JP2009038276A - 薄膜積層体の製造装置 - Google Patents

薄膜積層体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038276A
JP2009038276A JP2007202694A JP2007202694A JP2009038276A JP 2009038276 A JP2009038276 A JP 2009038276A JP 2007202694 A JP2007202694 A JP 2007202694A JP 2007202694 A JP2007202694 A JP 2007202694A JP 2009038276 A JP2009038276 A JP 2009038276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
roller
flexible substrate
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007202694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ouchi
崇 大内
Katsuji Yokoyama
勝治 横山
Mitsuhiro Naruse
光洋 成瀬
Takashi Kamoshita
孝 鴨志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2007202694A priority Critical patent/JP2009038276A/ja
Priority to CN2008101296021A priority patent/CN101359585B/zh
Priority to EP08013867.0A priority patent/EP2020392B1/en
Priority to US12/185,212 priority patent/US20090047114A1/en
Publication of JP2009038276A publication Critical patent/JP2009038276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 帯状可撓性基板の幅方向を鉛直方向に向けながら、基板を水平方向に長い距離にわたり搬送しても、基板の鉛直方向における位置を精度高く維持することができる薄膜積層体の製造装置を提供する。
【解決手段】 帯状可撓性基板1の幅方向が鉛直方向になるようにして、基板を水平方向に搬送する基板搬送手段23、51と、この基板の搬送方向に沿って連続して配列され、基板の表面に成膜を行う複数の成膜室42a〜42mと、これら複数の成膜室のそれぞれの間に配置され、基板の鉛直方向上側の端部を挟む複数対のグリップローラ44a〜44mと、基板の鉛直方向下側の端部を挟む複数対のグリップローラ44a〜44mとを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、帯状可撓性基板上に複数の薄膜を形成して、薄膜光電変換素子などの薄膜積層体を製造する装置に関する。
半導体薄膜などの薄膜積層体の基板には、通常、高剛性の基板が用いられている。しかしながら、例えば太陽電池等に使用される光電変換素子の基板には、軽量で取り扱いが容易であるといった利便性や、大量生産によるコスト低減のため、樹脂などの可撓性基板も用いられている。
このような可撓性基板を用いて薄膜積層体を製造する装置として、連続して配列された複数の成膜室に、帯状の可撓性基板を通し、各成膜室で停止した状態の前記基板の表面上に成膜し、次いでこの基板を次の成膜室の位置まで搬送する操作を繰り返し、前記基板の上に複数の異なる性質の薄膜を積層するという成膜装置が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−72408号公報
このような成膜装置では、帯状可撓性基板の幅方向を水平方向に保持して、基板を水平方向に搬送して成膜を行うタイプと、帯状可撓性基板の幅方向を鉛直方向に保持して、基板を水平方向に搬送して成膜を行うタイプなどがある。後者のタイプは、前者のタイプに比べ、基板表面が汚染されにくい等の利点があるが、成膜室の数が多くなると、重力や基板の伸びにより、基板の表面に皺が発生したり、基板が幅方向に蛇行したり、下方へ垂れ下がったりするという問題がある。
このような問題を解消するため、多数配列された成膜室のうちの中央に位置する2室の成膜室の間に中間室を配置し、ここで基板の幅方向の全面にわたって基板表面と接触する側端位置制御(EPC)ローラを設けることが提案されている。しかしながら、通常、成膜は比較的に高い温度で行われることから、このようなステンレス製のEPCローラを成膜室の間に配置すると、基板が急冷され、皺が発生するなどの問題がある。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、帯状可撓性基板の幅方向を鉛直方向に向けながら、基板を水平方向に長い距離にわたり搬送しても、基板の表面に皺が発生したり、基板が幅方向に蛇行したり、下方へ垂れ下がったりするのを防止することができる薄膜積層体の製造装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、帯状可撓性基板の表面に複数の薄膜を積層して薄膜積層体を製造する装置であって、前記基板の幅方向が鉛直方向になるようにして、前記基板を水平方向に搬送する基板搬送手段と、前記基板の搬送方向に沿って連続して配列され、前記基板の表面に成膜を行う複数の成膜室と、前記複数の成膜室のそれぞれの間に配置され、前記基板の鉛直方向上側の端部を挟む複数対のグリップローラと、前記基板の鉛直方向下側の端部を挟む複数対のグリップローラとを備えることを特徴とするものである。
このように、複数の成膜室のそれぞれの間に、帯状可撓性基板の鉛直方向上側の端部を挟む少なくとも一対のグリップローラと、下側の端部を挟む少なくとも一対のグリップローラとを設置することで、帯状可撓性基板が複数の成膜室の間を長い距離にわたって搬送されても、基板に皺が発生したり、基板が幅方向に蛇行したり、基板が下方へ垂れ下がったりするのを防ぐことができる。
本発明に係る薄膜積層体の製造装置は、前記複数の成膜室のうちの中央に位置する2室の成膜室の間において、前記上側の端部を挟む対のグリップローラが、連続して2対以上設置されていることが好ましい。
上述したように、本発明によれば、帯状可撓性基板の幅方向を鉛直方向に向けながら、基板を水平方向に長い距離にわたり搬送しても、基板の表面に皺が発生したり、基板が幅方向に蛇行したり、下方へ垂れ下がったりするのを防止できる薄膜積層体の製造装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る薄膜積層体の製造装置について、更に詳細に説明する。なお、ここでは、薄膜積層体の具体的な構成について特に言及しないが、本発明は、例えば、太陽電池用の光電変換素子や、有機EL等の半導体薄膜などの薄膜積層体の製造に適用することができる。
図1は、本発明に係る薄膜積層体の製造装置の一実施の形態を模式的に示す平面図である。図2は、図1のII−II線から見た正面図である。なお、図面はデフォルメされており、実物を縮尺通りに描いたものではない。
図1及び図2に示すように、この薄膜光電変換素子の製造装置は、帯状可撓性基板1を送り出す巻出部10と、帯状可撓性基板1を巻出部から成膜部へと搬送する巻出側駆動部20と、帯状可撓性基板1上に複数の薄膜を積層する成膜部40と、帯状可撓性基板1の側端の位置を制御する側端位置制御部50と、帯状可撓性基板1を成膜部から巻取部へと搬送する巻取側駆動部60と、薄膜積層体が形成された帯状可撓性基板1を巻き取る巻取部70とから主に構成されている。なお、帯状可撓性基板1は、その幅方向が鉛直方向を向きながら、水平方向へと搬送される。
巻出部10には、帯状可撓性基板がロール状に巻かれた原反から、帯状可撓性基板1を送り出す巻出コア11と、巻出コア11から送り出された帯状可撓性基板1の張力を検出する張力検出ローラ13と、補助ローラ12が設けられている。これら巻出コア11、補助ローラ12及び張力検出ローラ13は、軸方向が鉛直方向になるようにそれぞれ設置されている。なお、以下に説明する各ローラも、特に言及しない限り、軸方向が鉛直方向になるように設置されている。
巻出側駆動部20には、帯状可撓性基板1を巻出部10から成膜部40へと搬送するために回転駆動する巻出側フィルム駆動ローラ21と、この駆動時の帯状可撓性基板1の張力を検出する張力検出ローラ22と、帯状可撓性基板1の進行方向を90度変えて成膜部40へと送る補助ローラ23が設けられている。
成膜部40には、帯状可撓性基板1の表面上に順次、薄膜を積層するために、複数の成膜室42a〜42mが、一線上に配列されている。また、これら成膜室42a〜42mの基板入口の手前側には、それぞれ、帯状可撓性基板1を挟む一対のグリップローラ44a〜44mが設けられている。グリップローラ44は、図2に示すように、帯状可撓性基板1の鉛直方向上側の端部と、下側の端部の両方に配置されている。また、グリップローラ44は、詳しくは後述するが、図2に示すように、水平に対して斜めに設置されている。
図中には、13室の成膜室42a〜42mを示したが、これら複数の成膜室のほぼ中央の位置に、すなわち第7成膜室42gと第8成膜室42hとの間に、連続して複数対のグリップローラ46a、46bが設けられている。また、最後の成膜室、すなわち第13成膜室42mの基板出口の外側にも、連続して複数対のグリップローラ46c、46dが設けられている。これら連続して複数対に設けたグリップローラ46も、図2に示すように、帯状可撓性基板1の鉛直方向上側の端部と、下側の端部の両方に配置されている。
側端位置制御部50には、成膜部40から出てきた帯状可撓性基板1の側端の位置を検出する蛇行検出ローラ51と、帯状可撓性基板1の鉛直方向、すなわち幅方向の蛇行を防ぐための側端位置制御(EPC)ローラ52が設けられている。蛇行検出ローラ51又は蛇行検出センサは、必要により、基板1の搬送経路に適宜設けることができる。EPCローラ52は、帯状可撓性基板1の幅よりも広いローラ面を有している。この側端位置制御部50により、基板1の鉛直方向における位置(搬送高さ)の誤差を補正することができる。なお、このような側端位置制御部は、通常、巻出側駆動部20と成膜部40の間や、成膜部40の中央に位置する2室の成膜室42g、42hの間にも設けられているが、本実施の形態では、成膜室42の各間にグリップローラ44を設けたことで、成膜部40における基板1の蛇行が規制されることから、これらの位置の側端位置制御部は不要である。
巻取側駆動部60には、帯状可撓性基板1を成膜部40から巻取部70へと搬送するために回転駆動する巻取側フィルム駆動ローラ63と、この駆動時の帯状可撓性基板1の張力を制御するための張力検出ローラ62と、側端位置制御部50から帯状可撓性基板1を受け取る補助ローラ61が設けられている。
巻取部70には、薄膜積層体が形成された帯状可撓性基板1をロール状に巻き取る巻取コア71と、巻き取り時の帯状可撓性基板1の張力を検出する張力検出ローラ73と、補助ローラ72が設けられている。
次に、成膜室42の構造についてより詳細に説明する。帯状可撓性基板の表面上に複数の異なる性質の薄膜を積層することから、各成膜室の構造は、形成する薄膜の種類によって異なるが、ここでは、プラズマCVDによってアモルファスシリコン層を成膜する成膜室について説明する。その他の種類の薄膜を形成する場合であっても、成膜室内を気密状態にするのであれば、同様の構造を採用することができる。
図3(a)は、図1に示した成膜室42を模式的に拡大した断面平面図である。また、図3(b)は、図3(a)のB−B線から見た正面図である。図3に示すように、帯状可撓性基板1の両面側には、それぞれ断面コの字形状の成膜室の壁80a、80bが配置されている。これら壁80は、成膜する際に、壁の先端部が基板1の表面に密着するまで可動する構成となっている。壁80の先端部には、成膜室42内を気密状態にするためのシール材(図示省略)が取り付けられている。
成膜室42の内部空間には、帯状可撓性基板1を挟んで対向するように、高電圧電極81と、基板ヒータを備えた接地電極82とが設置されている。成膜室42には、成膜室内を排気して真空雰囲気にする排気管83が設けられている。また、成膜室42には、高電圧電極81と接地電極82との間で生ずるプラズマによって分解して薄膜を形成するためのシラン等の反応ガスを導入する導入管(図示省略)が設けられている。
高電圧電極81と接地電極82の幅方向の長さは、図3(b)に示すように、帯状可撓性基板1の両端に薄膜を形成しない余白ができるように、基板1の幅よりも短くなっている。そして、この余白の部分で基板1を挟むように、基板1の上側と下側にそれぞれ一対のグリップローラ44が配置されている。このように薄膜を形成しない余白の部分をグリップローラ44で挟むことで、基板1の薄膜が形成される部分に皺が生じたり、形成した薄膜が損傷したりするのを防ぐことができる。
また、上側のグリップローラ44、46は、ローラの回転方向を、帯状可撓性基板1の搬送方向(すなわち水平方向)に対して上方に傾けて設置されている。このように、上側のグリップローラ44、46の回転方向と、帯状可撓性基板1の搬送方向との間に角度θUをつけることで、帯状可撓性基板1が水平方向に搬送される際に、基板1を上方に持ち上げる力が発生し、基板1の鉛直方向における位置を精度高く維持することができる。特に、中央に位置する2つの成膜室の間に連続して複数設けたグリップローラ46a、46bは、基板1の質量を支持するとともに、基板1の搬送高さを基準となる初期の高さまで確実に戻すことができる。また、最後の成膜室の後に連続して複数設けたグリップローラ46c、46dも、上記と同様に、基板の質量支持と搬送高さの確実な回復を行うことができる。角度θUは0.1°〜6°が好ましい。角度θUが大きい程、基板1を持ち上げる力は高くなるが、角度θUが6°を超えるか又はローラ自身の静止摩擦力を超えると、基板1を持ち上げる力はほとんど向上しなくなる。
下側のグリップローラ44、46は、ローラの回転方向を、帯状可撓性基板1の搬送方向(すなわち水平方向)に対して下方に傾けて設置されている。このように、下側のグリップローラ44、46の回転方向と、帯状可撓性基板1の搬送方向との間に角度θLをつけることで、帯状可撓性基板1が水平方向に搬送される際に、基板1の表面に皺が発生するのをより防ぐことができる。角度θLは0.1〜6°が好ましい。θUとθLは同じ角度でもよいし、異なる角度でもよい。
次に、グリップローラ44とその付属装置の構成について説明する。図4は、上側のグリップローラとその付属装置の一例を模式的に示す斜視図である。図5は、図4のグリップローラとその付属装置の正面図である。図4及び図5に示すように、グリップローラ44は、ローラ固定用軸91の下端にそれぞれ回転可能に固定されている。一方のローラ固定用軸91の上端は、ローラ固定部92の下面に固定されており、他方のローラ固定用軸91の上端は、ローラ可動部93の下面に固定されている。
ローラ固定部92の上面には、回転支持部94が設けられ、ローラ可動部93の上面には、コの字形のハンドル部95の一端が設けられている。ハンドル部95の他端は、回転支持部94とヒンジ96を支点に回転可能に固定されている。そして、ヒンジ96を支点にローラ可動部93を回転させることで、グリップローラ44間で基板1を挟んだり、グリップローラ44間の距離を離したりできるように構成されている。回転支持部94とハンドル部95の他端側とは、引張りバネで結ばれており、グリップローラ44間で基板1を挟んだ状態のときに、引張りバネの長さが一番短くなるよう構成されている。
帯状可撓性基板1に対するグリップローラ44の加圧力は、引張りバネの強さにより調整可能である。
ハンドル部95の他端側には、レバー98の一端が、ヒンジ97を支点に回転可能に取り付けられている。ヒンジ97の回転軸は、ヒンジ96の回転軸に対して垂直になっている。ローラ固定部92は、固定用板90の表面に固定されており、この固定用板90の表面には、バー99が突出して設けられている。このバー99は、ヒンジ96を支点にしてハンドル95を回転させた時のレバー98の他端の軌道に位置している。すなわち、バー99は、レバー98の他端と接触して、ハンドル95の回転を妨げる位置にある。また、ヒンジ97を支点にしてレバー98を回転させ、レバー98の他端をバー99から逃がした場合には、ハンドル95が自由に回転できるように構成されている。
なお、グリップローラ44は、図5に示すように、ローラの回転方向を、帯状可撓性基板1の搬送方向に対して上方に傾けて設置されている。ローラの回転方向と基板の搬送方向との間の角度θUは、ある一定の角度に固定されていても良いし、成膜中にも角度を変えることができるようなっていても良い。角度θUを変える場合は、グリップローラ44の回転軸の中心点88を支点にして、角度調整を行うように構成することが好ましい。中心点88を支点にすることで、基板1に皺が発生したり、基板1が蛇行したりすることを防ぐことができる。特に、連続して複数対上側に配置されたグリップローラ46を角度調整できるようにすることが好ましい。これにより基板1の搬送高さを、基準となる初期の高さに精度高く調整することができる。
上側のグリップローラとその付属装置の構成について説明してきたが、下側のグリップローラとその付属装置も、上下が逆になるが、同様の構成にすることができる。また、連続して複数対設けたグリップローラも、同様の構成にすることができる。グリップローラは、基板との接触面がシリコンゴムやフッ素ゴム等の耐熱性ゴム、PTFEやポリイミド等の合成樹脂で作られていることが好ましい。また、ステンレスや鉄にクロムめっきを施した素材であっても所定の性能が得られる。
さらに、本装置には、帯状可撓性基板1の搬送および停止、並びに各成膜室42の壁80の移動を制御する制御手段(図示省略)が設けられている。この制御手段は、必要により、帯状可撓性基板1の蛇行の程度に応じて、グリップローラ44、46の角度θU、θLを変化させる制御を行うことができる。
以上の構成によれば、先ず、巻出側および巻取側の駆動部20、60によって、複数の成膜室42a〜42m内を通る帯状可撓性基板1を、巻出コア11から巻取コア71への方向に水平に搬送する。成膜を行う際は、駆動ローラ21、63の回転を止めて帯状可撓性基板1を停止した状態にし、今度は、各成膜室42a〜42mの壁60を基板1と密着するまで移動させて、成膜室内を気密状態にする。そして、各成膜室内で帯状可撓性基板1の表面に薄膜を形成する。
成膜後、成膜室の壁60を元の位置に戻し、気密状態を解除する。再び、駆動ローラ21、63を回転させて、帯状可撓性基板1を隣の成膜室の位置まで搬送する。そして、停止した状態の帯状可撓性基板1に対し、再び各成膜室内を気密状態にして、成膜を行う。このように帯状可撓性基板1の搬送と成膜を繰り返し行うことで、帯状可撓性基板1の表面に薄膜積層体を製造することができる。
帯状可撓性基板1は、第1成膜室42aから第13成膜室42mまでの長い距離を移動するが、帯状可撓性基板1を、この区間の両端に位置する巻出側駆動部20の補助ローラ23と側端位置制御部50の蛇行検出ローラ51とでしか支えない場合は、重力や基板の伸びにより下方に垂れ下がったり、基板の幅方向に蛇行したりするという問題がある。本実施の形態によれば、第1から第13成膜室42a〜42mの各基板入口の手前側に設けたグリップローラ44a〜44mで、帯状可撓性基板1の上側端部と下側端部の両端部を挟んでいることから、下方に垂れ下がるのを防ぐことができるともに、基板1が第1成膜室42aから第13成膜室42mまでの長い距離を移動しても、基板が鉛直方向に蛇行したり、基板表面に皺が発生したりするのを防ぐことができる。
特に、基板1の鉛直方向上側の各グリップローラ44a〜44mは、ローラの回転方向を、帯状可撓性基板1の搬送方向に対して上方に傾けて設置しているので、帯状可撓性基板1を上方に持ち上げる強い力が発生する。よって、基板1を20mの距離にわたって搬送しても、基板1の鉛直方向の蛇行を±2.5mm程度に抑えることができる。
なお、基板の搬送と停止を繰り返すステッピングロール方式の成膜装置について説明してきたが、本発明は、帯状可撓性基板の幅方向を鉛直方向に向けながら、基板を水平方向に長距離にわたって搬送する装置であれば、ステッピングロール方式に限らず、広く適用することができる。
(実施例1:基板の持ち上げ力の測定試験)
上述した図4及び図5に示す構造のグリップローラを用いて、帯状可撓性基板の持ち上げ力を測定する試験を行った。グリップローラにはシリコンゴム製のものを用いた。また、基板には、カプトンフィルムを用いた。グリップローラの基板に対する加圧力は、4.4N、8.9N、16.3Nと変化させた。また、各加圧力において、グリップローラの回転方向の角度θを、0〜7°まで1°ずつ変化させた。持ち上げ力は、搬送前に、基板を基準レベルまで引っ張り上げた時の基板を持上げている力を予め測定しておき、搬送開始後、基板の高さが安定した場合の上向き方向の力の変化量を測定することで求めた。
試験の結果、どの加圧力でも、ローラの回転方向の角度θが0°の場合は、持ち上げ力は0Nであったが、加圧力が16.3Nと高い場合、角度θを1°大きくする毎に、持ち上げ力が大幅に上昇し、角度θが6°で約13Nまで上昇した。一方、加圧力が4.4Nと低い場合、角度θを1°大きくする毎に、持ち上げ力は上昇したが、角度θを6°にしても、約3Nまでしか上昇しなかった。加圧力が8.9Nの場合、角度θを6°にしても、約6Nまでしか上昇しなかった。また、いずれの加圧力でも、角度θが6°と7°とで、持ち上げ力の上昇はほとんど見られなかった。
(実施例2:基板の蛇行の測定試験)
図6及び図7に示す実験装置を用いて、帯状可撓性基板の鉛直方向の蛇行を定量的に測定する試験を行った。図6に示す実験装置は、側端位置制御部が成膜部の巻出側にある点と、成膜室がない点を除いて、図1及び図2に示す装置と基本的な構成は同じである。図6に示す実験装置には、上下のグリップローラ(θU、θLともに1°)をそれぞれ9セット設置するとともに、これらの中間の位置および最後の位置に、上のみのグリップローラ(θUは1.5°)をそれぞれ連続で2セット設置した。これらグリップローラが設置された区間、すなわち、EPC蛇行センサが付いたローラとフィードローラとの間は、20mの長さにした。また、図7に示す実験装置は、中間の位置および最後の位置に、上記の上のみのグリップローラを設置せずに、中間の位置に、3本のEPCローラからなる中間室を設置した点を除いて、図6の実験装置と同じ構成とした。
(A:基板の素材の影響)
図6の実験装置に帯状可撓性基板としてカプトンフィルムを使用した場合の結果を、図8に示す。図8のグラフに示すように、基板はほとんど蛇行せず、基板が基準位置から変位した量は±2.5mm以内におさまった。また、図7の実験装置にカプトンフィルムを使用した場合の結果を図9に示す。この中間室を設けた図7の実験装置の結果も、基準位置からの変位量が±2.5mm以内であった。このように、中間室を設けていない図6の実験装置は、中間室を設けた図7の実験装置と同様に、基板の蛇行がほとんど発生しなかった。
図6の実験装置に帯状可撓性基板としてアモルファスシリコン製膜フィルムを使用した場合の結果を、図10に示す。図10のグラフに示すように、アモルファスシリコン製膜フィルムでもほとんど蛇行せず、基準位置からの変位量は±2.5mm以内におさまった。また、図7の実験装置にアモルファスシリコン製膜フィルムを使用した場合の結果を図11に示す。この中間室を設けた図7の実験装置の結果も、基準位置からの変位量はほぼ±2.5mm以内であった。このように、アモルファスシリコン製膜フィルムを使用しても、中間室を設けていない図6の実験装置は、中間室を設けた図7の実験装置と同様に、基板の蛇行がほとんど発生しなかった。
本発明に係る薄膜積層体の製造装置の一実施の形態を模式的に示す平面図である。 図1のII−II線から見た正面図である。 (a)は、図1に示す成膜室を模式的に拡大した断面平面図であり、(b)は、(a)のB−B線から見た正面図である。 グリップローラとその付属装置の一例を模式的に示す斜視図である。 図4のグリップローラとその付属装置の正面図である。 実施例2の試験に用いた実験装置を模式的に示す平面図である。 実施例2の試験に用いた別の実験装置を模式的に示す平面図である。 図6の実験装置にカプトンフィルムを使用した際の試験結果を示すグラフである。 図7の実験装置にカプトンフィルムを使用した際の試験結果を示すグラフである。 図6の実験装置にアモルファスシリコン製膜フィルムを使用した際の試験結果を示すグラフである。 図7の実験装置にアモルファスシリコン製膜フィルムを使用した際の試験結果を示すグラフである。
符号の説明
1 帯状可撓性基板
10 巻出部
11 巻出コア
12 補助ローラ
13 張力検出ローラ
20 巻出側駆動部
21 巻出側フィルム駆動ローラ
22 張力検出ローラ
23 補助ローラ
40 成膜部
42 成膜室
44、46 グリップローラ
50 側端位置制御部
51 蛇行検出ローラ
52 側端位置制御ローラ
60 巻取側駆動部
61 補助ローラ
62 張力検出ローラ
63 巻取側フィルム駆動ローラ
70 巻取部
71 巻取りコア
72 補助ローラ
73 張力検出ローラ
80 壁
81 高電圧電極
82 接地電極
83 排気管
88 中心点
90 固定用板
91 ローラ固定用軸
92 ローラ固定部
93 ローラ可動部
94 回転支持部
95 ハンドル部
96、97 ヒンジ
98 レバー
99 バー

Claims (2)

  1. 帯状可撓性基板の表面に複数の薄膜を積層して薄膜積層体を製造する装置であって、
    前記基板の幅方向が鉛直方向になるようにして、前記基板を水平方向に搬送する基板搬送手段と、
    前記基板の搬送方向に沿って連続して配列され、前記基板の表面に成膜を行う複数の成膜室と、
    前記複数の成膜室のそれぞれの間に配置され、前記基板の鉛直方向上側の端部を挟む複数対のグリップローラと、前記基板の鉛直方向下側の端部を挟む複数対のグリップローラと
    を備えた薄膜積層体の製造装置。
  2. 前記複数の成膜室のうちの中央に位置する2室の成膜室の間において、前記上側の端部を挟む対のグリップローラが、連続して2対以上設置されている請求項1に記載の薄膜積層体の製造装置。
JP2007202694A 2007-08-03 2007-08-03 薄膜積層体の製造装置 Pending JP2009038276A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202694A JP2009038276A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 薄膜積層体の製造装置
CN2008101296021A CN101359585B (zh) 2007-08-03 2008-08-01 用于制造薄膜层叠件的设备
EP08013867.0A EP2020392B1 (en) 2007-08-03 2008-08-01 Apparatus for manufacturing thin-film laminated member
US12/185,212 US20090047114A1 (en) 2007-08-03 2008-08-04 Apparatus for manufacturing thin-film laminated member and method of conveying the member therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202694A JP2009038276A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 薄膜積層体の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009038276A true JP2009038276A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40439910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202694A Pending JP2009038276A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 薄膜積層体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009038276A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122836A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士電機システムズ株式会社 薄膜積層体の製造装置および方法
JP2010215371A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 帯状可撓性基板搬送システムおよびそれに用いる搬送位置制御装置
WO2011016471A1 (ja) 2009-08-06 2011-02-10 富士電機ホールディングス株式会社 薄膜積層体の製造装置
JP2011032554A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜積層体製造装置
JP2011032555A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜積層体製造装置の基板位置制御装置
WO2011074381A1 (ja) 2009-12-14 2011-06-23 富士電機ホールディングス株式会社 フィルム基板の搬送装置
WO2011077901A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 富士電機ホールディングス株式会社 薄膜積層体の製造装置
WO2011099227A1 (ja) 2010-02-09 2011-08-18 富士電機ホールディングス株式会社 可撓性基板の位置制御装置
JP2012001768A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Fuji Electric Co Ltd 薄膜積層体製造装置の基板位置制御装置
JP2015030167A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社脇坂エンジニアリング 熱成形装置
JP2016198995A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社浅野研究所 トリミング装置
CN111850504A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 领凡新能源科技(北京)有限公司 一种工艺腔室

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291349A (ja) * 1992-07-24 1994-10-18 Fuji Electric Co Ltd 薄膜光電変換素子の製造方法および製造装置
JPH08157122A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Fuji Electric Co Ltd 薄膜製造装置
JPH10259496A (ja) * 1997-01-16 1998-09-29 Canon Inc 酸化亜鉛薄膜の製造装置、製造方法及びそれを用いた光起電力素子の製造方法
JPH11217692A (ja) * 1996-12-06 1999-08-10 Canon Inc 酸化亜鉛薄膜の製造方法、半導体素子基板の製造方法及び光起電力素子の製造方法
JP2006183070A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291349A (ja) * 1992-07-24 1994-10-18 Fuji Electric Co Ltd 薄膜光電変換素子の製造方法および製造装置
JPH08157122A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Fuji Electric Co Ltd 薄膜製造装置
JPH11217692A (ja) * 1996-12-06 1999-08-10 Canon Inc 酸化亜鉛薄膜の製造方法、半導体素子基板の製造方法及び光起電力素子の製造方法
JPH10259496A (ja) * 1997-01-16 1998-09-29 Canon Inc 酸化亜鉛薄膜の製造装置、製造方法及びそれを用いた光起電力素子の製造方法
JP2006183070A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜形成装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122836A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士電機システムズ株式会社 薄膜積層体の製造装置および方法
US8431439B2 (en) 2008-03-31 2013-04-30 Fuji Electric Co., Ltd. Thin film laminated body manufacturing apparatus and method
JP2010215371A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 帯状可撓性基板搬送システムおよびそれに用いる搬送位置制御装置
JP2011032555A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜積層体製造装置の基板位置制御装置
JP2011032554A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜積層体製造装置
WO2011016471A1 (ja) 2009-08-06 2011-02-10 富士電機ホールディングス株式会社 薄膜積層体の製造装置
JPWO2011016471A1 (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 富士電機株式会社 薄膜積層体の製造装置
WO2011074381A1 (ja) 2009-12-14 2011-06-23 富士電機ホールディングス株式会社 フィルム基板の搬送装置
WO2011077901A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 富士電機ホールディングス株式会社 薄膜積層体の製造装置
EP2535439A1 (en) * 2010-02-09 2012-12-19 Fuji Electric Co., Ltd. Flexible substrate position control device
JP2011184794A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Fuji Electric Co Ltd 可撓性基板の位置制御装置
WO2011099227A1 (ja) 2010-02-09 2011-08-18 富士電機ホールディングス株式会社 可撓性基板の位置制御装置
EP2535439A4 (en) * 2010-02-09 2014-01-08 Fuji Electric Co Ltd POSITION CONTROL DEVICE FOR FLEXIBLE SUBSTRATE
US8746309B2 (en) 2010-02-09 2014-06-10 Fuji Electric Co., Ltd. Position controller for flexible substrate
JP2012001768A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Fuji Electric Co Ltd 薄膜積層体製造装置の基板位置制御装置
JP2015030167A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社脇坂エンジニアリング 熱成形装置
JP2016198995A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社浅野研究所 トリミング装置
CN111850504A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 领凡新能源科技(北京)有限公司 一种工艺腔室

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009038276A (ja) 薄膜積層体の製造装置
EP2020392B1 (en) Apparatus for manufacturing thin-film laminated member
JP4840712B2 (ja) 薄膜積層体の製造装置および方法
JP2009057632A (ja) 薄膜積層体の製造装置
WO2010073955A1 (ja) 可撓性基板の処理装置
JP2009038277A (ja) 薄膜積層体の製造装置
JP5652692B2 (ja) フィルム基板の搬送装置
JP5109301B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5423808B2 (ja) 可撓性基板の搬送装置
WO2011016471A1 (ja) 薄膜積層体の製造装置
JP5018523B2 (ja) 薄膜積層体の製造装置
US20120247389A1 (en) Apparatus for manufacturing thin film stacked member
JP4958010B2 (ja) 薄膜積層体の製造装置
JP4780474B2 (ja) 薄膜積層体の製造方法および製造装置
WO2010032530A1 (ja) 薄膜構造体及びその製造方法
JP2010177343A (ja) 薄膜積層体の製造装置
JP5787216B2 (ja) 薄膜積層体製造装置およびその運転方法
JP2010215371A (ja) 帯状可撓性基板搬送システムおよびそれに用いる搬送位置制御装置
JP2014074221A (ja) 真空成膜装置及び真空成膜方法
JP2011032555A (ja) 薄膜積層体製造装置の基板位置制御装置
JP4857456B2 (ja) 真空成膜装置
JP2017132607A (ja) 蛇行修正装置、およびめっき処理装置
JP2011032554A (ja) 薄膜積層体製造装置
JP2011146437A (ja) 可撓性基板の位置制御装置
JP2010177344A (ja) 薄膜積層体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111125