JP2009040952A - 高性能燃料組成物 - Google Patents

高性能燃料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040952A
JP2009040952A JP2007209726A JP2007209726A JP2009040952A JP 2009040952 A JP2009040952 A JP 2009040952A JP 2007209726 A JP2007209726 A JP 2007209726A JP 2007209726 A JP2007209726 A JP 2007209726A JP 2009040952 A JP2009040952 A JP 2009040952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
volume
aromatic hydrocarbon
naphthene
smoke point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007209726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138307B2 (ja
Inventor
Mitsuo Tamanouchi
光男 玉之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2007209726A priority Critical patent/JP5138307B2/ja
Publication of JP2009040952A publication Critical patent/JP2009040952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138307B2 publication Critical patent/JP5138307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】既存の家庭用暖房機器に使用しても取扱いの安全性が高く、燃焼性が良好な灯油を提供する。
【解決手段】初留点140〜180℃、50容量%留出温度が170〜210℃、95容量%留出温度が190〜270℃の蒸留性状を有し、全芳香族炭化水素分が5〜20容量%、飽和炭化水素分が80〜95容量%、ナフテン分が0〜10容量%以下、全芳香族炭化水素分に対するデカン、ウンデカンおよびドデカンの合計の含有量の容量比が0.50以上、硫黄分が10質量ppm以下である燃料組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、灯油組成物に関し、特にJIS K2203に規定する1号灯油に関する。
本発明に係る灯油組成物は灯火用および暖房用に好適である。
JIS K2203に規定されている1号灯油は、主に家庭用暖房機器に使用されており、燃焼性を表する煙点が23mm以上のもの、95%留出温度(T95)が270℃以下と規定されている。また、腐食性の観点から硫黄分が0.008質量%以下、取扱い上の安全上の観点から引火点が40℃以上と規定されている。煙点は、概して言えば、規定のランプで燃焼させたときに煙を生じない炎の高さを示すものであり、高い煙点を示す燃料はより大きな高さの炎としても煙を生じないことを意味しており、燃焼性の一つの目安として捉えることができる。
最近の建屋は、断熱性に優れ、かつ密閉性の良い構造となっており、家庭用暖房機器、特に芯式石油ストーブや石油ファンヒータ等の開放式石油ストーブの使用に際し、健康上および不快な臭気の観点より排ガスの少ない燃焼性の良好な灯油が求められている。
近年、天然ガスより合成されるパラフィン系炭化水素が主成分のGTL(Gas To Liquid)灯油の燃焼性が極めて良好なことから家庭用暖房機器の灯油として利用されつつあるが、一部の家庭用暖房機器において極めて高い燃焼性のため炎の高さが高く、転倒時の消火に時間がかかるという課題があった。
特許文献1には灯油の組成及び蒸留性状を適正化することが上記のような問題解決に有効であるとして、「蒸留性状が初留点135〜170℃、50%留出温度165〜220℃、70%留出温度170〜240℃、90%留出温度215〜265℃、95%留出温度230〜270℃、硫黄分が10質量ppm以下の性状を有し、飽和分75〜98容量%、芳香族分2〜25容量%の組成から成り、前記飽和分75〜98容量%の内の45〜95容量%がパラフィン類であり、該パラフィン類中のイソパラフィン割合が10容量%以上であり、前記芳香族分2〜25容量%の内の1.5容量%以下が2環以上の多環芳香族類であり、残余が一環芳香族類であり、該一環芳香族の70容量%以上がアルキルベンゼン類であることを特徴とする燃料油組成物」を開示している。
一方、非特許文献1には各種純粋炭化水素による発煙性比較(ただし、JIS K2537煙点試験法とは異なる方法での試験)がなされ、発煙性は概ね芳香族炭化水素>ナフテン≒オレフィン>パラフィンの順に低くなる傾向(煙がでにくい)が示されており、ナフテンの発煙性は芳香族炭化水素より低いものの、パラフィンよりは高い傾向が示されている。しかしながら、個々の純粋炭化水素の側鎖の数や構造により発煙性は異なっており、例えば、ナフテンであるシクロヘキサン(煙点7.7cm)よりも、パラフィンである2,2−ジメチルブタン(煙点6.9cm)やイソオオクタン(煙点6.3cm)の方が煙点は低い。また比較的沸点の低い単一成分での測定であり、これらの結果からは、より沸点の高い多数の炭化水素の混合物である灯油の煙点を推定することはできない。
特開2006−131710号公報 エー・イー・クラーク等(A.E.Clarke et al.)"有機物質の燃焼時における発煙性。パートI(The Tendency to Smoke of Organic Substances on Burning.Part I)",Journal Institute Petrol Technology,Vol.32,No.275
本発明は、このような背景の下で創作されたもので、既存の家庭用暖房機器に使用しても取扱いの安全性が高く、燃焼性が良好な灯油を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、灯油中の各組成のうち、飽和炭化水素分、芳香族炭化水素分の調整、より具体的にはナフテン分、n−パラフィン分と芳香族炭化水素分の調整により、灯油の燃焼性を表す煙点を向上させ、かつ適度な煙点範囲(例えば25〜35)となるとの知見を見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、以下の発明を包含する。
[1]初留点140〜180℃、50容量%留出温度が170〜210℃、95容量%留出温度が190〜270℃の蒸留性状を有し、全芳香族炭化水素分が5〜20容量%、飽和炭化水素分が80〜95容量%、ナフテン分が0〜10容量%以下、全芳香族炭化水素分に対するデカン、ウンデカンおよびドデカンの合計の含有量の容量比が0.50以上、硫黄分が10質量ppm以下である燃料組成物。
[2]ナフテン分が1〜5容量%である[1]記載の燃料組成物。
[3]全芳香族炭化水素分に対するナフテン分の容量比が0.1以上である[1]または[2]記載の燃料組成物。
[4]デカン、ウンデカン及びドデカンの合計容量が5〜25容量%である[1]〜[3]何れか一項記載の燃料組成物。
[5]2環以上の多環芳香族分が0〜0.2容量%である[1]〜[4]何れか一項記載の燃料組成物。
[6]煙点が25〜35mmである[1]〜[5]何れか一項記載の燃料組成物。
本発明の灯油は、煙点が高く、かつ適度な範囲となるので、燃焼性が良好であり、解放式石油ストーブに使用したときでも、ススの発生が低減され、着火時や消火時の不快な臭いも低減される。
〈蒸留性状〉
本発明に係る灯油組成物は、初留点が140〜180℃である。好ましくは150〜180℃、更には150〜170℃が望ましい。初留点が140℃未満だと引火点が低下して、JIS K2203に規定される1号灯油の引火点40℃を下回るおそれがあり、また、初留点が180℃を超えると、着火性が低下する場合があるからである。
また、本発明に係る灯油組成物は、50%留出温度が170〜210℃、好ましくは170〜200℃であり、95%留出温度が190〜270℃、好ましくは190〜250℃、更には190〜230、特には190〜210℃が望ましい。50%留出温度が210℃、95%留出温度が270℃より大きい場合、着火し難く燃焼が定常状態になるまでに時間がかかる可能性があり、また織布などで円筒状に形成された芯によって灯油を吸い上げ、その先端部で蒸発燃焼させる芯式石油ストーブにおいては、芯部に未燃分が残り燃焼不良の可能性となる場合がある。特に、95%留出温度の上限を230℃、更には210℃と低くして軽質化した場合には、芯部に残存する未燃分が特に低減されるので、未燃分が酸化劣化物となって燃焼不良の原因となる可能性が一層低くなる。一方、50%留出温度が170℃、95%留出温度が190℃より低い場合は、軽質化し過ぎてやはり安定した燃焼状態が保てない可能性がある。
〈組成〉
本願発明に係る灯油組成物は、全芳香族炭化水素分が5〜20容量%、好ましくは5〜15容量%、飽和炭化水素分が80〜95容量%、好ましくは82〜92容量%、より好ましくは83〜92容量%である。芳香族炭化水素分が20容量%を超えると煙点が低下(発煙性が増加)するため好ましくない。飽和炭化水素分が80容量%未満であると煙点が低下し発煙性が増す。また、飽和炭化水素分が95容量%を越えると煙点が高くなりすぎ、燃焼機器の炎検出センサが誤動作する場合がある。
飽和炭化水素分にはn−パラフィン及びナフテンが包含されるが、本発明に係る灯油組成物は、n−パラフィン分を5〜30容量%、ナフテン分を0〜10容量%含有する。煙点(燃焼性)は、n−パラフィンの量が多くなるにつれて上昇し、ナフテン及び芳香族炭化水素分の量が多くなるにつれて下降する傾向にある。煙点の下降効果は芳香族炭化水素分が最も大きい。よって、煙点(燃焼性)の基本的な調整はn−パラフィンと芳香族炭化水素分の比率を調節することにより行うことができる。本発明が目的とするような煙点を得るためにはn−パラフィン(本発明では主としてデカン、ウンデカン及びドデカン)の合計の芳香族炭化水素分に対する容量比を0.5以上とすることが重要である。該容量比は好ましくは0.8、より好ましくは0.9以上である。0.5未満であると煙点が低下し発煙するため好ましくない。
典型的な一実施形態においては、本発明に係る燃料組成物はn−パラフィン分を8〜20容量%、ナフテン分を0〜5容量%、全芳香族炭化水素分を8〜20容量%含有する。
n−パラフィンが30容量%を超えるか、又は芳香族炭化水素分が5容量%未満になると燃焼性が過剰に上昇し、本発明が目的とするような煙点の値を超えてしまう可能性がある。一方、n−パラフィンが5容量%未満、又は芳香族炭化水素分が20容量%を超えると燃焼性が悪化し、煙点が本発明で目的とするような値に満たないおそれが高くなる。特に、芳香族炭化水素分については15容量%以下であるのが好ましい。
また、2環以上の多環芳香族分は特に煙点を低下しやすい。このため、2環以上の多環芳香族分を0.20容量%以下とすることが好ましい。
ナフテンは煙点を下降させる成分であり、従来は、煙点の下降作用は芳香族炭化水素分に次いで大きく、パラフィン分の煙点が高いことと比べて芳香族炭化水素分に近い低い煙点を有すると考えられていた。しかしながら、今回、本発明者が検討したところ、ナフテン分は従来考えられていた傾向よりはパラフィン分に近い傾向、或いは芳香族炭化水素分とn−パラフィン分の中間程度の傾向を有することが明らかとなった。これにより、本発明の灯油組成物においては、ナフテン分が0〜10容量%の範囲とし、あわせてn−パラフィン分と芳香族炭化水素分も調整することにより、煙点が高く、かつ適度な範囲となるので、燃焼性が良好であり、解放式石油ストーブに使用したときでも、ススの発生が低減され、着火時や消火時の不快な臭いも低減されるという効果が得られる。
また、将来的に灯油に対する更なる低硫黄化が望まれるようになり、水素化脱硫処理においてより厳しい反応条件が適用されるような場合においても、本発明に係る灯油組成物はナフテン分を0〜10容量%の範囲で含んでいるので、所望の脱硫率(硫黄濃度)が達成できるのであれば、芳香族炭化水素分が核水添されてナフテン分が生成する副反応がある程度起こっても、ナフテン分が本発明の範囲となるような処理条件を選択することができるので、水素化脱硫処理における反応条件の選択範囲(選択肢)を広げることもできるというメリットも考えられる。
全芳香族炭化水素分に対するナフテン分の容量比が0.1以上となるように全芳香族炭化水素分とナフテン分の比率を設定すると、煙点を有意に向上させることができる。
硫黄分は10質量ppm以下、好ましくは5質量ppm以下、より好ましくは1質量ppm以下である。硫黄分が10質量ppmを超えると、開放式ストーブ等で燃焼する際に、硫黄酸化物(SOx)をより多く発生するため好ましくない。
〈性状〉
適度な燃焼性という観点から、煙点が25〜35mmの範囲が好ましいが、本発明にかかる灯油組成物は、一実施形態において斯かる範囲の煙点を有する。煙点が25mm未満の場合、芯式石油ストーブではスス発生がし易くなる。また、煙点35mm以上の場合、一部の石油小型給湯器の炎検知センサ抵抗値が高くなり、誤作動することがある。従って、煙点は25〜35mmの範囲にあるのが好ましく、より好ましくは27〜35の範囲である。
本発明に係る灯油組成物は、引火点が通常は40℃以上である。典型的な一実施形態において、本発明に係る灯油組成物は引火点が40〜50℃、より典型的な一実施形態においては43〜46℃である。
銅板腐食が1以下である。銅板腐食が1を超える場合、銅板が変色し、酷い場合には濃く変色したり腐食したりする。
セーボルト色が+25以上である。セーボルト色が+25未満の場合、灯油が着色し、酸化劣化したと判断される可能性がある。
〈分析方法〉
本願に係る燃料油組成物の成分及び性状は、次に示した方法で評価することができる。
1)蒸留性状:JIS K2254の常圧法蒸留試験
2)飽和炭化水素分:JPI−5S−49−97の石油製品−炭化水素タイプ試験法−高速液体クロマトグラフ法
3)n−パラフィン分:JPI−5S−49−97の石油製品−炭化水素タイプ試験法−高速液体クロマトグラフ法
4)ナフテン分:次段落に記載
5)芳香族炭化水素分(全芳香族、一環芳香族、二環以上芳香族):JPI−5S−49−97の石油製品−炭化水素タイプ試験法−高速液体クロマトグラフ法
6)硫黄分:JIS K2541−6の硫黄分試験法(紫外線蛍光法)
7)引火点:JIS K2265(タグ密閉式引火点試験法)
8)煙点:JIS K2537(煙点試験法)
9)銅板腐食:JIS K2513(銅板腐食試験法)
10)セーボルト色:JIS K2580(セーボルト色試験法)
ナフテン分は、2つの極性が異なるガスクロカラムをモジュレータを介して直列に接続したガスクロマトグラフィーを用いて測定した。詳細条件は次の通りである。
GCシステム:一次カラムへの通油後にモジュレータにより物質移動制御を行い、続けて二次カラムへ通油させて極性の違い等により分離を行う。本分析装置システム構成としては、Agilent Technologies社製HP−6890N型FID検出器付きGC、日本電子社製AccuTOF JMS−T100GC飛行時間型質量分析計からなる。
1次カラム:無極性または微極性カラム(例えば,Supelco社製PTE−5、長さ30m、内径0.25mm、フィルム厚0.25μm)
モジュレータ中空カラム:長さ2m、内径0.1mm
2次カラム:高極性カラム(例えば,Supelco社製SpelcoWAX10、長さ2m、内径0.25mm、フィルム厚0.25μm)
昇温条件:50℃(5分保持)→280℃(27分保持)昇温速度10℃/分
注入口温度:280°C
注入量:0.2μL
スプリット比:100:1
キャリアガス:He、1.0mL/分
モジュレータ温度:下記のコールド温度、ホット温度を繰り返す。
ホットジェットガス温度:150℃(5分保持)→320℃(33分保持)昇温速度10℃/分
コールドジェットガス温度:約−140℃
モジュレータ頻度:6秒間で0.3秒間ホット温度、その後5.7秒間コールド温度
インターフェイス中空カラム:長さ0.5m、内径0.25mm
FIDガス条件:水素(45mL/分)、空気(450mL/分)、メークアップヘリウム(25mL/分、一定)
〈製造方法〉
本発明の燃料油成物の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、原料油として、常圧蒸留装置、接触分解装置、熱分解装置等から得られる灯油留分、すなわち沸点が140〜270℃程度の範囲で留出する留分を用いて、水素化精製することにより得られる。例えば、常圧蒸留装置から流出する沸点範囲140〜280℃の留分をそのまま水素化脱硫したり、あるいはこの留分に、接触分解装置や熱分解装置から留出する沸点範囲140〜270℃の留分を混合したものを原料としたりすることにより、簡便に得られる。
その水素化脱硫は、例えばアルミナなどの多孔質担体にNi、Co、Mo、Wなどの活性金属を担持させた触媒を用いて、反応温度270〜350℃、反応圧力2〜7MPa、液空間速度0.5〜6.0h-1、水素/オイル比130〜280Nm3/kLの条件の範囲で適宜選択して、上述した本発明の燃料組成物が得られるようにする。水素化脱硫においては、最終的な燃料組成物が10ppm以下となるような反応条件で行えば良く、1環芳香族やナフテンが上記の範囲で含まれていても良いが、芳香族炭化水素、特には2環以上の芳香族炭化水素が含まれないことがより好ましい。
また、各種精製装置や二次処理装置から得られる、ノルマルパラフィン、イソパラフィン、ナフテン、或いは芳香族炭化水素に富む留分を基材として、それらを適宜混合して製造しても良い。
また、本発明の灯油組成物には、所望により酸化防止剤、金属不活性剤、表面着火防止剤、清浄分散剤、氷結防止剤、助燃剤、帯電防止剤、錆び止め剤といった公知の添加剤を添加しても良い。その種類、添加量に関して特に制限は無いが、効果及び経済性のバランスなどの面から通常1〜3000質量ppmの範囲であることが好ましい。
本発明に係る灯油組成物は、限定的ではないが、家庭用暖房機器、特に芯式石油ストーブや石油ファンヒータ等の開放式石油ストーブの燃料としての使用に特に適している。
次に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
軽油組成物を調製するにあたり、使用した各基材を下記に示す。
基材A(n−C11):ノルマルパラフィン製造装置から得られるウンデカン留分(ウンデカン含有量99質量%以上)
基材B(n−C12):ノルマルパラフィン製造装置から得られるドデカン留分(ドデカン含有量99質量%以上)
基材C(イソパラ):ブテン、ブチレン留分の重合物を精製して得られるイソパラフィン系溶剤(沸点範囲160℃〜195℃)
基材D(ナフテン):直留灯油留分を芳香族核の核水素添加処理を行い、精密蒸留して得られる留分(沸点範囲150℃〜200℃)
基材E(1環アロマ):直留ナフサ留分の改質により得られる改質油を、精密蒸留して得られる留分(沸点範囲150℃〜180℃)
表1に実施例及び比較例として用いた灯油組成物の性状を示す。これら各灯油についてJIS K2537(煙点試験法)により煙点を測定し、その結果も併せて表1に示す。
比較例1は、飽和炭化水素分が規定範囲よりも若干小さく、全芳香族炭化水素分が規定よりも若干多い例であり、煙点は24.0mmである。比較例1をベースに飽和炭化水素分が同一でノルマルパラフィン分を約10容量%増加させた実施例2は煙点が25.0mmと増加した。実施例4は比較例1をベースに芳香族炭化水素分を5容量%減少し、ナフテン分を増加させ、煙点の増加を図り、煙点が26.5mmと増加した。実施例1は実施例2から芳香族炭化水素分を5容量%減少させ、ナフテン分を増加させ、さらなる煙点増加を図り、煙点が29.0mmと増加した。また、実施例3は比較例1をベースに芳香族炭化水素分を10容量%減少させ、ナフテン分を増加させ、煙点が32.0mmと増加した。
比較例2は、全芳香族炭化水素分に対するn−パラフィン分の比が規定範囲よりも若干小さい例であり、煙点は23.0mmである。比較例2をベースに飽和炭化水素分が同一でノルマルパラフィン分を約10容量%増加させた実施例6は煙点が25.0mmと増加した。実施例8は比較例2をベースに芳香族炭化水素分を5容量%減少し、ナフテン分を増加させ、煙点の増加を図り、煙点が25.5mmと増加した。実施例5は実施例6から芳香族炭化水素分を5容量%減少させ、ナフテン分を増加させ、さらなる煙点増加を図り、煙点が28.0mmと増加した。また、実施例7は比較例2をベースに芳香族炭化水素分を10容量%減少させ、ナフテン分を増加させ、煙点が31.5mmと増加した。
Figure 2009040952

Claims (6)

  1. 初留点140〜180℃、50容量%留出温度が170〜210℃、95容量%留出温度が190〜270℃の蒸留性状を有し、全芳香族炭化水素分が5〜20容量%、飽和炭化水素分が80〜95容量%、ナフテン分が0〜10容量%、全芳香族炭化水素分に対するデカン、ウンデカンおよびドデカンの合計の含有量の容量比が0.50以上、硫黄分が10質量ppm以下である燃料組成物。
  2. ナフテン分が1〜5容量%である請求項1記載の燃料組成物。
  3. 全芳香族炭化水素分に対するナフテン分の容量比が0.1以上である請求項1または2記載の燃料組成物。
  4. デカン、ウンデカン及びドデカンの合計容量が5〜25容量%である請求項1〜3何れか一項記載の燃料組成物。
  5. 2環以上の多環芳香族分が0〜0.2容量%である請求項1〜4何れか一項記載の燃料組成物。
  6. 煙点が25〜35mmである請求項1〜5何れか一項記載の燃料組成物。
JP2007209726A 2007-08-10 2007-08-10 高性能燃料組成物 Active JP5138307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209726A JP5138307B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 高性能燃料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209726A JP5138307B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 高性能燃料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040952A true JP2009040952A (ja) 2009-02-26
JP5138307B2 JP5138307B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40442042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209726A Active JP5138307B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 高性能燃料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5138307B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202000A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 灯油留分の水素化精製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290186A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 低発泡性灯油
JP2006131710A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Cosmo Oil Co Ltd 燃料油組成物
JP2007070569A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nippon Oil Corp 灯油

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290186A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 低発泡性灯油
JP2006131710A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Cosmo Oil Co Ltd 燃料油組成物
JP2007070569A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nippon Oil Corp 灯油

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202000A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 灯油留分の水素化精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5138307B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294169B2 (ja) 灯油組成物および灯油組成物の製造方法
JP4847115B2 (ja) 灯油
US8715371B2 (en) Fuel composition
JP2008144158A (ja) 軽油組成物の製造方法
JPH02113092A (ja) 高性能灯油
JP2009167257A (ja) 軽油組成物
JP5138307B2 (ja) 高性能燃料組成物
JP6310749B2 (ja) 灯油組成物および灯油組成物の製造方法
JP4351654B2 (ja) 灯油
JP7078523B2 (ja) 外燃機用燃料油組成物及びその製造方法
JP5348821B2 (ja) 灯油組成物
JP5847673B2 (ja) C重油組成物
JP6294166B2 (ja) 灯油組成物および灯油組成物の製造方法
JP2015183030A (ja) 灯油組成物
JP4454469B2 (ja) 燃料油組成物
JP5684184B2 (ja) 軽油組成物
JP5191222B2 (ja) 灯油組成物
JP5684181B2 (ja) 軽油組成物
JP5519993B2 (ja) 石油燃焼機器用燃料組成物及びその製造方法
JP5205642B2 (ja) 燃料油組成物
JP7041468B2 (ja) 灯油基材の製造方法
JP5279478B2 (ja) 外燃用燃料組成物
JP2022138559A (ja) A重油組成物
JP2017149978A (ja) 航空機用燃料油組成物
JP5317642B2 (ja) 外燃用燃料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250