JP2009037243A - 信号接続部及びこれを利用したプラズマ表示装置 - Google Patents

信号接続部及びこれを利用したプラズマ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009037243A
JP2009037243A JP2008200471A JP2008200471A JP2009037243A JP 2009037243 A JP2009037243 A JP 2009037243A JP 2008200471 A JP2008200471 A JP 2008200471A JP 2008200471 A JP2008200471 A JP 2008200471A JP 2009037243 A JP2009037243 A JP 2009037243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
photoresist layer
signal transmission
terminal
transmission unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008200471A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae-Kyoung Kang
太 京 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009037243A publication Critical patent/JP2009037243A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/46Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】回路端子と信号伝達部の端子との間の電気的接触を容易に行うことのできる信号接続部を提供する。
【解決手段】本発明の信号接続部は、一方向に配置された複数の回路端子205と、回路端子205の形成されていない領域に選択的に塗布されたフォトレジスタ層301、302とを有する回路ボード110と、回路端子205とフォトレジスタ層301、302の上に付着された接続部材208と、接続部材208上に付着された信号伝達部112とを備え、フォトレジスタ層301、302には少なくとも一つ以上のダミー溝303が形成されていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、プラズマ表示装置に係り、さらに詳細には、回路ボードの端子と信号伝達部の端子とを接続する構造を改善した信号接続部及びこれを利用したプラズマ表示装置に関する。
一般的に、プラズマ表示装置(plasma display panel device)は、複数の放電電極がパターン化して形成された複数の基板間を密閉した放電空間内に、放電ガスを注入して放電させ、そこから発生する紫外線によって蛍光体層を励起させ、所望の数字、文字、またはグラフィックを具現する平板型表示装置(flat display device)である。
プラズマ表示装置は、放電セルに印加する駆動電圧の形式、例えば放電形式によって直流型と交流型とに区分され、電極の構成形態によって対向放電型及び面放電型に区分される。
このうち、広く使われている3電極交流型面放電型プラズマ表示装置は、第1基板と、第2基板と、第1基板の内面にパターン化されたX電極とY電極とを具備した維持放電電極対と、維持放電電極対を埋め込む第1誘電体層と、第1誘電体層の表面に形成された保護膜層と、第2基板の内面にパターン化され、維持放電電極対と交差する方向に配置されたアドレス電極と、アドレス電極を埋め込む第2誘電体層と、第1及び第2基板間に配置されて放電空間を限定する隔壁と、隔壁内に塗布された赤色、緑色、青色の蛍光体層とを有している。このとき、維持放電電極対は第1基板の1つの縁領域で、アドレス電極は第2基板の1つの縁領域で複数個ずつグルーピング(grouping)されている。
前記のような構造を有するプラズマ表示装置では、アドレス電極とY電極とに電気的信号を印加すれば、発光する放電セルが選択され、X電極とY電極とに交互に電気的信号を印加すれば、選択された放電セル内に塗布された蛍光体層の蛍光体から可視光が放出されて静止画像または動映像を具現することができる。
従来では、パネルと回路ボードとの間で電気的信号を伝達するために、グルーピングされた電極の端子と回路ボードのコネクタとにTCP(Tape Carrier Package)のような信号伝達部の両端子をそれぞれ電気的に接続していた。
最近では、回路ボードの端子に対して信号伝達部の端子を接続する方式は、電気的接触の安定性と部品数の減少のために、コネクタを利用しない方式が研究開発中である。
本発明は、前記のような問題点を解決するためのものであり、信号伝達部の端子と回路ボードの端子との間に接続部材を介在させ、接続時に電気的接触不良を防止した信号接続部、及びこれを利用したプラズマ表示装置を提供することを目的とする。
前記のような目的を達成するために、本発明の一側面による信号接続部は、一方向に配置された複数の回路端子と、前記回路端子の形成されていない領域に選択的に塗布されたフォトレジスタ層とを有する回路ボードと、前記回路端子と前記フォトレジスタ層の上に付着された接続部材と、前記接続部材上に付着された信号伝達部とを備え、前記フォトレジスタ層には、少なくとも一つ以上のダミー溝が形成されていることを特徴とする。
また、前記フォトレジスタ層は、隣接するように配列された前記回路端子の間に形成された第1フォトレジスタ層と、複数の前記回路端子をまとめた回路端子グループの最外郭に形成された第2フォトレジスタ層とを有する。
併せて、前記第1フォトレジスタ層の厚さは、前記回路端子の厚さよりも厚いことを特徴とする。
さらに、前記ダミー溝は、前記第2フォトレジスタ層の領域のうち、一部フォトレジスタを形成しないことによって形成されていることを特徴とする。
さらに、前記回路ボードは、前記接続部材上に付着された信号伝達部が位置する有効領域と、前記信号伝達部が位置していない非有効領域とに区画され、前記ダミー溝は前記非有効領域に形成されていることを特徴とする。
さらに、前記接続部材は、異方性導電フィルムであることを特徴とする。
本発明の他の側面による信号接続部を利用したプラズマ表示装置は、互いに対向するように配置された複数の基板と、前記基板間にパターン化して形成された複数の放電電極対と、前記基板間に配置されて放電空間を区画する隔壁と、前記放電空間内に塗布された蛍光体層とを具備したパネル組立体と、前記パネル組立体と離隔して配置され、信号伝達部によって前記放電電極対との間で電気的な信号を伝達する回路端子が複数配置された回路ボードと、前記回路端子上に付着された接続部材とを具備した信号接続部とを備え、前記信号伝達部は、前記接続部材を挟んで前記回路ボード上に位置し、前記回路ボード上には、前記複数の回路端子の形成されていない領域に選択的にフォトレジスタ層が塗布され、前記フォトレジスタ層には少なくとも一つ以上のダミー溝が形成されていることを特徴とする。
また、前記フォトレジスタ層は、隣接した前記回路端子間に形成された第1フォトレジスタ層と、複数の前記回路端子をまとめた回路端子グループの最外郭に形成された第2フォトレジスタ層とを有する。
さらに、前記ダミー溝は、前記第2フォトレジスタ層の領域のうち、一部フォトレジスタを形成しないことによって形成されていることを特徴とする。
本発明の信号接続部及びこれを利用したプラズマ表示装置は、接続部材を挟んで回路ボード上に形成された回路端子と信号伝達部の端子とを圧着する際に、第1フォトレジスタ層と回路端子との間の高さ偏差と、第2フォトレジスタ層とダミー溝との間の高さ偏差とが均一性を維持するので、均一な圧着力が伝えられ、回路端子と信号伝達部の端子との間の電気的接触を容易に行うことができる。
以下、添付した図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係るプラズマ表示装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るプラズマ表示装置100を分離して図示したものである。
図面を参照すれば、プラズマ表示装置100は、第1基板101と、第1基板101と所定の間隔離隔して平行に配置された第2基板102とを有するパネル組立体103を備えている。第1基板101と第2基板102は、密閉された放電空間を形成するために、対向する内面の縁に沿ってフリットグラス203(図2)が塗布されている。
第1基板101と第2基板102は、ソーダライムガラス(soda lime glass)のような基板や、半透過性基板、反射性基板、着色された基板などを使用することができる。
図示していないが、プラズマ表示装置100が3電極面放電型パネルである場合に、第1基板101の内面には、X電極とY電極とを有する維持放電電極対がパターン化され、この維持放電電極対は第1誘電体層に埋め込まれており、第1誘電体層の表面には、二次電子放出量を増大させるためのマグネシウム酸化物(MgO)からなる保護膜層が形成されている。一方、第2基板102の内面には、Y電極と交差する方向にアドレス電極がパターン化され、このアドレス電極は第2誘電体層に埋め込まれている。
また、第1基板101と第2基板102との間には隔壁が配置され、第1基板101と第2基板102と隔壁との結合によって形成された放電空間には、ネオン(Ne)−キセノンア(Xe)や、ヘリウム(He)−キセノン(Xe)のような放電ガスが注入されている。一方、放電空間内にはカラー化のための複数の色相に発光する蛍光体層が形成され、放電ガスから発生した紫外線によって励起されて可視光を放出する。
パネル組立体103の後方には、シャーシベース104が結合されている。すなわち、第2基板102の背面には、接着手段105によってシャーシベース104が結合されている。接着手段105は、第2基板102の背面中央に付着されて駆動中にパネル組立体103から発生した熱をシャーシベース104に伝達する熱伝導シート106と、熱伝導シート106が付着されていない第2基板102の背面の周縁部に付着された両面テープ107とを含んでいる。
シャーシベース104の背面上下端には、強度を補強するためにシャーシ補強部材108が設けられており、シャーシベース104の上下端後方には、シャーシベース104の上下端を覆い包むカバープレート109が設けられている。
シャーシベース104の背面には、複数の回路ボード110が装着されている。回路ボード110には、多数の回路素子111が実装されている。この回路素子111には、信号伝達部112の一端が電気的に連結されており、信号伝達部112の他端はパネル組立体103の各電極端子に接続され、パネル組立体103に対して送受信される回路ボード110の電気的信号を相互に伝達している。
信号伝達部112は、複数の駆動IC(Integrated Circuit)113と、駆動IC113と電気的に連結されたリード114と、リード114を埋め込んでいる柔軟性を有するフィルム115とから形成されている。信号伝達部112は、シャーシ補強部材108とカバープレート109との間に介在しており、駆動IC113とシャーシ補強部材108との間には、サーマルグリース(thermal grease;図示せず)が介在しており、駆動IC113とカバープレート109との間には、シリコンシート(silicon sheet;図示せず)が介在している。
一方、パネル組立体103の前面には、フィルタ組立体116が直接付着されている。フィルタ組立体116は、パネル組立体103から発生する電磁波や、ネオン発光、外光の反射を遮断するために設けられている。
このため、フィルタ組立体116は、多数枚のフィルムが積層されて構成されている。例えば、外光の反射による視認性低下を防止するために、AR(Anti-Reflection)処理された反射防止フィルムと、パネル組立体103の駆動中に発生する電磁波を効果的に遮断するための電磁波遮蔽フィルタと、590nm領域でのネオン発光を遮断して画面発光時に使われる選択波長吸収フィルムとを含んでいる。それ以外にも、フィルタ組立体116は、多様な機能を有するフィルムを追加的に設けることができる。
ここで、回路ボード110に対して接続される信号伝達部112の電気的接触を容易にするために、回路ボード110と信号伝達部112との間には接続部材が介在し、回路ボード110の回路端子には、信号伝達部112との付着を円滑にするためのダミー溝を有したフォトレジスタ層が形成されている。
さらに詳細に説明すれば、次の通りである。
以下、上記で図示した図面と同じ参照番号は、同じ機能を有する同じ部材を指している。
図2は、図1の信号伝達部112が接続される状態を図示したものである。
図面を参照すれば、プラズマ表示装置100は、第1基板101と第2基板102とが重畳した領域である表示領域201(display area)と、表示領域201の周縁で第1基板101か第2基板102のうちのいずれか1つの基板が突出している領域である非表示領域202(non-display area)とに区分することができる。表示領域201と非表示領域202との境界部には、フリットガラス203が塗布されている。
表示領域201内は、前述のように第1基板101及び第2基板102の内面に複数の放電電極や、誘電体層、隔壁、蛍光体層のような各機能層が多様なパターンに設計可能な領域を有しており、放電時に画像を具現する領域である。非表示領域202は、表示領域201に配置された放電電極から延びた電極端子204が信号伝達部112と接続される領域である。
このとき、放電電極から延びた電極端子204は、非表示領域202に沿って一列に並んで配置されており、放電電極をパターン化させる方式により、プラズマ表示装置100の短辺部か長辺部のうちのいずれか1つの領域上に配置されている。
また、プラズマ表示装置100の大型化により、非表示領域202に配置された電極端子204に対して単に1つの信号伝達部112を利用して接続するには、大型化された信号伝達部の製造が困難なので、電極端子204を多数のグループにグルーピング(grouping)化し、各グループ別に個別の信号伝達部112と連結することが望ましい。
信号伝達部112は、一端が電極端子204に連結され、他端が回路ボード110の回路端子205に連結され、互いの間の電気的信号伝達が可能であり、多様な形状の構造が可能である。本実施形態の場合、信号伝達部112は、複数の駆動IC113と、駆動IC113に連結されるようにパターン化されたリード114と、電極端子204や回路端子205に対してリード114が接続される部分を除いて全体的にリード114をカバーする柔軟性を有したフィルム115とを備えている。リード114の一端に形成された第1端子206は電極端子204と電気的に接続され、他端に形成された第2端子207は回路端子205に電気的に接続されている。このとき、第2端子207と回路端子205との間には、接続部材208が介在している。
図3は、図2の回路端子205と第2端子207とが接続される部分を拡大して図示したものであり、図4は図3のIV−IV線に沿って切開図示したものである。
図3及び図4を参照すれば、回路ボード110上には、多数の回路端子205が配置されている。回路端子205は、回路ボード110の長手方向に沿って所定の間隔離隔して複数個配置されており、グループG単位に集合しており、個別の信号伝達部112の第2端子207と電気的に接続可能である。
回路端子205が形成されていない回路ボード110上の領域には、選択的に第1フォトレジスタ層301が形成されている。すなわち、第1フォトレジスタ層301は、隣接した回路端子205間の相互短絡を防止するために、隣接して配列された回路端子205の間に塗布されている。第1フォトレジスタ層301は、回路端子205をパターン化した後、その間の領域に充填されるので、第1フォトレジスタ層301の厚さt(図4)は、回路端子205の厚さt(図4)よりも相対的に厚い。
また、回路端子グループGの最外郭にも、第2フォトレジスタ層302が形成されている。第2フォトレジスタ層302は、第1フォトレジスタ層301と均一な厚さを維持し、実質的に第1フォトレジスタ層301と同時に形成可能である。このとき、第1フォトレジスタ層301と第2フォトレジスタ層302とが塗布される幅は、回路端子205の長さと実質的に同一であるが、必ずしもそれに限定されるものではない。
回路ボード110上には、ストリップ状の接続部材208が圧着されている。この接続部材208は、回路端子205に対して第2端子207を相互電気的に接続可能な素材から形成されているが、異方性導電フィルム(ACF:Anitropic Conductive Film)が望ましい。
異方性導電フィルムは、高分子樹脂からなる接着層401内に多数のボール状の絶縁部材403が散布されている。絶縁部材403は、導電粒子層402の表面に絶縁膜がコーティングされた構造である。絶縁部材403は、回路端子205と第2端子207との間で接着層401内に散布されている。接続部材208が加圧されるとき、第2端子207と回路端子205との間の電気的な連結のために、導電粒子層402上にコーティングされた絶縁膜が破壊され、導電粒子層402のみが第2端子207と回路端子205との間に残る。
回路端子205に対して第2端子207を連結させるためには、それらの間に異方性導電フィルムからなる接続部材208を配置した状態で、矢印方向に信号伝達部112を圧着すれば、絶縁部材403の表面にコーティングされた絶縁膜が加圧力と加圧熱とによって破壊され、導電粒子層402のみが破壊されずに残る。従って、回路端子205と第2端子207は、導電粒子層402によって電気的に連結され、回路端子205及び第2端子207の配置されていない領域に分散した絶縁部材403の絶縁膜は破壊されない。
絶縁部材403は、パターン化された回路端子グループGと、回路端子205の間に形成された第1フォトレジスタ層301と、回路端子グループGの最外郭に形成された第2フォトレジスタ層302とを横切って延びている。
このとき、第2フォトレジスタ層302には、少なくとも一つ以上のダミー溝303が形成されている。ダミー溝303は、回路端子グループGの最外郭に形成された第2フォトレジスタ層302の領域のうち、一部フォトレジスタを形成しないことによって形成されている。
ダミー溝303を形成する理由は、次の通りである。
回路端子205の形成された領域は、隣接した回路端子205の間に第1フォトレジスタ層301が形成されている一方で、回路端子205の形成されていない領域は第2フォトレジスタ層302が形成されている。また、第1フォトレジスタ層301の厚さtは、回路端子205の厚さtより相対的に厚い。
これにより、接続部材208を挟んで回路端子205に対して第2端子207を圧着するとき、第1フォトレジスタ層301と回路端子205とが交互に形成された面のレベルと、回路端子205の形成されていない第2フォトレジスタ層302のみが形成された面のレベルとの間の高さ偏差によって、回路端子205と第2端子207との間の接続が円滑ではなくなるからである。
このような理由で、第2フォトレジスタ層302が形成された領域にも、第1フォトレジスタ層301及び回路端子205が形成された領域と同じような高さ偏差を与えるために、所定空間Sを有するダミー溝303を形成する。このとき、ダミー溝303の形成された領域の深さは、回路端子205の形成された領域の深さと実質的に同一であり、0.03ないし1mmであることが、回路端子205と第2端子207との間に接続部材208を介在させた後で圧着するときに、均一な高さ偏差を維持することができて望ましいものである。
このようなダミー溝303は、回路端子グループGの最外郭にそれぞれ1個ずつ形成させることができるが、これに限定されるわけではない。例えば、回路端子205の形成された領域と同じパターンを維持して回路端子グループGの最外郭に複数のダミー溝303を配列してもよい。
また、接続部材208上に付着された信号伝達部112が位置する有効領域Aと、信号伝達部112が位置していない非有効領域NAとに、回路ボード110を区分するならば、信号伝達部112に均一な圧着力を加えるために、ダミー溝303は非有効領域NAに形成されている。これにより、信号伝達部112は、ダミー溝330と重ならない。
しかしながら、ダミー溝303が形成された領域内には、回路電極を形成することが可能である。このとき、接続部材208の上面にあるホコリなどの異物によって短絡する可能性があるので、回路電極は接地されていないことが望ましい。
一方、回路ボード110上には、回路端子グループGが多数配列されており、複数の回路端子グループG上には、それぞれ対応する複数の信号伝達部112が位置し、隣接した信号伝達部112の間には、ダミー溝が形成されていてもよい。
このような構造のプラズマ表示装置100は、回路端子205をパターン化し、隣接した回路端子205の間にこれより厚く形成される第1フォトレジスタ層301と、回路端子グループGの最外郭に第2フォトレジスタ層302を形成する。このとき、第2フォトレジスタ層302の一部領域には、これを形成しないことによって、少なくとも一つ以上の所定空間Sを有するダミー溝303を形成する。
次に、異方性導電フィルムからなる接続部材208を、パターン化された回路端子205と、第1フォトレジスタ層301と、ダミー溝303の形成された第2フォトレジスタ層302とを横切って配置し、接続部材208上に信号伝達部112を整列させ、回路端子205に対して第2端子207を対応するように配置した後、所定の熱と圧力を加えて圧着する。
このとき、第1フォトレジスタ層301と回路端子205とが交互に形成された面での高さ偏差と、ダミー溝303の形成された第2フォトレジスタ層302の形成された面での高さ偏差とが均一に維持されるので、回路端子205に対して第2端子207の付着が円滑になされる。
本発明は、図面に図示した実施形態を参考に説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者ならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決まるものである。
本発明の信号接続部及びこれを利用したプラズマ表示装置は、例えば、ディスプレイ関連の技術分野に効果的に適用可能である。
本発明の一実施形態に係るプラズマ表示装置を分解して図示した分解斜視図である。 図1の信号接続部の配置された状態を概略的に図示した平面図である。 図2の回路端子と第2端子とが接続される部分を拡大して図示した平面図である。 図3のIV−IV線に沿って切断して図示した断面図である。
符号の説明
100 プラズマ表示装置
101 第1基板
102 第2基板
103 パネル組立体
104 シャーシベース
105 接着手段
106 熱伝導シート
107 両面テープ
108 シャーシ補強部材
109 カバープレート
110 回路ボード
111 回路素子
112 信号伝達部
113 駆動IC
114 リード
115 フィルム
201 表示領域
202 非表示領域
203 フリットガラス
204 電極端子
205 回路端子
206 第1端子
207 第2端子
208 接続部材
301 第1フォトレジスト
302 第2フォトレジスト
303 ダミー溝
401 接着層
402 粒子層
403 絶縁部材
A 有効領域
NA 非有効領域
G 回路端子グループ
S 所定空間
回路端子の厚さ
第1フォトレジストの厚さ

Claims (17)

  1. 一方向に配置された複数の回路端子と、前記回路端子の形成されていない領域に選択的に塗布されたフォトレジスタ層とを有する回路ボードと、
    前記回路端子と前記フォトレジスタ層の上に付着された接続部材と、
    前記接続部材上に付着された信号伝達部とを備え、
    前記フォトレジスタ層には、少なくとも一つ以上のダミー溝が形成されていることを特徴とする信号接続部。
  2. 前記フォトレジスタ層は、隣接するように配列された前記回路端子の間に形成された第1フォトレジスタ層と、複数の前記回路端子をまとめた回路端子グループの最外郭に形成された第2フォトレジスタ層とを有することを特徴とする請求項1に記載の信号接続部。
  3. 前記第1フォトレジスタ層の厚さは、前記回路端子の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項2に記載の信号接続部。
  4. 前記接続部材は、前記回路端子と、前記第1フォトレジスタ層と、前記第2フォトレジスタ層とを横切って延びていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の信号接続部。
  5. 前記ダミー溝は、前記第2フォトレジスタ層の領域のうち、一部フォトレジスタを形成しないことによって形成されていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の信号接続部。
  6. 前記回路ボードは、前記接続部材上に付着された信号伝達部が位置する有効領域と、前記信号伝達部が位置していない非有効領域とに区画され、
    前記ダミー溝は前記非有効領域に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の信号接続部。
  7. 前記ダミー溝の深さは、0.03ないし1mmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の信号接続部。
  8. 前記ダミー溝内には、接地されていない回路電極がさらに形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の信号接続部。
  9. 前記接続部材は、異方性導電フィルムであることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の信号接続部。
  10. 前記異方性導電フィルムは、接着層と、前記接着層内に散布された絶縁部材とを含み、
    前記絶縁部材は、導電粒子層と、前記導電粒子層の表面にコーティングされた絶縁膜とを含み、
    前記接着層の両面が前記回路端子と前記信号伝達部の端子とにそれぞれ接着され、
    圧着時に、前記絶縁膜が破壊されて前記導電粒子層が前記回路端子と前記信号伝達部の端子とを互いに電気的に連結することを特徴とする請求項9に記載の信号接続部。
  11. 前記信号伝達部は、柔軟性を有したフィルムと、前記フィルムに配置された駆動ICと、前記駆動ICと電気的に連結された複数のリードとを備え、
    前記複数のリードは、前記回路端子に対応して電気的に連結されることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の信号接続部。
  12. 互いに対向するように配置された複数の基板と、前記基板間にパターン化して形成された複数の放電電極対と、前記基板間に配置されて放電空間を区画する隔壁と、前記放電空間内に塗布された蛍光体層とを具備したパネル組立体と、
    前記パネル組立体と離隔して配置され、信号伝達部によって前記放電電極対との間で電気的な信号を伝達する回路端子が複数配置された回路ボードと、前記回路端子上に付着された接続部材とを具備した信号接続部とを備え、
    前記信号伝達部は、前記接続部材を挟んで前記回路ボード上に位置し、
    前記回路ボード上には、前記複数の回路端子の形成されていない領域に選択的にフォトレジスタ層が塗布され、前記フォトレジスタ層には少なくとも一つ以上のダミー溝が形成されていることを特徴とするプラズマ表示装置。
  13. 前記信号伝達部は、柔軟性を有したフィルムと、前記フィルムに配置された駆動ICと、前記駆動ICと電気的に連結され、一端が前記放電電極対と連結され、他端が前記回路端子と接続された複数のリードとを備えていることを特徴とする請求項12に記載のプラズマ表示装置。
  14. 前記接続部材は、異方性導電フィルムであることを特徴とする請求項12または請求項13に記載のプラズマ表示装置。
  15. 前記フォトレジスタ層は、隣接した前記回路端子間に形成された第1フォトレジスタ層と、複数の前記回路端子をまとめた回路端子グループの最外郭に形成された第2フォトレジスタ層とを有することを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
  16. 前記ダミー溝は、前記第2フォトレジスタ層の領域のうち、一部フォトレジスタを形成しないことによって形成されていることを特徴とする請求項15に記載のプラズマ表示装置。
  17. 前記回路ボードは、前記接続部材上に付着された信号伝達部が位置する有効領域と、前記信号伝達部が位置していない非有効領域とに区画され、
    前記ダミー溝は前記非有効領域に形成されていることを特徴とする請求項12乃至請求項16のいずれか1項に記載のプラズマ表示装置。
JP2008200471A 2007-08-03 2008-08-04 信号接続部及びこれを利用したプラズマ表示装置 Withdrawn JP2009037243A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070078164A KR100846609B1 (ko) 2007-08-03 2007-08-03 신호 접속부와, 이를 이용한 플라즈마 표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009037243A true JP2009037243A (ja) 2009-02-19

Family

ID=39824638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200471A Withdrawn JP2009037243A (ja) 2007-08-03 2008-08-04 信号接続部及びこれを利用したプラズマ表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090033225A1 (ja)
EP (1) EP2020836A1 (ja)
JP (1) JP2009037243A (ja)
KR (1) KR100846609B1 (ja)
CN (1) CN101360389A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918052B1 (ko) * 2008-03-07 2009-09-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4544337B2 (ja) * 2008-04-25 2010-09-15 日亜化学工業株式会社 表示装置
KR100989421B1 (ko) * 2009-01-06 2010-10-26 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
TWI785618B (zh) 2016-01-27 2022-12-01 日商新力股份有限公司 固體攝像元件及電子機器
KR102423362B1 (ko) * 2016-12-01 2022-07-20 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접속 구조체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0413161B1 (en) * 1989-08-15 1995-03-08 Casio Computer Company Limited Conductive connecting structure
JP3763607B2 (ja) * 1996-04-10 2006-04-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2000286300A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kyocera Corp 電子部品の実装構造
JP2001119116A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の接続構造
JP2001305570A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nec Corp 表示パネルモジュール及びその製造方法
JP2001326440A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Casio Comput Co Ltd フレキシブル配線基板の接合構造
JP2006012992A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sharp Corp 回路基板の電極接続構造
CN100594759C (zh) * 2005-12-01 2010-03-17 夏普株式会社 电路部件、电极连接构造以及具备它们的显示装置
KR100741131B1 (ko) * 2006-06-20 2007-07-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2020836A1 (en) 2009-02-04
CN101360389A (zh) 2009-02-04
KR100846609B1 (ko) 2008-07-16
US20090033225A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2381755B1 (en) Multi display device
JP2009037243A (ja) 信号接続部及びこれを利用したプラズマ表示装置
US20080090448A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
US20070290619A1 (en) Plasma display panel device
US20080036381A1 (en) Plasma display panel and method of fabricating the same
KR20080029232A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100863911B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100869104B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPWO2006112419A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100879471B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과, 이의 정렬방법
KR100804531B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR101070920B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 형성 방법
JP2006318904A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20090015518A1 (en) Plasma display panel
JP2004093860A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100590115B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4520841B2 (ja) プラズマディスプレイパネル、および、表示装置
KR100659080B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과, 이의 제조방법
KR100759560B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050021055A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100730215B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100804528B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100708731B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100670285B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과, 이의 제조 방법
US20070158687A1 (en) Base substrate, method of separating the base substrate and plasma display panel using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091013