JP2009046181A - カードホルダー - Google Patents

カードホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2009046181A
JP2009046181A JP2007215655A JP2007215655A JP2009046181A JP 2009046181 A JP2009046181 A JP 2009046181A JP 2007215655 A JP2007215655 A JP 2007215655A JP 2007215655 A JP2007215655 A JP 2007215655A JP 2009046181 A JP2009046181 A JP 2009046181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
wall
walls
frame
card holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007215655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906166B2 (ja
Inventor
Masashi Niwa
雅志 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2007215655A priority Critical patent/JP4906166B2/ja
Publication of JP2009046181A publication Critical patent/JP2009046181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906166B2 publication Critical patent/JP4906166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】カードの前面を露出させた状態で従来より高い保持力でカードを保持可能なカードホルダーの提供を目的とする。
【解決手段】本発明のカードホルダー10は、前側脱落防止柵20と後側脱落防止壁14,15とによってカード90Wを前後から挟む。前側脱落防止柵20を構成する横長帯状壁18はカード収容枠11の横方向の全体に延び、前側脱落防止柵20を構成する縦長帯状壁16はカード収容枠11の下辺部から上辺部寄り位置まで延びているので、これら横長帯状壁18及び縦長帯状壁16は、カード90Wの前面略全体に宛がわれる。また、後側脱落防止壁14,15は、縦長帯状壁16,16同士の間及び縦長帯状壁16とカード収容枠11の側辺部11Sとの間に配置されて、カード収容枠11の下辺部から横長帯状壁18寄り位置まで延びているので、カード90Wの後面略全体に宛がわれる。
【選択図】図6

Description

本発明は、管理対象物の情報を有したカードを保持しかつ管理対象物又は管理対象物を搬送するための器具に取り付けられる樹脂成形品のカードホルダーに関する。
図12に示した従来のカードホルダーは、横長の底板1における前端寄り位置と後端寄り位置とから前面壁3と後面壁4とを起立して備えると共に、底板1の横方向の両端部から1対の側部壁2,2を起立して備えている。また、後面壁4の上縁部における左右の両端部からは、前方に1対の天井壁5,5が直角曲げされている。そして、前面壁3と後面壁4とによってカードの前後方向への移動を規制し、底板1、側部壁2及び天井壁5によってカードの上下左右方向への移動を規制している。
また、前面壁3と後面壁4とは前後方向で重ならないように配置され、これによりこのカードホルダー製造用の樹脂成形金型が、カードホルダーの前後方向で型開きされるようになっている。具体的には、前面壁3は、カードの両側縁部に対向する1対の側縁係止壁3A,3Aと、カードの下縁部に対向する下縁係止壁3Bとからなる一方、後面壁4は、側縁係止壁3Aと下縁係止壁3Bとの対向部分に開口を有した平板形状になっている。
このカードホルダーにカードを収容するには、天井壁5,5と側縁係止壁3A,3Aとの間のカード挿入口に対して斜め上方からカードを挿入する。このとき、カードは、天井壁5の前縁部と側縁係止壁3Aの上縁部と後面壁4との当接するので、上下方向に湾曲変形させて挿入する必要がある(例えば、特許文献1参照)。
実公平05−040534号公報(第1図、第2図)
ところで、上記カードは、カードホルダーに挿入する際に上下方向で反った状態に塑性変形する場合がある。また、カードは例えば熱や湿気によって横方向で反った状態に変形する場合もある。これらの場合、上記した従来のカードホルダーでは、カードの上端部が側縁係止壁3Aと天井壁5との間から外側に突出して抜け易くなったり、両方の側縁係止壁3A,3Aの間からカードにおける横方向中央上端部が前方に迫り出し、側縁係止壁3A,3Aとの係止が浅くなって、カードがカードホルダーから脱落する事態が生じ得た。また、そのような事態を防ぐために、側縁係止壁3Aや下縁係止壁3Bを大きくすると、カードの前面に記載された情報を視認することができなくなるという問題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、カードの前面を露出させた状態で従来より高い保持力でカードを保持可能なカードホルダーの提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るカードホルダーは、管理対象物の情報を有したカードを保持しかつ管理対象物又は管理対象物を搬送するための器具に取り付けられる樹脂成形品のカードホルダーであって、カードを四方から囲むカード収容枠と、カード収容枠の内面前端縁から内側に張り出し、カードの前側への脱落を防止する前側脱落防止柵と、カード収容枠の内面後端縁から内側に張り出し、前側脱落防止柵と前後方向で重ならない位置に配置され、カードの後側への脱落を防止する後側脱落防止壁とからなり、前側脱落防止柵は、カード収容枠の下辺部から上辺部寄り位置まで延びた複数の縦長帯状壁と、それら複数の縦長帯状壁の上端部の間を連絡しかつ両端部がカード収容枠の両方の側辺部に接続された横長帯状壁とからなり、横長帯状壁のうちカード収容枠の各側辺部との交差部は、縦長帯状壁との交差部より下方に配置され、後側脱落防止壁は、縦長帯状壁同士の間及び縦長帯状壁とカード収容枠の側辺部との間に配置されて、カード収容枠の下辺部から横長帯状壁寄り位置まで延びているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のカードホルダーにおいて、カード収容枠の上端側両角部における内面後端縁に、そのカード収容枠の上辺部と各側辺部との間を連絡する1対の後側上端角部壁を設けたところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のカードホルダーにおいて、後側脱落防止壁の上端面を、上下方向で後側上端角部壁の下端面に対して同じ位置又は高い位置に配置すると共に、後側脱落防止壁の上端部における前面を、後側上端角部壁の前面より後方に配置したところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載のカードホルダーにおいて、横長帯状壁のうちカード収容枠の各側辺部と縦長帯状壁との間を連絡する部分をクランク形状に屈曲させて1対のクランク形屈曲部を設けたところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載のカードホルダーにおいて、各縦長帯状壁の後面に後面係止突部が突出形成され、後面係止突部には、その上端部から下方に向かうに従って徐々に後方に迫り出した傾斜面と、下端部に配置されて縦長帯状壁の後面から垂直に立ち上がった下端係止面とが備えられたところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載のカードホルダーにおいて、カード収容枠の下端側両角部における内面前端縁に、そのカード収容枠の下辺部と各側辺部との間を連絡する1対の前側下端角部壁を設けたところに特徴を有する。
[請求項1の発明]
請求項1のカードホルダーは、カード収容枠によってカードを四方から囲み、そのカード収容枠の内面から内側に張り出した前側脱落防止柵と後側脱落防止壁とによってカードを前後から挟んで保持する。ここで、前側脱落防止柵は、カード収容枠の下辺部から上辺部寄り位置まで延びた複数の縦長帯状壁と、それらの上端部の間を連絡しかつカード収容枠の両方の側辺部に両端部が接続された横長帯状壁とからなる。そして、横長帯状壁のうちカード収容枠の各側辺部との交差部が、縦長帯状壁との交差部より下方に位置しているので、その下方側の交差部を支点にして横長帯状壁の両端部を捻り、横長帯状壁の中間部を前方に引き出すことができる。これにより、横長帯状壁とカード収容枠の上辺部との間からカード収容枠内にカードを挿入することができる。また、横長帯状壁が弾性復元すれば横長帯状壁の中間部とカード収容枠の上辺部との間隔が狭くなるので、カードを確実に抜け止めすることができる。
また、前側脱落防止柵を構成する横長帯状壁はカード収容枠の横方向の全体に延び、かつ、複数の縦長帯状壁はカード収容枠の下辺部から上辺部寄り位置まで延びているので、これら横長帯状壁及び縦長帯状壁は、カードの前面における横方向全体と上下方向の略全体に亘って宛がわれることになる。また、複数の後側脱落防止壁は、縦長帯状壁同士の間及び縦長帯状壁とカード収容枠の側辺部との間に配置されて、カード収容枠の下辺部から横長帯状壁寄り位置まで延びているので、これら複数の後側脱落防止壁は、カードの後面における横方向と上下方向の略全体に亘って宛がわれることになる。
これらにより、本発明のカードホルダーは、カード収容枠内に収容したカードの略全体を前後方向で挟んでカードの湾曲変形を防ぎ、従来より高い保持力でカードを保持することが可能になる。しかも、カードの前面は、前側脱落防止柵を通して露出するのでカードの前面に印字された情報を視認することができ、カードがICタグである場合には、無線状態を良好に保つがことができる。
[請求項2の発明]
本発明のカードホルダーでは、上記したように、横長帯状壁のうちカード収容枠の各側辺部との交差部を、縦長帯状壁との交差部より下方に配置したので、カード収容枠の上側両角部と横長帯状壁との間に空きスペースが生じる。これにより、請求項2のように、カード収容枠の上端側両角部における内面後端縁に、そのカード収容枠の上辺部と各側辺部との間を連絡する1対の後側上端角部壁を設けることができる。そして、カード収容枠の上辺部と横長帯状壁との間からカード収容枠内にカードを挿入した際に、そのカードの下端両角部を1対の後側上端角部壁により下方に案内することができる。また、1対の後側上端角部壁によってカード収容枠を補強することもできる。
[請求項3の発明]
請求項3のカードホルダーでは、後側脱落防止壁の上端面が、上下方向で1対の後側上端角部壁の下端面に対して同じ位置又は高い位置に配置されると共に、後側脱落防止壁の上端部における前面が、1対の後側上端角部壁の前面より後方に配置されているので、カードがカード収容枠内に挿入された際に後側上端角部壁から後側脱落防止壁へとスムーズに受け渡され、カードの挿入作業を容易に行うことができる。
[請求項4の発明]
請求項4のカードホルダーでは、横長帯状壁のうちカード収容枠の各側辺部と縦長帯状壁との間を連絡する部分をクランク形状に屈曲させてクランク形屈曲部を設けたので、横長帯状壁のうちクランク形屈曲部の下段側で水平に延びた部分を捻るようにして、横長帯状壁の中間部を前側に移動することができる。これにより、前側脱落防止柵とカード収容枠の上辺部との間の隙間の開閉動作を安定して行うことができる。
[請求項5の発明]
請求項5のカードホルダーでは、上下方向の寸法が比較的小さいサイズのカードをカードホルダーに収容した場合、そのカードをカード収容枠の下辺部と縦長帯状壁の後面に突出形成された後面係止突部との間に挟んで安定させることができる。
[請求項6の発明]
請求項6の構成によれば、1対の前側下端角部壁によってカード収容枠の下辺部と各側辺部との間を連絡してカード収容枠を補強することができかつ、カードをカードホルダー内に安定させることができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。本実施形態のカードホルダー10は、合成樹脂の成形品であって、図1(A)に示すように、横長長方形のカード収容枠11の内側に前側脱落防止柵20、第1及び第2の後側脱落防止壁14,15等を備えてなる。そして、図2に示すように、カードホルダー10の後面全体を荷物搬送用のコンテナー100の外側面に宛がって取り付けられ、それらコンテナーにて搬送される荷物(本発明の「管理対象物」に相当する)を管理するためのカードを保持する。
カードホルダー10における各部位の具体的な構成は以下の通りである。図1(A)に示すように、カード収容枠11の各辺は角柱構造をなし、カード収容枠11の内面は水平面又は鉛直面と平行になっている。そのカード収容枠11のうち内面前端縁から内側に前側脱落防止柵20と1対の前側下端角部壁13,13とが張り出している。
前側脱落防止柵20は、カード収容枠11の下辺部11Dから上辺部11U寄り位置まで延びた複数の縦長帯状壁16と、それら複数の縦長帯状壁16の上端部の間を連絡しかつ両端部がカード収容枠11の両方の側辺部11S,11Sに接続された横長帯状壁18とからなる。
複数の縦長帯状壁16は、例えば、カード収容枠11の下辺部11D全体を長手方向で4等分する3つの位置に等間隔に配置されて鉛直方向に真っ直ぐ延び、全ての縦長帯状壁16が均一の同じ高さになっている。また、各縦長帯状壁16の板厚方向は、カード収容枠11の前後方向(カード収容枠11の内側空間が開放した方向)に向けられ、これにより縦長帯状壁16はカード収容枠11の前後方向に撓む。
図1(B)に示すように、各縦長帯状壁16の後面には、後面係止突部17が形成されている。その後面係止突部17は、縦長帯状壁16の上端部から上下方向の中間位置に亘った範囲に配置されている。そして、後面係止突部17には、その上端部から下方に向かうに従って徐々に後方に迫り出した傾斜面17Aと、下端部に配置されて縦長帯状壁16の後面から垂直後方に立ち上がった下端係止面17Bと、傾斜面17Aの下端部から下端係止面17Bまで鉛直方向に垂下した後方押圧面17Cとが備えられている。
なお、図3(C)に示すように、カード収容枠11の前後方向において、後方押圧面17Cと後述する第2の後側脱落防止壁15との間隔L1は、縦長帯状壁16の後面からの下端係止面17Bの突出量L2よりも小さくなっている。
図1(A)に示すように、横長帯状壁18の板厚方向は、カード収容枠11の前後方向に向けられている。そして、横長帯状壁18の前面は縦長帯状壁16及びカード収容枠11の前面と面一になっており、横長帯状壁18の後面は、図1(B)に示すように、縦長帯状壁16のうち後面係止突部17を除いた後面及び後述する前側下端角部壁13の後面と面一になっている。
横長帯状壁18の中間部には、各縦長帯状壁16の上端部がT字形に交差しかつ、横長帯状壁18の両端部は、カード収容枠11の側辺部11Sに横向きのT字形に交差している。また、横長帯状壁18のうちカード収容枠11の各側辺部11Sとの交差部18P1は、縦長帯状壁16との交差部18P2より下方に配置されている。そして、横長帯状壁18のうちカード収容枠11の両側辺部11S,11Sと両端の縦長帯状壁16,16との間を連絡する部分をクランク形状に屈曲させて1対のクランク形屈曲部21,21が設けられている。
1対の前側下端角部壁13,13は、カード収容枠11の下端側両角部に配置されている。そして、各前側下端角部壁13は縦長の長方形状をなし、カード収容枠11の下辺部11Dと各側辺部11Sとの間を連絡している。
カード収容枠11のうち内面後端縁からは、1対ずつの第1及び第2の後側脱落防止壁14,15と後側上端角部壁12とが内側に張り出している。
1対の第1の後側脱落防止壁14,14は、両端の縦長帯状壁16,16とカード収容枠11の両側辺部11S,11Sとの間に配置され、カード収容枠11の下辺部11Dから横長帯状壁18寄り位置まで延びている。また、各第1の後側脱落防止壁14には前後方向で前側下端角部壁13と重なる位置に矩形窓14Wが貫通形成されている。さらに、第1の後側脱落防止壁14の上端部は、横長帯状壁18のクランク形屈曲部21に対応した段付き形状になっている。具体的には、第1の後側脱落防止壁14の上縁部の外寄り略半分が、クランク形屈曲部21の下段側で水平に延びた横長帯状壁18の下段水平部18Aに隣接して水平方向に延び、第1の後側脱落防止壁14の上縁部の内寄り略半分が、クランク形屈曲部21の上段側で水平に延びた横長帯状壁18の上段水平部18Bに隣接して水平方向に延び、さらに、第1の後側脱落防止壁14の横方向の中間部が、クランク形屈曲部21の中間部で上下方向に延びた横長帯状壁18の段差鉛直部18Cに隣接して上下方向に延びている。
また、第1の後側脱落防止壁14のうち横長帯状壁18の上段水平部18Bと縦長帯状壁16とに挟まれた上端突片部14Tには、図3(A)に示すように、その上端縁の前面を第1の後側脱落防止壁14の上端面14Jに向かうに従って後方に傾斜させてガイド面14Gが形成されている。
なお、第1の後側脱落防止壁14には、カードホルダー10をコンテナー100の外面に固定するための固定部19が設けられている。固定部19は、例えば、第1の後側脱落防止壁14の前面側を円形に陥没させて、その底部の中心に貫通孔を形成してなる。そして、コンテナー100の外面から突出した図示しない突起を第1の後側脱落防止壁14の後面側から固定部19に貫通させ、その突起の先端を加熱変形して抜け止めすることで、カードホルダー10がコンテナー100に固定される。
図1(A)に示すように、1対の第2の後側脱落防止壁15,15は、隣り合った縦長帯状壁16,16の間それぞれ配置され、カード収容枠11の下辺部11Dから横長帯状壁18寄り位置まで延び、縦長の長方形になっている。また、第2の後側脱落防止壁15の前面は、上縁部を除いた全体が第1の後側脱落防止壁14及び後側上端角部壁12の前面と面一になっており、図1(B)に示すように、各第2の後側脱落防止壁15の後面は第1の後側脱落防止壁14及びカード収容枠11及び後述する後側上端角部壁12の後面と面一になっている。さらに、第2の後側脱落防止壁15の上端面15Jは、第1の後側脱落防止壁14の上端面14Jと面一になっている。また、図3(B)に示すように、その第2の後側脱落防止壁15の上端縁には、その前面を第2の後側脱落防止壁15の上端面15Jに向かうに従って後方に傾斜させてガイド面15Gが形成されている。その各第2の後側脱落防止壁15のガイド面15Gは、図1(A)に示すように、第1の後側脱落防止壁14のガイド面14Gと面一になっている。
ところで、上記したように横長帯状壁18のうちカード収容枠11の各側辺部11Sとの交差部18P1を、縦長帯状壁16との交差部18P2より下方に配置したことにより、カード収容枠11の上端側両角部と横長帯状壁18との間には空きスペースが形成されている。そして、それら空きスペースに1対の後側上端角部壁12,12が設けられている。
即ち、1対の後側上端角部壁12,12は、カード収容枠11の上端側両角部に配置され、そのカード収容枠11の上辺部11Uと各側辺部11Sとの間を連絡している。各後側上端角部壁12は略正方形をなし、横長帯状壁18における段差鉛直部18Cとカード収容枠11における側辺部11Sとに横方向から挟まれた位置に配置されている。また、図3(A)及び図3(B)に示すように、後側上端角部壁12は全体が均一な厚さをなし、後側上端角部壁12の下端面12Kは、第1の後側脱落防止壁14の上端面14J及び後側脱落防止壁15の上端面15Jと上下方向で同じ位置に配置されている。なお、これら1対の後側上端角部壁12,12と前述した前側下端角部壁13,13によってカード収容枠11は補強されている。
なお、カード収容枠11の前端側に配置された前側脱落防止柵20及び前側下端角部壁13と、カード収容枠11の後端側に配置された第1及び第2の後側脱落防止壁14,15及び後側上端角部壁12とは、全て前後方向で互いに重ならないように配置されている。これにより、カードホルダー10をこれによりこのカードホルダー10を成形するための樹脂成形金型が、カードホルダー10の前後方向で型開きされるようになっている。
本実施形態のカードホルダー10の構成に係る説明は以上である。次に、そのカードホルダー10の作用効果について説明する。このカードホルダー10は、カード収容枠11の内側に丁度収まる通常の大きさのカード90W(図6(A)参照)と、それの通常のカード90Wに比べて上下のサイズが比較的小さい小型のカード90V(図4(A)参照)を保持することができる。
通常のカード90Wは、図6(A)に示されており、例えば、荷物のナンバー(製造番号、ロット番号等)、個数、搬送元、搬送先等の荷物情報を文字又はバーコード等にして前面に印字した例えば、紙製のカードである。一方、この小型のカード90Vは、例えば、図4(A)に示されており、四角形のフィルム回路基盤91に、例えば、コイルアンテナ92とICチップ93と実装して樹脂フィルム94でラミネートしてなるICタグであって、荷物情報と共に電力を無線で受け、それに対して荷物情報を無線返信するようになっている。
まず、図4(A)に示した小型のカード90Vをカードホルダー10に保持させる場合について説明する。カード90Vをカードホルダー10に保持させるには、カードホルダー10のうちカード収容枠11の上辺部11Uと前側脱落防止柵20における横長帯状壁18と間からカード90Vをカード収容枠11内に挿入する。
ここで、前側脱落防止柵20の横長帯状壁18は、通常、図3(B)に示すように、カード収容枠11の上辺部11Uにおける下面に隣接配置されているので、この状態のままではカード90Vをカード収容枠11内に挿入することができない。そこで、図5(A)に示すように、前側脱落防止柵20の上端部を前側に引く。ここで、図1(A)に示すように、前側脱落防止柵20の上端部を構成する横長帯状壁18のうち、カード収容枠11の各側辺部11Sとの交差部18P1は、縦長帯状壁16との交差部18P2より下方に位置しているので、前側脱落防止柵20の上端部を前側に引くと、カード収容枠11の各側辺部11Sとの交差部18P1を支点にして横長帯状壁18の両端部が捻られ、横長帯状壁18の中間部を前方に引き出すことができる。
より詳細には、本実施形態のカードホルダー10では、横長帯状壁18のうちカード収容枠11の各側辺部11Sと縦長帯状壁16との間を連絡する部分にクランク形屈曲部21を設けたので、横長帯状壁18のうちクランク形屈曲部21の下段側で水平に延びた下段水平部18Aを捻るようにして、横長帯状壁18の中間部を前側に移動することができる。そして、図5(A)及び図5(B)に示すように、カード90Vを、前側脱落防止柵20における横長帯状壁18とカード収容枠11の上辺部11Uとの間からカード収容枠11の内部に挿入することができる。
また、カード90Vをカード収容枠11内で下方に移動すると、その途中でカード90Vが後面係止突部17における傾斜面17Aに摺接し、これにより縦長帯状壁16が前方に撓む。そして、図5(C)に示すように、カード90Vが後面係止突部17を通過してカード収容枠11の下端部に到達すると、図5(D)に示すように、縦長帯状壁16が弾性復元して、カード90Vに後面係止突部17の下端係止面17Bが係止する。ここで、カード90Vの厚さが、カード収容枠11の前後方向における後方押圧面17Cと第2の後側脱落防止壁15との間隔L1より厚い場合には、カード90Vが後面係止突部17より下方に収まった状態から後面係止突部17を乗り越えて上方に移動することが無くなる。以上により、小型のカード90Vは、図4(B)に示すように、カード収容枠11内の下辺部11Dと後面係止突部17とによって上下方向から挟まれてカード収容枠11内で安定した状態に保持される。
次に、図6(A)に示した通常のカード90Wをカードホルダー10に保持させる場合について説明する。カード90Wをカードホルダー10に保持させる場合も、前側脱落防止柵20の上端部を前側に引いてカード収容枠11の上辺部11Uから前方に引き離して、それら前側脱落防止柵20の上端部とカード収容枠11の上辺部11Uとの間からカード収容枠11の内部に挿入する。ここで、カード90Wの下端部をカード収容枠11内に挿入する際に、図7に示すように、カード90Wの下端部を1対の後側上端角部壁12,12に前面に斜め上方から当接させれば、それら後側上端角部壁12,12によりカード90Wの下端部が下方に案内されて容易にカード90Wを挿入することができる。
そして、本実施形態のカードホルダー10では、図3(A)及び図3(B)に示すように、第1及び第2の後側脱落防止壁14,15の上端面14J,15Jが、上下方向で1対の後側上端角部壁12,12の下端面12Kに対して同じ位置に配置され、第1及び第2の後側脱落防止壁14,15の上端部前面のガイド面14G,15Gが、1対の後側上端角部壁12,12の前面より後方に位置しているので、カード90Wはカード収容枠11内に挿入されたときに後側上端角部壁12から第1及び第2の後側脱落防止壁14,15へとスムーズに受け渡され(図7参照)、この点においてもカード90Wの挿入作業を容易に行うことができる。
そして、カード90Wの挿入が完了すると、図6(B)に示すように、横長帯状壁18が弾性復元して横長帯状壁18の中間部とカード収容枠11の上辺部との間隔が狭くなり、カード90Wを確実に抜け止めすることができる。また、図8に示すように、後面係止突部17における後方押圧面17Cがカード90Wの前面に面当接してカード90Wをカード収容枠11内で安定させることができる。
ここで、前側脱落防止柵20を構成する横長帯状壁18はカード収容枠11の横方向の全体に延び、かつ、前側脱落防止柵20を構成する複数の縦長帯状壁16はカード収容枠11の下辺部から上辺部寄り位置まで延びているので、これら横長帯状壁18及び縦長帯状壁16は、カード90Wの前面における横方向全体と上下方向の略全体に亘って宛がわれることになる。また、第1及び第2の後側脱落防止壁14,15は、縦長帯状壁16,16同士の間及び縦長帯状壁16とカード収容枠11の側辺部11Sとの間に配置されて、カード収容枠11の下辺部から横長帯状壁18寄り位置まで延びているので、これら第1及び第2の後側脱落防止壁14,15は、カード90Wの後面における横方向と上下方向の略全体に亘って宛がわれることになる。これらにより、カード収容枠11内に収容したカード90Wの略全体を前後方向で挟んでカード90Wの湾曲変形を防ぐことができる。
このように本実施形態のカードホルダー10は、カード90Wの湾曲変形を防いだ状態で保持することができ、従来より高い保持力でカード90Wを保持することが可能になる。また、小型のカード90Vは、前側脱落防止柵20の後面側に設けた後面係止突部17とカード収容枠11の下辺部11Dとで上下方向から挟んでカード収容枠11内で安定させることができる。しかも、図6(B)に示すように、カード90Wの前面は、前側脱落防止柵20を通して露出するので、カード90Wの前面に印字された情報を視認することができる。また、ICタグである小型のカード90Vにおいては、無線通信状態を良好に保つことができる。
さらに、図1(A)に示すように、前側脱落防止柵20の上端部を構成する横長帯状壁18のうち、カード収容枠11の各側辺部11Sとの交差部18P1を、縦長帯状壁16との交差部18P2より下方に配置したことで、横長帯状壁18における両端の下段水平部18Aとカード収容枠11の上辺部11Uとの間に指を容易に挿入可能なスペースを設けることができる。これにより、カード90Wをカードホルダー10から取り出す場合には、カード90Wのコーナー部に指を掛けて容易に取り出すことができる。
[第2実施形態]
本実施形態のカードホルダー10Vは、図9に示されており、前記第1実施形態のカードホルダー10のうち中央の縦長帯状壁16を排除した構造になっている。そして、同図には、通常のカード90Wと小型のカード90Vとを併せてカード収容枠11内に収容した状態が示されている。
本実施形態のカードホルダー10Vによれば、カード90W,90Vの前面を比較的広く露出せることができる。
[第3実施形態]
本実施形態のカードホルダー10Wは、図10に示されており、前記第1実施形態のカードホルダー10に対して屈曲部21Vの構造のみが異なっている。このカードホルダー10Wでは、横長帯状壁18のうち下段水平部18Aと上段水平部18Bとの間が、下段水平部18Aから斜め上方(例えば、斜め45度上方)に延びた段差部18Dになって屈曲部21V,21Vが構成されている。この構成によっても第1実施形態と同様の効果を奏する。なお、図10には、カード収容枠11に対応した通常のサイズでかつICタグであるカード90Xをカードホルダー10Wが保持した状態が示されている。
[第4実施形態]
本実施形態のカードホルダー10Xは、図11に示されており、前記第1実施形態のカードホルダー10に対して屈曲部21Wの構造のみが異なっている。このカードホルダー10Wでは、横長帯状壁18のうち下段水平部18Aと上段水平部18Bとの間が、下段水平部18Aから直角上方に延びた段差部18Eが途中で円弧状に湾曲して上段水平部18Bに連絡されて屈曲部21W,21Wが構成されている。この構成によっても第1実施形態と同様の効果を奏する。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記第1実施形態のカードホルダー10では、後側上端角部壁12の下端面12Kと、第1及び第2の後側脱落防止壁14,15における上端面14J,15Jとが同じ高さに配置されていたが、後側上端角部壁の下端面より後側脱落防止壁の上端面を高い位置に配置してもよい。
(2)前記第1実施形態のカードホルダー10における縦長帯状壁16は、後面側に後面係止突部17を有していたが、後面係止突部を設けず縦長帯状壁の後面を平坦にしてもよい。
(3)前記第1実施形態のカードホルダー10はコンテナー100に取り付けられていたが、パレットに取り付けてもよい。
(A)本発明の第1実施形態に係るカードホルダーの前面側斜視図,(B)そのカードホルダーの後面側斜視図 カードホルダーを取り付けたコンテナーの斜視図 (A)図1のA−A切断面におけるカードホルダーの断面図,(B)図1のB−B切断面におけるカードホルダーの断面図,(C)図1のC−C切断面におけるカードホルダーの断面図 (A)小型のカードの斜視図,(B)そのカードを保持したカードホルダーの斜視図 小型のカードをカード収容枠に挿入する過程を示した断面図 (A)通常のカードをカード収容枠内に挿入する途中の斜視図,(B)そのカードを保持したカードホルダーの斜視図 通常のカードをカード収容枠内に挿入する途中の断面図 通常のカードを保持したカードホルダーの断面図 第2実施形態のカードホルダーの斜視図 第3実施形態のカードホルダーの斜視図 第4実施形態のカードホルダーの斜視図 従来のカードホルダーの斜視図
符号の説明
10,10V,10W,10X カードホルダー
11 カード収容枠
11D 下辺部
11S 側辺部
11U 上辺部
12 後側上端角部壁
13 前側下端角部壁
14 第1の後側脱落防止壁
15 第2の後側脱落防止壁
16 縦長帯状壁
17 後面係止突部
17A 傾斜面
17C 後方押圧面
18 横長帯状壁
18P1 交差部
18P2 交差部
20 前側脱落防止柵
21 クランク形屈曲部
90V,90W,90X カード
100 コンテナー

Claims (6)

  1. 管理対象物の情報を有したカードを保持しかつ前記管理対象物又は前記管理対象物を搬送するための器具に取り付けられる樹脂成形品のカードホルダーであって、
    前記カードを四方から囲むカード収容枠と、
    前記カード収容枠の内面前端縁から内側に張り出し、前記カードの前側への脱落を防止する前側脱落防止柵と、
    前記カード収容枠の内面後端縁から内側に張り出し、前記前側脱落防止柵と前後方向で重ならない位置に配置され、前記カードの後側への脱落を防止する後側脱落防止壁とからなり、
    前記前側脱落防止柵は、前記カード収容枠の下辺部から上辺部寄り位置まで延びた複数の縦長帯状壁と、それら複数の縦長帯状壁の上端部の間を連絡しかつ両端部が前記カード収容枠の両方の側辺部に接続された横長帯状壁とからなり、
    前記横長帯状壁のうち前記カード収容枠の各側辺部との交差部は、前記縦長帯状壁との交差部より下方に配置され、
    前記後側脱落防止壁は、前記縦長帯状壁同士の間及び前記縦長帯状壁と前記カード収容枠の側辺部との間に配置されて、前記カード収容枠の下辺部から前記横長帯状壁寄り位置まで延びていることを特徴とするカードホルダー。
  2. 前記カード収容枠の上端側両角部における内面後端縁に、そのカード収容枠の上辺部と各側辺部との間を連絡する1対の後側上端角部壁を設けたことを特徴とする請求項1に記載のカードホルダー。
  3. 前記後側脱落防止壁の上端面を、上下方向で前記後側上端角部壁の下端面に対して同じ位置又は高い位置に配置すると共に、
    前記後側脱落防止壁の上端部における前面を、前記後側上端角部壁の前面より後方に配置したことを特徴とする請求項2に記載のカードホルダー。
  4. 前記横長帯状壁のうち前記カード収容枠の各側辺部と前記縦長帯状壁との間を連絡する部分をクランク形状に屈曲させて1対のクランク形屈曲部を設けたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のカードホルダー。
  5. 前記各縦長帯状壁の後面に後面係止突部が突出形成され、
    前記後面係止突部には、その上端部から下方に向かうに従って徐々に後方に迫り出した傾斜面と、下端部に配置されて前記縦長帯状壁の後面から垂直に立ち上がった下端係止面とが備えられたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のカードホルダー。
  6. 前記カード収容枠の下端側両角部における内面前端縁に、そのカード収容枠の下辺部と各側辺部との間を連絡する1対の前側下端角部壁を設けたことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のカードホルダー。
JP2007215655A 2007-08-22 2007-08-22 カードホルダー Active JP4906166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215655A JP4906166B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 カードホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215655A JP4906166B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 カードホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046181A true JP2009046181A (ja) 2009-03-05
JP4906166B2 JP4906166B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40498807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215655A Active JP4906166B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 カードホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906166B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017037A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 三甲株式会社 タグホルダ
JP2020158136A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 三甲株式会社 折畳み容器
JP7455319B2 (ja) 2020-02-07 2024-03-26 三甲株式会社 カードホルダ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108851A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Aisan Ind Co Ltd 車両用燃料噴射量制御装置
JPH0481178A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Fujitsu Ltd Irccd検知器の直流オフセット補正方法
JP2005206179A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanko Co Ltd カード差し

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108851A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Aisan Ind Co Ltd 車両用燃料噴射量制御装置
JPH0481178A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Fujitsu Ltd Irccd検知器の直流オフセット補正方法
JP2005206179A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanko Co Ltd カード差し

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017037A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 三甲株式会社 タグホルダ
JP6999174B2 (ja) 2018-07-25 2022-01-18 三甲株式会社 タグホルダ
JP2020158136A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 三甲株式会社 折畳み容器
JP7334930B2 (ja) 2019-03-26 2023-08-29 三甲株式会社 折畳み容器
JP7455319B2 (ja) 2020-02-07 2024-03-26 三甲株式会社 カードホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4906166B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201206776A (en) Article storage case
JP4906166B2 (ja) カードホルダー
EP1174349A1 (en) Packing box as well as methods for the manufacture and use of the box and reading information thereon
KR101126112B1 (ko) 와인 포장용 케이스
JP2008100693A (ja) 収納トレイ
JP2006252114A (ja) 自動販売機の商品収容棚
JP5234937B2 (ja) コンテナ
JP5360809B2 (ja) 運搬用容器
JP7244893B2 (ja) カード保持具及びカード保持具付き運搬用容器
JP6532967B2 (ja) タグホルダー及びタグホルダー付きパレット
JP6629582B2 (ja) 育苗ポット収納トレイ
JP2009023670A (ja) 合成樹脂製パレット
JP2020017037A (ja) タグホルダ
JP7032784B2 (ja) 搬送器具
JPH0547470B2 (ja)
JP4063441B2 (ja) 運搬用容器
US10867232B2 (en) Recording tape cartridge storage case and storage case containing recording tape cartridge
JP2001130579A (ja) 容器用カード差し
JP5118557B2 (ja) プラスチック容器
JP3219258U (ja) 複数枚のカード類を収納できるカードケース
JP2005157142A (ja) タグ付物品収納容器
JP2006243522A (ja) カードホルダ
JP2009173320A (ja) 包装体
JP3522337B2 (ja) 容器用カード差し
JP5210576B2 (ja) カードホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250