JP2009048053A - 液晶表示装置、並びに、プロジェクタ - Google Patents

液晶表示装置、並びに、プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009048053A
JP2009048053A JP2007215638A JP2007215638A JP2009048053A JP 2009048053 A JP2009048053 A JP 2009048053A JP 2007215638 A JP2007215638 A JP 2007215638A JP 2007215638 A JP2007215638 A JP 2007215638A JP 2009048053 A JP2009048053 A JP 2009048053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
plate
thickness
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007215638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048053A5 (ja
JP4404118B2 (ja
Inventor
Takashi Endo
隆史 遠藤
Jiyouji Karasawa
穣児 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007215638A priority Critical patent/JP4404118B2/ja
Priority to US12/193,306 priority patent/US7843536B2/en
Publication of JP2009048053A publication Critical patent/JP2009048053A/ja
Publication of JP2009048053A5 publication Critical patent/JP2009048053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404118B2 publication Critical patent/JP4404118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】簡易な計算で補償用光学素子の厚さを決定することができ、比較的良好なコントラストや視野角特性を簡易に実現することができる液晶表示装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】第1光学補償板OC1に設けた第1の水晶板と、第2光学補償板OC2に設けた第2の水晶板とが、液晶層71の両端側に存在する液晶のプレチルトに起因する液晶リタデーションを実効的にキャンセルする。この際、第1及び第2光学補償板OC1,OC2に対応する第1及び第2の水晶板の極角をθと、液晶セル70のセルギャップCGとに基づいて、第1及び第2の水晶板の厚みdを簡易に決定できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成用の液晶表示装置、及び、かかる液晶表示装置を組み込んだプロジェクタに関する。
従来の液晶プロジェクタとして、ツイストネマティック型の液晶パネルを用い、液晶パネルと入射偏光板や射出偏光板との間に、ラビング方向に向くとともに入射面に対して所定角だけ傾いた光学軸を有するサファイア板等からなる2枚の補償用光学素子を配置しているものがある(特許文献1参照)。このような液晶プロジェクタでは、液晶パネルに近接して配置される補償用光学素子の光学軸や厚さの調整によって液晶のプレチルトを補償することができ、コントラストを改善することができる。
特開2004−1985650号公報
しかし、上記のような液晶パネルでは、補償用光学素子の厚さを決定するために、現実の黒表示で液晶がどのように立ち上がっているか、照明光がどのような配向分布を有するか、補償用光学素子の光学軸の極角が何度か等の情報を知る必要がある。特に、液晶がどのように立ち上がっているかは、シミュレーションによって求めることもできるが、この際、液晶屈折率、屈折率差、プレチルト、ツイスト角、セルギャップ、誘電率、ヘリカルピッチ等の液晶素子に関する多くのパラメータが必要となる。結果的に、補償用光学素子の厚さを決定するためには、多くのパラメータを考慮する必要があり、多少の設計変更があっても、複雑な計算を繰り返す必要がある。
また、補償用光学素子として、サファイア板を用いた場合、液晶パネルを構成する石英ガラス等との屈折率差が水晶板等に比較して比較的大きなことに起因して、斜入射の光束に対する光学的補償が容易でなくなる。また、サファイアは水晶等の材料に比較して高価であり、補償用光学素子のコストを上昇させる。また、サファイアは水晶等の材料に比較して硬度が高く加工しにくい。
そこで、本発明は、多少の設計変更があった場合にも、簡易な計算で補償用光学素子の厚さを決定することができ、コストや加工性を犠牲にすることなく、コントラストに関して比較的良好な視野角特性を簡易に実現することができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記のような液晶表示装置を組み込んだプロジェクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る第1の液晶表示装置は、(a)ツイストネマティックモードで動作する液晶を含む液晶セルと、(b)液晶セルを光学的に補償するための第1の水晶板と、(c)液晶セルを光学的に補償するための第2の水晶板と、(d)液晶セルと第1の水晶板と第2の水晶板とを挟むように配置される一対の偏光素子とを備える液晶表示装置に関する。そして、本液晶表示装置では、(e)第1及び第2の水晶板の厚みをd〔μm〕とし、第1及び第2の水晶板の光学軸の極角をθ〔°〕とし、液晶セルのセルギャップをCG〔μm〕として、以下の2つの条件式(1)及び(2)
Figure 2009048053
をともに満たすようにしている。
上記液晶表示装置では、第1及び第2の水晶板の光学軸の極角をθと、液晶セルのセルギャップCGとに基づいて、第1及び第2の水晶板の厚みdを簡易に決定できる。よって、例えば液晶セルをオンにした黒表示状態において、コントラストに関して良好な視野角特性を有する液晶表示装置を提供することができる。
また、本発明の具体的な態様又は観点によれば、上記液晶表示装置において、第1及び第2の水晶板の光学軸の極角が45〜65°であり、液晶セルのセルギャップが2.5〜3.5μmである場合に、第1及び第2の水晶板の厚みdが3.5〜11.3μmである。
本発明に係るプロジェクタは、(a)上述の光変調用の液晶表示装置と、(b)液晶表示装置を照明する照明装置と、(c)液晶表示装置によって形成された画像を投射する投射レンズとを備える。
上記プロジェクタにおいては、上述の液晶表示装置を備えており、簡易な手法で設計でき比較的良好な視野角特性を有する液晶表示装置により、高品位の画像を投射できるプロジェクタを提供することができる。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置である液晶ライトバルブ(光変調装置)の構造を説明する拡大断面図である。
図示の液晶ライトバルブ31において、入射側の偏光素子である第1偏光フィルタ31bと、射出側の偏光素子である第2偏光フィルタ31cとは、例えばクロスニコルを構成する。これら第1及び第2偏光フィルタ31b,31cの間に挟まれた偏光変調部31aは、入射光の偏光方向を、入力信号に応じて画素単位で変化させる液晶パネルである。
偏光変調部31aは、ツイストネマティックモードで動作する液晶(すなわちツイストネマティック型の液晶)で構成される液晶層71を挟んで、入射側に透明な第1基板72aと、射出側に透明な第2基板72bとを備える液晶セル70を有する。また、偏光変調部31aは、例えば液晶セル70の第2偏光フィルタ31c側に、第1光学補償板OC1と、第2光学補償板OC2とを有する。これらの基板72a,72bや光学補償板OC1,OC2は、ともに平板状であり、偏光フィルタ31b,31cと同様に入出射面の法線がZ軸に平行になるように配置されている。
液晶セル70において、第1基板72aの液晶層71側の面上には、透明な共通電極75が設けられており、その上には、例えば配向膜76が形成されている。一方、第2基板72bの液晶層71側の面上には、マトリクス状に配置された複数の透明画素電極77と、各透明画素電極77に電気的に接続されている薄膜トランジスタ(不図示)とが設けられており、その上には、例えば配向膜78が形成されている。この液晶セル70は、第1及び第2基板72a,72bと、これらに挟まれた液晶層71と、電極75,77とを基本的な構成要素としており、入射光の偏光状態を入力信号に応じて変化させる光能動素子として機能する。この液晶セル70を構成する各画素は、1つの画素電極77と、共通電極75と、これらの間に挟まれた液晶層71とを含む。なお、第1基板72aと共通電極75との間には、各画素を区分するように格子状のブラックマトリクス79が設けられている。
ここで、配向膜76,78は、液晶層71を構成する液晶性化合物を必要な方向に配列させるためのものである。一方の配向膜76は、これに接する液晶性化合物を第1ラビング方向(例えばX軸方向)に配向させ、他方の配向膜78は、これに接する液晶性化合物を第2ラビング方向(例えばY軸方向)に配向させる。液晶層71に電圧が印加されないオフ状態において、配向膜76は、液晶性化合物の光学軸を第1偏光フィルタ31bの偏光面であるXZ面を含んだ方向に配向させる役割を有し、配向膜78は、液晶性化合物の光学軸を第2偏光フィルタ31cの偏光面であるYZ面を含んだ方向に配向させる役割を有する。結果的に、液晶層71中の液晶性化合物の光学軸は、第1基板72aから第2基板72bにかけて徐々にねじれるように配置される。つまり、第1及び第2基板72a,72bの内側すなわち配向膜76,78に隣接して液晶層71の両端側に配置される一組の液晶性化合物の光学軸は、XY平面上に投影した場合、互いに例えば90°のツイスト角をなす。これにより、一対の偏光フィルタ31b,31cの間に挟まれた液晶層71をノーマリホワイトモードで動作させることになり、電圧非印加のオフ状態で最大透過状態(光オン状態)を確保することができる。なお、後に詳述するが、液晶層71の両端側すなわち配向膜76,78の近傍位置において、液晶性化合物の光学軸は、XY平面すなわち配向膜76,78に対向する入射面や出射面に平行になっておらず、かかる入射面や出射面に対して一定のプレチルト角だけ傾いた状態で配置されている。
一方、液晶層71に電圧が印加されたオン状態すなわち遮光状態(光オフ状態)において、配向膜76,78から離れた位置にある液晶性化合物の光学軸は、第1基板72aの法線に平行な方向(具体的にはZ方向)に配向する。しかしながら、液晶層71の両端側すなわち配向膜76,78の近傍において、液晶性化合物の光学軸は、略元のままに維持されている。つまり、両端側における液晶性化合物の光学軸は、第1及び第2偏光フィルタ31b,31cの偏光面に沿ったX方向やY方向に配向されているが、XY面すなわち配向膜76,78に対向する入射面や出射面に水平になっておらず、入射面や出射面に対して一定のチルト角或いは極角だけ傾いた状態に維持されている。なお、液晶層71に電圧が印加されていないオフ状態と電圧が印加されたオン状態とにおいて、配向膜76,78の近傍位置に存在する液晶性化合物の光学軸は、多少変動するがXY面に対して傾いた傾斜状態に維持される。よって、オン状態すなわち遮光状態の液晶層71に対する光学的補償を目的とする場合、このような傾斜状態に対応する傾斜角をプレチルト角と呼ぶものとする。
液晶セル70の射出側に配置される第1光学補償板OC1は、正の一軸性の屈折率を有する光学材料である平板状の水晶板から形成されており、例えばかかる水晶板を一枚の平板状のガラス板で支持した構造とすることもできるが、平板状の水晶板単体とすることもできる。この第1光学補償板OC1を構成する第1の水晶板は、その光学軸がYZ面に対して一定の角を成し、かつ、その光学軸がZ軸に対して所定の傾斜角すなわち極角をなすように配置されている。つまり、第1光学補償板OC1を構成する第1の水晶板の光学軸は、例えばXZ面に対して平行でZ軸に対して所定の極角をなす。以上において、第1の水晶板の厚みd1は、後述する光学補償を達成できるような適当な値に設定されている。
第2光学補償板OC2も、平板状の水晶板から形成されており、例えばかかる水晶板を一対の平板状のガラス板で挟んで接合した構造とすることもできるが、平板状の水晶板単体とすることもできる。この第2光学補償板OC2を構成する第2の水晶板は、その光学軸がXZ面に対して一定の角を成し、かつ、その光学軸がZ軸に対して所定の傾斜角すなわち極角をなすように配置されている。つまり、第2光学補償板OC2を構成する第2の水晶板の光学軸は、例えばYZ面に対して平行でZ軸に対して所定の極角をなす。以上において、第2水晶板の厚みd2は、後述する光学補償を達成できるような適当な値に設定されている。
以上で説明した第1及び第2光学補償板OC1,OC2は、協働して液晶層71のプレチルトに起因する視野角依存性やコントラスト低下を補償する役割を有する。具体的には、第1光学補償板OC1に設けた第1の水晶板と、第2光学補償板OC2に設けた第2の水晶板とが、液晶層71の両端側に存在する液晶のプレチルトに起因する液晶リタデーションを実効的にキャンセルする。このため、第1及び第2光学補償板OC1,OC2の製造時において、これらを構成する第1及び第2の水晶板の光学軸の方位角や極角がそれぞれ調整され、これらの厚みd1,d2がそれぞれ調整される。
図2(A)〜2(D)は、第1及び第2光学補償板OC1,OC2によるプレチルトの補償(すなわち液晶リタデーションの補償)を概念的に説明する斜視図である。
図2(A)に示すように、液晶層71の入射面側の平均的なプレチルトは、例えばXZ面に対して略平行でZ軸に対して角φ0だけ傾いていると見ることができる。すなわち、このようなプレチルトの屈折率楕円体RIE0は、光学軸OA01がZ軸に対して極角φ0だけ傾いた状態となっており、光学軸OA01が略+X方向に配向している。なお、液晶層71の入射面に近い位置において、特に入射面に極めて近い液晶性化合物の光学軸は、電圧を印加する前のプレチルト角と等しく、一般的に入射面となす角度は10°未満程度である。さらに、電圧印加時において液晶層中心部に向かうに従って液晶性化合物の光学軸は、急激に入射面法線方向すなわちZ方向に平行になる角度に近づく。
図2(B)に示すように、液晶層71の射出面側の平均的なプレチルトは、例えばYZ面に対して略平行でZ軸に対して角φ0だけ傾いていると見ることができる。すなわち、プレチルトの屈折率楕円体RIE0は、光学軸OA02がZ軸に対して極角φ0だけ傾いた状態となっており、光学軸OA02が略+Y方向に配向している。なお、液晶層71の射出面に近い位置において、特に射出面に極めて近い液晶性化合物の光学軸は、電圧を印加する前のプレチルト角と等しく、一般的に入射面となす角度は10°未満程度である。さらに、電圧印加時において液晶層中心部に向かうに従って液晶性化合物の光学軸は、急激に射出面法線方向すなわちZ方向に平行になる角度に近づく。
図2(C)に示すように、第1光学補償板OC1を構成する第1の水晶板の屈折率楕円体RIE1は、その光学軸OA1がXZ面に対して略平行でZ軸に対して極角θ1だけ傾いた状態となっており、図2(D)に示すように、第2光学補償板OC2を構成する第2の水晶板の屈折率楕円体RIE2は、その光学軸OA2がYZ面に対して略平行でZ軸に対して極角θ2だけ傾いた状態となっている。
図3は、第1及び第2光学補償板OC1,OC2による補償の総合的な効果を概念的に説明する図である。液晶層71の入射面及び射出面近傍のプレチルトと、両光学補償板OC1,OC2を構成する第1及び第2の水晶板の屈折率異方性とを合成した屈折率楕円体RIEtは、その光学軸OAtがZ軸に平行な長径となっている正の一軸性の屈折率特性を有している。この屈折率楕円体RIEtは、Z方向から見たXY面内の屈折率が等しく円形であるので、液晶層71に対する垂直入射光に関して、液晶層71のプレチルトによる液晶リタデーションを補償したものとなっている。また、液晶層71に対して傾斜して入射する傾斜入射光に関しても、その入射の方位に関する依存性を低減することができ、液晶リタデーションによる視野角特性の劣化を抑えることができる。
以下、第1及び第2光学補償板OC1,OC2をそれぞれ構成する第1及び第2の水晶板の厚み等の設計値の算出方法について説明する。
まず、各種条件下でシミュレーションを行って、液晶ライトバルブ31の特性が良好になる第1及び第2の水晶板の厚みを算出した。以下の表1は、シミュレーションの結果をまとめたものである。
Figure 2009048053
ここで、IDは、液晶ライトバルブ31の設計値を変更しながら行ったシミュレーションの番号を示し、θ〔°〕は水晶板の光学軸の極角を示し、CG〔μm〕は液晶セル70のセルギャップを示し、PT〔°〕は液晶セル70の入射側又は射出側のプレチルト角φを示し、A,B,Cは、フィッティング係数を示し、dp〔μm〕は第1及び第2の水晶板の厚みの最適値を示す。また、許容値の欄は、上から順に、視野角度依存性を加味したコントラストの最大値、この最大値の80%に相当するコントラスト値、この80%コントラストに対応する水晶板の最大許容厚みと、この80%コントラストに対応する水晶板の最小許容厚みと、前者の最大許容厚みの最適厚みdpに対する比率〔%〕と、後者の最小許容厚みの最適厚みdpに対する比率〔%〕とを示している。以上において、水晶板の極角θは、一般的な液晶ライトバルブ31で実施されている45〜55°の範囲とし、液晶セル70のセルギャップCGは、一般的な液晶セル70で実施されている2.5〜3.5μmの範囲とし、プレチルト角φは、一般的な液晶セル70における6〜14°の範囲とした。なお、最適厚みdpは、図1のd1(=d2)に相当しており、水晶板の光学軸の極角θは、図2(C)及び2(D)の極角θ1(=θ2)に相当している。また、80%コントラストは、液晶ライトバルブ31のカタログ値として許容される誤差である。
図4は、表1をまとめたものであり、水晶板の極角θと、水晶板の最適厚みdpとの関係を示すグラフである。グラフを参照すると、横軸は水晶板の極角θを示し、縦軸は水晶板の最適厚みdを示す。グラフから、シミュレーションの液晶ライトバルブ31は、3つのグループG1,G2,G3に分かれる。これらのグループG1,G2,G3は、セルギャップCG別になっており、各グループG1,G2,G3単位で最適厚みdpの極角θに対する依存性が共通している。このことから、水晶板の最適厚みdpは、セルギャップCGと水晶板の極角θとに主に依存し、液晶セル70のプレチルト角φにはほとんど影響を受けないことが分かる。
以下、水晶板の光学軸の極角θと、液晶セル70のセルギャップCGとに基づいて、水晶板の好ましい厚みd(=d1,d2)を決定するための近似式について説明する。
まず、一般的な液晶ライトバルブ31における水晶板の厚みdの標準値又は基準値を決定した。この際、セルギャップCGを中間値の3.0μmとし、水晶板の極角θを中間値の55°とし、そのときの最適厚みdpの平均値を求めた。具体的には、表1のID5,14,23の最適厚みdpの平均値として、6.31μmの基準厚を得た。
次に、水晶板の光学軸の極角θから水晶板の最適厚みdpを計算する方法について説明する。ここで、セルギャップCGが同じものID1〜3、ID4〜6、ID7〜9、ID10〜12、ID13〜15、ID16〜18、ID19〜21、ID22〜24、及びID25〜27の単位で最適厚みdpを表2にまとめ、極角θ=55°を中心とする最適厚みdpの差分を表3にまとめた。
Figure 2009048053
結果的には、極角θ=45°における最適厚みdpの基準厚平均的な差分は−0.4μmであり、極角θ=65°における最適厚みdpの平均的な差分は+1.2μmであった。以上に基づいて、水晶板の光学軸の極角θを変化させつつ水晶板の最適厚みdpを近似的に決定する式を求める。図5は、水晶板の光学軸の極角θの余弦と水晶板の最適厚みdpとの関係を示す図である。グラフにおいて、横軸はcosθを示し、縦軸は、極角θ=55°の最適厚みdpからの差分すなわちずれ量yを示す。なお、cos45°=0.71であり、cos55°=0.57であり、cos65°=0.42である。このグラフに2次の近似を可能にするフィッティングを行って、以下の関係式(3)を得た。
Figure 2009048053
ここで、セルギャップCGが3.0μmで極角θが55°である場合に水晶板の基準厚が6.31μmであることを考慮すると、近似の最適厚みdp’は、セルギャップCGが3.0μmであるものとして、以下の式(4)で与えられる。
Figure 2009048053
次に、液晶セル70のセルギャップCGから水晶板の近似の最適厚みdp’を計算する方法について説明する。以下の表4は、セルギャップCG=3.0μmを中心とする最適厚みdpの差分をまとめたものである。また、以下の表5は、セルギャップCG=3.0μmを基準として、セルギャップCGの変化に対する最適厚みdpの変化率をまとめたものである。ここで、ID4〜6、ID13〜15、ID16〜18、ID22〜24は、セルギャップCG=3.0のものである。
Figure 2009048053
結果的に、セルギャップCG=3.0μmを基準として、3.0±0.5μmに増減する場合の最適厚みdpの変化率は、平均として16%になっている。つまり、セルギャップCGが1μm変化することにより、水晶板の最適厚みdpは32%変化する。したがって、セルギャップCGを考慮した比例係数αは、以下の式(5)で近似される。
Figure 2009048053
よって、水晶板の近似の最適厚みdp’は、式(4)の値に式(5)の比例係数αを掛けたものとして、以下の式(6)で与えられる。
Figure 2009048053
上記式(6)は、水晶板の光学軸の極角θとセルギャップCGとに基づいて最適厚みdp’を近似的算出するものである。
以下の表6は、上記式(6)に基づいて水晶板の近似の最適厚みdp’を算出した結果を示す。
Figure 2009048053
表6の最適厚みdp’と、表1の最適厚みdpとを比較すると、両者は比較的良く一致していることが分かる。
次に、近似の最適厚みdp’の誤差を考慮した水晶板の厚みdの許容範囲について考察する。最適な厚みdの水晶板を用いた場合のコントラストの80%のコントラストが得られれば、良好なコントラストが得られていると判断する。表1に示すように、80%コントラストに対応する水晶板の最大許容厚み及び最小許容厚の最適厚みdpに対する比率は、±30%程度となっている。このことから、80%コントラストを実現できる水晶板の厚みをdは、上記式(6)で与えられる0.7×dp’<d<1.3×dp’の範囲にあり、以下の条件式(1)及び(2)
Figure 2009048053
をともに満たすものとして与えられる。具体的には、水晶板の光学軸の極角θが一般的な45〜65°であり、液晶セル70のセルギャップが一般的な2.5〜3.5μmであるものとした場合、表6の水晶板の厚みdは、最小値50の70%を下限とし、表6の最大値8.7の130%を上限として、3.5〜11.3μmの範囲内に収まる。
具体的な液晶セル70について検討すると、セルギャップCGが3.0で、極角θが55°の場合、式(1)及び式(2)を満たす水晶板の1枚当たりの厚みdは、具体的数値の代入により、4.5μmより厚く8.2μmより薄い範囲である。上述のCG、θを前提として、水晶板の厚みdとコントラストとの関係をシミュレーションで確認した。以下の表7は、液晶ライトバルブ31のコントラストのシミュレーションを行った結果を示す。
Figure 2009048053
なお、液晶セル70のプレチルトについては、あまり影響が大きくないものとして、6〜14°に設定した。同様に、液晶セル70の屈折率、ツイスト角、誘電率、ヘリカルピッチ等のパラメータも、一般的な値を計算に用いている。図6は、表7をグラフ化したものであり、横軸は水晶板の厚みをdとし、液晶ライトバルブ31のコントラストを縦軸としている。グラフ等からも明らかなように、最大コントラストの80%のコントラストを得られる水晶板の1枚当たりの厚みdの範囲は4.5〜8.2μmであり、式(1)及び式(2)をともに満たすものとなっている。従って、式(1)及び式(2)をともに満たす範囲の厚みの水晶板を用いれば最大コントラストの80%のコントラストを得られると判断できる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態の液晶表示装置又はその製造方法では、第1及び第2光学補償板OC1,OC2に対応する第1及び第2の水晶板の極角をθと、液晶セル70のセルギャップCGとに基づいて、第1及び第2の水晶板の厚みdを簡易に決定できる。よって、例えばオン時の液晶セル70による黒表示状態において、コントラストに関して良好な視野角特性を有する液晶ライトバルブ31を簡易な手法によって製造することができる。
〔第2実施形態〕
図7は、図1に示す液晶ライトバルブ31等を組み込んだプロジェクタの光学系の構成を説明する図である。
本プロジェクタ10は、光源光を発生する光源装置21と、光源装置21からの光源光を赤緑青の3色に分割する色分離光学系23と、色分離光学系23から射出された各色の照明光によって照明される光変調部25と、光変調部25からの各色の像光を合成するクロスダイクロイックプリズム27と、クロスダイクロイックプリズム27を経た像光をスクリーン(不図示)に投射するための投射光学系である投射レンズ29とを備える。このうち、光源装置21、色分離光学系23、光変調部25、及びクロスダイクロイックプリズム27は、スクリーンに投射すべき像光を形成する画像形成装置となっている。
以上のプロジェクタ10において、光源装置21は、光源ランプ21aと、凹レンズ21bと、一対のレンズアレイ21d,21eと、偏光変換部材21gと、重畳レンズ21iとを備える。このうち、光源ランプ21aは、例えば高圧水銀ランプからなり、光源光を回収して前方に射出させる凹面鏡を備える。凹レンズ21bは、光源ランプ21aからの光源光を平行化する役割を有するが、省略することもできる。一対のレンズアレイ21d,21eは、マトリクス状に配置された複数の要素レンズからなり、これらの要素レンズによって凹レンズ21bを経た光源ランプ21aからの光源光を分割して個別に集光・発散させる。偏光変換部材21gは、レンズアレイ21eから射出した光源光を例えば図7の紙面に垂直なS偏光成分のみに変換して次段光学系に供給する。重畳レンズ21iは、偏光変換部材21gを経た照明光を全体として適宜収束させることにより、光変調部25に設けた各色の光変調装置に対する重畳照明を可能にする。つまり、両レンズアレイ21d,21eと重畳レンズ21iとを経た照明光は、以下に詳述する色分離光学系23を経て、光変調部25に設けられた各色の液晶パネル25a,25b,25cを均一に重畳照明する。
色分離光学系23は、第1及び第2ダイクロイックミラー23a,23bと、補正光学系である3つのフィールドレンズ23f,23g,23hと、反射ミラー23j,23m,23n,23oとを備え、光源装置21とともに照明装置を構成する。ここで、第1ダイクロイックミラー23aは、赤緑青の3色のうち例えば赤光及び緑光を反射し青光を透過させる。また、第2ダイクロイックミラー23bは、入射した赤及び緑の2色のうち例えば緑光を反射し赤光を透過させる。この色分離光学系23において、光源装置21からの略白色の光源光は、反射ミラー23jで光路を折り曲げられて第1ダイクロイックミラー23aに入射する。第1ダイクロイックミラー23aを通過した青光は、例えばS偏光のまま、反射ミラー23mを経てフィールドレンズ23fに入射する。また、第1ダイクロイックミラー23aで反射されて第2ダイクロイックミラー23bでさらに反射された緑光は、例えばS偏光のままフィールドレンズ23gに入射する。さらに、第2ダイクロイックミラー23bを通過した赤光は、例えばS偏光のまま、レンズLL1,LL2及び反射ミラー23n,23oを経て、入射角度を調節するためのフィールドレンズ23hに入射する。レンズLL1,LL2及びフィールドレンズ23hは、リレー光学系を構成している。このリレー光学系は、第1レンズLL1の像を、第2レンズLL2を介してほぼそのままフィールドレンズ23hに伝達する機能を備えている。
光変調部25は、3つの液晶パネル25a,25b,25cと、各液晶パネル25a,25b,25cを挟むように配置される3組の偏光フィルタ25e,25f,25gとを備える。ここで、第1光路OP1に配置された青光用の液晶パネル25aと、これを挟む一対の偏光フィルタ25e,25eとは、青光を画像情報に基づいて2次元的に輝度変調するための青色用の液晶ライトバルブを構成する。青色用の液晶ライトバルブは、図1等に示す液晶ライトバルブ31と同様の構造を有しており、コントラスト向上のための第1及び第2光学補償板OC1,OC2を組み込んでいる。同様に、第2光路OP2に配置された緑光用の液晶パネル25bと、対応する偏光フィルタ25f,25fも、緑色用の液晶ライトバルブを構成し、第3光路OP3に配置された赤光用の液晶パネル25cと、偏光フィルタ25g,25gも、赤色用の液晶ライトバルブを構成する。そして、これら緑光及び赤色用の液晶ライトバルブも、図1に示す液晶ライトバルブ31と同様の構造を有している。
青光用の第1液晶パネル25aには、色分離光学系23の第1ダイクロイックミラー23aを透過することによって分岐された青光が、フィールドレンズ23fを介して入射する。緑光用の第2液晶パネル25bには、色分離光学系23の第2ダイクロイックミラー23bで反射されることによって分岐された緑光が、フィールドレンズ23gを介して入射する。赤光用の第3液晶パネル25cには、第2ダイクロイックミラー23bを透過することによって分岐された赤光が、フィールドレンズ23hを介して入射する。各液晶パネル25a〜25cは、入射した照明光の空間的強度分布を画素単位で変調する非発光型の光変調装置であり、各液晶パネル25a〜25cにそれぞれ入射した3色の光は、各液晶パネル25a〜25cに電気的信号として入力された駆動信号或いは画像信号に応じて変調される。その際、偏光フィルタ25e,25f,25gによって、各液晶パネル25a〜25cに入射する照明光の偏光方向が調整されるとともに、各液晶パネル25a〜25cから射出される変調光から所定の偏光方向の成分光が像光として取り出される。
クロスダイクロイックプリズム27は、光合成部材であり、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、X字状に交差する一対の誘電体多層膜27a,27bが形成されている。一方の第1誘電体多層膜27aは青色光を反射し、他方の第2誘電体多層膜27bは赤色光を反射する。このクロスダイクロイックプリズム27は、液晶パネル25aからの青光を第1誘電体多層膜27aで反射して進行方向右側に射出させ、液晶パネル25bからの緑光を第1及び第2誘電体多層膜27a,27bを介して直進・射出させ、液晶パネル25cからの赤光を第2誘電体多層膜27bで反射して進行方向左側に射出させる。
投射レンズ29は、クロスダイクロイックプリズム27で合成されたカラーの像光を、所望の倍率でスクリーン(不図示)上に投射する。つまり、各液晶パネル25a〜25cに入力された駆動信号或いは画像信号に対応する所望の倍率のカラー動画やカラー静止画がスクリーン上に投射される。
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
すなわち、上記実施形態では、第1及び第2光学補償板OC1,OC2を、液晶セル70から離間して配置しているが、例えば透明な接着剤を利用して、第1光学補償板OC1を偏光変調部31aの基板72bに張り付けることができる(図8参照)。
また、上記実施形態では、第1及び第2光学補償板OC1,OC2を、液晶セル70と第2偏光フィルタ31cとの間に配置しているが、これら光学補償板OC1,OC2を液晶セル70と第1偏光フィルタ31bとの間に配置することもできる。さらに、第1及び第2光学補償板OC1,OC2を、液晶セル70入射側と射出側とに分けて配置することもでき、この際、例えば一対の光学補償板OC1,OC2を偏光変調部31aの射出面及び入射面を構成する一対の基板72b,72aにそれぞれ張り付けることもできる(図9参照)。
また、上記実施形態の液晶セル70において、第1基板72a等に微小レンズからなるマイクロレンズアレイを画素に対応して埋め込むように形成することができる。ただし、液晶セル70と、第1及び第2光学補償板OC1,OC2とを通過する光束の広がり角度等が一致する観点で、液晶セル70の後段に第1及び第2光学補償板OC1,OC2を配置することが好ましい。
また、上記実施形態のプロジェクタ10では、光源装置21を、光源ランプ21a、一対のレンズアレイ21d,21e、偏光変換部材21g、及び重畳レンズ21iで構成したが、レンズアレイ21d,21e、偏光変換部材21g等については省略することができ、光源ランプ21aも、LED等の別光源に置き換えることができる。
また、上記実施形態では、色分離光学系23を用いて照明光の色分離を行って、光変調部25において各色の変調を行った後に、クロスダイクロイックプリズム27において各色の像の合成を行っているが、単一の液晶パネルすなわち液晶ライトバルブ31によって画像を形成することもできる。
上記実施形態では、3つの液晶パネル25a〜25cを用いたプロジェクタ10の例のみを挙げたが、本発明は、2つの液晶パネルを用いたプロジェクタ、或いは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。
上記実施形態では、スクリーンを観察する方向から投射を行なうフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投射を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
第1実施形態に係る液晶ライトバルブの構造を説明する側方断面図である。 (A)〜(D)は、第1及び第2補償素子によるプレチルトの補償を説明する図である。 第1及び第2補償素子による補償の効果を概念的に説明する図である。 水晶板の極角と、水晶板の最適厚みとの関係を示すグラフである。 水晶板の光学軸の極角の余弦と水晶板の最適厚みとの関係を示すグラフである。 液晶ライトバルブのコントラストのシミュレーションを行った結果を示す。 図1の液晶ライトバルブを組み込んだプロジェクタの光学系を説明する図である。 図1の液晶ライトバルブの変形例を説明する側方断面図である。 図1の液晶ライトバルブの別の変形例を説明する側方断面図である。
符号の説明
10…プロジェクタ、 21…光源装置、 21a…光源ランプ、 21g…偏光変換部材、 23…色分離光学系、 23a,23b…ダイクロイックミラー、 25…光変調部、 25a,25b,25c…液晶パネル、 25e,25f,25g…偏光フィルタ、 27…クロスダイクロイックプリズム、 29…投射レンズ、 31…液晶ライトバルブ、 31a…偏光変調部、 31b…第1偏光フィルタ、 31c…第2偏光フィルタ、 70…液晶セル、 71…液晶層、 75…共通電極、 76,78…配向膜、 77…透明画素電極、 OA01,OA02…プレチルトの光学軸、 OA1,OA2…補償素子の光学軸、 OC1…第1光学補償部材、 OC2…第2光学補償部材

Claims (3)

  1. ツイストネマティックモードで動作する液晶を含む液晶セルと、
    前記液晶セルを光学的に補償するための第1の水晶板と、
    前記液晶セルを光学的に補償するための第2の水晶板と、
    前記液晶セルと前記第1の水晶板と前記第2の水晶板とを挟むように配置される一対の偏光素子とを備える液晶表示装置であって、
    前記第1及び第2の水晶板の厚みをd〔μm〕とし、前記第1及び第2の水晶板の光学軸の極角をθ〔°〕とし、前記液晶セルのセルギャップをCG〔μm〕として、以下の条件式(1)及び(2)
    Figure 2009048053
    をともに満たす液晶表示装置。
  2. 前記第1及び第2の水晶板の光学軸の極角が45〜65°であり、前記液晶セルのセルギャップが2.5〜3.5μmである場合に、前記第1及び第2の水晶板のそれぞれの厚みdは、3.5〜11.3μmである請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載の光変調用の液晶表示装置と、
    前記液晶表示装置を照明する照明装置と、
    前記液晶表示装置によって形成された画像を投射する投射レンズと
    を備えるプロジェクタ。
JP2007215638A 2007-08-22 2007-08-22 液晶表示装置、並びに、プロジェクタ Expired - Fee Related JP4404118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215638A JP4404118B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 液晶表示装置、並びに、プロジェクタ
US12/193,306 US7843536B2 (en) 2007-08-22 2008-08-18 Liquid crystal display device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215638A JP4404118B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 液晶表示装置、並びに、プロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009048053A true JP2009048053A (ja) 2009-03-05
JP2009048053A5 JP2009048053A5 (ja) 2009-04-16
JP4404118B2 JP4404118B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=40381790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215638A Expired - Fee Related JP4404118B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 液晶表示装置、並びに、プロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7843536B2 (ja)
JP (1) JP4404118B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101307774B1 (ko) 2012-05-22 2013-09-12 동아대학교 산학협력단 2d-3d 스위처블 액정렌즈의 설계방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120040184A (ko) * 2009-07-15 2012-04-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 적층체의 제조 방법 및 적층체

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266859A (en) * 1977-10-14 1981-05-12 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2572537B2 (ja) * 1993-02-10 1997-01-16 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置とその製造方法
US5499126A (en) * 1993-12-02 1996-03-12 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with patterned retardation films
JP2004198650A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Sony Corp 光学補償素子およびその製造方法、液晶表示素子、ならびに液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101307774B1 (ko) 2012-05-22 2013-09-12 동아대학교 산학협력단 2d-3d 스위처블 액정렌즈의 설계방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4404118B2 (ja) 2010-01-27
US7843536B2 (en) 2010-11-30
US20090051857A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1160617B1 (en) Liquid crystal display projector with improved contrast
JP4301327B2 (ja) 光学装置を備えるプロジェクタ
JP5071553B2 (ja) 投射型表示装置
JPWO2007105371A1 (ja) 液晶装置及びこれを備えるプロジェクタ
US8072561B2 (en) Twisted nematic xLCD contrast compensation with tilted-plate retarders
JP2013088639A (ja) 液晶装置、電子機器および投射型表示装置
JP4798366B2 (ja) 反射型液晶表示素子及び投射型表示装置
JP5768428B2 (ja) プロジェクター
JP2010152268A (ja) 液晶表示装置及びプロジェクター
JP4404118B2 (ja) 液晶表示装置、並びに、プロジェクタ
US8159624B2 (en) Projector
JP2007286609A (ja) 液晶装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP4479846B2 (ja) 液晶表示装置、並びに、プロジェクタ
US11256140B2 (en) Liquid crystal display apparatus and display method
JP2008176168A (ja) 液晶装置及びこれを備えるプロジェクタ
US8294836B2 (en) Liquid crystal display device and projector
JP2008026538A (ja) 光学装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP2013097025A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2008268909A (ja) プロジェクタ
JP4420091B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2010217360A (ja) プロジェクター
WO2020158109A1 (ja) 光学補償装置、液晶表示装置
JP2010169852A (ja) 液晶表示装置及びプロジェクター
JP2009186543A (ja) プロジェクタ
JP2011180487A (ja) 液晶装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees