JP2009041682A - ピンタイプ保持器およびころ軸受 - Google Patents

ピンタイプ保持器およびころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2009041682A
JP2009041682A JP2007208098A JP2007208098A JP2009041682A JP 2009041682 A JP2009041682 A JP 2009041682A JP 2007208098 A JP2007208098 A JP 2007208098A JP 2007208098 A JP2007208098 A JP 2007208098A JP 2009041682 A JP2009041682 A JP 2009041682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
pin
hole
blind hole
pin type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007208098A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kubo
潤一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007208098A priority Critical patent/JP2009041682A/ja
Publication of JP2009041682A publication Critical patent/JP2009041682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/52Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers
    • F16C33/523Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers with pins extending into holes or bores on the axis of the rollers
    • F16C33/526Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers with pins extending into holes or bores on the axis of the rollers extending through the rollers and joining two lateral cage parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone

Abstract

【課題】簡単安価に製造できて、量産性に優れたピンタイプ保持器およびそれを備えたころ軸受を提供する。
【解決手段】ピンタイプ保持器は、第1リング102および第2リングと、この第1リング102および第2リングを連結する複数の丸棒状のピン101とを備える。ピン101の他端は第2リングに取り付けられる一方、ピン101の盲孔107を有する部分は、第1リング102の貫通孔の略中央部を塑性変形させるように、塑性変形させられて第1リング102に固定されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、風力発電機や鉄鋼圧延機等に使用されるピンタイプ保持器およびそれを備えたころ軸受に関する。
従来、ころ軸受としては、図7に示すように、円筒ころ301と、この円筒ころ301を保持するピンタイプ保持器302とを備えたものがある(特許文献1:実開昭56−111318号公報)。
上記ピンタイプ保持器302は、環状の第1リング304および第2リング305と、この第1リング304および第2リング305を連結する複数の丸棒状のピン303(1個のみを示す)とを備える。
上記各ピン303は、円筒ころ301の中心の貫通孔306に挿通されて、各円筒ころ301を回転自在に、かつ、円筒ころ301同士の間隔を所定に保つようにしている。上記ピン303の一端部は第2リング305に螺合し、また、上記ピン303の他端部は、第1リング304に形成された円錐状の貫通孔307に挿入されている。上記円錐状の貫通孔307の内面とピン303の他端部との間に、外周面が円錐面状のブッシュ308を圧入し、かつ、このブッシュ308と第1リング304とを溶接して、ピン303を第1リング304に固定している。
このように、上記従来のピンタイプ保持器302では、第1リング304とピン303との結合には、ピン303の他端部と円錐状の貫通孔307との間に、外周面が円錐面状のブッシュ308を圧入しなくてはならなくて、しかも、溶接をしなければならないため、工数が多くなり、また、ピン303の他端部と円錐状の貫通孔307との間への円錐状のブッシュ308の圧入は、現物合わせで行うため、量産性が低かった。
実開昭56−111318号公報
そこで、本発明の課題は、簡単安価に製造できて、量産性に優れたピンタイプ保持器およびそれを備えたころ軸受を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のピンタイプ保持器は、
周方向に所定間隔をあけて設けられた複数の貫通孔を有する第1リングと、
この第1リングに軸方向に間隔をあけて設けられた第2リングと、
ころの中心の貫通孔に挿通されると共に、一端に盲孔を有する丸棒状のピンと
を備え、
上記ピンの他端は上記第2リングに取り付けられる一方、上記ピンの上記盲孔を有する部分は、上記第1リングの貫通孔の略中央部を塑性変形させるように、塑性変形させられて上記第1リングに固定されていることを特徴としている。
ここで、「貫通孔の略中央部」とは、貫通孔の両端部以外の部分、つまり、貫通孔から両端部を除いた部分を指す。
上記構成のピンタイプ保持器によれば、上記ピンの盲孔を有する部分は、第1リングの貫通孔の略中央部を塑性変形させるように、塑性変形させられて第1リングに固定されているので、ピンの盲孔を有する部分と第1リングの貫通孔との間に例えばブッシュを圧入したり、ブッシュと第1リングとを溶接したりする必要がない。
したがって、上記ブッシュの圧入および溶接の工程を無くして、簡単安価に製造することができる。
また、上記ブッシュの圧入の工程が無くなることにより、その圧入に伴う現物合わせも無くなるので、量産性が向上する。
一実施形態のピンタイプ保持器では、
上記ピンの上記盲孔内に、上記盲孔よりも大きな径を有する詰め物が圧入されて、上記ピンの上記盲孔を有する部分が塑性変形させられて上記第1リングに固定されている。
上記実施形態のピンタイプ保持器によれば、上記ピンの盲孔内に、盲孔よりも大きな径を有する詰め物を圧入するので、ピンの盲孔を有する部分を容易かつ確実に塑性変形させることができる。
一実施形態のピンタイプ保持器では、
上記詰め物はボールである。
上記実施形態のピンタイプ保持器によれば、上記詰め物がボールであるから、ピンの盲孔内へのボールの挿入が容易である。
本発明のころ軸受は、
内輪と、
外輪と、
上記内輪と上記外輪との間に配置された複数のころと、
上記複数のころを保持する本発明のピンタイプ保持器と
を備えたことを特徴としている。
上記構成のころ軸受によれば、上記ピンタイプ保持器を備えているので、簡単安価に効率良く製造することができる。
本発明のピンタイプ保持器によれば、ピンの盲孔を有する部分は、第1リングの貫通孔の略中央部を塑性変形させるように、塑性変形させられて第1リングに固定されていることによって、ピンの盲孔を有する部分と第1リングの貫通孔との間に例えばブッシュを圧入しなくてもよく、また、ブッシュと第1リングとを溶接しなくてもよいので、簡単安価に製造することができる。
また、上記ブッシュの圧入の工程を無くすことによって、その圧入に伴う現物合わせも無くなるので、量産性が向上する。
本発明のころ軸受によれば、上記ピンタイプ保持器を備えているので、簡単安価に効率良く製造することができる。
以下、本発明のピンタイプ保持器およびころ軸受を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1に、本発明の一実施の形態の円錐ころ軸受を斜めから見た模式図を示す。なお、図1においては、上記円錐ころ軸受の断面を示すため、円錐ころ軸受の一部を除去している。
上記円錐ころ軸受は、内輪1と、外輪2と、内輪1と外輪2との間に配置された複数の円錐ころ3と、この複数の円錐ころ3同士の間隔を所定に保つように保持するピンタイプ保持器100とを備えている。
図2に、図1の円Aで囲んだ部分を拡大して示す。
上記内輪1は、軸方向に対して傾斜する内輪軌道面4を有している。また、上記内輪1には、内輪軌道面4の軸方向の両側に鍔部6が形成されている。この鍔部6の軸方向内側の面は、円錐ころ3の転動時に、円錐ころ3の軸方向の端面をすべり案内する案内面となる。
上記外輪2は、軸方向に対して傾斜し、かつ、内輪軌道面4に沿って延びる外輪軌道面5を有している。また、上記外輪2は、一方の軸方向の端部が他方の軸方向の端部よりも厚く形成されて、断面略台形状を呈している。つまり、上記外輪2の内径は、軸方向の一方から他方に向かうにしたがって大きくなっている。
上記各円錐ころ3の中心には貫通孔7が形成されている。この貫通孔7は、円錐ころ3の中心軸(転動軸)に沿って延び、円錐ころ3を貫通している。
上記ピンタイプ保持器100は、炭素鋼であるS25Cから形成される環状の第1リング102と、この第1リング102に軸方向に間隔をあけて設けられ、炭素鋼であるS25Cから形成される環状の第2リング103と、円錐ころ3の中心の貫通孔7に挿通され、肌焼鋼であるSAE8620から形成される複数の丸棒状のピン101とを備えている。
上記第1リング102には、周方向に所定間隔をあけて複数の貫通孔104が形成されている。この各貫通孔104にピン101の一方の端部が挿入されている。また、上記第1リング102の外径が第2リング103の外径に比べて小さく、かつ、第1リング102の内径が第2リング103の内径に比べて小さくなっている。
上記第2リング103には、周方向に所定間隔をあけて複数のねじ孔105が形成されている。このネジ孔105は第2リング103を貫通している。
上記各ピン101の他方の端部にはねじ軸106が形成されている。このねじ軸106を第2リング103のねじ孔105に螺合させることにより、各ピン101の他方の端部を第2リング103に固定している。つまり、上記各ピン101の他方の端部と第2リング103との結合はねじ結合である。
図3に、上記ピン101の一方の端部およびその周辺部の模式断面を拡大して示す。
上記ピン101の一方の端面には、深さ数十mm程度の盲孔107が形成されている。この盲孔107の内面は、円筒面と円錐面とからなっている。そして、上記盲孔107内には、焼き入れ、焼き戻しを施された高炭素クロム軸受鋼であるSUJ2で形成されたボール108が圧入されている。なお、上記ボール108は詰め物の一例である。
上記ピン101の一方の端部には全周にわたって塑性変形部109が形成されている。この塑性変形部109の全部が、貫通孔104の略中央部に食い込んでいる。つまり、上記ピン101の盲孔107を有する部分は、第1リング102の貫通孔104の略中央部を塑性変形させるように、塑性変形させられて第1リング102に固定されている。なお、上記略中央部とは、貫通孔104の両端部以外の部分のことである。
以下、上記ピン101の一方の端部と第1リング102との結合方法について説明する。
まず、図4に示すように、上記第1リング102を形成するための環状のリング部材202と、ピン101を形成するためのピン部材201とを用意する。このピン部材201は、ピン部材201の長手方向における円錐ころ3の貫通孔7に摺接する部分には予め浸炭処理されており、この浸炭処理において、ピン部材201の長手方向における盲孔207の開口からボール108が圧入される部分の少なくとも一部およびその外周面は、防炭処理されることで浸炭されていない。上記ピン部材201の長手方向における盲孔207の開口からボール108が圧入される部分およびその外周面の全てが防炭処理されていることが好ましい。
次に、上記リング部材202の貫通孔204に、ピン部材201の一方の端部を挿入して、ピン部材201の一方の端部を貫通孔204に止まり嵌めする。上記ピン部材201の一方の端面には、ボール108の径よりも大きな径を有する盲孔207が形成されている。
次に、上記ピン部材201の一方の端面の孔207内に、例えばエア工具でボール108を圧入する。そうすると、上記ピン部材201の盲孔207を有する部分が全周にわたって塑性変形して径方向外側に膨出して、リング部材202の貫通孔204の略中央部を塑性変形させる。
その結果、図3の結合状態が得られ、ピン101の一方の端部に形成された塑性変形部109が貫通孔104の略中央部に食い込む。
このように、上記ピン101の一方の端部と第1リング102との結合においては、ピン101の盲孔107を有する部分と第1リング101の貫通孔104との間へ例えばブッシュを圧入しない。また、上記ブッシュと第1リング101との溶接も行うこともなく、ピン101の一方の端部と第1リング102とを結合している。
したがって、上記ピンタイプ保持器100の製造工数が少なく、ピンタイプ保持器100を簡単安価に製造することができる。
また、上記ブッシュの圧入が無いので、その圧入に伴う現物合わせも無くなるので、量産性を高めることができる。
また、上記ブッシュの溶接を行っていないので、その溶接の熱がピン101に伝わることも無いので、第1リング102及びピン101に溶接歪みが生じるのを防ぐことができる。
また、上記貫通孔204とピン部材201の一方の端部との間の隙間は、ボール108の圧入によってピン部材201の一方の端部が変形することでふさがるように設定されている。
また、上記ボール108として玉軸受の玉を用いた場合、その玉は高精度に形成されるので、塑性変形部109の形成精度を高めることができるので好ましい。
上記実施の形態において、ピン101の抜け止め効果を高めるため、ピン101の一方の端面を第1リング102の一方の端面に溶接してもよい。
上記実施の形態において、ボール108の抜け止め効果を高めるため、ボール108をピン101の一方の端部に溶接してもよい。
上記実施の形態では、盲孔107内にボール108を圧入していたが、盲孔107内にボール108以外の詰め物を圧入してもよい。この場合、上記詰め物は盲孔107よりも大きな径を有するものとする。
上記実施の形態では、大部分が円柱状である盲孔107をピン101の一方の端面に形成していたが、大部分が例えば六角柱状である盲孔をピン101の一方の端面に形成してもよい。
上記実施の形態では、図4に示すピン部材201を用いていたが、図5に示すピン部材301を用いてもよい。
上記ピン部材301の一方の端面には盲孔307が形成されている。そして、上記盲孔307の内面には全周にわたって断面くの字形状の環状溝310が形成されている。このため、上記盲孔107内にボール108を圧入すると、ボール108を環状溝310で固定することができる。このピン部材301においても、ピン部材301の長手方向における盲孔307の開口からボール108が圧入される部分の少なくとも一部およびその外周面は、防炭処理されることで浸炭されていない。上記盲孔307の開口から環状溝全ておよびその外周面が防炭処理されることが好ましく、ピン部材301の長手方向における盲孔307のボール108が圧入される部分およびその外周面の全てが防炭処理されていることがさらに好ましい。
このようなピン部材301は、例えば、図4のピン部材201を回転させながら、ピン部材201の盲孔207の内面にバイト等の加工治具311を当てることで得ることができる。
上記実施の形態では、図4に示す環状板形状のリング部材202を用いていたが、図6に示す環状板形状のリング部材402を用いてもよい。
上記リング部材402の貫通孔404の略中央部には、全周にわたって断面くの字形状の環状溝412が形成されている。これにより、上記略中央部に対して塑性変形部109が食い込みやすくなる。
なお、図6の二点鎖線は、塑性変形部109によって押圧されてできる環状溝を示している。
上記実施の形態において、図4のピン部材201の代わりに図5のピン部材301を用い、かつ、図4のリング部材202の代わりに図6のリング部材402を用いてもよい。
本発明のピンタイプ保持器は、上述した円錐ころ軸受にのみ使用できるものではなく、例えば円筒ころ軸受にも使用できる。
なお、上記実施の形態では、第1リング101および第2リング102は炭素鋼から形成されていたが、SS400等を含む一般構造用圧延鋼材から形成されていてもよく、材料が限定されるものではない。また、上記ピン101は肌焼鋼から形成されていたが、材料が限定されるものではない。さらに、上記ボール108についても高炭素クロム軸受鋼から形成されていたが、その材料が限定されるものではない。
図1は本発明の一実施の形態の円錐ころ軸受の模式斜視図である。 図2は図1の円A内の部分の拡大模式図である。 図3は本発明の一実施の形態のピンタイプ保持器の要部の模式断面図である。 図4は上記ピンタイプ保持器の一製造工程の模式断面図である。 図5は上記ピンタイプ保持器の変形例の要部の模式断面図である。 図6は上記ピンタイプ保持器の他の変形例の要部の模式断面図である。 図7は従来の円錐ころ軸受の要部の模式断面図である。
符号の説明
100 ピンタイプ保持器
101 ピン
102 第1リング
103 第2リング
104 貫通孔
107 盲孔
108 ボール
109 塑性変形部

Claims (4)

  1. 周方向に所定間隔をあけて設けられた複数の貫通孔を有する第1リングと、
    この第1リングに軸方向に間隔をあけて設けられた第2リングと、
    ころの中心の貫通孔に挿通されると共に、一端に盲孔を有する丸棒状のピンと
    を備え、
    上記ピンの他端は上記第2リングに取り付けられる一方、上記ピンの上記盲孔を有する部分は、上記第1リングの貫通孔の略中央部を塑性変形させるように、塑性変形させられて上記第1リングに固定されていることを特徴とするピンタイプ保持器。
  2. 請求項1に記載のピンタイプ保持器において、
    上記ピンの上記盲孔内に、上記盲孔よりも大きな径を有する詰め物が圧入されて、上記ピンの上記盲孔を有する部分が塑性変形させられて上記第1リングに固定されていることを特徴とするピンタイプ保持器。
  3. 請求項2に記載のピンタイプ保持器において、
    上記詰め物はボールであることを特徴とするピンタイプ保持器。
  4. 内輪と、
    外輪と、
    上記内輪と上記外輪との間に配置された複数のころと、
    上記複数のころを保持すると共に、請求項1から3までのいずれか1つに記載のピンタイプ保持器と
    を備えたことを特徴とするころ軸受。
JP2007208098A 2007-08-09 2007-08-09 ピンタイプ保持器およびころ軸受 Pending JP2009041682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208098A JP2009041682A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 ピンタイプ保持器およびころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208098A JP2009041682A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 ピンタイプ保持器およびころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009041682A true JP2009041682A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40442623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208098A Pending JP2009041682A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 ピンタイプ保持器およびころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009041682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103225652A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 日本精工株式会社 支柱型保持架及其制造方法和带有该保持架的滚动轴承
DE102015202550A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103225652A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 日本精工株式会社 支柱型保持架及其制造方法和带有该保持架的滚动轴承
DE102015202550A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012035925A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP5099872B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008138865A (ja) 車輪用軸受装置
JP4959514B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009041682A (ja) ピンタイプ保持器およびころ軸受
JP2009041681A (ja) ピンタイプ保持器およびころ軸受
US9127719B2 (en) Method of manufacturing a bearing assembly
JP2007211987A (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
EP2172664A1 (en) Pin type retainer, method of assembling pin type retainer and rollers together, and roller bearing
JP2008056099A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2008045602A (ja) ピン型保持器およびこれを備えたころ軸受
JP2008056100A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP5050468B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2008126915A (ja) 車輪用軸受装置における外方部材の熱処理方法
JP2009008235A (ja) ピンタイプ保持器、ならびに、ピンタイプ保持器およびころの組立方法。
JP2020051489A (ja) 円すいころ軸受
JP2012202456A (ja) ピンタイプ保持器、転動装置およびころ軸受。
JP2010190292A (ja) 転がり軸受装置及びその製造方法
JP6505961B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2003120679A (ja) ピンタイプころ軸受
JP2008075835A (ja) 車輪用転がり軸受装置の製造方法
JP2009248789A (ja) 車輪用軸受装置
JP2000170771A (ja) ころ軸受
JP2009008236A (ja) ピンタイプ保持器、ならびに、ピンタイプ保持器およびころの組立方法。
JP2007260813A (ja) 加工ツール及びローラバニシング加工ツール