JP2009041219A - 車両用小物入れのロック装置 - Google Patents

車両用小物入れのロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009041219A
JP2009041219A JP2007205340A JP2007205340A JP2009041219A JP 2009041219 A JP2009041219 A JP 2009041219A JP 2007205340 A JP2007205340 A JP 2007205340A JP 2007205340 A JP2007205340 A JP 2007205340A JP 2009041219 A JP2009041219 A JP 2009041219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
key cylinder
lock mechanism
lock
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900130B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamaguchi
泰志 山口
Yasuhiro Sakakibara
泰博 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007205340A priority Critical patent/JP4900130B2/ja
Priority to US12/222,236 priority patent/US7878035B2/en
Publication of JP2009041219A publication Critical patent/JP2009041219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900130B2 publication Critical patent/JP4900130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/28Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like
    • E05B83/30Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like for glove compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • B60R7/06Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or below dashboards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/90Manual override in case of power failure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B2047/0014Constructional features of actuators or power transmissions therefor
    • E05B2047/0015Output elements of actuators
    • E05B2047/0016Output elements of actuators with linearly reciprocating motion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0012Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with rotary electromotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C9/00Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
    • E05C9/04Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing with two sliding bars moved in opposite directions when fastening or unfastening
    • E05C9/041Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing with two sliding bars moved in opposite directions when fastening or unfastening with rack and pinion mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/37Push button operators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S70/00Locks
    • Y10S70/30Switch lock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/0834Sliding
    • Y10T292/0836Operating means
    • Y10T292/0841Flexible
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/096Sliding
    • Y10T292/1014Operating means
    • Y10T292/1021Motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/554Cover, lid, cap, encasing shield
    • Y10T70/5544Pivoted
    • Y10T70/5549Cover-carried lock
    • Y10T70/5553Dead bolt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5973Remote control
    • Y10T70/5978With switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/60Systems
    • Y10T70/625Operation and control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7107And alternately mechanically actuated by a key, dial, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7113Projected and retracted electrically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/713Dogging manual operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7136Key initiated actuation of device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】たとえ電動アクチュエータが動作不能となった場合であれ、セキュリティーを確保した上で手動による小物入れの開放を可能とすることができる車両用小物入れのロック装置を提供する。
【解決手段】ロック装置は、蓋体を施錠された状態に保持するロック機構と、オープンスイッチ21の操作に基づきロック機構を施錠が解除される側に駆動する電動アクチュエータと、キー50により回動操作されて該回動操作を通じてオープンスイッチ21の機能を能動とする「UNLOCK」位置と非能動とする「LOCK」位置とに切替え可能なキーシリンダ22とを備え、該キーシリンダ22の「LOCK」位置への回動操作を通じて蓋体の解錠を禁止する。ロック装置の操作部20は、キーシリンダ22とロック機構とをワイヤケーブル41によって機械的にリンクさせ、キーシリンダ22の「OPEN」位置への回動操作を通じてロック機構を施錠が解除される側に強制駆動する。
【選択図】図5

Description

この発明は電動アクチュエータによりロック機構を駆動して小物入れの開閉部の施錠を解除する車両用小物入れのロック装置に関する。
通常、車両のキャビンには小物を収容する小物入れが備えられている。また、こうした小物入れにあっては、その収容空間を閉塞する蓋体等の開閉部を備え、ロック機構によって開閉部を施錠状態に保持するようにしたものもある。従来、こうした開閉部を有する小物入れのロック装置にあっては、手動操作によって機械的にロック機構による開閉部の施錠を解除するプッシュ式のノブ等の手動解除機構が設けられているが、こうした解除操作に伴う労力的な負担の軽減等を目的として、電動のアクチュエータ及びこのアクチュエータの駆動をオン/オフ操作するスイッチを設け、このスイッチのオン操作に伴う電動アクチュエータの駆動に基づきロック機構の施錠を解除して開閉部を開放するものも提案されている。
特許文献1には、こうした電動アクチュエータを備えた車両用小物入れのロック装置において、特定のキーによって回動操作が可能となるキーシリンダを設け、このキーシリンダの回動操作によって上記スイッチの機能を能動/非能動に切り替えるものが記載されている。こうしたロック装置を採用すれば、キーシリンダを操作してスイッチの機能を非能動とすることにより、キーを持たない第3者による小物入れの開放を禁止することができるようになる。即ち、セキュリティーの向上を図ることができるようになる。
特開平6−146683号公報
ところで、上述のような電動アクチュエータによってロック機構による開閉部の施錠を解除する車両用小物入れのロック装置にあっては、配線の接触不良や、スイッチの故障、バッテリの異常等により電動アクチュエータを駆動することができなくなったような場合、小物入れを開放することができなくなる。
ここで、電動アクチュエータを駆動させることができない場合であっても小物入れを強制開放することができるように、手動で小物入れの施錠を解除する機構を更に設ける構成を採用することも考えられるが、このような機構を設けた場合には、スイッチの能動/非能動に関わらず、手動で小物入れが開放できるようになってしまうため、セキュリティーの確保が難しくなってしまう。
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、たとえ電動アクチュエータが動作不能となった場合であれ、セキュリティーを確保した上で手動により小物入れの開放を可能とする車両用小物入れのロック装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、車両用小物入れの開閉部を施錠された状態に保持するロック機構と、スイッチの操作に基づきこのロック機構を前記施錠が解除される側に駆動して前記開閉部の開放を許容する電動アクチュエータと、特定のキーが差し込まれることにより回動操作が可能な状態となり、該回動操作を通じて前記スイッチの機能を能動とする位置と非能動とする位置とに切替え可能なキーシリンダとを備え、このキーシリンダによる前記スイッチの機能を非能動とする位置への切替えを通じて前記ロック機構による前記開閉部の解錠を禁止する車両用小物入れのロック装置において、前記キーシリンダと前記ロック機構との間に機械的にリンクされ、前記キーシリンダの前記スイッチの機能を能動とする位置及び非能動とする位置以外の位置への回動操作を通じて前記ロック機構を前記施錠が解除される側に強制駆動する強制解錠機構を備えることをその要旨とする。
上記構成によれば、配線の接触不良や、スイッチの異常、バッテリの異常等により電動アクチュエータが駆動できない場合であっても、スイッチの機能を能動とする位置及び非能動とする位置以外の位置へとキーシリンダを回動操作することによりロック機構を強制駆動して、蓋体等の開閉部の施錠を解除し小物入れを開放することができるようになる。また、上記強制解錠機構は、特定のキーが差し込まれることによって回動操作が可能となるキーシリンダの回動操作を通じてロック機構を強制駆動する構成であるため、キーを持たない第三者による小物入れの開放を禁止しセキュリティーを確保することができる。即ち、上記請求項1に記載の発明によれば、たとえ電動アクチュエータが動作不能となった場合であれ、セキュリティーを確保した上で手動による小物入れの開放を可能とすることができるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用小物入れのロック装置において、前記ロック機構を前記施錠が解除される側に強制駆動する前記キーシリンダの回動操作位置が前記スイッチの機能を能動とする位置及び非能動とする位置以外の特定の操作位置に設定され、前記強制解錠機構は、前記キーシリンダがこの特定の操作位置に回動操作されることに伴って前記ロック機構に連結されている変形可能な線材を引き込むことにより同ロック機構を前記施錠が解除される側に強制駆動するものであることをその要旨とする。
具体的には、請求項2に記載の発明によるように、スイッチの機能を能動とする位置及び非能動とする位置以外の特定の操作位置までキーシリンダを回動操作することによりロック機構に連結されている線材を引き込む構成を採用することにより、ロック機構を施錠が解除される側に強制駆動することができるようになる。また、上記請求項2に記載の発明では、キーシリンダとロック機構との機械的なリンク部分に変形可能な線材を採用するようにしているため、ロック機構とキーシリンダとを離間させて配設する場合であっても、比較的容易にこれらをリンクさせることができるようになり、その配置の自由度を向上させることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両用小物入れのロック装置において、前記線材はワイヤケーブルからなってそのキーシリンダ側の端部がスライド可能な引き金に連結されてなり、前記キーシリンダには前記特定の操作位置への回動操作に伴ってこの引き金に係合されるとともに前記ワイヤケーブルを引き込む方向に同引き金をスライドさせる押圧部が設けられてなることをその要旨とする。
また、上記変形可能な線材としては、上記請求項3に記載の発明によるように、その強度や柔軟性、操作性等から金属製のワイヤを管状のカバーに摺動可能に挿通させたワイヤケーブルを採用することが望ましい。そして、キーシリンダの上記特定の操作位置への回動操作に伴ってキーシリンダに設けられた押圧部と、このワイヤケーブルによってロック機構と連結された引き金とが係合し、これら押圧部と引き金との協働によってワイヤケーブルを引き込み操作する上記構成によれば、上記強制解錠機構としても、これが必要とされるときにのみキーシリンダとロック機構との機械的なリンクが形成されるようになり、上述した電動アクチュエータによるロック機構の駆動を阻害することも好適に回避されるようになる。
請求項4に記載発明は、請求項2又は請求項3に記載の車両用小物入れのロック装置において、前記キーシリンダの回動操作位置である前記スイッチの機能を非能動とする位置、及び前記ロック機構による施錠を強制解錠するための前記特定の操作位置が、前記スイッチの機能を能動とする位置を中心としてそれぞれ時計回り方向及び反時計回り方向に設けられてなることをその要旨とする。
上記構成によれば、ロック機構による施錠を強制解錠するための特定の操作位置は、スイッチの機能を能動とする位置と隣接し、スイッチの機能を能動とする位置を挟んで非能動とする位置とは反対側の位置に配設される。これにより、強制解錠にかかる操作方向がスイッチの機能を能動とする方向、即ち小物入れの開放にかかるキーシリンダの操作方向と同じ方向になり、強制解錠にかかる操作方法が乗員に直感的に理解されやすくなる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用小物入れのロック装置において、前記スイッチがボタンスイッチからなることをその要旨とする。
具体的には上記請求項5に記載の発明のように、上記スイッチとしてボタンスイッチを採用することにより、ロック機構の施錠を同ボタンスイッチの押圧のみで完了することができるようになり、その操作性を向上させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用小物入れのロック装置において、前記スイッチの機能の能動/非能動が、同スイッチと電気的に直列接続されて前記キーシリンダの前記スイッチの機能を能動とする位置ではオン状態に維持されるとともに、同キーシリンダの前記スイッチの機能を非能動とする位置への回動操作によってオフ状態となる隠しスイッチによって切り替えられることをその要旨とする。
上記請求項6に記載の発明のように、上記スイッチと電気的に直列接続されてキーシリンダの操作位置に応じてそのオン/オフが切り替えられる隠しスイッチを設けることにより、キーシリンダがスイッチの機能を非能動とする位置に操作されているときに電動アクチュエータに電力を供給する回路を開放してスイッチの機能を確実に非能動とすることができるようになり、セキュリティーを好適に確保することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用小物入れのロック装置において、前記ロック機構の搭載対象となる車両用小物入れが当該車両の助手席側のインスツルメントパネルに設けられたグローブボックスであり、前記スイッチ及び前記キーシリンダは同車両の運転席近傍に設けられてなることをその要旨とする。
具体的には上記請求項7に記載の発明によるように、この車両用小物入れのロック装置を助手席側のインスツルメントパネルに設けられたグローブボックスのロック装置として適用することができる。手動でロック機構を操作して収容空間を開放する小物入れにあっては、その施錠を解除するプッシュ式のノブ等の手動解除機構をロック機構から離間した位置に設けるほどロック機構と手動解除機構との機械的なリンクが長くなるため、その解錠操作にかかる労力的な負担が大きくなる。これにより、一般に助手席側のインスツルメントパネルに設けられるグローブボックスにあっては、手動でロック機構を操作するロック装置を採用した場合、解錠操作にかかる労力的な負担の過剰な増大を抑制するために手動解除機構がロック機構近傍に設けられることとなる。その結果、手動解除機構が運転席から離間した位置に配設されることとなり、運転者から操作しにくくなってしまう。一方で、上記請求項1〜6に記載の発明のように電動アクチュエータによりロック機構による施錠を解除するロック装置であれば、電動アクチュエータを駆動するスイッチをロック機構から離間した位置に設けた場合であってもその操作にかかる負荷の増大を回避することができるため、スイッチを比較的自由に配設することができる。これにより運転席により近い位置にスイッチを設けることができるようになり、運転者による操作性を向上させることができる。そのため、上記請求項7に記載の発明のように、上記請求項1〜6に記載の発明を助手席側のインスツルメントパネルに設けられたグローブボックスのロック装置として適用し、スイッチ及びキーシリンダを運転席近傍に配設する構成を採用することが特に望ましい。また、こうした構成を採用することにより、助手席側のインスツルメントパネルにグローブボックスを開放するためのスイッチを設ける必要がなくなるため、乗員にすっきりとした印象を与えることができるようになり、意匠性を向上させることもできるようになる。
本発明の車両用小物入れのロック装置によれば、特定のキーを差し込むことによって回動操作可能となるキーシリンダを回動させることにより、ロック機構を強制駆動して同ロック機構による施錠を強制解錠することができるようになるため、たとえ電動アクチュエータが動作不能となった場合であれ、セキュリティーを確保した上で手動により小物入れの開放することができるようになる。
以下、この発明にかかる車両用小物入れのロック装置を、グローブボックスのロック装置に具体化した一実施形態について、図1〜図11を参照して説明する。
図1は本実施形態にかかるロック装置を搭載したグローブボックス10、及びロック装置の操作部20の車両のキャビン内における配設態様を示している。図1に示されるように車両のキャビンには、フロントシート(図示略)と対向するようにインスツルメントパネル1が設けられている。インスツルメントパネル1の助手席側の部分には、グローブボックス10が設けられている。グローブボックス10は、キャビン内に向かって開口する収容空間100を形成する箱形のグローブボックス本体11と、グローブボックス本体11の開口11aを閉塞、開放する蓋体12とを含んで構成されている。尚、蓋体12は、開口11aを閉塞した状態においてインスツルメントパネル1と略面一になるように板状に形成されている。
また、キャビンを運転席側と助手席側とに仕切るセンターコンソール2には、グローブボックス10の蓋体12を開放させるボタンスイッチからなるオープンスイッチ21を備えた操作部20が設けられている。また、この操作部20には、例えば車両のドアロックを解錠するメカニカルキー等、特定のキーを差し込むことによって回動操作が可能となるキーシリンダ22が設けられている。
次に図2及び図3を参照して、開口11aを閉塞する状態に蓋体12を保持することによりグローブボックス10を施錠するロック機構について説明する。尚、図2(a),(b)はグローブボックス10をインスツルメントパネル1から抜き出した状態で示す斜視図であり、図2(a)は蓋体12により開口11aが閉塞されている状態を、図2(b)は開口11aが開放されている状態をそれぞれ示している。
図2(a),(b)に示されるように、グローブボックス本体11の背面11bには、蓋体12を閉塞状態に保持するロック機構30が設けられている。ロック機構30は、図2(a)に示されるようにグローブボックス本体11の背面11bにおける略中央に固定されたアクチュエータ32と、このアクチュエータ32からグローブボックス本体11の両側面11cに向かってそれぞれ延びるロックピン31a,31bとを含んで構成されている。
ロックピン31a,31bは、背面11bの水平方向における両端部にそれぞれ形成されたリング状の支持部16に挿通された状態で水平方向に往復動可能に支持されるとともに、それぞれの先端部分が背面11bから側面11c側に突出するようになっている。
グローブボックス10の蓋体12は留め具13によってグローブボックス本体11に回動可能に支持されており、その下端側を中心に回動しグローブボックス本体11の開口11aを閉塞/開放する。この蓋体12の水平方向における両端部にはグローブボックス本体11の側面11cに沿って延びる支持板14がそれぞれ固定されており、各支持板14にはロック機構30のロックピン31a,31bが係合する係合孔15がそれぞれ形成されている。これにより、図2(a)に示されるように蓋体12がグローブボックス本体11の開口11aを閉塞している状態にあっては、ロックピン31a,31bの先端部分が係合孔15に挿通された状態となり、ロックピン31a,31bと係合孔15との係合により蓋体12が閉塞状態に保持される。
次に図3を併せ参照してロック機構30のアクチュエータ32の構造を更に詳しく説明する。尚、図3はアクチュエータ32の内部構造を示す拡大図である。図3に示されるように、アクチュエータ32はその駆動力の発生源として電動のモータ321を備えている。モータ321の出力軸321aにはピニオンギア322が固定されている。そして、このピニオンギア322は、大径ギア323aと小径ギア323bとが同一の回転中心を有して一体に回転するように連結された減速ギア323における大径ギア323aと噛合している。一方、減速ギア323における小径ギア323bは、ロックピン31aに形成されたラック324aと、ロックピン31bに形成されたラック324bとによって挟み込まれるように同ラック324a,324bと噛合されている。尚、この減速ギア323には、図示しないスプリングが接続されており、図3に破線矢印で示される付勢力Fが常に作用している。これにより、減速ギア323と噛合されたロックピン31a,31bには減速ギア323を介してこの付勢力Fが伝達されるため、ロックピン31a,31bはグローブボックス本体11の側面11c側に向かって常に付勢された状態となる。
電力が供給されてモータ321が駆動すると、その駆動力によって付勢力Fに抗して減速ギア323が図3に矢印D1で示す方向に回転する。これにより、ラック324a,324bを介して減速ギア323と噛合されたロックピン31a,31bが図3に矢印Aで示される方向にそれぞれ移動するようになる。
このようにロックピン31a,31bがモータ321の駆動力によってスプリングの付勢力Fに抗して移動し、図2(b)に矢印Aで示されるようにアクチュエータ32内に引き込まれることにより、支持板14の係合孔15と、ロックピン31a,31bとの係合が解除される。これにより、蓋体12は、その自重によって図2(b)に矢印Bで示されるように回動し、グローブボックス本体11の開口11aが開放される。尚、モータ321の駆動によるロックピン31a,31bの移動は、アクチュエータ32のハウジング内に設けられた図示しないストッパにより規制される。即ち、モータ321の駆動が継続された場合には、ロックピン31a,31bはこのストッパに当接した状態でアクチュエータ32内に所定量だけ引き込まれたまま保持される。
また、本実施形態のロック装置にあっては、図2(a),(b)及び図3に示されるように左側のロックピン31bにワイヤケーブル41が接続されている。このワイヤケーブル41は、図3に示されるように金属製のワイヤ42が管状のカバー43に摺動可能に挿通された変形可能なケーブルであり、このワイヤケーブル41の先端部分におけるカバー43がグローブボックス本体11の背面11bに設けられた固定部材17に固定されるとともに、ワイヤ42の端部42aがロックピン31bに形成された連結部33に連結されている。これにより、図3に矢印D2で示されるようにワイヤ42がカバー43内に引き込まれることにより、ロックピン31bが図3に示される矢印Aの方向に移動するようになる。こうしてロックピン31bがアクチュエータ32内に引き込まれるように移動すると、減速ギア323が図3における矢印D1で示される方向に回動し、この回動を通じてロックピン31aもアクチュエータ32内に引き込まれるように移動する。その結果、ロックピン31a,31bと係合孔15との係合が解除され、蓋体12が開放するようになる。
このように本実施形態のロック装置にあっては、アクチュエータ32に加えて、ワイヤケーブル41によってロック機構30による施錠を解除することができるようになっている。
次に図4〜11を参照して上記ロック機構30を操作する操作部20について詳しく説明する。図4は、センターコンソール2に取り付けられた状態における操作部20の正面図である。図4に示されるように、操作部20には、アクチュエータ32のモータ321を駆動させるオープンスイッチ21と、特定のキーが鍵穴22aに差し込まれることによって回動動作が可能となるキーシリンダ22とを備えている。キーシリンダ22にあっては、図4に示されるようにその回転軸Cに対して12時方向の位置にオープンスイッチ21の機能を能動とする「UNLOCK」位置が設定されるとともに、この「UNLOCK」位置から時計回り方向に90°回動した3時方向の位置にオープンスイッチ21の機能を非能動とする「LOCK」位置が設定されている。また、「UNLOCK」位置から反時計回りに回動した方向にはロック機構30による施錠を強制解除する「OPEN」位置が設定されている。
図5は、操作部20をセンターコンソール2から抜き出した状態で示す斜視図である。尚、図5にあっては、キーシリンダ22の回動操作を可能にするキー50が鍵穴22aに挿入されている状態を示している。図5に示されるように操作部20のハウジング23には、その上面に溝25aが形成された固定部材25が固定されているとともに、その側面からは引き金24が突出している。そして、図3を参照して上述したように一方の端部42aがロックピン31bと連結されたワイヤケーブル41におけるワイヤ42の他方の端部42bがこの引き金24に形成された溝24aにはめ込まれて連結されているとともに、ワイヤケーブル41のカバー43が固定部材25の溝25aにはめ込まれて固定されている。
また、この操作部20には、上記アクチュエータ32のモータ321に電力を供給する電源ケーブル40が接続されている。そして、図5に示されるようにキーシリンダ22が上記「UNLOCK」位置に操作されている状態において、オープンスイッチ21が押圧操作されたときにモータ321に電力を供給する。
次に、図6及び図7を併せ参照してこの操作部20の構成を更に詳しく説明する。尚、図6は操作部20の分解斜視図であり、図7はキーシリンダ22の断面を拡大して示す断面図である。図6に示されるように操作部20のハウジング23には、その正面に貫通孔23aが形成されており、この貫通孔23aに円柱状のキーシリンダ22の一部が内挿される。
キーシリンダ22は、キー50が差し込まれる鍵穴22aが形成された回動部22bと、ハウジング23の裏面に固定される裏板26に固定される固定部22cとによって構成されている。そして、このキーシリンダ22にあっては、鍵穴22aにキー50が差し込まれた状態において図6におけるz軸と平行な回転軸Cを中心とした回動部22bと固定部22cとの相対的な回動が可能となる。
固定部22cには、裏板26に形成された十字形状の突起26aと噛合する十字形状の溝22dが形成されている。これにより、キーシリンダ22がハウジング23に内挿された状態で裏板26をハウジング23と一体に固定することにより、この突起26aと溝22dとが噛合して固定部22cのハウジング23に対する回動が規制されるようになる。
一方、回動部22bは、上述したようにキー50が鍵穴22aに差し込まれた状態において上記固定部22cに対して相対的に回動可能となる。そのため、キーシリンダ22は、裏板26を通じて固定部22cがハウジング23に回動不能に固定されている状態にあっても、キー50が鍵穴22aに差し込まれた状態であれば回動操作可能となる。
また、キーシリンダ22における回動部22bの側面には、二つの溝22e,22fが形成されている。図7(a)に示されるように溝22eは上下方向に縦長に延びる鍵穴22aの延伸方向に対して垂直に図7(a)における水平方向に延びるように形成されており、溝22eが形成された部分にあってはキーシリンダ22の回転軸Cから溝22eの底面までの距離d1が回転軸Cからキーシリンダ22の外周面までの距離d2よりも小さくなっている。
一方、溝22fは、キーシリンダ22の図7(b)における左下方に位置する点aからキーシリンダ22の回転軸Cに対して9時方向に位置する点bまで鍵穴22aの延伸方向に対して平行に直線的に延びるとともに、点bからキーシリンダ22の回転軸Cに対して12時方向に位置する点cまで湾曲して延びるように形成されている。これにより、図7(b)に示されるようにキーシリンダ22における溝22fが形成された部分の上部には、その外径が大きく変化する押圧部22gが形成されることとなる。
ハウジング23の図6における左側の側面には、挿通孔23bが形成されており、この挿通孔23bには、L字状の引き金24の先端24bが図6におけるx軸方向にスライド可能に挿通される。そして、その先端24bは、ハウジング23に内挿されたキーシリンダ22の溝22fに内挿される。また、同じくハウジング23の左側の側面には、この引き金24のスライドを所定の範囲内に規制するストッパ27が固定される。尚、上述したように引き金24には、ワイヤケーブル41のワイヤ42の端部42bがはめ込まれる溝24aが形成されている。
ハウジング23の上面には上述したように固定部材25が固定され、図示しないワイヤケーブル41のカバー43がこの固定部材25に固定されるとともに、ワイヤ42の端部42bが引き金24の溝24aにはめ込まれる。
また、ハウジング23の図6における右側の側面には、隠しスイッチ29が固定される。隠しスイッチ29は、その検出ボタン29aがキーシリンダ22の外周面に接触するとともに、キーシリンダ22の回動操作に伴って溝22eと検出ボタン29aとが対向可能な位置に固定される。この隠しスイッチ29は、検出ボタン29aが押圧されてオン状態になると導通状態となる常開接点を有しており、この検出ボタン29aのオン/オフ操作による常開接点の開閉によりオープンスイッチ21の機能を能動/非能動に切り替える。
ハウジング23の正面にはオープンスイッチ21が設けられたパネル28が固定される。本実施形態のロック装置にあっては、上記隠しスイッチ29及びこのオープンスイッチ21を含み、モータ321に電力を供給する駆動回路が形成される。
次に、図8を参照し、オープンスイッチ21と隠しスイッチ29とを含んで構成されるロック装置の駆動回路について説明する。尚、図8はこの駆動回路の回路図である。図8に示されるようにオープンスイッチ21及び隠しスイッチ29、モータ321は電気的に直列に接続されている。そのため、図8に示されるように隠しスイッチ29の常開接点が開放されている状態にあっては、オープンスイッチ21を押圧しても回路が閉塞されず、モータ321に電力は供給されない。即ち、隠しスイッチ29によりオープンスイッチ21の機能が非能動とされ、オープンスイッチ21によるグローブボックス10の開放が禁止されるようになる。
一方、隠しスイッチ29の常開接点が閉塞されて導通状態とされている場合には、オープンスイッチ21を押圧することにより回路が閉塞され、モータ321に電力が供給される。即ち、隠しスイッチ29によりオープンスイッチ21の機能が能動とされ、オープンスイッチ21を押圧することにより、アクチュエータ32を駆動してロック機構30による施錠を解除してグローブボックス10を開放することができるようになる。
以下、図9〜11を参照してキーシリンダ22が「UNLOCK」、「LOCK」、「OPEN」の各操作位置に操作されているときの操作部20の動作態様について説明する。
まず、キーシリンダ22が「UNLOCK」位置に操作されているときの操作部20の動作態様を説明する。図9は、キーシリンダ22が「UNLOCK」位置に操作されているときの操作部20の態様を示しており、図9(a),(b),(c)は操作部20の三面図、図9(d)は図9(a)におけるd−d線断面図、図9(e)は図9(c)におけるe−e線断面図である。
図9(a)に示されるようにキーシリンダ22が「UNLOCK」位置に操作されている場合にあっては、図9(e)に示されるように隠しスイッチ29の検出ボタン29aがキーシリンダ22の外周面に当接し、図9(e)に矢印で示されるように押圧されたオン状態に保持されている。そのため、駆動回路にあっては隠しスイッチ29の常開接点が閉塞されて導通状態となり、オープンスイッチ21の機能が能動とされる。また、図9(d)に示されるように、引き金24の先端24bは、キーシリンダ22の溝22fに挿入されており、押圧部22gと当接している。ここで、ワイヤケーブル41のワイヤ42は矢印で示されるようにロックピン31bに作用している付勢力Fによってカバー43内に引き込まれるように付勢されている。しかしながら、引き金24はハウジング23の側面と当接しているため、そのキーシリンダ22側へのスライドが規制されているため、キーシリンダ22にはこの付勢力が及ばないようになっている。
次に、キーシリンダ22が「LOCK」位置に操作されているときの操作部20の動作態様を説明する。図10は、キーシリンダが「LOCK」位置に操作されているときの操作部20の態様を示しており、図10(a),(b),(c)は操作部20の三面図、図10(d)は図10(a)におけるd−d線断面図、図10(e)は図10(c)におけるe−e線断面図である。
図10(a)に示されるようにキーシリンダ22が「LOCK」位置に操作されている場合にあっては、図10(e)に示されるようにキーシリンダ22の溝22eが隠しスイッチ29の検出ボタン29aと対向するようになり、図10(e)に矢印で示されるように検出ボタン29aの押圧状態が解除され、隠しスイッチ29はオフ状態となる。これにより、駆動回路にあっては、隠しスイッチ29の常開接点が開放された状態となり、オープンスイッチ21の押圧操作の有無に関わらず、回路が開放状態となる。即ち、オープンスイッチ21の機能が非能動とされ、オープンスイッチ21の操作による蓋体12の解法が禁止された状態となる。また、このとき図10(d)に示されるように引き金24の先端24bは、キーシリンダ22の溝22fに挿入されているものの、引き金24の先端24bとキーシリンダ22の押圧部22gとは離間した状態となっており、これらの係合は解除されている。
最後に、キーシリンダ22が「OPEN」位置に操作されるときの操作部20の動作態様を説明する。図11は、キーシリンダ22が「UNLOCK」位置から更に回動され、「OPEN」位置に操作されているときの操作部20の態様を示しており、図11(a),(b),(c)は操作部20の三面図、図11(d)は図11(a)におけるd−d線断面図、図11(e)は図11(c)におけるe−e線断面図である。
図11(a)に示されるようにキーシリンダ22が「LOCK」位置から更に反時計回りに回動操作され、「OPEN」位置に操作されている場合には、図11(d)に示されるように、キーシリンダ22の回動に伴い、キーシリンダ22の押圧部22gが引き金24の先端24bを図11(d)における左方向にスライドさせる。これにより、図11(d)に矢印で示されるように、ワイヤケーブル41のワイヤ42がそのカバー43から引き出されるように引っ張られるようになる。これにより、このワイヤケーブル41を介して機械的に連結されたロック機構30のロックピン31bが、図3を参照して説明したように図3に矢印D2で示す方向に引っ張られるようになる。その結果、このキーシリンダ22の回動操作に伴って、ロック機構30を強制的に駆動し、ロック機構30による蓋体12の施錠を強制的に解除することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)電源ケーブル40等の配線の接触不良や、オープンスイッチ21の異常、バッテリの異常等によりアクチュエータ32が駆動できない場合であっても、「OPEN」位置へとキーシリンダ22を回動操作することによりロック機構30を強制駆動して、蓋体12の施錠を解除しグローブボックス10を開放することができるようになる。また、特定のキー50が差し込まれることによって回動操作が可能となるキーシリンダ22の回動操作を通じてロック機構30を強制駆動する構成であるため、キー50を持たない第三者によるグローブボックス10の開放を禁止しセキュリティーを確保することができる。即ち、本実施形態のグローブボックス10のロック装置によれば、たとえアクチュエータ32が動作不能となった場合であれ、セキュリティーを確保した上で手動によるグローブボックス10の開放を可能とすることができるようになる。
(2)オープンスイッチ21の機能を能動とする「UNLOCK」位置及び非能動とする「LOCK」位置以外の特定の位置として「OPEN」位置を設け、この「OPEN」位置までキーシリンダ22を回動操作することによりロック機構30と連結されているワイヤケーブル41を引き込む構成を採用している。これにより、ロック機構30を施錠が解除される側に強制駆動する構成を実現することができる。また、キーシリンダ22とロック機構30との機械的なリンク部分に変形可能なワイヤケーブル41を採用するようにしているため、上記実施形態のようにロック機構30とキーシリンダ22とを離間させて配設した場合であっても、比較的容易にこれらをリンクさせることができ、その配置の自由度を向上させることができる。
(3)ロック機構30とキーシリンダ22とを連結する変形可能な線材として、管状のカバーに金属製のワイヤを摺動可能に挿通させたワイヤケーブル41を採用するようにしているため、ロック機構30とキーシリンダ22とをリンクさせるリンク機構に必要とされる強度や柔軟性、操作性等を満足させることができる。また、キーシリンダ22の「OPEN」位置への回動操作に伴ってキーシリンダ22に設けられた押圧部22gと、このワイヤケーブル41によってロック機構30と連結された引き金24とが係合し、これら押圧部22gと引き金24との協働によってワイヤケーブル41を引き込み操作する上記実施形態の構成によれば、ロック機構30による施錠を解除する強制解錠機構としても、これが必要とされるときにのみキーシリンダ22とロック機構30との機械的なリンクが形成されるようになり、モータ321の駆動によるロック機構30の駆動を阻害することも好適に回避されるようになる。
(4)ロック機構30による施錠を強制解錠するための「OPEN」位置が、「UNLOCK」位置と隣接し、この「UNLOCK」位置を挟んで「LOCK」位置とは反対側の位置に配設されている。これにより、強制解錠にかかるキーシリンダ22の操作方向がオープンスイッチ21の機能を能動とする方向、即ちグローブボックス10の開放にかかるキーシリンダ22の操作方向と同じ方向になり、強制解錠にかかる操作方法が乗員に直感的に理解されやすくなる。
(5)上記実施形態では、オープンスイッチ21としてボタンスイッチを採用している。このようにボタンスイッチからなるオープンスイッチ21を設けることにより、ロック機構30の施錠を同オープンスイッチ21の押圧のみで完了することができるようになり、その操作性を向上させることができる。
(6)上記実施形態では、オープンスイッチ21と電気的に直列接続されてキーシリンダ22の操作位置に応じてそのオン/オフが切り替えられる隠しスイッチ29を設けるようにしているため、キーシリンダ22が「LOCK」位置に操作されているときにモータ321に電力を供給する駆動回路を開放してオープンスイッチ21の機能を確実に非能動とすることができ、セキュリティーを好適に確保することができる。
(7)手動でロック機構を操作して開閉部の施錠を解除する小物入れにあっては、その施錠を解除する手動解除機構をロック機構から離間した位置に設けるほどロック機構と施錠を解除する機構との機械的なリンクが長く、且つ複雑になるため、その解錠操作にかかる労力的な負担が大きくなる。これに対して、本実施形態のロック装置では、モータ321によりロック機構30による施錠を解除するようにしているため、モータ321を駆動するオープンスイッチ21をロック機構30から離間した位置に設けた場合であってもその操作にかかる労力的な負担の増大を回避することができる。そのため、オープンスイッチ21を比較的自由に配設することができ、本実施形態のロック装置のように運転席に近いセンターコンソール2にオープンスイッチ21を設けることができるようになり、運転者による操作性を向上させることができる。
また、こうした構成を採用することにより、助手席側のインスツルメントパネル1にグローブボックス10を開放するためのスイッチを設ける必要がなくなるため、乗員にすっきりとした印象を与えることができるようになり、意匠性を向上させることもできるようになる。
尚、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記実施形態では、キーシリンダ22と、オープンスイッチ21とを操作部20に設ける構成を示したが、オープンスイッチ21を操作部20とは独立して運転席近傍に設ける等、キーシリンダ22と、オープンスイッチ21とをそれぞれ別々の場所に設ける構成を採用することもできる。
・上記実施形態では、特定のキー50として車両のドアロックを解除するメカニカルキーを採用する例を示したが、こうしたメカニカルキーとしては、車両のエンジン始動用のキーや、リモコンキーに内蔵されたメカニカルキー等を採用することができる。また、上記特定のキー50としてグローブボックス専用のキーを設け、このグローブボックス専用のキーによってキーシリンダ22を操作する構成を採用することもできる。
・上記実施形態では、「OPEN」位置を「UNLOCK」位置と隣接し、「UNLOCK」位置を挟んで「LOCK」位置とは反対側の位置に配設する構成を示したが、こうした配設態様に限らず、その他、「LOCK」位置の隣に「OPEN」位置を配設する構成を採用することもできる。
・ロック機構30とキーシリンダ22とを機械的に連結するリンク機構としてワイヤケーブル41によってこれらを連結する構成を示したが、これはリンク機構の一例であり、その構成は適宜変更することができる。例えば、ナイロン製の糸等によってロック機構30とキーシリンダ22とを連結することもできる。
・また、キーシリンダ22に溝22fを形成し、この溝22fに挿入された引き金24の先端24bとキーシリンダ22の押圧部22gとが当接することによってリンクが形成される構成を示したが、キーシリンダ22の回動操作に伴いロック機構30を強制駆動できるものであれば、リンク機構の構成は適宜変更することができる。例えば、キーシリンダ22の外周面にロック機構30と連結された変形可能な線材を直接固定し、キーシリンダ22の回動操作に伴ってこの線材を巻き取ることにより、ロック機構30による施錠を強制解錠するといった構成を採用することもできる。
・上記実施形態では、ボタンスイッチからなるオープンスイッチ21を設ける構成を示したが、モータ321を駆動させるスイッチの構成は適宜変更することができる。例えば、モータ321を駆動させるスイッチとしてレバー型のスイッチ等を採用することもできる。
・上記実施形態では、グローブボックス本体11の背面11bにロック機構30を設ける構成を示したが、この発明はこうしたロック機構の構成に限定されるものではなく、電動アクチュエータによってロック機構による施錠を解除するロック装置であればこの発明を適用することができる。例えば、グローブボックスの蓋体12内に空間を形成し、この空間内に上記実施形態と同様にロックピン31a,31bを往復動させることによって蓋体12を施錠/解錠する閂状のロック機構30を設け、蓋体12を閉塞状態に保持するといった構成を採用することもできる。
・また、ロックピン31a,31bを往復動させることによって蓋体12を施錠/解錠する閂状のロック機構30を示したが、こうした閂状のロック機構30に限らず、その他、ラッチとストライカを係合させるロック機構等にあってもこの発明を適用することができる。尚、このようなラッチとストライカとを係合させることにより蓋体12を保持するロック機構にあっては、ラッチとキーシリンダ22とをリンク機構によって連結し、キーシリンダ22の回動操作によってこのラッチを施錠が解除される側に駆動させる構成とすればよい。
・また、上記実施形態では、蓋体12を備え、この蓋体12によって収容空間100が開閉されるグローブボックス10を示した。これに対して、グローブボックスにあっては、蓋体を備えず、箱状に形成されたグローブボックス本体が回動することにより、その開口が開閉される構成を備えるものもある。この発明は、蓋体を備えるグローブボックスに限らず、このようにグローブボックス本体が回動又はスライドすることによりその開口が開閉されるグローブボックスにあっても適用することができる。
・電動アクチュエータとしてモータ321を備えるアクチュエータ32を示したが、その他、電磁ソレノイド等によって駆動力を発生させる電動アクチュエータを備えるロック装置にこの発明を適用することもできる。
・上記実施形態では、本願の車両用小物入れのロック装置をグローブボックスのロック装置に適用した例を示したが、これはこの発明を具体化した一実施例であり、グローブボックスの他、例えば図1に示されるようにセンターコンソール2に設けられたコンソールボックス70等、その他の小物入れのロック装置としてこの発明を適用することもできる。
この発明の一実施形態にかかるロック装置を備えるグローブボックス、及び同ロック装置の操作部のキャビン内における配設態様を示す斜視図。 (a),(b)は同実施形態にかかるグローブボックスのロック機構を示す斜視図。 同実施形態にかかるロック装置のロック機構の内部構造を示す拡大図。 同実施形態にかかるロック装置の操作部の正面図。 同実施形態にかかるロック装置の操作部の斜視図。 同実施形態にかかるロック装置の操作部の分解斜視図。 (a),(b)は同実施形態にかかるキーシリンダの断面図。 同実施形態にかかるロック装置の駆動回路の回路図。 (a),(b),(c),(d),(e)は同実施形態にかかるロック装置の操作部が「UNLOCK」位置に操作されたときの態様を示す三面図、及び断面図。 (a),(b),(c),(d),(e)は同実施形態にかかるロック装置の操作部が「LOCK」位置に操作されたときの態様を示す三面図、及び断面図。 (a),(b),(c),(d),(e)は同実施形態にかかるロック装置の操作部が「OPEN」位置に操作されたときの態様を示す三面図、及び断面図。
符号の説明
1…インスツルメントパネル、2…センターコンソール、10…グローブボックス、11…グローブボックス本体、12…蓋体、13…留め具、14…支持板、15…係合孔、16…支持部、17…固定部材、20…操作部、21…オープンスイッチ、22…キーシリンダ、22g…押圧部、23…ハウジング、24…引き金、25…固定部材、26…裏板、27…ストッパ、28…パネル、29…隠しスイッチ、29a…検出ボタン、30…ロック機構、31a,31b…ロックピン、32…アクチュエータ、33…連結部、40…電源ケーブル、41…ワイヤケーブル、42…ワイヤ、43…カバー、50…キー、70…コンソールボックス、100…収容空間、321…モータ、322…ピニオンギア、323…減速ギア、323a…大径ギア、323b…小径ギア、324a,324b…ラック。

Claims (7)

  1. 車両用小物入れの開閉部を施錠された状態に保持するロック機構と、スイッチの操作に基づきこのロック機構を前記施錠が解除される側に駆動して前記開閉部の開放を許容する電動アクチュエータと、特定のキーが差し込まれることにより回動操作が可能な状態となり、該回動操作を通じて前記スイッチの機能を能動とする位置と非能動とする位置とに切替え可能なキーシリンダとを備え、このキーシリンダによる前記スイッチの機能を非能動とする位置への切替えを通じて前記ロック機構による前記開閉部の解錠を禁止する車両用小物入れのロック装置において、
    前記キーシリンダと前記ロック機構との間に機械的にリンクされ、前記キーシリンダの前記スイッチの機能を能動とする位置及び非能動とする位置以外の位置への回動操作を通じて前記ロック機構を前記施錠が解除される側に強制駆動する強制解錠機構を備える
    ことを特徴とする車両用小物入れのロック装置。
  2. 前記ロック機構を前記施錠が解除される側に強制駆動する前記キーシリンダの回動操作位置が前記スイッチの機能を能動とする位置及び非能動とする位置以外の特定の操作位置に設定され、前記強制解錠機構は、前記キーシリンダがこの特定の操作位置に回動操作されることに伴って前記ロック機構に連結されている変形可能な線材を引き込むことにより同ロック機構を前記施錠が解除される側に強制駆動するものである
    請求項1に記載の車両用小物入れのロック装置。
  3. 前記線材はワイヤケーブルからなってそのキーシリンダ側の端部がスライド可能な引き金に連結されてなり、前記キーシリンダには前記特定の操作位置への回動操作に伴ってこの引き金に係合されるとともに前記ワイヤケーブルを引き込む方向に同引き金をスライドさせる押圧部が設けられてなる
    請求項2に記載の車両用小物入れのロック装置。
  4. 前記キーシリンダの回動操作位置である前記スイッチの機能を非能動とする位置、及び前記ロック機構による施錠を強制解錠するための前記特定の操作位置が、前記スイッチの機能を能動とする位置を中心としてそれぞれ時計回り方向及び反時計回り方向に設けられてなる
    請求項2または3に記載の車両用小物入れのロック装置。
  5. 前記スイッチがボタンスイッチからなる
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用小物入れのロック装置。
  6. 前記スイッチの機能の能動/非能動が、同スイッチと電気的に直列接続されて前記キーシリンダの前記スイッチの機能を能動とする位置ではオン状態に維持されるとともに、同キーシリンダの前記スイッチの機能を非能動とする位置への回動操作によってオフ状態となる隠しスイッチによって切り替えられる
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用小物入れのロック装置。
  7. 前記ロック機構の搭載対象となる車両用小物入れが当該車両の助手席側のインスツルメントパネルに設けられたグローブボックスであり、前記スイッチ及び前記キーシリンダは同車両の運転席近傍に設けられてなる
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用小物入れのロック装置。
JP2007205340A 2007-08-07 2007-08-07 車両用小物入れのロック装置 Active JP4900130B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205340A JP4900130B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 車両用小物入れのロック装置
US12/222,236 US7878035B2 (en) 2007-08-07 2008-08-05 Lock system of small article compartment in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205340A JP4900130B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 車両用小物入れのロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041219A true JP2009041219A (ja) 2009-02-26
JP4900130B2 JP4900130B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40345232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205340A Active JP4900130B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 車両用小物入れのロック装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7878035B2 (ja)
JP (1) JP4900130B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168433A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 株式会社ニフコ アクチュエータ
JPWO2016185973A1 (ja) * 2015-05-19 2018-02-15 株式会社パイオラックス 開閉体の電動式ロック装置
JP2018123554A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
KR20220169523A (ko) * 2021-06-18 2022-12-28 에코플라스틱 주식회사 차량용 트레이

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007000899B3 (de) * 2007-11-14 2009-05-14 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verschluss für ein Staufach eines Kraftfahrzeugs
US8393823B2 (en) * 2008-06-25 2013-03-12 David Roberts Manhole cover security and removal
JP5086220B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車両の収納ボックス施錠装置
WO2010088611A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Corbin Russwin Architectural Hardware Lock cylinder monitor
US8146394B2 (en) * 2009-03-03 2012-04-03 Questek Manufacturing Corporation Rotary lock actuator
DE102009044832B4 (de) * 2009-12-09 2011-12-22 Sfs Intec Holding Ag Schloss für eine Gepäckbox
US20110203328A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 The Stanley Works Israel Ltd. Electrically and manually lockable container system
CN103003102B (zh) * 2010-04-28 2015-07-29 因特瓦产品有限责任公司 手套箱致动装置
DE102012104714B4 (de) * 2012-05-31 2023-03-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verriegelungseinrichtung
US8979160B1 (en) 2013-08-23 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc System and apparatus for providing a secure storage compartment
EP3111030A1 (en) * 2014-02-04 2017-01-04 Johnson Controls Technology Company Latch assembly for a vehicle compartment door
JP6219748B2 (ja) * 2014-02-27 2017-10-25 株式会社ニフコ 小物入れ
JP6233173B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
TWI675144B (zh) * 2014-07-21 2019-10-21 香港商領烔有限公司 行李追蹤器件、系統及方法
US9810003B2 (en) * 2015-11-19 2017-11-07 Ford Global Technologies, Llc Impact resistant door retainer for vehicle glove box
US10121612B2 (en) * 2015-12-29 2018-11-06 Dial Tool Industries, Inc. Door monitoring contact switch device
KR101856336B1 (ko) * 2016-07-14 2018-05-11 현대자동차주식회사 차량용 트레이 장치
DE102016115622A1 (de) 2016-08-23 2018-03-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verriegelungssystem zur Verriegelung eines Deckels in einem Kraftfahrzeug
US9863171B1 (en) 2016-09-28 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle compartment
US10253529B1 (en) * 2016-11-15 2019-04-09 Vaultek Safe Inc. Portable safe with two-point latching mechanism
US10267070B2 (en) * 2017-08-23 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc Glove box assembly with external latch mechanism
JP6649968B2 (ja) * 2018-01-18 2020-02-19 株式会社豊田自動織機 グラブボックス
WO2019152814A1 (en) * 2018-02-05 2019-08-08 Inteva Products, Llc Glove box actuator for power opening and closing
US10738512B2 (en) 2018-06-27 2020-08-11 Faurecia Interior Systems, Inc. Actuator for a vehicle compartment
US10781612B2 (en) * 2018-06-27 2020-09-22 Faurecia Interior Systems, Inc. Actuator for a vehicle compartment
US11668119B2 (en) * 2019-04-23 2023-06-06 Volvo Car Corporation Coupler-actuator assembly for a powered latch system
US11585128B2 (en) 2019-05-29 2023-02-21 Faurecia Interior Systems, Inc. Actuator for a vehicle compartment
US11752872B2 (en) * 2019-06-07 2023-09-12 Ford Global Technologies, Llc Interior vehicle component
US11541820B2 (en) 2020-03-30 2023-01-03 Faurecia Interior Systems, Inc. Actuator for a vehicle compartment
FR3114832A1 (fr) * 2020-10-07 2022-04-08 Speedinnov Système de verrouillage d’une trappe, notamment d’une trappe de véhicule, et trappe de véhicule associée
CN113982388A (zh) * 2021-07-26 2022-01-28 长春富维安道拓汽车饰件系统有限公司 一种断电可解锁式电动手套箱

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194067A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Agency Of Ind Science & Technol 硬質膜の形成方法
JPS62125180A (ja) * 1985-11-25 1987-06-06 本田技研工業株式会社 自動車におけるトランクリツドの解錠装置
JPH01278673A (ja) * 1988-04-28 1989-11-09 Oi Seisakusho Co Ltd 自動車用ドアロックの施解錠制御装置
JPH03186457A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Nippon Denshi Lock Kk 車輌の盗難防止装置
JPH05338500A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Nissan Motor Co Ltd グローブボックスのロック装置
JPH06146683A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Toyota Motor Corp ラッゲージドアオープナーロック機構
JPH06146673A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Kansei Corp 車両用盗難防止装置
JP2004107902A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Okamura Corp キャビネットの施解錠装置
JP2005188242A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Calsonic Kansei Corp ロック装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996910A (en) * 1959-06-15 1961-08-22 Lester C Willis Door lock system
ES393588A1 (es) * 1970-07-15 1974-10-01 Des Brevets Neiman Soc D Expl Sistema de mando a distancia del tapon de un deposito de combustible.
US4030322A (en) * 1976-04-28 1977-06-21 Pettit Charles E Locking gas cap system
FR2531129A1 (fr) * 1982-07-29 1984-02-03 Peugeot Aciers Et Outillage Commande exterieure de porte de vehicule equipee d'une serrure electrique
JP3737332B2 (ja) * 2000-03-14 2006-01-18 本田技研工業株式会社 スクータ型車両の物品収納構造
DE10354645B3 (de) * 2003-11-22 2005-02-10 Daimlerchrysler Ag Verriegelungsvorrichtung für einen Deckel eines Ablagefachs von Kraftfahrzeugen
US7475929B2 (en) * 2004-09-15 2009-01-13 Piolax Onc. Lid open-close apparatus
JP4412234B2 (ja) * 2005-05-24 2010-02-10 豊田合成株式会社 グローブボックス
JP4648167B2 (ja) * 2005-11-24 2011-03-09 株式会社ホンダロック グローブボックス装置
JP2007253675A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyoda Gosei Co Ltd ロック装置及びグラブボックス
KR100906664B1 (ko) * 2007-05-23 2009-07-07 현대자동차주식회사 차량용 글로브 박스 개폐장치
KR100906669B1 (ko) * 2007-12-12 2009-07-07 현대자동차주식회사 글로브 박스 개폐장치
JP2010077614A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Tokai Rika Co Ltd 開閉体の電気式施解錠装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194067A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Agency Of Ind Science & Technol 硬質膜の形成方法
JPS62125180A (ja) * 1985-11-25 1987-06-06 本田技研工業株式会社 自動車におけるトランクリツドの解錠装置
JPH01278673A (ja) * 1988-04-28 1989-11-09 Oi Seisakusho Co Ltd 自動車用ドアロックの施解錠制御装置
JPH03186457A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Nippon Denshi Lock Kk 車輌の盗難防止装置
JPH05338500A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Nissan Motor Co Ltd グローブボックスのロック装置
JPH06146673A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Kansei Corp 車両用盗難防止装置
JPH06146683A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Toyota Motor Corp ラッゲージドアオープナーロック機構
JP2004107902A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Okamura Corp キャビネットの施解錠装置
JP2005188242A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Calsonic Kansei Corp ロック装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168433A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 株式会社ニフコ アクチュエータ
JP2013234742A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Nifco Inc アクチュエータ
JPWO2016185973A1 (ja) * 2015-05-19 2018-02-15 株式会社パイオラックス 開閉体の電動式ロック装置
JP2018123554A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
KR20220169523A (ko) * 2021-06-18 2022-12-28 에코플라스틱 주식회사 차량용 트레이
KR102544933B1 (ko) 2021-06-18 2023-06-22 에코플라스틱 주식회사 차량용 트레이

Also Published As

Publication number Publication date
US20090038352A1 (en) 2009-02-12
US7878035B2 (en) 2011-02-01
JP4900130B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900130B2 (ja) 車両用小物入れのロック装置
US10167656B2 (en) Retractable handle system for vehicle
US8146965B2 (en) Vehicle door lock device
CN108999500B (zh) 具闩锁机构和带重置装置的外侧释放机构的闭合闩锁组件
US8376416B2 (en) Latch system for a door of an automobile
JP6069763B2 (ja) 車両用ドアのラッチ制御装置
JP4368910B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
US11885159B2 (en) Power actuator having cam-driven dual cable actuation mechanism for use with vehicular closure latch assembly
JP5795565B2 (ja) 車両用ドアのラッチ制御装置
JP5734253B2 (ja) 車両のドアロック表示通電制御装置
US20120274457A1 (en) Vehicle compartment door handle assembly
CN108930462B (zh) 用于车门的具有双向电力释放功能的闭合闩锁
JP2011094436A (ja) ドアハンドルストローク切替構造
JP2014118693A (ja) ロック装置
JP6350451B2 (ja) 車両用の蓋体開閉装置
JP6447417B2 (ja) 車両用の蓋体開閉装置
US20190284849A1 (en) Sliding door closure system for motor vehicles with e-latch
JP6338921B2 (ja) 車両用のドアラッチ装置
JP6338870B2 (ja) 車両用のドアラッチ装置
JP2017043893A (ja) 車両用の蓋体開閉装置
JP6162946B2 (ja) ドアロック装置
JP5872261B2 (ja) ドアラッチ装置
JP5479217B2 (ja) 物品収納什器における開閉体の施解錠装置
JP2020183667A (ja) 車両ドア構造
JP2009040139A (ja) 車両用小物入れのロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3