JP2009042575A - 撮影装置及び撮影装置のレンズバリア開閉制御方法 - Google Patents

撮影装置及び撮影装置のレンズバリア開閉制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009042575A
JP2009042575A JP2007208602A JP2007208602A JP2009042575A JP 2009042575 A JP2009042575 A JP 2009042575A JP 2007208602 A JP2007208602 A JP 2007208602A JP 2007208602 A JP2007208602 A JP 2007208602A JP 2009042575 A JP2009042575 A JP 2009042575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrier
lens
power saving
mode
saving mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007208602A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ota
昌隆 太田
Toshihiko Ono
俊彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007208602A priority Critical patent/JP2009042575A/ja
Priority to US12/164,403 priority patent/US20090040358A1/en
Publication of JP2009042575A publication Critical patent/JP2009042575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Abstract

【解決課題】省電力モードから撮影モードに移行する時間を短縮する。
【解決手段】レンズと、このレンズを保護するレンズバリアと、このレンズバリアを開閉する制御を行なうレンズバリア開閉制御部と、レンズバリア開閉制御部によりレンズバリアを開状態にしてレンズを用いて撮影する撮影モードと、この撮影モードにおいて所定の指示に基づいて撮影を中断して省電力化する処理を行う省電力モードとの移行を制御するとともに、省電力モードにおいてレンズバリアを開状態に制御する制御部とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、撮影装置及び撮影装置のレンズバリア開閉制御方法に関し、特に、消費電力を抑制するための省電力モード及びレンズバリアを備える撮影装置に適用しても好適なものである。
撮影装置、例えば、ビデオカメラにはレンズバリアを備えたものが知られている。このビデオカメラのレンズバリアの開閉の制御技術として、表示部を備えた表示筐体の回動位置を検知する回動検出部と、回動検出部で検知された表示筐体の回動位置に基づいて、レンズバリア開閉制御部を制御する主制御部とを備え、主制御部は、表示筐体が表示部を本体の主面に対抗させた収納位置にある時は、レンズバリアを閉状態にするように制御し、表示筐体が収納位置から回動された位置にある時は、レンズバリアを開状態にするように制御することにより、少ない操作手順で撮影可能状態へ移行させることができるとともに、即時に撮影可能状態へ移行させることが可能なものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、ビデオカメラで消費する電力の低減を図るべく、ユーザが例えば所定のボタンを押下すると、ビデオカメラ内の一部の回路に電力を供給し、その一部の回路以外への電力の供給を停止することにより、消費電力を低減させて省電力状態へ移行する省電力モードを有するビデオカメラも知られている。
特開2007−60304号公報
レンズバリアを有するビデオカメラは、省電力モードにおいては撮影状態ではないためレンズを保護するためレンズバリアは閉状態となる。
このため、省電力モードから撮影を行なう撮影モードへ移行する際には、ビデオカメラはレンズバリアを閉状態から開状態にする制御を行なう必要が生じ、省電力モードから撮影モードに移行するのに時間を要し、結果的にユーザが撮影を行なうまでの待機時間が長くなるという問題がある。
特許文献1に記載された技術では、少ない操作手順で撮影可能状態へ移行させることができるとともに、即時に撮影可能状態へ移行させることが可能な撮影装置が記載されているが、省電力モード時から撮影モードに移行する際のレンズバリアの開閉制御の時間を短縮することについては全く考慮されていない。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、省電力モードから撮影モードに移行する時間を短縮することができる撮影装置及び撮影装置のレンズバリアの制御方法を提案しようとするものである。
本発明は、レンズと、このレンズを保護するレンズバリアと、このレンズバリアを開閉する制御を行なうレンズバリア開閉制御部と、前記レンズバリア開閉制御部により前記レンズバリアを開状態にして前記レンズを用いて撮影する撮影モードと、この撮影モードにおいて所定の指示に基づいて前記撮影を中断して省電力化する処理を行う省電力モードとの移行を制御するとともに、前記省電力モードにおいて前記レンズバリアを開状態に制御する制御部とを備える撮影装置である。
本発明によれば、省電力モードから撮影モードに移行する時間を短縮することができる撮影装置及び撮影装置のレンズバリアの制御方法を提案することができる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では、本発明の撮像装置をビデオカメラ1に適用した場合で説明する。また、本願発明は撮影装置におけるレンズバリアの開閉制御に関する発明のため、以下の実施の形態においてその開閉制御に関連しないビデオカメラ1の他の部材の構成については詳細な説明を省略している。
図1はビデオカメラ1の前面側を示す図である。図1に示すように、ビデオカメラ1は、レンズバリア11、省電力モードボタン14及び表示筐体27を有している。レンズバリア11は、ビデオカメラ1の鏡筒部内に配置される後述するレンズを保護するものである。図2は、ビデオカメラ1のレンズバリア11が開かれた状態12を示す図である。
省電力モードボタン14は、ビデオカメラ1を撮影可能な状態である撮影モードから省電力モードへ移行させ、又は、ビデオカメラ1を省電力モードから撮影モードへ移行させるためのボタンである。省電力モードは、ビデオカメラ1内の一部の装置にのみ電源を供給することにより、再起動の高速化を図るとともに消費する電力を低減させるためのモードである。
表示筐体27は、ビデオカメラ1本体との接触面側に後述する表示部を備えており、ビデオカメラ1先端側に設けられた支持部材によって開閉可能となっている。
図3は、ビデオカメラ1の背面側を示す図である。図3に示すように、ビデオカメラ1の背面には、電源スイッチ13が設けられている。電源スイッチ13は、ビデオカメラ1に電源供給の指示を行なうために用いられるスイッチである。ユーザは、電源スイッチ13を周方向に回動させて電源ON(入)、電源OFF(切)等をビデオカメラ1に指示する。
図4は、ビデオカメラ1の操作部17を示す図であり、ビデオカメラ1の表示筐体27が開かれた状態にあるときの側面側を示している。操作部17にはビデオカメラ1を操作するための複数のボタン等が設けられている。この複数のボタンは、例えば、ガイド、逆光補正、露出、フォーカス、画面表示、ファイナライズ等の操作をユーザが行なうためのボタンである。
図5は、ビデオカメラ1の内部構成を概略的に示すブロック図である。ビデオカメラ1は、既述の電源スイッチ13、省電力モードボタン14及び操作部17に加え、レンズ21、撮像素子22、レンズバリア11、映像信号処理部24、表示制御部25、表示部26、表示筐体27、記録再生部28、レンズバリア開閉制御部29及び主制御部41を有している。
また、既述の省電力モードボタン14は、省電力モードスイッチ15及び省電力モードLEDランプ16により一体的に構成されている。省電力モードスイッチ15は、ビデオカメラ1を撮影可能な状態である撮影モードから省電力モードへ移行させ、又は、ビデオカメラ1を省電力モードから撮影モードへ移行させる指示を行なうスイッチである。省電力モードLEDランプ16は、ビデオカメラ1が省電力モードにあるときに発光するランプである。ユーザは、省電力モードLEDランプ16が発光しているか否かにより、ビデオカメラ1が省電力モードとなっているか否かを認識することができる。
レンズバリア11は、レンズ21の光軸方向前段に開閉自在に配される。撮像素子22は、レンズ21を介して入射される光信号を電気信号に変換して出力するものである。映像信号処理部24は、撮像素子22から出力される電気信号に基づき、映像信号を生成し、ノイズ除去や画質調整や圧縮処理などの各種信号処理を施す。表示制御部25は、映像信号処理部24から出力される映像信号を表示部26に表示させるよう制御する。表示部26は、表示筐体27に備えられ、表示制御部25からの制御によって映像信号を表示させることができる。記録再生部28は、映像信号処理部24から出力される映像信号を、ハードディスクドライブ、ディスクドライブ及び半導体メモリカードなどの情報媒体に記録させる。レンズバリア開閉制御部29は、主制御部41からの制御によって、レンズバリア11を開閉制御する。
主制御部41は、ビデオカメラ1全体のシステム制御を行う。図6は、主制御部41の構成の一部を示す図である。図6に示すように、主制御部41は、CPU42及びメモリ43を含んでいる。メモリ43には、レンズバリア開閉制御プログラム44が記憶されている。CPU42は、メモリ43に記憶されたレンズバリア開閉制御プログラム44を実行することにより、本発明のレンズバリア11の開閉制御を実現する。
次に、主制御部41がレンズバリア開閉制御プログラム44を実行したときのレンズバリア開閉処理について説明する。図7は、レンズバリア開閉処理を示すフローチャートである。このレンズバリア開閉処理は、ユーザにより電源スイッチ13が操作されビデオカメラ1の電源がON状態、つまり、撮影可能状態における処理である。この撮影可能状態のときは、当然ながら、図2に示すように、レンズバリア11は開状態12となっている。
主制御部41は、ビデオカメラ1が撮影可能状態、すなわち、撮影モードにあるときに(S101)、省電力モードスイッチ15から送信される信号に基づいて省電力モードスイッチ15がONであるか否かについて判定する(S102)。このステップS102において、省電力モードスイッチ15がONでない場合は(S102:NO)、主制御部41は、電源スイッチ13から送信される信号に基づいて電源スイッチ13がOFFであるか否かについて判定する(S103)。このステップS103において、電源スイッチ13がOFFでない場合は(S103:NO)、主制御部41は、ステップS102の処理を再び実行する。すなわち、主制御部41は、撮影モードにあるときは、省電力モードスイッチ15及び電源スイッチ13からの信号を監視している。
主制御部41は、ステップS103において電源スイッチ13がOFFであると判定すると(S103:YES)、ステップS104において、主制御部41はレンズバリア開閉制御部29へレンズバリア11を閉じるための指示を出す。これにより、レンズバリア開閉制御部29は、レンズバリア11を閉じる制御を行い、レンズバリア11は閉状態となる。そして、ステップS105において、主制御部41はビデオカメラ1の電源をOFFする。
一方、ステップS102において、主制御部41は省電力モードスイッチ15がONであると判定した場合は(S102:YES)、主制御部41はレンズバリア11を開状態のままで省電力モードへ移行する(S106)。これにより、ビデオカメラ1内の一部の装置(例えば、ハードディスクドライブ等の起動に時間のかかる装置)にしか電源が供給されなくなり、省電力化を図ることができる。
ステップS107において、主制御部41は省電力モードスイッチ15がONされたか否かを判定する。すなわち、ビデオカメラ1が省電力モードとなっているときに再び省電力モードボタン14がユーザにより押下されたか否かが判定される。省電力モードスイッチ15がONされたと判定されない場合は(S107:NO)、主制御部41は、省電力モードスイッチ15がONと判定されるまで省電力モードスイッチ15からの信号を監視する。
主制御部41は省電力モードスイッチ15がONされたと判定した場合は(S107:YES)、主制御部41は、ステップS108において、ビデオカメラ1を省電力モードから撮影モードへ移行する処理を行う。これにより、ビデオカメラ1内部の装置に電源が供給され、再び撮影可能な状態(S101)となる。
この実施の形態のビデオカメラ1によると、省電力モードにあるときにレンズバリア11が開状態であるため、省電力モードから撮影モードに復帰する際、レンズバリア11を閉状態から開状態にする制御を行なう必要がなく、省電力モードから高速で撮影モードに移行させることができ、ビデオカメラ1が撮影できる状態となるまでの時間を短縮することができる。
なお、上記実施の形態では、ビデオカメラ1に省電力モードLEDランプ16を設け、ユーザに省電力モードであることを報知する構成としているが、ビデオカメラ1は省電力モードLEDランプ16を設ける構成としなくても良い。ビデオカメラ1は、レンズバリア11が開状態であるときは、撮影可能状態、又は省電力モードボタン14を入力することにより高速で撮影可能な状態であることを報知することができるからである。つまり、レンズバリア11が開状態にあるときは、直ちに撮影できる状態であることをユーザに報知することができるため、省電力モードLEDランプ16を省く構成とすることが可能である。
なお、この実施の形態は本発明を、レンズ21と、このレンズ21を保護するレンズバリア11と、このレンズバリア11を開閉する制御を行なうレンズバリア開閉制御部29と、レンズバリア開閉制御部29によりレンズバリア11を開状態にしてレンズ21を用いて撮影する撮影モードと、この撮影モードにおいて所定の指示に基づいて撮影を中断して省電力化する処理を行う省電力モードとの移行を制御するとともに、省電力モードにおいてレンズバリア11を開状態に制御する主制御部41とを備えるビデオカメラ1に適用した場合で説明したが、これに限られるものではなく、レンズバリアを有する撮影装置に広く適用することが可能である。
また、省電力モードへ移行する指示を行なう省電力モードボタン14を備え、主記制御部41は、省電力モードボタン14の入力を受けて、撮影モードから省電力モードへ移行する場合で説明しているが、移行の契機は省電力モードボタン14の入力に限られるものではない。
本発明は、レンズバリアを有する撮影装置及びその撮影装置のレンズバリア開閉制御方法に広く適用することができる。
本発明に係わる撮影装置の前面側を示す図である。 本発明に係わる撮影装置のレンズバリアの開状態を示す図である。 本発明に係わる撮影装置の背面側を示す図である。 本発明に係わる撮影装置の操作部を示す図である。 本発明に係わる撮影装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 本発明に係わる制御部の構成の一部を示す図である。 本発明に係わるレンズバリア開閉処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1…ビデオカメラ、13…電源スイッチ、14…省電力モードボタン14、15…省電力モードスイッチ、16…省電力モードLEDランプ、21…レンズ、29…レンズバリア開閉制御部、41…主制御部、42…CPU、43…メモリ、44…レンズバリア開閉制御プログラム

Claims (6)

  1. レンズと、
    このレンズを保護するレンズバリアと、
    このレンズバリアを開閉する制御を行なうレンズバリア開閉制御部と、
    前記レンズバリア開閉制御部により前記レンズバリアを開状態にして前記レンズを用いて撮影する撮影モードと、この撮影モードにおいて所定の指示に基づいて前記撮影を中断して省電力化する処理を行う省電力モードとの移行を制御するとともに、前記省電力モードにおいて前記レンズバリアを開状態に制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする撮影装置。
  2. 前記所定の指示を行なう入力部を備え、
    前記制御部は、前記入力部による入力を受けて、前記撮影モードから前記省電力モードへの移行を制御することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記制御部は、前記省電力モードにおいて、前記入力部による入力を再び受けると、前記省電力モードから前記撮影モードへの移行を制御することを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  4. レンズと、このレンズを保護するレンズバリアと、このレンズバリアを開閉する制御を行なうレンズバリア開閉制御部とを有する撮影装置のレンズバリア開閉制御方法において、
    前記レンズバリア開閉制御部により前記レンズバリアを開状態にして前記レンズを用いて撮影する撮影モードと、この撮影モードにおいて所定の指示に基づいて前記撮影を中断して省電力化する処理を行う省電力モードとの移行を制御するとともに、前記省電力モードにおいて前記レンズバリアを開状態に制御するステップを備えることを特徴とする撮影装置のレンズバリア開閉制御方法。
  5. 前記制御するステップは、前記所定の指示を入力する入力部の入力を受けて、前記撮影モードから前記省電力モードへの移行を制御することを特徴とする請求項4記載の撮影装置のレンズバリア開閉制御方法。
  6. 前記制御するステップは、前記省電力モードにおいて、前記入力部による入力を再び受けると、前記省電力モードから前記撮影モードへの移行を制御することを特徴とする請求項5記載の撮影装置のレンズバリア開閉制御方法。
JP2007208602A 2007-08-09 2007-08-09 撮影装置及び撮影装置のレンズバリア開閉制御方法 Pending JP2009042575A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208602A JP2009042575A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 撮影装置及び撮影装置のレンズバリア開閉制御方法
US12/164,403 US20090040358A1 (en) 2007-08-09 2008-06-30 Image-recording device and method of controlling opening and closing of lens barrier of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208602A JP2009042575A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 撮影装置及び撮影装置のレンズバリア開閉制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009042575A true JP2009042575A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40346112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208602A Pending JP2009042575A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 撮影装置及び撮影装置のレンズバリア開閉制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090040358A1 (ja)
JP (1) JP2009042575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013780A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 情報処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645626B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-24 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149530A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2004029093A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 沈胴式カメラ
JP2005072808A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763156A (en) * 1986-02-28 1988-08-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a barrier
TW448687B (en) * 1998-03-09 2001-08-01 Canon Kk Image sensing apparatus having a protection cover
KR100314044B1 (ko) * 2000-01-21 2001-11-16 구자홍 다양한 기능을 갖는 피씨 카메라
JP4434502B2 (ja) * 2001-01-19 2010-03-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US6826367B2 (en) * 2002-04-09 2004-11-30 Olympus Corporation Camera exterior part and camera with lens barrier
JP4306592B2 (ja) * 2004-11-15 2009-08-05 ソニー株式会社 再生装置、表示制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149530A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2004029093A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 沈胴式カメラ
JP2005072808A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013780A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090040358A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606477B2 (en) Electronic camera
JP2009260954A (ja) 撮像装置
JP2006227187A (ja) 表示装置、表示装置を備えたデジタルカメラ、表示制御方法、プログラム
US20120274827A1 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2007081556A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP2009042575A (ja) 撮影装置及び撮影装置のレンズバリア開閉制御方法
JP2006238376A (ja) 撮像装置
JP2008199107A (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法
JP5627470B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009088887A (ja) 撮像装置
JP4123288B2 (ja) 撮像装置
JP5034676B2 (ja) 撮像装置
JP5363063B2 (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法
JP5389149B2 (ja) 表示装置。表示装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5332530B2 (ja) カメラ
JP2009164893A (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法及びプログラム
JP2009117993A (ja) 撮像装置及びその表示制御方法
KR20110034293A (ko) 감시용 카메라의 포커스 조정 장치 및 방법
JP2009276592A (ja) プロジェクタ、および、プロジェクタの制御方法
JP2006323080A (ja) 撮影装置
JP2009267482A (ja) 撮像装置
JP2009206725A (ja) カメラおよび照度制限方法
JP2005094636A (ja) デジタルカメラ
JP5159478B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925