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Systems and methods for radial and azimuthal control of plasma uniformity
US10943834B2 (en) 2017-03-13 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Replacement contact process
US11276590B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Multi-zone semiconductor substrate supports
US11276559B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber for multiple precursor flow
US10297458B2 (en) 2017-08-07 2019-05-21 Applied Materials, Inc. Process window widening using coated parts in plasma etch processes
US10903054B2 (en) 2017-12-19 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas distribution systems and methods
US11328909B2 (en) 2017-12-22 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Chamber conditioning and removal processes
US10854426B2 (en) 2018-01-08 2020-12-01 Applied Materials, Inc. Metal recess for semiconductor structures
US10964512B2 (en) 2018-02-15 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus and methods
US10319600B1 (en) 2018-03-12 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Thermal silicon etch
US10886137B2 (en) 2018-04-30 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Selective nitride removal
US10892198B2 (en) 2018-09-14 2021-01-12 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved performance in semiconductor processing
US11049755B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate supports with embedded RF shield
US11062887B2 (en) 2018-09-17 2021-07-13 Applied Materials, Inc. High temperature RF heater pedestals
US11417534B2 (en) 2018-09-21 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Selective material removal
US11682560B2 (en) 2018-10-11 2023-06-20 Applied Materials, Inc. Systems and methods for hafnium-containing film removal
US11121002B2 (en) 2018-10-24 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for etching metals and metal derivatives
US11437242B2 (en) 2018-11-27 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Selective removal of silicon-containing materials
US11721527B2 (en) 2019-01-07 2023-08-08 Applied Materials, Inc. Processing chamber mixing systems
US10920319B2 (en) 2019-01-11 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Ceramic showerheads with conductive electrodes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083935A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 Nec Corporation Dispositif a semiconducteur et son procede de production
JP2006156486A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255221B1 (en) * 1998-12-17 2001-07-03 Lam Research Corporation Methods for running a high density plasma etcher to achieve reduced transistor device damage
JP2000252359A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sony Corp 絶縁膜のエッチング方法および配線層の形成方法
US6284657B1 (en) * 2000-02-25 2001-09-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Non-metallic barrier formation for copper damascene type interconnects
US20050059250A1 (en) * 2001-06-21 2005-03-17 Savas Stephen Edward Fast etching system and process for organic materials
US20040253823A1 (en) * 2001-09-17 2004-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Dielectric plasma etch with deep uv resist and power modulation
JP2004103971A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi High-Technologies Corp ダマシン処理方法、ダマシン処理装置および、ダマシン構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083935A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 Nec Corporation Dispositif a semiconducteur et son procede de production
JP2006156486A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019526169A (ja) * 2016-06-29 2019-09-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 材料改質とrfパルスを用いた選択的エッチング
US12057329B2 (en) 2016-06-29 2024-08-06 Applied Materials, Inc. Selective etch using material modification and RF pulsing
WO2022230414A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090047793A1 (en) 2009-02-19
JP5251033B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251033B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100371591B1 (ko) 금속화후 화학적 기계적 폴리싱 유전체 에칭
JP4492947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI414040B (zh) 氮化硼與硼-氮化物衍生材料的沉積方法
US11018021B2 (en) Curing photo resist for improving etching selectivity
US20090104774A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001223207A (ja) エッチングポリマーを利用した半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP4194508B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201300567A (zh) 藉由紫外線輔助之光化學沉積而介電回復電漿損壞之低介電常數薄膜
US20040127002A1 (en) Method of forming metal line in semiconductor device
JP2001223269A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3250518B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4057972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4940722B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びプラズマ処理装置並びに記憶媒体
JPH06260452A (ja) ドライエッチング方法
JP2003273212A (ja) 積層構造体およびその製造方法
JP2004200203A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI705492B (zh) 用於不須氧化一單元及源極線之乾剝蝕之方法
US7338897B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having metal wiring
JP3104750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008198990A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP4948278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209275A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4380414B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004221191A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees